水俣市議会 2021-03-10 令和 3年3月第1回定例会(第3号 3月10日)
この地方公会計制度は発生主義・複式簿記を採用することで、今まで行っていた予算差引きから決算に至る現金主義・単式簿記だけでは見えにくい減価償却費、退職手当引当金といったコスト情報、資産・負債といったストック情報の把握が可能になり、情報が「見える化」されて、住民や議会への説明責任をより適切に果たすとともに、財政マネジメントなどへ活用していくことができ、固定資産台帳の整備を前提としているため、資産の情報を
この地方公会計制度は発生主義・複式簿記を採用することで、今まで行っていた予算差引きから決算に至る現金主義・単式簿記だけでは見えにくい減価償却費、退職手当引当金といったコスト情報、資産・負債といったストック情報の把握が可能になり、情報が「見える化」されて、住民や議会への説明責任をより適切に果たすとともに、財政マネジメントなどへ活用していくことができ、固定資産台帳の整備を前提としているため、資産の情報を
まず、本市の公会計の活用状況でございますが、議員御案内のとおり、本市では平成28年度決算分から統一的な基準による財務諸表を整備し、公表することによりまして、現金の動きに加え、発生主義的なコストや資産・負債のストック情報及びそれらに基づいた新たな指標を把握することが可能となったところでございます。
まず、本市の公会計の活用状況でございますが、議員御案内のとおり、本市では平成28年度決算分から統一的な基準による財務諸表を整備し、公表することによりまして、現金の動きに加え、発生主義的なコストや資産・負債のストック情報及びそれらに基づいた新たな指標を把握することが可能となったところでございます。
この財務書類につきましては、これまで現金主義、また単式簿記と言われました勘定会計に基づくものから、ストック情報、フロー情報を認識、測定し、地方公共団体の全体的な財務を貸借対照表、行政コスト計算書、資金収支計算書、純資産変動計算書の4表で作成・公表するために、発生主義、また複式簿記により作成することが大きな違いと言えます。
つまりストック情報の欠如とフロー情報の不備と書いてありますが、ストック情報といいますのは備蓄とか在庫ということをあらわす言葉でございまして、どれだけ自治体、行政体が財産を持っているかということでございます。 ここでは資産と負債、それから純資産ということでございますが、これは貸借対照表という、後ほどじっくり説明することになりますが、その中にあらわれてくるものでございます。
つまりストック情報の欠如とフロー情報の不備と書いてありますが、ストック情報といいますのは備蓄とか在庫ということをあらわす言葉でございまして、どれだけ自治体、行政体が財産を持っているかということでございます。 ここでは資産と負債、それから純資産ということでございますが、これは貸借対照表という、後ほどじっくり説明することになりますが、その中にあらわれてくるものでございます。
この方式の問題はストック情報の欠如であります。ここで言うストックとは、資産(箱物)と負債(借入金)のことであり、現在の公会計制度では、その肝心のストックの増減や残高に関する情報が基本的には蓄積されておりません。つまり、自治体のストックはフロー(現金)と無関係に管理されているので、施設の費用対効果を的確に測定できません。
この方式の問題はストック情報の欠如であります。ここで言うストックとは、資産(箱物)と負債(借入金)のことであり、現在の公会計制度では、その肝心のストックの増減や残高に関する情報が基本的には蓄積されておりません。つまり、自治体のストックはフロー(現金)と無関係に管理されているので、施設の費用対効果を的確に測定できません。