荒尾市議会 > 2022-03-14 >
2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文
2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 名簿

  • 知事(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2022-03-14
    2022-03-14 令和4年第1回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2022-03-14:令和4年第1回定例会(2日目) 本文 (文書 66 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時01分 開会 ◯議長(安田康則君) これより、本日の会議を開きます。  日程に入ります前に、この際、議長より申し上げます。  現在、本会議中のマスクの着用を義務づけておりますが、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは体調を崩す一因と考えられますことから、飛沫感染防止のために、議長席、壇上、質問席の3カ所については、飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言する場合はマスクの着用を求めないものとしますので、その旨よろしくお願いいたします。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 会派代表質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、会派代表質問を行います。通告がありますので、発言を許します。14番新社会党議員団田中浩治議員。   〔14番新社会党議員団田中浩治君登壇〕 3:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 令和4年第1回市議会(定例会)に当たり、施政方針について会派においてとりまとめました会派代表質問を行います。  まず、冒頭に、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって、国会や各地の地方議会で非難する決議が行われております。  さらには、全国各地で抗議の集会やデモが広がっています。私もこの間、街頭から市民に対し、今なお続く福島原発事故で放射能汚染と人身への影響から、原子力発電所を狙った攻撃、核兵器の使用を示唆した発言に抗議し、唯一の被爆国である日本から、平和的解決に向けた外交努力と併せ、武力と制裁では平和は守れない、戦争で犠牲となるのは弱者、憲法9条を礎に、戦争反対の声を上げていきましょうと訴えてきたところです。一日も早く停戦となり、平和が訪れることを願っています。  それでは、質問に入ります。  1点目は、コロナ関連対策についてであります。  2020年1月15日に、国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されて以降、全国的に感染予防対策に努められてはいるものの、拡大は止まらず、全国の累計感染者状況は、現在500万人台に突入し、うち死亡者は2万5,000人台となっています。  昨日3月13日現在、熊本県内の事例数は5万6,837とありますが、同一人物が2回陽性となった事例が33件あるため、感染者数は5万6,804人となっております。陽性となって亡くなった方は、255人となっております。感染力が強いことで昨年末から警戒をされていました新型コロナウイルスの変異であるオミクロン株による第6波、全国的に感染急拡大となり、本市におきましても1月5日にオミクロン株感染が確認され、1月の感染者数は249人、2月の感染者数は572人であり、第5波デルタ株が猛威を振るった昨年8月の1カ月感染者180人を大きく上回る過去最多を更新しました。  3月13日現在、荒尾市居住の累計陽性者数は1,502人であり、実に市民34人に1人がコロナ感染を経験したことになります。  1月、2月の2カ月間で、累計の半数を超える感染力の強さに、市民からの不安な声を聞くところであり、そして、今月に入りまして感染の勢いは幾分か緩やかになりましたが、3月の感染者は、昨日の3月13日現在181人となっている状況です。現在もなお、入院、宿泊、施設、自宅療養を余儀なくされている方におきましては、一日も早い御回復を祈念申し上げます。  また、一昨年の緊急事態宣言が出されたときには、感染を恐れて神経をとがらせていましたものの、度重なる緊急事態宣言まん延防止等重点措置に対し、「コロナ慣れ」という言葉が表すように、巣籠もりから外出へと意識が転じてきているようです。  熊本県におきましては、1月29日からのまん防適用が3月21日まで再延長されています。医療現場が逼迫している今日、そしてまた、オミクロン株の亜種BA─2であるステルス・オミクロンによる感染も懸念されていますので、市民においてはさらなる感染拡大とならないよう、基本的な感染予防対策の徹底をお願いいたします。
     さて、質問の一つ目は、令和3年度市内経済並びに市民生活の状況、令和4年度の取組についてであります。  店を開けてもなかなかお客が来ない、時短等要請協力金はあるが厳しいのが現実と、私は、知人である市内飲食店主から悲痛な声を聞くところですが、これは全国的にも同様にあり、倒産、閉店、閉鎖を余儀なくされた中小事業所、飲食店の話を聞きます。  国・県、そして、本市から給付金、補助金、融資制度の取組や、独自の飲食業等支援でのあらおスマイルDELIAraoPAY「あらお DE ご飯」など、商工会議所とも連携した取組が進められています。  また、感染症防止対策に係る基準を満たした飲食店を認証店とする熊本県感染防止対策認証制度や、市内の飲食店従業員を対象にした荒尾市PCR検査協力飲食店なども紹介され、安心・安全に飲食をと取り組まれていますが、客が戻らないということも言われ、功を奏しているのでしょうか。現状と対策について、お答えください。  併せて、市民生活においても、関連する業種に従事している方へも影響を及ぼし、非正規雇用者においては時短営業が収入減につながること、これまでに国民1人につき、令和3年度は子育て世代、低所得者などに10万円給付が国から実施され、市においても独り親世帯への給付支援、家賃相当額を支給する住居確保給付金をはじめ、保険料や利用料の徴収猶予、保険料の減免などでの対策も併せ、社会福祉協議会との連携もなされています。それでも、生活に困っている、コロナ禍が市民生活に大きな影響を及ぼしていることで、生活相談支援センターに助けを求める方が多くなってきています。令和元年度の相談件数は1,352件、令和2年度は2,505件とありました。  社会福祉協議会にも相談者が多いとも聞きますが、市民生活の実態について伺います。  施政方針には、新型コロナの市内経済への影響を抑えるための取組としては、キャッシュレス決済AraoPAYを活用したプレミアム付商品券の発行や、市内宿泊施設を割安で使用できる宿泊チケットの販売など、国からの交付金を最大限活用しながら、地域経済の活性化に取り組むとあります。  経済活動と感染拡大抑制の両立を図る、令和4年度の取組をお答えください。  二つ目は、物品提供での自宅療養者濃厚接触者への支援についてであります。  国は、コロナ対策として自宅療養者での感染者に対し、無症状の場合は10日間の療養、その同居家族には濃厚接触者として自宅待機を求める期間を7日間としています。これまで、濃厚接触者自宅待機期間は、変異株の状況により変更され、感染者の療養が終わり、看病などで家族はその日を起点に7日間の待機が必要なことから、最大では17日間とされていたこともありました。  短縮された背景には、一次感染者の発症日から7日以内に、二次感染者が発症する確率が99.98%となっていることで、家族が7日の間に発症しなければ、感染している可能性は低いとした国立感染症研究所による分析結果から、待機解除が可能だと判断されたようです。併せて、経済的な活動維持、社会機能の維持を図ることも言われています。  さて、新型コロナウイルス感染症と診断された方については、保健所が療養先を決定し、軽症または無症状で医師が入院不要と判断した方のうち、保健所において自宅療養が可能と判断した方には自宅療養をお願いされています。  そして、感染拡大防止のため、感染者本人は自宅から外出せず、自宅内でも必要最小限の行動、食事については、原則、感染者本人が準備することになっていますが、自宅療養中は外出できませんので、身近に頼れる方などへの買物等の支援の相談、頼れる方がおらず食料等に困られる場合は、保健所または県療養支援センターへの相談となっています。  濃厚接触者となった同居家族等については、生活上必要な外出を除き不要不急の外出はできる限り控え、外部からの不要不急の訪問者は受入れず、決められた期間が過ぎるまでは、もしかしたら感染しているかもと考えて行動することとされています。濃厚接触者が自宅待機中に発症するなどしていたケースもあり、そこから感染拡大のリスクが高まることになり、通勤や通学も控える必要があるということです。感染者の自宅療養では食料支援等が受けられますが、濃厚接触者にはその支援等がないようです。  よって、濃厚接触者として自宅待機を求められて、親戚等の協力が受けられず、日常生活に必要な食料品や日用品等の調達にお困りの方へ、買物支援を行うサービスが様々な自治体等において実施をされています。  福岡県では、自宅療養者で支援を希望する方に対し、食料品や日用品を自宅へ配送する支援事業を実施しており、みやま市では、県が実施する支援事業の利用の有無に関わらず、自宅療養者及び濃厚接触者療養待機生活を応援するため、周囲から支援を受けられない市民に、野菜や果物など、地元産食材約1週間分を届ける自宅療養者等応援事業を2月に開始し、また、大牟田市では、自宅療養者及び濃厚接触者等で、親族や友人などからの支援を受けることが難しく、食料、日用品の調達にお困りの方に、世帯員数分のパック御飯やカップ麺、各種レトルト食品などの1週間分の食料、そして、トイレットペーパーや消毒液、マスク等の生活物資をパッケージ化し、配送委託業者が無料で自宅にお届けする支援が同じく2月に始められたようです。  本市では、市ホームページにて、万が一感染した場合に備え、一、二週間分の食料や必要な薬などを準備しておきましょうと呼びかけられています。自宅療養・待機している方が孤立せず療養に専念してもらうことは必要なことだと思うことから、物品提供での自宅療養者濃厚接触者への支援についてお答えください。  三つ目は、罹患後の後遺障害に悩む方の医療紹介の点についてでございます。  福岡県では、医療機関を紹介してほしいとの後遺症に関する相談が多かったことから、休日や祝日も含め看護師が24時間体制で電話による相談や問い合わせを受け、かかりつけ医を持たない人には、症状に応じて県内約370の医療機関から最寄りの医療機関を紹介する新型コロナウイルス感染症後遺症診療相談窓口が先月の2月10日に開設されました。  3月2日時点での後遺症紹介先医療機関一覧で、筑後地区の大牟田市では、大牟田市立病院を含む9カ所、みやま市では、ヨコクラ病院を含む2カ所が掲載され、呼吸器症状、循環器症状、味覚・嗅覚症状、神経症状、痛みなどで分類された診療科目が掲載をされています。  厚生労働省による研究によりますと、新型コロナウイルス感染症になった後、治療や療養が終わっても疲労感、倦怠感、せき、頭痛、睡眠障害、思考力低下等、症状が一つでも存在すると、健康に関連したQOLが低下し、睡眠障害を自覚する傾向が強まることも報告され、症状が長引く人がいることが分かってきていますが、罹患後症状としていまだ明らかになっていないことも多く、実態解明に努められています。  2月12日号の有明新報に、その福岡県の後遺症診療相談窓口の記事があり、その文中に、荒尾市に住む20代女性が、どこに問い合わせをしたらよいのか分からないといった声が掲載をされていました。コロナ罹患後の後遺障害で悩む方のアフターフォローもしっかりとしたものにするために、医療紹介についてはどうでしょうか。  四つ目は、コロナワクチン接種において、昨年4月から高齢者、そして、一般へと順次、初回接種が進められ、昨年12月より2回目接種から一定経過した方への3回目の追加接種が始まっています。  今後に接種を希望される方で、集団接種は3回目接種のみであり、個別接種では1、2、3回目の接種ができます。令和4年2月21日現在での荒尾市新型コロナワクチン接種状況によりますと、12歳以上の全体では、接種対象者4万6,597人のうち、接種1回目が、4万82人で、86.0%、接種2回目が、3万9,765人で85.3%、接種3回目が7,703人で16.5%とありました。  65歳以上の高齢者においては、初回接種が平均して92.3%。12歳以上64歳以下の一般では、初回接種が平均して81.35%ですが、年代別で10歳代から30歳代の接種率は約72%であり、年代が上がるにつれ接種率は高くなる傾向にあります。  そこで、12歳から18歳である児童・生徒の接種状況についてお知らせください。  また、3回目の追加接種で異なるメーカーのワクチンを接種する交互接種。2回目までにファイザーを打った人は全国で約8,360万人、モデルナは約1,600万人で、およそ8対2の割合と言われ、副反応を心配することで、ファイザーを接種した人が3回目もファイザーを希望するといった話は私の耳にもありました。ですが、2月の4日間合計1,440人への前倒し集団接種において、予約受付が早々に終了となるなど、懸念していた交互接種での影響はなかったのかなと思ったところです。  さて、9月30日が期限と言われておりますコロナワクチン接種において、初回接種、追加接種と併せ、交互接種に対し浅田市長がモデルナ社ワクチンを接種した記事が発信されていますが、不安に感じる方への説明、併せて未接種者6,500人から接種希望の掘り起こしに向け、効果と副反応の説明は今後も必要と考えます。  広報あらお3月号には、5歳から11歳への接種が始まることが掲載されていましたが、啓発は必要だと思いますがどうでしょうか。お答えください。  そして、5歳から11歳の子供への接種において、不安な声を聞くところです。配信されている資料も併せ、家庭内でしっかりと話し合うこと。子供に基礎疾患があるなど、ワクチン接種についての疑問や不安があったら、ワクチン接種医かかりつけ医に納得がいくまで質問をすること。ワクチン接種に関するお問い合わせはコールセンターと紹介されていますが、果たして十分でしょうか。ワクチンは、発症や重症化を防ぐ効果が期待されますが、接種後に体調悪化の恐れもあり、決めかねる御家庭も多いのではないでしょうか。オミクロン株に対する有効性のデータが十分でないことなどから、接種は現時点で12歳以上のように接種を受けるよう努めなければならないとする努力義務とはなっていません。しかし、厚生労働省は、保護者の同意の下、呼吸器などに基礎疾患がある子供は重症化リスクが高いことから、接種を受けてほしいと呼びかけています。  子供と保護者が十分に話し合い、判断することが求められていますが、全国報道では、保護者の疑問に答えようと説明会を開く医師たちも出てきていることが紹介をされています。  市ホームページに、ワクチン接種コールセンターにおいて2月まで平日のみの対応でしたが、3月から土曜、日曜、祝日も受付が可能とされました。今後の対応についてお答えください。  五つ目は、2020年6月に国が導入をしましたコロナ陽性感染者とのスマートフォン向け接触確認アプリCOCOAについてであります。  厚生労働省ホームページを見てみますと、令和4年2月28日現在、ダウンロード数3,390万件、陽性登録件数52万4,861件であり、ダウンロード数は感染拡大に比例して伸びており、陽性登録者数は1月と2月に急激に伸びましたが、それでも10%程度にしか過ぎません。  COCOAは、スマートフォン近距離無線通信機能ブルートゥースを活用し、アプリに登録した利用者同士が15分間以上、1メートル以内にいると相手のデータをお互いに記録。そして、陽性になった人が、保健所から割り当てられた処理番号などをアプリに入力すると、接触者のスマートフォンに検査の相談先や接触履歴一覧が通知されるシステムとなっていますものの、陽性者と診断された場合に、アプリへの登録は利用者の同意が前提であり、任意であることから、普及には陽性者の登録率アップが鍵となっています。  本市からもCOCOA利用の呼びかけがなされていることで、インストールしている市民も多いことだと思いますが、感染者が拡大しているのに何の反応もない。接触していなかったから反応がないのかもしれませんが、必要なツールなのかと疑問の声も聞くところです。現在の陽性登録者が低調に推移していることで、その見解についてお答えください。  2点目は、雨水浸水対策での取組推進についてであります。  令和2年7月豪雨、そして、昨年の令和3年8月の大雨と、2年連続して記録的な大雨により、その時期が近づくにつれ、下流地域で道路冠水等が発生しやすい場所付近等にお住まいの方から不安の声を聞くところです。これまでの豪雨により被害が発生した河川箇所については、護岸工事が進められ、また、道路冠水等の恐れのある地点において、梅雨時期前に調査を行い、水路や遊水地の堆積物等を重点的に除去。各雨水ポンプ始動時間を早めるなど現施設でできる改善対策、併せて昨年には、例えば、万田地区内の箇所によっては、排水機能向上のため道路側溝蓋を金属製網目タイプに取替え、ブロックを積んで越水対策等の取組がなされたことに感謝を申し上げます。  予防策として取り組まれていますが、しかし、近年の豪雨・大雨は、それをはるかに上回る雨量であり、既に異常気象が通常になってきていることを実感していることから、4カ月後に迫った梅雨期に対して、もう既に私に対して不安の声が寄せられており、大雨等による被害が発生しないことを願うばかりです。  よって、時期が迫ってきていることで、降るかもしれない大雨対策の取組をお聞きします。  併せて、測量調査による雨水浸水シミュレーションによる結果が今後明らかとなり、その結果から、雨水ポンプ場の増設、調整池の新設、水路等の新設など有効な雨水対策が検討されることになりますが、かかる費用について多額になることも想定をされます。そして、大牟田市との協議も必要となることから、浸水シミュレーションで明らかになる課題に向けての取組、推進方法についてお答えください。  3点目は、学校現場についてであります。  一つ目は、施政方針に地域と学校の連携・協働体制を築くため、全ての小・中学校にコミュニティスクールを設置することが述べられています。  文部科学省のホームページによりますと、学校運営協議会制度であるコミュニティスクールは、学校と保護者や地域住民等が力を合わせ、ともに知恵を出し合い、学校運営に地域の声を積極的に生かし、協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、学校運営に意見を反映させることで、地域と一体となって特色ある学校づくりへの転換を図るための有効な仕組みであると紹介し、学校運営協議会は、校長が作成する学校運営の基本方針を承認する、学校運営に関する意見を教育委員会または校長に述べることができる、そして、教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができるなど、三つの機能があることも紹介をされています。  教職員の任用について意見を述べることができるということは、簡単に言えば、学校運営の充実のために必要な教職員は長くとどまってもらい、必要でない教職員は他の学校に異動していただくことを学校運営協議会が要請することができるということになります。  学校現場は、人事評価を気にしながら長時間労働に耐えており、このことが実際に起きていくならば、教職員は協議会員の顔色をうかがいながらの業務となり、現場の教職員を萎縮させることへとつながっていかないかと危惧をいたします。  教育の現場に最も必要なことは、教職員の主体性が発揮されることではありませんか。このことが教職員の意欲にもつながり、活力ある教育現場が創り上げられていくものと思います。  また、コミュニティスクールによる行事についても、準備等で地域住民や保護者の協力が当然にあるものと思いますが、教職員も準備等に携わらなければならないことで、単位PTA行事での取組、次から次へ増える業務をこなし、そして、今年度は7回の土曜授業が組まれたことで、教職員長時間労働が解消されていない今日、さらに負担となるのではありませんか。お答えください。  学校運営協議会設置については努力義務化がうたわれていますが、あくまでも努力でありますから設置しなくてもよいとも判断をいたしますが、見解を伺います。  二つ目は、昨年に教職員の持ち帰り業務実態アンケートが取り組まれました。結果報告と、その結果をどう受け止められているのか、改善に向けて取り組む必要があるのか伺います。  私は、昨年の一般質問において、長時間労働を是正するためには実態を調査することが必要であり、虚偽の労働時間報告で働き方改革が進んでいるように見せかける、そんな状況があるのではないかとも訴えました。働き方改革は現場の本音をしっかりと聞いて、実態をきちんと把握されてこその取組だと考えます。  よって、正確な打刻をしているのかどうか、アンケートに取り組むべきではありませんか。お答えください。  三つ目は、令和3年度の長時間労働是正での具体的事象を上げての総括をもとに、さらなる推進を図っていかなければなりません。昨年からスタートした留守番電話の設置、また、ウェブ会議による衛生委員会での取組では、教育委員会・各学校が取組の状況を交流することは重要なことだと思います。労働安全衛生法の趣旨に則り、充実発展させていかれることを切に要望するものであります。  そこで、働き方改革について教育委員会としての令和3年度での総括並びに令和4年度の取組について伺います。  併せて、文部科学省は令和4年1月28日、令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について通知をされました。その通知文の中に、保護者や地域住民等の理解・協力を得ながら、働き方改革に係る取組や在校時間等の状況の公表に努めることと記されてあります。  よって、公表すべきと思いますが、見解を伺います。  四つ目は、フッ化物洗口の状況について伺います。  保護者からの希望確認のもとにフッ化物洗口が実施をされていますが、希望しない方もいる中、学校という集団の中で取り組むべきことなのでしょうか。私たち会派は、事業開始から反対を表明しています。いつまで続けられるのか、お答えください。  4点目は、認知症対策・引きこもり対策についてでございます。  一つ目は、認知症の件についてですが、2021年9月の高齢者人口は3,640万人、高齢者率は29.1%のようです。認知症は、記憶や失語などの障害の結果、社会生活、あるいは職業上に明らかに支障を来し、かつての能力レベルの明らかな低下が見られる状態と定義され、2025年には約700万人、5人に1人が認知症になるという推計も出されています。国は、認知症の現状に対して、想定しているスピードよりも早くなっていると言われています。  よって、長時間にわたって大勢の方の健康状態を調べ、生活習慣病との因果関係などを明らかにし、高齢者における認知症、鬱病などの原因究明、予防の対策、治療法の開発につながるコホート研究は、保健・医療・福祉の向上につながることが期待をされています。2回目となる認知症コホート大規模調査に、熊本大学と連携しての取組をぜひとも推進してほしいと思います。  さて、これまでに認知症カフェや認知症サポーター養成をはじめ、様々な取組が進められており、認知症が疑われる人や認知症の人ができる限り住み慣れた地域の環境で暮らし続けられるよう、支援体制も構築がなされています。  また、市が一般廃棄物収集を委託している業者と、安全・安心見守り協定締結、認知症高齢者等おでかけ安心事前登録制度など、徘徊者の保護にも関係機関との連携で取り組まれています。御家族の負担を和らげ、認知症になっても生活ができる行政支援の取組が進められていますが、人間関係の希薄さが浮き彫りとなっています今日、認知症になっても安心して暮らせる人に優しいまちにするためには、認知症を人ごとではなく自分ごととして考え、日頃から関心を持つことが必要だと思います。  私は現在、社会福祉協議会からの福祉委員、そして、地元でささえあい活動の代表を受けていることで、特にそのように感じています。  よって、地域づくりに向けたさらなる啓発が必要と思いますが、どうでしょうか。  併せて、愛情ねっとを通じて高齢者の行方不明情報が配信されています。  そこで、徘徊模擬訓練を通して認知症を正しく理解し、接し方を学び、地域のつながり方をつくるため、訓練開催地域拡大への取組についてはどうでしょうか。  二つ目は、ひきこもりの方への対応が記されています。ひきこもりが長期高齢化していることで8050問題が9060とさえ言われている現状の報道があります。  高齢化している親の方から金銭面と生活面のことが今後どうなっていくのか、不安の声も聞くところですが、家庭内に立ち入ることもできない面もあります。ひきこもりは、家族からの相談がなければ把握しづらいという現状があり、民生委員からの情報、民生委員が不在の地域もありますし、生活相談支援センターが把握し関わっている件数が全ての方とは言えないのかもしれません。  また、支援において本人への面談へとつなげられればよいのですが、実際のところはどうでしょうか。社会的孤立を防止するため、ひきこもり支援に関する相談窓口の周知やひきこもり状態にある方やその家族が安心して過ごせる居場所づくり、ピアサポートを含むひきこもりサポーター派遣などのひきこもりサポート事業がありますが、実態把握に努められることも必要と思います。コロナ禍の長期化によりひきこもりとなられた方がいるかもしれません。全市的な調査をされてはどうでしょうか。お答えください。  最後の5点目は、旧観光物産館と旧荒尾第五中学校についてであります。  民間による有効活用を図るため、設備等の改修を図ることが述べられています。  この間の一般質問の中で、我が会派からも公共施設の有効活用を訴えてきたところであり、今回、活用に向け着手されることについて共感をしているところです。  旧観光物産館については、熊本県の地域振興総合補助金等を活用したことでの県補助金返還等の問題がありました。この間の経過並びに両施設の利活用に関するサウンディング型市場調査の結果の概要が公表されていますが、この間、IT企業の企業誘致の受皿として、旧荒尾第五中学校跡地を活用していく旨のことが述べられています。両施設の活用に向けた、今後の取組について伺います。  以上、壇上からの質問を終わり降壇いたします。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 5:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 新社会党議員団の会派代表質問のうち、3点目の学校現場についてを除く4項目について、私のほうから答弁をさせていただきます。  まず1点目、新型コロナ関連対策についてでございます。  本市といたしましては、最重要課題として新型コロナの収束と社会経済活動の回復に取り組んでいるところでございますが、感染者数は減少傾向にあるものの、まだまだ第6波の収束には至っておりません。  熊本県におきましても、徹底的に感染を抑え込むため、まん延防止等重点措置の3月21日までの延長を判断されたところであります。市民の皆様や飲食店はじめ、各事業者の皆様には、さらなる御負担をおかけすることとなりますが、御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。  本市の経済状況につきましては、昨年の秋口にコロナが一旦落ち着き、回復の傾向が見られましたが、オミクロン株による第6波の渦中にあります現在においては、再び厳しい状況にあると認識をいたしております。  令和4年度の経済対策といたしましては、プレミアム付商品券の発行や宿泊支援補助金、バス補助金などの当初予算を計上しておるところでございます。  コロナによります地域経済への影響につきましては、令和4年度も市内全事業所を対象としたヒアリング調査の実施や、特に、大きな影響を受けている事業所の皆様には直接話を伺うなど、状況の把握に最大限努めてまいりたいと考えております。  今後、そうして把握いたしました状況に応じて、経済活動が停滞することのないよう様々な事業を計画してまいりますが、感染が拡大している時期においては、ワクチン接種や市民一人一人に基本的な感染防止対策をお願いするといった感染拡大を防止する施策が何よりの経済対策になると考えております。  一方で、感染がある程度収まった時期には、一定の人流を促進する経済対策を行い経済の回復に努めてまいりますが、当然、感染者数の推移や病床利用率などを見ながら、時期や内容などを慎重に判断して実施する必要があると考えております。  いずれにいたしましても、本格的な経済回復を狙った経済対策の実施は、コロナの収束が条件となりますので、それまではコロナの感染状況を注視しつつ、感染拡大防止と経済対策のバランスをとりながら対応してまいります。  次に、コロナ禍の影響による市民生活への実態についてでございますが、御指摘のとおり、感染が拡大となった令和2年度から相談件数が大幅に増加しており、市民生活への影響も長期化している状況と受け止めております。  そのような中、生活困窮者自立支援制度や生活福祉資金貸付制度も期間が延長されており、これらと併せて、様々な面から引き続き生活の立て直し等のサポートを行うとともに、社会福祉協議会など関係機関と連携し、より丁寧な支援に取り組んでまいります。  御質問の、物品提供での自宅療養者への支援につきましては、自宅療養の陽性者に対しましては、感染症法に基づきまして、県が食料等の支給を行っておりますが、議員から御紹介いただきましたように、自宅療養されております濃厚接触者に対しましては対象とならないために、市といたしましてはあらおスマイルDELIの利用や、民間事業者が行っております配達事業者などを案内しているところでございます。  コロナ罹患後の後遺症に悩む方につきましては、まずはかかりつけの医師や、症状に応じた身近な診療科に御相談いただければというふうに考えております。  次に、ワクチンの接種状況についてでございます。  3月7日現在、12歳以上の全体では2回目接種が85.5%、3回目が28.2%となっております。  次に、児童・生徒の接種状況についてでございますが、3月7日現在、12歳から、10代ということで19歳までとさせていただきますが、12歳から19歳までの2回接種率は72.8%であり、児童・生徒を含みます若い皆さんにもワクチン接種の有効性を御理解いただいていると受け止めております。  3回目に違う種類のワクチンを接種いたします交互接種につきましては、同じ種類のワクチンを接種する場合と比べましても、例えばモデルナ社製においても、半分の量で十分な感染防止効果があることが確認をされているところでございます。  本市といたしましては、集団接種会場ではモデルナ社製のワクチンを使用しておりまして、これまでに約4,000名がモデルナ社のワクチンで接種されております。  私自身も先月3回目接種で、モデルナ社製のワクチンを接種いたしました。市民の皆様にも、感染防止のためワクチンの種類に関わらず、より早い接種をお願いしたいと考えております。  なお、啓発につきましては、議員から御指摘のように、不安を抱えていらっしゃる方がいらっしゃるとすれば、市としてできる限りの啓発に今後も努めてまいりたいと考えております。  それから、5歳から11歳までの接種につきましては、3月中旬に開始できるよう準備を進めているところでございますが、今後、対象者に発送いたします接種券とともに、厚生労働省が作成したワクチン接種に関するリーフレットを同封いたしますので、安全性や効果などお読みいただきまして十分御検討の上、各御家庭で御判断いただければというふうに思っております。  ワクチン接種は決して強制するものではありませんし、ワクチン接種の有無で不当な差別や中傷を受けることがあってはならないと、改めて私からも申し上げさせていただきたいと思います。
     なお、接触確認アプリCOCOAについての見解との御質問がありましたけれども、御指摘のとおりアプリのダウンロード数、それから、陽性の場合の登録者件数ともに低調でございまして、その目的を十分果たしていない状況と受け止めております。  このアプリが開発された当時の状況から、現在は大きく変化をしておりまして、オミクロン株で感染者が急増し、ウイルスは私たちの生活の周りにどこにでも存在し、感染しやすい条件や、あるいはその対策についても明らかになってまいりました。  今、必要なのは、3回目ワクチンの早期の接種と、一人一人が常に基本的な感染防止対策を徹底して感染を防ぐことだと考えております。  熊本県に適用されておりますまん延防止等重点措置の延長に関しましては、蒲島知事が言われておりますように、県内の感染は減少傾向とはいえ、まだまだ落ち着いたとは言えませんので、まずは、しっかりと第6波の感染拡大を抑え込み、その後の経済活動の再開と県民生活の回復をより確実にしたいというのが県の方針でございます。本市といたしましても、県としっかりした連携をとりながら必要な対応を行ってまいります。  第6波に及びますこれまでの感染状況を見ますと、変異株による感染の波は一旦収束したとしても、また新たな変異株による波がやってくるという状況も、十分考えられるところでございます。  今後は、国産ワクチンの安定した供給と計画的なワクチンの接種、さらに飲み薬の開発・普及等によりまして、その感染の波に備えながら、アフターコロナではなくコロナとの共存、ウィズコロナを前提とした対応の在り方を探っていく、そういう時期を迎えているのではないかと考えているところでございます。  続きまして、2点目の雨水浸水対策での取組推進について、お答えをいたします。  本市は、これまで比較的災害の少ない地域と言われてまいりましたが、近年は甚大な被害となりました令和2年7月豪雨や、それを上回る累積雨量を記録いたしました昨年の8月豪雨など、大雨による被害は激甚化・頻発化しており、予断を許さない状況となっております。  私は、市長就任後、防災・減災を市政の重要課題に位置づけ、自然災害から市民を守るため、ハード・ソフトの両面から、自助・共助・公助のそれぞれの対策を強化してまいりました。  ハード面では、海岸堤防補強工事や河川改修、防災情報伝達システムの整備をはじめ、熊本県が管理する関川の災害復旧におきましても、災害の再発防止に向けた改修工事に積極的に協力をしているところであります。  また、令和2年に、内水氾濫が発生した市北西部においては、今年度、浸水状況のシミュレーション調査を行い、現在、その精査を行っているところでございます。これから関係機関とも協議を行い、安全性、経済性、早期実現性などの観点から、対策の方向性を探っていく予定といたしております。  さらに、今年度、国土交通省によります流域ごとにあらゆる関係者が協同して水害を軽減させる流域プロジェクトが全国的に設置をされ、本市も熊本・福岡両県の協議会に参加しており、流域での災害軽減についての協議が現在進められているところでございます。  ソフト面におきましては、誰一人取り残さないという信念のもと、地域防災リーダーとなります防災士取得の助成や防災ハンドブックの作成などを通じて、自助の意識を醸成するとともに、自主防災組織の設立や地区防災計画の策定支援、災害時の要支援者の個別避難計画の推進など共助の強化を促進し、地域防災力の向上に努めております。  また、消防団の資機材の充実をはじめ、防災訓練を通じて関係機関・団体との連携強化や、物資備蓄倉庫の新設など、行政として行うべき防災体制の充実強化を図ってきました。  これから、梅雨期に向けまして、雨水ポンプ施設の点検等をはじめ、河川や水路、側溝など雨水対策を実施いたしまして、防災・減災に努めてまいります。  このように、これまでの防災対策に加えて、梅雨時期に予想される自然災害に対する雨水浸水対策に積極的に取り組み、引き続き災害に強いまちづくりを目指してまいります。  続きまして、4点目の認知症対策・引きこもり対策について、お答えをいたします。  本市は高齢化率が36%と高く、認知症の方が約3,100名いらっしゃると推計をされております。  本市の認知症対策といたしましては、地域包括ケアシステムの深化を基本目標に、認知症の人が暮らしやすい地域社会を目指す共生と、認知症の発症時期や進行を遅らせる予防を柱として取り組んでいるところでございます。  そのためには、議員の御指摘のように、まずは自分事として受け止め、幅広い世代の方が認知症に対する正しい知識を持ち、認知症を理解していただくことが重要となります。そのため、小・中学校や高校、地域住民などを対象とした認知症サポーターの養成に力を入れてまいります。  また、認知症により判断能力が低下された方の権利を保護し支援する仕組みといたしまして、成年後見制度がありますが、本市では、令和2年度に県内初となります権利擁護支援の中心的な役割を担う荒尾市権利擁護推進センターを設置しております。  今後も、成年後見制度を必要な方が適切に利用できるよう、体制の充実を図ってまいります。  御質問の、行方不明者が発生したことを想定した、地域住民によります徘徊模擬訓練につきましては、現在、声かけ・見守り訓練として実施いたしておりまして、今後も地域住民や生活支援コーディネーターと協働し、その拡大に努めてまいりたいと思います。  また、熊本大学と連携して取り組んでおります大規模認知症コホート研究につきましては、来年度は2回目の調査が予定をされております。多くの市民に御協力いただきながら、引き続き連携・協力して取り組んでまいります。  熊本大学におきしては、さらに新しい市民病院の開院に向けまして、臨床と研究を兼ねた認知症の研究分室の設置について調整を進めておりまして、ぜひこれを実現して、認知症の予防や早期発見など、本市の認知症対策の充実につなげていきたいと考えております。  次に、ひきこもり対策についてでございます。  議員の御指摘のとおり、全国的にひきこもりの長期化・高齢化が問題となっております。  本市の取組といたしましては、生活相談支援センターに自立支援相談員を4名配置し、ひきこもりをはじめとした様々な生活困窮に関する相談を受け付けております。相談の内容に応じまして、精神保健福祉士などの専門職とも連携し、相談者が抱える課題に寄り添った支援を行っているところでございます。  御質問のひきこもりの調査につきましては、令和元年に熊本県による調査が行われておりますが、現在も、社会福祉協議会と連携し、アウトリーチによる積極的な支援を行い、まだ相談につながっていない要支援者の早期発見に努めているところでございます。  今後も、これらの取組により、誰もがつながりを持ち、健康でいきいきとした暮らしができるまちづくりを推進してまいります。  続きまして5点目、旧観光物産館と旧荒尾第五中学校について、お答えをいたします。  旧観光物産館につきましては、平成25年度末で施設を廃止した後、県の補助金の関係もございまして、公共に準じた利用策を模索してきたところでございますが、具体化に至らず、また、旧荒尾第五中学校につきましては、平成19年度末で廃校となった後は、災害時の備蓄物資の保管場所として利用している状況であります。  この両施設につきましては、設備面など一部改修することで利用が可能な施設であり、公共施設等総合管理計画においても、耐震性があり、他の用途への活用が見込まれる施設につきましては、用途転用を図る方針といたしております。  今回、民間事業者へのサウンディング調査などを踏まえまして、具体的な活用意向もそれぞれあっておりますので、地域経済への波及効果等が見込める民間事業者による活用を進めたいと考えております。  なお、旧観光物産館につきましては、民間によります施設の活用を図る場合、先ほど議員からも御指摘いただきました県への補助金の返還が生じることとなりますが、それ以上の効果があると考えておりまして、今後、熊本県との調整を図ってまいります。  このように、両施設につきましては民間事業者が主体となった活用を図っていきたいと考えており、そのためにも両施設とも設備等の改修を行い、早期の活用が実現できるよう取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 7:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 続きまして、私からは議員の御質問の学校現場についての4点について、お答えをいたします。  まず、一つ目のコミュニティスクールにつきましては、市内の全学校での導入を目指し、これまで検討・準備を進めてきたものでございますが、予定どおり令和4年度からの実施を予定しております。  これからの社会に求められるのは、これからの社会をたくましく生き抜いていくための力の育成、学校だけでは得られない知識、理解、能力の育成などが重要であり、そのために社会に開かれた教育課程が必要と考えております。  よりよい学校教育を通じて、よりよい社会をつくるという目標を学校と社会とが共有し、学校と地域が連携・協働しながら、子供たちが未来の創り手となるために必要な資質、能力を育むものであると考えております。  コミュニティスクールが教職員のさらなる負担になるのではないかとの御懸念でございますが、本市におきましては、小学校で地域住民と連携して学校周辺の清掃活動を行うといった、地域づくりに貢献しながらも教職員の負担軽減にも寄与するといった好事例がございました。  このように、コミュニティスクールと地域学校協働活動を一体的に推進し、学校と地域の双方にとってメリットのあるものにしていかなければならないと考えております。  また、学校運営協議会での協議を踏まえ、学校・家庭・地域が適切な役割分担をすることにより、全体として教職員の負担が減少することにもつながると期待できます。  学校運営協議会の設置は努力義務ではありますが、本市におきましては導入を積極的に進め、地域で学校を支えていただき、そのことで地域づくりが進む取組を目指してまいります。  さらに、コミュニティスクールを活用し、教職員の働き方改革について、広く保護者や地域の皆様にも理解をしていただくことで学校行事の見直しにつなげるなど、コミュニティスクールを教職員の働き方改革へプラスに活用していきたいと考えております。  なお、学校運営協議会により教職員の任用に関して危惧があるとの御指摘でございますが、協議会による教職員の任用に関する意見につきましては、地域の特性を生かした各学校の教育目標等にかなった人事を充実させるためのものであり、例えば、英語の免許や社会教育主事の資格を持った教職員を求めるといった建設的なものでありまして、個人を特定したものではなく、対象学校の教育上の課題を踏まえた一般的なものであることを満たすべき要件として、本市の協議会規則において規定をしております。  次に、二つ目の教職員の働き方改革における自宅持ち帰りによる業務につきまして、12月、議員からもお尋ねがあった結果でございますが、平日の持ち帰り業務の平均が、約1時間という結果でありました。この結果につきましては、先般2月の3回目の衛生推進委員等会議で共有し、今後、この持ち帰り業務を中心に各校での対策を次年度の働き方改革アクションプラン案としてまとめることといたしました。  また、正確な打刻アンケートでございますが、教育委員会といたしましてはシステムを導入し、管理職を通じ、各職員に正確な打刻を指導することとしており、それに基づいた打刻がなされていると捉えておりますことから、今のところ打刻アンケートの実施は予定しておりません。  三つ目の、令和3年度の長時間労働是正の総括と令和4年度の取組でございます。  市教育委員会といたしましても、よりよい学校づくりをさらに推進する上でも、市全体で取り組んでいくべきものと捉えております。  行事の見直し、土曜授業の日数を減らす、スクールサポートスタッフの配置などのほか、いろいろな環境面において大きな前進をしたものと考えており、今後は、これまで整えてきた環境を学校現場でさらに生かし、働き方改革へさらに活用していく必要があるものと考えております。そのためにも、学校現場の意識の醸成、風土変革も大きなポイントと考えております。  令和4年におきましては、現場の声を、働き方改革アクションプラン案としてまとめ、共有し、各学校において、一人では抱え込まない、チームで対応することを共通理解とし、在校時間を減らすことの徹底、行事等の見直し、持ち帰り業務の低減に向け、取組をさらに進めていきたいと考えております。  また、働き方改革のための取組や在校時間等の状況の公表につきましては、校長会議、衛生推進委員の会議等の意見を踏まえた検討としております。働き方改革の保護者や地域の皆様への理解を進める際にも、今後必要なことと考えております。  最後に、4点目のフッ化物洗口事業につきましては、本市と熊本県健康福祉部、熊本県教育委員会及び熊本県歯科医師会が共同・連携して行っている事業でございまして、全県的な流れの中で、本市においても全ての小・中学校において実施をしているものでございます。現在、各学校に一、二名程度のボランティアの方に協力をいただき、教職員の負担軽減も行っております。  平成28年度からの市内全小・中学校の実施後の経過を見てみますと、12歳における1人平均虫歯本数は年々減少傾向にあり、こうしたことから、このフッ化物洗口事業は子供たちにとって有意義、有益であると認識しており、今後も実施していく考えでございます。  教育委員会といたしましても、今後も様々な施策の積極的な推進に努めるとともに、以前より掲げておりますオンリーワンの学校づくりをさらに進め、教育先進都市あらお、そして、子育てしやすいまちあらおの実現に努めてまいります。  以上でございます。 8:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 一通りの答弁をいただきました。  時間もございませんので、それぞれ答弁された内容に基づいての課題につきましては、今後の議会の中でまた明らかにさせていただきたいなというふうに思っております。  コロナにおきましても、市民の暮らし、そして、経済を回す、なかなかその両立は難しいところがありますが、国のほうも報道では4回目の接種の話が今なされているような状況です。  市民の暮らしと経済、そして、安心・安全なまちづくりに向けて、これからも取り組んでいただきますようお願いいたしまして終わります。 9:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 以上で、会派代表質問を終了いたします。  暫時休憩いたします。                         午前11時14分 休憩    ────────────────────────────────                         午後 0時58分 再開   日程第2 一般質問 10:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  日程第2、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。7番坂東俊子議員。   〔7番坂東俊子君登壇〕 11:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 マスクをして言ったほうが落ち着きますので、マスクをします。  質問に入る前に、午前中、田中議員からもウクライナの問題が出ましたけれども、私もちょっとしゃべらせていただきます。  20世紀は、第一次、第二次世界大戦、長崎、広島の原爆投下の戦争の世紀でした。  だから、21世紀は戦争のない世紀にしよう、問題は武力ではなく外交で解決しようと誓ったはずです。  しかし、今回のロシア軍のウクライナ侵攻は、何と愚かなことでしょう。私たちは、何ができるのでしょうか。  私の知り合いは、ウクライナに少額だけれどもカンパをしたい、どこにしたらいい、ウクライナの国旗はどこで買えると聞いてきました。  日本がとるべき態度は、制裁だけではないはずです。憲法9条のもつ不戦・非武装の国であり、世界で唯一の戦争被爆国である日本こそ、ロシアとウクライナの間の仲介の労を探るべきではないかと、そう思っています。  質問に入らせていただきます。  私は、3点について質問いたします。  まず、1点目は、タブレット端末の使用状況についてです。タブレット端末が小・中学校に導入されて1年がたちます。  1番目に、コロナ禍を受けて、自宅学習に役に立ったのでしょうか。使いこなされているのでしょうか。導入されて、戸惑っている子供はいないのでしょうか。状況は、どうでしょうか。  2番目に、ICT支援員は足りているのですか。  3番目に、教員及び小・中学生が慣れるまで、ICT支援員の増員は必要ではありませんか。  2点目に、パートナーシップ制度の早期導入についてです。  パートナーシップ制度とは、各自治体が同性同士のカップルを婚姻に相当する関係と認め、証明書を発行する制度です。  2015年11月に、東京都渋谷区と世田谷区で施行され、全人口の4割以上の自治体がカバーしています。所定の手続をすると、公的な証明となる宣誓書受領書を受け取れます。しかし、法的な効力はなく、健康保険の被扶養者や子供の共同親権、所得税の配偶者控除などは受けられません。自治体や企業によっては、男女の夫婦と同等権利が認められています。市営住宅の入居や市の犯罪被害者支援制度を利用する家族として利用できるようになっています。  パートナーシップ制度の導入状況は、2022年1月1日時点で全国146自治体、そのうち48自治体で、転居時に再申請等の負担を減らす連携をしています。  大津町、熊本県ですけれども、町長は条例ではなく議会の議決を必要としない要綱を設けて導入しています。荒尾市も遅れることなく、早期に導入されてはいかがですか。  3点目は、公共工事の不正入札の問題についてです。  1月14日に判明した荒尾市発注の工事における、虚偽の書類での入札参加について。  1)書類のうそは、見抜けないのですか。この業者は、過去にも九州地方整備局発注の公共事業に対して虚偽申請をして、建設業法第28条第1項第2号に該当するとして、4カ月の指名停止を受けています。このことは御存じなかったのですか。  2番目に、これまでも公共工事に不正はあったと思いますが、再発防止策はないのですか。  以上、壇上から質問を申し上げて、あとは議長にお願いして降壇をして、一問一答で質問したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 12:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 13:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員のお尋ねの一つ目、タブレット端末の使用状況についてお答えいたします。
     学校教育の情報化が加速度を増して進み、新たな教育手段として、また、いわゆるコロナ禍における有効な学習教具として、ICTの利活用の効果が認知されてきているところでございますが、本市におきましても、教育の質を担保する手段として、ICTの積極的な利活用を進めているところでございます。  まず、一つ目、タブレットが導入されてからの小・中学生たちの状況についてでございますが、本市におきましては、今年度4月から児童・生徒1人に1台のタブレット端末の本格的な運用を開始いたしました。各学校では校内研修などで、授業の中、あるいは家庭でどのような活用をしていくかなどを研修し、活用が進んでおります。  例を挙げますと、ロイロノートというアプリを活用した取組がございます。授業中、児童・生徒一人一人がタブレットで自分の考えを書き、それを教師に送信することにより、教師は瞬時に全ての児童・生徒の考えを把握することができます。また、それを大型テレビに投影し、学級全体で皆の考えを共有することもできます。  授業以外の取組では、このロイロノートを活用し、登校前に児童・生徒の健康状態を家庭から学校に送信をし、児童・生徒が登校してきた時には、既に学校が一人一人の健康状態を把握できているという例もございます。  また、ズームを活用し、集会等をオンライン配信したり、コロナへの不安などで登校を控えている児童・生徒に対しては、授業の様子を配信したり、授業参観の代わりに保護者向けに授業の様子を配信したりと、学校と家庭をつなぐ活用も各学校で行われております。  ほかにも、eライブラリーというドリルを活用して、学習内容の定着を図ったり、コロナ禍での音楽の授業で使用が制限されている鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットのアプリを活用して楽器演奏をしたりするなど、新しいアイデアもどんどん広がっているとともに、教員や児童・生徒のスキルのレベルも確実に向上をしてきております。また、タブレットを活用することにより、児童・生徒の学習意欲も向上しているという現場からの声も聞こえております。  今後も、さらなる活用が期待されるところであり、このことを学力向上につなげていきたいと考えております。  続きまして2点目、ICT支援員は足りているか、そして3点目の、教員及び小・中学生が慣れるまでICT支援員の増員をというお尋ねにつきましては、併せてお答えをいたします。  本市では、令和2年12月まで、会計年度任用職員で1人配置だったICT支援員を、令和3年1月から専門業者への委託化に変更するとともに、2名に増員をし、さらに、令和3年度の1人1台タブレット端末の本格運用開始に当たり、4名に増員し、各員、各学校を回りながら支援を行ってきております。  現在の支援の状況といたしましては、先ほど述べましたロイロノートといったアプリを使った授業の準備・支援や、授業のオンライン配信などをはじめとした授業支援、今年度から運用を開始した校務支援システムの操作支援などの校務支援、ICT機器の操作の相談に応じるICT機器支援、このほか機器等への障害への対応、メンテナンス、さらには、児童の演説会の配信などの学校行事支援や研修支援まで幅広く、学校からのあらゆる相談に応じた支援ができているものと考えております。  人数につきましては、国は4校に1人のICT支援員の配置を標準としておりますが、本市におきましては、13校に4人であり、国の設定以上の配置としております。また、ノウハウや経験が豊かな専門業者に委託して派遣を受けておりますので、先ほど述べましたような充実した支援が行われているものと考えております。  このようなことから、学校からICT支援員の今以上の増員の要望は、まだ出てきておりません。さらに、導入から日数が進むにつれ、学校現場の教職員及び児童・生徒もノウハウを蓄積してきておりますことから、今のところ増員は予定していないものでございます。  今後も、学校現場からのニーズに積極的に応える支援に努め、児童・生徒の学力保障につなげてまいります。 14:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 15:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 坂東議員の御質問の2番目、パートナーシップ制度の早期導入についてお答えします。  パートナーシップ制度とは、一方または双方が性的少数者である2人が、互いに支え合いながら生きていくことを約束したパートナーであることを宣誓する制度で、権利擁護の拡大を目的とした制度でございます。  平成27年度に、東京都渋谷区、世田谷区に日本で初めて導入し、令和3年4月時点で全国100の自治体、令和4年1月時点では、全国146の自治体が導入しており、県内では、現在、2自治体が導入しておりまして、平成31年4月から熊本市が、令和3年10月から大津町が導入しております。  パートナーシップ制度について、住居の賃貸借契約や病院の面会、身元引受人など、一部のサービスが受けられる民間の事業所はありますが、法的な根拠がなく、なかなか浸透しておらず難しい状況がございます。また、パートナーシップ制度に法的効力がないため、婚姻制度や税金の配偶者控除などは受けることができず、社会保険の優遇措置の同性間の適用も認められていません。転居時の再申請等の負担を軽減するための相互利用を行っている自治体がありますが、自治体相互利用協定を結んでいる自治体は限られているなど、様々な課題がございます。  そのほかにも、主に大都市部に集中し、地域的な偏りがあるほか、その制定方法、申請手続の仕方、制度の内容も自治体で異なり、事業所の理解や対応がまちまちであることから、性的少数者にとりましても十分なメリットを享受できないなど、制度導入についても評価が分かれる面がございます。ただ、性的少数者の方への配慮や支援は重要な人権問題であり、その解決に向けた取組においては、性的少数者に対する国民的な理解と協力が欠かせないものであり、居住地域にかかわらず、その権利がひとしく擁護されるべき問題であると認識しております。  性的少数者の方への配慮といたしましては、市民が市に提出する申請書等について、令和2年度に性別欄の見直しを実施し、約140の様式について様式から性別欄を削り、性別の記載を不要としたところでございます。  本市といたしましては、性的少数者の方が居住する地域に関係なく、その権利が等しく擁護され、性的少数者の方が生きづらさを感じる制度等が解消されていくには、まずは、その基本となる国の法整備が必要であると考えております。  国会においては、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案の提出が見送りとなりましたが、地方分権社会における地方自治体の果たすべき役割として、国が定める法体系の下、地域性などを考慮して、地方は独自に必要な施策を検討・実施するという形が最も望ましい形であると考えます。  今後、性的少数者に関する国政の動向については、注意深く見守ってまいりたいと考えております。  続きまして、議員御質問の3番目、公共工事の入札に関する御質問にお答えいたします。  報道を基に今回の事案のあらましを申し上げますと、平成31年2月に入札を行った本市発注の条件付き一般競争入札において、条件として求めた過去の工事実績について虚偽の書類を提出して参加し、公正な入札を妨害したとして市内建設会社の代表者が本年1月14日に公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕されたというものであります。  地方公共団体が行う契約は、地方自治法において一般競争入札、指名競争入札、随意契約等により行うこととされ、本市においても、地方自治法をはじめ、関係法令に基づき厳格で公正な契約を行っているものであります。  本市の入札への参加に当たっては、規定に基づき競争入札等参加資格審査申請書及び審査に必要な添付書類の提出を求めますが、申請書には、「この申請書及び添付書類の全ての記載事項は、事実と相違ないことを誓約します」との記述がございます。  さらに、一般競争入札においては、入札参加届出書及び競争参加資格確認申請書にも同様の記述があり、参加事業者は二重、三重に事実と相違ないことを誓約しており、市としてはそれを基に必要な要件を満たしているかの審査を進めるものであります。  したがって、今回の事案のように意図的、確信的な偽造は全く想定していないところであります。  本市においては、工事等の契約の適正な履行を図るため、競争入札参加者に過失や不正があった場合は、指名停止処分を行うことを定めており、今回もこの規定を適用し、当該事業者には今年1月14日から来年4月13日までの1年3カ月間の指名停止処分を行ったところであります。  入札に当たって虚偽などの不正は、県や国の登録事業者であれば、市だけではなく県や国も指名停止処分することにもなり、また、法律に違反すれば刑事罰を問われ、場合によっては事業の存続にもつながりかねない事態を招くことになります。もちろん、議員のお尋ねの他の機関での案件についても、本市でも承知はしております。入札における不正行為は、このように大きな代償を払うこととなります。  今回の事案を受けて、本市として指名停止基準を強化するなどの措置は考えておりませんが、指名停止の期間については、その行為の内容により、一層厳格に運用していくことも検討しております。  本市の入札については、工事や委託については既に電子入札システムによる運用を行い、発注者と参加事業者の接触機会の減少と迅速な入札情報の公表、公正性・公平性の向上に努めており、新年度からは物品についても電子入札を採用する予定であります。  今後におきましても、関係機関との連携も強化し、厳格で適正な入札、契約の運用を継続してまいります。 16:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 全ての質問に対してお答えをいただきまして、ありがとうございます。  タブレットのことで、大体3人でいいんだけれども、4名支援員は雇っているということですよね。そういう意味では、荒尾市は手厚くしているということで、今のところは子供たちも教員もそんな大変な思いはしてないと。だから円滑に進んでいるということで捉えていいんですか。 17:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) はい、ありがとうございます。  当然、課題はございます。円滑というお尋ねがありましたけれども、そのときそのときによって課題は生まれてくるものでございますけれども、年度当初に比べますと、先ほど申しましたけれども、子供たちもそして先生たちのスキルも、かなり上がってまいりました。そういう意味からは非常に、支援員のニーズといいますか、そういうのもだんだんと変わってきております。  私たちが予想いたしておりました、最初は、やはりメンテナンスとか障害、そういう対応だけかなと思いましたけれども、実際、一番多いのが授業の支援、授業でこんなふうにできないか、こんなふうにやれたらという先生たちのアイデアを基にして今支援をしている、そういうのがかなり多くなってきておりますので、先生たちのニーズも上がってきているものと思います。そして、新しい課題が出ましたら、それにまた対応するという、そういうのをやっているところでございます。 18:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 今の時点で見えてきた課題は、どんなものか教えてください。 19:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 一つは、先ほどの繰返しになりますけれども、やはり先生たちのこんなことをしたいというニーズですね。これよりももっと高めたいという、先生たちの授業のレベルを上げたいという要求に応えるというのが一つでございます。  もう一つは、これは、このICTが入る入らないに関わらず、やはり、もしかすると教室の中でICT機器を使いながら、やはり学習をまだうまくこなすことができずに困っている子供たちもいるんじゃないのか、そういう子供たちに、より多くの目をかける、そして、いろいろ配慮していく、そういうものではないかなと考えております。 20:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 総務文教常任委員会でちょっと、電子黒板とかを見させていただきました。  そのときに、教育長にもこの間ちょっとお話をさせていただきましたけれども、やっぱりタブレットで授業をやっているんだけれども、人数が40人近くいる中で、先生たちは電子黒板でどの子がどういう答えを出しているかというのが分かったとしても、40人分を即座に見て、この子はここが分かってないとか、そういう判断をするのは非常にやっぱり難しいなと思ったんですよね。だから、私たちの時代はもちろん先生がぐるりと席を回って、ああ、この子はちょっと分かってないから、後から時間外に教えないといかんなとか、そういうことがあったんですけれども、今は先生たちもお忙しいし、そういうことが必要だけれどもできているのかなということで、まあ課題でしょうけれども、どうでしょうか。 21:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 今、議員がお話しされましたことについては、先ほども言いましたけれども、タブレットが入る、入らないに関わらず、やはり配慮していくところだと思いますし、先生たちは今も子供たちが授業の中でタブレットを使っているときも、机間指導といいまして、教室の中をぐるっと回って、できているかできてないかというのは、見にも行っていますし、また、それはいつも続けなければいけないことですので、それは授業の必須なものと私は捉えておりますので、そこは先生たちにもまた改めて伝えていきたいと思います。 22:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 比較的、支援員の数も多く配置していただいていますので、この間教育長にもちょっとお話ししましたけれども、タブレットが全国に配置されて、果たして支援員の数が足りているのかということで、ちょっと奈良県の方からお電話があったんですよね。オンブズマンという方で。そういう方が、大体三、四人ぐらいでできると思いますかとかと言われて、私も、だからこういう質問になったんですけれども、いやそれはちょっと私も無理と思いますという答えをしたものですから、それなら質問させていただこうと思ったんですね。やっぱり、ほかのところの自治体に比べたら、結構タブレットのWi-Fi、家でも使えるように、そういうお金を少し荒尾市は出していただいて、そういうこともちょっと聞いていますので、そこを教えてください。 23:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) タブレットにつきましては、いわゆるWi-Fi環境がなくても、携帯電話、スマートフォン、そういうのと同じ環境の中で使えますので、いつでもどこでも使えるとういうようなタブレットを用意させていただいております。  ですので、先ほど言いましたようにWi-Fi環境がない御家庭でも使うことができるということで、全ての子供たちにそういう積極的な活用はできると思いますし、また今後も、授業だけでなく家庭に持ち帰ってからのそういう活用、そういうのもしっかりやっていく必要があるかと考えております。 24:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 それを聞いて、ああ荒尾市は結構頑張っているなとちょっと思ったんですけれどもね。  タブレットが各小・中学校に入ったと市民が聞いた場合、そういう体制はどうなっているんだろうというのは、やっぱり子供さんを抱えたところの親御さんたちは思うんですよね。だから、そういうのをやっぱりこれからも発信していただいて、どこの家庭のどういう状況の子でも平等にそういう教育環境は保障されるということが一番大事じゃないかなと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。  続けていいですか。 25:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) はい、どうぞ。 26:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 2番目のパートナーシップは、私も2回目ですよね。また同じような答弁をされているんですけれども、何というか、国の状況を見てというのは必ずおっしゃいますよね。別に国がしなくても、よそのところはしているんだから、何でできないのか、何が障害になっているんですか。お金がかかることじゃないでしょう、これは。そこはどうでしょうか。 27:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) この件については、6月議会で議員のほうから御質問をいただいたところであります。  そのときもちょっと申し上げましたけれども、LGBTという言葉自体を聞いたことがあるとか意味も知っているという方は6割は超えているんですけれども、実際、そういう部分の性的マイノリティという方がどのように生き辛さを感じてあるのか、課題とか問題点がどこにあるのか、このあたりについてまで理解が進んでいるというような状況ではないというふうに見ておりまして、そういった質問になると今度は分からないという回答が非常に多い、本市の中でもですね。これは人権の意識調査というのは令和元年度にやっているんですけれども、そういった回答がちょっと多いという結果は出ております。  そういった意味では、やはり意識の醸成とか理解促進、こういった取組をまずさせていただいた中での、まずは、そういう意識を高めていくということが必要になってくるかなというふうに思っておりますし、先ほどちょっと言いましたけれども、地域限定というような、どうしてもパートナーシップ制度を導入しているところとそうでないところ、そのあたりにやはり課題というか、片方ではそういう認定をして、そこから転出されたらそれが消えるとか。連携している自治体間では、そういうのが共通してできる可能性はあるかと思いますけれども、そういった部分での課題というのは非常に大きいので、まずは、そういうところでも国民的議論とかそういうものを進めて、法整備がやはり前提になるんじゃないかなというふうなところは考えているところです。 28:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 荒尾市もそういうことをちゃんとしたということで、市民の意識も変わってくるし、当たり前になったらもっと広がっていくとですよね。そういうことをしてない中で、荒尾市民の意識がまだそこまでいっていませんよということじゃないと思うんですよ。  今度は男女共同参画の計画でも、LGBTというのはちゃんと入りましたよね、条項の中にね。そういう意味では少しずつ進んでいるんですけれども、私はこの制度を入れたら人口が少し増えると思うんですよ。やっぱり、あの方たちもどこがそういう制度を入れているかどうかというのは、パソコンでも今はぱっと出てきますので分かるし、そして、市営住宅もいっぱい残っているし、そういう意味では本当に生きやすい地域になると思うんです、荒尾市が。そういう意味で、国の動向を見てとか、回りの意識が進んでないのでとか待っとくんじゃなくて、入れて、そして、荒尾市が住みやすい地域で、来てくださいということが言えるのに、何でしないのかなって。何が障害になるのか。皆の意識が変わらないから国の動向を見てとか、そんなこと言ったら、今から荒尾市は後れてくるんじゃないですかね。お金は要らないでしょう、これを入れるのに。お金が何百万円とか要りますか。 29:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 非常にそのあたりは、議員さんの考えと我々の考えがちょっと逆になっているというか、我々は、意識の啓発とか、そういう外側というか、そういったところをやはりきちっとしていかないといけないということでありまして、先ほど議員さんがおっしゃったように、男女共同参画の今度の第4次計画、このあたりにもLGBTの視点はきちっと入っておりまして、今、人権啓発推進室のほうでつくっているこの荒尾市人権教育・啓発基本計画、こちらのほうにもLGBTの視点をきちっと入れて、その中にもやはりそういう意識の醸成とか、そういう機運の高まりとかという部分の意味合いで研修会、学習、こういうことをやっていこうというようなことは事業としては入れておりまして、それによってそういう意識の中から必要に応じてと。それと、国のほうの動向というものと考え合わせたところで検討していくべきものかなというふうに考えております。 30:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 10年ぐらいかかりますね、今のは。10年ぐらいかかるでしょう、そんなことを言いよったら。  やっぱり市民の意識というのは、整えば変わってくると思うんですよね。例えば、育児休業法ですね、今も全自治体に入っていますよね。しかし、私たちは1985年のときに育児休業法をつくろうということで労働組合でやっていましたときは、なかなか一般的じゃなかったんですね。それが1994年ぐらいになったときに、3,300の自治体がありました。そこで1,000の自治体が、独自で育児休業法を条例として作ったんですね。そうしたら国のほうが、もう1,000も入ったら国が作らないわけにはいかないということで育児休業法が入っていったと。私は、そういうものだと思うんですね。国の動向を見ていても、ものすごく遅い、国は。それこそ、そういうLGBTを否定するような議員の人たちがかなり多いですよね、今の体制をつくっていらっしゃるところは。そういう中で、待っていたら変わらないんじゃないかな。そこをやっぱり自治体独自で住民の幸せを、多様な人たちが、安心して暮らせる自治体を作るためには、そういうのが必要だということで決意をされたと思うんですね。だから、その答弁は、また同じことを言ってと思っているかもしれませんけれども、当局も同じようなことを言っていますよね。私は、できることはしていいんじゃないか、国がどうあろうとしていいんじゃないかって。何でそこが歯止めになっているんですかね。市長いかがですか。 31:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) LGBTのその意識をきちんと認識して、あらゆる平等、人権、そういうものを大切にしていくというのは、私も、あるいは市政も当然そういう方向で考えております。  ただ、議員から御提案いただいておりますパートナーシップ制度があるから、ではLGBTが進んでいるのかと言えるかというと、パートナーシップ制度でできることは非常に限定されておりますし、法的には何の権限、効力も発しないわけですよね。それを、確かに今増えているんですけれども、先ほど総務部長が答弁したように、本来これはLGBTの人権という観点からいくと、やはり法律できちっと位置づけて、その中でいろんな法的な、民法をはじめ、様々な契約上の権利も含めて、きちっと国として認めて、生きやすい、暮らしやすい、どんな方でもそういう社会を作っていく、その環境がなければ、パートナーシップ制度があっても、できることは極めて少ないし、残念ながら今それを優先してやるべき状況にはないのかなと。  もう1点。今の時点では、市役所に対してそういった直接の御要望、声が私たちのほうにはまだ届いたことはないということも、背景の一つにはございます。 32:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 国が認めるためには、パートナーシップ制度は第一歩だと思うんですね。  そして、何の権限もないといっても、市営住宅には入れるし、そして、自分の愛する人が病気だったら、その説明を受けることができる。それだけでも相当なことだと思うんですね。だから、その一つのことを進めるということの助けにはなると思うんです。何にもならないじゃなくて、どうにかなるわけですよ。それを荒尾市としても、国がそういうことを決めることの一つ、だからいろんな自治体が全部したら、国は動かざるを得ないでしょう。だから、そのための第一歩を作ってほしいと言っているわけです。国がするまではしませんと言ったら、何も進まないじゃないですか。私は、そういう荒尾市であってほしくないと思いますので、しつこいながらいつももうちょっと発展した答弁を私は言ってくれるかなと、ちょっと期待したんですよ。だから、また声を出したんですよ。でも全然進まない。何がそんなに進まない、周りがやってないから、国がやってないからと、そういうことでは荒尾市は今から市長をはじめ、どんな方も、住んでほしい荒尾市にしたいという気持ちは持っていらっしゃいます。これが第一歩ですよ。何の躊躇をされるんですか。私は、できると思うから、こんなにしつこく言っているわけですよ。別に浅田市長に恨みがあるわけじゃないんですけれども。私は、考えてほしいと思います。もうちょっとね、まだ若いから。60代でしょうまだね。もうそのくらいの考え方は私はしていいんじゃないかなと。昔と違うわけですから。どうですかもう1回、市長。 33:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 先ほど申し上げたとおりでございます。(「何か言わんなら」と呼ぶ者あり) 34:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 もうちょっと言ってよ。えらい冷たいね、あなたは。  まあ、なかなか、これは言い続けなくちゃだめなんですかね。次は、また6月議会また言うかみたいな感じ。また進むと思うんですね。だから、自治体がパートナーシップ制度を入れる数も増えているでしょう。私は、できるからやっていると思うんですよね。そういう頭の切替えは、私はそんな難しいことじゃないと思います。  続けていいですか。  最後の質問の公共工事の不正入札についてなんですけれども、書類を出しますよね、結局、工事を受けるのに。そのうそを見抜くというのは大変なんですか。 35:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 議員さんも以前、公的な機関に勤められていたので御存じかと思いますけれども、通常いろんな窓口等で、個人や事業者からの様々な申請というのは受け付けております。  その際、申請書及び必要添付書類というものは、一見して明白な不備等の補正は、受付時にはあり得ることというふうに思っておりますが、受付段階ではそういった中身についての部分について、真正なものとして基本的には受付して、それが通常の部分ではなくて、例えば、偽造とか偽証とかというような形のものをもって権益を得るとか、そういった形である場合は、その申請した方、事業者、こちらのほうが事後的に責めを負うべきものというふうに考えておりまして、その申請段階では、はっきりとそこの証左というか、証明まで取るというのは、現実的には不可能というふうに私は考えております。  そういったことで、発覚してそういうことが出て初めて罰則の適用とか返還とか、場合によっては刑事罰あたりを受ける種類のものであると思いますので、その点についての行政側の責任というのはないものというふうに考えております。 36:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 過去にも九州地方整備局発注の公共工事、これはさっき答弁で知っておりましたと言われましたよね。こういうことをしたところの事業者が、やっぱりまたこういうことをするかもしれないという、その疑念は全然、まっさらにまた受けるわけですか。 37:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 指名停止にはいろいろありまして、議員がおっしゃったその時点のところの、よそで起こった事例あたりも引っぱってきて、それについて指名審査会でどうするかというものがありまして、そこで、一定の中身について基準があって、そこで決定をしていくということですので、その別件の中身であっても市のほうで処分は、その時点では1回しているということになります。それで、今回また新たになったと。それについては報道等にありますとおり、そういう発覚できるような中身のものではなかったというのが、先ほど申し上げたとおりの答弁として代えさせていただく部分ですけれども、そういうことでございます。 38:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 荒尾市競争入札参加資格者指名停止等措置要綱というのがありますよね。この要綱を作られたのは、そんなに前じゃないですよね。まだ、そんな古くない。その作ったのは、これを作らなくちゃいけないという問題意識は何でできたんですか。 39:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) もちろん、そういう資格の指名停止措置という部分については、基本的にはもう先ほど言ったようなことで、申請自体は真正のものということで受付をするんですけれども、それ以外の部分についていろんな対応がありまして、そういう不正な部分とか事故とか、安全を怠って事故があったときも、そういう指名停止の措置はなされるものでありますので、そのあたりについてのそういう防止、予防策としての措置の部分と、それから、再発防止の部分というのは当然、その中にはあるかというふうに思います。 40:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 市民病院にも、この業者が関わっているんですよね。そこのところはどうなるんですか。 41:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 基本的には、その事案があって、そういったものが決定する前に、入札とか契約というような形でやっている部分については、基本的にはそこは従前契約、その時点の話ということで、それはそのまま継続されるというのが通常の考え方でございます。 42:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 その時点では分からなかったら、その契約はもう有効ということになるんですかね。だから、後から分かったけんよかったねみたいな感じになるわけですか。 43:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 契約自体は、そのJVというかその本社、その業者、JVといって共同企業体が契約しているので、全くイコールでは市民病院の場合はないです。それでよかったとかということについては、もちろん発覚してはっきり分かっていれば、それはそこで指名停止措置というものはなされるものでありますので、そういう時点の問題というものはありますけれども、その従前のものまでは基本的には問わないということになります。 44:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 よかったといったのは、業者がよかったと私は思ったのでよかったと言ったんです。市側がよかったと思ったんじゃなくて、その前の契約だったけんよかったと業者が思われたんじゃないですかみたいなことを言ったわけです。分かる、言い方。意味分からないかな。  それで、入札制度ですよね。いろんな公共工事はこれから先もずっと続くし、そういう荒尾市の業者の方たちも本当に潤っていかなくちゃいけないし、やっぱりそこがまた、活性化ということでは思うんですよ。でも、やっぱりこういうことが出てくると、そういうことをしよるっちゃなかろうかみたいな。だから、私は今度の問題もやっぱり市民がどげんかこつになっとるとって。それを議員が言わんとかい、誰か言わんならということで、私が言いますということで言いよるわけですよね。  だから本当に、要は公共工事というのは市民の税金を使ってするわけですから、そこはやっぱり厳しさを持って、そのときの書類は、もちろん精いっぱい基準を見て精査されているんでしょうけれども、ちょっとそこのところはどうなんですかね。甘かったとまでは言わないけれども、大変な苦労をしていらっしゃると思うけれども、そこの再発防止ということでは、電子入札、それだけで済むんですか。 45:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) あくまでも今回の件は、契約書及びその添付書類、こちらのほうに偽造というか、そういったものがあった。どこにというのは、今ちょっと捜査段階であり起訴段階でありますので、そこは申し上げられないんですけれども、それを見抜けとか未然に防ぐということが、果たして現実的にできるかということなんです。もちろん、そういうある種性善説・性悪説、両方あるかと思いますが、ある種そういう目線も持っておかないといけないですけれども、それを一見して明白にということじゃない以上は、契約件数も年間200件はあるんですね、入札。そういう中ではっきりそれが分かるかという部分を今議員はおっしゃっているわけです。非常にこちらを批判するようなトーンでおっしゃっていますけれども、こちらは被害を受けた側なんです。もちろん今おっしゃるように、その大元は市民の税金という部分でありますので、もちろん市民の方も被害を受けたということにはなりますけれども、もちろん、それはこちらは最善を尽くして、そういうことがないようにということは今後も考えていかないといけないとは思いますが、今回の件については、はっきり言ってそこぐらいまでしか私のほうから申し上げられることはないものというふうに思っています。 46:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 何か今の言い方、批判をされていますけれどもとおっしゃったけれども、私たち議員はチェック機能ですよね。だから、そういう言い方しかできないじゃないですか。やっぱり市当局は、もちろん私も元職員ですから、精いっぱい毎日仕事をやって、本当にできるだけそういう間違いが起こらないようにはしているけれども、今回こういうことが起こったということは、批判されるとかはちょっと引っかかったんですよね。私は、当局に言うしかないじゃないですか、こういうことはね。だから、もちろんそれはたった四、五人でチェックされているし、年間200件、そういう中で大変な思いをしていらっしゃるということは分かります。でも、そのことで今回のことをやっぱり教訓にして、どういうふうにするかということは考えていかないと、これから先も起こる可能性があるから今言っているわけです。だから、批判したけんといって私を責めないでください。私は言うしかないわけ、こういうことは。やっぱり当局が責任を持って、そこは、そういうことができるのは当局ですから、それは責任があるから言うわけですよ。今、調査中ですので、ちょっと答弁も大分控えて言っていらっしゃるんでしょうけれども、私も大分控えて言っています、これでもですね。  これから先、年間200件、これからまた増えるかもしれない。そういう中で、どうしたら再発防止ができるかということは、やっぱり大事なことだと思うんですね。それは今のところ無理でしょうと思われているんですかね。 47:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 先ほど本答弁でも申し上げましたように、無理というか、いろんな措置、電子入札と先ほど言いましたけれども、そういったものを取り入れておりますし、先ほど誓約書を二重、三重に取っていると本答弁でも申し上げた、さらにそれに注意喚起の意味でも、そういう誓約書をもう一段取ったり、そういう形での未然防止ということについては努めたいというふうに思っておりますし、先日、報道等でもあったと思いますけれども、警察当局との連携、こういったものも今進めておりますので、そういったものも駆使しながら、可能な限りそういうことがないようにというふうには思っております。 48:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 誓約書を2回取るっていったね、誓約書をちゃんと取っているけれどもやっぱり、だますほうももちろん悪いですよね。チェックできなかったりよりも、よく泥棒されたときに、取られるほうも悪かみたいなことを言われるけれども、取ったほうが悪いんですよね。それは思っていますよ。  でも、そういうことのチェックという、一生懸命チェックしていらっしゃるけれども、やっぱりこれから先もチェックするけれども起こる可能性もあるかなと思うんですけれども、そこでまた答弁って難しい、いや起こると思いますとか言われんやろうし、だから、非常に難しい問題だと思うんですけれども、今回やっぱりこういうところで問題にして、それで業者さんもそんな不正はしたらだめって、ちゃんと正当に仕事を取れよと、そげんせんと結局、そこの指名停止されたところは、1年3カ月も従業員さんたちは不安でしょうし、せっかく仕事をちゃんとしよったところも、それも危惧に見られる。それはもう非常に損になるということですよね。それはもう、今後そういうことをしたら自分が損するんだということは、やっぱり業者も考えるべきだというふうには思います。  それで当局の指導、これから先も仕事を、公共工事はこれからも起こってくるし、それによって業者の方たちも生きていかれるわけですから、そういう取組を教訓として、そんなことを言う場があるんですか。 49:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) もちろん業者のほうにはきちっと、事業者のほうにはそういうことがないようにというような形で、これからも、今後についてもきちっとしていかないといけないとは思いますし、きちっとそこの意識とかそういうようなものを持って、まずはそういう中でないと公共工事には参加できないという強い気持ちを持ってこれからも臨みたいというふうには思っております。 50:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 いろいろね、かちんときたこともあったでしょう。  私たちはチェック機能というものを持っていますから、非常に言いにくいことも言わなくちゃいけないわけです。これも仕事ですから、私の。恨まないでください。  では終わります。 51:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後1時55分 休憩    ────────────────────────────────
                             午後2時05分 再開 52:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。9番中野美智子議員。   〔9番中野美智子君登壇〕 53:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 3月11日、東日本大震災から11年を迎えました。改めて、犠牲になられた方、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  近年、豪雨や地震などの自然災害が激甚化・頻発化する中、東日本大震災の経験と教訓を国や自治体の対策に生かしていくことが重要ではないでしょうか。  岩手県釜石市も大変な津波の被害に遭いましたが、学校にいた小・中学生全員が無事だったというニュースは、釜石の奇跡と言われ、注目されました。  しかし、当時、中学校2年生だったある生徒さんは、避難できたのは防災教育の授業のおかげ、奇跡ではないと思ってあるそうです。それは、震災前から小・中学校合同での防災訓練など頻繁に行ってあったからです。  自分や大切な人の命を守るため日頃の備えが大事と、一人一人が日頃より防災・減災に取り組み、自助、共助、公助の精神で助け合っていきたいものです。  そして、先ほどから皆さんがおっしゃっていらっしゃいますウクライナの侵略も、何の価値も生まれません。みんなで地球を守り、全人類が幸せになっていこう、平和になっていこうという思いを前進していけるときが来ることを願っています。  それでは、令和4年第1回市議会(定例会)におきまして、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長に責任ある答弁を求めます。  初めに、子ども・子育て支援事業の推進について伺います。  本市の第2期子ども・子育て支援事業計画には、質の高い幼児教育・保育事業を提供するとともに、各種、子育て支援事業を一層促進させることを目指し作成されており、令和2年度から6年度までの5年間を計画の期間とされております。  基本理念も、「未来に羽ばたく子どもらをともに育てる街あら’お」と定め、五つの基本目標の体系から成り立っています。  継続、拡充取組に加え、新規取組も積極的に盛り込んでいただいておるようです。取組の中にもございますように、現在、本市ではデイサービスと訪問型の産後ケア事業に取り組んでいただいております。  今議会にも、新規事業として、宿泊型の産後ケア事業の予算を計上してくださっておりますが、そこに加えていただきたい事業があります。  まず、1)産前・産後サポート、産後ドゥーラの推進についてお尋ねします。  まだ日本では余り知られていないドゥーラさんの存在を、皆さんは御存じでしょうか。ドゥーラさんは、簡単に言えば産前・産後のママのサポーター、出産の準備や心構え、産後の家事・育児などを手伝ってくれる女性たちのことを指します。家政婦さんのような、シッターさんのような役目を担う産後ドゥーラは、日本でも注目があり、各自治体での需要も高まってきています。  ドゥーラとはギリシャ語で、ほかの女性に寄り添い支援する経験豊かな女性を指し、産後の母親を丸ごとサポートするのが産後ドゥーラです。2012年に設立された一般社団法人ドゥーラ協会が、民間資格として立ち上げました。産後、出産直後から三、四カ月ごろまでのサポートが特に必要とされております。6割の人がこの時期、不安や負担を感じているとのデータもあります。  新型コロナにより、産後の母親を取り巻く環境は激変しており、感染を避けるため里帰り出産や、退院をしても帰省できず、親からのサポートを受けられないケースも少なくありません。産後のママたちは、孤独で不安は大きく、産後鬱や虐待などにつながる可能性もあります。少子化対策、産後鬱防止、児童虐待防止のためにも、この時期の支援は不可欠です。今こそ、きめ細やかな支援の必要性があるのではないでしょうか。  特に、近年、親に産後の手助けを求めても、祖父母などの介護や仕事が忙しく、助けてもらいたくてももらえない現象もあります。高齢出産のため、両親も高齢で見てもらえないことも、今は珍しくありません。出産直後の母親は心身に十分なケアが必要で、特有のニーズに応えるためにドゥーラの取組が始まったのでしょう。  ドゥーラさんのサポートには、ほぼ三つの役割があります。  1、寄り添う、話を聴く、受け止めるなどの母親的なサポート。しっかり話を聴いてくれ、相談相手になってもらえ、お母さんが接してくれているみたいにサポートしてくれます。また、必要に応じて地域や専門機関へとつなげます。  2、掃除、洗濯、用事などの家事サポート。産後、疲弊しているお母さんは、家事も辛いときがあります。また、お母さん自身も身体に合った食事を摂るべきですが、そんな余裕もありません。温かい食事に元気が出た、休ませてもらっている間に家事が終わっていて感動したとの声もあるそうです。  3、育児のサポート。新生児から幼児期までの子供の対応をはじめ、育児のことについても様々教えてくれます。パパたちにも子育ての助言や、赤ちゃんの入浴もしてもらえます。  このようなサポートをするには、様々な知識や経験もですが、資格が要ります。資格を得るには、協会が主催する妊産婦の心身の変化を学ぶ講義や調理、救急救命、乳幼児の保育に関する実習など、75時間から80時間の講座を受け、筆記試験や面談を受ける必要があります。資格を取るのにも、お金もかかります。  ドゥーラになった方たちは、使命感と責任感を持ち、母親たちに寄り添い、家事全般のお手伝いや、様々な不安や悩みを安心して相談できる存在として、育児の伴走者として母親たちを支えることに徹しておられます。だから、安心して任せることができます。  ドゥーラの利用には、1時間当たり3,000円から3,500円ほどかかり、料金を補助する自治体は首都圏を中心に増え、全国7都県、25自治体まで増えてきています。このうち、東京都中野区は、全国に先駆けて2015年に補助制度を開始しており、利用者は非常に助かった、産後鬱にならずに済んだと喜んでおられるそうです。  これまでも、公明党は、産後ケア事業を推進してきました。2019年11月に、議員立法で改正母子保健法が成立をし、昨年4月に施行されました。産後の母と子への心身のケアや育児相談などを行う事業実施を、市区町村の努力義務とするなど、産後ケア事業を初めて法律で位置づけました。  昨年5月24日の参院決算委員会で、公明党の下野六太参議院議員が、ドゥーラ協会が認定する産後ドゥーラを取り上げ、産後ケア事業を担う専門職について、助産師、保健師、看護師に加え、研修を受けた産後ドゥーラを含めることはできないかと主張。当時の田村厚生労働相は、同事業における専門職にドゥーラも入ると明言をされました。  公明党の提案もあり、21年度補正予算に、訪問支援員が子育て世帯などを訪れて、家事・育児支援を行う子育て世帯訪問支援臨時特例事業が盛り込まれ、産後ドゥーラも国と自治体が訪問支援費や交通費などの補助を行うことも決定しております。  私が、この産後ドゥーラの取組を本格的に知ったのは、現在、産後ドゥーラをされています元東京都中野区議会議員でドゥーラ協会の理事、梁川妙子理事らと、オンラインで産後ドゥーラの学習会を行う機会があったからです。そして、調べたら、うれしいことに現在、全国にいる630人のドゥーラさんの中に熊本県には2人いらっしゃることが分かり、なんと、お一人は荒尾市の方です。その栗原久美子さんは、現役保育士さんですが、依頼があれば、熊本、福岡中をママたちを助けに飛んで行かれています。  私から、お話を聞かせていただきたいと何度かお会いし、いろいろお話を聞かせてもらう中で、ぜひ荒尾市で困っているママたちに手助けしていただきたいと、心から思いました。  もう一人の合志市在住のくわはらさんも、栗原さんと協力され、現在活躍中です。また、鹿児島市は、昨年4月から今月の3月までの期間限定ではありますが、育児等支援サービスを利用した方に対して、最大24万円の助成が受けられるようです。ドゥーラサポートも対象になっています。  このように、身近で産後ケア事業として、ドゥーラサポートに取り組まれている自治体も出てきております。今後、安心して子供を産みやすい環境をどのように作るのか、大切なのは妊娠期から母親や家族に寄り添うサポートをしていくことに尽きます。このコロナ禍の中、アウトリーチ、訪問型の支援の充実は一層欠かせないと思うところです。デイサービスも宿泊型ももちろん大事ですが、ドゥーラは自宅でリラックスしながら支援を受けられるところが、他の支援とは一番違う点だと思います。国の支援もございます。ぜひ本市でも産前産後ケア事業の一環として、産後ドゥーラも推進していただけないでしょうか。御答弁をお願いいたします。  次に、2)低出生体重児のサポートと、リトルベビーハンドブックの作成についてお尋ねします。  出生時の赤ちゃんの状態は、出生体重、在胎週数に応じた身体の大きさ、出産週数の三つの定義により示されますが、このうち出生体重による定義において、2,500グラム未満で産まれた赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。  中でも、1,500グラム未満の極低出生体重児や1,000グラム未満の超低出生体重児として生まれてくる赤ちゃんもいます。こうした、小さく産まれた赤ちゃんの成長を見守るために作られたのが、リトルベビーハンドブックです。小さな体で産まれた赤ちゃんと、ママ・パパのための母子健康手帳になります。  一般的な母子手帳では、身長・体重や発達を記録をしづらいという難点があり、不便さと不安を解消するための様々な配慮がリトルベビーハンドブックにはなされています。医療的ケアが必要になったときも、医師や看護師に必要な情報を伝えやすいというのもポイントです。  リトルベビーハンドブックを扱っているのは、まだ一部の自治体に限られていますが、少なくとも、18の府と県で導入に向けた作業や検討が進められていることが分かりました。低出生体重児の成長を支えるために、導入をしていただきたいと思うところです。  そこで、本市の低出生体重児へのサポートの現状と、リトルベビーハンドブック作成の取組について伺います。  続いて、3)放課後児童クラブの現状についてお尋ねします。  新・放課後子ども総合プランでは、令和3年度末までに待機児童の解消を目指すとしていますが、令和2年7月現在の待機児童数は1万6,000人弱と、いまだに多い状況となっています。  こうしたことを踏まえ、放課後児童クラブの整備をさらに加速化させる必要があることから、待機児童が発生している自治体に、国が財政支援することにより、早期の解消を図りたいと、子ども・子育て支援整備交付金を3年度補正予算に計上されています。  私は、子供さんが4月から万田小学校に入学するお母さんから、市民相談を受けました。内容は、学童保育の申込みをしたが、人数が多くて漏れてしまったという相談でした。共働きで、祖父母も高齢で預けることができないので、4月からどうしようと困っているということでした。すぐ子育て支援課に行き確認していただきましたが、今後、空く可能性もあるのでそのまま申込みをしておいてくださいというお返事でした。  今、共働きの世帯も多く、高齢出産等により、祖父母も高齢で見てもらえない家庭も少なくないと思われます。  今議会に、荒尾第一小学校敷地内に、放課後児童クラブの整備を上げていただいております。地域により現状は全く違うとは思いますが、現在の放課後児童クラブの状況、待機児童の状況等について伺います。  二つ目に、コロナ禍における認知症対策についてお尋ねします。  まず、1)本市の認知症対策と現状について伺います。  コロナ禍の長期化で、認知症をめぐる状況は厳しさを増しています。コロナ禍の影響は、外来で認知症患者と対面すると、症状が悪化している人も多いといいます。体を動かしたり、人と話したりする機会が減り、意欲も衰え、認知症の発症や症状の進行を招いてしまいます。密を避けるため外出の自粛が求められ、その結果、運動不足、コミュニケーション不足、知的活動による刺激不足が起き、認知症の進行を遅らせたり、発症を予防したりするのには、とっても厳しいというのです。今のような状況が続くと、想定以上に患者数や症状が進行する人が増える可能性もあると懸念をされています。  厚生労働省が公表している推計によると、2020年、65歳以上の高齢者の認知症患者数は631万人、5年後の25年には730万人まで増え、実に65歳以上の約5人に1人が発症する計算です。さらに、軽度認知障害の人たちは、患者の1.5倍から2倍いると言われています。  長寿化が進む中、高齢化率が高い過疎地域では、介助する人手が確保できないなど、深刻な状態に陥る可能性も指摘され始めています。認知症は、早期発見・早期治療が大切です。加えて、発症リスクを下げることも重要です。  具体的なリスクとして、難聴、社会的孤立、抑鬱、喫煙・大気汚染、生活習慣病・高血圧・糖尿・肥満、運動不足、頭のけが、過剰飲酒、知的好奇心の低さなど、こうした病状や行為があっても、改善したりコントロールする努力も必要です。  令和元年6月、閣僚会議決定された認知症施策推進大綱の基本的な考え方は、認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、共生と予防を車の両輪として施策を推進するというもの。予防とは、認知症にならないというものではなく、認知症になるのを遅らせる、認知症になっても進行を緩やかにするという意味です。  そこで、コロナ禍の中での本市の認知症対策と現状を伺います。  次に、2)認知症コホート研究の成果等について、お尋ねをします。  本市では、平成28年度から29年度にかけ、健康長寿社会を目指した大規模認知症コホート研究に係る調査に協力をしておりました。全国で選ばれた8カ所中の1カ所ということでした。  今議会にも、令和4年秋より、熊本大学と2回目となる大規模調査の実施のための事業費を計上してあります。  そこで、認知症コホート研究の1回目の状況や成果等について、お尋ねします。  また、2回目の事業についても、お知らせをください。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇をいたします。よろしくお願いいたします。 54:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 55:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 私のみの答弁になりますので、多少時間のほうがかかるのを御了承いただきたいと思います。  まず、御質問の1番目、子ども・子育て支援事業の推進についてお答えいたします。  1)産前・産後サポート、産後ドゥーラの推進についてでございます。  近年の核家族化の進展等により、妊娠や出産を迎える時期に、家族等から十分な支援が得られず、心身の不調や育児不安等を抱える妊産婦が増加していることから、母親の心身のケアや育児サポートを行い、産後に安心して子育てができる支援体制の確保を図ることは重要でございます。  本市におきましても、子育て世代包括支援センターを開設し、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援に取り組んでおり、特に、出産直後の時期につきましては、産婦健康診査や産後ケア事業を開始するなど、支援に力を入れているところでございます。  産後ケア事業は、産婦の身体的な回復のための支援や、授乳指導等で専門的ケア、産婦への心理的支援などを行うもので、訪問型、デイサービス型に加えて、令和4年度、来年度からは宿泊型を開始する予定でございます。  今年度の利用実績は、2月末時点で、訪問型が延べ36件、デイサービス型が延べ2件となっております。  現在、市の助産師が訪問型の事業を行っておりますが、今後、さらに訪問件数が増えた場合には、産後ドゥーラをはじめとした外部人材の活用についても検討する必要が出てくるかと考えております。  また、産後ケア事業の対象となっていない料理や買物などの家事支援につきましても、一定のニーズがあることから今後の検討課題と考えておりますが、産後ドゥーラの活用も選択肢の一つになるかと考えるところでございます。  これまでも、家事等の支援が必要な方には、産後ドゥーラに関するパンフレットをお渡しし、利用の御案内を行っておりましたが、家事や育児に関する支援体制につきましては、さらに検討を行ってまいりたいと思います。  続きまして、2)低出生体重児のサポートとリトルベビーハンドブック作成についてでございます。  本市における低出生体重児の出生数に対する割合としては、令和元年が9.9%、極低出生体重児の割合は0.6%となっており、近年は低出生体重児が10%前後、極低出生体重児が1%前後で推移をしております。極低出生体重児につきましては、専門的な医療行為を受けながら長期入院となるケースが多いことから、保護者と子供の愛着形成のための支援や、関係機関が連携しながら子供の健やかな成長発達を促し、保護者の育児不安の軽減を図ることが重要となります。  そのため、熊本県においても、リトルエンジェル支援事業としまして、県、市町村及び県内NICUと呼ばれる、新生児集中治療室を有する医療機関等の関係機関が連携して支援に取り組んでおります。  本県の場合、リトルベビーハンドブックは、リトルエンジェル手帳という名称で作成されており、主に極低出生体重児の保護者へ交付をされております。  リトルエンジェル手帳は、子供の成長発達に加えて、医療機関受診やフォローアップ健診結果等が記載できる構成となっており、月齢、年齢ごとのアドバイスをはじめ、医療費助成制度等のサービスや相談窓口等、保護者が必要な情報が数多く掲載をされております。  手帳の交付後も、保護者への臨床心理士によるカウンセリングを通じた心理的ケアや子供への適切な時期のフォローアップ健診など、関係機関による継続的な支援が行われております。  保健センターでは医療機関からの情報提供等により対象児を把握いたしますが、子供の退院後、早急に連絡をとり、訪問を行うこととしております。その際に、母子健康手帳やリトルエンジェル手帳等を活用しながら、今後の子供の成長発達や予防接種、健診等の保健事業の説明を丁寧に行い、産婦の不安や悩みに寄り添った支援を行っているところでございます。  今後も、医療機関をはじめとする保健医療分野だけでなく、福祉や教育など様々な関係機関とも連携を図り、継続的な支援を行ってまいります。  次に、3)放課後児童クラブの現状についてでございます。  放課後児童クラブ、学童クラブでございますが、現在、市内10カ所、合計定員473名で実施をしているところでございます。  毎年11月に次年度の申込みを受け付け、定員を超える申込みがあった場合には、学年や保護者の就労時間、独り親世帯等の家庭の状況を考慮し、事業者とともに客観的・総合的に見て、保育の必要性が高いと認められる順に加入の決定をしております。  近年の傾向としては、高学年から申込みが増えており、令和4年度の申込みにつきましては、受付期間内に519名の申込みがあり、各事業者には人員、面積等できる限りの体制を整えた上で、定員を超える483名の受入れをしていただきましたが、36名の待機が発生している状況となっており、最終的には待機児童はさらに増加する見込みとなっております。  市といたしましても、これまでも委託先の法人等と協力しながら、令和2年度には中央学童クラブにおいて、1教室を2教室とする2単位化を図り、受入れ人数を20名増やしていただくとともに、令和3年度においても放課後児童クラブのあおばにおいて、受入れ定員を40名に増やしていただくなど、受皿の整備等を進めております。  しかしながら、それを上回るスピードで子供を預け、働く世代が増加しているという認識を持っております。  放課後児童クラブにおける待機児童対策は、保育所等の待機児童対策と同様、働く保護者への支援を考える上で重要なことと捉えておりますので、今後も受皿づくりを行っていくとともに、地域で子育て世帯への支援を行うファミリー・サポート・センター事業や、その他の子育て施策との総合的な連携により、安心して子育てできるまちづくりに努めてまいります。  続きまして、質問の大きな2番目、コロナ禍における認知症対策についてお答えをいたします。  まず、1)本市の認知症対策と現状についてです。  国内での新型コロナウイルス感染症の確認から2年以上が経過し、高齢者の認知機能や身体機能の低下への影響が懸念されておりますが、本市の介護保険の認定状況といたしましては、2年前と比較して現在のところ認定者数など目立った増加はございません。  一方、荒尾警察署と連携し、平成29年度から運用しております認知症高齢者等安心見守り連絡票の、荒尾警察署から市への報告件数は、過去3年間と比較して今年度は月平均で2件ほど増加しており、これはコロナ禍の影響とも推察されるところでございます。  認知症の方やその家族、地域住民が立ち寄れる地域の通いの場としての認知症カフェは、現在、3カ所で運営しており、交流を図ることで地域での生活を続けていただける体制づくりとともに、専門職による個別相談などを行っております。  現在、集まって交流できる機会を休止せざるを得ない状況が続いておりますが、カフェの運営に携わっていただいているボランティアの方のみの定期的な集まりを継続し、感染状況が落ち着いた際にスムーズに再開できるよう取り組んでおられるカフェもございます。また、平成25年度より実施しております、認知症初期集中支援事業は、複数の専門職で構成するチームにて、認知症初期の段階における支援を集中的に行い、各種サービスにつなげております。  しかしながら、コロナ禍においてはコミュニケーションの取りづらさに加え、訪問による支援を拒まれる方や専門医療機関への受診を控えられる方がいらっしゃいました。そういった影響もあり、認知症の症状が進行した段階で、認知症初期集中支援事業の利用につながるという事例が増えてきており、生活課題が深刻化・複雑化し、医療サービスや介護サービスのスムーズな導入が難しくなっている傾向がございます。  その背景の一つとして、コロナ禍における移動の自粛が考えられます。コロナ禍以前は、遠方に住んでいる家族が帰省した際に、高齢者の認知面の変化に気づき、地域包括支援センターに来所し、相談されていた事例が多くありましたが、コロナ禍となり帰省すらままならず、認知機能や生活機能の低下に気づくことが困難な状況になっている影響と考えられるところでございます。  そのため、以前から、電話やメールによる対応を行ってはおりましたが、できるだけ早く相談してもらい、早期対応を行うために地域包括支援センターに来所せずとも相談ができるよう、来月から新たにオンラインによる相談対応を実施いたします。  オンライン相談は、来所せず相談できることに加え、画面を通して相談者である家族と対応する職員の顔が見えることで相談者の安心につながり、信頼関係の構築にも寄与し、さらには、職員が相談者の表情や雰囲気を把握することができ、より適切な対応ができるようになる効果があります。  また、別々の場所から複数人が同時にオンライン上に集まることができるため、その利点を生かし、さらなる相談支援の環境整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、2)認知症コホート研究の成果等についてでございます。
     正式には、健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究と申しますが、本研究は、本市を含む全国8地域において、コホートと呼ばれる一定の集団を10年間追跡調査することにより、各地域で収集された認知症等に関するデータを統合することで認知症の予防対策を確立すべく、全国で1万人規模を対象とした研究を行っているものでございます。  具体的には、平成28年に、荒尾市内に住む65歳以上の高齢者約1,500人を対象に、荒尾市民病院などで実施した健康状態に関する大規模調査の結果を基に、熊本大学が中心となり、本市や関係機関と協力しながら分析や追跡調査を行っているものでございます。  第1回目となる大規模調査の成果といたしましては、身体機能の低下を防ぐことが脳血管の病変を予防し、認知症の予防につながること。また、認知症予防のために身体機能が衰えないように、日頃から運動、食事、睡眠をバランスよく行い、趣味活動なども行いながらメリハリのある生活を送ることが重要であることが実証できたことが上げられます。  第2回目となる大規模調査は、5年目となる今年度に実施予定でしたが、コロナ禍であったため延期となり、本年9月から実施をする予定となっております。  第1回目の調査を受けた方が第2回目の調査も受けていただくことで、どのような生活習慣が認知機能の向上や、低下の因子となるのか相関関係を研究することができます。そのため、現在、前回受けた方に御協力いただくよう、地域の公民館等で地区座談会等を開催し啓発を行っているところでございます。また、来年度には、専門職に向けての報告を、熊本大学が行われる予定となっております。  認知症コホート研究の成果を生かしまして、今後も、地域の通いの場で行われております介護予防体操やいきいきサロンなどの活動、フレイル予防教室など、新型コロナの状況もございますが、今後、ますます充実をさせ、高齢者の自立支援、健康づくりの推進を図っていきたいと考えております。 56:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 一通りの御答弁、大変ありがとうございました。  まず、子育て支援事業について再質問いたします。  産前・産後サポート、産後ドゥーラですけれども、さっき訪問型とかデイサービスとかちょっと件数を言ってくださいましたけれども、それもとても大事だと思っております。  ドゥーラは普段、自宅で生活する場でリラックスして相談したり、家事、育児をしてもらうというところが、また、全然違うところで、いいと思っています。検討していきますということで、ぜひ早い段階での取組をしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  さっき壇上でも述べたんですが、このドゥーラサービスは資格が要るんですけれども、その資格を取るというのに、やっぱり結構な金額、40万円前後かかるということで、奈良県天理市が2016年度に全国初、公費助成で2人のドゥーラさんが誕生されております。奈良県田原本町では、上限7万円の助成をされているということで、これは要望なんですけれども、まず、ドゥーラ事業に取り組んでいただいて、その後にまた、資格取得助成事業もぜひ御検討いただければと思っていますので、何とぞよろしくお願いいたします。  この少子化対策のこのドゥーラさんは、来ていただくお母さんたちにとっては、とてもありがたいことで、少子化対策の目玉になるのではないのかと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず、今議会で予算計上していただいておりますけれども、母子保健事業という6カ月から7カ月児相談について、背景と事業内容について教えてください。 57:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 6カ月、7カ月児の相談についてでございます。  本市におきましては、集団健診により3カ月健診、9カ月健診、集団健診によりやっていた分を、平成26年度から市内の小児科医療機関のほうに委託するという、個別方式に変更いたしております。  現在、市が全員を対象として、乳児期に直接実施する事業というのがありません。生後1カ月ごろに実施する赤ちゃん訪問以降は、1歳6カ月児の健診まで、市の保健師や栄養士が指導等を行う機会がないという状況でございます。  そういうことから、6カ月、7カ月の時期というのは、離乳食の開始後でもあり、また、乳歯の生え始める時期でもございますから、保護者には不安や悩みを持つ方も多くいらっしゃるというところで、この時期、乳児期の支援の充実を図り、切れ目のない支援を実施するため、来年度から6カ月、7カ月児全員を対象とした相談事業を開始することとしたものでございます。  内容といたしましては、栄養士、歯科衛生士及び保健師による集団指導等を行うということにいたしております。 58:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。1カ月のあとは1歳6カ月まで何もなかったということで、とてもお母さんたちにとっては、この間に不安なこともたくさんあると思いますので、とても助かると思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  続けて、産前・産後サポート事業の一部であります多胎妊産婦等支援について伺わせていただきます。  同時に2人以上の妊娠、出産、育児をすることに伴って、身体的、精神的な負担が大きく、外出の不自由等で孤立しやすい多胎児家庭を支援することで、安心して子育てをする環境の整備に国も支援を行っておられます。交流会とかアウトリーチによる相談支援、日常生活のサポートをするなどの多胎ピアサポート事業や、多胎妊産婦等サポーター事業などがあります。  令和4年度からは、通常14回程度の妊婦健診に加えて、この多胎のお母さんに追加で受診する健康調査にかかる費用の補助も、国としてもあるようです。  そこで、本市での多胎妊産婦さんや、多胎児世帯の支援の現状を教えてください。 59:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 妊産婦、多胎児世帯の支援でございます。  多胎児の妊婦さんに対しましては、妊娠届出時に、多胎児の育児に役立つ情報やアドバイスを掲載したふたご手帳を配布いたしております。また、出産後の新生児訪問で、保健師や助産師が必要な情報提供や支援等を行っておるところです。  さらに、昨年10月から新たに、産前・産後サポート事業として、多胎妊婦や多胎児を持つ保護者等の交流会を開始いたしております。参加をされた方からは大変好評をいただいており、不安や経験等を共有し合える有意義な場となっておるところでございます。 60:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 はい、ありがとうございます。  やっぱり一人のお子さんより、双子、三つ子というのは、とても大変だと思いますので、また支援のほどをお願いします。  佐賀県では、ふたご・みつご子育て支援事業としまして、子育てし大県──大は大きな「大」と書くんですけれども──″さが″タクシー利用券の交付をされています。  多胎児は妊娠している方や育児をされている保護者対象に、2万円相当ですけれども、妊娠中及び出産予定日から18カ月後の月末まで利用できるそうなんですね。1人の出産・子育ても大変なんですけれども、多胎児となると本当に大変だと思うんですよ。特に、外出時は、赤ちゃんを2人も3人も抱えて、荷物もいっぱい抱えてということで、タクシーの利用は助かるかなと思います。市でも、こういういろいろ、タクシー券とかまたちょっと考えていただければと思っております。  また、産後ドゥーラに戻りますけれども、やっぱり多胎児を持つお母さんほど、やっぱりドゥーラさんに来てもらって、ちょっと支援というか応援してもらうととても助かるんじゃないかなと思っていますので、これからもいろんな支援をお願いいたします。  続いていいですかね。  医療的ケア児の支援についてお尋ねします。  昨年6月に、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律・医療的ケア児支援法が成立しました。9月18日から施行されております。  医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために、恒久的に医療的ケアを受けることが不可欠である児童のことです。在宅療養は、家族の負担が重くて、24時間のケアのため保護者が仕事を失ったり、新たな就労を断念せざるを得なかったり、社会とのつながりを失って孤立するなどの状況が生じています。  保育園などの施設に通うことを希望しても、各児童に応じた医療的ケアのための人員や設備を整えるには、財政的負担が生じるため、施設などの受入れも積極的ではありませんでした。  医療的ケア児への支援を国や自治体の責務とした点は画期的と言われております。  国、保育所と学校なども責務を定めており、看護師や喀痰吸引等を行うことができる保育士、保育教諭の配置が定められています。  そこで、本市の保育所、学校との体制について教えてください。 61:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 医療的ケア事業に関しまして、保育所のほうに関してお答えをいたします。  就学前の医療的ケア児につきましては、今年度は早い段階で相談がございまして、実際に、令和3年、昨年10月1日から1名、市内の保育所で受入れをしているところでございます。支援については、医療的ケアに関する従事する職員を配置するための費用を支援できるよう12月市議会(定例会)に補正予算を上程し、議決をいただいたところでございます。  実際に受入れを行っている保育所につきましては、看護師2名を配置し、経管栄養、もしくは寝返りなどの際に管が抜けないよう、必ずどちらかが子供を見守る体制を整えるとともに、医療機関や関係者とのカンファレンスを実施され、連携を深めているところでございます。 62:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 はい、ありがとうございます。  現在1人いらっしゃるということで、医療的ケア児とその家族が、その度合いに応じたサポートを受けることができるように、充実した生活を送ることができるように、また、市としても支援をよろしくお願いいたします。  続いて、認知症対策のほうについて再質問いたします。  オンラインでの対応を今回、新しくされるということで、とてもいいことだと思います。  やっぱり今コロナ禍の中で実家に帰れない、親の状況を見られないという中で、やっぱりその本人さんと兄弟が別々なところにいても、一緒にオンラインで話ができるということは、すごくいいことだと思いますので、どんどん周知をしていただいて、よろしくお願いいたします。  ここで、日本の高齢者の身体能力は、男女とも大幅に向上してきているといいます。  しかし、65歳から75歳までの前期高齢者と、75歳以上の後期高齢者とでは、心身機能の低下や老年症候群、フレイルなど、違いも出てくるようです。いつでも元気に活動し、家族や友人、地域の人たちとつながり、社会参加をしながら毎日を送る、そんな高齢期を過ごすにはフレイル、虚弱という意味ですけれども、フレイルの予防対策が鍵だそうです。フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指すそうです。  1、身体的フレイル。ロコモティブシンドローム、よく聞きますけれども、運動機能症候群や筋肉が衰えること。  2、精神・心理的フレイル。鬱病や軽度の認知症ですね。  3、社会的フレイル。独居や経済的困窮の状態。  フレイルとは、身体的側面、精神・心理的側面、社会的側面などが混在して弱っていく状態です。  可逆性という特徴もありまして、自分の状態に向き合い、予防に取り組むことで、その進行を遅らせ緩やかにし、健康に過ごせていた状態に戻すこともできるそうです。  予防の三つの柱は、栄養ですね、食べて、栄養を摂ること。身体活動、運動です。社会参加、出かけて行って、地域の人と話したり、サロンに通うとかですね。  フレイル予防は、認知症予防にもつながると思います。コロナ前とコロナ禍とでは状況が変わり、今、地域の集まりやサロン体操など開けないときのほうが多いですが、現在はどのように対応されておりますでしょうか。また、フレイル予防の周知が大事だと思いますけれども、どのように周知をされておりますでしょうか、教えてください。 63:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 公民館での活動でございますけれども、まずは、感染予防の啓発や消毒液等の物品の配布を行っているところでございます。  いきいきサロン、あと体操等の対応でございますが、自宅でもできる体操の動画DVDの配布、コロナ禍でも取り組めるサロン活動の情報提供等を行っているところでございます。  また、フレイル予防の周知といたしましては、コロナ禍の状況を見ながら、職員が地域のいきいきサロンや介護予防教室に出向いて、フレイル予防に関しての講話などを実施しているところでございます。 64:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 はい、ありがとうございます。  予防対策としては、今言ってもらったように周知して、知ってもらうこと、コロナ禍であっても感染症対策に配慮した形で、できる限り通いの場を開催していくことが必要なのかなと思いますので、これからもコロナ禍の中で大変だと思いますけれども、よろしくお願いいたします。  ちょっと早いですけれども、まとめに入らせてもらいます。  長引くコロナ禍が少子化に拍車をかけています。厚生労働省が2月25日に発表した人口動態統計速報によると、2021年の出生数は84万2,897人と、6年連続で過去最少を更新しています。20年に比べ、約3万人が減少しています。  加えて、21年の婚姻件数は51万4,242組で、20年より2万3,341組減り、戦後最少となったことが影響していると考えられます。少子化の加速は、社会や経済の活力を低下させ、社会保障制度の維持にも影響を及ぼすだけに、国を挙げて取り組むべき課題にほかなりません。  その背景は、晩婚化や経済的な事情、家事、育児の負担が依然として女性に偏っている現状などがあり、誰もが安心して子供を産み育てられる環境整備が重要であります。  4月からは、男女や非正規労働者の育児休業取得を促進する、改正育児・介護休業法の施行や、不妊治療の診療報酬への保険適用拡大も実現をします。  さらに先月、子供政策の指令塔となります、こども家庭庁を設置する法案も閣議決定もされました。2023年4月に内閣府の外局として発足し、施行期日は同年4月予定になっています。首相直属の機関として位置づけ、子供や子育てに関わる主な部署を移管します。  虐待や貧困、少子化問題など、子供を取り巻く環境が厳しさを増す中、行政の縦割りを打破し、府・省に分かれる業務を集約させ、子供関連の政策を一元的に担うのが目的で、子育てしやすい環境づくりを国を挙げて進めていくというものです。  子供の定義は、特定の年齢は区切らず、切れ目ない支援を目指すとしています。子供や子育て家庭を巡る環境は、時代とともに複雑化・多様化しているため、縦割りの行政組織の下では、必要な支援から抜け落ちる場合が出てきてしまう。対策を練る政府の組織がばらばらでは、充実した支援策は作れない。そうした観点から、子供関連の政策を一体的に担うこども家庭庁を創設する意義は、極めて大きいと言います。  例えば、ヤングケアラーの問題ですけれども、制度のはざまにある複合的課題の典型であり、子供の貧困や虐待、認知症の家族など、周辺の問題を浮き彫りにされると言われております。  競馬場跡地に建設される予定であります荒尾市保健・福祉・子育て支援施設(仮称)では、福祉、保健、子育てなどの機能が集約することにより、様々な問題や支援に取り組んでいただけると、今から期待をしております。  まず、今回質問させていただきました子ども・子育て支援事業の推進は、安心して出産し育児をしていくための大事な支援だと思っております。少子化対策、子育て世代の人口増加にも必ずつながると私は思っております。  ぜひ積極的に取り組んでいただくことをお願いして、私の質問を終わります。ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 65:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 66:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明日3月15日午前10時から再開し、一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後2時58分 延会...