熊本市議会 2021-04-19 令和 3年第 1回(閉会中)教育市民委員会−04月19日-01号
また、新規事業といたしまして記念館等をオンライン上で観覧可能とする「デジタルミュージアム」の構築事業がございます。 文化創造部の説明は以上でございます。 ◎網田龍生 熊本城総合事務所長 私からは熊本城総合事務所、熊本城調査研究センターにおける所管事務並びに主要事業について御説明いたします。 資料は同じく10ページ、11ページでございます。
また、新規事業といたしまして記念館等をオンライン上で観覧可能とする「デジタルミュージアム」の構築事業がございます。 文化創造部の説明は以上でございます。 ◎網田龍生 熊本城総合事務所長 私からは熊本城総合事務所、熊本城調査研究センターにおける所管事務並びに主要事業について御説明いたします。 資料は同じく10ページ、11ページでございます。
次に、12の新型コロナウイルス関連の新規事業といたしまして、デジタルミュージアム構築経費500万円を計上しております。新しい生活様式に対応したコンテンツを作成し、コロナ禍においても文化芸術にふれる機会を創出するための経費でございます。 続きまして、140ページをお願いします。 中段部分、施設管理費でございます。熊本城総合事務所、4の熊本城施設管理経費5億9,400万円を計上しております。
次に、12の新型コロナウイルス関連の新規事業といたしまして、デジタルミュージアム構築経費500万円を計上しております。新しい生活様式に対応したコンテンツを作成し、コロナ禍においても文化芸術にふれる機会を創出するための経費でございます。 続きまして、140ページをお願いします。 中段部分、施設管理費でございます。熊本城総合事務所、4の熊本城施設管理経費5億9,400万円を計上しております。
さらに、デジタル技術を活用したデジタルミュージアムを新たに構築するなど、文化芸術に触れる機会の創出に取り組むほか、ICT技術の活用による常任委員会等の動画配信の開始や市議会の視聴環境の充実に取り組むことに加え、ビッグデータの解析結果による地域特性に基づいた健康コミュニティづくりも進めてまいります。
さらに、デジタル技術を活用したデジタルミュージアムを新たに構築するなど、文化芸術に触れる機会の創出に取り組むほか、ICT技術の活用による常任委員会等の動画配信の開始や市議会の視聴環境の充実に取り組むことに加え、ビッグデータの解析結果による地域特性に基づいた健康コミュニティづくりも進めてまいります。
さらに、デジタル技術を活用したデジタルミュージアムを新たに構築するなど、文化芸術に触れる機会の創出に取り組むほか、ICT技術の活用による常任委員会等の動画配信の開始や市議会の視聴環境の充実に取り組むことに加え、ビッグデータの解析結果による地域特性に基づいた健康コミュニティづくりも進めてまいります。
さらに、デジタル技術を活用したデジタルミュージアムを新たに構築するなど、文化芸術に触れる機会の創出に取り組むほか、ICT技術の活用による常任委員会等の動画配信の開始や市議会の視聴環境の充実に取り組むことに加え、ビッグデータの解析結果による地域特性に基づいた健康コミュニティづくりも進めてまいります。
また,先ほど申しましたガンゼキづくり等の様子を写真や映像等で記録して,市ホームページのデジタルミュージアム動画チャンネルで公開したり,轟泉水道の井戸が残る武家屋敷「旧高月邸」において,平成27年度にガンゼキづくり体験事業を行っております。そのほか平成26年度より,宇土高校のスーパーサイエンスハイスクールの取組に伴う轟泉水道の調査研究にも協力をしているところでございます。
そして,また公式サイトのデジタルミュージアムについてですけれども,非常に構成的にはいい作りになっているんですけれども,小西行長については非常に詳しく入っております。ただ,他の偉人については,余り深くは触れられていないと。
さらに,それらの成果をもとに,平成21年度から宇土市のデジタルミュージアムとして,本市の歴史文化の専用サイトを立ち上げています。現在は月1,500から2千回のアクセスがありますが,その内容は,一般成人を対象としたものになっていますので,子どもたちには少し難しいようです。
7月になれば宇土の地蔵祭りと大太鼓フェスティバルのデジタルミュージアムではありませんけれども,そういった映像を流しながら多くの来訪者がいらっしゃる道の駅でそういった演出,PRもされてはいかがかなというふうに思います。それがひいてはリピーターとして宇土に再度おいでになるというふうにつながるのではないかという期待を持って,次の質問に移ります。
貴重な歴史遺産や伝統文化など,一人でも多くの人に見て,触れていただくために,発掘調査成果を公表する企画展,歴史探訪講座,宇土城址で宇土のまちづくりに貢献したキリシタン大名小西行長公を見直すことを目的とした「蘇る小西行長公」と題しての後援講演会,太鼓文化の保存継承のための太鼓教室の開催,演奏家が学校に出向いて太鼓の演奏を行うアウトリーチ事業,さらにはホームページによる歴史と文化などを紹介するデジタルミュージアム
これは,小西行長公テレビ効果並びに観光物産,文化振興などのPR施策として,市の歴史や小西行長公文化財の紹介を行っているデジタルミュージアムのリニューアルに後押しされた結果となっております。ちなみに,宇土市に隣接する市が年間35万件程度と聞いておりますので,宇土市の上昇率は驚異的なもので,アクセス数値的には多くの方々に見ていただいた結果が表れているものと考えられます。
都市くまもとについて │127│ │ │ │ 花火大会中止に対する反響について │127│ │ │ │ 花火大会再開について │128│ │ │ │ 東アジア戦略に関して │128│ │ │ │ コンベンション施設について │130│ │ │ │ デジタルミュージアム
都市くまもとについて │127│ │ │ │ 花火大会中止に対する反響について │127│ │ │ │ 花火大会再開について │128│ │ │ │ 東アジア戦略に関して │128│ │ │ │ コンベンション施設について │130│ │ │ │ デジタルミュージアム
それでは、次にデジタルミュージアムについてお尋ねいたします。社会、経済の成熟化が進んでいる今日では人々のニーズも物質的な豊かさから心の豊かさへ変化してきており、地域の歴史や文化はそれだけで大変多くの人々を引きつける新たな魅力となります。ましてや自分の住んでいるところが魅力的で興味を持てる地域であれば、なおのこと住んでいて満足の度合いが大きくなるというものです。
それでは、次にデジタルミュージアムについてお尋ねいたします。社会、経済の成熟化が進んでいる今日では人々のニーズも物質的な豊かさから心の豊かさへ変化してきており、地域の歴史や文化はそれだけで大変多くの人々を引きつける新たな魅力となります。ましてや自分の住んでいるところが魅力的で興味を持てる地域であれば、なおのこと住んでいて満足の度合いが大きくなるというものです。
……………………………………………………………………(129) 田尻善裕議員質問………………………………………………………………(130) コンベンション施設について……………………………………………(130) 幸山市長答弁……………………………………………………………………(131) 田尻善裕議員質問………………………………………………………………(132) デジタルミュージアム
……………………………………………………………………(129) 田尻善裕議員質問………………………………………………………………(130) コンベンション施設について……………………………………………(130) 幸山市長答弁……………………………………………………………………(131) 田尻善裕議員質問………………………………………………………………(132) デジタルミュージアム
また,宇土市民会館指定管理者,宇土の文化を考える市民の会による本物の舞台芸術鑑賞,わらび座によるミュージカルの公演,宇土歌謡祭の開催など,自主事業,さらにはホームページによる豊かな歴史と文化をもった宇土の文化財を紹介した宇土デジタルミュージアムなどにより,地域文化の情報発信,並びに地域活性化に取り組んでいるところでございます。