荒尾市議会 > 2022-06-17 >
2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 名簿
2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

  • いじめ自殺(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2022-06-17
    2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2022-06-17:令和4年第2回定例会(4日目) 本文 (文書 67 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時01分 開議 ◯議長(安田康則君) これより、本日の会議を開きます。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────    日程第1 一般質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、一般質問を行いますが、この際、議長より申し上げます。  現在、冷房が入っているとはいえ、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは、熱中症など体調を崩す一因と考えられます。よって、飛沫感染防止のために、議長席、壇上、質問席の3カ所については飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言をする場合はマスクの着用を求めないものとしますので、よろしくお願いいたします。  それでは、通告がありますので、順次発言を許します。8番木村誠一議員。   〔8番木村誠一君登壇〕 3:◯木村誠一◯木村誠一君 それでは、令和4年第2回市議会定例会に当たり、発言通告に従い、一般質問を行いますので、執行部の明快な答弁を求め、質問に入ります。  まず初めに、自然災害対策についての質問です。  今年4月27日、熊本市中央区渡鹿の市道、通称、産業道路で高さ15メートル、幹周り1.8メートルの桜が倒れ、乗用車1台が巻き込まれる倒木事故が発生し、約3時間半にわたって交通規制がかけられたとの報道がありました。  熊本市では、今回の倒木の原因は、地下の根張りが不十分で、風雨に耐え切れず倒れたと考えられるとした上で、今回の事故を受け、市内の街路樹約1万3,000本の緊急調査を行い、そのうち、倒れる危険性がある樹木126本について、熊本市は梅雨時期は風雨の影響で倒木のリスクが高まる。できるだけ速やかに危険を除去したいとして伐採を行うとしています。  街路樹については、季節感など、まちへの彩りといった景観的な役割や、植物への愛着による緑化意識の普及などの役割が期待される一方で、街路樹の維持管理も成長に合わせて行わなければならず、管理がうまくいかなければ老朽化による倒木、伸びた樹木と電線との交錯等による断線の発生や、落枝による人への衝突など、事故の原因にもつながる可能性があることから十分な管理が必要になってきます。  このことは、国土交通省、国土技術政策総合研究所・街路樹の倒伏対策の手引きの中で、台風時は直接強風を受けることから、枝折れや、倒伏することで危険木となり、人身や器物に衝突する事故が発生するおそれがあることを再認識しておくことが重要であるとしています。  さらに、道路管理者においては、街路樹の植栽基盤が樹木に対して適正に設計されているのか、日常の維持管理が樹木に対して有効であるのかについて台風被害の実態を調査し、危険木の原因や植栽環境との関係を把握した上で、植栽設計及び維持管理において、必要な事項を確認しておくことが重要となっていると述べています。  また、台風や豪雨に伴う災害は、街路樹などの樹木に限らず、適正に管理されていない空き家や空き地に繁茂する竹木の倒伏や落枝、老朽化した建物の一部などの飛来、さらには、隣接する斜面からの雨水や土砂流入などによる被害も同様に考えられるところです。実際にこのような空き家や空き地等からの被害は、近年の激しさを増す豪雨や台風の影響により、確実に増えており、同時にこうして受けた被害の後始末も受けた側が負担させられているのが現実であり、隣接地域からは悲痛な声が多く寄せられているところです。  そこで、以下の二つについてお尋ねします。  一つ目に、熊本市は今年4月の風雨で街路樹が倒れた事故を受け、安全管理の観点から、市内全域の緊急点検を行っていますが、本市内でも類似した案件があるのか。また、その現状と対策についてと、二つ目に、今後風雨が強まる時期を迎え、空き家や空き地からの倒木、飛来物や土砂流入等による隣接住宅への被害が想定されますが、本市としての対策について伺います。  次に、コロナ禍による児童・生徒の影響についての質問です。
     新型コロナウイルスの感染による全国の学校が一斉に休校してから2年がたちました。今では、子供たちも新しい学校生活様式に慣れ、学校での生活を送っているように見えていますが、コロナ禍による子供の心と体への影響は大人が思う以上に悪いほうへと流れていることが国立生育医療研究センターアンケート調査結果から報告されています。  この調査は、国立生育医療研究センターのグループが、新型コロナウイルスによる子供たちへの影響について調べるため、2020年4月から約1年をかけて、7歳から17歳までの子供や保護者、延べ約3万3,000人を対象に行い、新型コロナが子供たちの心や体にどのように影響を及ぼしてきたかを分析しており、5回の調査を分析した結果は以下のように報告されています。  まず、心の状態について尋ねた質問に対し、コロナのことを考えると嫌だと答えた子供は40%前後で1年間推移。すぐにいらいらしてしまうは、初回より3%上がり37%。自分や家族を傷つけてしまうと答えた子供は初回の2倍の20%、また、調査の中で小学校4年生以上を対象に、子供の鬱症状を調べる尺度を使った質問では、小学生の15%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上の鬱の症状が見られたということも報告されており、こうした何らかのストレスを感じている子供の割合は、継続して全体の70%を超えていたとされています。  なお、前提として、これらの調査では、1回ごとに対象となる子供は異なっているということです。  また、同じようなアンケートは、神戸市立の小学校各8校で、計1,521人を対象に2回行われ、なかなか眠れないことがあるの設問に、少しある、かなりある、非常にあるの合計は、51.2%に上り、ここでも1回目の調査から5.8%増え、また、怖くて落ち着かないの設問でも、あるの合計が4.8ポイント増の15.3%であったという結果が出ています。  このことから、両方のアンケートには数値的な差があるにせよ、子供たちが何らかの形でストレスを感じていることは事実であり、兵庫県立大学院減災復興政策研究所の冨永教授は、突然の休校要請などで災害時を超えるストレスが子供にかかっており深刻だ。子供の心のつぶやきを逃さないように個別に話を聞く機会の確保が大事。ただ、大丈夫と聞くより、まずは眠れているなど体質面から気にかけてあげてほしいと話しています。  パンデミックなどの非常時に大きなしわ寄せを被るのは、大抵が弱者です。既に、新型コロナによる重症化のリスクは高齢者や持病のある人々に現れ、経済的なリスクは非正規労働者、心の病のリスクは女性や子供たちに現れています。しかし、子供たちは大人ほど発信力はなく、自己表現にもたけていません。よって、何かを言ったときに取り合ってもらえなかったり、言いくるめられてしまったりすると、気持ちを伝えることを諦めてしまうことが少なくありません。こうして諦めが繰り返されると、心が貝のように閉ざされ、気持ちを吐き出すことができなくなる子供も少なくはないと言えます。  こうして子供の心に蓄積したストレスは、体の痛みや体調不良などの身体面、キレる行為や閉じ籠もりなどの行動面に表れてしまうことが多々あります。学校や家庭において、大人はそうした変化の兆しを見逃さず、早目に子供の気持ちを察知し、寄り添い、受容していく必要があると考えます。  次に、学校生活におけるマスクの着用についてですが、末松文部科学大臣は、6月10日、閣議後の記者会見で、体育の授業や運動部での活動、登下校の際にマスクを外すことを指導するよう全国の教育委員会などに改めて求める考えを示しました。  その中で大臣は、熱中症により、多くの生徒が救急搬送される事案が複数発生しており、非常に憂慮しているとし、今後、気温や温度がさらに高くなり、マスクを着用することで熱中症リスクが一層高まるなどと指摘した上で、熱中症が命に関わる重大な問題であることを認識し、その危険性を適切に指導する。  また、体育の授業や運動部での活動、あるいは登下校の際には熱中症対策を優先し、マスクを外すことを指導すること。そして、できるだけ距離をあける。近距離での会話を控えるなどの工夫をよく検討していただき、必要な対応を取ることの3点に言及し、全国の教育委員会などに改めて指導を求める考えを示した。  このことにより、子供たちのマスクの常時着用による弊害が少しは緩和された感はあるものの、一方で、厚生労働省に2020年度中に寄せられた家庭用品による健康被害報告のうち、皮膚障害では81件中34件、42%がマスクによる摩擦や蒸れが原因の刺激性接触性皮膚炎が多く、さらに前年度はマスクの報告がなかったことから、厚生労働省担当者はコロナ禍でマスクの使用量が増えたためで、例年にない傾向だとしてマスクで炎症などが起きた際には、使用の中止やサイズ、素材の変更などの注意喚起を行いました。  このことからも、今後はマスクによる皮膚障害も視野に入れ、アレルギーやアトピー性の皮膚炎を持つ子供への対策も必要になってくるのではないでしょうか。  そこで一つ目に、長期化するコロナ禍による児童・生徒への精神的ストレスが問題視されていますが、本市における現状と対策について伺います。  二つ目に、マスク着用による皮膚障害への影響は厚生労働省でも認識されていますが、本市内でのマスク着用による皮膚障害の現状と対策について伺います。  以上で壇上からの質問を終わり、議長に再質問をお願いして、降壇します。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 5:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 木村議員の御質問の1番目、自然災害対策についてお答えをいたします。  近年の自然災害の状況を顧みますと、予測不可能な地震や風水害など全国各地で災害が発生し、甚大な被害をもたらしております。今年に入りましてからも時間雨量が50ミリを上回る雨が全国的に増加しているなど、雨の降り方が局地化、集中化、激甚化していることから、本市におきましても予断を許さない状況であると認識をしております。  なお、風水害に対します本市の被害想定といたしましては、大雨による洪水浸水、高潮浸水、土砂災害、津波浸水、ため池決壊による浸水としており、いずれの区域もハザードマップに記載し、市民の皆様に周知しているところでございます。  なお、強風によります倒木や瓦等の飛散は予測が困難でありますことから、その土地や建物の所有者等により点検や整備など、それぞれ対策を講じていただいているところでございます。  初めに、議員の御質問の一つ目、熊本市の街路樹が倒れた事故を受け、本市内でも類似した案件があるのか、また、その現状と対策についてお答えをいたします。  本市において管理している街路樹は、クロガネモチやイチョウ、メタセコイアなど、17路線に約1,700本が植栽されており、緑地帯として企業局前の桜並木もございます。その管理につきましては、市内の造園業者に年間委託し、剪定や消毒、除草等を行っているところでございます。  委託業者は、作業の際に樹木の生育状態を把握するとともに、幹の空洞が疑われる場合は、市職員と共に打診調査を行い、最適な処置を模索し、安全確保の観点から、最終的には伐採処理を行う例もございます。  また、市の職員による月2回の道路パトロールの際にも街路樹の目視点検を実施しており、街路樹の健全化と危険防止に努めているところでございます。  議員の御質問の熊本市において今年4月に発生した街路樹倒木による事故に関する類似案件は、本市では幸いにも発生はしておりません。しかし、近年では台風や強風により、民有地の樹木が道路に倒れ、通行に影響を及ぼした例が数件発生はしております。いずれも伐採や除去など速やかに対応を行っておりますが、今後も所有者の管理が行き届かず、民有地からの倒木や張り出しなどによる通行への影響が予想されますことから、行政協力員や関係機関の御協力をいただくとともに、広報あらおやFMたんとなどを活用し、所有者の管理責任を認識していただきますよう啓発活動を行ってまいりたいと考えております。  次に、御質問の二つ目、今後風雨が強まる時期を迎え、空き家や空き地からの倒木や飛来物など想定される被害に対する対策についてお答えいたします。  本市におきましては、風雨の強まる時期にかかわらず、市内における空き地や年々増加する空き家等に関しまして、市民の皆様から隣接地にはみ出している樹木や敷地内の雑草、家屋の破損による飛来物などを心配される相談が寄せられております。そのような相談があった場合の本市の対応といたしまして、まず、職員が速やかに現地を確認し、相談者と状況の把握を行い、その空き地の所有者、または対象住宅が空き家等の場合は所有者や相続人を調査し、通知文書、場合によっては現況の写真を同封し、改善を求めるとともに、管理の徹底をお願いしているところでございます。  また、自然災害等に係る被害の発生を未然に防止するため、現在把握している倒壊等のおそれがある空き家等のパトロールを重点的に行うとともに、倒木のおそれのある空き地に対する相談が近隣住民や地域からある場合には、改善要望の文書を所有者等へ送付することとしておりますが、費用などの理由から全てが解決につながっていないというのが現状でございます。  今後は、広報あらおや荒尾市ホームページ、愛情ねっとなどを活用し、防災の観点から空き地や空き家等の適正な管理を行うよう所有者等への啓発活動にも力を入れてまいりたいと考えております。  本市といたしましては、自然災害から市民を守るため、計画的な整備事業や被害の未然防止のための定期的な点検、整備など、ハード面の強化と併せまして、土地、建物の所有者等への適切な管理の周知及び早めの避難を促すための複数手段による防災気象情報や避難情報の発信などソフト面のさらなる充実に努めてまいりたいと思います。  以上でございます 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 7:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員の御質問のコロナ禍による児童・生徒の影響についてお答えいたします。  初めに、1点目の本市における現状と対策でございます。  本市小・中学校の児童・生徒の感染状況でございますが、今年度に入り、かなりの増加傾向にあり、6月16日、昨日現在でございますが、陽性者は延べ222人、学級学年閉鎖が6件、学校閉鎖は2件となっております。  なお、昨年度の感染者は1年間で195名でございました。  6月に入り、少しずつ感染者も減少傾向となり、社会活動、学校教育活動も動き始めましたが、まだまだ予断を許さない状況の中、学校現場でも様々な影響を受けております。  本日、5月に延期しておりました中央小学校の運動会が今実施されておりますが、運動会や体育大会、修学旅行、集会行事をはじめとする学校行事、グループ活動や体育などの学習活動、さらには給食などの学校生活に至るまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点を踏まえ、制限や縮小、または新しい生活様式を取り入れながら教育活動を継続しているところでございます。  また、児童・生徒への学習内容の習得、健康体力向上の保障、人間関係能力形成など、豊かな心をはぐくむ教育にも懸命に取り組んでいるところでございます。  さらには、新型コロナウイルス感染症に感染し、その後、治癒回復した児童・生徒には、学校生活復帰後のケアに家庭や医療機関とも連携して丁寧に取り組んでおります。  児童・生徒への対応に当たっては、こうした長引くコロナ禍による学校における教育活動の変化、さらには家庭生活の変容等が児童・生徒へ精神的なストレスを与えているということを念頭に置いた対応が必要と考えております。  学校現場では日頃から児童・生徒の状況を把握することに努めており、さらに、児童・生徒が抱える問題の早期発見や未然防止、早期対応につなぐための定期的な調査等も行っております。  欠席や出席停止状況とその理由、いじめや問題行動等の発生状況などの発生については、学校から市教育委員会に毎月報告をし、情報の共有を行っております。  また、学校での問題解決への取組や、医療機関、心理士等の専門機関や家庭との連携状況についても情報共有するとともに、必要に応じてスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーなどを派遣し、児童・生徒への対応に努めております。  そのような中、現在のところ、これらの報告からはコロナ禍による精神的なストレスによる児童・生徒の心身への顕著な影響は出てきておりませんが、引き続き学校現場では、個々の児童・生徒の変化や気づき、声かけ、家庭との連携等も通じて、児童・生徒のSOSを見逃さない対応に努めていきたいと考えております。  次に、2点目の本市内でのマスク着用による皮膚障害の現状と対策でございます。  現在、学校におきましては、児童・生徒のマスク着用に関する対応は個々の状況に応じて対応しているところでございます。  マスクの着用につきましては、議員のお話のように、アトピー性皮膚疾患アレルギー疾患のほか、マスク着用により精神的な不安定に陥るなど、様々な特性を持つ児童・生徒もおります。そうした場合は、保護者と対応について綿密に打合せを行った後、状況に応じ適時マスクを外すといった対応をしている学校もございます。また、その際も周りの児童・生徒への感染防止対策を施すとともに、併せて、マスクを着用しないことに対する周りの児童・生徒に対して誤った偏見等を抱くことのないよう、人権尊重の観点からの指導にも留意をしております。  基本的には、マスク着用に関する対応は5月24日付の文部科学省から出されたマスク着用基本的対処方針に沿いつつ、本市や各学校の状況も考慮した対応としてきております。具体的にはマスクの着用が不要な場面として、登下校時、体育の授業や運動部活動、また、人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合も着用の必要はないとしております。また、自分でマスクを外してよいかどうか判断が難しい子供たちへは、教師や周りの大人がマスクを外す場面では積極的に声をかけるなどの指導が必要だとしております。  さらに、最近の全国での熱中症の発生状況や、今後さらに気温や湿度、暑さ指数が高くなることが見込まれることを考慮し、先日、文部科学省より夏季における児童・生徒のマスクの着用についての通知も来ており、熱中症を考慮したさらなる指導の徹底が求められております。  一方、先ほど申し上げましたように、本市においては新型コロナウイルスの感染状況は依然予断を許さない状況にございます。今回の国の通知を踏まえつつ、本市の感染状況の推移も考慮しながら、各学校と連絡を密にして臨機応変に対応したいと考えております。  また、登下校などで児童・生徒の様子を見かけられる地域住民の方々から、児童・生徒のマスク着用に関して感染拡大防止対策熱中症予防の観点から様々な声が学校や教育委員会に寄せられております。マスク着用への対応につきましては、保護者をはじめ、地域住民の方々にも御理解をいただいていくことも必要と考えております。  今後も児童・生徒の健康、命を第一に考えた対応に努め、児童・生徒、保護者が安心できる学校づくりに努めてまいります。  以上でございます。 8:◯木村誠一◯木村誠一君 ありがとうございました。一通り回答いただきましたので、内容に沿って再質問のほうをさせていただきたいと思います。  まず、自然災害対策についてなんですけれども、この件は一応空き地とか空き家からの雑草とかから、隣接する住民の方から苦情とかは上がっていないのかという質問なんですけれども、これは、実は2021年6月、ちょうど丸1年前に、この件について質問させていただいたという経緯があります。その中でも、やっぱりそういった地域からの苦情が平成25年度から平成29年度まで5年間で94件、直近の3年間では平成30年で86件、令和元年度97件、令和2年度92件という答弁をいただいているところでした。  今回は、そういった部分も含めてなんですけれども、これから梅雨時期、また、台風シーズンに向けて、そういった部分での関連ということで、これも含めて質問のほうをさせていただいたところです。  実際、ここ数年、台風の大型化や豪雨などの影響で地域の被害というのも結構出ているみたいなんですね。私たちが地域でいろいろ話を聞くと、台風とか、そういった風が強かった後に、やっぱり隣家の竹木、木とか枝が折れて飛んできて瓦が破損したとか、近くの斜面から土砂が流れ込んできたとか、あとは自分のところの敷地、駐車場、庭いっぱいに葉っぱが飛んできて散らばっているとかということで、そこら辺に対して、市のほうは、ある程度、通知とか対応とかはしていただいているんですけれども、結局、やっぱりその所有者がされるところもあれば、されないところもあるので、されないところに関しては、住民の方が、結局は自分のところでせっせとそれを後始末せんといかんというような状況が出てきているということで、何とかならんとかなというふうな感じで話は実際、やっぱりここ最近は増えています。  ただ、先ほど言いましたように、市が管理している分とか、そういった通知を行った後で対応していただける部分はいいんですけれども、なかなかそこまで適正管理をしていただけない所有者の方もやっぱりおられるのが事実だと思います。例えば、遠方に行って、なかなか帰ってくるのが難しいとか、そういった方もおられるので、一概には言えないと思うんですけれども、そういった部分がかなり問題になってきているんじゃないかなというふうに思います。  やっぱり民有地といいますか、個人で所有されている分に関しては、あくまでも所有者の方がきちっと適正管理するというのが基本的な部分であって、そこに勝手に入り込んでいって切ってしまうと、今度は器物破損で逆にやられるといったような感じ、やられると言っては失礼なんですけれども、器物破損で逆に訴えられる可能性もあるということですね。やっぱりなかなか問題解決までは至っていないと思うんですね。  ただ、そういった近隣の竹木とか、自分の敷地内に入ってきた枝ですよね、そういう部分は、今まではお願いするしかないというような状況だったんですけれども、今度、民法がある程度、若干変更になるというふうに聞いているんですけれども、取りあえずどの部分がどういった感じで変更になるのか、また、それはいつ頃から施行されるのか、そこら辺をちょっとお伺いしたいんですけれども。 9:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 今、議員の御質問の民法第233条の部分になりますけれども、まず、民法第233条は、竹木の枝の切除及び根の切り取りについて定められたものでございます。現行法は隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に枝を切除させることができる旨を規定するのみでございまして、切除を要求したにもかかわらず、これに応じない場合などについての対応等に関しては、何ら定められておりませんでした。  しかし、今回の改正法は、所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直しの一つであり、改正の内容といたしましては、越境された土地の所有者が竹木所有者に対し、枝の切除を催告したにもかかわらず、相当期間内に切除しないときや、竹木所有者、またはその所在を知ることができないとき、または急迫の事情があるときにおいては、越境された土地所有者自らが隣地の竹木の枝を自ら切ることができる旨の規定が設けられたものでございます。  今回の改正につきましては、令和3年4月21日に成立をしまして、同28日に公布されておりますが、この施行は令和5年4月1日からとなっております。  以上です。 10:◯木村誠一◯木村誠一君 ありがとうございました。若干変わるといっても、そこまでは大きな変更ではないかなというふうに、あくまでも今までは相手に枝を切らせる権利があるというのが、言ってしまえば、裁判を起こさずにこちらでも枝を切除してよいというふうな内容の変更ぐらいですよね。ただ、これまでは自分が、例えば、相手に通告して対応してくれなかった場合は、裁判を起こして、行政代執行しないとやっぱり切れなかったというのが、ある程度の催告時期、何度か通告をした後に、それでも対応がないという場合には切除してもいいという部分が若干認められたということですよね。  でも、そういった被害でやっぱり悩んでおられる方に関しては、少しは前のほうに前進したかなというような感じで思うんですけれども、そういった部分で、若干、民法も前向きに変わってきているので、行政としてもそこら辺をもう一度所有者の方とか含めて、再度やっぱり通告していくような形で、今後、地域住民の方の安心・安全をさらに前に進めていくというようなことで、改めて再度そういった部分での通知、啓発とかというのを考えていただけるでしょうか。 11:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) そのような改正もございまして、取扱いも変わってまいりますので、そういうところは当然お知らせしないといけないのかなとは考えているところでございます。 12:◯木村誠一◯木村誠一君 そこら辺、よろしくお願いしておきたいと思います。  隣の大牟田市は空き家、空き地適正管理の啓発ということで、条例とかもつくっておられるみたいなので、そういった分も含めて、今後、検討課題の一つとして考えていただければなというふうに思います。これは要望としてお願いをしておきたいと思います。  続いて、新型コロナによる児童・生徒の影響なんですけれども、先ほど教育長のほうからも答弁をいただきました。新型コロナの関係で誰が一番大変かといったら、やっぱり学校の先生方と思うんですよね。子供さんたちが感染しないようにとか、そういった感染予防に対する取組をしながら学校の勉強を教えていかないといけないということで、かなり先生方、忙しい上に大変な目にあわれていると思います。やっぱり子供たちのちょっとした変化といいますか、気持ちの変化、心の変化とか体調面の変化とかというのをなかなか気づきにくい部分も確かにあるのはあると思うんですよね。なかなか子供さんたちは、そういう部分で実はこうなんですとかというのは訴えにくいというか、訴え切れないという部分があったりするので、なかなか表面上には出ていないと思うんです。  今回の調査、国立生育医療研究センターの調査にしても、兵庫県の教育委員会の調査にしても、結構、表面上には出にくい子供たちがやっぱり心の中に持っている声というのを、ある程度アンケートによって引き出しているというふうに思うんですね。  先ほど教育長も調査しながら、保護者さんとも情報共有しながらというふうに言われていましたけれども、今回のそういった2件の調査について、ここでは結構ストレスを感じているというふうに子供さんたちが訴えている部分をパーセント、実際の数字として出しているんですけれども、そこら辺については教育長自身どういうふうにお考えでしょうか。 13:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。議員がお話しされたように、この報告書も私どもも見せていただきましたけれども、やはり本市において、そういう子供たちの姿は、まだまだ見えていないというような表現をいたしましたが、それでも私たちが見えない、大人が見えないところでの心の中にはいろいろなところを抱えているのではないかなというふうに思います。  あと、考えられますのは、やはり学校の先生方も大変苦労されておりますけれども、その中で、以前よりチーム学校ということで来ておりますけれども、小まめな健康観察、それから、声かけ、必要に応じては教育相談とか対応とか、その辺りをチームでやっていく。そして、私どもも声かけを学校のほうにも積極的に行って、状況はどうか、厳しいところはないかとか、そういうのも把握していきたいと思っております。 14:◯木村誠一◯木村誠一君 なかなかそういった部分ではそういう声をすくい上げるというのは難しい部分だとは思います。しかし、そういった状況があるということなんですけれども、令和2年度の文部科学省の児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によると、不登校が令和2年度では23万9,178人と過去最多となったというふうに一連の報告書が出ております。  この中で、新型コロナに関しても、やっぱり、若干関連があるんじゃないかというふうなことで書かれているみたいなんですけれども、荒尾市内においては不登校とか学校を子供が休まれる部分とか、そういった状況があるのかないのか。それと関連して、先ほどお聞きしました国立生育医療研究センター、兵庫県教育委員会と、あと不登校の関係、そこら辺について、市としての状況と、それに対してどういうふうに考えておられるのかというのをちょっとお聞かせ願えますか。 15:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。本市におけます不登校の状況について御報告したいと思います。過去3年間でございますけれども、まず、令和元年度が63名、令和2年度が83名、そして、令和3年度が59名でございました。昨年度、令和3年度は、令和2年度より数としては減少しておりますけれども、昨年度は約3カ月間の休校もございましたので、ここは単純に比較するのは難しいかと思います。  その中で、令和3年度と令和元年度につきまして比較をしていきますと、若干減少は見られるのじゃないかなというふうに思います。  また、先ほど議員のほうで御紹介していただきました報告書、そういうものとの関連も、やはり今後はしっかりと頭の中に入れながらやっていきたいと考えております。 16:◯木村誠一◯木村誠一君 ありがとうございます。まず、不登校といえば、30日間以上欠席というのが条件に入りますので、一概にこの数が、新型コロナで気持ちが塞ぎ込んでしまった生徒さんたちに即直結しているかというふうにはなかなかならないとは思うんですけれども、いずれにしましても、今回アンケートを取られている国立生育医療研究センター、兵庫県教育委員会にしても、やっぱり何回か、数回にわたってアンケートを取られているわけなんですね。どっちかといえば、現場で先生方の個人個人のいろんな授業中の対応とか、そういった部分で情報を集めるんじゃなくて、実際にアンケートとして継続して何回かやる中で、初めてこういうふうな結果が出てきているというふうに思うんですね。  ですから、先ほど荒尾市ではそこまで顕著な影響といいますか、子供さんたちへの影響はあまり見受けられないんじゃないかなというふうに教育長自身おっしゃられましたけれども、実は拾い上げ切れていないというのが現状じゃないかなと思うんですね。拾っていないのが悪いというんじゃなくて、なかなかそこはやっぱりすくい切れていない。実際問題、こうしたふうな感じでやられるところは、まず、先ほど言いましたように継続してアンケートを取っているということなんですね。何回か調査をする中で、初めてこういう状況が分かってくるということで、イコールやっぱり新型コロナが始まってから現在までの状況が初めてその中で分かってきたというのとですね。  これは新型コロナからのストレスの影響ということなんですけれども、日本生産性本部ですね、企業の関係、いろいろやっているところなんですけれども、そこが144社にアンケートを取っているんですね。コロナ禍に対して、職場でのメンタルに対する状況はどうだったのかということで取っているんですけれども、この144社のうち、やはりコロナ禍以降、悪化したというのが41.3%、従業員の方でやっぱりメンタル面で落ち込んだり、塞ぎ込んだり、いわば鬱状態になったりとかという状況というのが把握できているということで言われているので、そこら辺は先ほど述べましたように、なかなか子供さんたちは訴えかけない、表面に出さない、自分が悩んだことは塞ぎ込んでしまう。自分が閉じ籠もってしまうということで、やっぱりその実態が把握できていない部分があるんじゃないかなというふうに思います。  3月にWHO、世界保健機構が新型コロナが心の健康に与えている影響についてということでデータを発表しております。この中で、新型コロナの世界的な感染拡大が始まった2020年に代表的な精神疾患である抑鬱症と不安障害の症例がどれだけ増加したかということで、世界の204カ国と地域を対象としたものとして調査が行われた結果、日本が含まれる東南アジア、東アジア、オセアニア地域でも、抑鬱症の増加が11.5%、不安障害の増加が13.8%ということで、これは世界的にそういった新型コロナによるやっぱり心に対するストレスが出てきているというのが現実だと思うんですね。  そういう意味では、先ほどからも言っていますけれども、ある程度、子供さんたちに対するそういったアンケートを今後、それは確かに忙しいと思うんですけれども、そういった部分とかというのをやっぱり取っていただく中で、子供さんたちの心の声というのを拾い上げるようなことが必要かなというふうに思うんですけれども、その辺りはどういうふうにお考えでしょうか。 17:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。子供たちの状況を把握するには、私は大きく2点あるかなと思います。先ほども申し上げましたけれども、学校全体での小まめな健康観察といいますか、そういう直接の子供と向き合っての把握、そういうのが1点。  それとあと、議員がおっしゃったそういうアンケート調査、そこら辺もあるかと思います。アンケート調査につきましては、今、定例で月に何回かとかやっておりますけれども、その中にそういう項目を加えることができないかどうかとか、その辺りも学校と協議しながら考えていきたいと思います。 18:◯木村誠一◯木村誠一君 そこら辺をお願いしたいと思います。企業についても、きちんとメンタルチェックをしないといけないとか、2015年でしたかね、労働安全衛生法で一応決められたということで、職場でもそういったふうな個人個人のメンタルというのはしっかりチェックしなさいということで、法律的に決められている部分があります。  先ほど言いました文部科学省からの通知ですね、不登校に関する調査依頼の通知の中に、小・中・高等における不登校生徒数は239,178人であり、過去最多となっております。ということから始まって、昨今の新型コロナウイルス感染症による人々の意識や生活様式の変化、子供たちの教育の在り方や学び方への影響ということもしっかり対応してくださいということで、これまでの施策を礎にしつつも、新たに付加すべき視点がないかを今一度検討し、優先的・重点的に実施すべき方策を整理することが求められています。ということで、やはり新型コロナでの影響に対しては、文部科学省自身もそういうふうに通知も出しております。  その中で、不登校傾向にある児童・生徒の早期発見及び支援ニーズの適切な把握のためということで、学校によって児童・生徒の表面化しにくい問題を早期に客観的に把握し、支援ニーズを適切に把握するため、全児童・生徒を対象としたスクリーニングの実施や気になる事例を学級担任やスクールカウンセラーを含めて取り組んで、児童・生徒の抱える困難の早期発見に至るようにということで通知書の中でも書かれております。  その中で、保護者に対しても、不登校児童・生徒の保護者は本人と同様に大きな不安を抱えているということで、保護者が抱える不安や困難に寄り添った支援を行っていくことも重要ですということで、文部科学省からも通知が来ておりますので、そういった部分では、今後そういった対策も含めながら検討していただければなと思うんですけれども、もう一度そこら辺をお伺いします。 19:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 不登校の子供たちに関しましては、例えば、仮に10人いましたら、10人それぞれタイプも違いますので、それぞれのところで丁寧な対応をしていきたいと思いますし、今、議員から御紹介いただきました方法、そういうのもしっかりと今後に生かしていきたいと思います。 20:◯木村誠一◯木村誠一君 そこら辺は、くどいようなんですけれども、やっぱり企業の中でもストレスチェックというのが労働安全衛生法で決められておりますけれども、これは学校保健安全法でもやっぱり同じように述べられているんですよね。  まず、学校保健安全法の第1条としては、この法律は、学校における児童生徒等及び職員の健康の保持増進を図るため、から始まって、もって学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的とする。ということで、労働安全衛生法みたいなくだりの内容で文章が始まっているんですけれども、その中で、学校保健に関する学校の設置者の責務として、学校の設置者は、その設置する学校の児童・生徒、職員の心身の健康の保持増進を図るため、管理運営体制の整備充実その他の必要な措置を講ずるよう努めなさいということと、保健指導に関しては、これは第9条なんですけれども、健康相談又は児童生徒等の健康状態の日常的な観察により、児童生徒等の心身の状況を把握し、健康上の問題があると認めるときは、遅滞なく、当該児童生徒等に対して必要な指導を行う及びその保護者に対して必要な助言を行うということで、これは働く人に対する労働安全衛生法と同じような内容で、やはり学校で学校生活を営んでいく子供さんたちに対する健康と健康増進含めて、安全な教育を実施していくということでの内容になっておると思いますので、その辺りも含めて、今後、そういった子供さんに対するアンケート等、やっぱり子供さんたちの心の声というのをしっかり拾っていただきたいなというふうに思います。  日本というのは、子供さんたちの自殺が世界の中で一番多いということで指摘もされておりますように、やはりちょっとした変化を見逃さないということが一番大事だと思いますので、その辺りをしっかりお願いしたいなというふうに思います。  あと、マスクに関してなんですけれども、文部科学大臣が改めてマスクの指導ということで通知のほうを出されているんですけれども、これはいつから生徒さんたちには外してもいいですよというふうに指導のほうは言っているんでしょうか、そこら辺をちょっとお聞きしたいです。 21:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 6月6日だったと思いますけれども、そういう通知を出されて、そちらのほうももう下りてきておりますので、それは学校のほうにも周知をしているところでございます。
    22:◯木村誠一◯木村誠一君 通学されている生徒さんたちを見かけると、結構まだマスクをされているんですね。なかなか学校の先生方からおそらく通知があったりしているとは思うんですけれども、子供さんというのは、一度学校の先生から言われたことに対しては、物すごく真面目にやっぱり取り組むというのがあるので、これまで2年間ほど、ずっとそれで来ているので、なかなか外すというところまで子供たち自身も思いが及んでいないかなというふうに思うので、そこら辺をもう一度しっかり学校のほうから生徒さんたちに登下校のときにはもう外していいですよということを再度通知のほうをしていただけるようにお願いはできますでしょうか。 23:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) ありがとうございます。私も今日、通勤途上、地元の小学生、それから、荒尾市内に入っても、本当にいい意味で真面目にマスクをつけている子供たちをたくさん見かけました。それはやはり今までの2年間のマスク着用の習慣ということで、それはいい意味ではいいんですけれども、文部科学省からも通知が来ておりますように、やはり登下校時とか、そして、距離を空けて会話をしないとか、そういう場合は、もうマスクを外していいというところを改めてきちんと子供たちに伝え、また、保護者にも伝えていきたいと思います。 24:◯木村誠一◯木村誠一君 そこら辺、よろしくお願いしておきます。  体育の授業にマスクをつけていて救急搬送されたわけですね、ここ何件か立て続けにそういった報道もなされておりますように、やっぱり、夏場でのマスクというのはかなり負担が大きいなというふうに思いますので、その辺りをしっかりもう一度徹底のほうをお願いしたいと思います。  それと、先ほど質問のほうをさせていただいたんですけれども、やはりマスクによる皮膚障害、これは結構アトピーを持っていらっしゃる子供さんたちにすれば、かなりきつい問題だというふうに思うんですね。私もやっぱり何人かそういったことで相談を受けたりもしています。  特に、一番多いのが、マスクの耳の後ろ、耳ですね、ここら辺がすごく荒れる、ただれるということで、マスクをつけること自体が一つの本人には物すごい壁になっている、苦痛になっているということで、マスクをつけたくないけん、もう学校に行きたくないというような子供さんもやっぱりいるということで話を聞いたりもしているので、その辺りは今後、そういった皮膚障害とかを持たれている、保護者さんも含めて調査等々やっぱりしていただいて、いきなりマスクを外せというふうにはならないとは思うんですけれども、何らかの対応を今後、教室の中とか、登下校中とか、そういったのを含めて個々の状況に合った対応を考えていただければなと思うんですけれども、その辺りはいかがでしょうか。 25:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 先ほども答弁させていただきましたけれども、一つの学校においては、保護者の方と綿密な打合せをして、そして、マスクは何もないときは外していいよというところでしておりますし、周りの子供たちへの理解もしております。そして、緊急時とかどうしても必要なときはマスクをつけなさいということであればつけると、そういう対応もしております。そういう事例もありますので、そういうのもしっかりと広げていきたいと考えております。 26:◯木村誠一◯木村誠一君 そこら辺はしっかりと対応のほうをお願いしたいと思います。  先日の報道でなんですけれども、東京都医師会の誰だったかな、名前を忘れましたけれども、今後マスクの着用に関しては、もう外してもいいんじゃないかというふうなことでのお話もされております。これは接触、飛沫による感染というのがほぼ少なくなるというか、少ないというようなエビデンスに基づいて今までの3密というのは少し見直さないといけないということで、世界的な論文としても何か出されているということで、あとは空気感染ということで、やっぱり学校であれば教室内とか、そういった部分での換気、そこら辺をしっかり行っていけばある程度マスクに対しては今までみたいに必ずしも着用しないといけないということではないということで、やっぱりエビデンス、かなりそういった世界的にはその方向で論文が出されているということで報告もなされておりました。そこら辺も含めて、今後、数は少ないと思うんですけれども、皮膚障害を持っておられる子供さんたちが、全体から見るとそれはもう確かに少ないと思うんですけれども、やはり一人一人の子供さんに対する対応という意味では、その辺りも含めて今後何らかの形で検討していただければなというふうに思います。  一応、集約のほうに入らせていただきたいんですけれども、やはり子供さんたちというのは、新型コロナによる生活様式の変化ということで、すごくやっぱりストレスを受けているというのは実際問題あると思います。先ほど述べましたけれども、神戸市の教育委員会のほうでは、こういった啓発チラシみたいなのを作っているんですね。子供さんと保護者さんに対して、新型コロナで心がかなり塞ぎ込んでいますよと、やっぱり心の叫びはきっちり聞きましょうということで、こういった啓発チラシも作っていますし、ホームページの動画の中でも子供さんに対する内容、あとは学校の先生方に対する内容、あとは関係者に対する内容ということで、ストレスに対する対応、例えば、呼吸法とか、こういった場合には、こういうふうな考え方をしましょうとか、こういったストレッチをやってたら気分的にも楽になりますよみたいな感じで、動画として教育委員会のほうが、これは兵庫県かな、県のほうが作っているんですかね、そういった動画というのを流しています。  市単位では独自にどこまでできるかというのは分からないにしても、やっぱりそういった部分を含めて、子供さんとか保護者さんとかに対応する内容を今後検討をお願いしたいと思いますので、これは要望としてなんですけれども、しっかりそこら辺も含めてやっていただきたいと思います。  学校の生徒さんたち、保護者さんの話を聞くと、教室の中で結構子供さんたち同士がトラブルがあったりとか、今まで仲よかった子供さん同士が遊ばなくなったりとかいう話を聞いて、どういうふうにしたらいいやろうかというふうな相談も私も実際何件か伺ったりしております。そういう意味では、学校のほうでもきちんと御対応していただいて、あとはもう保護者さんと一緒にそこら辺は子供さんのためにしっかりと対応のほうを取っていただければなというふうに思いますので、そこら辺を要望としてお願いしながら、私の質問を終わりたいと思います。 27:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前11時03分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時10分 再開 28:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。9番中野美智子議員。   〔9番中野美智子君登壇〕 29:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 4月1日にあらおシティモール2階に荒尾市立図書館がオープンし、2カ月以上たちました。とても評判がよいと総務文教常任委員会の中でも報告をお受けしたところです。開館の2日間は、1日約2,900人が来館し、その後も、平日約500人から900人、土日祝日は1,200人から1,700人の来館者数を継続していて、このペースでいきますと、当初、市が目標としていた年内来館者数15万人を早い時期で超えるだろうとのことです。私も平日に2回ほど、パソコンを抱えて来館しましたが、静かで仕事がはかどりました。カフェ横の交流スペース、みんなのひろばには、飲み物を手にくつろいで会話中の女性の方も多く見受けられました。まだの方もぜひ訪れていただきたいと思います。  9月には、新学校給食センターがオープン予定でございますし、新病院も建設中です。また、今議会でも質問に上がっておりました、あらお海陽スマートタウンの新しいまちづくりにと、まだまだウィズコロナ、アフターコロナの時代がしばらく続きますけれども、市長がおっしゃっています日本一暮らしたいまちに近づけるように、私たち議員もしっかり関わっていきたいと思っております。  それでは、令和4年第2回市議会(定例会)において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長に責任ある答弁を求めます。  まず、ヤングケアラーを支える支援についてお尋ねをいたします。  ヤングケアラーの背景には、少子高齢化や核家族、共働き世帯の増加、家庭の経済状況の変化など、様々な要因があるとされ、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、育ちや教育に影響を及ぼすとされています。家族の介護や世話などを日常的に行う18歳未満の子供、ヤングケアラーの支援を強化するため、政府は今年度から3年間を集中取組期間と定めました。  昨今、ヤングケアラーと耳にすることが増えてまいりました。本来、大人が担うと想定されるような家事や家族の世話なども、大人に代わって日常的に行う18歳未満の子供たち、家族に病気や障害のある人がいることも多いようです。家庭内でのデリケートな問題であることから表面化しにくく、福祉、介護、医療、学校と、関係機関における研修等も十分ではなく、自治体での現地把握もまだまだ不十分。  政府は、昨年4月に中学生と高校生、今年4月には小学生を対象に調査をし、いずれも初めて実態調査の結果を公表しました。全国の公立中学校に通う2年生、回答者数5,558人や全日制高校の2年生、回答者数7,407人らを対象に、3カ月かけてインターネットで行われた調査の結果です。これによると、「世話をする家族がいる」と答えた割合は、中学生が5.7%で17人に1人、高校生は4.1%で約24人に1人でした。世話をする頻度が、「ほぼ毎日」は50%弱で、平日での世話に費やす時間は約4時間、その上で、7時間以上との回答も約1割もあり、家で過ごす間、世話や家事に追われている子供たちの状況も見えてきました。「きょうだい」の世話が一番多く、6割以上は相談経験もありません。  今年1月に全国の小学6年生を対象に郵送などで調査を実施したところ、9,759人が回答。あわせて、大学3年生にもインターネットで調査をし、9,679人が回答しています。小学6年生は約15人に1人が世話をする家族がおり、やはり、きょうだいが最も多く、平日1時間から2時間未満で、7時間以上も7.1%ほどいたそうです。世話をする家族がいる児童は、いない児童よりも欠席や遅刻、早退をする割合が高く、学業や健康への影響が懸念されております。中には、特にきつさは感じていない、制約も特にないとの回答もあり、厚生労働省は、支援を受ける必要性を自覚していない児童も一定程度いると見ています。  公明党の伊藤孝江参議院議員は、昨年の3月、予算委員会で質問に立ち、問題の背景には経済的困窮や障害、介護などの複合的なしんどさが横たわっていることを踏まえ、省庁間の縦割りを超えて、子供たちのSOSをきちんとキャッチできる受け皿の構築を訴えました。  当時の菅首相は、省庁横断のチームで、当事者に寄り添った支援につながるようしっかりと取り組みたいと答弁をされ、その9日後には、厚生労働省文部科学省、両者の合同プロジェクトチームが発足。  このような背景の中、政府は支援の強化に乗り出し、4月に成立した2022年度予算や昨年10月に成立した2021年度補正予算に関連費用が盛り込まれました。  柱の一つは、ヤングケアラーに対する周知度の向上です。実態調査では、8割以上がヤングケアラーという言葉を聞いたことがないと回答しています。支援が必要な子供がいても、周囲の大人が気づいていないので、やっかいな問題です。社会的認知度も低いと見られており、積極的に広報を行い、認知度5割を目指し、早期に発見して、適切な支援につなげたいとしています。  また、自治体に対する支援も行うとしております。具体的には、自治体単位の実態調査や関係機関の職員研修に国が財政支援をしたり、自治体と関連機関、支援団体をつなぐヤングケアラー・コーディネーターの配置や当事者同士が悩みや経験を共有し合うオンライン運営のサポートなど、また、ヤングケアラーの訪問支援事業など、多岐にわたります。  厚生労働省は先月、学校や自治体などが連携するためのマニュアルも公表しているようです。熊本県が公表した初の実態調査によりますと、中高生の35人に1人が世話をする家族がいると答え、その1割は平日に1日7時間費やしていることも分かりました。負担が大きくなれば、勉強、部活、遊びや睡眠等の時間が削られるだけではなく、年相応の育ちや学びの機会が奪われ、進学や就職にも影響が及ぶかもしれません。  まず、ヤングケアラーであるとの自覚もなく、相談どころか言葉さえも知らないのが現状でもありますので、ヤングケアラーの存在を把握するに当たっては、学校の役割が一番重要だと思われます。忘れ物や遅刻など、一人一人の生徒の変化のサインを捉えられるように、教職員の理解や研修等で学び、知ることも不可欠ではないでしょうか。  また、制度の間にある複合的課題の典型であり、子供の貧困や児童虐待、認知症や病気の家族がいるなど、周辺の問題も浮き彫りにされることもあるかもしれません。だから、各部署のつながりや協力が大事になってきます。地域の方の協力を得るには、ヤングケアラーを知ってもらう周知も重要です。  本市としては、この複雑な問題をどう捉え、どのような支援体制をつくり上げていかれるのか、しっかりと考えて取り組んでいただきたいと、また、この質問をさせてもらうことにいたしました。子供たちが子供らしく過ごせるように、しっかりと支援をお願いしたい。  そこで、お尋ねをいたします。  1)本市の現状について。  2)これからの取組についてお尋ねをいたします。  二つ目に、女性デジタル人材育成プランの推進についてお尋ねをいたします。  政府は4月26日、女性デジタル人材育成プランを取りまとめました。就労に直結するデジタルスキルの収得や柔軟な働き方を促す就労支援の整備の両面から支援し、女性のデジタル人材育成を加速化していくことが目的です。デジタル分野は人手不足が続き、今後も労働力を求めるニーズが高まると見られ、2030年に最大79万人が不足するとの経済産業省の調査もあります。IT技術者における女性の割合は僅か19%にとどまっており、女性のデジタル人材の育成は急務でもあります。  また、新型コロナの影響で非正規などを中心に、減収や失業などで困窮する女性が増える中、今後も成長が見込まれるデジタル分野での就労は、経済的安定につながることは間違いありません。さらにデジタル分野の仕事は一見ハードルが高そうですが、トレーニングを受ければ、子育てや介護などでフルタイムで働けない場合も、時短で、在宅で、何歳でも仕事ができるというメリットもあり、女性が力を発揮できる分野になると思われます。  公明党は、独り親や未経験者を対象に研修、就労などの全国の先駆的な取組を調査し、女性デジタル人材育成10万人プラン(仮称)を掲げ、代表質問や予算委員会などで政府に実現を求めるなど、公的職業訓練の充実や地域の取組を後押しする交付金の拡充などの要望を行ってまいりました。  昨年末に閣議決定されたデジタル社会の実現に向けた重点計画にも、女性デジタル人材育成の推進との項目が盛り込まれておりました。  また、2021年度の予算に続き、今国会でも女性のデジタルスキル向上や就労の支援に地方自治体が活用できる地域女性活躍推進交付金が計上されています。  プランのポイントは三つです。1、デジタル分野の基礎知識を学ぶ支援、2、育児、介護で仕事に制約がある女性も柔軟な働き方ができる環境整備、3、全国各地へ優良事例の横展開に向けた周知、啓発が柱です。官民連携で3年間集中的に取り組み、3年後に効果の検証を行い、見直しを図るというものです。学ぶだけではなく、きちんと就労にもつなげていくところが大事なことではないでしょうか。  昨年9月議会でも、男女共同参画の質問の中で、育児、介護、またはダブルケアの方々の就労の整備という観点から質問させてもらっておりますが、今回は国が本格的な支援の強化をするという背景もあります。また、本市は若い女性の流出も著しいところから、いよいよ何らかの策を打っていくときではないでしょうか。本市にとっても女性のスキルアップや就労を助ける女性デジタル人材育成プランの推進の意義は大きいと思うところであります。  そこで、本市の具体的な取組について伺います。  最後に、子宮頸がんの予防についてお尋ねします。  子宮頸がんに罹患する人は、我が国の女性のがんの中でも比較的多く、20歳から40歳代の女性で近年増加傾向にあります。子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しています。HPVは子宮がんなどを引き起こすウイルスですが、ほとんどは一過性の感染で、二、三年以内に自然消滅します。ごく一部で感染が持続し、数年から数十年の長い時間をかけて子宮頸がんになります。子宮頸がんで苦しまないための予防として二つ考えられますが、その一つに子宮頸がん検診があります。二十歳以上の女性で2年に1度定期的に検診を受診することが推奨されています。  子宮頸がん対策について、公明党はこれまでも女性の命と健康を守るため、一貫して取り組んできました。検診の無料化やワクチンの早期承認の具体化など。  そこで、まず、1)本市の子宮頸がん検診の状況について伺います。  また、日本では、毎年約1万1,000人の女性が子宮頸がんになり、毎年約2,900人の女性が亡くなっています。患者さんは二十歳から増え始めて、30歳までに子宮を失ってしまう方も1年間に約1,000人いると言われています。  がんの予防のもう一つがHPVワクチンの接種です。個別に呼びかける積極的勧奨が4月から約9年ぶりに再開をされました。HPVワクチンは、世界保健機関(WHO)が接種を推奨しており、100カ国以上で公的な予防接種として打たれています。日本では2013年4月から、公費で賄う定期接種となり、小学校6年生から高校1年生までの女子を対象に市区町村が実施主体となり、原則無料で受けられるようになりました。しかし、副反応と疑われる報告が相次いだため、同年6月から積極的な接種推奨を中止してありました。  しかし、昨年11月、厚生労働省専門部会で最新の知見を踏まえ、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると判断されたことから、厚生労働省が正式に再開を決めたところです。対象者には市区町村から案内が順次送付され、併せて、勧奨差し控えで機会を逃した女性にも、希望すればキャッチアップ接種も行われます。誕生日が平成9年から17年生まれまでの、現在16歳から24歳までの女性で、合計3回の接種を受けていないことが条件です。2025年3月までの3年間、無料で接種ができます。公費補助がでないと、3回の接種で4万円から5万円ほどかかります。副反応を考えるとちゅうちょされるかもしれませんが、この機会にキャッチアップ接種を利用していただきたいと思います。  今議会、衛生費に予算も計上してありましたが、1)HPVワクチン接種の推奨について、2)キャッチアップ接種の推奨について、本市の対象者への周知等と接種の仕方を伺います。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇をいたします。よろしくお願いいたします。 30:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 31:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員のご質問のヤングケアラーを支える支援についてお答えいたします。  先ほど議員がお話されましたように、国のヤングケアラーについての調査に続き、熊本県でも昨年9月から10月にかけて独自のウェブ調査が行われ、その結果が今年2月に公表をされております。  調査の概要といたしましては、学校調査と中高生アンケート調査となっており、調査対象の学校につきましては、小学校は教育事務所単位で2校ずつ、中学校と高校単位は県内全ての学校とし、中高生アンケート調査につきましては、県内全ての中学校2年生及び県内全ての高等学校2年生となっております。  県の調査結果の概要といたしましては、中高生調査におきまして、「世話をしている家族がいる」と回答した割合が、中学校2年生で国調査の5.7%に対して3.3%、全日制高校2年生で国調査の4.1%に対して2.0%と国の調査よりは割合は低くなっております。また、世話を必要としている家族につきましては、「きょうだい」との回答が最も多くなっております。  御質問の本市における現状についてですが、市独自の調査は行ってはおりませんが、県調査で見られる傾向が本市においても当てはまるものと考えており、ヤングケアラーの定義に当てはまる児童・生徒が一定数存在するということを前提に、対応を考えていかなければならないと考えております。  これからの取組についてでございますが、ヤングケアラーの問題を抱える子供に最も気づくことができる場は学校と考えております。学校では、普段より、遅刻や欠席、覇気がないなど、その子らしくない行動が増える、持っている力が発揮できなくなってしまっているなどの児童・生徒の変化に教師が気づくことが大変重要であると考えております。  また、ヤングケアラーの問題は、家庭の事情に大きく関わる以上にデリケートな面が多いと思われます。そのため、各学校で教育相談等におきましても聞き出そうとする姿勢を前面に出すのではなく、話しやすい関係づくりに努め、スクールソーシャルワーカー等も通じ、福祉部局との連携につなげていかなければならないと考えております。そうした取組のためには、ヤングケアラーについての正しい認知・意識向上が大変重要でございます。  スクールソーシャルワーカーにおきましては、その研修等において、既にヤングケアラーについての学習が進んできており、意識の向上が図られております。一方、学校に対しては、校長会を通して説明などは行っておりますが、更なる認知・意識向上が必要と考えております。今後、校長会、教頭等研修会、若草会等の機会も活用し、さらにその向上に努めてまいります。また、その際には、福祉部局の協力や連携が不可欠と考えており、さらには地域全体での取組にもなるものと考えております。  また、県調査の目的として、本県におけるヤングケアラーの実態を把握し、具体的な支援策に生かすとされておりますことから、県においても、これらの結果を受けた取組が進められると思われます。そうした県の取組も含めた取組にしていきたいと考えております。  ヤングケアラーの問題につきましては、本人が支援の必要性を自覚していないことも多いことや、単純にカテゴライズできず、複雑に他の家庭の問題も絡むケースが想定されるなど、早期発見や支援の難しさを感じるところではございますが、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担により、その子の育ちや教育に悪影響を及ぼすことがないよう、早期発見と支援に努めてまいります。  以上でございます。 32:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 33:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員のヤングケアラーに関する御質問の2)これからの取組について、保健福祉部関連についてお答えをいたします。  議員もお話しされたとおり、ヤングケアラーは家庭内のデリケートな問題であること、さらには本人や家族に自覚がないなどといった理由から、周囲に相談するといった選択には至らず、支援が必要であったとしても表面化しにくい現状がございます。また、ヤングケアラーという存在の認知度が低いことから、周囲からは気づかれにくい状況にあると思われます。支援につなげるためには、ヤングケアラーとは何か、どのような問題があるのかについて、まずは多くの人に知っていただくことが必要であると考えております。そのようなことから、本市におきましては、広報あらおの本年2月号にヤングケアラーに関する記事を掲載したところでございます。今後も引き続き時期を見て、関連記事を掲載していくほか、ホームページ等においても周知を図っていきたいと考えます。  また、ヤングケアラーが存在すると思われる家庭について、ある程度のケースにおいては、すでに福祉や介護、医療といった各機関の専門職との関わりがあることも考えられます。そのことからも、保健福祉部局や教育委員会をはじめとした関係機関での情報共有、連携による早期発見や把握、早期対応が重要であると考えます。  現在、関係機関の専門職に対する出前講座においても、ヤングケアラーに関する内容にも触れるなど、その概念や発見のための着眼点などに関する周知を進めているところでございます。  なお、庁内においても、保健福祉部門の職員との関わりがある世帯につきましては、その家族に障害を持つ方がいて、ヤングケアラーと定義されているような状況にある児童・生徒がいないかという視点を持って面談を行い、早期発見、把握に努めてまいりたいと考えております。  ヤングケアラーへの支援は、子供の権利を回復するための支援ではありますが、本来、家事や家族の世話を担うべき大人が、病気や障害などの理由により担えていないという問題がその根底にございます。そのため、家事援助サービスや訪問看護といった高齢者福祉や障害福祉などの公的サービスにつなげていくことも必要であり、そのような状況を把握した場合には、関係機関、関係団体と連携し、適切なサービスにつなげるなど、問題を抱えている御家庭の負担軽減に努めていく必要があると考えます。  なお、現在、令和5年度からの地域福祉計画、地域福祉活動計画を策定しておりますが、近年の状況として、地域や家庭が抱える問題が多様化、複雑化し、同じ福祉分野の問題であっても、複数の分野にまたがる問題も多くなっています。そのため、社会的に立場の弱い人たちを支える計画としても位置づけていく必要があると考えており、ヤングケアラーに関しても、検討すべき重要な課題と捉えているところでございます。  また、現在、南新地において整備計画を進めております保健・福祉・子育て支援施設においても、様々な悩み事を抱えた方に寄り添った支援ができるよう、準備を進めているところでございます。ヤングケラーに関しましても、早期発見や把握、適切な支援が行える環境づくり、体制の構築に努めてまいります。  以上でございます。 34:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 35:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員のご質問の2点目、女性デジタル人材育成プランの推進に関しての本市の具体的な取組についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症下における女性の就労支援や経済的自立、また、デジタル分野における人材の需要が高まる中、男女間のジェンダーギャップの解消のため、政府全体のデジタル人材育成の取組と連携しながら進めていく女性デジタル人材育成プランは、就労に直結するデジタルスキルの習得支援及び柔軟な働き方でデジタル就労ができる環境整備を推進するものでございます。  国がこのような施策を進める中、本市では現在、女性人材育成と就労の環境整備の取組といたしまして、実用的なスキル習得のためのパソコン入門講座の開催や、荒尾市起業家支援センターで実施しております女性の起業家を育成するための女性起業塾などを行っておりまして、企業塾を受講された方の中には、美容室やお菓子などの小売店を創業して活躍されている方もいらっしゃいます。  そのほかにも、外出が困難な女性に活躍の機会を提供するための支援策の一つとして、女性が家庭で子育てをしながらIT技術を習得できるIT活用・在宅起業セミナーも実施しております。  また、本市では令和4年度をDX元年と位置づけて、全ての市民がデジタル化の恩恵を享受できる全世帯型デジタル社会の構築を目指しているところでございます。基本戦略の一つであります産業のDXにおきましては、デジタル技術を活用した業務効率化などで働きやすい環境づくりや生産性の向上、新しいサービスの提供が推進できるよう積極的に支援してまいります。  企業誘致におきましては、コワーキングやサテライトオフィスといった新しい働き方に対応するIT系やオフィス系企業の誘致にも取り組んでいるところであり、女性がデジタル分野で就労しやすい環境づくりを目指してまいります。  一方、ポリテクセンター荒尾では、CADものづくりサポート科のコースが創設されております。このコースは、CADの技能習得のほか、製造業の原価計算と財務会計に関する実務やITの基本であるパソコンの操作方法の習得ができる女性用のコースとなっており、令和2年度の就職率の実績としましては、89.1%で、受講後はCADオペレーターや経理担当として多くの女性が活躍されているところでございます。  このような女性デジタル人材育成から就労につなぐ取組は、令和4年度から令和8年度を計画期間とする第4次荒尾市男女共同参画計画の具体的施策の中でも定めているものでございまして、毎年成果検証を行うことで継続的な改善を図ることとしております。  女性のスキルアップ支援や就労支援は、今まさに本市でも課題となっております女性の人口流出に対する有効な手段であり、本市がこれから女性に選ばれる暮らしたいまち日本一を目指す上で欠かせない施策であると考えております。  本市といたしましては、先ほど述べました本市の事業やポリテクセンター荒尾と連携したポリテクセンターの訓練や支援活動の市民への紹介といった、これまで本市が取り組んできた施策に加え、今後は地方自治体が活用できる地域女性活躍推進交付金の活用例をはじめとした女性のスキルアップ支援や就労支援に関する先進事例の中から、本市の施策として効果的と思われるものを参考にしながら、これからも女性が活躍できる社会の実現を目指してまいります。  以上でございます。 36:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 37:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員の御質問の3点目、子宮頸がんの予防についてお答えをいたします。  まず、1)本市の子宮頸がん検診の状況についてでございます。  本市では、健康増進法に基づき、子宮頸がん検診を含む各種がん検診を毎年実施しており、子宮頸がん検診につきましては、市内医療機関において受診する個別検診と、市内公共施設を巡回し実施する集団健診を行っております。  個別検診は、平成21年度から受診促進等を目的に実施しており、21歳の女性を対象として無料クーポン券を送付し、市内3カ所の医療機関において無料で受けていただけるというものでございます。
     集団健診は、毎年、春と秋に実施しており、20歳以上の方は、非課税世帯等を除きまして、自己負担1,000円でお受けいただくことができます。  また、国の指針では、子宮頸がん検診は2年に1度受けることとされておりますが、本市におきましては受診機会を増やすために、毎年の受診を可能としているところでございます。  昨年度の実績につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮し、23日間予定しておりました春の集団健診を中止したために、12月に16日間日程を追加して春の健診予定者を御案内し、合計28日間実施をいたしております。  受診者の状況でございますが、国が示す算定方法による20歳以上69歳以下の数値で申し上げますと、個別検診29人、集団健診1,253人の合計1,282人で、コロナ禍となる前の令和元年度と比較して、2割程度減少している状況でございます。受診者数減少の要因としましては、新型コロナウイルス感染への不安等による受診控えがあったものと考えられます。  しかしながら、検診は不要不急ではなく、病気の早期発見等のためには必要なものでございますことから、今後も感染対策を十分に講じながら、安心して受診していただける体制を整えてまいります。  次に、2)HPVワクチン接種の推奨についてでございます。  子宮頸がんワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えることとなった経緯につきましては、議員が述べられたとおりでございます。しかしながら、子宮頸がんは若い世代の女性のがんの多くを占めており、ほとんどの子宮頸がんはHPVに感染することが原因とされております。よって、HPVへの感染を防ぐことが子宮頸がんを予防する有効な手段であり、ワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当との判断から、他の定期接種と同様に、勧奨を行うこととなったものでございます。  これを受け、本市といたしましても、7月上旬に定期接種の対象者である小学校6年生から高校1年生に対して個別通知を発送する予定で準備を進めているところでございます。  接種体制といたしましては、市内医療機関において接種をお受けいただくほか、県内の広域化予防接種協力医療機関においても無料で接種が可能となっております。また、市外での接種を希望される場合であっても、市の設定金額内で償還払いを行うことも予定をしております。  次に、3)キャッチアップ接種の推奨についてでございます。  国は、積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方につきましても、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種として、改めて接種の機会を提供することとしたところでございます。  キャッチアップ接種の実施期間は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間であり、対象者は、勧奨差し控えの期間に接種対象となっておりました平成9年度から平成17年度生まれの女子とされております。  今年度からの3年間においては、対象となる方につきましては、必要となります3回の接種を無料でお受けいただくことができます。本市としましては、さきほど御説明した定期接種の対象者と同様、7月上旬に個別通知にてお知らせをしてまいります。個別通知の発送の際には、接種に必要となります予診票等と併せて、国が作成しましたリーフレット等を同封し、ワクチン接種について十分に理解し、御判断いただけるように準備を行うこととしております。  接種につきましては、定期接種対象者と同様に、対象者本人や保護者等がかかりつけ医等のもとで安心して接種をお受けいただけるような体制を確保してまいります。また、ワクチン接種後に体調不良となられた場合の相談窓口や救済制度等についても情報提供を行うことにより、接種を迷われる方が適切に御判断いただけるよう、努めてまいりたいと思います。  子宮頸がんの予防につきましては、子宮頸がんワクチンの接種と併せて、子宮頸がん検診を定期的に受診することが重要でございます。今後も適切な情報提供を行ってまいりますとともに、関係機関と連携を図りながら、安心して検診や接種をお受けいただくことができますよう、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 38:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 一通りの御答弁大変ありがとうございました。  まず、ヤングケアラーを支える支援について再質問をさせていただきます。  先ほどの答弁でもありましたように、実態調査を県が行ったということで御答弁いただきました。そうなりますと、さっき教育長は、本市にもいると思っているということをおっしゃいましたが、荒尾市のどれだけの子供たちが回答していたかというのは全くつかまれていない状況とのことで。  横浜市は今年度、市内にどの程度いるのかを把握するための調査を実施されるということです。市立小学校に通う5年生と中学校2年生ですね。それと、市立、県立高校の2年生の約7万5,000人が対象ということで、タブレット端末などを活用して、世話をしている家族がいるかなどを調べるとともに、どのような支援をしてほしいかを書き込める項目も加えるそうです。夏休みまでには調査を完了して実態把握に努めるとともに、結果を踏まえて必要な支援策を検討していくとの方針とのことであります。  熊本県では調査をされました。私は、より実態把握のためには、本市でも速やかに実態調査をしていただきたいと思うところですけれども、いかがでしょうか。 39:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員がお話されましたような調査ということについては、やはりそういうものも必要ではないかと思いますが、まずはヤングケアラーについての正しい認知、意識の向上から進めていく必要があるかと思います。国、県の調査の中では、いわゆる、お手伝い程度のお世話でヤングケアラーと回答した子供たちもいるということが想定されますので、そういうのも考えますと、今後、教育委員会といたしましても、まずは先ほど申しましたけれども、本市にも定義に当てはまる子供たちが一定数は存在するという認識の向上に活用していく、そして、まずは教職員の正しい認知、意識の向上を図った上で、その後、どのような調査が必要かというのを適切に考えていきたいと考えております。 40:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。私としては早く調査を行ってもらいたいんですけれども、もしかしたらいるかもしれないし、いないかもしれない。でも、調査をしないとその辺の状況も見えてこないと思いますので、できればまたそういうことも検討していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  今、教育長もおっしゃいましたけど、ヤングケアラーとの自覚がない子もいるし、それが当たり前と思ってお手伝い感覚で世話をしている子もいて、苦になっていない子供もいるかもしれません。でも、今、子供のこの大事なときに、学んだり遊んだり子供らしく過ごすことも成長には必要なことだと私は思うんですよね。  そこで、先ほどもおっしゃいましたけれども、学校の先生たちの小さな変化の気づきがとても大事になってくると、私もそう思っております。おっしゃったように、先生たちへのヤングケアラーの周知、深く知ってもらう学ぶ場とか、学習会とか、研修会などが必要になってくると思うんですけれども、今後そのような具体的な取組はございますでしょうか。 41:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 先ほど申しましたように、校長会、教頭等研修会などをはじめとしたいろんな研修会、会議等での啓発と申しますか、そういうのには活用できるかと思いますし、もう一つ考えられますのが、それぞれの学校で行われております校内研修、そういう中でも情報共有を図ることも必要と考えております。さらには、先ほども申しましたけれども、SSWの研修とか、あとは保健福祉部局との連携、そこら辺もしっかり考えていきたいと考えております。 42:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。学校にいる教職員だったり、SSW、スクールソーシャルワーカーの先生たちが児童・生徒を支える一番近い存在であって、いつでも何でも相談できる唯一の大人であってほしいと思います。その辺、学ぶ場とか、研修とかをしていただいて、先生たちが子供たちに寄り添って、聞き出すんじゃなくて、そういうふうな子供たちの環境を分かっていきたいということをおっしゃいましたので、どうかよろしくお願いします。  愛知県岡崎市では、把握・支援につなげようと本年度からスクールソーシャルワーカーを増員して、派遣ではなくて各学校に配置するということで、児童・生徒の様子を日常的に守る体制をつくる方針ということです。この子供を見守る体制を手厚くすることで、支える手の充実を図る、発見が難しいからこそこのように支える手がたくさんあることが大切なんだと私は思います。  また、兵庫県丹波篠山市では、ヤングケアラーの専門家を招いて講演会をされています。小・中学校の教員や市民の方も150人ほど集まられて、このヤングケアラーの研究者として知られる濱島淑恵教授が来られて講演をされまして、子供たちの日常生活の中での小さな変化を感じ取り、ヤングケアラーに気づくことを養うことが大事だと述べられたそうです。  先ほど、市民の皆様にも、まずヤングケアラーを知ってもらう周知、啓発に一層取り組んでいくとおっしゃいました。国も積極的な広報を行って、まず、認知度5割を目指したいということでおっしゃっていますので、今、紹介しました丹波篠山市などの講演会なども、皆さんに知ってもらう周知、啓発の一つになると思うんですけれども、講演会などの周知、啓発はどう思われますでしょうか。  また、ほかに具体的に何か、その周知、啓発に関してあったら教えてください。 43:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 講演会の開催等につきましては、議員がおっしゃるとおりかと思います。今後、国の施策等とも連動させながら、庁内の関係部署とも連携して、効果的な対策を進めていきたいと考えるところでございますけれども、その講演会を開くタイミングにしても、まずは周知が先かと思います、必要かと思います。ある程度、皆さんにヤングケアラーというのを認識していただいた上で、時期を見て効果的なときに講演会等についても考えていきたいというところでございます。  それと、そのほかの取組ということでおっしゃいましたけれども、先ほども少し触れましたけれども、今年度、地域福祉計画、地域活動計画、これを策定しております。市民の方々の地域福祉に関する意見等を把握するためのアンケート等も実施する予定でございますので、その中にヤングケアラーについての質問項目を入れる予定にしております。認知度を調査できるとともに、周知も図れるというところで考えているところでございます。  以上です。 44:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。まず、周知を徹底していただいて、講演会とか、また、大きく広げていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。  厚生労働省が通知しましたヤングケアラー支援マニュアルには、早期発見して支援につなげるためには、福祉、介護、医療、さっきもおっしゃっていますけれども、いろいろな他分野の連携が重要と改めて強調をされています。  また、ケアを担う子供を地域で支えていこうという、行政だけではなく、地域全体で見守ることも求めております。だから、たくさんの人にこのヤングケアラーという問題があるということを、存在を知ってもらって、周知、啓発と、支えるための切れ目ない、寄り添うような支援を具体的にやるしかないと思っております。  群馬県高崎市では、子供に代わって家事や介護を担うヘルパーを無料で派遣するヤングケアラーSOS事業を9月から始めると発表されております。子供1人につき、学校関係や民生委員、民間事業者らがワーキングチームをつくって、子供一人一人の状況に応じた適切な支援を考えるもので、市内の中高生や要望があれば小学生も対応するとのことです。ヤングケアラーと思われる子供の状況把握を6月から始め、デリケートな問題のため、時間をかけて準備を行っていかれるそうです。  また、神戸市でも、今年度から週2回、代わって家事や買物などを代行するヘルパーを無料派遣する事業を始める方針を固められております。対象は18歳未満で、派遣期間は3カ月間。その間にいろんな事情、その中にある、介護が必要なのか、困窮なのか、そういういろんな事情に合わせた支援策につなげていかれるとのことです。  国もやっと動き出して、これからまた自治体も動き出すということですので、こういうヘルパーの派遣などがいろいろあると思いますので、しっかり取り組んでいただければと思います。  また、先ほどもおっしゃいましたけれども、あらお海陽スマートタウンに、保健・福祉・子育て支援施設もオープンする予定ですので、そこではヤングケアラーの問題をはじめ、気軽に相談ができ、支援・行政サービスをワンストップで受けることができるようになることを大変期待しておりますので、よろしくお願いいたします。  女性デジタル人材育成ですけれども、これまでもいろいろ取り組んでいただいていることを先ほど答弁していただきました。ありがとうございました。具体的にもまたこれから交付金とか使っていろいろやっていただきたいんですけれども、厚生労働省の人口動態統計の2021年の出生数が約81万人で、婚姻数も約50万人と最小を記録したと新聞に載っておりました。この未婚の多さは少子化に拍車をかけて、特に地方では希望の仕事を求める若い女性の転出が増え、未婚率を押し上げているとの指摘がありまして、女性が地元でキャリア形成できるようにと応援する企業も増えたとの記事でございました。  今回の女性人材育成プランそのものだと思うんですけれども、やっぱりスキルアップをして就労につなげていくというものですね。官民一体となり支援し、働きやすい環境を提供する。今、地方の先進事例がどんどん出てきております。  例えば、長野県塩尻市では、市と市振興公社がテレワークによる就労支援に取り組んで、約300人の雇用につながっています。その9割弱が女性で、その半数が子育て世帯だそうです。内閣府の専門調査会でも、優良事例と評価をされております。  また、九州では北九州市が、ものづくりとSDGsとデジタルの取組、これに中小企業の生産性向上による地域産業の発展と、これに女性、高齢者、障害者など、全ての市民による社会参画が欠かせないとの考えで一緒に取り組まれているということです。現在、二十歳から30歳代の失業者、非正規雇用者向けのリカレント教育を行っておられまして、未経験でも約6カ月でITスキルを習得できる教育プログラムで、デジタル人材のシェアを拡大する一方、企業誘致で就労につなげていると。  本市も、ICTを活用した新しいまちづくり、スマートシティの構想がありますので、これからどんどん市も変わっていくんですけれども、地域の女性のデジタル人材育成のためのスキル習得支援、デジタル分野への就労支援の両面から、自治体と企業等が連携して取組を強力に進めていただくことを熱望いたしております。  市長、何か御意見がありましたら一言、よろしかったらお願いいたします。 45:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 女性の就労支援の重要性については、議員の御指摘のとおり、私自身も非常に大事なテーマだと思っております。  幾つか今、先進事例も御紹介いただきましたけれども、企業誘致の面でも、本市に誘致している企業の中で、例えば、コールセンター業務をやられている会社がございますが、100人近くそこで働いていらっしゃいますけれども、大半が女性でいらっしゃいます。この会社は、一人一人の家庭の事情とか、働きたい曜日とか、時間帯とか、時間数とか、それに非常に細やかに対応されているということで、お一人お一人のいろんな生活に合わせた就労の形が可能な会社と聞いております。  業務的には、パソコンの操作ができれば、ある程度仕事ができると、慣れるのも早いと。特に、女性は適応力が高いそうでございますので。そういう事業所もありますし、また、逆に、少しレベルが高くなってくると、同じ市域の中にも、例えば、企業向けの業務のプログラムを開発するような会社がございます。そちらの所長さんは、実は女性なんですが、この会社は、会社としての新入社員の人材育成のセンターみたいな役割を担うことになったということで、荒尾市でそういう人材育成もされておりますし、また、有明高専の電子情報工学科、あるいは電気工学科あたりの女性の進学が今非常に増えていると。そういった女性が、地元でも希望する人が就職できるような環境をぜひつくっていきたいというふうに思っています。議員から御紹介がありましたように、今後は、あらお海陽スマートタウンのほうにいろんな業種の企業誘致をこれから手がけていきたいと思っておりますし、オフィス系とかでも、そういうパソコンのスキルというのが求められる仕事はたくさんあると思いますし、スマートシティの関連企業も研究機関も含めて、商業施設だけじゃなくて、いろんな事業所を誘致することで仕事の幅も広がって、その中でデジタル技術を含めて、いろんな仕事が選択できるまち、そういうまちにしていくことが、荒尾市が今後暮らしたいまち日本一に近づいていけるのかなというふうに思っております。女性に選ばれるまちを目指して、ぜひ頑張っていきたいと思っております。  以上です。 46:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。市長の力強いお言葉をいただきました。これからまたよろしくお願いいたします。  最後に、子宮頸がんの予防について再質問をします。  積極的勧奨が9年ぶりに再開をされ、キャッチアップ接種の対象の方に通知をされるということで、このキャッチアップ接種の対象者の中に、勧奨差し控えのときに、もう既に実費でワクチンを接種した方がおられるかもしれませんけれども、その場合はどのような対応なのか教えてください。 47:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) もう既に対象の方で自費で打たれている方もいらっしゃると思います。  本年3月31日までに自費でそういった接種をされた方につきましては、被接種者本人が負担した実費等に相当する額を助成することといたしており、本議会に補正予算のほうも上程しているところでございます。  お知らせ等につきましては、先ほども申しましたけれども、個別通知内に費用助成について併せて記載し、お知らせを行う広報紙、ホームページのほうでも周知のほうを図っていきたいと思います。  以上です。 48:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。  そしてもう一つ、再質問いたします。  さっき子宮頸がん検診の受診状況を述べていただきましたけれども、コロナ禍の中でちょっと減ってはきておりますけれども、がん対策推進基本計画第3期におきまして、50%以上の達成が国の個別目標の一つに掲げられているんですけれども、2019年の全国の受診率が、二十歳から69歳までが43.7%で、熊本県でも50%に届いていないぐらいです。県は、受診率が年々上がってきていますけれども、新型コロナの影響とかもありまして、ちょっと伸び悩んでいます。たとえこれからワクチンを接種していかれても、がんにならないという保証はないんですね。早期発見のためにも、2年に1回の検診は続けていくべきだと思います。  本市で受診率アップのために様々な取組をされておられると思うんですけれども、教えてください。 49:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 受診率向上の取組といたしましては、案内チラシのほうを作成いたしまして、市内の公共施設、それと商工会議所、JAたまな支所への設置を行っております。あと、保育所、幼稚園児の保護者及び保健センターにて実習を行う看護学生にも配布のほうを行っております。その他の取組として3点ほど申し上げますと、まず一つに、3歳児健診などの際に、母親に対してがん検診の受診の有無についてお尋ねをし、必要に応じて受診を進めることを行っております。  また二つ目に、春の集団健診を申し込まれたものの受診されなかった方には、電話にて秋の集団健診での受診をお勧めしているところでございます。  それと、3点目としまして、集団健診におきましては、女性医師や女性スタッフが検診を行うレディース検診の日を設定するなど、より受診しやすい環境づくりに努めているところでございます。  以上です。 50:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。いろいろ取り組んでいただいてありがとうございます。  レディース検診は私も、女性の先生のときにしたことがありますけれども、私も市からお知らせが来るようになってから、必ず欠かさず乳がんと子宮頸がんの検診はしているんですけれども、早期発見、早期治療が何より大事だと思っているからなんですけれども、実はつい最近、知り合いの娘さんが子宮頸がんで亡くなられまして、39歳だったんですね。今回、この質問をさせてもらうと決めた後でしたけれども、本当にこのワクチン接種と検診の大切さを痛感いたしました。ワクチンの副反応のリスクももちろんあるかもしれないんですけれども、今回、国が積極的に9年ぶりに勧奨を再開することになった大きな意味が、身近な方の死を通して、私は分かったような気がいたします。  さっきもおっしゃったように、症状が出た場合の適切な診療提供のために、各都道府県に1カ所以上のそういう整備とか相談窓口を設けるなどの寄り添う支援など、医療費の給付もあるようでございます。通知が届いた方は、まずワクチン接種をすべきか真剣に家族で考えていただきたいと思うところです。  私としましても、市民の健康と命を守るため、HPVワクチンの接種と子宮頸がん検診の予防策の重要性を訴えるとともに、対象者への周知徹底をはじめ、様々な情報提供をこれからもどうかよろしくお願いいたします。  最後にまとめさせていただきたかったんですけど、時間がありませんけれども、今回の質問もそうですけど、大人も子供も共に生きやすい社会にしていかなければならないということを思いました。やっぱり子供は子供らしく、伸び伸びと生きていってもらいたいと思います。  今日質問したことが、本市の喫緊の課題として取り組んでいただくことを再度お願いしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 51:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後0時12分 休憩    ────────────────────────────────                          午後1時00分 再開 52:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。6番小田龍雄議員。   〔6番小田龍雄君登壇〕 53:◯小田龍雄君 ◯小田龍雄君 さて、今年の年明けから始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻は今現在も続いており、ますます混迷の一途をたどっております。世界情勢が不安定であることにより、原油や小麦の価格の高騰が発生し、日本のみならず、世界中の人々の日常生活にも暗い影を落としています。一刻も早くロシアとウクライナの紛争が終結することを強く望むものであります。  それでは、一般質問に入らせていただきます。  まず、通告の1番目、学校規模適正化の総括についてお尋ねいたします。  現在、荒尾市には小学校10校、中学校が3校ございますが、平成17年に示された学校規模適正化審議会の答申では、適正な学校規模、適正な通学区域の設定、統合に係る問題点への対応の3点が示され、小学校を6校、中学校を2校に再編することが求められました。この答申を受け、作成された平成18年度から平成23年度を計画期間とする学校規模適正化基本計画(前期計画)では、適正な学校規模としてクラス替えができる12学級から24学級、小学校にあっては18学級とし、複式学級はつくらない、児童・生徒数100人以下の学校はつくらないこと、適正な通学区域の設定として、平成18年当時の学区を分断しないこと、各中学校には複数の小学校から通学することとされ、それから、統合に係る問題点への対応として、遠距離通学及び通学時の安全確保への対応、児童・生徒の交流、PTA活動などの地域活動への配慮を行うこととされております。  この前期計画の期間内においては、平成19年に旧荒尾第四小学校と緑ケ丘小学校の統合、向陽台、大東区、新大和区の中央小学校から緑ケ丘小学校への変更が実施され、それから、平成20年には旧第五中学校の分離統合、東屋形二丁目の中央小学校区から第一小学校区への変更が実施され、平成22年には旧荒尾第一中学校と旧荒尾第二中学校の統合が行われ、新たに荒尾海陽中学校が開校、平成23年には旧荒尾第二小学校と旧荒尾第三小学校の統合が行われ、新たに万田小学校が開校しております。  また、この前期計画では、後期計画期間に当たる平成26年に第三中学校の通学区域を変更することも盛り込まれており、同年4月から中央小学校の卒業生は第三中学校に進学し、現在に至っている状況でございます。  それから、平成24年度から平成29年度を計画期間とする学校規模適正化基本計画(後期計画)では、荒尾第四中学校の分離統合、府本小学校と八幡小学校の統合、有明小学校、清里小学校、桜山小学校の統合、平井小学校と緑ケ丘小学校の統合を検討するとされていました。この中で、素案の段階では府本小学校と八幡小学校の統合が予定されていましたが、計画期間内の平成28年にこの統合は延期されることが決定され、現在に至っております。  少し長くなりましたが、これまでの学校規模適正化計画の流れを見てみますと、現在までの学校統廃合については、学校施設の維持管理等の財政面からの視点、つまり、お金の視点から考えられていたのでしょうか。学校規模適正化計画は次世代を担う子供たちのことを第一に考えて行われるべきことであり、その意味からすると、荒尾市教育委員会がこれからの学校教育をどのように発展させていくかという明確な考えを持って臨まなければならないことであると思います。  したがって、小規模校を維持するための費用を削減する目的で学校統廃合を行うということであれば、学校、PTAを含めた地域住民の方からすれば到底受け入れることはできないと考えられます。また、平成27年に文部科学省が作成した公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引では、基本的な考え方として、学校統合を行うか、学校を残しつつ小規模校の良さを生かした学校づくりを行うかなど、活力ある学校づくりをどのように推進するかについては、地域の実情に応じたきめ細かな分析に基づく各設置者の主体的判断によるものとされており、コミュニティの核としての学校の性格や地理的要因、地域実情に配慮する必要があるともされております。  現在は、皆様も御承知のように、ICT技術が日進月歩のスピードで発展しております。10年ほど前では考えられなかったようなインターネットで学校間を結び、テレビモニターを利用した授業を行うといったことが可能となっています。児童・生徒や教職員を一つの学校に集める必要性は低くなっているのではないでしょうか。現在、荒尾市教育委員会ではICT機器の活用に力を入れておられます。実際、児童・生徒も各自1台タブレット端末を持っております。ICT機器を最大限活用すれば、学校の統廃合を行わなくとも、複数の学校間でタブレット端末を用いた遠隔授業を実施すれば、学校の統廃合を行って、子供たちを幾つかの学校に集めるというような計画は不要になると思います。  それから、小学校における部活動が廃止され、社会体育へと移行しております。今、私が申し上げましたICTのことも含め、学校規模適正化計画を策定した平成17年と比較すると、学校教育を取り巻く環境は劇的に変化しています。また、学校規模適正化計画においては、適正な学校規模の考え方として、複式学級はつくらない、100人以下の学校はつくらないとされておりますが、現在、既に清里小学校、府本小学校の2校は全校生徒数が100人を下回っている状況となっており、今後、数年の間で複式学級となる学年も出てくるのではないかと推察されております。また、今後の児童・生徒数の推移については、荒尾市教育委員会では、住民基本台帳を基にして正確にデータ化され、把握されているものと思います。学校適正化とは、児童・生徒の単なる数合わせではなく、荒尾市全体で子供たちをどのように育てていくかという将来構想が必要であるとともに、教育制度の在り方、小規模校のメリット、デメリット、標準的な規模の学校のメリット、デメリットの比較衡量を十分に行い、地域住民とも議論を尽くして行われるべき事業であると考えます。  平成29年度で学校規模適正化基本計画(後期計画)は終了していますが、今後も児童・生徒数は減少していくことは明白であります。そこで、統廃合を行わない学校規模適正化事業を考えてみる必要があるのではないかと思います。現在、荒尾市では住所地による指定校制度を採用しておられますが、現在、全校児童数が100名を下回っている府本小学校におきましては、指定校制度に縛られない小規模特認校制度を検討されてみてはいかがでしょうか。市内の府本小学校の通学区以外からの児童を受け入れることとし、特色ある活動を行っていけば、府本小学校に通う児童数も増加し、今後も学校運営を続けていけるものと思います。  それから、複式学級をつくらないという観点から、先生を市費で直接雇用し、本来の学級編成では複式学級となる学校にその先生を配置することで複式学級を回避することができますので、検討されてみてはいかがでしょうか。県内では、天草市、あさぎり町、高森町におきましては自治体の負担で先生を雇用しているケースがあります。令和4年度以降も引き続き学校規模適正化を検討していかなければなりませんが、そのためにはこれまでの総括を行い、課題等の洗い出しを行わなければ、今後の学校規模適正化を検討する意味は全くありません。これまでの学校規模適正化の総括並びに今後の方針につきまして当局のお考えをお聞かせください。  次に、通告の2番目、荒尾駅及び荒尾駅周辺エリアの再整備についてにつきましてお尋ねいたします。  私は過去何回か、会派代表質問や一般質問において同様のことをお聞きさせていただいておりますが、現在、南新地地区の整備も着実に進んでおり、以前質問させていただいたときとは荒尾駅を取り巻く環境も大きく変化していますので、再度質問させていただきます。  まず、荒尾駅のリニューアルについては欠かせない事業である現在の荒尾駅東側の土地についてでございます。  この土地については、平成10年に荒尾市土地開発公社が旧日本国有鉄道清算事業団から2,600平米を約6,400万円で購入し、その後、平成25年に東口整備を目的とし、荒尾市が荒尾市土地開発公社から約7,600万円で購入、取得しています。ここに荒尾駅東口を設置するためには相当の費用がかかるということで、今現在も整備されることなく更地のまま月日だけが経過している状況でございます。  私はこの荒尾駅東口の整備は、荒尾市を訪れる観光客増加のためには不可欠な事業であると考えます。現在、荒尾市最大の観光スポットであるグリーンランドに直接向かうバスは荒尾駅西側から1日に2本、または3本しか出ておりません。荒尾市よりも北側の地域から電車、特に、JRを利用してグリーンランドへ遊びに来る観光客のほとんどは、最寄りの荒尾駅ではなく、お隣の大牟田駅からバスで来られているようであります。JR大牟田駅からは西鉄バスのグリーンランド行きバスが出ているため、九州北部から電車で来る観光客のほとんどは大牟田駅で下りて、バスに乗ってグリーンランドまで来られているものと考えられます。この西鉄バスは国道208号を通って現地まで乗り入れているため、東口を整備し、西鉄バスの東口への乗り入れを実現することができれば、九州南部から電車で来られる観光客も荒尾駅で下りて、グリーンランドへ向かうバスに乗ることができるため、荒尾駅で下りる人数も相当数増えると考えられます。荒尾駅の乗降客が増えるということは荒尾市内での消費につながりますので、大きな経済効果につながることは間違いありません。特に、本市の一大プロジェクトである南新地土地区画整理事業におきましては、近代的な住宅地の造成も進められていますので、ここから福岡市方面や熊本市方面に通勤されるであろう住民の転入も多数見込まれることから、荒尾市の玄関口である荒尾駅もそれに見合った近代的な駅舎に建て替えるべきではないかと思います。  また、令和3年12月7日にメディア交流館において、第1回荒尾駅周辺地区のまちづくりワークショップが開催されました。そこでは荒尾駅、荒尾駅周辺の良いところ、悪いところをテーマとして、参加者から御意見が伺われました。そこでまず、駅舎については、駅があること自体が良いという意見があった反面、階段しかなく、高齢者をはじめとして、あらゆる利用者に不便であるといった意見があり、駅東側からのアクセスについては、踏切を通らないといけないので不便である、駅周辺の歩道については、道幅が狭く、また、街灯もないため暗くて危険である、駅前広場については、バスやタクシーがあり便利、送迎スペースが混雑している、使いづらく有効活用ができていない、トイレがない、荒尾駅から南新地方面については店が少なく活気がない、街路樹があり、近隣からは不満の声が出ているといった意見がありました。  確かに、駅前広場については、駅前でイベント等を計画しても人が集まることができるエリアがないため、イベント等を開催することが困難であると思われます。また、先ほど南新地のことも触れましたが、ワークショップでの意見にもあるとおり、駅前から南新地に向かう道路の歩道部分については街路樹があり、歩行者が歩きにくく、また、歩道自体も老朽化していることに加え、先ほど申しました街路樹の根も歩道部分を持ち上げるような状況のため、凹凸が発生し、大変不便であります。  前回の3月定例会における財務常任委員会におきましては、荒尾駅周辺地区整備事業の質問については、都市計画課から東口と西口をつなぐ自由通路の設置も含めて検討を行っているとの答弁もございました。今年度、荒尾駅周辺地区整備事業費として基本計画を策定するための予算が約1,400万円計上してあることと思いますが、荒尾駅及び荒尾駅周辺エリアの再整備について、当局はどのようなスケジュールを立ててどのように整備を進めていくお考えであるか、お聞かせください。
     最後に、通告の3番目、今後の公園整備に係る荒尾市の方針はどのようになっているのかについてお尋ねをいたします。  荒尾市民体育館前にある公園が荒尾市で最も大きな公園でございますが、緩やかな傾斜を中心にして整備されていますので、小さな子供たちが駆け回って遊ぶためには少々危険であり、それから、身体に障害を持っている子供たちには利用が難しいものであると思います。また、この公園の陸上競技場側には荒尾市から長洲町へ通じる幹線道路が走っているため、遊んでいる子供たちが遊びに夢中になって誤って道路に出ていってしまう危険性もあります。  一般的な例として、子供が遊びに来る場所としてのケースを述べさせていただきましたが、本来、公園は子供のためだけでなく、高齢者や体が不自由な方、軽く体を動かしたい方なども利用する施設でございます。そこで、現在注目されているのが、年代、障害に関係なく、あらゆる市民が楽しむことができるインクルーシブ公園というものでございます。この言葉は最近になって使用され始めた用語であるため、まだなかなか聞き慣れない用語であるかと思います。インクルーシブ公園のことを簡潔に説明しますと、誰もが楽しめる遊具広場のことであり、障害のある子供を特別扱いするのではなく、誰でも当たり前のように遊具を利用でき、楽しめる遊び場をつくるという考えに基づいて整備された公園のことであります。  まだ全国的にはほとんど整備されていないようですが、令和2年3月に東京都世田谷区で整備された都立砧公園を先進的ケースとして御紹介をさせていただきます。この公園には車椅子を使用している子供たちでも遊べる船型遊具や複合遊具、従来とは異なり、寝そべった状態でも使えるブランコや、背もたれ、安全バーがついたブランコなどがあり、また、遊具の周りには転んでもけがをしにくいゴムチップ舗装が敷いてあります。私は実際にこの公園まで行き、ふだんの状況を確認してまいりました。そして、そこで遊んでいる子供の保護者にもお話をお聞きいたしましたが、休日はとても利用者が多いということで、平日の日中でもかなり利用者がいるとのことでした。また、九州では初となるインクルーシブ公園整備事例として、令和4年3月30日の熊日新聞の記事に熊本市南区の平成中央公園が紹介されています。  現在の運動公園にこのようなインクルーシブ公園を整備することは、土地の形状的にも非常に困難であると思います。なので、大きな面積を有する公園でなくともよいので、荒尾市最大のプロジェクトでもある南新地土地区画整理事業の一つとして、南新地地区内への整備を検討されてみてはいかがかと思います。このインクルーシブ公園整備については、当局のお考えをお聞かせください。  以上、壇上からの質問を終わり、議長に再質問の許可をいただきまして、降壇させていただきます。 54:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 55:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員の御質問の学校規模適正化の総括についてお答えいたします。  本市におきましては、議員が御案内のとおり、平成18年度から平成29年度を前期、後期の計画期間とする荒尾市学校規模適正化計画に取り組み、現在の学校配置に至っております。  その基本的な考え方は、議員がお話のとおりでございますが、その目的としたところは、活力ある学校づくり、より豊かな心を持ったたくましい児童・生徒の育成、指導体制の充実、効率的な教育行政の推進であり、適切な集団規模の学習環境の中で多様な意見に触れ、お互いに刺激し合いながら切磋琢磨して、生きる力を育むことでございました。  前期計画の主な校区であった旧第二小学校、旧第三小学校、旧第四小学校校区の小・中学校におきましては計画どおりの実施になったものでございますが、先ほど申し上げました本計画の目的の観点を中心に、その結果についての考えを述べさせていただきます。  まず、活力ある学校づくり、より豊かな心を持ったたくましい児童・生徒の育成といった点につきましては、統合校である万田小学校で開校年度にアンケート調査を実施しております。結果といたしましては、児童からは、新しい友達ができた、遊ぶ仲間が増えた、行事が楽しくなった、部活動が増えたのでよかったなどの肯定的な意見が多く見られたところでございますが、旧第三小学校児童からは、通学で今よりも不便になった、自分の出番があまりないといった意見も一定程度ございました。  保護者からは、児童が増えてよかった、友達が増えて楽しそうにしている、行事について人数が増えて活発になったといった肯定的な意見が多数を占めております。教職員の意見といたしましては、統合初年度ということで、学習活動において、学級規模、学年規模が大きくなったことによる影響として、どちらともいえない、分からないとの回答が最多であったものの、その後は変化を前向きに捉える意識が高まった状況でございました。  学力検査の考察といたしましては、統合と学力の直接的関係を分析することは困難でありましたが、全体的な数値としましては統合前後での差異はあまり見られませんでした。  一方、体力・運動面におきましては、中学校における体力・運動力調査において数値が向上するといった状況が見られております。このことは、多くの友達と交わる中で切磋琢磨した結果が表れたのではないかと思われます。  次に、指導体制の充実といった点につきましては、教職員の数を見ますと、統合校となった万田小学校を旧二小と比べてみますと3人の増、荒尾海陽中学校は旧一中と比べれば13人の増となり、統合校においては、こうした教職員の増加により学年間や教科間での教職員相互の意見交換の活発化など、教職員の資質向上に結びつく成果が得られております。ただし、統合される前の学校の総職員数よりも少なくなりますことから、児童・生徒1人当たりに関わる教職員数は減少したという面もございます。  効率的な教育行政の推進という点でございますが、当時、市財政状況が非常に厳しい状況下において、特に、旧第二小学校校舎や旧第三小学校校舎等において施設の老朽化が著しく進んでおりました。そうした中、統廃合により重点化を図ることができ、施設整備を進めることができております。  このほか、当該区域は、かつて荒尾市の基幹産業であった石炭産業の影響を大きく受けた地域であり、石炭産業の斜陽化に伴って児童・生徒数が大幅に減少し、現在の住民基本台帳に基づく人口で見ますと、旧第三小学校、旧第四小学校、旧第二中学校、旧第五中学校全てにおいて、1学年1クラス編成の小・中学校となることが想定される人数となっております。そうした中において、当地域における学校統廃合は、旧市街化区域における小・中学校を合わせた一体的統廃合であることや、隣接校との距離や校区の区域面積等の状況も考慮すれば、保護者や地域住民からの理解を得られるものであったと考えております。  このように、活力ある学校づくり、より豊かな心を持ったたくましい児童・生徒の育成、指導体制の充実、効率的な教育行政の推進を目的として実施した学校規模適正化ではございましたが、先ほど申し上げたような成果等やその後の学校の取組状況から鑑みれば、大きな混乱もなく、全体的に統合によるメリットが発揮されたものと評価をしております。  後期計画につきましては、特に、府本小学校校区における保護者や地域住民の方々の強い意思表示がなされ、市としてはそのことを尊重し、実施見送りをなされたものでございます。その際の地域の主な意見としまして、学校の周辺も含めた自然、人の環境がよい、歴史と伝統が古く大切にしていきたい、少人数の良い点を実感している、複式学級についてはまだほかにも対策がある、地域の衰退が加速するといったものでございました。  こうした地域の思いに寄り添って考えてみますと、府本小学校校区においては、前期計画区域に比べ、校区の歴史的なものも含めた学校の特性、地域性や区域の広さなど、学校を取り巻く環境も随分違うということを感じるところでございます。  以上のようなことを総合的に考えますと、私としましては、前期計画のとおりに進んだ学校統廃合等につきましては有意義なものであったと認識しておりますし、後期計画における地域住民の意見を尊重した判断についても妥当なものであったと考えております。  次に、今後の方針についてでございますが、まず、小規模校につきましては、メリットとデメリット双方の可能性が文部科学省からも指摘されております。  メリットとしましては、一人一人の状況を把握でき、きめ細かな指導が行いやすい、意見などの発表の機会やリーダーを務める機会が多くなる、教室が余裕を持って使える、異年齢の学習活動を組みやすい、体験的な学習や校外学習を機動的に行いやすいなどが挙げられております。  一方、デメリットとしましては、大きな集団の中で自己主張したりする社会性が身につきにくい、人間関係や相互の評価が固定化しやすい、教員それぞれの専門性を生かした教育を受けられない可能性がある、切磋琢磨する環境の中で意欲や成長が引き出されにくいなどが挙げられております。  従来はこのデメリットへの懸念を重要視し、その対策を適正規模、適正配置、つまり統廃合に求めたものでございましたが、近年、取り巻く状況が大きく変化をしております。具体的には、議員のお話にもありました文部科学省の方針修正やICT環境の急速な進展をはじめとして、ほかにも文部科学省がコミュニティスクールと地域学校協働活動を車の両輪として推進し、社会に開かれた学校づくりと学校を核とした地域づくりを目指していることなどもございます。このことは、本市においても力を入れるべきものとして、今年度から市内全ての小・中学校にコミュニティスクールを設置したところでございます。  また、少人数教育のメリットについては、特に認識され、国全体として小学校全ての学年における35人学級化が令和3年度から進められております。また、今般のコロナ禍において、感染症対策上の利点も認識されております。さらに、本市におきましては、オンリーワンの学校づくりとして、それぞれの学校の個性を高めた学校づくりにも努めているところでございます。  以上、過去の経緯や現在の様々な状況を申し上げましたが、こうした点を総合的に考慮をいたしますと、小規模校への対応につきましては、本市においては、まずは小規模校のメリットの最大化やデメリットの最小化を図り、保護者や地域住民の方々とも課題や結果を共有しながら、小規模校を維持することがそれぞれの地域で子供たちを健やかに育んでいくための最善の選択となるよう努力していくべきではないかと考えております。  今後、具体的には、議員が御提案の小規模特認校制度の導入やICTの活用による合同授業などをはじめとした検討が必要と考えており、さらに、個別指導、繰り返し指導の徹底による学習内容の定着、地域の自然、文化、資源等を生かしたカリキュラムの編成、地域との密接なつながりを生かした校外学習、体験活動の充実などの教育充実方策に努力していかなければならないと考えております。  学校規模適正化、学校統廃合は論点が多岐にわたり、関係者も多様であるなどの点もございます。また、本市のまちづくりや少子化の推移がどのような進展になるのかなど、将来的には様々な変化も考えられます。今後も本市学校教育の環境、取り巻く状況の変化などによる課題を的確に捉え、児童・生徒の教育条件をよりよくすることが目的であることを念頭に置き、必要な対応に努めてまいります。  以上でございます。 56:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 57:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 小田議員の御質問の2番目、荒尾駅及び荒尾駅周辺エリアの再整備についてお答えをいたします。  一般質問初日の田中議員の御質問への答弁と重複する部分がございますが、御了承を願います。  荒尾駅は本市の玄関口であることはもとより、鉄道、路線バス、タクシーが乗り入れる交通結節点として非常に重要な都市施設であります。しかしながら、先ほど議員からも御指摘いただきましたように、老朽化が進み、エレベーターがなく、バリアフリーに対応していないため、急な階段が利用者の負担となっており、また、東西を分断する配置のため、東側市民の利便性が悪いなど、これまで多くの御意見や御要望をいただいたところでございます。  市といたしましても、議員から御紹介いただいたように、駅の改築の必要性は十分認識しており、平成24年度には土地開発公社で国鉄清算事業団から先行取得しておりました土地約2,600平方メートルを一般会計で取得しておりますが、厳しい財政状況の中、多額の整備費用がかかり、その大半を市が負担する必要があること、エレベーターの設置に関しましても、設置する連絡路の強度が不足し、設置が困難なことが判明し、実現に至っておりません。  このような中、本市では、人口減少や少子高齢化に対応した持続可能な地域社会を実現するため、平成29年に荒尾市立地適正化計画を策定し、その中で荒尾駅周辺地区と緑ケ丘地区を中心拠点に位置づけ、生活に必要な都市機能の集約を図るとともに、周辺地域と公共交通ネットワークで結んで、生活の利便性を確保する、コンパクトタウンを基本にまちづくりに取り組んでおります。  荒尾駅周辺地区に関しましては、平成23年度で事業を終了いたしました荒尾競馬場跡地において、地権者の皆様の御協力をいただきながら、現在、南新地土地区画整理事業に取り組んでおります。34.5ヘクタールの広大な土地では、有明海の夕陽が照らすウェルネスタウンあらおをコンセプトに、あらお海陽スマートタウンとして整地や堤防の改修などを行っており、本年1月には有明海沿岸道路も着工するなど、基盤整備が進んでおります。  また、まちづくりにつきましても、戸建て住宅の建設が始まり、道の駅や保健・福祉・子育て支援施設、公園・緑地などの準備も進んでおり、今後は民間施設を誘致する街区につきましても、準備ができたエリアから順次公募を行う予定であります。  このように、本市の中心拠点として、多くの人が住み、多くの人が訪れる新しいまちが誕生する道筋が見えてまいりましたので、今回、あらお海陽スマートタウンと一体となります荒尾駅の改築に取り組むことを決断いたしたところでございます。  現時点の主な内容といたしましては、駅舎の改築、駅前広場の見直し、東口の設置、あらお海陽スマートタウンにつながる市道の見直しなどを予定しております。  駅の改修につきましては、今までも多くの議論がなされてきたように、関係機関との協力体制の確立や事業費の確保など、幾つものハードルを越えながら慎重に進めていく必要がございます。そうした中で、本年度の予定といたしましては、昨年度、コロナの影響で開催できなかった地域の活動団体や関係者を交えたワークショップを実施したいと考えております。その意見を集約・整理しながら、連絡通路や東口の整備などの課題に対応する駅舎のイメージを作成し、関係機関との協議に進んでいきたいと考えております。  続きまして、2点目の駅周辺地区の整備の進め方についてお答えをいたします。  荒尾駅では、交通結節点としての特性を生かして、駅前広場や歩行空間のオープンスペースを活用したイベント等に利用し、新たなにぎわいや活気につなげていきたいと考えております。また、荒尾駅とあらお海陽スマートタウンを結ぶ市道荒尾駅停車場線につきましては、歩道を拡幅し、利便性と回遊性を向上し、沿線への魅力的な出店によって歩きたくなる道になることを期待いたしております。  こうした駅関連施設の整備に関しましては、ウェルネス拠点施設や公園・緑地なども含めまして、国土交通省の都市再生整備計画に位置づけ、国の交付金事業で実施したいと考えております。この事業は、地域の特性に応じた生産性の高いコンパクトな都市構造への再編を図ることを目的としており、あらお海陽スマートタウンと駅周辺を一体的な拠点と位置づけ、整備を進めていく予定であります。  事業の展開といたしましては、本年度、この交付金の事業計画書を国に提出し、ウェルネス拠点の整備を足がかりに、段階的に駅方面の整備に移行してまいります。  3点目のスケジュールにつきましては、関係機関との協議を開始しますが、協議には時間を要することが予想されます。そのため、現時点では具体的なスケジュールは申し上げることができませんが、県内の松橋駅の例では、基本計画作成から駅舎の仮オープンまで約8年間を要していることから、本市としましても、同様か、それ以上の期間を要するのではないかと考えているところでございます。  この荒尾駅及びあらお海陽スマートタウンの整備につきましては、本市の将来を担う重要プロジェクトに位置づけており、暮らしたいまち日本一を目指して、これからも着実に取り組み、本市独自の魅力的な中心拠点づくりを進めてまいります。  以上でございます。 58:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 北原産業建設部長。   〔産業建設部長北原伸二君登壇〕 59:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 小田議員の御質問の3番目、今後の公園整備に係る市の方針についてお答えいたします。  まず、本市の公園の現状といたしましては、本市最大の荒尾運動公園をはじめ、敷地面積が2ヘクタールほどの少し大きめの近隣公園として、四ツ山公園、北五反田公園、水野公園の3カ所がございます。そのほかの公園としては、区画整理事業等で整備した街区公園や、主に民間開発により設置された開発公園があり、市内各所に100カ所を超える公園がございます。これらに関しましては、都市公園法に準じ、公園の健全な発達を図りつつ、公共の福祉の増進に資することを目的とし、公園の設置と管理運営を行っているところでございます。  この公園の設置に関しましては、市が行う整備はここ数年ありませんでしたが、このたび南新地土地区画整理事業におきまして新規公園を設置する予定でございます。また、公園の管理運営に関しましては、荒尾市公園施設長寿命化計画に基づき、国の防災安全交付金事業を活用して老朽化等の状態を監視しながら、不具合のある遊具に関しては順次改築、更新を行い、利用者が安全に安心して利用できるよう努めているところでございます。  今回、議員に御質問いただいております南新地地区内の公園整備について、インクルーシブ公園として整備できないかについてでございますが、このインクルーシブとはソーシャルインクルージョンという言葉が語源となっており、これはあらゆる人が孤立したり、排除されたりしないよう援護し、社会の構成員として包み、支え合うという社会政策の理念を表している言葉でございます。この理念を取り入れた公園は、障害の有無だけでなく、世代や身体の力、感じ方など、様々な違いがあっても、誰もが遊べる、楽しめる公園でございます。このような公園をインクルーシブ公園と呼んでおります。議員が御紹介の東京都立砧公園は令和2年3月にインクルーシブ公園の先駆けとなる「みんなのひろば」をオープンしており、多くの子供たちが楽しく遊んでいるとのことでございます。  現在、あらお海陽スマートタウン内の公園整備では、南新地地区ウェルネス拠点基本構想に沿った公園緑地をつくるため、関係各課が集まり、横断的に意見交換をするなど、検討を行っているところでございます。このウェルネス拠点基本構想のコンセプトの一つである「誰もが思わずカラダを動かしたくなるまち」における、いつでも誰でも自由に気軽に遊びながら運動できる機能と、誰でも当たり前のように利用でき、楽しむことができるインクルーシブな公園づくりは本市の目指すまちづくりと等しく、今後、ユニバーサルデザインやバリアフリーを検討する中で、インクルーシブな遊具等を配置した公園の整備を検討することは必要なことだと考えております。  あらお海陽スマートタウン内の公園整備については、市民のアンケート結果や全国に整備されつつあるインクルーシブ公園の状況及び事例を参考に、人に優しく、誰もが気軽に楽しめる公園づくりに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 60:◯小田龍雄君 ◯小田龍雄君 では、一通り答弁をいただきましたので、再質問させていただきます。  まず、学校の問題ですけど、教育長のほうから小規模校のメリット、デメリットのお話があり、確かに今まではデメリットの部分において、それを解消するためには学校規模の統廃合ということが前提になっていたと思うんですよ。しかし、先ほどのお話をお聞きしていますと、私自身も壇上で申し上げましたように、メリット、デメリット両方あり、デメリットをいかにして解消するか、解消して地域のコミュニティをいかに大事にしていくかということだと思うんですよ。特に、荒尾市の場合、先ほどお話がありましたように、第二小学校、第三小学校、これは旧村でいいますと荒尾村なんです。第四小学校は荒尾村と平井村の一部なんですよ。これから後期計画に入っているのは、府本にしても、平井にしても、有明にしても、清里にしても、明治のときの村なんです。結局、明治のときに村の統廃合、村をつくるのに全て学校が運営できる規模でつくりなさいということでできた村なんです。それが府本村であり、清里村であり、有明村であり、八幡村でもあるわけです。だから、そういう地域コミュニティをいかに大事にしてやっていくかということで考えていけば、今の教育環境の変化、そういうことを考えれば、当然のこととして、いかにして統廃合しないで残していけるか、それを考えていくべきだと私は思っているんです。  だから、そういう意味では、先ほどの教育長がデメリット、メリットを考えて、特に、特認校の問題だとか、そういうのをお話しいただきました。そういうことを考えて、これからそういうことを前提にして、最終的にどうなるかは別として、今のところは統廃合は考えていないということでよろしいんでしょうか。 61:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 先ほど申しましたように、小規模校のよさを維持するというところでございますので、今のそれぞれの学校のよさを生かした学校づくりをこれからも進めていきたいと今考えております。 62:◯小田龍雄君 ◯小田龍雄君 分かりました。それで、市長、学校設置者は市長ですので、教育長の答弁でよろしいんでしょうか。 63:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 議員からいろいろ御意見、御質問いただきましたけれども、浦部教育長が申し上げましたように、教育委員会として前期の総括を行った上で、これからの方針ですね、これを正式にまとめていただいて、私としてはそれを聞いて最終的な判断をしていきたいと思いますけれども、当然、学校の現場の意見、教育委員会の中の意見、保護者の皆さんの御意見、そういうものを総合的に判断させていただきたいと思っております。 64:◯小田龍雄君 ◯小田龍雄君 学校の問題は、そういうことでよろしくお願いしておきます。  2番目の駅舎の問題なんですけど、荒尾駅で車椅子の方が一度下りられて、駅に連絡していなかったので、駅に下りてから、その後、改札口まで行くのになかなか行けなかったと。駅員が気がついて、やっとできましたという話もございます。それだけじゃなく、妊娠していて、妊娠後期の方があの階段を下りていたら、おなかが出ていて階段で先のほうが見えないと、そういうことで非常に危ないという話もあります。  先ほど公園整備の問題でもお話をいたしましたけれども、少なくとも荒尾市の玄関口なんですね。その玄関口が、言ってみますと人に優しくない駅、それではどうなのかなと。やっぱり障害のある人もない人も本当に自由に使える駅舎でないと本来困るんです。そういう面で考えてみますと、駅舎の改築、それと同時に、駅前の今の広場でもそうなんですけど、駅前の今の広場は、あれを整備するときに私ども地元には芝生を植えているところは平地にして、そこで催しができるようなものをつくりますということで当時の執行部から私どもは聞いているんです。しかし、出来上がったら、テントも張れない、そういう状況でございました。当時、荒尾駅前の商店街があの場所を使って催しができるよねという話がありましたけど、実際、あの形状ですので、できずに終わりました。  今回、ワークショップもやっております。そういう意味では、地元のいろんな意見もございますので、そういう点も踏まえながら、先ほど市長が話しをされた件についても大体地元で出ている話と重なり合います。そういう意味では、そういうことを前提にして、これからの整備、特に、市長自身が総務部長のときにJRの熊本支社にお願いに行かれて、そして、今の構造物のままではエレベーターはつけられないという返事を聞かれているわけですから、駅舎を建て替えない限り無理だということは御本人が一番お分かりだと思いますので、その点も踏まえてよろしくお願いをしておきます。  それから最後に、公園整備ですけど、やはり、暮らしたいまち日本一を目指してと。健常者だけが暮らしたいまち日本一じゃないんですよね。障害のある人も暮らしたいまち日本一にならなくちゃいけないんです。そのためには1カ所ぐらいは荒尾市の中でこういう公園があってしかるべきじゃないかと思っております。  東京都の砧公園というのは、公園全体の面積でいいますと39ヘクタール、今回の南新地の開発されている土地よりも若干広いんですよね。その中の一部分を切り取って「みんなのひろば」が整備されている。執行部の中で東京出張が一番多いのは市長だと思いますので、国会議事堂から現地まで行くのに片道30分もあれば行けます。往復すれば1時間、それに現地を見てくれば、せいぜい2時間あれば十分見てこれますので、市長自身が一度現地を見てこられたらいかがかと思います。本当に見てきた上で、そこに来ている子供さん、保護者の方々の御意見をよく聞いていただければ一番いいかと思いますので、ぜひ一度行ってほしいということなんですけど、いかがでしょうか。 65:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 貴重な情報ありがとうございます。ぜひ現地に行って、実際に自分の目で見て、いろんな御意見を聞いて、今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。 66:◯小田龍雄君 ◯小田龍雄君 以上で、私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 67:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 以上で、通告による一般質問は終結いたしました。  次の本会議は、来る6月21日午前10時から再開いたします。  以上で本日の日程は全部終了しましたので、これにて散会いたします。                          午後2時00分 散会...