21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(21件)熊本市議会(3件)八代市議会(0件)水俣市議会(1件)玉名市議会(8件)宇土市議会(2件)宇城市議会(0件)合志市議会(7件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民委員会-09月16日-02号

パン食ではどうしても。今の人たちパン食をずっと食べておられるということで、学校給食でだご汁とかそういうものもたまにはあるのでしょう。それは、国産品ですか。やはりほとんど輸入品ですよね。 ◎上村清敬 健康教育課長  小麦につきましては外国産もございます。配合しております。パンの事例で言いますと、国産小麦が10%、外国産が90%となっております。

水俣市議会 2020-12-09 令和 2年12月第6回定例会(第3号12月 9日)

パン食につきましては、月に6回程度公益団法人熊本学校給食会が製造を委託している熊本パン共同工場から納入しています。米飯につきましては、残りの給食日に当学校給食センターで炊飯し、提供しています。  次に、パンに使用されている原料小麦粉生産地はどこかとの御質問にお答えします。  

合志市議会 2019-08-28 08月28日-03号

米飯が手間がかかるということで、ご飯の委託をしていますけれども、米飯のことだけではなくてパン食のときにも調理員不足に変わりはありません。給食の現場では調理員不足にどのように対応してきていたのか。最近はアレルギー食の子供も増えて、きめ細やかな対応が求められています。調理員不足で本当に安全安心な給食が提供できるのでしょうか。このことにお答えください。 ○議長坂本武人君) 鍬野教育部長

玉名市議会 2019-06-14 令和 元年第 1回定例会−06月14日-02号

恐らくパン食と半々ぐらいかなと、私は思っています。その中で、今の子どもさんたちが育っております。これから先はなおさら主食が米かパンかとなってきますと、恐らくパン食が多くなるんじゃないかと思う。今まで農振地域は工場や倉庫だけ許可になっておりました。2017年に観光、商業用とも許可という規制緩和が行なわれました。  そこで3つの質問をさせていただきます。1、開発の進展の状況。2、進出企業はあるのか。

合志市議会 2015-06-26 06月26日-05号

パン食では砂糖や油脂等摂取量が増えますが、米飯給食添加物が少なく献立の幅も広がります。合志市では、現在週3回が米飯給食となっていますが、週5回の米飯給食実施している学校が増えてきていると聞きます。戦後の学校給食主食は、パンから始まりましたが、文科省は1976年に米飯給食に取り入れる方針を示し、そしてまた1985年には米飯を週3回程度とするという目標も示されました。

宇土市議会 2012-12-06 12月06日-02号

アンケート調査目的は,平成22年第4回定例会において,議員から米飯給食実施回数を増やせないかとのご質問を受け,保護者子ども達意見等も踏まえ,会議等に諮って検討をいたします旨お答えしておりましたので,米飯食及びパン食回数について,園児,児童生徒及び保護者の意向を調査したものでございます。なお,実施にあたっては,事前に目的内容等給食センター運営委員会に諮って実施しております。 

玉名市議会 2012-06-15 平成24年第 2回定例会−06月15日-03号

次に、雑穀使用量でございますが、玉名市の学校給食は1週間の5回の給食のうち米飯が4回、パン食が1回を提供しております。米飯につきましては麦をほとんど使用しております。麦以外にも雑穀ごはん、混ぜごはん等を提供もしているところです。雑穀につきましては、年間1人当たり使用量ですけれども、まず中央学校給食センター管内の小学校で59.8グラム、これは年間の1人当たりです。中学校で73.9グラム。

玉名市議会 2011-03-11 平成23年第 2回定例会−03月11日-03号

平成21年度からは学校給食における米飯を週3回から週4回にして、パン食を週2回から週1回へと減らして米の導入を実施しております。もちろんこの米飯地元JA玉名産の米であります。また米を使った米粉パン児童生徒には好評で、月に1ないし2回程度はそれを準備して、利用しております。

合志市議会 2011-03-10 03月10日-03号

増量に対しては、年間を通して増量すると、それからパン食のときだけ、それからまた中学生のアンケートを見てみますと、夏場の暑いときだけというような3通りについて、第1点は保護者の負担にならないようにというような観点で協議を重ねてきたところでございます。

合志市議会 2010-12-13 12月13日-03号

どうしてもそれが難しいということであるならば、せめてパン食の時だけでも250㏄にしていただけないかと、それを農政として取り組んでいただけないか、私はそういう思いであります。 やはり、合志市においては特に、旧合志町の方には多くの酪農家の方がいらっしゃいます。若手の後継者も育っております。

合志市議会 2009-12-02 12月02日-01号

米飯パン食の割合では、週5日のうち米飯3日、パンと麺1日であり、米飯については業者委託しているとのことであります。アレルギー対策として、アレルギー食品を除去しての給食や、その日は家庭より、おかずを持参しているとのことでした。 港にかかる経費が多大なため、学校給食センターの整備が思うように進まないとの説明が心に残りました。

玉名市議会 2008-12-12 平成20年第 4回定例会-12月12日-03号

今、ある学校調査ではこれは玉名市の調査ですけども、朝、パン食が半数でした。それも菓子パンが多いのではないかと言われてます。朝からメロンパンを食べてきましたとかですね。パンだけ食べてくるとかです。朝もパン、昼もパンでしたら、御飯は夜だけになります。夜は多分御飯を食べていると思いますけれども、私今度の調査をしてみましてびっくりしましたけども、ほとんど御飯を1杯しか食べてません。

玉名市議会 2008-06-12 平成20年第 2回定例会−06月12日-02号

先日の講演会で朝パン食グループ御飯グループと分けまして、アレルギーの人とか花粉症の人とか、講師が手を挙げさせましたら、明らかにパン食グループアレルギーが多かったです。先ほど青木議員質問で非常にアレルギーが多いということで、私もびっくりしましたけども、やはりこの日本型の食生活というのをどんどん普及していただきたいなあというふうに思っております。

合志市議会 2008-03-14 03月14日-03号

給食センター調べ、2週間の平均で1食当たりパン食が211.07円、米食が178.1円かかっております。子どもたち成人病予備軍や、反対に痩せすぎの子も多い中で、パン食より米食の方がバターや油に添加物を使わず体に良いとされています。熊本産のパンに向く小麦「西のかおり」は価格的にも高く、熊本県内にはほとんど出回っていません。逆に欧米では和食が注目されています。

熊本市議会 2008-03-12 平成20年第 1回教育市民委員会−03月12日-03号

坂田誠二 委員  だから、その辺のことと日本農業という形から全体的な問題、先ほどの地産地消ももちろんそうなんですけれども、パン食今特に今後、今いろいろなあれで聞いていますと、小麦が高騰してきている。そういう中で、やはり先週の日曜日だったでしょうか、テレビでの農産物の日本、国全体の自給という形で40%を切っているというようなお話がございました。

  • 1
  • 2