54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(54件)熊本市議会(27件)八代市議会(11件)水俣市議会(0件)玉名市議会(1件)宇土市議会(5件)宇城市議会(0件)合志市議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

熊本市議会 2021-09-27 令和 3年第 3回定例会−09月27日-06号

豪雨について            │171│ │    │     │災害時の避難対策について           │172│ │    │     │ 災害時の要避難支援者について        │172│ │    │     │ 災害時の本庁舎での避難について       │172│ │    │     │化学物質過敏症患者への支援について      │174│ │    │     │外国籍

熊本市議会 2021-09-08 令和 3年第 3回定例会−09月08日-05号

8県25市町の問題点は、外国籍児童生徒たちへの日本語教育を充実させるべきところ、面倒な存在、邪魔な存在として、事もあろうに障害児学級に正当な理由なく在籍させたことです。本当に残念なことです。  本市にも外国籍児童生徒はいます。  そこで、5点お尋ねいたします。  まず1点目、本市外国籍児童生徒は何人でしょうか。未就学児の人数も分かったら教えてください。  

熊本市議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-目次

石櫃健康福祉局長答弁…………………………………………………………(175)   田中政策局長答弁………………………………………………………………(176)   遠藤教育長答弁…………………………………………………………………(176)   大西市長答弁……………………………………………………………………(176)   村上博議員質問…………………………………………………………………(176)   ・外国籍

合志市議会 2020-08-27 08月27日-03号

9府県で空き巣を繰り返したとして、兵庫県警捜査3課と神戸西署は1日までに、住居侵入窃盗の疑いで外国籍無職男48歳、窃盗罪などで公判中を逮捕、送検し、捜査を終えた。81件、約3,300万円相当の被害を裏付けたとしている。知人から、日本の地方は防犯カメラが少ないと聞き来日し、郊外の住宅で犯行を繰り返していたとみられる。

宇土市議会 2019-12-02 12月02日-02号

教育長太田耕幸君) まず,外国籍子ども就学の実態についてお答えいたします。 文部科学省が,全国の市町村に対して平成30年度に実施した調査によりますと,日本語指導が必要な児童生徒は5万人程度いるとされており,10年間で約1.5倍に増えています。今後も,日本で働く外国人は年々増えることが見込まれており,外国人日本語を学ぶ環境整備が喫緊の課題となっています。 

宇土市議会 2019-06-21 06月21日-04号

加えて子ども家庭環境も大きく変わってきており,いじめや不登校の問題,支援を要する児童生徒の問題,外国籍児童生徒問題等,個々に対応しなくてはならない事案が増加している状況であります。 また,国や県をとおして多くの調査や通知があり,その処理に時間を費やしていることなども長時間勤務の一因となっています。 

八代市議会 2019-03-07 平成31年 3月定例会−03月07日-04号

夜間中学は、義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方や不登校など、さまざまな事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、外国籍の方などの義務教育を受ける機会を実質的に補償するためのさまざまな役割が期待されています。  このような中、平成28年12月には、義務教育の段階における普通教育相当する教育機会確保等に関する法律、いわゆる教育機会確保法が成立しました。

合志市議会 2019-02-26 02月26日-02号

外国籍等の小中学生のうち、日本語での日常会話が十分にできない、または日常会話ができても学年相当学習言語能力が不足して、学習活動への参加に支障があるなどの児童生徒には、在籍する学校において日本語指導を実施しております。平成30年度は小学生が7名、中学生が1名該当しておりまして、日本語指導を受けているところでございます。 以上でございます。 ○議長吉永健司君) 上田議員

玉名市議会 2018-12-13 平成30年第 5回定例会-12月13日-04号

夜間中学とは、義務教育終了者に加え、外国籍のもの、すでに卒業したが、入学希望するもの、不登校となっている学齢生徒などの多様な生徒を受け入れ、教育機会を提供することを目的とするものです。現在、先進的な事例といたしましては、外国籍住民の割合が高いというニーズから設置に向けて取り組まれている埼玉県川口市の例があるようです。

宇土市議会 2018-12-07 12月07日-03号

インクルーシブ的な教育現場では,様々な障がいを持つ外国籍人たちや個性的な性格を含めた様々な違いから,偏見やいじめ,さらには差別発言ヘイトスピーチにつながることも問題視されています。その個性の理解支援について,現在どんな支援をしているのか。加えて,欧米の青少年の自殺に大きな原因と言われるLGBT(性的マイノリティ)の理解支援についての考えもお願いします。教育長お願いします。

八代市議会 2018-03-08 平成30年 3月定例会−03月08日-05号

子供を取り巻く環境では貧困問題、外国籍、母国語がない子供など、対応上問題となる課題が山積み。問題がある子供対応をしようとすると、クラスを自習にしないといけない。子供の相談、対応ができるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが足りない。学校教育の本質が現場で見失われている気がするなどなど、現場教員の声は本当に切実です。  市長教員の働き方改革は政治問題です。

八代市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会−12月06日-04号

その中では、夜間中学義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方や、不登校などさまざまな事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、外国籍の方などに義務教育を受ける機会を実質的に保障するためのさまざまな役割が期待されているところでございます。  また、平成22年の国勢調査では、熊本県内の未就学者数は3028人でございました。

合志市議会 2017-11-29 11月29日-03号

ハートフルブックとも言われまして、知的障がい者や発達障がい児、そして外国籍日本語理解が難しい子供たちに、やさしくわかりやすく書かれている本がLLブックといわれます。漢字には、その本の漢字にはふりがながつけられてて、長い文章は使われていなくて、写真とかイラストもついて、視覚的にもわかりやすい表現がされています。