18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

熊本市議会 2021-09-06 令和 3年第 3回定例会-09月06日-03号

がんで亡くなる市民を減らすためには、検診だけではなくて、がん教育そして予防から治療まで、総合的な対策が必要となりますが、現状では決して十分ではありません。この状況を変えるためには、熊本市の取組と、市民意識と行動を変える必要があります。予防から治療就労緩和ケアまで、総合的に市民熊本市が一体となって取り組むきっかけとなるのが条例の制定ではないでしょうか。

荒尾市議会 2020-12-09 2020-12-09 令和2年第5回定例会(4日目) 本文

2006年に、がん対策基本法が制定され、日本がん対策本格化し、着実にがん対策推進され、さらに、2016年12月には改正法成立治療就労両立支援緩和ケアの強化、がん教育推進などが盛り込まれました。そして、平成30年3月には、第3期がん対策推進基本計画閣議決定。四つの分野別施策は、がん予防がん医療の充実、がんとの共生、そして、これらを支える基盤の整備です。  

荒尾市議会 2019-03-07 2019-03-07 平成31年第1回定例会(3日目) 本文

その後も、がん登録推進法が2013年12月に成立がん教育推進などを盛り込んだ改正がん対策基本法が2016年12月に成立され、がん検診受診率も少しずつ上がってきております。今では、専門的な治療を受けられる拠点病院も、全国437カ所にふえ、75歳未満のがん死亡率も2005年から12年間で20.3%も減少してきています。  

荒尾市議会 2019-02-25 2019-02-25 平成31年第1回定例会(1日目) 本文

子ども保健対策といたしましては、学校健診にあわせて、中学3年生を対象ピロリ菌検査を実施し、生徒保護者に対して、がん教育の一環とした予防医療への意識付けを行い、がん検診の啓発につなげるとともに、虫歯有病者率が急増している2歳児を対象とした歯科健診、ブラッシング指導フッ素塗布を新たに実施し、子ども虫歯の減少を図ってまいります。  

八代市議会 2018-12-07 平成30年12月定例会−12月07日-05号

なお、学校におきましては、がん教育に取り組んでおり、小学校5・6年生では体育保健領域で、中学校では保健体育保健分野において、発達段階に応じて学習しております。そのほかにも、専門家を招いた講演会の開催や、文部科学省作成がん教育推進のための教材などを活用し、学習を行っている学校もございます。  

水俣市議会 2016-09-07 平成28年9月第3回定例会(第3号 9月 7日)

小・中・高生を対象に、がんを正しく知り、理解を深めるがん教育について。  文部科学省はこのほど、授業の進め方などを示した指導案を完成させ、都道府県の教育委員会などに発信をしました。がん教育は、子どもたちが健康や命の大切さを学び、生活習慣の改善なども考える重要な機会として、全国で実施されています。4月に完成したがん教育教材は、モデル校での実践を踏まえて来年度に改訂し、全国展開する。

荒尾市議会 2016-03-14 2016-03-14 平成28年第2回定例会(4日目) 本文

検診受診率は公明党が推進した無料クーポンの配布などで一定の効果を上げていますが、目標50%達成に向け、市区町村による個別受診勧奨、再勧奨(コール・リコール)の徹底などの体制整備たばこ対策肝炎対策がん教育がん教育は現在正しい知識、命の大切さを学ぶ「がん教育全国教育現場で活発に行われています。働く世代や小児へのがん対策は必須です。がんとの共生は、がんとともに生きることです。

玉名市議会 2016-03-07 平成28年第 1回定例会−03月07日-02号

文部科学省がん教育あり方に関する検討会を立ち上げ、来年度、いわゆる平成28年度からは小中高校保健体育を中心に、がん教育が始まります。現在は、なんとなく保健体育の軽重が見られますけれども、保健体育として体育保健両立しながらがん教育が始まろうとしております。がん予防法早期発見治療法緩和ケア内容は幅広く、1番のポイントはがん理解することで命の大切さも学ぶと言われています。

水俣市議会 2014-09-10 平成26年9月第4回定例会(第3号 9月10日)

次に、がん教育について。  文部科学省は2014年度から、がん教育について先進自治体の事例を分析・調査するとともに、報告書を踏まえたモデル事業を実施します。同省内に新たに検討会を設け、全国に展開させるための議論も行う方針です。  現在、がん保健体育授業生活習慣病予防や喫煙などの有害性を学ぶ際、他の病気と合わせて紹介される程度にすぎない。

合志市議会 2013-12-13 12月13日-04号

今、がん教育がんに関する出前講座等もできないだろうかというご質問でございましたけども、既に学校では薬剤師、医師あたりを利用しました薬物乱用防止教育、それから性教育等も実施しておりますので、がん出前講座につきましても児童生徒の実態に応じた適切な内容があれば受けることは可能ということでお答えをしておきたいと思います。 ○議長池永幸生君) 神田議員

合志市議会 2012-12-13 12月13日-04号

次に、がん教育についてということで質問をしてまいります。今年6月にがん対策推進基本計画の中にがん教育推進が盛り込まれております。その予防治療の正しい知識子どもたちに教えるという取り組みが全国的に広がっております。がんは、今国民の2人に1人が罹患をしまして、日本最大国民病と言われています。先進国の中でがんが増えているのは日本だけだそうです。 

宇土市議会 2011-06-22 06月22日-03号

それでは,最後質問であります学校におけるがん教育推進についてお伺いをいたします。がん撲滅へ,中学3年生全員に正しい知識を教え,家族とともに考えてもらおうと日本対がん協会が制作を進めてきたがん教育アニメーション「がんちゃんの冒険」が完成したことを知り,早速このDVDのサンプルを送っていただきました。

玉名市議会 2010-03-11 平成22年第 2回定例会-03月11日-02号

③予防ワクチンの接種は中学1年生から有効で、その意味で学校現場でのがん教育も必要と考えますが、いかがお考えでしょうか。ここまでお聞きします。 ○議長竹下幸治君) 福祉部長 井上了君。   [福祉部長 井上 了君 登壇] ◎福祉部長井上了君) 青木議員の安全安心な介護環境づくり、要介護認定あり方について、4点お尋ねでございます。順次お答えいたします。

宇土市議会 2010-02-18 02月18日-02号

また,男子生徒にもそのほかの肺がんや胃がん大腸がんなど,日本がん検診率の低さやがん死亡率など,女子生徒と一緒に聞ける内容にして,健康教育がん教育として取り組んでいただきたいと思います。本市のお考え健康福祉部長にお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長浜口多美雄君) 健康福祉部長中田雄士君。 ◎健康福祉部長中田雄士君) お答えいたします。

  • 1