令和 2年 9月 定例会 令和2年9月
宇土市議会定例会会議録 第5号 9月23日(水)午前10時00分開議1.議事日程 日程第1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告 (質疑・討論) 日程第2 各常任委員長報告 1.
総務市民常任委員長報告 2.
経済建設常任委員長報告 3.
文教厚生常任委員長報告 (質疑・討論・採決) 日程第3 請願・陳情について (質疑・討論・採決) 日程第4 議案第98号 宇土市教育委員会の委員の任命について (討論・採決) 日程第5 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について (採決) 日程第6
決算審査特別委員会の設置及び付託について (議案第73号から議案第80号)2.本日の会議に付した事件 日程第 1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告 (質疑・討論) 日程第 2 各常任委員長報告 1.
総務市民常任委員長報告 2.
経済建設常任委員長報告 3.
文教厚生常任委員長報告 (質疑・討論・採決) 日程第 3 請願・陳情について (質疑・討論・採決) 日程第 4 議案第98号 宇土市教育委員会の委員の任命について (討論・採決) 日程第 5 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について (採決) 日程第 6
決算審査特別委員会の設置及び付託について (議案第73号から議案第80号) (追加日程) 日程第 7 議員派遣の件について 日程第 8 議案第 99号 財産の取得について 日程第 9 議案第100号 令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第10号)について 日程第10 発議第 3号 インターネット上での人権保護を求める意見書 日程第11 発議第 4号 防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書3.出席議員(18人) 1番 佐美三 洋 君 2番 小 崎 憲 一 君 3番 今 中 真之助 君 4番 西 田 和 徳 君 5番 園 田 茂 君 6番 宮 原 雄 一 君 7番 嶋 本 圭 人 君 8番 柴 田 正 樹 君 9番 平 江 光 輝 君 10番 樫 崎 政 治 君 11番 野 口 修 一 君 12番 中 口 俊 宏 君 13番 藤 井 慶 峰 君 14番 芥 川 幸 子 さん 15番 山 村 保 夫 君 16番 杉 本 信 一 君 17番 村 田 宣 雄 君 18番 福 田 慧 一 君4.欠席議員(なし)5.説明のため出席した者の職・氏名 市長 元 松 茂 樹 君 副市長 谷 崎 淳 一 君 教育長 太 田 耕 幸 君 総務部長 杉 本 裕 治 君 企画部長 石 本 尚 志 君 市民環境部長 小 山 郁 郎 君 健康福祉部長 岡 田 郁 子 さん 経済部長 山 口 裕 一 君 建設部長 草 野 一 人 君 教育部長 宮 田 裕 三 君 会計管理者 野 田 恵 美 さん 総務課長 光 井 正 吾 君 危機管理課長 東 顕 君 財政課長 上 木 淳 司 君 企画課長 宮 崎 英 児 君
まちづくり推進課長 加 藤 敬一郎 君6.議会事務局出席者の職・氏名 事務局長 野 口 泰 正 君 次長兼議事係長兼庶務係長 牧 本 誠 君 議事係参事 永 守 未 和 さん 庶務係参事 松 本 浩 典 君 午前10時37分開議
-------○-------
○議長(柴田正樹君) これから本日の会議を開きます。
-------○-------
△日程第1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告(質疑・討論)
○議長(柴田正樹君) 日程第1,
地域高規格道路促進等対策特別委員会の審査の経過についてを議題といたします。 特別委員長の中間報告を求めます。
地域高規格道路促進等対策特別委員長,今中真之助君。
◆
地域高規格道路促進等対策特別委員長(今中真之助君) おはようございます。 ただいまから,
地域高規格道路促進等対策特別委員会のこれまでの経過並びに審査内容について,中間報告をいたします。 去る9月10日,執行部出席のもと本委員会を開催し,現在までの取組状況について,執行部から説明がありましたので,御報告申し上げます。 まず,熊本・宇土道路,宇土道路における予算配分,用地進捗率,事業進捗率につきましては,前回の報告から変更はあっておりません。宇土道路につきましては,契約締結がなされた業務,また,入札に伴う公告が行われた業務等がございますので,御報告させていただきます。 まず,調査設計では,令和2年度八代
管内道路改築事業監理業務,令和2年度
宇土道路外測量設計業務の2件で契約締結がなされ実施されております。これらの業務は,熊本・宇土道路,宇土道路等,八代事務所が管轄する道路の改築工事の監理業務,宇土道路等における道路改築の設計,協議資料の作成,現地測量に基づく工事の基礎資料作成業務となっております。また,新たに,令和2年度
宇土道路外地質調査業務,令和2年度
宇土道路長浜橋詳細設計業務の2件で入札に伴う公告が行われております。これらの業務は,宇土道路における地質調査業務,新たに網津・長浜トンネル出口に橋梁をつくるための設計業務となっております。 工事では,熊本57号城塚地区改良7期工事の契約締結がなされ,実施されております。 用地補償関係では,令和2年度国道57
号宇土道路用地関係図書作成業務,令和2年度国道57
号宇土道路網津地区外用地調査業務の2件で契約締結がなされ,実施されております。これらの業務は,用地取得のために必要な事業認定申請書等の作成,用地の測量や調査,物件調査,
事業損失事前調査となっております。 次に,熊本天草幹線道路の宇土-三角間のルートにつきましては,ルートの詳細な検討を行う令和2年度
熊本天草幹線道路検討業務の契約締結がなされ,実施されております。その他,パネル展示やリーフレット等の資料配布を通じて,計画検討過程の情報を分かりやすく公開するオープンハウスでのアンケート調査や,市内在住の方を対象に郵送によるアンケート調査が行われております。 また,工事用道路として使用される新村踏切の拡幅工事につきましては,8月24日から国道の嵩上げ工事が行われており,10月初めから踏切拡幅の工事が実施される計画となっております。宇土道路の工事期間中は,踏切の幅が現在の3メートルから10.4メートルまで拡幅され,宇土道路の工事完了後は,完成形で5メートルの車道に2メートルの歩道が付く7メートルに整備される予定です。 最後に,11月に予定している国土交通省及び県選出国会議員に対する要望活動につきましては,
新型コロナウイルスへの感染リスクを抑えるため,国土交通省への入館人数が5名程度に制限されていることから,参加人数を抑制し実施する予定との説明がありました。 以上の報告を踏まえ,委員会で論議されました主な内容を御報告いたします。 まず,委員から「熊本西環状道路の高架事業の影響で,一部の家屋が傾いているという報道があっている。宇土道路でも高架など熊本市と同じような工事が行われると思うが,このようなことが起きないよう,事前調査をしっかり行ってもらいたい。」との要望があり,執行部から「事前調査をしっかり行ってもらうよう国土交通省に要望していきたい。」との答弁がありました。また,他の委員から「現在,工事が進められているが,地下水調査は行われているのか。」との質疑があり,執行部から「家屋の井戸の水質や水量など,近隣の調査は全て行っている。」との答弁がありました。それに対して,委員から「地下水が影響して地面が陥没したりすることがある。特に網田地区は,地下水を利用している家庭が多いため,綿密に調査をし,地下水に影響が少ないルートを検討してもらうよう国土交通省に伝えてほしい。」との要望があり,執行部から「水脈を壊さないようなルートの検討を国土交通省に要望していきたい。」との答弁がありました。 最後になりますが,当委員会としましては,今後も執行部と共に,熊本・天草幹線道路の一日も早い全線開通を目指して,取り組んでまいりたいと思います。 以上で,
地域高規格道路促進等対策特別委員会の中間報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
地域高規格道路促進等対策特別委員長の中間報告は終わりました。 これより,ただいまの特別委員長の中間報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 以上で,
地域高規格道路促進等対策特別委員長の中間報告を終了いたします。
-------○-------
△日程第2 各常任委員長報告
○議長(柴田正樹君) 日程第2,去る9月10日の本会議において,各常任委員会に付託しておりました,市長提出議案第81号から議案第97号までの17件,並びに請願・陳情につき,審査の経過と結果について,それぞれ報告があっておりますのでこれを一括して議題といたします。 順次,各常任委員長の報告を求めます。
総務市民常任委員長,平江光輝君。
◆
総務市民常任委員長(平江光輝君) おはようございます。 ただいまから,
総務市民常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る9月15日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,条例関係1議案,予算関係3議案,専決処分の報告及び承認2議案であります。 まず,議案第85号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第15号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第8号)について。当委員会所管のものを申し上げます。 まず,総務費では,
新型コロナウイルス感染症対策事業(企画課分)として571万3千円,
光ブロードバンド基盤整備事業(
新型コロナウイルス対策分)として1億3,950万円を増額するものであります。 次に,衛生費では,
新型コロナウイルス感染症対策事業(
家庭用給排水施設等整備事業補助金)として300万円,
新型コロナウイルス感染症対策事業(生
ごみ処理機購入補助金)として1,500万円を増額するものであります。 次に,消防費では,
新型コロナウイルス感染症対策事業(危機管理課分)として1,090万2千円を増額するものであります。 そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第86号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第16号,令和2年度宇土市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について。補正額は130万3千円を増額するもので,補正後の総額は43億9,054万2千円であります。これは,
新型コロナウイルス感染症の影響により,収入が減少した世帯に対する国保税の減免に伴う還付金の増額補正となっております。 次に,議案第87号,宇土市人権擁護に関する条例の一部を改正する条例について。これは,部落差別の解消の推進に関する法律等の施行に伴い,本市の人権施策をより一層推進する必要があるため,条例を改正するものであります。 次に,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。 まず,総務費では,
ふるさと宇土応援基金経費として1億6,163万円,
網田コミュニティセンター建設事業として8,734万4千円を増額するものであります。 次に,民生費では,
国保会計繰出金経費として208万円を増額するものであります。 次に,消防費では,消防団経費として146万6千円を増額,常備消防費として145万2千円,熊本県
消防ポンプ操法大会経費として131万4千円を減額するものであります。 また,
網田コミュニティセンター建設事業については,年度内の事業完了が困難であることから,繰越明許費の設定を行っております。 そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 その他,議案第93号,議案第95号につきましては,人事異動に伴う人件費の補正を行うものです。 以上が,
総務市民常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案の審査の経過において論議されました主なものを御報告申し上げます。 まず,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。まず,家屋全棟調査について,委員から「宇土市全体の家屋数はどれくらいか。」との質疑があり,執行部から「令和2年度当初課税分での家屋数は約1万9,500棟である。」との答弁がありました。それに対して,委員から「実際,調査が終わった地区に未評価家屋は何棟程度あったのか。」との質疑があり,執行部から「未評価家屋は,調査が終了している宇土地区,花園地区,轟地区,走潟地区,緑川地区,網津地区の合計で約2,710棟,網田地区は現在調査中である。」との答弁がありました。それに対して,委員から「自主財源の確保にもつながるため,適正に調査を行っていただくようお願いする。」との意見がありました。 次に,豪雨災害に伴う職員派遣について,委員から「令和2年7月豪雨の被災地へ職員を派遣していると聞いているが,派遣した人数や業務内容について詳しく聞きたい。」との質疑があり,執行部から「豪雨災害が起きた日の7月4日から,物資支援と人的支援の班を編成し職員派遣を行っている。現在までの派遣人数は,実人数で90人,活動日数を掛けた延べ人数で267人である。業務内容としては,主に災害ごみの処理,避難所対応,り災証明業務,相談窓口業務に従事しており,そのほかにも保健師の派遣や文化財保護業務に従事するための文化課職員の派遣も行っている。」との答弁がありました。 次に,
ふるさと宇土応援寄附金について,委員から「寄附金額は前年の8月末に比べてどの程度増えているのか。」との質疑があり,執行部から「前年の8月末と比べて約3.5倍の1億2,000万円が集まっている。また,9月15日時点の寄附額が2億円を超えており,昨年度1年間の寄附額を半年間で超えた状況となっている。」との答弁がありました。それに対して,委員から「寄附金の額が大幅に増えているが,何か新しい取組を行ったのか。」との質疑があり,執行部から「返礼品として新たに追加した肉関連の商品が
ふるさと納税サイトでランキング1位になるなど好評を得ており,寄附金の増額につながっている。」との答弁がありました。 次に,報告第8号,令和元年度宇土市財政の健全化判断比率について。委員から「
新型コロナウイルスの流行が日本経済に大きな影響を及ぼしているが,宇土市の財政においても税収が減るなど厳しい状況が予想される。今後の財政運営についてどのように考えているのか。」との質疑があり,執行部から「今年度の法人市民税を除く市税については,何とか予算額を確保できると見込んでいるが,法人市民税については減少することが予想されるため,最終的に,財政調整基金から繰入れを行わなければならない状況だと考えている。また,来年度においても,厳しい経済状況が続くと予想されるため,財政調整基金を繰り入れて運営していく必要があると考えている。」との答弁がありました。 以上が,論議された主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,全会一致で全て原案のとおり承認及び可決いたしました。 なお,本委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
総務市民常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
総務市民常任委員長の報告は終わりました。 次に,
経済建設常任委員長の報告を求めます。
経済建設常任委員長,宮原雄一君。
◆
経済建設常任委員長(宮原雄一君) おはようございます。 ただいまから,
経済建設常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る9月11日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,予算関係3議案,決算認定2議案,専決処分の報告及び承認3議案であります。 まず,議案第81号,令和元年度宇土市
水道事業会計決算の認定について。令和元年度水道事業決算は,総収益4億9,979万円,総費用4億773万円であり,実質収支額で9,206万円となっております。 次に,議案第82号,令和元年度宇土市
公共下水道事業会計決算の認定について。令和元
年度公共下水道事業決算は,総収益9億8,156万円,総費用8億7,896万円であり,実質収支額で1億260万円となっております。 次に,議案第83号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第13号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第6号)について。当委員会所管のものを申し上げます。 商工費では,
新型コロナウイルス対策のための
小規模企業者事業継続給付金事業として,6,300万円増額補正であります。 次に,議案第84号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第14号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第7号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。 まず,災害復旧費では,令和2年7月豪雨災害対策経費として,
農業用施設単独災害復旧費1,350万円,
道路単独災害復旧費400万円,
道路補助災害復旧費1,200万円増額補正であります。 そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第85号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第15号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第8号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。 農林水産業費では,
新型コロナウイルス感染症対策事業として,農業振興費2,500万円,林業振興費30万円,水産業振興費350万円増額補正であります。 次に,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。 まず,農林水産業費では,林地崩壊防止事業として1,146万5千円,
農村集落整備単独事業として292万9千円,有害鳥獣対策経費として277万8千円増額補正であります。 次に,土木費では,防災広場整備事業として3,840万3千円,
道路維持一般経費として1,000万円,
公営住宅維持管理経費として998万4千円,
河川監視システム経費として711万5千円増額補正であります。 次に,議案第96号,宇土市
水道事業会計補正予算(第1号)について。補正額は収益的支出では4万9千円を減額するもので,補正後の総額は6億6,339万3千円であります。資本的支出では202万4千円を増額するもので,補正後の総額は2億4,707万円であります。 これは,人事異動に伴う人件費の減額及び
配水管移設工事設計委託料等の増額補正となっております。 次に,議案第97号,令和2年度宇土市
公共下水道事業会計補正予算(第2号)について。補正額は収益的支出を204万円減額するもので,補正後の総額は9億9,255万円であります。 これは,人事異動に伴う人件費の減額補正となっております。 以上が,
経済建設常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案の審査の経過において論議されました主なものを御報告申し上げます。 まず,議案第85号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第15号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第8号)について。委員から「宇土市経営継続補助金と宇土市
農林漁業支援給付金について,国の経営継続補助金の交付申請を行い,不採択になった方全員に補助金を交付するのか。また,対象者への周知はどのように行うのか。」との質疑があり,執行部より「国の経営継続補助金が不採択だった方で,条件に該当する全ての方に市の補助金を交付することを想定している。なお,宇土市経営継続補助金については,省力化機械等を令和2年3月1日から5月13日の国の補助対象期間外に購入された方にも交付する予定である。周知については,10月号のJAの広報紙などにチラシを折り込む予定。」との答弁がありました。 次に,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。委員から「河川監視カメラを新たに4か所設置予定とのことだが,今後さらに増設する予定があるか。また,県の防災システムのように市内全ての河川監視カメラを1画面で同時に見るようなシステムの導入予定はあるのか。」との質疑があり,執行部より「今回の設置で,市内の主な河川の監視体制が整い,住民にも市ホームページからリアルタイムに発信できるようになる。今のところ更なる増設の予定はない。また,市内全ての監視カメラを同時に監視できるシステムの導入については,危機管理の観点から,今後検討していきたい。」との答弁がありました。 次に,地籍調査誤り修正の進捗について,執行部から説明がありましたので報告します。 「令和2年度においては,平成23年度調査区域の14字及び平成24年度調査区域の7字の計21字の再調査を実施しており,6月の地権者説明会後,7月から現地立会を開始している。今後は,10月末までに現地立会を終了し,測量を行う予定。また,昨年度,再調査を行った区域の調査結果の閲覧を8月6日から8月25日まで,地区公民館等で実施した。今後は,閲覧結果を踏まえて調製を行い,国県へ認証請求を行う予定。」との報告がありました。 以上が,論議された主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,全会一致で,原案のとおり認定,承認及び可決いたしました。 なお,本委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
経済建設常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
経済建設常任委員長の報告は終わりました。 次に,
文教厚生常任委員長の報告を求めます。
文教厚生常任委員長,西田和徳君。
◆
文教厚生常任委員長(西田和徳君) おはようございます。 ただいまから,
文教厚生常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る9月14日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,条例関係3議案,予算関係2議案,専決処分の報告及び承認3議案,その他1議案の合計9議案と陳情1件であります。 まず,議案第83号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第13号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第6号)について。当委員会所管の主なものについて申し上げます。 民生費では,
新型コロナウイルス対策くらし応援商品券事業として1億9,850万7千円,
ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業として5,340万6千円を増額するものであります。 衛生費では,
新型コロナウイルス感染症予防のための役務費として69万1千円を増額するものであります。 教育費では,
学生支援緊急給付金事業(
新型コロナウイルス対策分)として610万円を増額するものであります。 次に,議案第84号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第14号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第7号)について。当委員会所管のものについて申し上げます。 災害復旧費で,令和2年7月豪雨災害対策経費として635万円を増額するものであります。 また,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第85号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第15号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第8号)について。当委員会所管の主なものについて申し上げます。 民生費では,
ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業として2,280万円,
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(保育所分)として800万円を増額するものであります。 衛生費では,
新型コロナウイルス感染症対策事業(健康づくり課分)として361万4千円を増額するものであります。 教育費では,幼稚園,小中学校における
新型コロナウイルス感染症対策事業として2,004万4千円を増額するものであります。 次に,議案第90号,宇土市公民館条例の一部を改正する条例について。これは,平成28年熊本地震で被災した宇土市中央公民館の再建に伴い,これまで併設していた宇土公民館等の位置を明確化するため,条例を改正するものであります。 次に,議案第91号,裁判上の和解について。これは,裁判上の和解をするため,地方自治法第96条第1項第12号の規定により,議会の議決を求めるものであります。 次に,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。当委員会所管の主なものについて申し上げます。 民生費では,障害者福祉サービス事業として196万1千円,生活困窮者自立支援事業として158万4千円を増額するものであります。 衛生費では,母子手帳アプリ情報配信事業として33万円を増額するものであります。 教育費では,大太鼓収蔵館空調等整備事業として935万2千円,天神山古墳保存修理事業として135万9千円を増額するものであります。 また,健康福祉館施設改修事業など3事業については,年度内の事業完了が困難であることから繰越明許費の設定を行っております。 そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第94号,令和2年度宇土市介護保険特別会計補正予算(第1号)について。補正額は3,899万2千円を増額するもので,補正後の総額は38億2,516万4千円であります。これは,人事異動に伴う人件費等の減額及び国県支出金過年度返還金等の増額補正であります。 その他,議案第88号,議案第89号につきましては,関連法令等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 以上が,
文教厚生常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案の審査の過程において論議されました主なものを御報告します。 まず,議案第85号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第15号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第8号)について。委員から,
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の内容について質疑があり,執行部から「マスクや消毒液など感染防止に関する消耗品や備品の購入,消毒作業などに係る人件費等について,1施設当たり50万円を上限に支援を行うものである。」との答弁がありました。これに対して,委員から「認可外保育所も対象となるのか。」との質疑があり,執行部から「対象となる。小規模保育所2施設を含む認可保育所15施設と認可外保育所1施設の合計16施設分の予算を計上している。」との答弁がありました。 次に,小学校における
新型コロナウイルス感染症対策事業について,委員から「合理的配慮協力員として2人分の人件費が計上されているが,どのような業務を行うのか。」との質疑があり,執行部から「特別支援教育において,教育上の配慮が必要な子どもに対して,その子に必要な支援のコーディネートを行うもので,宇土小学校と花園小学校に配置をしている。」との答弁がありました。 次に,議案第92号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について。まず,地域コミュニティ施設等復旧支援事業補助金について,委員から「戸口神社の屋根の補修を行うということだが,神社が文化財等に指定されているのか。」との質疑があり,執行部から「文化財に指定はされていないが,地区の集会所として使用されており,コミュニティ施設に該当する。この補助金については,熊本地震の影響があった場合に限って対象とするもので,経年劣化によるものは対象外となる。」との答弁がありました。 次に,委員から,母子手帳アプリ情報配信サービスの内容について質疑があり,執行部から「スマートフォン等で利用できるアプリで,妊婦の健康状態の記録や子どもの成長のグラフ化などが可能である。また,市から各種制度や手続きなど様々な情報を配信する予定である。」との答弁がありました。これに対して,委員から「今後,毎月5万5千円の利用料が掛かってくるが,費用対効果についてどのように考えているか。」との質疑があり,執行部から「事業を実施してみないと費用対効果の検証は難しい。市としては,まず登録者を増やすため周知に努めたい。」との答弁がありました。これに対して,委員から「事業開始後には費用対効果の検証をしてもらいたい。」との要望がありました。 以上が,論議されました主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,全会一致で全て原案のとおり承認及び可決いたしました。 次に,請願・陳情につきまして御報告申し上げます。 令和2年陳情第1号「人生百年時代におけるシルバー人材センターの決意と支援の要望」については,全会一致で採択といたしました。 なお,本委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
文教厚生常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
文教厚生常任委員長の報告は終わりました。 以上で,各常任委員長の報告は全部終了いたしました。 これから,各常任委員長の報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。議案第81号から議案第97号までの17件について一括して採決したいと思います。 ただいまの各常任委員長報告は,原案のとおり認定,承認及び可決であります。各委員長報告のとおり認定,承認及び可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,議案第81号から議案第97号までの17件については,原案のとおり認定,承認及び可決されました。
-------○-------
△日程第3 請願・陳情について
○議長(柴田正樹君) 日程第3,請願・陳情についてを議題といたします。 まず,
文教厚生常任委員長の報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。令和2年陳情第1号については,
文教厚生常任委員長報告は採択であります。委員長報告のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,令和2年陳情第1号は,委員長報告のとおり採択と決定いたしました。
-------○-------
△日程第4 議案第98号 宇土市教育委員会の委員の任命について
○議長(柴田正樹君) 日程第4,議案第98号,宇土市教育委員会の委員の任命についてを議題といたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。議案第98号について,原案のとおり同意することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,議案第98号については,原案のとおり同意することに決定いたしました。
-------○-------
△日程第5 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について
○議長(柴田正樹君) 日程第5,委員会の閉会中の継続審査並びに調査についてを議題といたします。 各常任委員長,議会運営委員長から,現在,委員会において審査中の事件並びに所管事務調査について会議規則第72条の規定により,議席に配布しております閉会中の継続審査並びに調査の申出があっております。 お諮りいたします。 各常任委員長,議会運営委員長から申出のとおり,閉会中の継続審査並びに調査とすることに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,各常任委員長,議会運営委員長から申出のとおり,閉会中の継続審査とすることに決定いたしました。
-------○-------
△日程第6
決算審査特別委員会の設置及び付託について
○議長(柴田正樹君) 日程第6,
決算審査特別委員会の設置及び付託についてを議題といたします。 お諮りいたします。 議案第73号から議案第80号までの8件,令和元年度宇土市一般会計並びに各特別会計の歳入歳出決算の認定については,委員会条例第6条の規定により,8名の委員をもって構成する
決算審査特別委員会を設置し,これに付託するとともに閉会中の継続審査といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,議案第73号から議案第80号までの8件については,8名の委員をもって構成する
決算審査特別委員会を設置し,これに付託するとともに,閉会中の継続審査とすることに決定いたしました。 次に,ただいま設置されました,
決算審査特別委員会委員の選任については,委員会条例第8条第1項の規定により,議長において,1番,佐美三洋君,3番,今中真之助君,5番,園田茂君,7番,嶋本圭人君,9番,平江光輝君,11番,野口修一君,13番,藤井慶峰君,17番,村田宣雄君,以上8名を指名いたします。 ただいま選任されました委員の諸君は,御会合の上,正副委員長を互選して,議長へ御報告願います。 この際,暫時休憩いたします。
-------○------- 午前11時21分休憩 午前11時25分再開
-------○-------
○議長(柴田正樹君) 休憩前に引き続き,会議を開きます。
決算審査特別委員会の正副委員長の互選の結果,委員長に1番,佐美三洋君,副委員長に3番,今中真之助君が選出されましたので,御報告いたします。 次に,日程についてお諮りいたします。 本日,議員派遣の件,また,市長より議案第99号から議案第100号までの2件,並びに議員提出として発議第3号から発議第4号までの2件,以上5件が新たに追加上程をされております。 この際,本日の日程に追加し,議題といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,日程に追加し,議題とすることに決定いたしました。
-------○-------
△日程第7 議員派遣の件について
○議長(柴田正樹君) 日程第7,議員派遣の件についてを議題といたします。 議席に配布しておりますとおり,次の議会までの間に議員派遣を要する件が1件あります。 なお,緊急を要する派遣及び期日,場所等に変更が生じた場合には議長において決定し,次回に報告することにいたします。 これより,議員派遣の件について質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。 議員派遣の件について,原案のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,議員派遣の件については,原案のとおり可決することに決定いたしました。
-------○-------
△日程第8 議案第99号 財産の取得について
△日程第9 議案第100号 令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第10号)について
○議長(柴田正樹君) 日程第8,議案第99号から日程第9,議案第100号までの2件を一括して議題といたします。 市長の提案理由の説明を求めます。 市長,元松茂樹君。
◎市長(元松茂樹君) 追加提出しております案件について御説明を申し上げます。 議案第99号,財産の取得について。これは,予定価格2,000万円以上の財産を取得するため,議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により,議会の議決を求めるものであります。 議案第100号,令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第10号)について。補正額は2,701万8千円を増額するもので,補正後の総額は248億9,978万7千円です。 補正予算の内容について御説明申し上げます。 歳入につきましては,財政調整基金繰入金による予算の調製を行っております。 歳出につきましては,衛生費において,インフルエンザ予防接種事業(新型コロナ対策分)の計上,並びに乳幼児学童インフルエンザ予防接種事業及び高齢者予防接種事業の減額を行っております。 以上,2件の追加議案につきまして,何とぞ御同意いただきますようお願い申し上げます。
○議長(柴田正樹君) 市長の提案理由の説明は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております,議案第99号から議案第100号の2件については,会議規則第36条第3項の規定により委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,ただいまの議案第99号から議案第100号の2件については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより採決いたします。 お諮りいたします。 議案第99号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,議案第99号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。 次にお諮りいたします。 議案第100号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,議案第100号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。
-------○-------
△日程第10 発議第3号 インターネット上での人権保護を求める意見書
○議長(柴田正樹君) 日程第10,発議第3号,インターネット上での人権保護を求める意見書を議題といたします。 まず,議案を事務局長に朗読させます。 事務局長,野口泰正君。
◎事務局長(野口泰正君) 発議第3号,インターネット上での人権保護を求める意見書。地方自治法第112条及び宇土市議会会議規則第13条の規定により,別紙のとおり意見書を提出する。 令和2年9月23日提出。 提出者,宇土市議会議員,
中口俊宏,樫崎政治,山村保夫,藤井慶峰,園田茂,今中真之助。 宇土市議会議長 柴田正樹様。 以下,意見書につきましては,議席に配布しておりますので御覧願います。 以上でございます。
○議長(柴田正樹君) 事務局長の朗読は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま,議題となっております,発議第3号については,会議規則第36条第3項の規定により,委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,ただいまの発議第3号については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより採決いたします。 お諮りいたします。 発議第3号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,発議第3号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。
-------○-------
△日程第11 発議第4号 防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書
○議長(柴田正樹君) 日程第11,発議第4号,防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書を議題といたします。 まず,議案を事務局長に朗読させます。 事務局長,野口泰正君。
◎事務局長(野口泰正君) 発議第4号,防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見書。地方自治法第112条及び宇土市議会会議規則第13条の規定により,別紙のとおり意見書を提出する。 令和2年9月23日提出。 提出者,宇土市議会議員,
中口俊宏,樫崎政治,山村保夫,藤井慶峰,園田茂,今中真之助,芥川幸子。 宇土市議会議長 柴田正樹様。 以下,意見書につきましては,議席に配布しておりますので御覧願います。 以上でございます。
○議長(柴田正樹君) 事務局長の朗読は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま,議題となっております,発議第4号については,会議規則第36条第3項の規定により,委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,ただいまの発議第4号については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより採決いたします。 お諮りいたします。 発議第4号について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 全員賛成です。 よって,発議第4号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。 以上で,今定例会の日程は全部終了いたしました。 これをもって令和2年9月宇土市議会定例会を閉会いたします。
-------○------- 午前11時35分閉会
○議長(柴田正樹君) 閉会に当たりまして,一言御挨拶を申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中,去る9月4日に招集されました今定例会も感染症対策を行いながらの定例会となりましたが,議員各位並びに執行部の皆様の御協力によりまして,本日ここに無事閉会の運びとなりましたことに心から厚く御礼を申し上げます。 最後に,閉会に当たりまして,市長からの御挨拶がございます。 市長,元松茂樹君。
◎市長(元松茂樹君) 閉会に当たり,一言御礼を申し上げます。 まず,今定例会におきましては,
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,市議会並びに議員の皆様におかれましては,6月市議会定例会に引き続き,一般質問の時間短縮について特段の御配慮を賜りましたことに対し,厚く御礼申し上げます。 また,補正予算案をはじめ多数の重要案件を御提案しましたが,慎重な御審議により,全て原案どおりに御決定をいただき,重ねて御礼を申し上げます。 会期中に議員の皆様からいただきました御意見,御要望につきましては,十分にこれを尊重し,可能なものは直ちに措置を講じるとともに,できる限り今後の市政運営に反映してまいる所存でございます。 それでは,まず,今月6日から7日にかけて本県に最接近いたしました台風10号関連について御報告いたします。 本市では,台風接近に伴いまして,6日午前9時に,警戒レベル4の避難勧告を発令し,市内15か所の避難所に,最大522世帯,1,150人が避難されました。 今回,これだけ多くの市民の方々が避難されたのは,熊本地震以来であり,当初開設しておりました避難所9か所に加え,急遽,6か所を追加開設するとともに,私自身も緊急時に備え,6日から市仮設庁舎に泊まり込み,災害対応に当たったところでございます。 この台風により,本市では,網田地区等の一部エリアで停電が発生したほか,農業分野では,一部ビニールハウスの破損や温州みかんが落果するなどの被害が発生しましたが,幸いにも甚大な被害はなく,大変安堵しているところでございます。 しかしながら,九州管内においては,停電の長期化や家屋の倒壊,土砂崩れ等が発生しております。今回の台風により,不幸にして亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに,被災された方々に対して心からお見舞を申し上げます。 これから,もう暫く台風シーズンが続きますが,市民の皆様が命を守る行動を早めにとれるよう,今後も引き続き予防的避難所の開設をはじめ,危険と判断した際には躊躇なく避難勧告等の発令も行ってまいりますので,議員の皆様の御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。 また,市民の皆様におかれましては,今回の台風を教訓に,防災意識の向上に努めていただくとともに,災害の危険が迫ったときには,防災情報にアンテナを張って,早め早めの避難行動をとっていただきますようお願い申し上げます。 次に,来月25日,走潟小学校において,宇城広域連合消防本部,市消防団などの協力のもと,宇土市総合防災訓練を開催いたします。 今回の訓練は,
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年より規模を縮小しての開催となりますが,走潟地区での初めての試みとして,走潟小学校の屋上を避難場所とした津波避難訓練を実施する予定でございます。 近年,全国各地で大規模な災害が発生しており,今年の7月豪雨災害におきましても,水害の恐ろしさというものをまざまざと見せつけられました。このコロナ禍であっても災害は待ってはくれません。本市におきましても,あらゆる災害を想定し,いざというときに迅速な対応ができるよう,実践的な訓練を実施してまいりたいと考えております。 また,今後,このコロナ禍の時代に即した,新しい防災訓練のあり方につきましても,検討する必要があると考えておりますので,引き続き議員の皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 最後になりましたが,季節の変わり目に当たり,朝晩は肌寒く感じられるようになりました。議員の皆様におかれましては,体調管理に十分留意され,ますますお元気で御活躍されますことを御祈念申し上げ,閉会に当たっての挨拶といたします。 ありがとうございました。
○議長(柴田正樹君) これをもって終了いたします。どうもありがとうございました。
-------○------- 午前11時41分終了地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 令和 年 月 日 宇土市議会議長 柴田正樹 宇土市議会議員 佐美三 洋 宇土市議会議員 福田慧一 令和2年9月宇土市議会定例会議決結果一覧(その1) [市長提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬─────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 |議決の結果|| 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第73号 |令和元年度宇土市一般会計歳入歳出決算の認定について| 9月4日 | 9月23日 | 継続審査 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第74号 |令和元年度宇土市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の| 〃 | 〃 | 〃 || |認定について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第75号 |令和元年度宇土市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の| 〃 | 〃 | 〃 || |認定について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第76号 |令和元年度宇土市北段原土地区画整理事業特別会計歳入| 〃 | 〃 | 〃 || |歳出決算の認定について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第77号 |令和元年度宇土市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定| 〃 | 〃 | 〃 || |について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第78号 |令和元年度宇土市漁業集落排水施設整備事業特別会計歳| 〃 | 〃 | 〃 || |入歳出決算の認定について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第79号 |令和元年度宇土市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算| 〃 | 〃 | 〃 || |の認定について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第80号 |令和元年度宇土市入学準備祝金給付基金特別会計歳入歳| 〃 | 〃 | 〃 || |出決算の認定について | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴─────┘ 令和2年9月宇土市議会定例会議決結果一覧(その2) [市長提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬─────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 |議決の結果|| 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第81号 |令和元年度宇土市
水道事業会計決算の認定について | 9月4日 | 9月23日 | 原案認定 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第82号 |令和元年度宇土市
公共下水道事業会計決算の認定につい| 〃 | 〃 | 〃 || |て | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第83号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | 〃 | 〃 | 原案承認 || | 専決第13号 令和2年度宇土市
一般会計補正予算 | | | || |(第6号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第84号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | 〃 | 〃 | 〃 || | 専決第14号 令和2年度宇土市
一般会計補正予算 | | | || |(第7号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第85号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | 〃 | 〃 | 〃 || | 専決第15号 令和2年度宇土市
一般会計補正予算 | | | || |(第8号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第86号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | 〃 | 〃 | 〃 || | 専決第16号 令和2年度宇土市国民健康保険特別会| | | || |計補正予算(第2号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第87号 |宇土市人権擁護に関する条例の一部を改正する条例につ| 〃 | 〃 | 原案可決 || |いて | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第88号 |宇土市指定居宅介護支援事業者の指定に関し必要な事項| 〃 | 〃 | 〃 || |並びに指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関す| | | || |る基準を定める条例の一部を改正する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第89号 |宇土市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を| 〃 | 〃 | 〃 || |定める条例の一部を改正する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第90号 |宇土市公民館条例の一部を改正する条例について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第91号 |裁判上の和解について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第92号 |令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第9号)について| 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第93号 |令和2年度宇土市
国民健康保険特別会計補正予算(第3| 〃 | 〃 | 〃 || |号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第94号 |令和2年度宇土市介護保険特別会計補正予算(第1号)| 〃 | 〃 | 〃 || |について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第95号 |令和2年度宇土市後期高齢者医療特別会計補正予算(第| 〃 | 〃 | 〃 || |1号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第96号 |令和2年度宇土市
水道事業会計補正予算(第1号)につ| 〃 | 〃 | 〃 || |いて | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第97号 |令和2年度宇土市
公共下水道事業会計補正予算(第2号| 〃 | 〃 | 〃 || |)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第98号 |宇土市教育委員会の委員の任命について | 〃 | 〃 | 原案同意 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤| 第99号 |財産の取得について | 9月23日 | 〃 | 原案可決 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤|第100号|令和2年度宇土市
一般会計補正予算(第10号)につい| 〃 | 〃 | 〃 || |て | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴─────┘ [議員提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬─────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 |議決の結果|| 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤|発議第3号|インターネット上での人権保護を求める意見書 | 9月23日 | 9月23日 | 原案可決 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼─────┤|発議第4号|防災・減災・国土強靱化対策の継続・拡充を求める意見| 〃 | 〃 | 〃 || |書 | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴─────┘ [報告]┌─────┬─────────────────────────────────────┬───────┐| 報告 | 件 名 | 報告月日 || 番号 | | |├─────┼─────────────────────────────────────┼───────┤| 第8号 |令和元年度宇土市財政の健全化判断比率について | 9月4日 |├─────┼─────────────────────────────────────┼───────┤| 第9号 |令和元年度宇土市簡易水道事業資金不足比率について | 〃 |├─────┼─────────────────────────────────────┼───────┤| 第10号 |令和元年度宇土市漁業集落排水施設整備事業資金不足比率について | 〃 |├─────┼─────────────────────────────────────┼───────┤| 第11号 |令和元年度宇土市水道事業資金不足比率について | 〃 |├─────┼─────────────────────────────────────┼───────┤| 第12号 |令和元年度宇土市公共下水道事業資金不足比率について | 〃 |└─────┴─────────────────────────────────────┴───────┘ 令和2年9月定例会請願・陳情議決結果一覧 [陳情]┌──┬──────────────┬──────────────┬────┬────┬────┐|受理| 陳 情 の 件 名 | 陳情者の住所・氏名 |提案月日|議決月日|議決結果||番号| | | | | |├──┼──────────────┼──────────────┼────┼────┼────┤|令和|人生百年時代におけるシルバー|公益社団法人宇土市シルバー | | | ||2年|人材センターの決意と支援の要|人材センター |R1.9.10 |R2.9.23 | 採択 || 1 |望 | 理事長 谷崎淳一| | | |└──┴──────────────┴──────────────┴────┴────┴────┘...