熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回教育市民分科会-03月17日-02号
電波法令改正に伴うマイク等の更新及びホールや会議室等でネット配信やリモート会議を実施するためのインターネット環境整備経費でございます。 14のくまもと文化芸術PR事業370万円を計上しております。文化芸術PR用のホームページの改修を行い、文化の情報によりアクセスしやすくなることに加え、多言語化を行い、国内外へ本市の文化を紹介するための経費でございます。
電波法令改正に伴うマイク等の更新及びホールや会議室等でネット配信やリモート会議を実施するためのインターネット環境整備経費でございます。 14のくまもと文化芸術PR事業370万円を計上しております。文化芸術PR用のホームページの改修を行い、文化の情報によりアクセスしやすくなることに加え、多言語化を行い、国内外へ本市の文化を紹介するための経費でございます。
電波法令改正に伴うマイク等の更新及びホールや会議室等でネット配信やリモート会議を実施するためのインターネット環境整備経費でございます。 14のくまもと文化芸術PR事業370万円を計上しております。文化芸術PR用のホームページの改修を行い、文化の情報によりアクセスしやすくなることに加え、多言語化を行い、国内外へ本市の文化を紹介するための経費でございます。
傍聴席の皆様、また、ネット配信で御覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。特に本日、民生委員の皆様来ていただいておりますけれど、民生委員の皆様方には、特別定額給付金に対しまして、いろいろと本当に御協力賜りました。ありがとうございます。 本年もあと20日余りとなりました。
傍聴席の皆様、また、ネット配信で御覧いただいている皆様、本当にありがとうございます。 まずもって、今回、1週間前になりますけど、台風9号、そして最も心配しておりました3日前の台風10号と、接近前から気象庁やマスコミでは、本当にかつてない台風の接近ということで心配しておりましたけども、おかげで被害のほうはそれほどなく、安心している今であります。
この3月議会、残念ながら、傍聴席への立入りを御遠慮いただいておりますけれども、ネット配信で御覧の方々もおられると思います。皆様方のお耳に入ってくるメディア以外からの情報やうわさ、これらを信用しないでいただきたい。メディアより民間人が先に情報を得るということはないということは、冷静に考えれば分かることだと思います。
答弁では、八代市として、団体からの要望でもあった八代産トマトの認知向上のため、トマトのPR動画を作成し、ネット配信する事業に取り組んでいるというようなことでありました。これは6月定例会の補正で提案された事業のことというふうに思いますが、6月定例会では、執行部から事業の概要について説明があっております。
また、ネット配信で御覧の皆さんもありがとうございます。 本年もあと残すところ20日あまりとなりました。本年は特に皆さん御存じのとおり、玉名市にとってありがたいことの連続でありました。特にNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」でありますけれど、おかげさまで昨日大河ドラマ館入館者の方の数が10万人を超えたというふうなところで伺いました。
このすばらしい干潟と夕日の見物客が集まるようになり,最近のSNSの広がりもあって,現地の様子をネット配信してどんどん広がっています。御輿来海岸も増える観光客対応で展望所,仮設トイレ,案内人の嘱託員など,さらに道路整備,駐車場整備と進んでいます。あじさい見物の住吉自然公園もまた見物客増加に対応していくことは,日常の漁協の活動を円滑にし,交通事故防止につながると考えます。
ネット配信の強みとして約2か月間で約3万回も視聴されているということを考えますと,海外からの観光客の誘客手法としては,重要な手法であると実感しております。
特に中国,韓国の観光客の人気スポットは,個人のネット配信が主に広がっております。そこで確認したいのが,宇土市のネット環境は,この社会現象にどこまで対応できているのか,現代の携帯電話,いわゆるスマートフォンや携帯端末の利用状況の認識についても企画部長に報告をお願いします。 ○議長(村田宣雄君) 企画部長,荒木繁男君。
しかし,インターネット利用のユーストリーム,ユーチューブは撮影用のカメラが1つあれば,映像のネット配信はほとんど無料に近い状況にあります。特にユーチューブは見たいときに見たい部分だけ何度でも繰り返し見ることができます。もちろん,世界中から見ることが可能です。光通信が引かれている地域は,映画放映はもちろんですが,テレビ番組もこれから放送できるようになります。