令和 1年 6月 定例会 令和元年6月
宇土市議会定例会会議録 第5号 7月2日(火)午前10時00分開議1.議事日程 日程第1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告 (質疑・討論) 日程第2 各
常任委員長報告 1.
総務市民常任委員長報告 2.
経済建設常任委員長報告 3.
文教厚生常任委員長報告 (質疑・討論・採決) 日程第3 請願・陳情について (質疑・討論・採決) 日程第4 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について (採決)2.本日の会議に付した事件 日程第1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告 (質疑・討論) 日程第2 各
常任委員長報告 1.
総務市民常任委員長報告 2.
経済建設常任委員長報告 3.
文教厚生常任委員長報告 (質疑・討論・採決) 日程第3 請願・陳情について (質疑・討論・採決) 日程第4 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について (採決) (追加日程) 日程第5 発議第1号
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める意 見書3.出席議員(18人) 1番 佐美三 洋 君 2番 小 崎 憲 一 君 3番 今 中 真之助 君 4番 西 田 和 徳 君 5番 園 田 茂 君 6番 宮 原 雄 一 君 7番 嶋 本 圭 人 君 8番 柴 田 正 樹 君 9番 平 江 光 輝 君 10番 樫 崎 政 治 君 11番 野 口 修 一 君 12番 中 口 俊 宏 君 13番 藤 井 慶 峰 君 14番 芥 川 幸 子 さん 15番 山 村 保 夫 君 16番 杉 本 信 一 君 17番 村 田 宣 雄 君 18番 福 田 慧 一 君4.欠席議員(なし)5.説明のため出席した者の職・氏名 市長 元 松 茂 樹 君 副市長 谷 崎 淳 一 君 教育長 太 田 耕 幸 君 総務部長 杉 本 裕 治 君 企画部長 石 本 尚 志 君
市民環境部長 小 山 郁 郎 君 健康福祉部長 岡 田 郁 子 さん 経済部長 山 口 裕 一 君 建設部長 山 本 保 廣 君 教育部長 宮 田 裕 三 君 会計管理者 宮 下 喬 君 総務課長 上 木 淳 司 君 財政課長 光 井 正 吾 君 企画課長 宮 崎 英 児 君
まちづくり推進課長 加 藤 敬一郎 君6.
議会事務局出席者の職・氏名 事務局長 野 口 泰 正 君 次長兼議事係長兼庶務係長 牧 本 誠 君 庶務係参事 徳 村 佳 亮 君 議事係参事 永 守 未 和 さん 午前10時15分開議
-------○-------
○議長(柴田正樹君) これから本日の会議を開きます。
-------○-------
△日程第1
地域高規格道路促進等対策特別委員長中間報告(質疑・討論)
○議長(柴田正樹君) 日程第1,
地域高規格道路促進等対策特別委員会の審査の経過についてを議題といたします。 特別委員長の中間報告を求めます。
地域高規格道路促進等対策特別委員長,今中真之助君。
◆
地域高規格道路促進等対策特別委員長(今中真之助君) おはようございます。 ただいまから,
地域高規格道路促進等対策特別委員会のこれまでの経過並びに審査内容について,中間報告をいたします。 去る6月18日,執行部出席のもと本委員会を開催し,現在までの取組状況について,執行部から説明がありましたので,御報告申し上げます。 まず,熊本・宇土道路における平成31年度の国の当初予算は1億円であり,前年度と同額であります。 用地取得の状況につきましては,面積ベースの進捗率が約99%で,宇土市側,熊本市側共に前回の報告から進捗はあっておりません。なお,現在の事業進捗率は約35%となっており,平成31年3月報告時より1%進んでおります。 今年度の事業内容につきましては,用地取得後の維持工事で
笹原地区取得用地管理工事と
海路口地区取得用地管理工事の2件,また,補償といたしましては,
支障物件移設補償と
海路口地区用地補償の2件が実施される予定です。 次に,宇土道路における平成31年度の国の当初予算は,11億4,100万円であり,平成30年度の当初予算より5億3,100万円の増額となっております。用地取得の状況につきましては,面積ベースの進捗率が約78%で平成31年3月報告時より20%進んでおります。なお,現在の事業進捗率は約13%となっており,平成31年3月報告時より2%進んでおります。 事業内容につきましては,前年度から繰越された事業,今年度,新たに着手された事業等がございますので,御報告させていただきます。 まず,調査設計につきましては,
宇土道路施工計画検討業務が昨年度から引き続き実施されており,本年7月中に完了を予定されております。また,今年度新たに2019年度宇土道路(網田地区外)
水門調査業務,2019年度宇土道路(城塚地区外)
水門調査業務の2件の契約締結がなされ実施されております。この
水門調査業務は,井戸の水位観測,井戸の水量測定,水質検査等が行われ,今後の基礎資料として使用されるものです。また,そのほか2件の業務では,入札に伴う公告が6月4日に行われております。 次に,
トンネル詳細設計につきましては,国道57
号宇土道路網津・
長浜トンネル詳細設計業務,工事につきましては,熊本57
号城塚地区改良5期工事が昨年度から引き続き実施されており,どちらも本年7月中に完了を予定されております。 最後に,用地につきましては,平成30年度国道57
号宇土道路外用地関係図書等作成業務,平成30年度国道57
号宇土道路外補償説明等業務が昨年度から引き続き実施されており,本年9月中に完了を予定されております。また,新たに
支障物件移設補償が実施されるほか,2件の業務で入札に伴う公告が6月11日に行われているとのことでした。 以上の報告を踏まえ,委員会で論議されました主な内容を御報告いたします。 まず,前回の委員会で,委員から「熊本・宇土道路の工事は,なぜ進まないのか。維持管理だけではなく,少なくとも本線の工事はできないのか。」との質疑があっていたため,執行部から「国土交通省に確認したところ,熊本・宇土道路を整備するに当たり,調査等は宇土道路と併せて行っている状況である。また,宇土道路の
トンネル工事で発生する土砂などを熊本・宇土道路で使用するなど,宇土道路と熊本・宇土道路を一体とした整備を考えているという回答があった。」との報告がありました。 次に,委員から「宇土道路までの線引きは見えるようになってきたが,網田地区にとっては,宇土から三角にかけてどういうルートを通るかということが関心事である。大きな道路が通れば高架若しくは盛り土で寸断されたり,周りの景色も変わってくる。宇土から三角までどういうルートを通るのか,情報収集に努めてほしい。」との要望がありました。 次に,執行部から,宇土道路の整備に伴う網津地区での工事車両等の進入路計画について報告があっております。 内容といたしましては,「網津駐在所の近くにある新村踏切からの工事車両の進入が決定され,拡幅工事については,来年度から実施される計画となっている。工事期間中は10.4メートルの暫定踏切で整備され,工事完了後は5メートルの車道に2メートルの歩道がつく7メートルの踏切が整備されることとなった。」とのことでした。 最後になりますが,当委員会としましては,今後も執行部と共に,熊本・
天草幹線道路の一日も早い全線開通を目指して,取り組んでまいりたいと思います。 以上で,
地域高規格道路促進等対策特別委員会の中間報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
地域高規格道路促進等対策特別委員長の中間報告は終わりました。 これより,ただいまの特別委員長の中間報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 以上で,
地域高規格道路促進等対策特別委員長の中間報告を終了いたします。
-------○-------
△日程第2 各
常任委員長報告
○議長(柴田正樹君) 日程第2,去る6月21日の本会議において,各常任委員会に付託いたしました,市長提出議案第35号から議案第52号までの18件,並びに請願・陳情につき,審査の経過と結果について,それぞれ報告があっておりますので,これを一括して議題といたします。 順次,各常任委員長の報告を求めます。
総務市民常任委員長,平江光輝君。
◆
総務市民常任委員長(平江光輝君) おはようございます。 ただいまから,
総務市民常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る6月24日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,専決処分の報告及び承認5議案,条例関係2議案,予算関係1議案,その他1議案であります。 まず,議案第35号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第3号,平成30年度宇土市
一般会計補正予算(第11号)について。当委員会所管のものを申し上げます。総務費において,
プレミアム付商品券事業として342万円を増額するものであります。このほか,
プレミアム商品券事業について,平成30年度内の事業完了が困難であることから,
繰越明許費補正の追加を行っております。 次に,議案第36号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第4号,宇土市税条例等の一部を改正する条例について。これは,地方税法等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第37号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第5号,宇土市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例について。これは,地方税法等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第38号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第6号,宇土市
税特別措置条例の一部を改正する条例について。これは,半島振興法第17条の地方税の不均一課税に伴う措置が適用される場合等を定める省令等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第40号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第8号,平成31年度宇土市
一般会計補正予算(第1号)について。当委員会所管のものを申し上げます。総務費において,
プレミアム付商品券事業として1億8,602万1千円を増額するものであります。 次に,議案第41号,宇土市税条例の一部を改正する条例について。これは,地方税法等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第46号,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について。これは,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行により,令和元年10月1日から消費税が増税されることに伴い,市の施設等における
管理運営費等が増加することから,使用料を改定するための関係条例を整備するものであります。 次に,議案第47号,熊本県
市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及び規約の一部変更について。これは,熊本県
市町村総合事務組合の共同処理する事務の規約を変更する必要があるため,地方自治法第290条の規定により,議会の議決を求めるものであります。 次に,議案第50号,令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。総務費では,
地域環境整備事業として128万2千円,
移住支援事業として200万円を増額するものであります。 以上が,
総務市民常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案の審査の経過において論議されました主なものを御報告申し上げます。 まず,議案第36号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第4号,宇土市税条例等の一部を改正する条例に関連して,委員から「ふるさと納税の返礼割合基準が変更になっているが,宇土市が今まで返礼品として出していたもので変更になったものはあるのか。」との質疑があり,執行部から「返礼品の金額が寄付額の3割を超えていた場合は,3割以内に調整を行っているが,大幅な変更は行っていない。」との答弁がありました。続けて,委員から「以前,馬刺しは宇土市で肥育していないため返礼品として取り扱えないかもしれないという話があったが,その後,どうなったのか。」との質疑があり,執行部から「馬刺しについては,県の特産品ということで,返礼品として認定をいただいている。」との答弁がありました。 次に,議案第41号,宇土市税条例の一部を改正する条例について。委員から「軽自動車の
グリーン化特例とは何か。」との質疑があり,執行部から「環境性能に優れた軽自動車の自動車税を軽減する制度で,現行制度では,
ハイブリッド車などの環境性能に優れたガソリン車も対象となっていたが,令和3年4月1日以降に取得した車から,対象を電気自動車,
天然ガス自動車等に限定する内容となっている。」との答弁がありました。 次に,議案以外で,委員から「中国で廃プラが輸入禁止となったが,宇土市では,どのような取り扱いになっているのか。」との質疑があり,執行部から「宇土市の廃プラは,国内で処理する取り扱いとしているため,海外への輸出は行っていない。」との答弁がありました。それに対して,委員から「現在,宇土市では,分別後に国内で処理を行っているが,燃やしたほうがコストも掛からないのではないか。」との質疑があり,執行部から「燃やせば,分別費用は掛からなくなるが,今後,廃プラの取り扱いについては,国の動向を確認しながら検討していきたい。」との答弁がありました。 次に,執行部から,第6次
定員適正化計画の策定について報告がありました。この計画は,本年4月に新たに策定され,令和5年4月1日の目標職員数を269人とするものです。計画期間は,今年度から令和4年度までの4年間とし,具体的には,現在の職員数266人を,来年度4月1日で3人増員し269人とします。その後は,その269人を維持する内容となっております。なお,定年延長など国の制度見直しが多く,先行き不透明な部分が多くあるため,計画期間中の見直しも予定されています。 次に,執行部から,花園地区の投票人口増加に伴い,7月21日執行予定である参議院選挙から,
花園コミュニティセンターに期日前投票所を増設するという報告がありました。また投票環境の充実のため,冷暖房が完備された施設に,全ての投票所を指定する予定となっております。 以上が,論議された主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,議案第37号,議案第46号については賛成多数,その他の議案は全会一致で原案のとおり可決いたしました。 なお,本
委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
総務市民常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
総務市民常任委員長の報告は終わりました。 次に,
経済建設常任委員長の報告を求めます。
経済建設常任委員長,宮原雄一君。
◆
経済建設常任委員長(宮原雄一君) おはようございます。 ただいまから,
経済建設常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る6月25日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,条例関係2議案,予算関係2議案,その他1議案,専決処分の報告及び承認2議案の合計7議案と陳情1件であります。 まず,議案第35号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第3号,平成30年度宇土市
一般会計補正予算(第11号)について。当委員会所管のものを申し上げます。
農林水産業費の
農地海岸保全事業費として302万8千円を増額するものであります。また,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第40号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第8号,平成31年度宇土市
一般会計補正予算(第1号)について。当委員会所管のものを申し上げます。 まず,土木費では,
土砂災害対策支援事業(
復興基金創意工夫分)130万円,
臨時河川等整備事業経費500万円を増額するものであります。次に,災害復旧費では,
震災対策事業(
市営住宅被災排水管設備復旧事業)を707万6千円増額するものであります。 次に,議案第44号,
宇土市営住宅家賃滞納者法的措置対象者選考委員会設置条例の一部を改正する条例について。これは,公営住宅法に基づかない
市営単独住宅の整備に伴い,当該住宅の
家賃等滞納者を
住宅明渡訴訟等の法的措置の対象者として選考する等のため,条例を改正するものであります。 次に,議案第46号,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について。これは,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行により,令和元年10月1日から消費税が増税されることに伴い,市の施設等における
管理運営費等が増加することから,使用料を改定するための関係条例を整備するものであります。 次に,議案第49号,宇土市道路線の認定について。これは,市道の路線を認定する必要があるので,道路法第8条第2項の規定により,議会の議決を求めるものであります。 次に,議案第50号,令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について。当委員会所管の主なものを申し上げます。まず,
農林水産業費では,
果樹園芸振興一般経費として205万2千円を増額するものであります。次に,商工費では,轟水源前広場改修事業1,763万9千円,
住宅リフォーム助成事業126万9千円を増額するものであります。次に,土木費では,
社会資本整備総合交付金事業(改築)(3か年緊急対策分)1,365万円,
橋梁長寿命化事業経費(3か年緊急対策分)3,150万円を増額するものであります。次に,災害復旧費では,
震災対策事業(土木課:
道路補助災害分)1,155万円を増額するものであります。そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第51号,令和元年度宇土市
簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)について。補正額は353万3千円を増額するもので,補正後の総額は1億4,056万9千円であります。これは,
戸口地区排水管改良工事に伴う排水管移設に係る増額補正であります。また,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 以上が,
経済建設常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案審査の経過において論議されました主なものを御報告申し上げます。 まず,議案第44号,
宇土市営住宅家賃滞納者法的措置対象者選考委員会設置条例の一部を改正する条例について。委員から「
市営住宅家賃の滞納額はどれくらいあるのか。」との質疑があり,執行部から「平成30年度現年で273万1,850円の滞納があり,家賃全体の1.9%にあたる。過年度分は約1,200万円ある。」との答弁がありました。また,委員から「徴収は職員だけか,またその方法は。」との質疑があり,執行部から「職員が郵送での通知や電話で対応している。」との答弁がありました。これに対し,委員から「他県で家賃ではないが徴収業務を民間委託している事例がある。顔を知っている職員にこの業務は精神的負担もあるので民間委託を検討してはいかがか。」との意見があり,執行部から「住宅家賃は私債権になるので,水道料金等,ほかの私債権と合わせて全体的に委託するようにしないと家賃単独での委託は難しい。法律的なことも含めこれから可能性を探っていきたい。」との答弁がありました。 次に,議案第50号,令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について。委員から「熊本地震の
災害復旧工事はいつ頃終了するのか。」との質疑があり,執行部から「河川工事が1件,道路工事が3件残っているが,いずれも今年度内に終了する予定である。」との答弁がありました。 次に,
地籍調査誤り修正の進捗及び予定について,執行部から説明がありましたので報告します。「昨年度までに「登記済み」区域である平成19年度,20年度,22年度の調査分及び,21年度の3字の調査分の修正を完了した。今後は,25年度調査分までの未登記区域の修正に取り組むこととしており,令和3年度の調査終了,翌年の登記完了を目指しているとのこと。今年度においては,平成21年度15字及び平成23年度2字の計17字の修正を実施する計画であり,現在,委託業者と契約を行い,現地確認や必要資料の作成等の準備作業を行っている。また,5月に地元の関係嘱託員及び推進委員への説明会,6月に
地権者説明会を開催しており,7月から9月までに地権者立会いを行い,その後,地積測量を行う予定である。」との報告を受けました。 次に,議案以外で委員から,市営住宅等の緊急時の連絡体制について「市役所が開いていない土日は,市営住宅に一人暮らしの方と連絡を取るのが難しい。緊急時の連絡体制を検討してもらいたい。」との意見があり,執行部から「緊急時には市役所の警備員から担当職員へ連絡が入るようになっている。緊急時の一人暮らしの方との連絡については,検討が必要だと思っている。」との答弁がありました。 以上が,論議された主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,全会一致で,原案のとおり承認及び可決いたしました。 次に,請願・陳情につきまして御報告申し上げます。令和元年陳情第1号「最低賃金の大幅引き上げと全国一律制度および,開かれた
最低賃金審議会のあり方を求める陳情」については,全会一致で継続審査といたしました。 なお,本
委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
経済建設常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
経済建設常任委員長の報告は終わりました。 次に,
文教厚生常任委員長の報告を求めます。
文教厚生常任委員長,西田和徳君。
◆
文教厚生常任委員長(西田和徳君) おはようございます。 ただいまから,
文教厚生常任委員会に付託を受けました議案につきまして,去る6月26日,本委員会を開催し審査を行いましたので,その審査の経過並びに結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は,条例関係4議案,予算関係2議案,専決処分の報告及び承認1議案,その他1議案の合計8議案と陳情3件であります。 まず,議案第39号,専決処分の報告及び承認を求めることについて。専決第7号,宇土市介護保険条例の一部を改正する条例について。これは,介護保険法施行令等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第42号,宇土市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例について。これは,災害弔慰金の支給等に関する法律等の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第43号,宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について。これは,放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の改正に伴い,条例を改正するものであります。 次に,議案第45号,宇土市都市公園条例の一部を改正する条例について。これは,宇土市運動公園テニスコート本部室に冷暖房施設を整備したことに伴い,その使用料を定めるため,条例を改正するものであります。 次に,議案第46号,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について。これは,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行により,令和元年10月1日から消費税が増税されることに伴い,市の施設等における
管理運営費等が増加することから,使用料を改定するための関係条例を整備するものであります。 次に,議案第48号,花園幼稚園改築工事(本体工事)請負契約の締結について。これは,予定価格1億5,000万円以上の工事の請負に関する契約を締結するため,議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により,議会の議決を求めるものであります。 次に,議案第50号,令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について。当委員会所管の主なものについて申し上げます。民生費では,復興基金事業(復興支援係分)として600万円,幼児教育無償化関連事業経費として542万4千円を増額するものであります。衛生費では,風しん対策事業経費(追加対策分)として2,683万1千円を増額するものであります。教育費では,網田小学校石積擁壁改修工事経費として5,153万3千円,立岡総合グラウンド駐車場整備事業経費として411万円を増額するものであります。災害復旧費では,
震災対策事業(中央公民館分)として1億5,253万3千円を増額し,併せて必要な工期を確保するため,繰越明許費の設定を行うものであります。また,宇土市
地域福祉計画策定業務委託に要する経費については,債務負担行為の追加を行っております。そのほか,必要な財源措置としまして,地方債の補正を行っております。 次に,議案第52号,令和元年度宇土市介護保険特別会計補正予算(第1号)について。補正額は85万9千円を増額するもので,補正後の総額は37億2,670万9千円であります。これは,介護報酬の改定に伴うシステム改修費に係る増額補正であります。 以上が,
文教厚生常任委員会に付託を受けました議案の概要でありますが,議案の審査の過程において論議されました主なものを御報告します。 まず,議案第50号,令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について。委員から「中央公民館の新築工事については,昨年度に入札が不調,中止となっているが,予算額としては当初と比較してどれくらい増額したのか。」との質疑があり,執行部から「鉄鋼等の価格高騰や労務単価の上昇などを勘案し,約2,600万円増額している。」との答弁がありました。これに対して,委員から「入札の今後の見通しはどうか。」との質疑があり,執行部から「予算的には十分な金額を確保していると考えており,全国的に不足している高力ボルトの納入に要する期間等も含めた工期を確保することで,落札されるのではないかと思う。」との答弁がありました。 次に,委員から「市が実施している,子どもの休日一時預かり事業の利用者はどれくらいいるのか。」との質疑があり,執行部から「1歳以上からの定員を6人と設定しており,現在の登録者は8名ほど。実際に利用されるのは多いときで3人程度となっている。」との答弁がありました。これに対して,委員から「事前に登録しておかないと利用することができないのか。」との質疑があり,執行部から「休日一時預かりにあたっては,子どもの状況確認が必要であり,また,就労等により日曜,祝日に家庭で子どもを見ることができないことを条件としているため,あらかじめ就労証明書を提出してもらい,登録制としている。」との答弁がありました。 次に,委員から「網田小学校の石積擁壁改修工事は,国の基準で危険ということで改修をするのか。」との質疑があり,執行部から,「現在の石積は空積で,国の基準である2メートルを超える2.5メートルから2.7メートルくらいある。昨年の大阪北部地震後に調査を行い,危険という判断をしたため改修するものである。」との答弁がありました。 次に,議案以外で委員から「現在,仮設住宅とみなし仮設住宅に57世帯が入居されているとの報告があったが,入居者の今後の再建の見通しはどうか。」との質疑があり,執行部から「現在入居されている世帯のほとんどが,住宅を新しく建てられる予定で,家が建ち次第出て行かれる予定。多少問題を抱えている世帯もあるが,市で事情は全て把握しており,個別に対応している状況である。」との答弁がありました。 以上が,論議された主な内容でありますが,本委員会に付託を受けました議案については,全会一致で全て原案のとおり承認および可決いたしました。 次に,請願・陳情につきまして御報告申し上げます。 平成30年陳情第2号「介護従事者の全国を適用地域とした特定最賃の新設を求める陳情」,平成30年陳情第3号「看護師の全国を適用地域とした特定最賃の新設を求める陳情」,平成30年陳情第4号「「介護労働者の労働環境及び処遇の改善」のために国に対し意見書の提出を求める陳情」については,いずれも賛成少数で不採択といたしました。 なお,本
委員会所管事務の継続事件につきましては,議席に配布のとおり決定しておりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。 以上をもちまして,
文教厚生常任委員会の報告を終わります。
○議長(柴田正樹君)
文教厚生常任委員長の報告は終わりました。 以上で,各常任委員長の報告は全部終了いたしました。 これから,各常任委員長の報告に対する質疑を行います。 質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 18番,福田慧一君。
◆18番(福田慧一君) 提案されている議案の中で2議案に反対をいたします。 議案第37号,専決第5号,宇土市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてであります。これは,課税額の上限を3万円引き上げるものでありますが,国保加入者は年金生活者や派遣で働く収入の少ない世帯の加入が多いのに,保険税の負担は協会けんぽなどに比べ,大幅に高くなっております。今,必要なことは,国の財政支援を増やし,協会けんぽ並みに引き下げることであります。高い国保税をさらに増税することには反対をいたします。 次に,議案第46号,社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係条例の整備に関する条例についてであります。これは,10月から消費税の税率引き上げが予定されていますが,それに伴い市の施設の使用料,冷暖房料などの値上げをするものであり,反対いたします。年金は減らされ,個人消費は落ち込んでおります。政府や日銀の景気判断も悪化する中での消費税の増税は,国民生活を苦しめ,地方経済も落ち込み,賛成できません。消費税の増税ではなく,大企業や富裕層に応分の負担を求めれば財源は確保することができ,消費税に頼らない対策を取るべきとの立場から反対をいたします。
○議長(柴田正樹君) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。議案第35号から議案第36号までの2件について一括して採決いたします。 ただいまの各
常任委員長報告は,原案のとおり承認であります。各委員長報告のとおり承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,議案第35号から議案第36号までの2件については,原案のとおり承認されました。 次に,お諮りいたします。議案第37号について採決いたしたいと思います。 ただいまの
総務市民常任委員長報告は,原案のとおり承認であります。委員長報告のとおり承認することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員多数です。 よって,議案第37号については,原案のとおり承認されました。 次に,お諮りいたします。議案第38号から議案第45号までの8件についてを一括して採決いたしたいと思います。 ただいまの各
常任委員長報告は,原案のとおり承認及び可決であります。各委員長報告のとおり承認及び可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,議案第38号から議案第45号までの8件については,原案のとおり承認及び可決されました。 次に,お諮りいたします。議案第46号について採決いたしたいと思います。 ただいまの各
常任委員長報告は,原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員多数です。 よって,議案第46号については,原案のとおり可決されました。 次に,お諮りいたします。議案第47号から議案第52号までの6件についてを一括して採決いたしたいと思います。 ただいまの各
常任委員長報告は,原案のとおり可決であります。委員長報告のとおり可決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 異議なしと認めます。 よって,議案第47号から議案第52号までの6件については,原案のとおり可決されました。
-------○-------
△日程第3 請願・陳情について
○議長(柴田正樹君) 日程第3,請願・陳情についてを議題といたします。 まず,各常任委員長の報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 18番,福田慧一君。
◆18番(福田慧一君) 陳情第2号「介護従事者の全国を適用地域とした特定最賃の新設を求める陳情」及び陳情第4号「「介護労働者の労働環境及び処遇の改善」のために国に対し意見書の提出を求める陳情」は,
文教厚生常任委員長の報告は不採択でありますが,これに反対をいたします。この二つの陳情書は,介護労働者の処遇改善を求めるもので,共通しておりますので併せて意見を述べます。 介護施設で働く労働者は,全産業労働者の賃金よりも10万円も安く,重労働で離職者も多く,施設での人員確保が難しくなっております。国の責任において,介護職員の待遇改善を図り,利用者が施設でも家庭でも安心してサービスが受けられるようにすべきとの立場から,不採択に反対をいたします。 次に,陳情第3号「看護師の全国を適用地域とした特定最賃の新設を求める陳情」についてであります。
文教厚生常任委員長の報告は不採択でありますが,これに反対をいたします。 医療現場では,人員不足のため重労働で長時間勤務が続き,仕事を辞めたいと感じながら働いている割合が75%に達すると言われております。こうした実態を改善するためには,国の責任で賃金の引き上げと地域間の賃金の格差を改善しなければなりません。そのために全国を適用対象とした看護師の最低賃金を新設する必要がある。この立場から不採択に反対をいたします。
○議長(柴田正樹君) ほかに討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。平成30年陳情第2号について採決いたしたいと思います。 この陳情に対する委員長の報告は,不採択であります。平成30年陳情第2号を採択することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員少数です。 よって,平成30年陳情第2号は,不採択とすることに決定いたしました。 次に,お諮りいたします。平成30年陳情第3号について採決いたしたいと思います。 この陳情に対する委員長の報告は,不採択であります。平成30年陳情第3号を採択することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員少数です。 よって,平成30年陳情第3号は,不採択とすることに決定いたしました。 次に,お諮りいたします。平成30年陳情第4号について採決いたしたいと思います。 この陳情に対する委員長の報告は,不採択であります。平成30年陳情第4号を採択することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員少数です。 よって,平成30年陳情第4号は,不採択とすることに決定いたしました。 次に,お諮りいたします。令和元年陳情第1号について採決いたしたいと思います。 ただいまの
経済建設常任委員長報告は継続審査であります。委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,令和元年陳情第1号については,委員長報告のとおり継続審査と決定いたしました。
-------○-------
△日程第4 委員会の閉会中の継続審査並びに調査について
○議長(柴田正樹君) 日程第4,委員会の閉会中の継続審査並びに調査についてを議題といたします。 各常任委員長,議会運営委員長から,現在,委員会において審査中の事件並びに所管事務調査について会議規則第72条の規定により,議席に配布しております閉会中の継続審査並びに調査の申し出があっております。 お諮りいたします。 各常任委員長,議会運営委員長から申し出のとおり,閉会中の継続審査並びに調査とすることに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,各常任委員長,議会運営委員長から申し出のとおり,閉会中の継続審査とすることに決定いたしました。 次に,日程についてお諮りいたします。 本日,議員提出として発議第1号が新たに追加上程されております。 この際,本日の日程に追加し,議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,本日の日程に追加し,議題とすることに決定いたしました。
-------○-------
△日程第5 発議第1号
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める意見書
○議長(柴田正樹君) 日程第5,発議第1号,
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める意見書を議題といたします。 まず,議案を事務局長に朗読させます。 事務局長,野口泰正君。
◎事務局長(野口泰正君) 発議第1号,
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める意見書。地方自治法第112条及び宇土市議会会議規則第13条の規定により,別紙のとおり意見書を提出する。 令和元年7月2日提出。 提出者,宇土市議会議員,杉本信一,藤井慶峰,野口修一。 宇土市議会議長,柴田正樹様。 以下,意見書につきましては,議席に配布しておりますので御覧願います。 以上でございます。
○議長(柴田正樹君) 事務局長の朗読は終わりました。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております発議第1号については,会議規則第36条第3項の規定により委員会付託を省略し,直ちに審議したいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) 御異議なしと認めます。 よって,ただいまの発議第1号については,委員会付託を省略し,直ちに審議することに決定いたしました。 これより,質疑を行います。質疑はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,質疑を終結いたします。 これより,討論を行います。討論はありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(柴田正樹君) どなたもないようでありますので,討論を終結いたします。 これより,採決いたします。 お諮りいたします。 発議第1号,
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元を求める意見書について,原案のとおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成議員起立)
○議長(柴田正樹君) 賛成議員多数です。 よって,発議第1号については,原案のとおり可決することに決定いたしました。 以上で,今定例会の日程は全部終了いたしました。 これをもって,令和元年6月宇土市議会定例会を閉会いたします。
-------○------- 午前11時11分閉会
○議長(柴田正樹君) 閉会に当たりまして,一言御挨拶を申し上げます。 去る6月17日に招集されました今定例会は,議員各位並びに執行部の皆様方の御協力により,本日ここに無事閉会の運びとなりました。心から厚くお礼を申し上げる次第であります。 最後に,閉会に当たりまして,市長から御挨拶がございます。 市長,元松茂樹君。
◎市長(元松茂樹君) 閉会に当たりまして,一言御礼を申し上げます。 今定例会には,補正予算案をはじめ,多数の重要案件を提案しましたが,慎重な御審議により,全て原案どおりに御決定をいただき,心から感謝申し上げます。 また,会期中に議員の皆様からいただきました御意見,御要望につきましては,十分にこれを尊重し,可能なものは直ちに措置を講じるとともに,できる限り今後の市政運営に反映してまいる所存でございます。 まず,先の大雨に伴う被害状況等について御報告申し上げます。梅雨前線の活発化に伴い,先月29日から九州地方を中心に非常に激しい雨が降り続き,本市においても30日午前4時から午前7時までの3時間の合計雨量が158ミリを観測するなど猛烈な雨となりました。 本市では,この大雨による土砂災害警戒情報の発表を受け,同日,走潟地区を除く市内全域に警戒レベル4の避難勧告を発令し,最終的に開設した市内7か所の避難所において,最も多いときで52人の方が避難されました。 この大雨により,網津川,潤川,飯塚川が越水したほか,道路等の冠水も発生するなど市民生活に大きな影響を及ぼしました。現在,この大雨による被害状況等の把握に全力を挙げているところでございますが,今後も,大雨や台風接近の恐れがあるときは,市民の皆様に避難勧告などの緊急情報をいち早くお伝えし,安全確保を図ってまいります。 次に,震災関連についてでございますが,去る6月18日,山形県沖を震源とする最大震度6強の地震が発生しました。今回の地震により,新潟県村上市や山形県鶴岡市をはじめとする各地で住宅等の屋根瓦が落下する被害等が発生し,多くの方々が負傷されました。被災された方々に対し,心からお見舞いを申し上げます。 なお,熊本地震の際に,本市に対し多大な人的・物的支援等をいただきました山形県南陽市,そして,新潟県の三条市,見附市につきましては,いち早くお見舞いを申し上げたところでございますが,幸い大きな被害はない旨の報告を受けております。今後,これらの自治体から支援要請等があれば,直ちに可能な限り,支援を行ってまいりたいと考えております。 次に,スポーツ関連について,うれしいニュースがありましたので御報告申し上げます。 まず,宇土市出身の竜虎関が,今月の大相撲名古屋場所での新十両昇進報告のため,5月末に来庁されました。竜虎関は,鶴城中時代から中学横綱として,全国にその名をとどろかせ,高校卒業後は,尾上部屋の力士として,同じく本市出身で叔父の尾上親方の下,日々鍛錬に励んでおられます。今回の昇進は,日頃の努力のたまものであり,郷土の誇れる力士として今後もますます活躍されることを期待しております。 さらに,中学生の皆さんの活躍として,都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会において,熊本県選抜チームの主将を務めました鶴城中の田中己博さん率いる男子団体が見事5位に入賞されたほか,熊本県中学校空手道大会では,住吉中が男子団体形の部で優勝するなど,様々な競技においてめざましい活躍がありました。 そのような中,いよいよ来年,東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されます。この大会の開催に先立ちまして,来年3月26日から121日間をかけて,全国857市区町村を巡る聖火リレーが実施されます。 今回のオリンピック・パラリンピックは,平和と人類愛をうたう五輪の理念に,新たに復興五輪としての理念が加わり,聖火リレーにおける熊本県ルートの一つとして本市が選定されました。具体的なルートはまだ決まってはおりませんが,来年5月6日に本市内を聖火ランナーが走る予定です。熊本地震からの創造的復興と本市の魅力を世界に向けて力強く発信できる絶好の機会と捉え,市民の皆様と共に東京オリンピック・パラリンピックを盛り上げてまいりたいと考えております。 これから梅雨も本番を迎えるという時期に入ります。蒸し暑い日が続き,寝苦しさや食が進まないことがあるかと思われます。議員各位におかれましては,体調管理に十分留意され,ますますお元気で御活躍されますことを御祈念申し上げ,閉会に当たっての挨拶といたします。 ありがとうございました。
○議長(柴田正樹君) これをもって終了いたします。ありがとうございました。
-------○------- 午前11時17終了地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 令和 年 月 日 宇土市議会議長 柴田正樹 宇土市議会議員 西田和徳 宇土市議会議員 山村保夫 令和元年6月宇土市議会定例会議決結果一覧(その1) [市長提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬──────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決の結果 || 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第31号 |宇土市公平委員会の委員の選任について | 6月17日 | 6月17日 | 原案同意 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第32号 |宇土市公平委員会の委員の選任について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第33号 |宇土市公平委員会の委員の選任について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第34号 |宇土市固定資産評価審査委員会の委員の選任について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤|諮問第1号|人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めること | 〃 | 〃 | 原案答申 || |について | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘ 令和元年6月宇土市議会定例会議決結果一覧(その2) [市長提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬──────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決の結果 || 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第35号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第3号 平成30年度宇土市
一般会計補正予算 | 6月17日 | 7月2日 | 原案承認 || |(第11号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第36号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第4号 宇土市税条例等の一部を改正する条例に| 〃 | 〃 | 〃 || |ついて | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第37号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第5号 宇土市
国民健康保険税条例の一部を改正| 〃 | 〃 | 〃 || |する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第38号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第6号 宇土市
税特別措置条例の一部を改正する| 〃 | 〃 | 〃 || |条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第39号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第7号 宇土市介護保険条例の一部を改正する条| 〃 | 〃 | 〃 || |例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第40号 |専決処分の報告及び承認を求めることについて | | | || | 専決第8号 平成31年度宇土市
一般会計補正予算 | 〃 | 〃 | 〃 || |(第1号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第41号 |宇土市税条例の一部を改正する条例について | 〃 | 〃 | 原案可決 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第42号 |宇土市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正す| 〃 | 〃 | 〃 || |る条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第43号 |宇土市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する| 〃 | 〃 | 〃 || |基準を定める条例の一部を改正する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第44号 |宇土
市営住宅家賃滞納者法的措置対象者選考委員会設置| 〃 | 〃 | 〃 || |条例の一部を改正する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第45号 |宇土市都市公園条例の一部を改正する条例について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第46号 |社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革| | | || |を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一| 〃 | 〃 | 〃 || |部を改正する法律の一部の施行に伴う関係条例の整備に| | | || |関する条例について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第47号 |熊本県
市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及| 〃 | 〃 | 〃 || |び規約の一部変更について | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬──────┐| 議案 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決の結果 || 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第48号 |花園幼稚園改築工事(本体工事)請負契約の締結につい| 6月17日 | 7月2日 | 原案可決 || |て | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第49号 |宇土市道路線の認定について | 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第50号 |令和元年度宇土市
一般会計補正予算(第2号)について| 〃 | 〃 | 〃 |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第51号 |令和元年度宇土市
簡易水道事業特別会計補正予算(第1| 〃 | 〃 | 〃 || |号)について | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤| 第52号 |令和元年度宇土市介護保険特別会計補正予算(第1号)| 〃 | 〃 | 〃 || |について | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘ [議員提出議案]┌─────┬─────────────────────────┬──────┬──────┬──────┐| 発議 | 件 名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決の結果 || 番号 | | | | |├─────┼─────────────────────────┼──────┼──────┼──────┤|発議第1号|
教職員定数改善と
義務教育費国庫負担制度2分の1復元| 7月2日 | 7月2日 | 原案可決 || |を求める意見書 | | | |└─────┴─────────────────────────┴──────┴──────┴──────┘ [報告]┌────┬──────────────────────────────────┬──────┐| 報告 | 件 名 | 報告月日 || 番号 | | |├────┼──────────────────────────────────┼──────┤| 第5号 |平成30年度宇土市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について | 6月17日 |├────┼──────────────────────────────────┼──────┤| 第6号 |平成30年度宇土市一般会計事故繰越し繰越計算書の報告について | 〃 |├────┼──────────────────────────────────┼──────┤| 第7号 |平成30年度宇土市簡易水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書の報告につ| 〃 || |いて | |├────┼──────────────────────────────────┼──────┤| 第8号 |平成30年度宇土市公共下水道事業会計予算繰越計算書の報告について | 〃 |├────┼──────────────────────────────────┼──────┤| 第9号 |宇土市土地開発公社の経営状況の報告について | 〃 |└────┴──────────────────────────────────┴──────┘ 令和元年6月回定例会請願・陳情議決結果一覧 [継続審査になっていた陳情]┌──┬──────────────┬─────────────┬─────┬─────┬─────┐|受理| 陳 情 の 件 名 | 陳情者の住所・氏名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決結果 ||番号| | | | | |├──┼──────────────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┤|平成|介護従事者の全国を適用地域と|熊本市中央区神水1-20-15 | | | ||30年|した特定最賃の新設を求める陳|熊本県医療介護福祉労働組合| H30.12.7 | R1.7.2 | 不採択 || 2 |情 |連合会 | | | || | |執行委員長 田中 直光 | | | |├──┼──────────────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┤|平成| |熊本市中央区神水1-20-15 | | | ||30年|看護師の全国を適用地域とした|熊本県医療介護福祉労働組合| H30.12.7 | R1.7.2 | 不採択 || 3 |特定最賃の新設を求める陳情 |連合会 | | | || | |執行委員長 田中 直光 | | | |├──┼──────────────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┤|平成|「介護労働者の労働環境及び処|熊本市中央区神水1-20-15 | | | ||30年|遇の改善」のために国に対し意|熊本県医療介護福祉労働組合| H30.12.7 | R1.7.2 | 不採択 || 4 |見書の提出を求める陳情 |連合会 | | | || | |執行委員長 田中 直光 | | | |└──┴──────────────┴─────────────┴─────┴─────┴─────┘ [陳情]┌──┬──────────────┬─────────────┬─────┬─────┬─────┐|受理| 陳 情 の 件 名 | 陳情者の住所・氏名 | 提案月日 | 議決月日 | 議決結果 ||番号| | | | | |├──┼──────────────┼─────────────┼─────┼─────┼─────┤|令和|最低賃金の大幅引き下げと全国|熊本市中央区神水1-30-7 | | | ||元年|一律制度および,開かれた最低|熊本県労連最低賃金キャラバ| R1.6.21 | R1.7.2 | 継続 || 1 |賃金審議会のあり方を求める陳|ン熊本県実行委員会 | | | 審査 || |情 |実行委員長 楳本 光男 | | | |└──┴──────────────┴─────────────┴─────┴─────┴─────┘...