• 保育無償化(/)
ツイート シェア
  1. 長洲町議会 2020-03-09
    令和2年第1回定例会(第1号) 本文 2020-03-09


    取得元: 長洲町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                開会(午前10時00分) ◯徳永範昭議長 おはようございます。  ただいまから、令和2年第1回長洲町議会定例会を開会します。  直ちに本日の会議を開きます。 ─────────────────────────────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名について 2 ◯徳永範昭議長 日程第1、会議録署名議員の指名についてを行います。  本定例会の会議録署名議員は、会議規則第125条の規定により、議長において4番、大森秀久議員及び12番、松井一也議員を指名します。 ─────────────────────────────────────────── 日程第2 会期の決定について 3 ◯徳永範昭議長 日程第2、会期の決定についてを議題とします。  お諮りします。  本定例会の会期は、本日から3月19日までの11日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。                 (異議なしの声あり) 4 ◯徳永範昭議長 異議なしと認めます。したがって、本定例会の会期は、本日から3月19日までの11日間と決定しました。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  有明新報社高本編集部次長、熊本日日新聞社樋口支局長及び町広報担当から写真撮影の申し出がありましたので、許可しています。 ─────────────────────────────────────────── 日程第3 諸報告について 5 ◯徳永範昭議長 日程第3、諸報告についてを行います。
     議長報告をいたします。  本定例会に出席する説明員の職及び氏名は、お手元に配付のとおりです。  また、本日までの議長の行動は、お手元に配付のとおりです。  次に、閉会中に受理した請願、陳情等はありませんでした。  次に、地方自治法第235条の2第3項の規定による例月出納検査の結果報告書は、お手元に配付しました写しのとおり、提出されています。 ─────────────────────────────────────────── 招集権者の発言 6 ◯徳永範昭議長 ここで、招集権者の発言及び令和2年度施政方針についての説明を許します。 7 ◯町 長(中逸博光君) 皆様、おはようございます。  本日は、令和2年第1回定例会を招集しましたところ、議員の皆様におかれましては、御多忙の中御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。また、議員の皆様の御健勝を心からお喜び申し上げますとともに、平素よりの御精励に対し深く敬意を表するものでございます。  本定例会につきましては、既に配付してあります議案書にありますように、令和元年度長洲町一般会計補正予算の専決処分の承認を求めることについての案件が2件、地方自治法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についての案件が1件、長洲町長期継続契約に関する条例の一部改正についての案件が1件、長洲町附属機関設置条例の一部改正についての案件が1件あります。長洲町印鑑の登録及び証明に関する条例の一部改正についての案件が1件、長洲町災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正についての案件が1件、長洲町介護保険条例の一部改正についての案件が1件、長洲町青少年問題協議会設置条例の一部改正についての案件が1件、長洲町ひとり親家庭等医療費助成に関する条例の一部改正についての案件が1件あります。また、長洲町営住宅条例の一部改正についての案件が1件、長洲町道路線の廃止についての案件が1件、長洲町道路線の認定についての案件が1件あります。令和元年度長洲町一般会計及び特別会計の補正予算に関する案件が2件、令和2年度長洲町一般会計予算のほか、特別会計並びに事業会計の予算など、令和2年度の予算に関する案件が6件、教育委員会委員の任命についての同意案件が1件、以上合わせまして22件の御審議をお願いするものであります。  各議案の詳細につきましてはそれぞれの担当課長より御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御承認賜りますようお願い申し上げます。 8 ◯徳永範昭議長 中逸町長から演壇への飲み物の持ち込みの申し出がありましたので、許可しております。 9 ◯町 長(中逸博光君) 令和2年第1回長洲町議会定例会の開会に当たり、令和2年度の施政方針を申し述べ、議員の皆様並びに町民の皆様に町政への御理解と御協力を賜りたいと存じます。  さて、今年は「東京オリンピック・パラリンピック」がいよいよ開催され、日本は新しい時代を迎えます。世界中より選手のみならず、多くの観光客が来日する今大会ですが、日本にとりましても、各自治体にとりましても、文化や観光資源を含めた地域の魅力を世界にアピールし、大きく飛躍するための良き機会であります。長洲町におきましても創意工夫を凝らし、オリンピック・パラリンピックに負けないような、新たな時代に即した魅力あるまちづくりを展開してまいります。  これまで築いてまいりました「定住・教育・福祉・産業」の各事業分野におきましては、しっかりと根を張った「まちづくりの大木」となってきていることを実感しているところであります。これもひとえに、議員の皆様並びに町民の皆様の多大なる御理解と御協力によるものであり、深く感謝申し上げます。令和2年度は、大木となりましたまちづくりの枝葉をさらに広げるための事業展開に取り組んでまいります。  現在の世界経済情勢を見てみますと、米中の貿易摩擦、そして新型コロナウイルスが世界的に広がりを見せている状況であります。このように世界経済の先行き不透明感が否めない中、アメリカでは11月の大統領選挙を控えているところでもあります。また、日本国内におきましても、新型コロナウイルスによる観光客の減少やこれまで続いてきましたオリンピック・パラリンピック特需による一時的な景気の上向きも開催後には落ち込むものと見られており、これらの経済リスクに対し日本経済の先行きの不安を感じているところであります。  先般閣議決定がなされました令和2年度の国の一般会計予算案は、8年連続で過去最大を更新し、102兆6,580億円が計上されました。今回の国家予算につきましては、消費税増税分を活用した社会保障の充実や経済対策の着実な実行及び歳出改革の取り組みの継続により、経済再生と財政の健全を両立する予算として計上されております。  長洲町におきましても、社会保障費の増加などにより厳しい財政運営が求められる中、国の施策に基づき第5次長洲町総合振興計画を基本に長洲町まち・ひと・しごと創生総合戦略に沿って、このたびの予算編成を行ったところであります。  では、令和2年度の予算規模につきまして御説明いたします。  一般会計につきましては前年度比6.5%減の64億7,900万円、特別会計につきましては国民健康保険特別会計が前年度比3.2%増の22億2,300万円、介護保険特別会計が前年度比0.4%増の17億5,900万円、後期高齢者医療特別会計が10.8%増の2億2,700万円となっており、公営企業会計につきましては水道事業会計が前年度比3.0%増の3億3,395万円、下水道事業会計が前年度比1.7%増の15億2,504万円となっております。  一般会計の歳入を申し上げますと、令和元年度に実施した普通建設事業の完了に伴い、特定財源である国庫支出金、県支出金、町債が減少し、歳入規模が縮小しております。町税につきましては、税制改正による法人住民税、法人割税率の引き下げの影響により法人町民税の減少が見込まれることから、19億9,591万円と前年度から0.4%減少しております。また、地方特例交付金につきましても、子ども・子育て支援臨時特例交付金の廃止により、1,227万円と、前年度から80.2%減少しております。  一方、地方消費税交付金につきましては、昨年の税率改正の影響により3億8,000万円と前年度から18.8%増加しており、地方交付税も新規費目の追加により基準財政需要額が増加する見込みのため、17億8,100万円と前年度から6.4%増加しております。令和2年度は新たに法人事業税交付金も交付されるようになることから、経常一般財源などの増加を見込んでおります。  次に歳出を申し上げます。  総務費につきましては、ふるさと納税事業費個人番号カード交付事業費の増加はあるものの、庁舎エレベーター整備事業、議場改修事業の完了により前年度比2.3%減の13億5,298万円を計上しております。また、民生費につきましても、公立保育所運営事業費、認定こども園整備事業費の減少により前年度比14.3%減の23億152万円を計上しております。  しかしながら、社会保障費が引き続き増加しており、財政を圧迫する要因となっております。一方、農林水産業費につきましては、県営事業である平原排水機場更新事業費の増加、第三腹赤地区圃場整備事業の採択に向けた事業費の増加により、前年度比31.1%増の2億3,708万円を計上しております。  教育費につきましては、腹栄中学校屋上防水事業の完了により予算額は減少しておりますが、教育の質の向上を図るため指導主事、生涯学習審議員の配置に係る人件費を新たに追加するとともに、中学校駐輪場整備事業、新学校給食センター建設事業費などを盛り込み、前年度比11.2%減の4億9,723万円を計上しております。  令和2年度予算につきましては、地方財政計画において地方税収の増加が見込まれる一方で、税制改正の影響により町税の減収が見込まれるという非常に厳しい予算編成となりました。しかしながら健全な財政運営に取り組みながらも、社会保障費の増加を初め多様する行政ニーズに対応するため、無理・無駄を省き、限られた財源を効率的かつ重点的に配分することで、最少の経費で最大の効果を上げる予算案をお示ししたところでございます。  それでは、令和2年度の主な事業・施策を第5次長洲町総合振興計画の6つの基本目標に基づき説明してまいります。  まず、「未来を拓く人づくりを目指す夢のあるまち」といたしまして、長洲町の教育大綱である「ふるさとを愛し、夢を持って未来を切り拓くひとづくり~子どもを真ん中に~」の基本理念のもと、長洲町の子どもたちのために各種事業を実施してまいります。安心安全な楽しい学校づくりにつきましては、児童・生徒が安心して学校生活を送れるよう学校施設整備の点検や必要に応じた補修を定期的に実施し、管理運営方針を定めた後、適宜、施設の更新などを行ってまいります。さらに、普通教室へのエアコンや地中熱換気システムの設置により快適な学習環境が整ったことで、今後もアレルギーなどの疾病の抑制に努めていきます。また、PTAや地域、関係機関と連携しながら通学路の整備、点検、安全見守りを行い、事故などの防止に努めてまいります。児童・生徒が夢を持ち、目標に向かって生きる力を育むために、日本のトップアスリートの方を夢先生として、小学校5年生と中学校2年生で夢教室を実施します。  学力の向上につきましては、令和2年度から小学校の新学習指導要領が改訂されることに伴い、教職員の指導力の向上を初め、校内での学力充実対策を強化し、児童・生徒一人一人が確かな学力を身につける取り組みを行うため、長洲町教育委員会に指導主事を配置いたします。さらに、各小学校に無線LANの整備を行い、将来の児童・生徒のICT教育の充実に向けた整備を行います。また、放課後を活用して宿題や英語など基礎学力の向上を身につけるために学習の機会を設けるとともに、夏休みなどに地域の協力のもと、ふるさとを愛する子どもを育てる「長洲ふるさと塾」を各小学校で実施してまいります。  英語教育につきましては、令和2年度に小学五、六年生が教科されます。将来、世界で活躍する人材の育成を目指して英語科の授業に外国語指導者を配置して、幼児から中学生まで一貫性のある英語教育に取り組んでまいります。また、引き続き小・中学生に対し英語検定料の補助を行い、コミュニケーション能力や語学力の向上を図ってまいります。  放課後の児童の居場所づくりにつきましては、学童保育放課後子ども教室を一体型として実施している「放課後事業フレンズ」に専門的知識を持った人材を配置し、学習やスポーツの指導、また地域住民の協力を得て読書やものづくり、体験活動などを実施し、児童の社会性や自立性、創造性、道徳心など主体性を持った子どもの育成を学校、地域、行政が連携して取り組んでまいります。  児童・生徒の適正な就学への対応につきましては、教育の平等な機会の提供を目的に就学援助を行うとともに、貧困対策の一つとして「長洲寺子屋学習塾」での学習支援を実施してまいります。また、発達段階に応じた対応としまして、子育て世代総合支援センター「はぐくみ館」や学校及び各種関係機関が連携を図り、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどを活用しながら児童・生徒や保護者に寄り添った対応を行ってまいります。  児童・生徒の不登校対策では、令和元年度不登校や不登校傾向にある児童・生徒の学校復帰を支援するため、「適応指導教室」を設置いたしました。不登校などの児童・生徒や保護者に寄り添いながら将来自立できる力を育成し、課題解決に取り組んでまいります。  学校の教育力の向上につきましては、くまもと「親の学び」プログラム講座を通じて小中学校、幼稚園、保育所の保護者が子育ての悩みや不安の解消につながるよう支援を行ってまいります。また、家庭教育講演会などを開催し、保護者のみならず地域全体での家庭教育力の向上を図ってまいります。  幼児期における教育・保育につきましては、法人による認定こども園、園舎建設に係る支援とともに教育・保育に従事する職員の資質向上に向けた研修会の開催や職員の労働環境改善に向けた支援を図ってまいります。さらには幼児教育・保育無償化と併せ多子世帯などを対象とする保育料の軽減による保護者への経済的支援を図ってまいります。また、子どもの貧困対策につきましては、「第2期長洲町子ども・子育て支援事業計画」や、「子どもの貧困対策に関する大綱」などに基づき関係機関と連携し必要な支援に努めるとともに、ひとり親家庭等医療費助成において高校生に係る医療費の自己負担額の全額助成を実施し、ひとり親家庭などへの支援の充実に取り組んでまいります。  いじめ問題につきましては、町民全員がいじめを「しない、させない、許さない」という確固たる理念のもと、「長洲町いじめ防止条例」に基づきいじめのない社会づくり取り組んでまいります。地域とともにある学校づくりにつきましては、家庭や地域の声を学校運営に反映させ、保護者や地域、学校、行政が一体となって学校づくりを目指す「コミュニティ・スクール」の導入を促進し、段階的に各学校に学校運営協議会を設置し、地域に開かれ信頼される学校づくりに取り組んでまいります。生涯学習の推進につきましては、中央公民館において人材育成につながる各種講座を開催し、町民の皆様一人一人が心豊かに生きがいを持った生活が送れるよう、さらなる内容の充実に取り組んでまいります。  長洲町図書館につきましては、令和元年度より指定管理者による民間のノウハウを活用した管理を行っており、幅広いジャンルにわたる図書館資料の整備を初め、推薦図書のブックパックサービス、小中学校への配本事業など、魅力ある事業に取り組んでおります。また、有明定住自立圏域自治体による図書館相互利用サービスを活用するなどして、さらなる利用者数の増加を図ってまいります。  文化・芸術活動の振興につきましては、長洲町文化協会を初め各種サークル団体と連携し、春の文化展や長洲町文化祭などの発表の場の充実と文化活動の輪を広げ、生涯学習活動が盛んなまちを目指してまいります。ながす未来館につきましては、町や指定管理者などによる演劇、コンサート、ダンス、映画鑑賞などの魅力ある事業を実施し、さらに多くの方に利用いただける施設運営に努めてまいります。  地域文化の保存・継承につきましては、先人から受け継いできた貴重な有形・無形の多くの文化財を守り、次世代へと受け継いでいくため、広く町民の皆様に知ってもらうための啓発や長洲町文化祭での芸能発表など広報活動に取り組んでまいります。また、立花宗茂公夫人ぎん千代さんの墓である通称「ボタモチさん」の文化資源の活用に向け、周辺整備を図ってまいります。さらに、昭和62年度に発刊した「長洲町史」の続編の発刊に向けて検討委員会を立ち上げ、協議してまいります。  スポーツの推進につきましては、平成27年3月に策定した「長洲町スポーツ推進計画」の計画年度終了に伴い、これまでの取り組みを検証し、現状と課題を踏まえて計画的かつ総合的にスポーツ推進に取り組んでいくため、「第2期長洲町スポーツ推進計画」を策定してまいります。併せて多様なスポーツニーズに対応するため、スポーツ推進委員と連携し、子どもから高齢者までそれぞれの年齢や身体状況に応じた運動、スポーツ事業を行い、さらには長洲町体育協会や総合型地域スポーツクラブ、「NPO法人長洲にこにこクラブ」など各種スポーツ団体と相互連携を図りながら長洲町の生涯スポーツの振興に取り組んでまいります。また、社会体育及び社会教育のさらなる充実を図るため、豊富な知識と経験を有した専門的職員として生涯学習審議員を配置し、生涯学習の推進体制の強化を図ってまいります。  次に、「人と人とが支え合う希望のあるまち」といたしましては、地域、各種団体、行政がそれぞれ連携し安心して暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。地域福祉の推進につきましては、令和元年度に策定しました「第4次地域福祉計画」に基づき、有償ボランティア事業の実施や地域及び民間事業者などの協力による全町的な見守り体制をさらに強化することで、安心して暮らせる思いやり・助け合いのある地域社会づくりを進めてまいります。  高齢者福祉につきましては、町内の介護予防拠点施設を活用し、脳トレ、健康体操、ものづくりなどの様々な介護予防活動を実施してきた結果、長洲町の要介護認定率は平成24年度20.4%から平成30年度16.3%と大幅に減少してきました。今後も地域における元気あっぷリーダーを引き続き養成し、介護予防活動の充実を図っていくとともに、高齢者支援施設「げんきの館」を核に新たに拠点整備を行う下本区を含め、町内33カ所の介護予防拠点施設との連動による循環型自立支援サービス体系の確立を図ることで要介護認定率の維持に努めてまいります。  また、令和2年度より新たに高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に取り組むことで高齢者のさらなる健康増進を図ります。認知症高齢者やその家族への支援につきましては、認知症初期集中支援チーム認知症地域支援推進員による早期支援に努めるとともに、「認知症施策推進大綱」に基づき成年後見人制度の支援体制の構築に努め、利用促進を図ってまいります。また、認知症サポーター養成講座を初め、長洲町社会福祉協議会や町内の介護事業者との連携による徘徊声かけ模擬訓練を開催するとともに、メール配信システムの「愛情ねっと」の活用や民間事業所とのネットワークの構築を図るなど、安心して暮らせる地域づくりに努めてまいります。  障がい者福祉につきましては、障がい福祉計画に基づき各種福祉サービスの提供や医療費助成などを実施するとともに、福祉施設などの関係機関と連携しながら障がいのある方が地域で安心して生活できるよう支援してまいります。また、今後の障がい者福祉を推進する上で重要となる「障がい者プラン」及び「第6期障がい福祉計画」を地域の皆さんの声を取り入れながら策定してまいります。  健康づくりの推進につきましては、「第2次健康ながす21プラン」に基づき、引き続きがんや生活習慣病対策、心や歯の健康づくりなどの推進を図ってまいります。健康ポイント事業につきましては、さらに町民の皆様への普及啓発を行い、多くの町民の皆様が健康づくりを実践できるきっかけづくりとして推進を図ってまいります。また、胃がんの原因とも言われているピロリ菌検査事業も継続してまいります。  歯の健康づくりにつきましては、歯及び口腔内の健康の保持増進を目的として今後も乳幼児へのフッ化物塗布や、乳幼児から小中学生へのフッ化物洗口や歯科指導に取り組んでまいります。また、妊婦及び節目年齢の成人への歯周疾患検診、公民館・介護予防拠点施設における高齢者に対する歯及び口腔ケアに関する講話を実施するとともに、75歳以上の後期高齢者につきましても歯科口腔健診を引き続き実施してまいります。  母子保健につきましては、妊産婦や乳幼児などに対して切れ目のない支援を提供することを目的として、「すこやか館」と子育て世代総合支援センター「はぐくみ館」とが情報を共有しながら妊産婦及び乳幼児などが安心して健康な生活ができるよう努めてまいります。また、一般不妊治療費用助成により不妊治療を受ける夫婦の精神的・経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てやすい環境づくりを推進できるよう努めるとともに、今後も引き続き電子母子手帳「すこやかDiary」や熊本型早産予防対策事業新生児聴覚検査補助事業を実施し、母子の健康増進に努めてまいります。さらに、令和2年度からは3歳児健診時に視能訓練士による専門機器を用いた視力検査を導入することで、視覚異常の早期発見・早期治療の強化に努めてまいります。健康寿命の延伸につきましては、生活習慣病の早期発見を目的とした特定健診の受診者数の増加を目指し、その結果に応じた保健指導によりメタボリックシンドロームの減少、糖尿病有病者の抑制を行うことで医療費の将来的な削減につなげてまいります。  さらに、75歳以上の後期高齢者の健診につきましても、これまでの個別健診に加え新たに集団健診を実施し、受診しやすい環境を整えることにより受診者の増加を目指します。食育につきましては、第2次長洲町食育推進計画に基づき各種関係団体と連携しながら、子どもから高齢者までライフステージに沿った食育を推進してまいります。また、高齢者の心身の機能や活力低下に対する取り組みであるフレイル対策として、高齢者の口腔機能改善、低栄養予防にも努めてまいります。予防接種につきましては、第5期定期予防接種として抗体保有率の低い世代の男性に対する予防接種・抗体検査無料クーポン券を配布し、風しんの追加的対策を行います。  令和2年10月からロタウイルスが定期接種となるため、9月まで接種した人には任意接種での費用助成を行います。その他に、感染症の重症予防や蔓延予防を目的として乳幼児に対するおたふくかぜ、インフルエンザ、妊婦などに対する風しん予防接種といった任意接種への費用助成を引き続き行ってまいります。高齢者に対してもインフルエンザ及び高齢者肺炎球菌などへの費用助成を継続していくとともに、定期予防接種以外の任意接種への費用助成も引き続き実施し、感染症予防・重症予防に努めてまいります。  国民健康保険の運営につきましては、健診情報やレセプトデータなどのデータ分析を行い、今後の医療費抑制に向けた取り組みにつなげ、健全で安定した国民健康保険の運営に努めてまいります。  子育て支援につきましては、少子や核家族の進行、ひとり親家庭の増加、就労家庭の増加など子育て世代を取り巻く環境が変化する中、妊娠期からの切れ目ない支援に向け拠点となる子育て世代総合支援センター「はぐくみ館」の機能充実を図るとともに、児童虐待などによる要保護児童などへの支援を図るため、子ども家庭総合支援拠点の整備を進めてまいります。  教育・保育サービスにつきましては、多様するニーズに対応するため教育・保育の質の向上を図り、延長保育や一時預かり事業、土曜一日保育などの多様な保育サービスを引き続き実施してまいります。また、小学校の学童保育につきましても、午後7時までの預かりを初め土曜日、夏・春休み期間中も午前7時から開所し、保護者が安心して就労できる環境づくりに取り組んでまいります。さらに、子育て世代の経済的負担の軽減や子どもの健全育成を図るため、中学3年生までの医療費助成事業を引き続き実施してまいります。  次に、「地域の資源を活かす活力のあるまち」といたしまして、長洲町発展の原動力となる一次産業を初め、商工業、観光分野においても「産・官・学」の連携による地域資源を活かした活力あるまちづくりに取り組んでまいります。  農業振興につきましては、将来の長洲町の農業を支える担い手や町内の認定農業者への農地中間管理機構を活用した農地の集積・集約を推進し、生産性の向上、コスト削減、収量増に向けた取り組みを進めてまいります。第二腹赤地区の圃場整備につきましては、県営事業として令和3年度を完了目標年度として取り組みを行っているところです。面整備工事は終了し、令和2年度は完了整備工事、確定測量などが行われます。事業完了に向けて地元の地権者や耕作者、熊本県などの関係機関と連携を図り、取り組んでまいります。  また、第三腹赤地区圃場整備事業の計画地区では、事業採択へ向けて関係機関との協議・検討を進めており、町の農業生産基盤のさらなる強化へ取り組んでまいります。また、「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」が昨年施行され、国、県、市町村などの行政の責務が明らかにされたほか、ため池の所有者、管理者に対して届け出及び適正な管理が義務づけられました。本町におきましても、防災減災の観点から改修などが必要と思われるため池につきましては、地元との協議を重ね、県などの関係機関と連携し、事業へ向けて取り組んでまいります。  多面的機能支払交付金事業では、運営体制が一本されることによるスケールメリットを活かした事業が可能となり、そのメリットが最大限発揮できるように運営に関しても積極的に関わりながら町内の農地、水路、農道、ため池などの維持管理が適正に実施できるように支援してまいります。  農作物の生産支援につきましては、経営所得安定対策の着実な実施や企業の参入による大規模トマトハウス建設などにより、水稲や小麦、大豆、野菜などの収穫量の増加を図るとともに、産地交付金を活用した地域の特色ある魅力的な作物の産地となるよう支援してまいります。また、各協議会や生産部会に対して補助金を交付すると同時に国・県の各種交付金事業を活用し、関係団体との連携を強化しながら生産力及び生産技術の向上へ向けて支援してまいります。  水産業の振興につきましては、地元企業の参入による海苔乾燥施設2号棟の完成に伴い、海苔養殖乾燥の分業が進み、作業効率の向上により今後は海苔養殖漁場の増大、品質向上、高付加価値へつながっていくことが期待されます。また、熊本北部漁業協同組合を中心に企業、大学との連携強化を図りながら有明海の干潟環境改善へ向けた事業を引き続き実施し、さらなる漁業所得の向上へ向けた取り組みを支援してまいります。さらに包括連携協定を締結している企業と連携し、長洲町の水産物の6次産業に向けた調査研究にも取り組んでまいります。内水面漁業の振興につきましては、町の観光資源でもあります「ながす金魚」のブランド力を高め、町内外のイベントや金魚でつながる全国的なネットワークなどの活用により紹介していくとともに引き続き養魚組合と連携し、生産・販売の向上に努めてまいります。また、全国有数の金魚の産地である愛知県弥富市、奈良県大和郡山市を初め、金魚坂など金魚関係者による養魚振興に向けての定期的な情報交換・交流事業を引き続き実施してまいります。  商業の活性につきましては、地域の商工業の活性や町内企業支援の新たな拠点となる商工会館建設への支援を初め、引き続き商工会と連携し、創業支援や事業継承を推進してまいります。また、消費税増税による消費の落ち込みが懸念される中、国の消費活性対策であるマイナンバーを活用した「マイナポイント」制度を初め、商工会が実施する「プレミアム商品券発行事業」を継続して支援することで個人消費の喚起及び継続的な地域商店の利用を推進し、商工業の活性を図ってまいります。  地域経済活性につきましては、熊本県や関係機関と連携し引き続き企業誘致を促進するとともに、町内企業の振興と雇用拡大を図るため雇用促進奨励金など、生産強化につながる投資への支援を初め、生産性向上特別措置法における支援や地域経済牽引事業に係る支援を行うなど、企業の持続的発展と経済活性を図ってまいります。  また、令和元年4月に外国人労働者の受け入れを拡大する「改正出入国管理法」が施行されました。町におきましても、今後さらに外国人労働者の増加が見込まれることから、企業を初めとした関連機関と連携し、町内外国人労働者の情報を共有するとともに、外国人労働者に対する環境整備を進めてまいります。さらに、包括連携協定を締結している「株式会社DHC」を初め、「味の素株式会社」や「石井食品株式会社」などの企業と連携し、産官学連携による地域資源を活用した商品開発を継続的に取り組むことで地域産業の活性を図ってまいります。  観光の振興につきましては、金魚と鯉の郷広場に年間約30万人を超える方が来場されていることから、本年度も「火の国長洲金魚まつり」や「金魚と鯉の郷まつり」を初め、ハロウィンマルシェなど様々なイベントを金魚と鯉の郷広場で開催することで関係人口の創出・拡大を図り、地域活性に努めてまいります。「金魚の館」におきましても、引き続き魅力あるイベントや展示などの事業を実施し、金魚を初めとした長洲町の情報発信や観光の拠点として学び、遊び、体験できる施設として充実を図ってまいります。また、熊本県内を初め、愛知県瀬戸市や大分県宇佐市、長崎県雲仙市など交流のある各自治体イベントにおいて長洲町観光キャンペーンを展開し、「金魚のまち・長洲町」の魅力を引き続き発信してまいります。  さらには、有明圏域定住自立圏の自治体と連携し、地域資源を活用した広域的な観光振興事業を推進するとともに、荒尾市と連携し、干潟や夕日を新たな観光資源として活用した「荒尾干潟水鳥・湿地センター」と「金魚と鯉の郷広場」を結ぶ区間のウォーキングコースなど観光客などが周遊できる事業展開を図ってまいります。  木育・ものづくり事業につきましては、熊本大学、熊本ものづくり塾と連携したこれまでの取り組みにより、まちづくり・観光・福祉・介護・子育て・教育などの幅広い分野に広がりを見せています。また、各地域・団体が主体となって、「木育・ものづくり事業」が展開されるなど、子どもから高齢者まで幅広い世代においてニーズが高まっており、今後も指導者となる木育推進員を養成するとともに、各分野において継続的に事業を展開し、「木育・ものづくり事業」のさらなる推進を図ってまいります。  次に、「安心して生活できる安全のあるまち」といたしまして、引き続き交通事故防止に取り組み、防犯、防災体制が整備された安心安全なまちづくりの実現を目指してまいります。  交通事故のない安全なまちづくりにつきましては、荒尾警察署を初め関係機関と連携し、小・中学生や高齢者などを対象とした交通教室の開催や交通安全街頭キャンペーンを実施し、交通安全の意識向上を図ってまいります。また、通学路などにおける危険箇所を中心に、曇止め鏡面のカーブミラーの整備や交通安全反射板の設置など、交通安全設備の充実を図り、交通事故のない安全で安心なまちづくりに取り組んでまいります。  犯罪のない安心なまちづくりにつきましては、荒尾警察署・地域・学校などと連携した見守り活動を行うとともに、これまでに通学路などに76台の防犯カメラを設置し、町内の防犯対策の向上を図ってまいりました。今後も引き続き防犯体制の強化を進めるとともに、各種団体への青色回転灯パトロールカーの貸し出しを初め、防犯灯の設置や行政区に対する防犯灯LEDへの補助などを実施し、さらなる防犯対策の強化に努めて取り組んでまいります。  予測できない災害への備えにつきましては、平成28年熊本地震によって改めて自助、共助の重要性が再認識される中、継続的に「長洲町地域防災計画」の見直しを行い、住民の生命・財産を守り、安心して生活できる安全のあるまちを目指してまいります。また防災士の育成支援につきましては、資格取得費用の全額補助を引き続き行い、全行政区に組織されました自主防災組織の強化を図るとともに、各自主防災組織における自主防災計画の策定を推進し、自助・共助・公助による地域防災力の向上を図ってまいります。さらに、町内コンビニや公共施設などに設置しましたAEDが有効に活用されるよう、住民に向けた救急救命講習を行うとともに、防災フェアなどを通じて住民の防災意識の高揚を図り、関係機関と町民の皆様が一体となった災害に強いまちづくりに努めてまいります。また、防災協定を締結しております各民間団体や自治体と連携し、災害対応力の強化を図ってまいります。  建築物耐震改修事業につきましては、戸建住宅の耐震設計や耐震改修、建替え、危険ブロック撤去などへの補助金の交付により住宅・建築物の耐震を促進し、地震による人的被害及び経済的被害の防止・低減に努めてまいります。  火災への備えにつきましては、有明消防長洲分署と連携し、消防団員の訓練・研修の実施などを通じて消防団組織の機能強化を図るとともに、小型動力ポンプ、消防積載車の更新など消防施設の充実を図りながら消防力の強化に努めてまいります。身近で安心して相談できる窓口については、利便性の向上・相談体制の強化を図るため、平成29年度より大牟田市・荒尾市・南関町との広域連携により相談できる場所を増やし、多様する相談に対応してまいりました。今後も関係機関との連携を強化しながら、相談窓口の周知を図るとともに、安心して相談できる体制づくりに取り組んでまいります。  次に、「快適な暮らしができる安心のあるまち」といたしまして、定住の促進に向けた事業を引き続き進めてまいります。  宅地開発につきましては、出町地区の町営住宅跡地の町有地を有効活用するため、一戸建て住宅用地として民間事業者に売却いたしました。令和2年度から本格的な宅地造成工事が始まり、宅地分譲が開始されます。事業の早期完了に向けて引き続き事業者と協議を行い、良好な住宅地の整備と定住促進に向けた基盤整備を行ってまいります。また、駅南側のよけの上地区につきましては今後も道路などの生活基盤の整備を推進し、民間による宅地開発を誘導してまいります。  快適で安全な居住環境の推進につきましては、居住環境に影響を与える空家対策として引き続き関係法令及び空家等対策計画に基づき、所有者などによる適切な管理の促進と特定空家などに係る適切な措置の実施に取り組んでまいります。また、空家の解体・改修に対する費用助成に加え、空家バンクに空地の運用を新たに追加するとともに、空家の所有者情報の外部提供に係る制度を構築し、民間事業者との連携を図ることで空家の利活用を一層促進させ、規制と利活用の両面から空家を活かしたまちづくりを進めてまいります。  幹線道路整備につきましては、令和元年5月に国道389号が供用開始され、町中を大型車が通過することが減少し、交通渋滞の解消や円滑な流通が確保できました。平成27年に有明海沿岸道路の大牟田市から長洲町の区間について都市計画決定がなされ、現在三池港インターチェンジから荒尾競馬場跡付近までの区間を測量、調査設計、用地交渉が進められており、長洲町の区間についても、令和元年度に地質調査が行われました。有明海沿岸道路の延伸はこれからの長洲町の発展の礎となるものであり、今後も関係機関と連携を図りながら早期事業に向けて要望活動に取り組んでまいります。  また、都市計画道路「赤田・上沖洲線」の整備につきましては、荒尾長洲地域の発展に欠かせない最も重要な道路であるため、熊本県、荒尾市、長洲町の三者で実施する道路整備事業として令和元年6月に協定を締結いたしました。今後は全線の早期整備に向けて取り組んでまいります。  生活道路の整備につきましては、地域の実情や交通状況に配慮しながら歩道や側溝の整備、舗装の維持管理及び街路樹の適切な管理に努めるとともに、道路パトロールによる危険箇所の把握に努め、計画的な維持補修を行ってまいります。また、狭あい道路につきましては、道路用地の寄附により道路の改修を行うなど町内生活道路の整備に向けて取り組んでまいります。  地域公共交通につきましては、現在3台の「きんぎょタクシー」を運行することで年間延べ2万人の皆様に御利用いただいており、今後も町民の皆様の様々なニーズに対応した利便性の高い地域公共交通機関としてサービスの向上に努めてまいります。  港湾整備につきましては、今後も長洲港の港湾機能の維持・向上を図るため、港湾施設の整備を行い、港湾機能の保全を図ってまいります。また、現在整備を進めております漁業基地の完成に向け、熊本県や熊本北部漁業協同組合などと連携し、事業を推進してまいります。  河川につきましては、景観の向上を図るため、宮崎川河川敷の除草などの環境整備を行ってまいります。また、河川に架かる橋梁につきましては橋梁長寿命修繕計画に基づき、計画的な修繕・改修により安心して利用できる橋梁の維持管理と施設の長寿命に努めてまいります。  町営住宅につきましては、入居者に良質で安全な住環境を提供するため、内装などの修繕や老朽が著しい町営住宅平原団地の建て替えのための基本計画の策定を行うなど、中・長期的な視点での町営住宅の整備に取り組んでまいります。また、令和元年度に整備が完了いたしました地域優良賃貸住宅「レインボーみやの」につきましては、適切な維持管理運営に努めてまいります。  水道事業につきましては、安定した水道水の供給を図るため、老朽した配水管の更新などを実施するとともに、令和2年度に経営基盤の強化と財政マネジメントの向上を目的とした経営戦略を策定し、引き続き計画的な水道施設の更新事業を含め、施設の長寿命を図り、安心・安全な水道水を町民の皆様に供給してまいります。また、引き続き無効水量の削減に努めていくとともに、有収率の向上と経費の削減などによる事業経営の健全に努めてまいります。  公共下水道事業及び浄化槽施設整備事業を併せた下水道事業につきましては、公共用水域の水質の保全を図りながら快適な生活ができる環境をつくり、安全な施設で継続的な汚水処理ができるよう令和元年度に策定したストックマネジメント計画に基づき、適切な下水処理施設の更新事業を進めてまいります。また、管路につきましては平成29年度より管路点検調査を行うなど破損事故の未然防止に努めており、管路長寿命計画に基づいた管渠の更生工事を実施してまいります。下水道事業の経営につきましては、平成30年度に中・長期的な経営の基本計画である経営戦略を策定し、より一層の経営の効率・適正に努めているところでございます。今後も将来にわたって安定的なサービスを提供するため、施設の適切な維持管理、水洗の促進に努めてまいります。  ごみの減量・再資源の推進につきましては、各区への資源ごみ保管庫の設置や、ペットボトルの分別徹底など町民の皆様の御協力をいただきまして、近年町から排出されるごみ処理量は減少してきております。引き続き「循環型社会の形成」に向け、ごみの減量、分別の徹底、リサイクルの推進など町民の皆様や町内事業所への啓発・協力に積極的に取り組んでまいります。  清潔で美しいまちづくりにつきましては、日々の監視パトロールによりまして不法投棄回収量も年々減少し、清潔なまちづくりができてきております。その一方で、野焼き、ペットの飼育、空地の除草管理など身近な生活に関する苦情が多く寄せられております。このため町民の皆様が快適に暮らせるまちづくりに向け、様々な機会の中で各種生活マナーの啓発・遵守を呼びかけてまいります。  水質環境対策につきましては、環境汚染の未然防止のため工場排水や河川などの水質検査を定期的に実施し、関係機関と共に協力しながら取り組んでおります。また、検査結果につきましては広報などで町民の皆様に情報公開を行っております。工場などの増設・変更につきましては、環境協定や各種届書の提出を求め、公害など未然防止に向けた指導、情報交換を行っております。  最後に、「みんなとともに未来へつなぐ協働のあるまち」といたしまして、町民の皆様と行政の信頼関係を築き、町民の皆様の目線に立ったまちづくりに引き続き取り組んでまいります。誰もが参画しやすいまちづくりの推進につきましては、多くの町民の皆様の声を直接聞くことで、一人一人がまちづくりに携わることができるよう引き続き町政座談会や中学生との夢づくりトーク、各種団体などとの懇談を行い、各種施策に反映してまいります。  また、さまざまな分野において貴重な経験、豊かな知識、技能などを持つ町民の方に登録いただいている長洲町人材バンク制度の活用に努め、豊かな社会づくりを進めてまいります。さらに、地域と行政が一体となった協働のまちづくりをより一層進めるために、地域と行政とのパイプ役として職員を各行政区に配置する長洲町一区一職員制度も7年目を迎えました。今後も各職員が地域と一体となり、行政区内の課題や一人暮らし高齢者などの状況把握に努めるとともに、見守り体制の強化、地域の活性など住民が安心して暮らせる地域づくりに取り組んでまいります。  男女共同参画の推進につきましては、第3次長洲町男女共同参画計画期間が令和2年度までとなっており、令和3年度からの5カ年計画となる「第4次長洲町男女共同参画計画」を策定し、男性も女性もともに輝く社会の実現を目指してまいります。引き続き企業、各種団体、町民の皆様と協力、連携のもと男女共同参画優良事業所認定や講演会の開催、地域リーダーの育成など継続的に取り組むとともに、各種審議会、委員会への女性委員の登用率を現在の36%から40%とすることを目標に推進してまいります。  職員の人材育成につきましては、より質の高い行政サービスの提供を目指し、各種研修やOJTを行うとともに職員の資質向上並びにスキルアップに努めてまいります。  地域への情報発信等につきましては、町の「ホームページ」において行政情報や観光情報などを分けて表示することで利用される皆さんが見やすくわかりやすい内容の提供を図りますとともに、「広報ながす」を初め、町内24カ所の行政防災無線やメール配信システム「愛情ねっと」、コミュニティラジオ放送「FMたんと」のほか、拡張現実による情報発信「ARアプリ」なども活用し、町民の皆様へ常に最新の情報を提供してまいります。  財政運営につきましては、長洲町中期財政計画に基づきコスト意識を持ってさらなる事業の集約、効率を進めるとともに、基本目標の達成に向けて計画的かつ効率的な財政運営に努めてまいります。  歳入の根幹である町税につきましては、航空写真を活用した課税客体の把握、適正課税に努めてまいるとともに、町税を初めとする滞納対策につきましては各課連携のもと滞納処分を強化し、滞納額の圧縮を図り、安定的な財源の確保に努めてまいります。  また、ふるさと納税につきましては、貴重な自主財源として捉えるのではなく、長洲町の魅力を広く発信するチャンスでもありますので、新たな返礼品の拡大と長洲町の特産品のPRを図るとともに、企業版ふるさと納税の取り組みを推進し、さらなる利用の促進に努めてまいります。  公共施設などの総合管理につきましては、時代に即した施設規模の実現、将来にわたる財政負担の軽減を図るため、長洲町公共施設等総合管理計画及び長洲町公共施設白書に基づき、各施設において個別施設計画策定を進めてまいります。  広域行政につきましては、大牟田市を中心として構成する「有明圏域定住自立圏」におきまして第2次有明圏域定住自立圏共生ビジョンが最終年度となることから、新たに第3次共生ビジョンの策定に取り組み、圏域全体で人口定住のために必要な生活機能の確保、圏域内の産業を初め観光分野や人材育成などの各種連携事業を実施してまいります。また、有明広域行政事務組合における地域間の連携強化を推進することで、さらなる広域行政の活性を図ってまいります。  以上、令和2年度の主な事業につきまして御説明させていただきました。本町を取り巻く財政状況や社会情勢は依然厳しい状況にあります。どうか、議員の皆様方並びに町民の皆様におかれましては、今後ともより一層の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げまして、令和2年度の施政方針とさせていただきます。ありがとうございます。 10 ◯徳永範昭議長 ここでしばらく休憩します。                休憩(午前10時52分)
                   再開(午前11時04分) 11 ◯徳永範昭議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ─────────────────────────────────────────── 日程第4 一般質問 福永栄助議員 12 ◯徳永範昭議長 ちょっと待ってください。  一般質問を許可する前に、議長から、議員各位に申し上げます。  3月2日付令和2年第1回定例会についての文書でもお知らせしておりますが、一般質問は会議規則第61条第1項に「議員は町の一般事務について議長の許可を得て質問することができる」と規定されております。現在、皆さんにお配りしている一般質問通告一覧表に記載されている質問が議長が許可した質問です。この通告一覧表に記載されていない質問については、議長において発言を許可しません。議員各位におかれましては、このことを十分踏まえて一般質問を行ってください。  それでは順番に発言を許します。  11番、福永栄助議員の登壇を許します。  福永議員から一般質問席への飲み物持ち込みの申し出がありましたので、許可しております。                 (福永栄助議員登壇) 13 ◯福永栄助議員 議席番号11番、福永でございます。早速質問に入ります。  1.一般社団法人長洲町地域商社について。  一つ目、一般社団法人長洲町地域商社は地方創生の政策実現のため、施策の実施主体として設立したものなのか。また、地方自治法第221条第3項に規定する民法法人か。そして広義の第三セクターと理解していいのか、伺います。  二つ目、商社設立から平成30年度までの町予算の支出について伺います。  平成28年度一般会計第4回補正予算で、2款総務費25目地方創生費13節委託料で500万円、地域商社の立ち上げ業務及び金魚の館イベント関連業務、金魚のまち「ながす」魅力向上プロジェクト業務委託料とあったが、地域商社設立は業務委託料でいいのか。500万円のうち地域商社設立はいくらであったのか。平成30年度一般会計の当初予算で2款総務費25目地方創生費19節負担金補助及び交付金、地域商社運営補助金500万円、13節委託料として地域商社運営支援業務委託料300万円とあったが、これは地域商社をどのようにしたいためのものだったのか。8目企画費13節300万円、ふるさと納税業務事務委託料の支出があったが、平成30年度の決算では地域商社に対する業務事務委託を実施しなかったためとして不用額として206万9,141円とあった。これは、業務委託しようとしても地域商社に受け入れる能力がなかったのではないか。  3番目、長洲町地域商社の概要についてお伺いします。  補助金だけに頼らず、自主財源の確保を行うため、収益事業の実施と公共性の高い町事業を行う非収益事業、一般社団法人として収益性と公共性を備えた事業を行っていくとあるが、自立した組織運営とはどのような状態を考えているのか、お伺いします。 14 ◯町 長(中逸博光君) 福永議員の3点の御質問に対してお答えをさせていただきます。  まず1点目でございますが、一般社団法人長洲町地域商社は町の特産品や観光資源等の活用による地域経済の活性を初め、イベント等の開催を通じた交流人口の拡大を図ることなどを目的として、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律に基づいて設立したものであります。  長洲町地域商社の設立につきましては、設立に係る出資金といたしまして町は出資しておりませんが、設立に関し国の地方創生交付金を活用し、地域商社の設立に関する業務委託を専門コンサルタントに行い、設立したところであります。第三セクターに関しましては、法律及び政令において明確な定義がございませんが、地方公共団体と民間企業との共同出資によって設置された法人を指しております。  長洲町地域商社におきましては、町は出資金を出しておりませんが、設立準備として町がコンサルタントに対して業務委託していることから、広義においては第三セクターとしての要素を持つものと考えております。  次に、2点目でございます。平成28年度一般会計補正予算第4号の金魚のまち「ながす」魅力向上プロジェクト業務委託料につきましては500万円の予算を計上し、町の活性に向け、地域商社の設立に関する業務を専門的知識を有する事業者へ委託費として400万円を執行しております。  また、平成30年度一般会計当初予算で計上した地域商社運営補助金500万円につきましては、町の特産品や観光資源を活用し、地元事業者等と連携した商品開発や販路開拓の実施など、地域商社が活動するための経費や事務員の給与などに対する補助金として地域商社に交付しております。  次に、地域商社運営支援業務委託料300万円につきましては、地域商社の事務局員が会社運営に関するノウハウ取得を行い、自立した運営が図っていけるように専門的な知識を有する事業者へ委託したもので、社員の人材育成や経営戦略の作成等を行ったものであります。  最後に、ふるさと納税業務事務委託として計上いたしました300万円の予算につきましては、地域商社の運営体制が確立しておらず、業務を委託させることが難しかったことから委託料の支払いは行っておりません。  次に、3点目の質問についてお答えいたします。  長洲町地域商社といたしましては、町の特産品や観光資源を活用した地域経済の活性を図るため、実践型地域雇用創造協議会で開発した各種商品について関係事業者と連携し販売等を進めております。また、ふるさと納税を核としてまちづくりに関した包括協定を結んでおります石井食品株式会社や株式会社DHC、味の素株式会社などの大手企業を初め、地元事業者等と連携し、6次産業に向けた新たな商品開発や販路開拓を図り、商品の販売収益などを得るとともに、補助金に頼ることなく地域商社の運営ができる状態をつくり上げていきたいと考えているところでございます。 15 ◯福永栄助議員 第1点目のところで、第三セクターであろうという広義の第三セクターしてはもう認めざるを得んという。今、町長がおっしゃったことに対しては、だからその、そこを地方創生の政策を実現するための施策を実施したいと別に設けた町の外郭団体なのかっていう、そのあれなんですけどね。  それと、いわゆる業務委託料として設立を果たすために支出をしていますよね。そこを今、これが準備金か出資金かとおっしゃったけれども、どっちなんですか。だからこっちの受け方としては民法法人でいいのか、あれがもとがあるじゃないですか。要するに設立するための準備金、あるいは基本金、出資金は出していないけれども、その業務委託料をどのように捉えてこちらは判断すべきなのかっていう、あれがありますからね。明確にしてくださいね、そこは。どうでしょう。 16 ◯まちづくり課長(田成修一君) 法人を立ち上げる際に出資金、基本金、その他、これらに準じるもの等々あるかと思います。今回、町のほうは予算上出資金としては計上しておりませんし、長洲町地域商社においても出資金等の項目は持っておりません。また、基本金等については学校法人、社会福祉法人等に関する基本金になってきます。  そこで最後に準備金ということで地域商社を設立するに当たりましては、先ほど町長の答弁がありましたようにコンサルタントに業務委託し、やってきておりますので、そういった意味で第三セクターであるというような認識を持っているところでございます。 17 ◯福永栄助議員 じゃあ、その業務委託をしたっちゅうことはどういう意味ですか。業務委託でそれを設立したというのは。何で業務委託なんですか。 18 ◯まちづくり課長(田成修一君) 先ほどありましたように、今回の地域商社の設立に関しましては国の地方創生推進交付金を活用させていただいております。国のほうにおきましては、地方創生推進交付金といたしまして地域商社の設立や運営にかかわる初期経費と戦略策定に対して支援するということでございましたので、その交付金を受けまして町のほうとしては設立を進めていきたいということで、専門的なノウハウがないということでコンサルタントにお願いをいたし、業務委託をいたし、設立したということで、先ほどからあっていますように準備的な行為をさせていただいたというところでございます。 19 ◯福永栄助議員 ですから地方創生推進交付金と言ってもね、結局国から町に来た金が、それは町が地方創生に対していろんなことをやってくださいよっちゅう話でしょう。で、この地域商社を設立するに当たり、どうして町が業務委託なのか。どうして業務委託っちゅう形になるのかって。業務委託の意味合いがあなた方はわかってないと思いますよ。  今現在、町が業務をしていると。しかしながらこれをちょっと直営でやるよりも、あるいは専門家とか民間とか何とかに対して委託するのが業務委託料でしょう。私は立ち上げからおかしいんじゃないかと思いますけどね、これ。業務委託料でこれで、この地域商社を立ち上げるために400万円使っているんですよ。業務委託ならこれは結局、随意契約でしょう、この司法書士との間でですね。そうすると、その随意契約できるのは何かという一つがなければなりませんよね。それから方法としてその業者を決めるためにプロポーザルを受けるわけでしょ。プロポーザル方式をとるときは。  だから、何でこういうことになったのかって私は思うんですよ。だから、あなたが言うように出資金はないかもしれんけれども投資という形で、いわゆる設立するために準備資金としてこれを出すならわかりますよ。  そしてですよ、結局ですね、いいですか、平成28年度に第4回の補正予算ちゅうことは、いわゆるもう平成28年度の年度末ですよね、そこで補正を組んで、500万円組んだ。で、400万円がこれだと。それで、そのときの最後の補正だから繰越明許費としてしたけれども、平成29年度でそれは支出した話でしょ。ところがこれができたのが平成30年の、平成29年にその設立のための準備金として司法書士に金を支出して、できたのが平成30年の3月23日作成ということになれば、この間は何をしていたとかと。  このくらいの地域商社でどうしてそれだけのあれがかかるのかと。これだけの多額の費用はかかるのかと。疑問が出ますね。時間に配慮しているんだから。 20 ◯まちづくり課長(田成修一君) 今回先ほどありましたように400万円の支出につきましては、地域商社を立ち上げるための調査とまた円滑な運営を図るためのそういった業務等に関する一緒にコンサルタントと協議を行いまして、その後会社設立、そして設立に関する経費、それからそういった人材等を募集するための経費等も含めてコンサルタントのほうへ委託するという形をとらさせていただいております。 21 ◯福永栄助議員 どうしてこの金額にどうしてこのぐらいの期間が必要だったのかと言いよっとですよ。 22 ◯まちづくり課長(田成修一君) 平成28年度から平成29年度へ予算を繰り越させていただきまして、その後、コンサルタント等の公募等を行い、契約締結を行っていろいろ調査を進めるに当たりまして1年間、時間を要したということとしております。 23 ◯福永栄助議員 平成28年度の補正予算で組んで、執行が無理だから要するに繰越明許費として上げたんでしょう。だったら平成28年度は本来であればそれを支出することを求めたわけですよ。だけども、日数が間に合わんからちょっと繰越明許させていただきますという話でしょう。本来は平成28年度に支出していくべきだったんですよ。しかしながら、国からの地方創生推進交付金のあれが遅くなったから、間に合わなかったから、平成29年度にするために繰越明許したんでしょう。  それで何でその1年間かかるかっちゅう話ですよ。もう平成29年の4月1日から執行オーケーなんですよ。いやいや、答えられんでしょうもん。そして、平成30年3月23日ということは平成29年度の年度末、ね、それで平成30年度の当初予算ができた。そうすると、そこで地域商社運営補助金が500万円出た。この500万円については何も私言いません。しかしながら、地域商社運営支援業務委託料300万円ってあるのは何事ですかっていう話ですね、これは。  あなた方はさっきの答弁で何ともあやふやな設置の状況を伝えたわけでしょう。取りようによっては町は関係ありませんちゅう話ですよ、これ。しかしながら、若干こういう部分については第三セクターの広義の解釈とするなら第三セクターになりますよという話ですよね。逆に捉えたらこれは町とちょっと違うところの法人ですよと。だったらそこの法人を支援するため町が出資していいのかってなりますよ。  いいですか。300万円出しました、そしてその事業開始が平成30年度の6月1日からですよ。そしてましてね、法人の定款にうたっているのが法人がする業務、何でこれをするために別のところの組織に支援、やり方とか何とかを習うためにちゅうことで300万円出す必要があるんですか。あなた方はよくこの法律を読んでごらんなさいよ。一般社団法人の社員とはどういうものなのか。目的に同じ気持ちがある場合は社員として加わることができるわけですよ。  要らん金じゃないんですか。出してはいけない金じゃないんですか。もう出したから、出してはいけなかったんじゃないですかっていう話ですね、これ。 24 ◯まちづくり課長(田成修一君) この300万円につきましても、国の地方創生交付金を活用させていただきまして、国のそういったメニューの中に地域商社事業に取り組むに当たって事業の展開や機運醸成サポート等についての支援ができるといったことで、そのメニューを活用させていただき、地方創生交付金を受け、地域商社に対する支援を行わさせていただいたところでございます。 25 ◯福永栄助議員 その300万円があるなら定款に定めた事業をするためにこの長洲町の資源でつくったものを売りたいっていうんでしょう。だったらそれをつくってくださいとお願いしてその金を使ってもいいんじゃないんですか。そうでしょう。定款に定めたほかはできないんですよ。  それと、この300万円、そのとき300万円ふるさと納税業務事務委託料として町は当初予算で組んでね、300万円出すよと。しかしながら、向こうはしないと。これ、どっちかわかりませんね、これは。あなた方が当初予算は組んだけれどもその業務を委託しなかったのか、それとも地域商社がその業務を受けられんと言ったのか、わかりませんね、これね。  法律はですよ、いいですか、その法律のいわゆる民法法人という地域商社、社団法人、ね、社団法人の地域商社の定款に定めたことに対しては権利をもらい、そして仕事に対しては義務を負うと。だから町がふるさと納税の業務委託をということはそこに地域商社に対して権利が発生した。発生したからそこを仕事、義務を負うということが書かれているんですよ。この義務はその利益が出たら法人だから税を納めなきゃなりませんよちゅうあれもあるけどもね、それだけのキャパシティーがなかったんじゃないんですか、そこに。  だから、どうそのとき予算も組んで何でそれをしなかったのか。 26 ◯まちづくり課長(田成修一君) 申しわけございません、議員おっしゃるようにふるさと納税に関して業務を地域商社のほうに初年度からお願いする予定で予算を組まさせていただきました。しかし、そういった業務等を請け負う等体制が整ってなかったということで委託料の支払いを行っていないということで予算の執行は凍結させていただいたところでございます。  申しわけございませんでした。 27 ◯福永栄助議員 せっかくね、町がその基本金にしろ準備金にしろ設立したんだから、その法に基づいて、その定款に基づいて仕事をする体制をつくってから登記はするんですよ。つくってからね、これ、結局あれでしょうもん、社員なんか募集したんでしょう、もう。そうじゃないんでしょうもん、この社団法人ちゅうのは。その業務の目的に賛同したちゅう話ですからね。  結局ね、何をするのにもね、法律があるんですよ。そのまま丸投げするから、本来はね、設立するために、登記をするために準備期間が必要なんですよ。時間ばっかり過ぎるたい。それでこれは町が設立のために400万円を投入した、ね。それで、運営に対して500万円入れた。そうすると、そこの商社は物品の売買でいくらかなったばってんが、もうこれはあなた方は知らないと思いますけどね、そこのもう50%、その社団法人が民法法人ならばそこの50%以上お金が入っておるならば、その事業開始年度に当たっては事業計画並びに予算案をね、議会に提出しなければならないとなっているんですよ。してないじゃないですか。  それも、法人が出すんじゃなくて、町が作成するってなっていますよね。町長、町が作成するってなっているんですよ。いいですか、事業開始が6月1日でしょ。しかしながらその当初予算が3月に組みましたよね。だったらその予算を編成する前に地域商社は今年度はこういった形でいきますと議会に報告しなければならないとなっているんですよ。  なぜならば、町がそれだけ出してるから、金を。しないじゃないですか。だからこの設立の立場が曖昧って。だから本当であれば出資金なんですよ。そうするとあなた方は出資金を出した以上はどうなるかでしょう、調べますよ。業務委託でするからこういうことになるんでしょう。そして業務委託も明らかに町の金を入れたんだから。それが設立のための基本金なんですよ。それがこれだけの額だったらばこの事業に対して大きくあれしてるじゃないですか。補助金も出すわ、設立資金も出すわ、だったら議会に対して報告しなければならないんですよ。  それで総会の資料がこの前出ましたよね、建設経済文教常任委員会で、ね。そのとき平成30年度の決算のあれがありますよ。平成31年度の予算案なんですよ、これは。平成31年度はもうどこまで来ていますか。見せられなかったのか、どうかとなるじゃないですか、本当は。どうですか、ここは。あなた方は法を守っていないっていうことですよ、これ。 28 ◯まちづくり課長(田成修一君) 申しわけございません。今、議員からありました地方自治法に基づく法人等につきましては出資金及び基本金という形でありまして、町といたしましては出資はしていないというようなところでの判断から今、このような対応をとらせていただいております。そういった解釈、議員からはそういった準備金、手続に関してはもう出資していると。準備金としてやっているということで当然、そこについてはもう出資させていただき、第三セクターということでの意味合いは当然、認識しているところでございますが、法の解釈といたしまして出資金、基本金という部分につきましては町は出資していないというところの認識で今までこのような対応をとらせていただいているというところでございます。 29 ◯福永栄助議員 だからそれが法を守っていないということではないですか。法をちょっと無視しているんですよ、それは。この一般社団法人のやり方ちゅうのは社員総会から求められた経費は社員がそれを負担しなければならないとなっているんですよ。何もしてないじゃないですか、社員たちは。  町長とまちづくり課長が設立社員でしょう。設立には二人でいいんですよね。だけども本来はこの一般社団法人ちゅうとはね、それぞれ金を持ち寄って、こういった事業をするために皆さんからあれしてから、ちょっとあれして、仲間内でちょっとできたからじゃあつくりましょうかと。それでこれはあくまでも町が全ての金を出しているんだから、町が100%なんですよ、これ。十分反省していただきますよ、これ。  だから本来は今、令和2年のあれだったら本来は令和2年度のこの地域商社の予算書とか事業計画は前もって出しとかないかんとですよ。その予算を組むから。で、これだけ町が出しても改善ができないねて、だったらもうやめたほうがいいんじゃないかという判断ができますよ、ね。  そしてね、申しわけないですけどね、今までいろいろ述べられましたけれどもね、これだけ町長、資料いただいたんですよ。町長が許可したかどうかわかりませんけど、定款の中身を見ればこれはね、あなた方のね、屋上屋を架すの話。見てください、この観光まちづくりに関連する戦略等の立案って。どこがやるんですか、まちづくりは。あなたところでやるんでしょう。ここに任せるんですか。観光もしかり、全ての観光をここで取り仕切るような形。屋上屋を架すだっていうんですよ。ここに司令塔があって、あなた方はこの指令に基づいて動くだけの話よ、これだったら。そこに民間人を入れている。  そしてね、この16の見てごらんなさい、特産品の販売、これはわかりますよね。カフェテラス等のサービスに関する事業。長洲町地域商社をつくるために長洲町地域商社業務を遂行するためにカフェテラスはつくったんですか。大体そういう頭だったんでしょ。あそこに地域商社のこれは地方創生推進交付金だから核となる施設をつくりましょうということであれをつくって、こちらのカフェテラスの横の部分はこの事務所にするつもりだったんでしょ。いくら使いましたか、カフェテラス設立するのに。地方創生でも何でもありませんよ、これは。起債を起こして、一般財源を入れてやったんですよ。  それで今は何ですか、じゃあ。民間人に貸しているじゃないですか。定款にうたっているのはカフェテラス等のサービスに関する事業だったらカフェテラスをどうするかと、運営するかどうするかという話ですよ、これ。恐らくね、この定款を見ればね、金魚の館、あそこの施設を全部指定管理者で受けるという話ですよ、これ。  あそこの社会福祉協議会、これ理事長は町長ですね。社会福祉法人か何かでしょう。これとは町長、違うんですよ。これをつくったからといって町長が理事長ですよね。指定管理者を受けられるあれじゃないんですよ、これは。  しかしながらあなた方はこれを考えておるということは、全てのあれを今、経費が要ると、だったらもう指定管理者していきましょうと、なかなか受け手がないと。じゃあ地域商社をつくったんだからこの地域商社に頼みましょうと。そのためにはカフェテラスをつくりましょうと。これだけの町の金を入れて、カフェテラスでもこの一般財源から返すんですよ、起債を起こしたから。それは何かというと町民の税金から返すわけですよ。これだけの金を使ってから自立した組織、もうそこで補助金とか何かが入らなければどうあっても議会が手は出せません。そしてこれがうまくいけばいいですけど、うまくいかなかったときはどうするかって、補助金もありません。事業での収益もありません。人件費をどう払うかといったら金を借りるしかないでしょう、どこからか。誰かがその保証をするんですか。  やりたいことはさまざまあろうけれども、やるにしたら十分慎重に協議してからね、しなければあなた方の思いのごといくわけはなかって。それはね、理事長と副理事長と理事長、あなたは理事ですよね、それと監事でしょう、この人たちは無報酬ですよね。それとこの社員が2人は人件費が要りますよね。それで事務局長が25万円、年間300万円でしょう。で、そこのほかに福利厚生費とか何とかありますよね。それと社員でしょ。これだけの人件費を払うためにはどれだけ利益を上げなければならないか。それで補助金がないと。今、500万円の運営費がありますよね。これがなくなったとする。この500万円もよ、あなた方は500万円、500万円と言うけれども、国からの地方創生推進交付金というのは250万円よね。で、一般財源も250万円出しよっとですよ、これ。  それで500万円はもう出しませんと。もうこれ、時限補助金的あれですから出しません、自立するための組織ですから出しません、その人件費を稼ごうと思ったらどれだけ事業で浮かせなきゃならないか、あるいは町からの業務委託料をどれだけ入れなければ。  これについて何かありませんか、あなた方、今、こういう状態ですよ。おかしな話ですよこの決算も、決算書ば見れば、ね。事業収入で二十何万円が利益が出ました。ところが費用が370万円です。400万円の補助金を入れました。それで利益が五十何万円出ました。で、五十何万円のうち法人税がいくら19万円払いました。税金を投入して税を払うのか。それでいいのか。大いに私は反省を求めますよ、これ。 30 ◯町 長(中逸博光君) 福永議員の御指摘を受け、我々も地域商社のあり方、もう1回これは検討させていただき、きょうは本当に一般社団法人の法解釈から我々が少しちょっと勘違いしていた点もあろうかと思いますので、その点につきまして御指摘を受けたことに対して反省し、またちょっと新たに取り組んでまた議会の皆さんに報告しようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 31 ◯福永栄助議員 終わります。 ─────────────────────────────────────────── 一般質問 濱崎 久議員 32 ◯徳永範昭議長 13番、濱崎久議員の登壇を許します。  濱崎議員から一般質問席への飲み物の持ち込みの申し出がありましたので許可しております。                 (濱崎 久議員登壇) 33 ◯濱崎 久議員 濱崎です。  裁判が終わったら経過報告と説明資料を提供して報告すると平成28年12月議会で教育委員会は約束し、答弁を避けてきました。そこで1.長洲中学校の暴力事件を問います。  1点目、福冨校長は山村教員からアンケートの実態について報告を受け、ペーパーでメモし、福島校長に引き継いだと証言が平成30年2月7日にありました。そこで念のため、長洲中校長のパソコンを調べたら、新たに発見したと松林課長が答弁しました。質問は、新たに発見した校長のパソコン調査の内容と発見したものについて伺います。  一つ、調査の日時。二つ、発見されたもの。三つ、福島メモデータ、本件アンケート、福冨メモデータはそれぞれいつ、誰がパソコンに入力し、それぞれ誰が保管していたのか伺います。四つ、裁判所に証拠を提出したものは何か。提出日はそれぞれいつか。新たに発見したものはいつ発見したものか、伺います。2点目、教育委員会は長洲中学校の暴力事件について本件アンケートにおける生徒の回答を要約した文書は存在しない旨の説明は虚偽であると言わざるを得ないとの判決内容は事実か伺います。3点目、賠償金はどうするのか伺います。4点目、町の教育委員も教育委員会が虚偽の説明をすることを承諾されたのか、伺います。5点目、今までの隠蔽、虚偽答弁を修正すべきではないか、伺います。町の教育委員からは修正の指摘は受けていないのか、修正は不要だと判断されているのか、伺います。 34 ◯教育長(戸越政幸君) 濱崎議員の5点の御質問にお答えします。  1の1)の調査の日時につきましては、福島メモデータは平成30年2月22日、木の午前、福冨メモデータは平成30年6月11日、月及び13日、水、20日の水のいずれも午後、本件アンケートは平成31年1月22日、火の午後です。2)の発見されたものにつきましては、平成30年2月22日は福島メモデータです。次に、平成30年6月11日及び13日、20日は福冨メモデータです。3)は福島メモデータは平成25年6月27日に福島校長が作成し、現在も校長室のパソコンに保管されています。本件アンケートは校長室のパソコン内には存在していません。福冨メモデータは平成24年3月ごろ、3月8日が最初の作成日で、後日追記されている、に福冨校長が作成し、現在も校長室のパソコンに保管されています。4)の裁判所に証拠提出したものにつきましては、福島メモデータは平成30年2月の22日に発見し、平成30年2月27日付で提出しております。次に、福冨メモデータは、平成30年6月13日に発見し、平成30年7月4日付で提出しております。次に、本件アンケートは平成31年1月23日に発見し、作成者の確認がとれた日、平成31年1月31日付で提出しております。このほかに、新たに発見したものはありません。  2点目につきましては、判決文の中の争点3)のことと解釈して申し上げます。  議長、判決文の内容を読み上げてよろしいでしょうか。  よろしいですか。 35 ◯徳永範昭議長 はい。 36 ◯教育長(戸越政幸君) 争点3)本件メモ等の存非に関する説明の違法性の有無について。  上記2で述べたように本件事件についての説明の内容や方法は事案に応じて社会通念上適切なものであれば足りるものと解されるが、事実に反する説明は社会通念上適切なものとは言えず、被告及び被告職員には本件事件について原告らに説明を行うにあって、事実に反する説明を行ってはならない義務があると解される。  松本教育長は本件開示請求に対して「アンケートは公開を前提とした調査ではなく、簡易的なものであり、既に用紙は破棄されています。また、取りまとめた報告書もないので、開示できるものではありません。」として不開示決定を通知しているところ。本件開示請求は、本件アンケートに関する文書を広く対象としていたものであり、本件開示請求と並行して別件訴訟で遠矢弁護士が被害生徒の訴訟代理人として行った開示の要望では、本件アンケートの回答をまとめた文書が対象とされたこと。  長洲町情報公開・個人情報保護審査会の聴取り調査において、福島校長作成の平成25年8月2日付報告書の「前担任が事故後に甲の様子に関する学級での聞き取った内容の文書」の存非に関する聴取りが行われ、長洲町教育委員会が当該文書は作成されなかった旨の回答を行ったことも照らすと、松本教育長は原告らに対して本件開示請求に対する不開示決定の通知によって、本件アンケートにおける生徒の回答を整理ないし要約した文書は存在しない旨の説明をしたものということができる。  しかしながら、福島メモデータは山村教諭が作成した本件アンケートメモ等に基づいて平成24年9月に原告らに説明するために作成された文書であるところ、本件メモ等は遅くとも平成25年7月頃以降、被告において管理していたものであるから、長洲町情報公開・個人情報保護審査会の聴取りの調査における長洲町教育委員会の回答は明らかに事実に反するものであるし、松本教育長は同年7月に教育長に就任後、福島校長から原告母から要請された文書開示の可否について相談を受け、同月18日に原告母と面談した際、本件アンケートの結果をまとめた文書の写しの交付に関し、長洲町教育委員会から法テラス熊本法律事務所に連絡してよいか否かを確認していることに照らせば、少なくとも福島メモの存在は認識していたと考えられることからすると、本件アンケートにおける生徒の回答を整理ないし要約した文書は存在しない旨の松本教育長の説明は虚偽であると言わざるを得ない。  仮に松本教育長が福島メモの存在を失念していたとしても、本件開示請求に対する不開示決定の通知を行うにあたって、福島校長に対して本件アンケートにおける生徒の回答を整理ないし要約した文書の存非を確認することもしておらず、松本教育長の上記説明を正当し得るその他の事情もないから、松本教育長の上記説明は違法であり、少なくとも過失が認められる。  この判決の内容が全てでございますので、真摯に判決を受け入れたところでございます。  3点目の賠償金につきましては専決処分を行っておりまして、今回の3月議会で御報告させていただく予定でございます。4点目につきましては、当時の時点では虚偽ではないと認識しておりますので、虚偽の説明とは承知しておりません。5点目につきましては、当時の時点では隠蔽はしておりませんし、虚偽答弁もしておりませんので、教育委員からの修正指摘はありません。 37 ◯徳永範昭議長 ここで昼食のためしばらく休憩します。  なお、午後の会議は1時より再開いたします。
                   休憩(午後 0時01分)                再開(午後 0時58分) 38 ◯徳永範昭議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 39 ◯濱崎 久議員 今、休憩中に執行部等教育長と打ち合わせをしたんですが、判決は認めるんですね。ですから、念のため福冨校長は福冨メモデータを作成して、中学校長室のパソコンに保存したと。これは内容は本件アンケートの結果に関する事項が含まれていると。福島校長は本件アンケートメモを入手し、中学校の校長室に保管したと。また、福島メモデータを作成して同じく校長室のパソコンに入れた。このことは認めるわけですね。  福冨校長のが別紙、判決書の一番後ろにしてあります別紙2で、本件アンケートが別紙1、福島校長が別紙3、これ、間違いありませんか。 40 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  はい、そのとおりでございます。 41 ◯濱崎 久議員 そこでですね、お尋ねするんですが、平成24年、事件があった年ですよね。平成24年9月27日、原告と学校の面談で山村教員は福島メモ、別表3、これを見ながら説明したとあるんですよね。出席者は教育長、教育委員、この教育委員は私が親しくしておる教育委員です、学校教育課長、福島校長、福冨校長、山村教員、教頭、玉名教育事務所ソーシャルワーカー、菅村弁護士、ほか多数の人の前で山村教員は福島メモ、別表3を見ながら説明をした。  いわゆるここで別表3という存在がはっきりするわけですけど、その別表3というのはですね、福島校長は本件アンケートメモを受け取り、福冨校長、山村教諭らと協議し、福島メモデータを作成し、教育委員会に報告をした。そして9月6日、福島メモを印刷した。こうなっていますよね。  松林課長は平成27年から学校教育課課長補佐として、しかし藤井君はその前の前任者です、今の生涯学習課長。これはどう思われますか。 42 ◯学校教育課長(松林智之君) 平成24年9月27日には議員がおっしゃったとおり原告の母親代理人、あと学校、教育委員会と話し合いが行われております。そのあとにつきましても、翌日に9月の28日に福島校長と教育委員会のほうで27日に話し合った内容の協議をしております。  以上でございます。 43 ◯濱崎 久議員 ですからね、平成24年の事件の当時からこれが存在するし、しかも教育長が出席したり、学校教育課長も出席した中で山村教員はこの別紙の3を見ながら原告に説明をしておる。ということはずっとその時代から存在しとるでしょう。しかもですよ、その別紙3というのは今、言うように福島校長がメモデータを作成して、教育委員会に報告しているんですよ。  そして9月6日に福島メモを印刷した。その福島メモを印刷したのを見ながら山村教員は9月27日に原告やさっき言いました教育長を初めとして学校教育課長、教育委員、そういった大勢の前で説明をしておる。ですから、公に別紙3というのは事件の当時から存在し、そしてみんなの前に出とるわけでしょう。どうですか。 44 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  別紙3でございます、この福島メモデータにつきましては原告と原告の弁護士のいらっしゃるところで説明を行っております。そのときには教育委員会のほうも出席しておりますので、その内容のほうは把握をしております。  以上でございます。 (「ちょっとタイムとってくれん。あるって言うことば、証言したやん。これから、どがん言うとかい。」と呼ぶ者あり)  お答えいたします。  松本教育長の就任前のことでございます。その後、平成25年の7月13日に松本教育長が教育長として就任されました。その後に母親からアンケートにかかわるものということで、出してくれというようなところで依頼のほうがあっております。  で、松本教育長はその当時の教育長ではございませんでした。そのときにこの先ほど言いました別紙3ですね、福島メモデータというのを原告が指していたかどうかというところは認識がなかったというところです。で、松本教育長の前の教育長の時代にこういうやりとりが行われていたというものでございます。  以上でございます。 45 ◯濱崎 久議員 何かね、狐につままれたようなんですよ。現物がある。現物があるならですよ、議会で私が質問したときに何でないと言うんですか。資料がないから答弁できない、そういったものがないと、今までずっと言うてきたでしょ。裁判にはそうでしょうけどね、私が質問したときにないと言うたでしょう。  平成24年の事件のときから福島メモデータもある、福冨メモデータもある、本件アンケートもあると。しかも裁判もそういうふうに判決したでしょう。そうしたら課長の答弁は虚偽じゃないんですか、私に対して。 46 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  当時の松本教育長の認識では福島メモデータの存在というのが学校のほうには保管されておりましたけれども教育委員会のほうには上がってきておりませんでした。ですから、教育委員会として学校から提出があった報告書というものはないということで当時の発言であったかと思います。 47 ◯濱崎 久議員 ちょっと休憩をして説明をします。議長、休憩をとってください。 48 ◯徳永範昭議長 自席で休憩します。 (「平成24年からあるなら、松本はそがん言うとかもしれんけど。」と呼ぶ者あり)  濱崎議員、別室で説明しますか。  ここで、しばらく休憩します。                休憩(午後 1時07分)                再開(午後 1時16分) 49 ◯徳永範昭議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 50 ◯学校教育課長(松林智之君) 申しわけありません。先ほど議員がおっしゃいました当時、そのようなアンケートに係るものがあったということはこの判決の内容にも記載がございます。申しわけありません。この判決の内容というものは裁判所から出された判決でございますので、受け入れておりますし、真摯に受けとめております。  以上でございます。 51 ◯濱崎 久議員 大体ですね、教育委員会は教育委員会のトップがおるでしょう。学校っていうのはその配下でしょう。いわゆる判決の中でも書かれておるとおり学校は教育委員会の管理下にあるわけですよ。ですからね、平成24年、事件があったときから福冨メモデータ、福島メモデータ、本件アンケートデータ、これが存在するということはですよ、教育委員会の管理下にあったということでしょう。それをですよ、今まで議会答弁においてもなかったと言うてきたこと自体ですね、大いに反省してもらいたいですね、こういったことは。  次、教育委員会は本件メモが存在するにもかかわらず、本件アンケートにおける生徒の回答を要約した文書は存在しない旨の事実に反する説明をしたと、裁判所は判断しました。被告人並びに被告職員は、本件事件を説明するとき、事実に反する説明をしてはならない義務があることを知っておりましたか、どう解釈します。 52 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  その当時は、そういう認識が不足していたのではないかというふうに思っております。 53 ◯濱崎 久議員 認識がなかったということはですよ、教育委員会の組織としてですよ、恥ずべきことです。ここに、長洲町情報公開・個人情報保護審査会会長の答申書がございます。これはコピーです。  平成28年9月9日長洲町情報公開・個人情報保護審査会会長の答申書。  「諮問長、教育委員会の主張は、取りまとめた報告書もないので、開示できるものはない。本件アンケートの内容を取りまとめた報告書も作成されていない」と記録してあります。ところが、「福島校長は原告らに対する説明の原稿として福島メモデータを作成し、教育委員会にその旨報告した。平成24年9月6日、福島メモを印刷した。長洲町教育委員会は福島校長に対し福島メモを原告らに渡すなと言われた」、こう判決文になっている。これ、認めますか。 54 ◯学校教育課長(松林智之君) 判決の内容は判決文の中に記載しておりますとおりでございます。 55 ◯濱崎 久議員 ここでですね、平成27年6月、町長の議事録を朗読します。  「濱崎議員のるるしゃべられたことを聞いて原告者の弁護人かなという気がいたしました。やっぱりですね、裁判というのはやっぱり公平に見らないといけないというのがあります」。年下の町長から御指導をいただきました。  しかし、判決の結果は被告人である教育委員会の回答は虚偽。審査会の聞き取りで明らかに事実に反するものであると結論づけられました。公平に見て町長、どう考えられますか。 56 ◯町 長(中逸博光君) 裁判の判決を見てみるとやはり議員おっしゃるとおりのことだと思いますが、このアンケートの問題はやっぱりさまざまな視点から述べられているんじゃないかなと思います。しかし、判決内容がこういうことで出ておりますので、我々も真摯にやっぱり反省しなくちゃいけないところは反省してまいりたいと思っております。 57 ◯濱崎 久議員 「長洲町情報公開・個人情報審査会の聞き取り調査における教育委員会の回答は、事実に反するものである。本件アンケートにおける生徒の回答を要約した文書は存在しない旨の説明は虚偽と言わざるを得ない。よって、説明は違法であり、過失が認められる」と判決が下されました。  最高責任者たる町長、どうお考えになられますか。 58 ◯町 長(中逸博光君) 判決が出ましたので、やっぱり我々はそれに対して真摯に受けとめてまいりたいと思います。 59 ◯濱崎 久議員 裁判で判明したことでありますが、長洲町情報公開・個人情報保護審査会に虚偽の説明をし、議会にも虚言と隠蔽を繰り返したこれが長洲町教育委員会、組織ぐるみの虚偽にまみれた実態であります。  裁判の結果は「教育委員会の説明は違法であり、過失が認められる」とされています。記録が存在するものを議会に虚言と隠蔽を図り、虚偽を繰り返していたずらに議会を混乱させたことを住民と議会にどう謝罪されますか。  違法、法律に背く、法律を守ることを教育する長洲町教育委員会に伺います。 60 ◯教育長(戸越政幸君) 今、御指摘いただきましたようなことを今後、この裁判を教訓としながら再発防止のためにしっかりと受けとめて、努めてまいりたいというふうに思います。私が任期から学校のほうに機会あるごとに申し上げていることは、早期発見、早期対応。それから迅速、丁寧、誠実にと。それから、報・連・相の徹底、円滑にいくような学校現場と教育委員会であろうじゃないかと。もし、この三つのことが当時行われていたら、どうだっただろうというふうな思いでおります。  本当に長い間裁判を通しながら御迷惑をおかけしたり、御心配をおかけしたことをですね、深く深くおわび申し上げながら、その思いを持って二度と学校現場でこのようなことがないように全力を傾けていきたいなというふうに思います。  以上です。 61 ◯濱崎 久議員 これほどまでに虚言と隠蔽にこだわり、情報公開・個人情報保護審査会にまで虚偽の説明をしたことは長洲町の大きな恥です。情報公開・個人情報保護審査会会長先生を初めとし、自治体として大いに謝罪すべきです。  教育委員会が町の教育委員の先生方にも虚偽の説明をするなど相当な覚悟を持って実行したことでしょう。町長の何らかの指示があったのではないか、お伺いいたします。 62 ◯町 長(中逸博光君) 指示した覚えはございません。 63 ◯濱崎 久議員 暴力事件後、校長の指示でとった生徒のアンケートの内容は、事件発生前において教員の注意を義務づける貴重な資料でありました。事件は教員の注意義務違反だと今でも私は思っております。だからこそ、情報公開に町は虚偽をしたのだと思うですが、ここではここがポイントでございます。しかし、どう展開するかはここでは控えます。答弁次第では次回に回します。  教員が加害生徒に注意をしていたなら暴力事件は発生しなかったと思われます。しかしながら、裁判は決着、町は裁判に負け、賠償金は税金で払うことになるのでありましょう。要は、これからの被害少女の将来にあります。賠償金は少額といえども町は裁判に負けました。町は幼い少女たち、住民を相手にして、うそをついてまで戦った裁判に負けました。これからは被害少女がまともに成長するよう反省の心を持って接してほしいのです。傷ついた被害少女が少なくとも町を恨む心を癒やしてください。  教育委員会も組織を立て直し、十分反省し、学校教育に取り組んでいただきたいと思います。どのように考えておられますか、伺います。 64 ◯教育長(戸越政幸君) 先ほども申しましたように、これを本当に謙虚に教訓として受けとめて再発防止、あるいはそれぞれの学校の教育の充実に向けて努力してまいりたいというふうに思います。  以上です。 65 ◯濱崎 久議員 平成30年6月の議会の中で朗読をさせてもらいます。私が教育委員会はどう協議されましたかとお尋ねしましたところ、学校教育課長、松林智之君、「お答えいたします。教育委員会のほうでは裁判の内容につきましては教育委員さんのほうと情報を共有しておりますので、説明のほうを行っております。以上でございます」。その議事録は見せてもらえますかとお尋ねしましたら、「裁判中の内容でございますし、個人情報が含まれておりますので、会議の中では非公開として説明をさせていただいております」。あとは、議事録が削除されておりますのでわかりません。  しかし、教育委員会のほうでは裁判の内容につきまして教育委員と情報を共有しておりますので、説明をしておるということであるならばですよ、平成24年事件当時からそういう書類があった。そしてその書類をもとにして今日まで来ておる。これが平成30年に新たに発見されたということでなくて、平成24年の事件当時の年から資料はあっておるわけです。福島メモデータも福冨メモデータも本件アンケートも。平成30年に松林課長は新たに発見したんじゃなくて、平成24年の事件の年から存在しておった。そういったこともですね、教育委員には説明すべきだと思うんですよ。  町の審議は正しい過程で作成された資料が提出されなければなりません。誰にでも納得できる説明がなされ、それが正しく審議されなくてはなりません。少なくとも虚偽の説明をしてきたことなど深く住民に詫びるべきです。  存在する文書を渡すなと指示する教育委員会の隠蔽体質は断罪されなければなりません。まさに虚言と虚偽の限りを尽くし、隠蔽する長洲町の教育委員会の姿は見苦しい。子どもたちに何と説明しますか。ほかの教育委員もよく理解してもらいたい。長洲町住民と議会に説明してください。 66 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  先ほども教育長、答弁をされましたけれども、今回裁判所が出された判決、真摯に受けとめております。今後、このようなことがないようにしっかりと再発防止に取り組んでまいりたいと思っておりますし、議員の皆様、学校関係者、住民の皆様にも正確な説明が行えるように取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 67 ◯濱崎 久議員 裁判所の判断として当時から現在に至るまでメモデータあるいは教育委員会の管理下にあったと、第2事案の概要、全提示としてされております。  教育長、どう答弁されますか。新たに発見されたものは校長のパソコン内の私的な資料だとか、原告らに福島メモを渡すなと指示しながらメモの存在は知らなかったと答弁しております。決してうそは申しておりませんとしながら、裁判で負けたこと、教育長、どう考えられますか。 68 ◯教育長(戸越政幸君) 恐らく当時の校長がその後の子どもたちへの教育指導に活かすためにつくられたものだと、報告をするための文書ではなかったと。要するに、ある面で私的にまとめられたものだという思いはあります。それも含めて、こういう裁判になっていく経緯を見ると、先ほども申しましたように報・連・相が大事だと。そこに公平で誠実な指示が行われていたら、ここまでいってないんじゃないだろうかなというふうに思います。その辺のところをこの判決を通しながらですね、本当に真摯に受けとめております。  以上です。 69 ◯濱崎 久議員 教育長はですね、言葉では反省すると言いながらですよ、今の答弁は何ですか。報告する書類じゃないと。実際福島校長はですよ、福島メモデータをつくって教育委員会に報告したと。そして、その後福島メモを印刷した。その福島メモを印刷したものを山村教員は原告らに今村教育長、教育委員、学校教育課長、あるいはいっぱいおる前でその別紙3という福島メモデータを見ながら説明をした。そう言うているでしょう。事実、教育委員会に報告した書類なんですよ。そしてそれを教育委員会は卑劣にも原告らに見せるなと書いてあるでしょう。今のは報告する書類じゃなかったということは撤回してくださいよ。 70 ◯教育長(戸越政幸君) 当初メモをつくられる段階では恐らく、手持ち資料のほうでつくられていたんだろうというふうに思います。で、説明会を開くあたりになって教育委員会もその内容について承知しなければならないというようなところのやりとりがあって報告された文書だ、後日そういうふうに報告された文書、その時点では報告文書だというふうに捉えます。 71 ◯濱崎 久議員 撤回するんですか。さっきのは撤回するんですか。 72 ◯教育長(戸越政幸君) だから当初のやつはそのように思いましたけども、最終的には撤回いたします。報告文書だったということで撤回したいというふうに思います。 73 ◯濱崎 久議員 平成24年にですね、事件のときにそういう最初のときに福島メモデータを福島校長がつくって教育委員会に報告したんですよ。そして福島メモを印刷したんですよ。その印刷したのをもとに山村教員は原告らに説明をした。書いてあるでしょうが。  ですから教育委員会に報告がなされておるんです。むしろその報告されたのを見せるなと教育委員会が止めております。首をかしげても同じでしょう、書いてあるんだから。違いますか。 74 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  福島メモデータにつきましては原告のほうから開示請求が教育委員会のほうにも提出があっておりますし、その後、情報公開・個人情報保護審査会のほうにもあっています。その内容を精査して記名式であったこと、また個人のプライバシーにかかわることというところで当時開示のほうはなされなかったということであります。  以上でございます。 75 ◯濱崎 久議員 ごちゃごちゃ言ってもですよ、事実が判決文の中に書いてありますよ。福島校長はメモデータをつくって、これでいいですか、これを原告らに説明しますがいいですかと教育委員会に報告をした。そして、印刷をした。ところが教育委員会が止めた。書いてあるでしょう。  平成31年3月戸越教育長はですよ、「意図的にうそをつくようなことをした覚えはございません」。松林課長は「虚偽と申しますか、うそをつくものではございません。当時なかったものが新たに発見されたというものです」。いわゆるですね、この類いの虚偽と申しますか虚言と申しますか、あるいは間違ったと申しますか、そういう答弁がいっぱい随所にあります。この7年間の資料を見てみますとね、随所にいっぱい間違った答弁がなされております。これは、そのままするんですか、修正するんですか。  本来こういうふうにして結果が出たら修正すべきじゃないんですか。 76 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  当時教育委員会としましてはアンケートに関連する文書というものは教育委員会の中には存在していないと、これはもう以前から一貫してそのように認識をしておりました。今回、裁判の判決の中で虚偽であると言わざるを得ないということでございます。当時はそのような認識でございましたが、今回このような判決を受けまして、判決の内容を真摯に受けとめております。  当時そのように説明したことと今回このような判決が出されたことに関しましては当時そのような説明したことに対しましてはですね、申しわけなく思っております。  以上でございます。 77 ◯濱崎 久議員 言葉をね、変えて言うべきじゃないんですよ。すぱっと修正なら修正、悪かったなら悪かったと記録に残すべきでしょう。ごちゃごちゃ言ってもですね、理解できませんよ。そういうことを言うならですよ、こう言うてますよ。平成29年3月、新聞報道は学校の事故報告書にアンケートの記載はなく、虚偽だと暴露した。これからですよ、この事件が動いたのは。  平成31年3月議会で校長のパソコンから発見と答弁されました。これは松林課長ですよね。しかし、この発見は当時の校長が個人で私的に取りまとめたもので、学校で保管していたものではありません、こう主張したんですよ。ところが、裁判所の判決は当初から教育委員会の管理下にあった。これは教育長をトップとして教育委員会の組織がみんな認識不足だったということでしょうが。どうですか、それは。 78 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  判決文の中でも書かれております、認識していたと考えられるということで判決文の内容が記載されております。明らかに認識不足であったのではないかというふうに思っております。
     以上でございます。 79 ◯濱崎 久議員 ですからね、さきに申しましたように、こういううその答弁をしておることは修正すべきじゃないかと言っているんですよ。まだ言っていますよ。令和元年6月には松林課長、「当時は教育委員会で保管するものとしてはなかった」と。管理下にあるんでしょう。当時は保管する場所としては教育委員会の保管としてではなく、教育委員会の考え方はですね、間違ってますよ。教育委員会の教育長がトップ。トップの下、学校はみんな教育委員会の管理下なんですよ。ところが教育委員会は教育委員会に学校から報告してきていない書類は教育委員会としては把握していないんだ、これが根本にあるでしょう。これが認識不足ちゅうんですよ。  教育委員会の管理下にあるのはみんな教育委員会の書類なんですよ。しかも教育長が出席してですよ、平成24年の事件の当初から別紙3という福島メモデータが、それを見ながら山村教員は説明をしたならですよ、そこではっきり福島メモデータがあるということを認識するべきでしょう。  自分の都合のいいように学校から報告が来てないからそういう資料は知りません、学校の校長が報告したその福島メモ、これを見ながら山村教員が説明をしてもそれは公の場であったというものではありません。当時は教育委員会で保管するものとしてはなかった。認識不足ですよ。教育委員会はですね、反省して、蘇生してください。生き返ってくださいよ。どうですか。 80 ◯教育長(戸越政幸君) しっかりと今回のことを多岐にわたり反省をしていきながら再発防止に努力をしてまいりたいというふうに思います。 81 ◯濱崎 久議員 まだ答弁がありません。私はこういううその答弁をしたことは修正すべきじゃないかと。将来にわたって、将来の人たちが議事録を見て、何だこの教育委員会の答弁は、まさにうそばっかり並べているじゃないか。修正しなければそれはずっと残っていきますよ。  松林課長、平成31年3月、「虚偽と申しますか、意図的にうそをつくというものではございません。当時なかったというものが今回、学校のほうで発見されたというものでございます」。認識不足を露呈しとるでしょう。こういうのが議事録として残っていきますよ、子々孫々。「あら、うちのじいちゃんはこがんこと言うとる」、孫が指摘しはしませんか。  今回学校のほうで発見されたもの、当時教育委員会になかったというものが今回、学校のほうで発見された。自分とこの組織の中じゃないですか。こういううその議事録を修正しないでそのまま残していいんですかと聞いている。その答えはどうです。 (「集まって協議するたい。」と呼ぶ者あり) 82 ◯徳永範昭議長 ここでしばらく休憩します。                休憩(午後 1時47分)                再開(午後 2時01分) 83 ◯徳永範昭議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 84 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  これまで答弁をしてまいりました内容につきましては、その当時はその状況に応じて認識をしていた内容を説明、報告をしてきておりました。その当時はそれが事実であったわけで説明をしてきておりましたものでございますので、さかのぼって修正をするということには考えておりません。  以上でございます。 85 ◯濱崎 久議員 残りは次回に回します。  終わります。 ─────────────────────────────────────────── 一般質問 前田美和子議員 86 ◯徳永範昭議長 1番、前田美和子議員の登壇を許します。                 (前田美和子議員登壇) 87 ◯前田美和子議員 1番議員の前田美和子です。  有明保健所管内で新型コロナウイルスの感染がわかり、町としてもその対応に追われているところだと思います。不透明ながら引き続きその対応をよろしくお願いいたします。このような状況でありますので、簡潔なやりとりに努めたいと思います。  それでは、通告に従いまして一般質問を行います。  1.本町における生ごみ削減対策について。  現在、日本は食料自給率が4割を満たさず、食料の多くを輸入に頼っています。そのような中において、本来食べられる食品が捨てられる食品ロス等が問題になっており、国もその対応が急務だとしております。  本町における食品ロス削減に向けての取り組みについてお伺いいたします。 88 ◯町 長(中逸博光君) 前田議員の御質問にお答えいたします。  本町におきましては、食品ロス削減としまして平成29年度から「長洲町もったいない食べ残し・ゼロ運動」として取り組みを開始いたしました。この中では、宴会等ができる町内の飲食店に対して食べ残しゼロに向けての3010運動のチラシの配布やポスター掲示を行ってきました。また、併せて町内の各種団体に対して宴会等での食べ残しゼロ、料理の食べ切り実施に関する協力の呼びかけを行っているところでございます。食品ロス削減につきましては、住民の皆さん方の協力が不可欠でありますので、町ホームページや広報での協力、実践を呼びかけております。  町では今後も引き続きさまざまな機会を捉えながら、住民の皆様に対しまして食品ロス削減に向けての協力を呼びかけてまいる所存でございます。 89 ◯前田美和子議員 では、再質問させていただきます。  食品ロスは年間600万トンを超え、大型トラック1,700台の食品が破棄されております。これは、1人当たりに換算しますと1日に御飯茶わん1杯の食べ物が破棄されているということになります。しかしながら、多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもたちが貧困で食事に困っている現状です。一方では食品をロスさせ、一方では困っている、これが現状です。この食品ロスを減らすことが貧困の対策であり、ごみ処理費用の削減、また、CO2の排出も減らすことになります。  それでは、本町における年間のごみの量はどれぐらいか。その増減、そしてその中における食品ロスがどれぐらいあると思われるか。わかればコストまでお伺いしたいと思います。お願いします。 90 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  平成30年度のごみ量ですが、4,004トンでございます。また近年のごみ量は平成27年度をピークにいたしまして減少をしてきているところです。その中における食品ロスの数量につきましては把握しておりませんのでわかりません。  平成30年度のごみ処理に係る経費につきましては約1億5,500万円ほどでございます。 91 ◯前田美和子議員 少し減少気味ということはいいことだと思いますけれども、やっぱりこの中に食品ロスが結構含まれているのではないかと思います。データによると2割ぐらいではないかということではありますけどちょっとまだはっきりわかりません。ただ、本町では平成29年度より食品ロスの取り組みを始めています。今年の1月に庁舎の役場の1階ロビーで食品の回収運動が行われておりましたが、これがどういう取り組みであったかということをお尋ねします。 92 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  熊本県では食品ロスの削減を図るために、県下一斉フードドライブ運動ということで、各家庭で廃棄予定の食品でまだ賞味期限の残っている未使用の食品を市町村を通じて回収しまして、これらの集まった食品を子ども食堂や支援を必要とする方々に提供するといった運動でございます。本町でも平成29年度からこの運動に参加しているというところでございます。 93 ◯前田美和子議員 このフードドライブ運動というのは、やはり食品ロスの削減としてだけではなく、また、この貧困世帯等の支援面からもとても有意義な取り組みだと思いますけれども、各市町村でも34ぐらいやっていらっしゃるということをお伺いしましたけれども、今後どのように考えていらっしゃいますか、取り組みとしては。お尋ねします。 94 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  この県によります一斉フードドライブ運動につきましては、まだまだ限りある食品の有効活用の面からも、あるいは食品ロスの削減というだけではなく、各貧困世帯の支援という面からも議員御指摘のように非常に有意義な活動であるというふうに考えております。そういった意味では町としましても引き続きこの取り組みに取り組んでいきたいというふうに考えております。 95 ◯前田美和子議員 食品ロス問題というのはやはりとても家庭に直結した問題でありまして、冷蔵庫を開ければロスがどっかにあるようなそういう状況ですけれども、このフードドライブもやはりなかなか町民の皆さんには耳なれない言葉だと思います。どのように今後、周知を図っていきたいと思っていらっしゃるかお伺いします。 96 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  議員御指摘のとおり食品ロスにつきましてはまだまだ各家庭におきましても意識が十分ではないかなというふうに、町のほうでも考えております。そういった意味では今後も引き続き、いろんな機会を捉えまして住民の皆さん方に食品ロスに向けての協力を呼びかけていきたいというふうに考えております。 97 ◯前田美和子議員 ぜひよろしくお願いいたします。  一つこれは提案なんですけれども、金魚と鯉の郷広場での町のイベントやフェスタにですね、この食品ロスフードドライブコーナーなどをつくったらどうでしょうか。そしてこれはもちろん広報でこういう食品にしてくださいっていうのは周知いただいて、こういう機会があれば皆さんもよく身につくでしょうし、私も一主婦として協力ができると思いますけれども、どういうふうにお考えになりますか、お尋ねします。 98 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  今、議員のほうからそういった食品ロスに向けての取り組みをというふうな御提案がありました。私たちのほうでも食品に対してのどこにそういったニーズがどのぐらいあるのか、そういったものは全くまだ状況がわからないというのが現状でございます。  そういった意味では今後、例えば福祉分野ですとか子育て分野ですとか、いろいろな関係する機関と今後情報交換といったところから取り組みを始められればというふうに考えております。 99 ◯前田美和子議員 よろしくお願いします。  さて、近隣の行政カウンターにおいてフードバンクを開設しているところがあります。フードバンクとは企業から規格外や季節商品の余ったものを譲り受け、子ども食堂や施設、生活困窮者などに食品を提供する、そういうものですけれども、本町ではこのフードバンクを取り入れる予定はないでしょうか。 100 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  議員のほうから、そういったフードバンクについての町の取り組みはということでお尋ねでございます。先ほどの答弁のちょっと繰り返しになりますが、まずはそういったフードバンク等についてのですね、町内でのニーズがどこにどれくらいあるのかというふうなのがまだ状況わかりませんので、そういった意味では例えば福祉保健介護課とか子育て支援課とか、そういうふうな関係する機関あたりから今後、情報交換あたりを始めていきたいというふうに考えております。 101 ◯前田美和子議員 ぜひ、このフードバンクシステムですね、企業は余っている、必要なところのNPO法人とかあるということで、社会福祉協議会ともそういうつながりをぜひつくっていただきたいと思います。  さて、先ほど町長の答弁から「長洲町もったいない食べ残し・ゼロ運動」に取り組まれていますけども、その効果についてはどのようにお考えになりますか。 102 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  その取り組みについての効果はどうかというふうなお尋ねでございます。この食品ロスにつきましては、平成29年度からまだ始まったばかりでございます。そういった意味ではこれこれの効果がありましたと、まだ明確に言えるようなものはございません。  以上でございます。 103 ◯前田美和子議員 効果が上がってくることを願っています。先ほど町長からもお話がありましたけれども、宴会などにおける3010運動ですね、宴会の前に乾杯の後30分、お開きの前10分と食べましょうということなんですけど、これはやっぱり幹事さんがそういうふうに「今から3010運動に御協力ください」というふうに促さないとなかなか進まないと思いますけれども、この3010運動についての現状をどのようにお考えになりますか。 104 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  この3010運動も町長の答弁にありましたように、まだ平成29年度から始まったばかりの取り組みでございます。そういった意味では、まだまだこれから住民の方、飲食店いろんな機会を捉えてですね、まだまだその啓発に努めていかなければいけないというふうなところが現状ではないかというふうに考えております。 105 ◯前田美和子議員 やはりこの3010運動をすることによって宴会の残る量が大分違うような気がします。ごみ減量やもったいないという気持ちを皆さん持つことから、これはぜひまたこれから進めていっていただきたいと思います。  さて、家庭から出る生ごみをピートモス等の機材とともに段ボールに入れ、堆肥を行う段ボールコンポストというのがあります。これは生ごみを堆肥にし、野菜を育てることで循環型の生活を送ることができます。段ボールですからとても手軽で安い。で、生ごみの減量にもつながりますし、こういうものをちょっと普及するお考えがあるかどうかをお尋ねします。 106 ◯住民環境課長(山隈 司君) お答えいたします。  議員のほうから減量の一つとして段ボールコンポストについての取り組みはどうかというふうなお尋ねでございます。  私どもでもいろいろな取り組みの中でこの段ボールコンポストについても一応、自治体によってはそういうような取り組みをされているというのは情報として持っております。議員から今、そういった取り組んではどうかというふうなものもございましたので、本町でもさらなるごみの減量の施策として今後、そういったものを検討してまいりたいと思っております。 107 ◯前田美和子議員 手軽にできますのでぜひ検討をよろしくお願いいたします。  さて、本町では食品ロスの取り組みにおいて民間事業者との連携を図っているということですが、具体的にどのようなものかをちょっとお尋ねします。 108 ◯農林水産課長(吉田泰滋君) 食品ロスと農林水産業の販路拡大の一環としてですね、今、株式会社蔵出しというところと生産者とのマッチング支援のほうを行っております。この株式会社蔵出しという会社なんですけれども、こちらは消費期限等の理由、要はもうすぐ捨てなきゃいけないとかですね、そういった理由で廃棄される予定となった農林水産物などの商品をインターネットで全国的に販売をしている会社です。で、こちらの会社はその収益の一部が当町でもかかわりの深いB&G財団のほうの社会貢献団体に寄附される仕組みというふうになっております。  こういったメリットとしては生産者からすればお金をかけて廃棄する商品に価値がつき所得となるということ、それと消費者からすれば通常の価格からすると安価で購入できるというようなメリットもございます。さらにその益金が一部の社会貢献団体にわたるというところで、さまざまな活動に使われているところです。  町としてはですね、例えば規格外の野菜とか梨とかそういったものをですね、こういった企業のほうとおつなぎすることによって農林水産物等の一次産業の所得向上も図られますので、こういったところの蔵出しという会社の御紹介を近隣自治体等も含めて各生産者のほうに紹介をしているところです。  以上です。 109 ◯前田美和子議員 やはりその蔵出しという民間業者を通して食品ロスがまた社会貢献につながるという取り組みはやはりとてもすばらしいものだと思います。今後もぜひ、広げてほしいと願っています。  さて、国際社会の共通目標とするSDGs、持続可能な開発目標において2030年までに食品ロスを半減させるという目標を掲げています。食品ロス削減は限りある資源の有効活用、貧困世帯の支援、そして大きくはごみの量の削減、コストやCO2の排出削減にもつながります。  今後も町全体で食品ロスの削減の取り組みに期待して、私の一般質問を終わります。 ─────────────────────────────────────────── 一般質問 中川雅明議員 110 ◯徳永範昭議長 2番、中川雅明議員の登壇を許します。                 (中川雅明議員登壇) 111 ◯中川雅明議員 2番議員、中川雅明です。  一般質問の前に、通告では1、水道水について、2、福祉行政についてでございましたが、2の福祉行政については次回に回したいと思います。  議長にお伺いいたします。許可していただけますか。 112 ◯徳永範昭議長 はい、どうぞ。 113 ◯中川雅明議員 許可していただきました。それでは、始めます。  1.水道水についてです。  1番目、県内市町村、企業団等の主要水道管の老朽により更新は間近に迫る課題として報道されました。長洲町は老朽率が40%を超えており、県内でも高い位置にあります。近年では漏水箇所が発生し、有収率にも大きな影響を及ぼしました。破損や漏水のリスクは高まっております。これに向けて本町の取り組みについて伺います。  2番目、本町の水源は地下水であります。海に近いことから塩水が懸念されるが、町の取り組みについて伺います。  3番目、家庭の水回り等の修理で法外な修理費を請求された事例があるようですけれども、このような事例の防止策の取り組みについて伺います。 114 ◯町 長(中逸博光君) 中川議員の3点の御質問にお答えいたします。  1点目につきましては令和2年1月25日の熊日紙面において県内各事業体の主要水道管の長さや老朽率が掲載されておりました。当町は水道管の長さが7,665メートル、老朽率42.9%となっておりましたが、熊日へ資料を提供した熊本県に確認したところ、配水本管である各井戸から浄水場まで井戸水を送水する導水管の長さであり、実際には水道配水管の長さは10万5,520メートル、老朽率は33.9%となっております。本町におきましても、令和2年度予算で漏水が多く発生している配水管の取り替え工事を予定しております。  次に2点目につきましては、当町を初め県内の水道事業体の水源はほとんどが地下水であります。議員御指摘の塩水につきましては有明海が隣接していることもあり、過去に塩水による井戸の廃止もありましたが、現在のところ毎年行っております井戸の水質検査の結果におきましては国が定めております水質基準をクリアしておりますが、今後も水質検査結果を重視し、注意深く見ていく必要があります。  次に3点目につきましては、御家庭での漏水修理で法外な修理費を請求された事例ですが、お客様よりそのような修理費を請求されたとの報告は今のところあっておりませんが、毎年行っております町の水道指定店会議の中で報告と注意を促していきたいと思っております。  以上でございます。 115 ◯中川雅明議員 1について再質問させていただきます。  昨年9月に発生した浄化センター前の付近の漏水です。前回の定例会に同僚議員からも質問がありました。その中で何点か疑問点がありましたので、お聞きいたします。  配水管の布設は当初の予想では管の上から路盤までですね、1.2メートルということでした。実際は、管の上から路盤までは3.8メートルとのこと、そして埋め戻し用の土砂は路盤材、いわゆる舗装してある下は流用土であったと聞いておりますが、間違いございませんか。
    116 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  その内容につきましては、間違いございません。 117 ◯中川雅明議員 掘削深さが4メートルほどになっております。安全対策の土留め手法は設置しなかったと聞いております。何か理由があったのでしょうか。 118 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  理由にございましては、掘削の幅が狭く、簡易土留め工を設置することができませんでした。また、現場の水道管の下に下水管もあり、矢板を設置することができず、お客様へ早急に水道水を通水する必要があったためでございます。  以上でございます。 119 ◯中川雅明議員 まあ掘削幅が狭かったということで、上から安全を確認しながら仕事をやったということですね、わかりました。  埋め戻しに使用してあった流用土、海砂のようでもあったとも聞いておりますが、もし海砂であれば塩害の可能性があるとも思いますが、伺います。 120 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  多少の塩害の可能性もあると思っております。 121 ◯中川雅明議員 漏水検査には今、音聴棒を用いて検査しているとのことでした。この検査員は技量と経験が求められると思います。しかも、測定環境、天候、騒音、振動等により測定の誤差が発生する可能性はあります、と考えますが、町の考えを伺います。 122 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  測定環境、天候、騒音、振動により多少の影響はあると思っております。  以上でございます。 123 ◯中川雅明議員 先ほどの漏水箇所は設計計画では管のかぶりが1.2メートル、実際は3.8メートル、埋め戻し土砂は流用土であった。設計、施工されているはずの配管が設計よりも2メートル深かった及び埋め戻しに使用された材料土が異なっていた場合ですね、漏水検査に影響はないのでしょうか。町の考えをお伺いいたします。 124 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  高さがあるため、多少の漏水調査に影響があると思いますので今後、業者のほうへは指導を強化していきたいと思っております。  以上でございます。 125 ◯中川雅明議員 そういう天候、騒音、振動に影響されるということで、夜間に実施されている自治体もございます。本町では時間帯等の指示はございますでしょうか。 126 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  漏水調査につきましては特に音とか道路の騒音とかあるところにつきましては、夜間の、特に休日の工場が休みのときの正月とか、日にちでいけば12月31日の夜間とかに一応調査することがございます。  以上でございます。 127 ◯中川雅明議員 配水管の漏水は有収率に影響を及ぼします。何事もなければですね、100%近い数字が出るはずです。町においても水道事業の有収率は近年が86%から87%で推移しております。しかし、平成30年度で70%後半まで落ち込みました。この要因はある企業の水道メーター付近の鋳鉄管の亀裂により給水が漏水したと判明し、解決いたしました。その原因は熊本地震の影響及び管の老朽と考えると町の見解でした。  なぜ、漏水箇所の発見が遅れたのでしょうか、伺います。 128 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  漏水調査につきましては、公道に埋設しております配水管、給水管を調査しております。JMUの漏水箇所につきましては、新塘の土手の下の泥の部分でありましたので、漏水調査はしておりませんでした。そのため発見がおくれた理由でございます。  以上でございます。 129 ◯中川雅明議員 今後、配水管等の漏水に対しては早期発見、適切かつ安全な処置等に取り組まれることを期待します。  次に、2について伺います。  この原水は飲んでも人体に影響はないのでしょうか、伺います。 130 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  原水につきましては私自身も飲んだことがありませんので、人体に影響があるかどうかわかりませんけれども、水の分析につきましては人体を壊すような成分は含んでおりません。  以上でございます。 131 ◯中川雅明議員 長洲町の原水については、私は極めて清水に近いのではないかと思っております。その原水をさらに浄水場で浄化されて管理されて各家庭に配送されているので、安心安全に使用されると確信しております。  この原水はですね、県内にもいわゆる名水として呼ばれる箇所が点在しております。一方、いつしかこの水道水、生で飲料水として使用される方、少なくなってきております。それはおいしい水として市場に宣伝され出回り、それを生産する企業が売り上げを伸ばし、実績を上げていることです。  このおいしい水、明確な基準は曖昧です。人の五感がかかわってきます。特に味覚はもちろんですけれども臭覚、視覚、感覚が大きいわけです。その中で温度ですね、おいしいのは体温プラスマイナス20度から30度と言われております。このおいしい水はですね、実はガソリンより高いんです。500ミリリットルで100円ですよね、売っているのは。私が住んでいる清里地区駅付近はかつて湧き水がありました。この近くの井戸水で製氷場もあり、キャンディーを販売しておられました。  この井戸水はですね、今もあります。また、体験学習で腹赤水源の浄化された水を口にした小学生、皆おいしいとの感想だと聞いております。この結果からすると清水の可能性が高いおいしい水を買ってまで飲む時代、現に東京都内の自治体でも販売されております。熊本市でもあるそうです。本町も資源と捉え、まず、役場庁舎内受付付近、先ほどの有明水源の浄化された水、来庁された方に飲んでいただく効果を設けられてはどうか。また、商品への可能性も見えてくると思います。町の考えを伺います。 132 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  議員からのいろいろな御意見、ありがとうございます。この件につきましては、有明の水の供給元であります荒尾市の企業局に販売など、ペットボトルの作成までのいきさつなどを聞かせていただいてですね、今後検討させていただきます。どうもありがとうございます。 133 ◯中川雅明議員 次に、3に対して再質問させていただきます。  町指定業者へのですね、協力的な要請をよろしくお願いしておきます、悪徳業者に対してですね。  家庭内の漏水については基本的に家庭内の水道栓を全て閉め、家庭内の水道メーターを確認すればですね、ある程度の漏水はわかります。しかし、高齢者のひとり暮らし等ではなかなかそこまで管理は難しいと思います。  過去の事例で最初は少しずつの漏水があるとき大きな漏水となり修理されました。この間水道料金は少しずつふえ続けたようです。修理された月の水道料金は数万円と聞いております。当然個人の責任です。しかし、他の自治体では減免がある自治体があると聞いております。本町ではどうなっているかを伺います。 134 ◯水道課長(森山繁生君) お答えいたします。  長洲町の対応につきましては、自然災害による漏水につきましては一応減免の対象となっております。  以上でございます。 135 ◯中川雅明議員 質問、これで終わります。  以上です。 136 ◯徳永範昭議長 ここで、しばらく休憩いたします。                休憩(午後 2時37分)                再開(午後 2時51分) 137 ◯徳永範昭議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ─────────────────────────────────────────── 一般質問 福本みや子議員 138 ◯徳永範昭議長 3番、福本みや子議員の登壇を許します。                 (福本みや子議員登壇) 139 ◯福本みや子議員 3番議員の福本みや子です。議長の許しをいただきましたので、通告に従って質問させていただきます。新型コロナ感染防止対策に応じまして、時間短縮での質問となりますが、明快な回答をよろしくお願いします。  ふるさとを愛し、町民目線で共にあしたをつくるため、26回目の質問となります。再質問の場合は議長、采配のほどよろしくお願いします。執行部の皆様、議員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  1.安心安全なまちづくりについてです。  外国人との共生については、昨年は数回同僚議員から質問に上がっており、その際の課題に対しましてその一部、ごみの分別、収集においては解決策を実行していただき、取り組みも成果が上がっていると住民環境課から聞いております。ありがとうございました。実行していただいてよかったと思っています。しかし、そのほかの課題について提案などもあっておりましたが、いまだその姿が見えず残念に思いますので、きょうは重ねての質問となります。  本町は製造業分野の事業所や農業分野で働く外国人労働者が多く居住されております。これは県下においても人口密度からいきますとトップクラスだそうです。彼らは日本の生産分野での人手不足を補う貴重な労働力です。本町に住民登録をし、納税し、そして皆様もお見かけされるように休日には自転車いっぱいの買い物もされる消費者でもあります。本町の活動の一翼を担っておられます。このことは皆さん十分御存じだと思います。  そして、技能習得や賃金のためばかりの単なる労働者ではなくて国際貢献、それから異文化交流といったそういう一面も持って生まれて初めてなれない外国の地で生活を送っておられます。このような場合に、言葉はもちろん、保健衛生面や自転車での交通ルール順守などの生活習慣の違いや地域でのコミュニケーションの違いに非常に戸惑っておられます。このことは、受け入れている私たち町民にとっても同様に不安や遠慮や戸惑いがあり、文化の違いを痛切に感じるところです。  今後外国人はふえていくことになると思われます。現在、大きな事件や事故は発生しておりませんが、毎日の生活を安心安全に送るように整備と、それに支援することが必要だと思っております。現状と今後の対応について伺います。 140 ◯町 長(中逸博光君) 福本議員の御質問にお答えいたします。  令和2年2月28日現在における町内に在住する外国人の状況については、ベトナム人392人が最も多く、次いでフィリピン人138人、中国人27人、韓国人7人、アメリカ人とネパール人がおのおの5人、ブラジル人、インドネシア人がそれぞれ2人、スリランカ人、インド人、マレーシア人、ペルー人、スイス人、スロバキア人が1人ずつの計584人となっております。  また、本町における各年度末の外国人の人口推移につきましては、平成25年度150人、平成26年度186人、平成27年度240人、平成28年度300人、平成29年度403人、平成30年度501人、現在が584人と年々増加しております。その多くは技能実習生として製造業や農業などに従事されています。  現在の町の対応といたしましては、転入、転出などの手続に来られる際は受け入れ事業所の通訳が同行される場合が多いため、支障なく手続を行っているところであります。また、地域住民とのトラブル等につきましても特に話は聞いておらず、町内の上沖洲区や赤田区におきましては区内在住の外国人が区の祭りや防災訓練などの行事に積極的に参加し、さまざまな交流を進めておられるところでございます。 141 ◯福本みや子議員 それでは再質問いたします。  地域との連携について伺いますけれども、本町にこのような外国人が住まわれて約もう十四、五年になるんではないかと思いますが、今のお答えで年々増加しており、宮野地区以外でも町内各地に住んでおられると思います。となりますと、町民とのよりよい御近所関係をつくるために、そのほとんどが、多くが若い世代の外国人でありますので、世代にマッチした、この若い人たちの世代にマッチした情報の共有を図り、お互いに理解し合える状況をつくることが大事だろうと思います。  地域内の行事や祭りや清掃行事、回覧版、防災講習、こういった地区ごとの地域コミュニティーが本町にはありますが、中でも今、お話がありました積極的に活動されている上沖洲区ですけれども、生活習慣の違いから起こる小さなトラブルもあっております。しかし、丁寧にわかりやすく指導して理解してもらうように大変御苦労をされていると聞いております。  また、外国人の方々からしてみると、私たちに対しての言葉の壁、文化の違い、同様の御苦労もあるのではないでしょうか。このようなことに対して相談したくても事業所と直接話していいものなのか、それとも個人と話すのか、しかし言葉の壁があります。それから行政ならば一体どこに相談したらいいものなのか、そういった細々としてはおりますけれどもわからないこと、困りごとというのがあります。  先ほどの答弁にありましたように、行政もかかわっていってもらうことになると思うんですけれども、今後どのような、このかかわり方の場というのがあるものなんでしょうか。お尋ねいたします。 142 ◯まちづくり課長(田成修一君) どのようにかかわっていくかということにつきましては、町内企業の皆さん方や雇用されています農業の方々、JA、事業者の方々がいらっしゃるかと思います。いろいろな声を聞きながら、また、実際居住されております地域の区長さん等と協議をしながら進めていくというふうになるかと思います。  そういった中で相談窓口、相談所、相談の窓口の設置とかそういったものを進めていかなければならないんじゃないかというふうに思っております。 143 ◯福本みや子議員 今、相談というお声が出たと思うんですけど、よろしいですね。県の外国人サポートセンターにおきまして相談件数が昨年から急激に伸びているそうです。これは、地元から、地域からの相談件数が大半を占めております。  ですから、相談コーナーがあるということは地元にとっても大変存在が大きいんじゃないかと思います。気軽に相談できる場所があることは、私たち住民にとっては大変安心感があります。これはきっと事業所とか地域、区長さんたちにとってもそうではないかと思います。  これだけの外国人が住んでいる町ですから、警察などとも積極的に連携して、お互いの安心安全のために後手後手に回らないように、ぜひ、今おっしゃった事業所や警察、サポートセンター、そういったところと情報を共有して、みんなで見守り、安心安全な環境を作る場、そういうのを早く設置してもらいたいと思います。  そこで、具体的なお話になりますけど、外国人労働者の方、自転車を利用しておられますね。職場の通勤、それから休日の買い物、自転車がいっぱい走っているのを目にします。母国の交通事情では車両というのは大変注意を払わなければなりませんけれども、町内の交通、道路事情も悪いのは確かなんですけど、外国人の通勤経路に非常に危険と感じる場所があります。これは平原区内です。ここは県道を横断し町道に進むのですが、信号機はありません。横断歩道の白い線もほとんど消えかかっております。朝から歩行者、自転車、車両、大変危険な三差路です。  朝7時から30分間の間に自転車が250台通ります。もう本当にその間ひっきりなしに車が通っておりますので、外国人の方々は左右をきょろきょろ見ながら途切れたその数秒の間にさっと渡っていくんです。大変危険だと思います。夕方から夜にかけてのお仕事帰りはまた危険です。長洲町では中学生が今、自転車通学ほとんどしていますけど、みんな蛍光のたすきをかけておりますよね。これは光ってとても便利だと思います。こういうことも外国の方にもお知らせすることはできないものなんでしょうか。  交通安全の面で、行政としての整備と支援についてお伺いします。総務課、まずお願いしたいと思います。 144 ◯総務課長(濱村満成君) お答えいたします。  まず、議員御指摘の平原区の交差点、三差路ですね、につきましては県道長洲・玉名線と町道赤田・上沖洲線が交わりますクリーニング付近のことだと思います。三差路だと思います。先日も少しお話のほうを聞かしていただいたこともありまして、その後にすぐに確認をしております。確かに横断歩道、白線が結構消えている状況がありましたので、まずこれにつきましては警察のほうに早急に引いていただくようにということで、要望を3月4日、先週ですけれどもやっております。  次に、外国人への蛍光たすき等の交通安全グッズのお話でございますけれども、反射財を使用したものにつきましてはドライバーから自転車等の存在を見やすくしまして、結構効果が高いものだということで認識しておりますので、町では希望される高齢者などに町民の方に蛍光のたすき等を無料で配布しているところでありますけれども、こういった外国の方々にもこうしたグッズの重要性や効果っていうのをまず認識していただくことが一番だと思いますので、警察等ですね、また雇用されている企業の方等と普及の方法というのをどういう形でやっていくかというのを検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 145 ◯福本みや子議員 全国的に外国人実習生の自転車事故による死亡もあっていると聞いております。異国において命を失うなんてとても悲しいことですから、ぜひ、事業所や地域に対して交通安全指導に特に力を入れて、対策と支援を今後ともぜひお願いいたします。  福祉の面でお尋ねしたいと思います。  製造業の事業所では健康保険などは事業所で加入されていると思いますけど、農業分野では健康保険などはどのような扱いになっておりますか。 146 ◯福祉保健介護課長(宮本孝規君) お答えします。  農業に従事されています外国人の方につきましては、国民健康保険の手続をされて国民健康保険に加入するという形になるかと思います。で、国民健康保険を直接本人にですね、お渡しするっていう形ではなくて、雇用主でありますとか事業主の方が代理で転入手続等来られます。その際に制度説明と保険証の管理も含めてですね、お願いして対応をとっているところでございます。  以上です。 147 ◯福本みや子議員 国民健康保険証を持っておられるということで、安心しました。ハウス内での作業に従事されている方が多いので大変健康面を心配いたしますが、こういう方々はですね、特に言葉の面で御不自由だと思いますので、病気の際、病気のときに医療機関にかかるときはどのようなふうにしてかかっておられるんでしょうか。  それに、国保であるならば町の検診も受けられると思うんですけど、そういう案内とかはどのようにされておられますか。 148 ◯福祉保健介護課長(宮本孝規君) お答えします。  国民健康保険の加入の方につきましては先ほど御説明しましたように雇用主、事業主の方を通じてですね、御案内していただくという形になるかと思います。ただ、町のほうとしましてもですね、病院のかかり方とかですね、薬の買い方とか、そういった個別の説明等がなかなかできないところで、今回、一つちょっと事例を申し上げますと、1月に荒尾警察署のほうで外国人向け、個々の外国人のお住まいの外国人向けに講話をされた際にですね、町の保健センターのほうから職員が出向きまして、今、私が申し上げた病院のかかり方とかですね、がん検診とかこういう制度がありますというところを説明させていただいたという機会がありました。約30名の方が参加されましたが、その際に資料等もですね、母国、フィリピンの方とベトナムの方だったですので母国語に修正してもらってですね、警察の方が通訳で説明をされたと。  こういった取り組みは県警のほうでも初めての取り組みということです。で、この中でよかったのはそういった中でですね、今までは事業所等の方に周知してくれというような御案内だったのが、直接、外国人の方に説明ができたということと、その会話の中で外国人の方が思ってらっしゃる不安、それと役場とかが考えている不安等もですね、お伝えしながら意見を聞くことができたという機会を警察とも連携でできたというところはとてもいい機会だったかなと思っておりますし、今後もそういった機会がございましたら御案内できればと考えております。  以上です。 149 ◯福本みや子議員 ただいまの答弁ありがとうございました。大変いいことだと思います。警察や保健センターまで入ってそうやって外国人の方々に説明をしていただきましてありがとうございます。通訳が入られるということはとてもわかりやすいともちろん思いますし、外国人の方の意見まで聞いていただいたということで、とても安心しました。ありがとうございます。  外国人の方はどういうお住まいかわかりませんけれども、健康保険とか健診とかといったそういう医療福祉の環境にないところもあると思いますので、そういうところに手を届けていただいたということで、よかったと思います。検診も受けていただいて、健康にお仕事に励んでいただけると思いますし、またこのような連携の形があるということは先ほどおっしゃいましたように熊本県でも初ということで、すごくコミュニティーの形成にとてもいいと思いますので、今後とも引き続きその取り組みをしていただきたいと思いますし、また、ほかの区にもぜひそういうお話も広げていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
     いろいろほかにも聞きたいことがありましたが、今回は時間の短縮を考えておりますので、最後に町長にお伺いします。  今後、外国人はさらにふえていくだろうと思います。産業分野での外国人との共生を進めると同時に、本町での暮らしが異文化に触れる貴重な経験として国際理解が深まり、さらには文化的交流を広げるということで、本町の青少年へのよき道しるべと導きにもつながっていくものだと願います。  今回質問しました本町での日常生活においての幾つかの課題が見えております。行政区だけ、事業所だけ、雇い主さんだけの対応では不十分なところも出てきております。そこに行政として環境整備や支援をすることで持続可能な地域の担い手と位置づけられるものになってくると思われます。町長のお考えをお聞きします。 150 ◯町 長(中逸博光君) 福本議員にいろいろ、るる聞かれました。今後も引き続き外国人の増加が見込まれていることから、外国人への総合的な支援を行う窓口を設置し、技能実習生を受け入れている事業者を初め、警察、消防などの行政機関、さらには地元行政区などと連携を強化していきたいと考えているところでございます。  また、必要な情報の収集や外国人の受け入れ体制の検討を行い、安心安全な生活環境の整備や支援等を行うと同時に、外国人が日本語や日本の伝統文化を学ぶことができるような体制の整備を進めていきたいと考えております。 151 ◯福本みや子議員 総合的支援窓口の体制を整えるということでしたので、ぜひ1日も早く進めていただきたいと思います。こういったところで情報の交換を共有することで、関係性ができてきますし、共通理解が得られるなら本当に町の安心安全につながるものと思います。地域のコミュニティーや交通ルール、健診、ごみ分別など全く違う生活習慣において言語の壁というのが一番立ちはだかっておりますけれども、今は便利なツールもありますし、とにかくそういう相談に乗り、共通理解を進めていくことが行政の力だと思います。  そして、異文化の交流はもちろん、体験や学習の機会をふやし、外国人材を活かした、草の根交流、国際交流のある町が推進され、外国人500人以上という外国人材が労働力から地域の力になっていくまちづくりを目指して、今後の整備と支援に期待しまして質問を終わります。 ─────────────────────────────────────────── 一般質問 大森秀久議員 152 ◯徳永範昭議長 4番、大森秀久議員の登壇を許します。                 (大森秀久議員登壇) 153 ◯大森秀久議員 4番議員の日本共産党の大森秀久でございます。  本定例会では学校の教育環境の問題とアスベスト対策について質問をします。いずれも町や町民にとって大事な問題と考えております。取り上げました問題が議論を通して少しでも前に進むことができるように期待しております。答弁のいかんによりましては再質問をいたしたく、議長には御配慮をくださるようお願いいたします。  では、最初の質問事項であります1.教育を取り巻く環境について6点伺います。  1点目は、本年4月から教育委員会に指導主事を導入する問題ですが、議員全員協議会では報告のみでした。そこで導入に当たっての法的な根拠、導入の意義や目的、運用の方針、職務内容とともに教員の働き方改革や長時間労働の解消などに資することにつながるのか、考えを伺います。  2点目は、教材のデジタル、ICTの導入についてですが、教育環境整備の上でその必要性や教育効果をどのように考えるのか、国の施策も含めて町の位置づけ、現状と方向性について伺います。  3点目は学校給食についてですが、学校給食は教育の一環でありますが、給食で提供をするパンや揚げ油の原料に世界的に使用禁止が進む農薬が使われていると聞き及びます。また、原料の中に遺伝子組み換えがないのか、児童・生徒への影響、対応について伺います。  4点目に、2018年の12月定例会で生徒に生のクラシック音楽を聴く機会について提案、要望しています。その後どのような取り組みが行われたか伺います。  5点目に、学校司書の配置状況について現状を伺います。  6点目に、中学校が小規模校であり、そこが要因かと思いますが、免許外教科担任が導入されています。町独自で予算を入れて正式な免許を持つ教員の配置について伺います。 154 ◯教育長(戸越政幸君) 大森議員の1点目の御質問にお答えします。  指導主事導入の法的な根拠、配置の意義や目的は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第18条に基づくものであり、同条第3項において「指導主事は上司の命を受け、学校における教育課程、学習指導、その他学校教育に関する専門的事項の指導に関する事務に従事する」と規定されています。職務内容につきましては、1)町内の小中学校における教育課程の指導助言、2)校長教頭や教員に対する研修、3)教員の問題、指導力不足や児童・生徒の問題、不登校、非行、校内での事故の解決など学校と一体となって対応に当たることになり、指導主事の観点から学校現場へのアドバイスを行うことで、学校における働き方改革へつながるものと期待しています。  次に、2点目の御質問にお答えします。  ICTによる教育環境の整備については、今年度中学校の普通教室及び理科室をエリアとした無線LANの環境を整備することができ、未整備となっている小学校には国の令和元年度補正予算による補助事業を活用し、令和2年度中に整備を計画しております。また、国においては「義務教育段階において令和5年度までに全学年の児童・生徒一人一人がそれぞれの端末を持ち、十分に活用できる環境の現実を目指すこととし、事業を実施する地方公共団体に対し、国として継続的に財源を確保し、必要な支援を講ずる」としており、町としても端末機器の整備を計画的に進めているところです。校内通信ネットワーク及び端末機器の整備を進めると同時に、教職員を中心とした指導体制の充実を図ることで、新しい時代を担う人材を育むことがこれからの子どもたちには求められるものと考えています。  次に、3点目の御質問にお答えします。  学校給食にかかわる物資納入の現状については、残留農薬の付着が心配されるネギや白菜などの葉物野菜は厚生労働省が定める検査を実施し、基準値以下であるものを納入しています。また、遺伝子組み替えと表示のある原材料は使用させず、児童・生徒の安全安心を第一に考えた給食食材の購入に努めているところです。  次に、4点目の御質問にお答えします。  学校でのクラシック音楽の演奏会は授業時数を確保する必要があることから、学校行事として開催できておりません。また、ながす未来館の自主事業としては指定管理者と協議を行い、昨年度中に民間団体の助成事業に応募したところ、来年度、令和2年度にクラシックコンサートを1件開催できる予定でございます。  次に、5点目の御質問にお答えします。  学校司書の配置の現状としては、町内の小中学校への司書資格を有する学校司書の配置はありませんが、学校教育推進員として町の財源において3名の非常勤職員を雇用し、学校図書館の管理運営に当たっております。  以上です。 155 ◯徳永範昭議長 6番は。 156 ◯教育長(戸越政幸君) すいません、失礼いたしました。最後に、6点目の御質問にお答えします。  教職員は担当する校種や教科に応じた免許状を持っていなければならないというのが教員免許制度の原則ですが、これに対して免許外教科担任とは校内の教職員に免許を持たない教科を担当してもらう制度です。本町の現状としては、腹栄中学校では技術科が、長洲中学校では美術科と家庭科が免許外教科担任となっており、免許外教科担任の解消に向けて、免許外教科にかかわる非常勤教職員の派遣などを県教育委員会へ要望しています。町独自での教職員の配置については、予算措置等も必要となりますので、今後、教育委員会内部で協議していきたいと考えております。  以上です。 157 ◯大森秀久議員 それでは、再質問をさせていただきます。  最初に指導主事の件についてですけれども、私のほうでもちょっと調べてみたんですが、県下では市のほうにはほぼ全ての市にですね、指導主事が配置されてるというふうに聞いております。一方、町村においては今のところないようなんですが、長洲町が今年から導入するということで、長洲町と同じように今年から導入するというような話を教育長のほう、もしくは学校教育課長のほうでですね、情報として入っている部分があれば、お伺いします。 158 ◯教育長(戸越政幸君) この制度につきましては、市では導入がもう早かったところです。しかしながら、町村においてはなかなか予算を伴うので、どちらかというと導入していないところが多いと思います。ただし、人吉、球磨郡では錦町、あさぎり町、それから山江村、ほとんどの市町村が導入しております。それから山都町、山間部のところですね、そういうところもそういう指導主事制度を導入しながら教育の充実を図っているというのが現状です。で、今年度長洲町が導入していきますけれども、同じようにほかの町村で今年度来年度、導入するような町村は聞いておりません。  以上です。 159 ◯大森秀久議員 わかりました。要するに玉名教育事務所管内の2市4町の中で、荒尾市と玉名市はいらっしゃると。で、町では長洲が初めてと、そういうことですね。  学校におけるですね、いろいろな問題があるということで、私は主に学力のことでいろいろ教育委員会が指導主事の配置をされるのかなと思いましたけれども、一番の眼目といいますか、一番ですね、ここはやっぱり必要なんだと言われるところはどこなんでしょうか。たくさん言われましたけれども、学力ですか、それとも指導力不足ですか、どうなんでしょう。そこはなかなか言えないものですか、総合的に見るということですか。 160 ◯教育長(戸越政幸君) 学力ももちろん大事ですし、いろいろと学校が抱えている課題解決、それも大事だと思います。要は、今、教職員の年齢配分がベテランがたくさんいて40代ぐらいの中堅が非常に少ない。そして若手が多くなってきている、というようなところでなかなか学校内で人材育成が自然にできていたところが非常に難しくなってきている。なおかつ、若手が多くなってきているようなことで、先生方の若手の育成、全てですね、学力充実にしても問題行動への対応のあり方なんかにしても、そういうことがおられることで非常に迅速に対応ができるだろうし、力になるんじゃないかというふうに思っております。  以上です。 161 ◯大森秀久議員 言うならばベテランの先生がいらっしゃって比較的経験の浅い年代の先生がいらっしゃって中間の30代の中ぐらいから40代の中ぐらいがいらっしゃらないということなのかなというように思いましたけれども、学校内でいろいろ様々な課題があると思います。課題の中には今、言ったような学力の問題、基礎的な基本的な知識、技能の習得、思考力、判断力、表現力、そういったものを含めてですね、学習意欲もそうですよ。そういったことも含めて学校内で教師間で共有をして問題の解決に当たるという、そういうね、仕組みがあったんではないかと思うんですけどそこがかなりその中間層の先生がいらっしゃらないということで、なかなか崩れてきて難しいと。そういうふうに受けとめていいですか。だから指導主事をですね、教育委員会に導入するんだと、そういうことなんでしょうか。 162 ◯教育長(戸越政幸君) ここしばらくはこの人口分布が続くだろうと。しかしながらどんどん若手の先生が入ってこられる。そこに力になってあげられる人がいるということで随分違いがあると思います。だから、大きな意味で人材育成ということに主眼を置いております。そういうところでよろしいでしょうか。 163 ◯大森秀久議員 要するに学校の先生方のいろいろな力を持ってらっしゃると思うけれども補ってあげるところもあるというところですね。そこをやっぱり指導主事を配置してやっていきたいということですね。  指導主事になられる方についてちょっと専門的職員というような表現をしてあるような文書がございます。これ、常任委員会で配られた資料でちょっとコピーさせてもらったような次第ですけれども、専門的職員ということを書いてありますので指導主事になられる方は専門的な資格が何か必要なのか。あるいは教員免許があればできるのか。それから年齢ですね、何歳まででないといけないとか、あるいは経験といっても学校現場での経験が10年以上とかそういったものは何かこう、基準として決まっているものがあるんでしょうか。 164 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  法律によります指導主事の配置の定義がございまして、指導主事は教育に関し見識を有し、かつ学校における教育課程、学習指導その他学校教育に関する専門的事項について教養と経験があるものでなければならないとされています。また、指導主事は大学以外の公立学校の教員をもって充てることができるというふうにございます。  このことから公立学校の現役の教員でなければならないということでございますので、当然、教員免許を所持し、現役として採用されている教員の先生をですね、指導主事に充てたいというふうに考えております。  以上でございます。 165 ◯大森秀久議員 それじゃあ確認の意味合いで聞きますけれども、既に定年退職をされた方を指導主事として入れられるということではなくて、現場に今、いらっしゃるばりばりの先生を指導主事として導入されると。そういうことでよろしゅうございますか。  うなずかれましたので続けますけれども、いいですかね。 166 ◯教育長(戸越政幸君) 今回の指導主事につきましては現場にいるばりばりを導入したいなというふうなところで考えております。  以上です。 167 ◯大森秀久議員 すいません、それじゃあ人選はもうお済みになっているんでしょうか、これからされるんでしょうか、伺います。 168 ◯教育長(戸越政幸君) これは県費職員でもありますので、こちらから希望、こんな方をぜひというふうな希望をお伝えしますけれども、やはり全県下、それから玉名教育事務所管内の異動を念頭に置かれながら決めていかれますので、そちらのほうに今、お願いをしていっていると、いい人材をぜひくださいというところで今、進めていってもらっているところです。  以上です。 169 ◯大森秀久議員 実は今日の議会の一番最初に町長のほうから施政方針が述べられまして、その施政方針3ページに「小学校の新学習指導要領が改訂されることに伴い、教職員の指導力の向上をはじめ云々」とありまして「長洲町教育委員会に指導主事を配置いたします」というふうに書いてある。教育長のほうにはお答えの中に新学習指導要領っていうのは出てきませんでしたけれども、そこのところはどうですか。新学習指導要領。 170 ◯教育長(戸越政幸君) 併せてそのこともちょうどタイムリーだなと。新しい学習指導要領に変わっていく。だから、少なからずとも小学校の現場は少し混乱するというふうに思います。そういう中で非常にこの制度を導入したことはタイムリーだというふうに思っております。 171 ◯大森秀久議員 実は私は新学習指導要領が一番の眼目ではなかったのかなというふうに思っておりました、自分の中ではですね。そこで、先ほど答えの中に指導力不足っていうお話がちょっとあったように思うんですけれども、指導力不足っていうのは平たい言葉で言うとですね、ちょっと教え方に問題があると。要するに教え方のテクニックっていう捉え方でいいのかどうか、それとも全体を引っ張っていくっちゅう、そんなリーダーシップというか、そういったものなのか。ちょっと難しいかもしれませんけれどもどうでしょう。 172 ◯教育長(戸越政幸君) 例えば授業の授業力も一つでしょう。それから、その方と子どもとの信頼関係づくりがどうなのか、上手なのかどうか、それから保護者との関係づくりはどうなのか、そういうようなことを相対して教員としての資質がどうなんだろうというようなことだというふうに受けとめております。  私も、自分の預かっていた子ども、先生の中で実際お会いしたことがありませんでした。そういうふうに受けとめております。 173 ◯大森秀久議員 指導主事を導入されるということですので、それはそれでどういうふうになるかというのはきちんと見ていく必要があるかと思いますけれども、ちょっと学校の現場で比較的若い先生が多くてということでいろいろそういった面での困難性もあるということですので、経験豊かな方が配置されたとして助言、指導を行うことができ、命令、監督はやってはいけないというふうに書いてあるんですよね、指導主事の方はですね。  だから助言、指導と言っても私としてはですね、若い先生に対して一方的にやっぱりやっちゃうとどうしてもこう萎縮されるんじゃないかなという気もするんで、その辺のところはですね、一応教員免許以外に経験っていうのはもちろん大事な問題でしょうけれども現場の先生との間に指導主事ですから校長先生とは上下関係があるんでしょうけれども、指導主事と先生とは上下関係があるのかないのかということはちょっとわかりませんが、お互いにリスペクトし合うような関係を大事にしてほしいと、現場の先生の言うこともよく聞いてほしいというふうに思います。  その辺のところでですね、経験豊かな先生方が若い先生方をどう指導していったらいいのかということについてはたけていらっしゃると思いますけれども、私が思ったような心配というのは全然ないんですかね、どうでしょうか。 174 ◯教育長(戸越政幸君) 今、御心配いただくようなことがないように配慮してですね、職務に励んでもらいたいというふうに思います。要は、先生方にベテランだろうが中堅だろうが若手だろうが寄り添うような形の人材であってほしいなというふうに思っております。で、課題がありましたら一緒になって解決していくんだと、そういうところで考えております。  ですから、ほとんど教育委員会に席を置かずしてですね、各学校の現場を回ってコミュニケーションをしっかりとっていきながら現状把握をしていきながらですね、適切なアドバイス、指導助言ができるようにやっていかせたいなというふうには思っております。  以上です。 175 ◯大森秀久議員 指導主事の先生はですね、校長先生や教頭先生に対しても助言や指導ができるっていうことのようですけれども、職務上は教育長の部下なんですよね。校長先生とか教頭先生に対しては職務上は上なんですか、そこのところはどうなんでしょうか。だから言うならね、教育長を通して教育長の名前で指導主事の方が文書なり何なりにしてこういうふうな助言指導というふうな形になるのかどうかと、その辺のところがちょっと気になるんですね。  どうなんでしょうか。 176 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  地方教育行政の組織及び運営に関する法律第18条にも規定がございます。「指導主事は上司の命を受け」とございます。教育長の命を受けて現場で指導助言を行います。ただし先ほど教育長が申し上げました学校長と連絡、学校とですね、連絡調整を密にとりながら寄り添う形で行っていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 177 ◯大森秀久議員 指導主事のところで最後の質問です。  研修を行うことができるというふうなことが書いてありますね。研修の費用はこれもやっぱり町の負担なのか、それとも県が見てくれるのか、そこはどうですか。 178 ◯教育長(戸越政幸君) 今後、軌道に乗りながら考えてはいきたいと思いますけれども各学校には校内研修というのがございます、校長を中心に。そこの校内研修に対してアドバイス、指導をしていくというようなことがまず主になってくるだろうというふうに思っております。  以上です。 179 ◯大森秀久議員 校内研修ですね、わかりました。  では、次にですね、時間もどんどん過ぎますので、教材のデジタル、ICTについてですね。教育効果のことについてはさまざまありますけれども、もう今やこのデジタル、ICTは避けて通れないものと思うんですね。聞くところによると全国的には佐賀県が大変進んでいると。ICT、デジタルというんですかね、95%を超えるような学校で進んでいるということなんです。その95%がどういうものに対して95%なのか全然わかりませんけれども、佐賀県なんかに出かけていかれていろいろ調べてこられたことなんかがございましたらちょっと御紹介を簡単にお願いします。 180 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  議員がおっしゃるとおり佐賀県、大変ICTの機器の整備率が高うございます。教育委員さん等の研修、また文科省主催のですね、研修、そういうときにお邪魔してですね、研修のほうをさせてもらいました。  まず機材、例えば無線LAN整備、あとタブレット、大型モニター、そういったほうは当然、導入がされております。また場合によっては遠隔授業ですね、離れたところから授業する遠隔授業、そういった取り組みもなされておりました。  以上でございます。 181 ◯大森秀久議員 私は素人なんですけれどもね、ICT導入でひょっとしたら免許外教科担任については改善できるのかななんて思ったりもして、そういう使い方もあるのかなとちょっと思ったりもしておりますので、それについてもぜひ研究をしていただいて、より専門的な立場からの授業が行えるように検討していただけたらというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。  次に、給食について伺いますけれども、私が一番心配しているのは小麦、パンなんです。熊本県の学校給食会のホームページを見て調べましたら、今、1週間月曜から金曜までのうちお米が3回でパンが2回ということのようですね。それで一番心配しているのは米粉パンを出していらっしゃる。これはいいんですよ、米粉パンですから。そのほかに火の国パンっていうのがあるんですね。丸型の渦巻きのパンと。これもですね、県産の小麦粉100%と書いてあるんです。残りのパンはですね、県産小麦粉が10%と書いてあるんですよ。残りの90%が恐らく国内産じゃなくてこれが輸入じゃないのかなというふうに思っております。農林水産省なんかのホームページを見るとですね、日本の小麦の自給率は12%って書いてあります。ということは88%が海外からの輸入ですからそこのところでもね、合致するなと思っておりまして、言うならですね、ポストハーベスト、収穫後の農薬ということが非常に心配になってるということなんですね。  で、実は荒尾市の議員と話をしまして一緒に質問しようとしていたんですけど、荒尾市は一般質問がないそうでございますので私だけになってしまいましたけれども、是非私としてはもうこれは希望を言うしかないんで、県産小麦っていうんですかね、小麦のやっぱり残留農薬、この使われている農薬に発がん性物質が入っているということがWHOの下部組織からも指摘をされているんですね。ですからこれが非常に問題だと思います。感受性の強い子どもさんたちに小学校6年間、中学校3年間の9年間ずっと給食でパンを食べていただくということになるんであればですね、それなりの配慮をきちんとやっぱりすべきだろうというふうに思いますので、いかがでしょうか。  私としてはこれもホームページで見たんですが、山都町では山都町の町内で栽培した小麦でどうもパンを提供されているような記述がありますので、その辺のところもごらんになったことがあるかどうか知りませんが、調べておられますか何か、課長、いかがでしょう。 182 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  私もインターネットではございますがちょっと調べてみました。残留除草剤のほうが検出されて発がん性が指摘されているという記事でございまして、ただ検出濃度はもう基準値内、当然基準値内にあるということでございますけれども、現在、パンを含む学校給食の取扱物資については先ほどおっしゃいました県の学校給食会から給食用パン、県内のパン共同の工場で製造して各学校に配送しております。この学校給食会においてもですね、給食用のパンの品質審査、または委託している製造工場の実態調査であったり、また衛生管理等の指導も行っております。  現在御承知のとおり、長洲町の学校給食は荒尾市立学校給食センターのほうに委託しております。で、今現在そのパンの品質上食品の衛生基準を満たしているということでございますので、すぐにそのパンを全てということはこれはちょっと現実的に難しいところでございます。今後、荒尾市と今、現在共同で整備を進めております。そういった中でそういった協議はさせてもらえるのかなというふうに考えております。  以上でございます。 183 ◯大森秀久議員 小麦の話を今、しましたけれども揚げ油も一緒なんですよね。揚げ油、俗にサラダ油っていうふうによく言いますね、サラダ油。原料は大豆とか菜種が原料になります。その大豆も菜種もこれも輸入が多いですね。特に菜種なんかは0.2%しか国内で自給できないということで、あとはほとんどほぼ100%海外から入っているわけです。  そこでですね、除草剤というのはこれがごく普通に流通している除草剤なんですよ。もう店に行けば山積みしてあります。商品名を言うと差し障りがありますので一般名で申し上げますが一般名はグリホサートイソプロピルアミン塩、塩っていうのは塩って書くんですね。そういう一般名がついた農薬でございまして広く流通しております。ですからそれに発がん性物質があるということですので、私もちょっとお金はかかりますけれども米油って御存じでしょう、米油。これ、ちょっと高目なんです。スーパーに行って値段を調べてきました。大体1.8倍ぐらいするんですね、要するにサラダ油の。しかし米油はもう絶対安心です。ぜひ、そこの検討もですね、新しい給食センターができる中でいろいろ協議できるんであれば相談をしていただきたいというふうに思います。  ただですね、お金が上がるから給食費を上げていいかというと、これは私は反対なんで、そこのところは保護者に負担をかけずに町の負担でお願いしたいというふうに思います。これは希望ですが何かこう、答弁いただけますか。 184 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  先ほども申し上げました現在、近隣地内で安心安全なパンの供給をさせてもらっております。食品衛生管理基準を満たしております。現在、すぐにということはできません。今後そういった必要性があるということであればですね、それは当然協議をして検討してまいりたいというふうに思っております。 185 ◯大森秀久議員 学校給食について地産地消という考え方も非常に重要な考え方の一つかと思いますし、地産地消といった場合先ほどから申し上げているようなサラダ油は輸入のものじゃなくて米油に切り替えられないかと。それから麦も地元で生産した麦を使ってもらえないかということでございます。よろしくお願いします。また、遺伝子組み替えということも、これは「遺伝子組み替えではない」という表示はないんですよね。そこが問題なんです。というふうに思います。ですから遺伝子組み替え大国というふうに日本は言われておりますので、言うなら遺伝子を組み替えれば除草剤に強いものができるわけですよ。どんだけ除草剤を振ってもそれが影響しないようなものができます。  それから先ほど基準値内であるという話をされましたけれども、基準値内というのは多分食品衛生法のことかなと思うんですけれども、食品衛生法の基準値内というのは流通させて構いませんという意味合いなんです。食べて安全という意味ではありませんので、そこのところはもう一回調べてもらってもいいかなと思います。  続いて、クラシック音楽のことでちょっと。先日のNHKニュースで豊野中学校のことが放送されておりまして、なかなかいい取り組みだなと思いました。もちろんこれは正規の授業じゃないんだと思うんですけれども打ち合わせのときにちょっとお話をしましたけれども学校教育課長、何か調べられましたか。
    186 ◯学校教育課長(松林智之君) インターネットでちょっと拝見させてもらいました。 187 ◯大森秀久議員 言うなら豊野中学校で多分正規の音楽授業じゃないと思います。ギタリストの方が町内に住んでいらっしゃる方です。要するに旧豊野町ですね、今は宇城市になっていますけれども、その方がおいでになって演奏の仕方とか一緒にギターの楽しさを勉強するということだったと思うんです。で、先ほど答弁にありましたように、令和2年度に、来年度にですね、未来館のほうでクラシックのコンサートができるということですので、それはもう非常に期待をしていきたいと思います。  何で私がこの問題を取り上げたかというと、今年はクラシックの作曲家で超有名な方の記念のイベントがたくさんあると思うんですよ。今年はベートーベンが生まれて250年なんです。そういった意味なんですね。ですからぜひ、この機会に未来館にたくさんおいでいただいて、聞いていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。  それから学校司書の配置状況についてですけれども、これは公的な配置の基準はあるんでしょうか。 188 ◯学校教育課長(松林智之君) お答えいたします。  学校司書に関しましては制度上の設置根拠はございません。そのため資格も制度上ございません。  以上でございます。 189 ◯大森秀久議員 私は学校教育推進員の方が配置されているというふうに、そこを知らなかったものですから、ひょっとしたら現場の先生が忙しい自分の業務の間を縫って、ひょっとしたら学校司書の仕事もされているのかなというふうにちょっと心配しておりまして。  学校司書というのはこれ、たしか国家免許だと思うんですね。国家資格じゃないかなと思うんです。ですから専門的な資格や知識が求められると思いますけれども、生徒さんにとって本を読む習慣、それにやっぱり専門的な立場から支援することが大事だというふうに思いますので、ぜひ、これについても取り組みを強めていただきたいというふうに思います。  学校の先生が自分の教材研究なんかをしたいと思ったときに中学校や小学校の図書館ではなかなか教材研究まで使えるような本が常備してあると思いませんけれども、今、インターネット時代ですからね、県立図書館なんかともインターネットのやりとりで司書さん同士で教材研究にこういう本がありますということなんかは逆にですね、先生方に司書の方がおられればね、提供できるという、そういった点はあると思いますので、そういった意味からも先生方のほうにも司書さんがいらっしゃれば非常にいいんじゃないかなというふうに思いますのでぜひ、検討をお願いしたいというふうに思います。  あと、免許外教科担任制度の問題なんですけれども、これも私、ちょっと言いましたがさっき、タブレット端末なんかで生徒さんたちにそういったもう普及すれば専門の先生がいらっしゃらない教科については非常に助かるんじゃないかなというふうに思ったりもしたんですけれども、そういった面でも活用できるのかなと思いましたけれども、やはり専門の先生がいたほうがいいと思います。技術の先生と美術の先生と家庭科の先生ということでしたけれども、大体教育長、こういった先生方は数がやっぱり少ないんですか。あっちこっちからの奪い合いと言ったら変な表現ですけれども、あっちからもこっちからもうちに回してくれというのはそういったことが多いんでしょうか。 190 ◯教育長(戸越政幸君) 年々この4教科の先生方の数が減ってきているのは事実でございます。  以上です。 191 ◯大森秀久議員 採用は県のほうでされますから教育長の責任ではありませんのでもうこれ以上は申し上げられませんけど、できれば指導主事の先生をね、入れられるということでありましたので、主要5教科とはちょっと意味合いが違いますけど、授業時間数も少ないかと思いますので、そういったところで非常勤の先生でお願いできる方をぜひ探していただくなりして、そこのところはやっぱり町の負担ででもやっぱり導入すべきだろうと。  施政方針の木育・ものづくり事業というのがございましたので、そういった面でも連携できるかなというふうに思ったりしておりますので、これもぜひ強力にお願いしておきたいというふうに思います。  その年度に限ってしようがないということでやられるんでしょうけどね、年度が変わればまた同じことの繰り返しということであればこれはちょっとやっぱり問題だと思います。変な例えですけどね、お酒は体に悪いからやめなさいと言うでしょ。あしたからやめる、今夜は飲ましてくれの連続ですよ。それと同じことです、と思いますので、ぜひよろしくお願いします。  次の2.アスベスト対策について。  あと17分ありますので、終わります。アスベストについて二つ伺いますけれども、1点目は総務保健福祉常任委員会で公共施設についてアスベスト含有の建築材料について報告を受け、どう対応するかについて説明を受けました。同じ意味合いで民間事業者の建築物について今後十数年後に解体のピークを迎えると言われております。解体時にアスベストのばく露にあえば数十年後に中皮腫の発症は免れないというふうに指摘がされております。で、そこで働く労働者がいるわけで、これは責任は民間事業所にあるのはもう間違いないんですね。そこが一番の責任を負わなくちゃいけないということも思いますけれども、また医療保険も中皮腫なんかの場合、これは労災職業病になるんでそういった保険の扱いになるのかなと思います。けれども町民の健康にかかわることですので町として把握できる現状、できればその辺のところについてどうなのかということを伺いたい。  2点目に多数の事業所が町には進出しておりまして、工場、倉庫、例えば学習塾なんかも含めていろいろな建物がございます。そういったところにアスベスト含有の建築材が使われていないかということが心配なんですけれども、そういう情報はどこが一体持っているのかということですね。そこをちょっとお伺いして、持っているところとの町としての連携についてどのように考えておられるか伺います。 192 ◯町 長(中逸博光君) 大森議員の2点の御質問にお答えいたします。  1点目につきましては、民間事業所等の建築物においてアスベストを含んだ吹きつけ建築物の実態調査等が平成29年度から平成31年度、熊本県にて実施され、それに基づく除去指導が行われると聞いております。  2点目につきましては、このように民間事業所等の建築物に関するアスベストに関する情報は熊本県が保管し、町では熊本県と情報交換など必要な連携を行っているところでございます。 193 ◯大森秀久議員 県のほうがやっぱりいろんな情報を持っておられて、県のほうとの情報交換などをしながら町としても対応できるというふうなことだと思います。  私も国土交通省のホームページを調べましたらアスベスト含有建材レベル1、レベル2、レベル3とあるようですけれども、レベル1が5品目、レベル2が9品目、レベル3は28品目あるんですね。ですからやっぱりこういったものについて、特にレベル1について今度あそこも改築される、あそこじゃわからないですね、ふれあいセンターも改築されるということですね。議場もそういう関係で改築のときに除去されたということですけれども。  そういうことについて平成29年度から平成31年度まで県のほうでされているということですので、できれば町のホームページに一般の民家の中にもそういったものが使われている可能性としてはあるわけですので、ホームページにちょっと民家のアスベスト対策について何らかのお知らせなどができればいいかなというふうに思いますが、その辺のとこはできますか。いかがでしょう。 194 ◯建設課長(城戸主税君) 民家についてということですけれども、具体的にどういうことができるかっていうところも含めまして、ちょっと研究のほうさせていただきたいというふうに思います。  以上です。 195 ◯大森秀久議員 もし、町のホームページでアスベスト含有建材レベル1からレベル3まで40品目以上ございますのでそういったものの情報なんかも掲示していただけたらというふうに思いますし、民間に対しての相談窓口と同時に改築や修繕といったことに対して町には住宅リフォームの助成制度がございますのでそういったものも活用できますけれども、県にはそういったことでリフォームをするときにアスベストに関しては特別に補助金を出しますとかいう、そういう制度は県にはないんでしょうか。 196 ◯建設課長(城戸主税君) 解体等に関する補助というところでよろしいでしょうか。はい、民間事業所等の建築物、個人住宅もということになるかと思いますが、その解体等への補助制度につきましてはアスベスト除去等に要する費用を対象とした補助のほうはございます。その補助というのが国費であったり県費など、また、町も一部補助を加えるような補助制度でございまして、町を経由して民間事業所に補助金を交付するような制度でございます。  今のところ民間事業所等からの相談等も今のところございませんので、補助制度の創設までは行っていないような状況でございます。  以上です。 197 ◯大森秀久議員 そのような情報もなかなか一般の方は御存じになる機会もないのかなと思いますので、そういったことの活用も含めて町のホームページで御案内していただければなというふうに思うところです。  私の個人的な話になりますけれども、私の連れ合いがそういったものをつくっている工場の会社におったんですよ。もう退職してから何十年も経ってからですよ、会社からどこで住所調べたか知りませんけどお手紙が来まして、工場内に立ち入ったことがあるかとかそういったことも詳しく聞いてきたことがありまして、やっている会社はやるんだなと思って感心しました。  そういうこともありますので、ぜひアスベストについては吸い込んでしまうと、肺の中に入ってしまうとなかなかもう取ることは難しいわけですし、このアスベストの問題が出たときにアスベストを製造している工場の周辺に民家があって、その民家に住んでいらっしゃる方が中皮腫になったというのがテレビで放送されて一躍大問題になったという記憶があります。  ですから長洲町にはそういうところはないと思いますけど、そういうことも含めて町の皆さんに情報をきちんと提供して、そしてアスベストに対しても心配なく対応していますということが伝わればいいのかなというふうに思います。  最後に宮本課長のほうにちょっと伺います。胸写、胸のレントゲン写真を一定年齢以上の方に年1回お勧めがございますね、私、去年御案内いただきましたけれども。あれは結核予防法が根拠になっている検診なんでしょうか、それとも別の検診なんでしょうか。 198 ◯福祉保健介護課長(宮本孝規君) お答えいたします。  町で行っています結核検診につきましては、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第53条の2の規定に基づくものでございます。 199 ◯大森秀久議員 結核の検診の結核を見つけるためにやっぱりレントゲン写真を撮らなくちゃいけないということで、多分私このレントゲンは背中のほうから一方向だけで撮るんだろうと思うんですけれども、できればお金のかかることでありますけれども、側面からも撮っていただくよう2方向にして、それを見たからといってアスベストできちんと吸い込んだ中皮腫が見つかるかどうかということについては、それはドクターの技量もありますからなかなかそれはそれでまた問題があるんですけれども、ぜひ、そういったことについても今後検討していただければありがたいなと思います。  以上申し上げまして8分残っておりますけれども、質問を終わりたいと思います。終わります。 200 ◯徳永範昭議長 お諮りします。  本日の会議はこれで延会したいと思います。これに御異議ありませんか。                 (異議なしの声あり) 201 ◯徳永範昭議長 異議なしと認めます。  したがって、本日はこれで延会することに決定しました。  本日はこれで延会します。                延会(午後 4時06分) Copyright © Nagasu Town Assembly Minutes, All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...