荒尾市議会 > 2021-06-17 >
2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文
2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 名簿

  • いじめ自殺(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2021-06-17
    2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2021-06-17:令和3年第3回定例会(2日目) 本文 (文書 105 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(安田康則君)                         午前10時01分 開会 ◯議長(安田康則君) これより、本日の会議を開きます。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 2:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 日程第1、一般質問を行いますが、この際、議長より申し上げます。  今定例会から冷房が入っているとはいえ、マスク着用のまま長時間にわたり発言を続けることは、熱中症など体調を崩す一因と考えられます。よって、飛沫感染防止のために、議長席、壇上、質問席の3カ所については飛沫感染防止シートを設置しておりますので、この3カ所で発言する場合は、マスクの着用を求めないものとしますので、よろしくお願いいたします。  通告がありますので、順次発言を許します。14番田中浩治議員。   〔14番田中浩治君登壇〕 3:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 令和3年第3回市議会(定例会)に当たりまして、一般質問3点について、発言通告書に従い、順次質問してまいりますので、答弁を求めます。  1点目は、土曜授業や中学校部活動での教育現場の状況について。  学校教育法施行規則第61条の改正により、公立学校において、当該学校を設置する地方公共団体教育委員会等が必要と認める場合は、土曜日等に授業を実施することが可能であることを明確化されたことにより、本市での土曜授業は平成29年度後期から希望校において試行し、平成30年度(2018年度)に全校一斉で開始され、4年目となっています。  全国的に見れば、昨年度の2020年度においては、コロナ禍での緊急事態宣言下における全国一斉での学校休業により、長期休業期間の短縮、学校行事の精選、そして、土曜授業による授業時数確保を始めた自治体もありましたが、土曜授業を実施する自治体は全てではないという状況です。  教員の働き方改革についての一般質問が、本年3月議会で3人が取り上げられました。学校で働き方改革を進めるに当たっては、必要な場所に必要な人員を配置する人的確保や業務に優先順位をつけた行事の精選、公文書作成などでの業務量を見直すことが大きなポイントになると思います。  そのような中で、土曜授業を継続することが得策なのか、甚だ疑問と感じています。  2017年度の後半に、本市において試行する段階で、児童・生徒の出席率や心身の疲労、教員の振替休日取得などの問題点が指摘されていました。  荒尾市のホームページに、昨年実施されました小・中学生、保護者、学校評議員と学校運営協議会委員の地域の方々、教職員を対象とした土曜授業アンケート集計結果と今後の方針が掲載されています。  昨年は、先ほども申しましたが、新型コロナによる緊急事態宣言下により学校休業になったことで、授業時数確保が課題となっている中でのアンケート結果になったのではと、読んで感じた記述内容もありました。  考察の成果の部分で、児童・生徒、保護者、地域住民との触れ合いの機会が増えたなどがあり、また、課題では習い事や家庭の事情により出席できない児童・生徒がいる、児童・生徒、教職員に疲れが残り、負担を感じている人がいるなどが述べられています。  具体的な記述欄で、保護者からは、土曜日に授業日を設けても全員出席しない。昨年度は一度もそろわなかった。習い事などの時間を変更しないといけなくなり、調整しなければならない。児童・生徒からも、用事があって授業に参加できない人がいる。逆に大会等に参加できないことがある。習い事と重なって忙しい。このように欠席している児童・生徒がいることで、授業を先へと進めづらいといった教員の声を聞いたことがあります。
     土曜授業の回数について、「このままでよい」が全体の約40%、「増やしたほうがよい」、「減らしたほうがよい」、「分からない」は、それぞれ約20%であり、小学校低・中学年、保護者、地域の方に現状の維持、回数増の希望者が多いことが分かりました。  回数増を望む保護者の記述欄には、自宅で子供だけでいる時間を少しでも減らしたい、土曜日も給食があったら助かるなど、子供の受皿として捉えていることも分かりました。  中学生では、「このままでよい」、「減らしたほうがよい」が、ともに37%と高く、小学生においても21%が「減らしたほうがよい」と回答しています。  小学校高学年、中学生、教職員に至っては、68%が「減らしたほうがよい」と答え、回数ではゼロ、廃止が最多でありました。  このような結果が考慮され、これまでの年10回から今年度は7回に減らされています。土曜日、日曜日の疲れを月曜日まで引きずっている児童・生徒、教職員がいることは、アンケート調査で明らかとなっています。  また、熊本県市町村立学校職員の勤務時間及び休日休暇に関する条例において、4時間の振替を基本的には当該週で行うこと。それが困難な場合は、当該振替日を起算日として、前8週、後16週の期間内で確実に振り替えるとされています。  そこで、発言通告書には、平成30年度から令和2年度の出席率の状況を記載していますが、令和2年度の出席率をお知らせください。  併せて、教員の振替休日取得の状況についてはどうでしょうか。そして、令和4年度についての方針はいつ出されるのか伺います。  次に、同じく教育現場の状況という点で、中学部活動の件について伺います。  児童・生徒のための運動部活動及びスポーツ活動あり方検討会、そして、各学校に設置されました準備会の結果から、小学校での運動部活動が社会体育へと移行し3年目を迎えています。ほぼ全ての小学校にありました男子・女子バスケットボール、男子・女子バドミントン、そして、サッカーにおいては希望する児童が既存のクラブに参加する、あるいは、新規のクラブチームを立ち上げ、受入体制をつくることが求められましたが、指導者の確保と練習場所の確保といった課題の中で、継続してスポーツを楽しみたいという思いを持った児童のニーズに応えきれたのか、甚だ疑問に感じています。  私は、荒尾第一クラブのバドミントン部指導員として在籍をしていますが、バドミントンで言えば、これまで新規に立ち上がりましたのは3団体ありましたものの、現在は2団体となっており、社会体育での継続の難しさも出てきています。  さて、中学校の部活動については、熊本県による中学校における運動部活動の指針により、各部の顧問は自校の教職員をもって充てる。部活動指導員のみで顧問を構成する部においては、教諭等を担当に充てることとなっています。  以前の答弁に、日本の教職員の残業時間は世界トップクラスであり、精神疾患による休職等も他の公務員に比べて多いようだ。小・中学校の教職員は、朝の登校指導から放課後の部活動や生徒指導、個別の学習指導、保護者対応など多岐にわたっており、勤務時間外の業務が多くなる傾向にあり、このようなことが多忙感や負担感を強くしている要因とありました。部活動も要因としてあることが上げられていますが、教職員の負担軽減に向けた取組から、いっそのこと小学校と同様に、中学部活動も社会体育への移行を思うところですが、高校等への進路にも関係することから、また、小学校での例を見た場合、言いづらい面もあるところです。  そこで、生徒の運動部・文化部での部活動加入率についてお知らせください。併せて、小学校運動部活動が社会体育に移行したことで、生徒の運動部活動加入への影響についてはあるのでしょうか。部活が進路にも影響しますが、特待生進学率が分かれば、お聞きしたいと思います。  この点での最後に、教員の負担をよく聞きますが、児童・生徒のための運動部活動及びスポーツ活動あり方検討会は、現在も会議を開催されているのでしょうか。開催されているのであれば、負担軽減に向けた協議はどうでしょうか。教職員の負担軽減に向け、各種協会、団体や地域と相談しながら、委嘱契約による改善策はできないものでしょうか。  2点目は、2050年までに二酸化炭素排出ゼロ宣言についてであります。  前回の3月議会での市長選挙後の所信表明において、CO2排出をゼロにしていくことを宣言されました。  その背景には、地球温暖化による自然災害を引き起こす要因への対応であり、SDGsにある気候変動への取組と言われています。  具体的には、有明エナジーによる太陽光発電や木質利用バイオマスなど、2社の再生可能エネルギー発電量が約3万2,000世帯分に相当すると言われており、既に2018年9月から、荒尾市役所や荒尾市民病院などの公共施設では、有明エナジーでの再生可能エネルギーによる電力供給が行われており、電力の地産地消が推進され、年間200万円とも言われている電気使用料の削減が見込まれています。  市内全世帯の消費電力を上回る発電があっていることから、市内事業者や市民に広げていくことにより目標達成を目指すというもので、再生可能エネルギーの活用推進は、私も賛成するところです。  併せて、有明圏域定住自立圏内においても、再生可能エネルギーの利用促進に取り組まれており、みやま市のみやまスマートエネルギーは、ここ荒尾市も電力供給エリアとしてカバーされているところです。南関町のバンブーエナジーにおいても、地産地消の取組が進められています。  そこで質問を幾つか行いますが、一般家庭や市内事業者、有明圏域定住自立圏での電力の地産地消の取組の推進に当たり、本年2月の広報あらおにも紹介されていますが、一般家庭や市内事業者において、既存の電力会社との契約を変更するには、地域電力に切り替えることでのメリット、電気料金を地域の資金として循環することにもつながるなど、認識を深めることが必要となります。  手続方法の啓発など、その推進方策についてお聞きしたいと思います。併せて、現在の加入状況についてお知らせください。  次に、自治公民館を所有・管理している自治会に対しての啓発についてはどうでしょうか。併せて、自治会で管理をしています防犯灯での電力利用は可能でしょうか。可能であれば、以前、防犯灯のLED化により、電気代等も30%ほどは安くなるという答弁もありましたが、再生可能エネルギーに切り替えることでの削減効果についてはどうでしょうか。  次に、平成28年(2016年)策定の第二次環境基本計画は、計画期間を2025年度までの10年間とし、5年の中間年を過ぎ、6年目となっています。  昨年の2020年7月1日に、プラスチック製買物袋、いわゆるレジ袋の有料化がスタートし、買物客にマイバック利用が浸透していることは、言うまでもありません。今後も環境基本計画をもって、リデュース・リユース・リサイクル意識の向上、分別によるごみの減量・減容化に努められることを期待するものです。  市民活動団体エコパートナー荒尾市民会議との継続した連携・推進により、グリーンカーテンをはじめとした段ボールコンポストでの生ごみの減量、省エネ行動の普及・啓発等々が取り組まれています。  そこで、さらなる取組において、市民並びに事業者への意識醸成を図るための方策についてはどうでしょうか。CO2排出量がどれだけ減少したか、数字に表す見える化の取組も必要かと思います。  温室効果ガス削減のため、荒尾市民病院や企業局をはじめ、全庁的な取組がなされており、2015年度から令和元年度までの5年間の第4期計画では、温室効果ガス排出量目標数値より2,393トンが削減され、この削減量は、約17万928本の杉の木が1年間に二酸化炭素を吸収する量に相当と紹介されています。  現在、令和2年度から令和7年度までの6年間における荒尾市地球温暖化対策実行計画(第5期実行計画)が策定され、市民サービスの質に影響を与えない範囲で取組が実行されています。本市が率先して取り組む姿勢を見せることで、市民の意識がさらに向上することを期待するものです。  さて、2050年カーボンニュートラルを荒尾市全体で取り組み、実現するため、荒尾市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定に向け、現在、取り組まれています。実行計画策定で目指す協働のまちづくり像について、南新地地区をモデル地区として整備することを思いますが、どうでしょうか。最後に、ゼロカーボンシティ宣言を市民に啓発するための取組について伺います。  最後に3点目は、休日申請受付での市民サービスの向上について。  これまでに市民サービスセンターの開設など、市民生活にとって必要な手続が全てではありませんが、土曜日・日曜日にも行われています。  また、引っ越しシーズンなどでは休日窓口受付もなされていますが、現在、母子健康手帳の交付・申請等々、平日のみで受付が行われている事業が様々にあります。勤務等の関係から、月に1回程度は休日での申請ができないものかと相談がありました。市民から、そういう要望の声はあっているでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇いたします。 4:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 5:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員の御質問の1番目、土曜授業についてお答えをいたします。  本市の小・中学校におきましては、地域とともにある学校づくりの推進等を図り、学校における授業のほか、地域における多様な学習、体験活動などの機会充実により、本市の子供たちに充実した学習機会を提供するため、平成30年度から土曜授業を実施してきております。  実施3年目となりました昨年度は、これまでの成果と課題を整理するため、児童・生徒、保護者、教職員、地域住民を対象にアンケート調査を行っております。  一例を御紹介しますと、児童・生徒からは地域の方や保護者に褒められて自信がついた。地域の方からは、体験する機会を増やすことができるなど、多様な学びの場となっている。保護者からは、土曜日に行事があると保護者も参加しやすいといった回答をいただいております。こうした回答を見ますと、当初、土曜授業を導入した目的につきましては、一定の成果が得られているものと評価しております。  一方で、主に教職員において負担感が見られたため、一部改善の必要を認めたものでございます。  議員の御質問の令和2年度の児童・生徒の出席率でございますが、月によって出席率に差があり、また、各学校で約80%から100%と幅がありますが、平均いたしますと約94%の出席率となっております。出席率が低くなったときの理由といたしましては、スポーツクラブや部活動の大会等と重なったための欠席や、昨年度は特別な事情として新型コロナウイルス感染症の拡大防止時期がございましたので、その予防のための欠席ということもございました。  先ほど申しましたアンケート結果では、全体計としては「このままでよい」が最も多く、「増やしたほうがよい」と「減らしたほうがよい」が同程度でございました。  こうしたことを踏まえた上で校長会とも議論を重ねる中で、「減らしたほうがよい」という回答の中に、大会等と重なるためというものがあったことも考慮し、大会等と重なりやすい月の実施を見送るということで、今年度は3回減ということにいたしたものでございます。  次に、教員の振替取得の状況についてですが、月曜日から金曜日に取得するのは、児童・生徒が登校しているため難しいということもあるため、夏期休業などの長期休業期間中にまとめて取得するといった工夫を行い、全ての教職員が取得可能な環境とすることができております。今年度も100%の取得になるよう、校長会等を通じて指導・確認をしてまいりたいと思います。  また、先ほども述べましたが、昨年のアンケート結果では、廃止、または減らすという意見がありました。一方で、増やしてほしい、または現状維持を望む声もございました。  その理由として、新型コロナの影響で休校になった分の学習保障を望む声や、地域との行事等を行い、地域の方々との交流を図ったことで有意義な時間になったことがうかがわれる回答が児童・生徒からも上げられております。このようなことから、今年度の7回の土曜授業の実施の状況や成果につきましては、回数を減らした初年度であることから、基本的にはしばらくこの状況での成果・課題について、今後、校長会との意見交換等を通じ検証してまいりたいと考えております。  令和4年度の方針につきましては、そうした点を考慮し、今年末までに決定していきたいと考えております。  続きまして、御質問の2番目、中学校の部活動についてお答えをいたします。  初めに、生徒の部活動加入率でございますが、今年度は男子が約59%、女子が約65%、全体では約62%となっております。  男子の数値が低くなっている要因としましては、学校の部活動だけでなく、クラブチームに所属している生徒が女子よりも多いことが考えられます。  この数値に関しては、ここ数年、同様の数値を推移しているようでありますので、現在のところ、小学校部活動社会体育化中学校部活動加入率に与えている影響は少ないのではないかと考えております。  次に、特待生進学率につきましては、令和2年度の卒業生における特技特待での進学率は、全体で約14%になっております。この中には、部活動だけでなくクラブチームで行っている競技での特待も含まれております。  次に、運動部活動及びスポーツ活動在り方検討会でございますが、検討会ではこれまでに小学校の部活動の社会体育化に向けて取り組んでまいりました。そして、令和元年度より小学校では部活動が社会体育に移行し、その結果、教職員の負担軽減につながったものと捉えております。  検討会につきましては、小学校部活動の社会体育への移行がひと区切りついたこと、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度は開催をしておりません。  教育委員会といたしましては、中学校部活動と社会体育との連携をはじめとして、解決しなければならない課題があることは認識をしておりますので、今後、中学校体育連盟の動きなども見ながら、検討の手法も含めて検討していく必要があると考えております。  各種協会や地域と相談しながら、委嘱契約による改善策はできないかについてでございます。  現在、社会体育で行っていただいている小学校の活動には、各種協会主体での活動、クラブチームの活動など様々な形があり、また、各方面から協力をいただいて行われております。改めて感謝を申し上げます。  そのような中、課題として子供たちが活動する競技の数やお世話をしていただく指導者の数の不足が上げられます。  そして、今後、中学校の活動についても、部活動が社会体育化になった場合、競技の数や指導者の数が不足してくるものと考えられます。  議員が提案された諸団体との委嘱契約については、今後の課題とさせていただきたいと考えております。  現在、市内の中学校3校では、平日に1回、土曜日・日曜日に1回は休養日を設ける、日課を調整して部活動が終わる時間を早めたりするなど、働き方改革を意識した部活動の形が少しずつできております。  今後も学校からの意見を吸い上げるとともに、令和2年9月に国が示した学校の働き方改革を踏まえた部活動改革についての内容を参考にしながら、望ましい中学校部活動のあり方を探ってまいりたいと考えております。 6:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 7:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 田中議員の御質問の2番目、2050年までに二酸化炭素排出ゼロ宣言について、私からは総括的にお答えをさせていただきます。  初めに、二酸化炭素排出実質ゼロに取り組む意義や目的についてでございますが、施政方針で触れましたように、昨年7月の豪雨災害において自然の脅威を実感し、その要因と言われておりますCO2など温室効果ガスの増加による地球温暖化対策の重要性を改めて再確認したところでございます。  地球温暖化対策・脱炭素化の世界的な枠組みでありますパリ協定では、温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにするという目標が掲げられております。  これを受けて、120を超える国や地域が2050年までの実質ゼロを目指しており、我が国でも昨年10月に宣言がなされたところであります。  先月には、地球温暖化対策推進法が改正され、2050年までのCO2排出実質ゼロが基本理念に位置づけられ、各地域や企業の脱炭素化を加速化させる仕組みも新設されたところでございます。また、民間においても、事業運営の電力を100%再生可能エネルギーで調達するRE100や、環境・社会・企業統治を重視するESG投資など、脱炭素化の取組が積極的に進んでいます。  世界的企業でありますアップル社は、取引先にも環境対策を重視することを条件としており、国内でもトヨタ自動車が主要部品メーカーに対し、排出するCO2の前年比3%の削減を求める動きなども始まっております。  このように、持続可能な開発目標SDGsの17の目標の一つでもあり、地球温暖化対策として脱炭素化は、世界でも、国内でも、官民を問わず早急に取り組むべき共通の目標となっております。  さて、荒尾市に目を向けますと、本市は石炭のまちとして発展してきた歴史がございますが、今では太陽光発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギー発電量が、先ほども議員から御紹介いただきましたように、全ての一般家庭の年間使用料を大きく上回るなど、新エネルギーのまちとして大きく変貌を遂げているところでございます。  東洋経済新報社の都市データパック2020によりますと、年間の日照時間につきまして、全国815の市と特別区のうち、本市は20位ということで大変上位になっておりまして、太陽光発電に適した地域であることも、本市の特徴の一つとなっております。  加えて、本市は水鳥にとって貴重な休息地であり、ノリの養殖など生活の営みの面においても大変重要な荒尾干潟を擁しており、市民の皆様に地球環境について考えるきっかけとなる貴重な地域資源もあります。  このような地域特性を持つ荒尾市こそ、地球温暖化対策を率先すべきと考え、本年3月定例会において、二酸化炭素排出実質ゼロ宣言を行ったところでございます。  本市では、これまでもエコパートナーあらお市民会議の皆様と連携して様々な環境問題に取り組むとともに、公共施設などが使用する電力の地産地消、さらに屋上を利用しました太陽光発電と蓄電池の組み合わせによりますエネルギーの最適利用、小・中学校の教室や体育館等の照明のLED化などを推進してまいりました。  今年度は、さらに国が認証いたしますCO2など温室効果ガスの排出削減量や吸収量を、売買可能なJ-クレジット制度を活用いたしまして、市役所が消費するエネルギー、その全てを再生可能エネルギーで賄い、CO2排出を実質ゼロといたします自治体版のRE100を全国に先駆けて実現してまいりたいと考えております。  もちろん、2050年の二酸化炭素排出実質ゼロに向けては、行政だけではなく一般家庭や事業所の皆さんの協力も不可欠でありますので、それぞれの啓発や具体的な取組につきましては、今年、地球温暖化対策実行計画を本市において策定いたしますので、その策定過程において市民や事業所の皆様の様々な御意見や御提案をいただきながら、本市全体での脱炭素化の取組を具体化していくことといたしております。  行政だけではなく個人や家庭、企業など全市一体となって二酸化炭素の削減に取り組み、2050年二酸化炭素排出実質ゼロを実現し、地球環境に貢献する環境先進都市を目指してまいりたいと考えております。 8:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 9:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 田中議員の御質問の2番目、2050年までに二酸化炭素排出ゼロ宣言につきまして、私のほうからは個別の御質問にお答えしたいと思います。  まず、電力の地産地消の推進につきまして、これまでの啓発や推進方策について、御説明をいたします。  有明エナジー株式会社は、本市に本社を置く地域新電力会社で、議員の御指摘のとおり、電力の地産地消による本市の経済の好循環と地域活性化を目的としておりますので、本市といたしましても、広報あらおや市ホームページ、市役所本庁舎総合案内に設置しておりますモニターなどにおいて、電力の地産地消のメリットを市民の皆様にお伝えしてまいりました。また、有明エナジーにおかれましても、一民間企業として新聞への折込みチラシやFMたんと、企業のウェブサイトなどで広報活動を行われてきたところでございます。  加えて、他自治体や市内の事業所などを本市の職員とともに訪問し、電力の地産地消のPR活動も実施をしておりまして、今後も引き続き、適切な役割分担のもと、官民連携して電力の地産地消を啓発してまいりたいと思います。  次に、有明エナジーの現在の加入状況ですが、議員のほうからもございましたように、本市公共施設は切替えによるコスト削減ができる施設は、全て切替えをいたしております。  一方で、市民や民間事業者との契約状況につきましては、先ほども申し上げましたとおり、有明エナジーは民間企業であり、民民の私法上の契約でございますので、本市のほうでは把握はいたしておりません。  また、自治公民館や防犯灯への切替えの推進につきまして御提案をいただいたところでございますが、本市の公共施設を例にしますと、年間の電力使用量が極めて少ない施設や道路の街灯などは、切替えによるコスト削減効果が見込まれないこともございますので、そのため積極的な啓発を実施していないところでございます。  次に、市民及び事業者への意識醸成を図る方策につきましては、本市はこれまで地球温暖化対策や地球環境の保全について、第2次荒尾市環境基本計画に基づき、市民団体と協働で、節水やグリーンカーテンの普及、生ごみを堆肥化する段ボールコンポストの講習会などを市民や学校向けに行っていることから、今後も継続して市民団体の環境イベントにおいて省エネを推進する啓発活動を行うとともに、二酸化炭素の排出抑制につながる取組について検討し、温暖化対策の意識の高揚を図ってまいりたいと考えております。  また、議員から御提案いただきました南新地地区につきましては、荒尾市ウェルビーイングスマートシティ実行計画におきましても、エリア全体で再生可能エネルギーを賢く使い、災害にも強い電力インフラシステムを構築することを目指しております。  つい先日、6月9日、国・地方脱炭素実現会議において取りまとめられた地域脱炭素ロードマップでは、2030年までに少なくとも100カ所の脱炭素先行地域を創出する目標が掲げられ、国による支援を集中的に進めるとのことでありますので、国・県とも連携して取組を進めてまいります。  最後に、ゼロカーボンシティ宣言の市民への啓発についてですが、太陽光発電設備や蓄電池などを普及させるため、有明エナジーによる初期投資不要型の太陽光発電設置事業などを官民連携して努めてまいります。  また、実行計画策定の過程において、市民や事業者の環境意識や省エネの取組状況についてアンケート調査を実施することから、その結果を基に再生可能エネルギー関連設備の導入に対する支援策について検討し、その支援策や日常生活において二酸化炭素の排出量を減らすグリーンカーテンの設置や廃食油の回収についてホームページ等で周知をしてまいります。  併せて、太陽光発電設備や蓄電池などによる創エネと、住宅で消費するエネルギー量の収支をゼロにするゼロエネルギーハウスや、災害時に電力の安定供給が可能な蓄電池や電気自動車の活用など、先進的で脱炭素社会の推進につながるモデルケースを紹介し、市民の生活様式に対する意識の変化を促進してまいりたいと考えております。  実行計画策定後は、本市からの二酸化炭素排出量を数値化し公表することで、市民や事業者の取組意識の向上を図りなりがら、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロの実現を目指してまいりたいと考えております。 10:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 11:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 田中議員の御質問の3点目、休日申請受付など市民サービスの向上についてお答えいたします。
     本市では、令和元年度策定の荒尾市行政経営計画において、現場主義の徹底と市役所イノベーションの経営理念のもと、五つの経営方針により行政運営を行っております。  その中でも、市民サービスの向上については、市民の方にとって利便性の高い窓口サービスを提供するため、強く推進しているところです。  その具体的取組として、あらおシティモール内での市民サービスセンターでの諸証明書の発行や各種税金等の収納、市庁舎での転入・転出に特化した休日開庁の実施、手続に来られた方の書く労力を削減し、手続自体の短縮にもつなげるおくやみワンストップサービスや申請書等の署名捺印の見直し、インターネットによる手続案内であるくらしの手続ガイドなどを導入しており、手続になかなか来られない方の利便性向上にも努めております。  今後も、取扱業務の拡充や手続等の簡素化・効率化など、そのニーズと効果を図りながら、導入することによる影響やコスト、職員等の勤務体制や働き方改革の視点など、課題や問題点を整理しながら総合的に検討していく必要があると考えております。  また、併せてコロナ禍での新しい生活様式への対応や、国のデジタル化の推進により、今後は各種行政手続もオンラインでの申請が可能となります。  国が公表したデジタルガバメント実行計画において、住民がマイナンバーカードを用いてオンラインで申請を行うことが想定される手続として、妊娠の届出など様々な手続が示されています。  本市では、国が示した手続に限らず、様々な手続についても積極的にオンライン化することで、自宅にいながらいつでも手続が行えるように、デジタル化について検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、御質問にありました母子健康手帳交付については、妊娠・出産期における保健行政との最初の関わりとなり、それぞれの置かれた環境や状況について、専門職である保健師をはじめ、場合によっては栄養士が直接の聞き取りやアドバイスを行うなど、面談をした上で交付しているものです。  そのため、ニーズを図りながら交付日等の設定をしているところであり、御要望があれば平日になりますが、その他の時間でも個別対応を行っているところです。  また一方で、妊娠・出産を控えた方への当然の配慮として、勤務されている事業者等の理解促進も必要なことから、市としましても事業所等に対し、一層の啓発に努めなければならないと考えております。  今後につきましても、市民の皆様のニーズを的確に把握しながら、市民サービスの向上に努めてまいります。 12:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 一通りの答弁をいただきました。再質問を若干やっていきますので、よろしくお願いいたします。  まず、最初は土曜授業についてであります。  先日、熊本県教育委員会に問い合わせをしました。現在、県内で幾つの自治体が土曜授業をやっているのか知りたいと思いまして、熊本県教育委員会に尋ねたところです。  そうしたら、その担当の職員から、昨年の6月8日時点での資料しかありませんと。その昨年の6月8日に実施されたのは、緊急事態宣言下における全国一斉学校休業があったものだから、その土曜授業が実施されるかどうかということを調査されたもので、昨年6月8日に県教育委員会が実施されました。  その結果は、熊本市を除く44自治体のうち、土曜授業を実施している、あるいは実施を予定している自治体は22ということで、県内の熊本市を除く自治体の中で、昨年の新型コロナで授業時数を確保しないといけないという状況の中であっても、土曜授業を実施している、実施を予定している、そういった自治体は22、半分であったということをお知らせしておきたいと思います。  それでは土曜授業についてでありますけれども、改めて昨年度に取られたアンケートの記載内容について、教育長のほうからも答弁がございました。  その中で、新型コロナによる学校授業時数の確保とかありましたけれども、子供たち、児童・生徒からは、友だちや保護者、先生、地域の方と触れ合える、生活のリズムが整えられる、普段の授業と違うことを学ぶことができるなどと、よかったことがある反面、片や困ったことへの課題について、児童・生徒からのアンケート結果では、休みがないのはきつい、習い事と続いて忙しい、月曜日に疲れが残る、もう、くたくた、心と体をゆっくりさせたい、ストレスを感じると、児童・生徒からのアンケート結果が出されております。土曜授業を実施していることで、このような結果が出されたわけなんですが、児童・生徒の現状をどのように検討されて、今年度7回にされたのかお聞きしたいと思います。 13:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) はい、ありがとうございます。  今、議員が御指摘されましたように、アンケートの中には、よかった面、それから、やはり困る点、いろいろ出てきたかと思います。  それにつきましては、先ほども申しましたけれども、10回から7回に減らしたのは、大会等の日程と重なる、そういう状況も検討はしたところでございますが、まず、本市における土曜授業の趣旨の再確認、それから、先ほどのアンケート結果から出てきました成果、その兼ね合いの両面から課内協議を行いました。そして、今年度の方向性を探り、その後、校長会議等でいろんな意見をもらいながら、最終的な決定をしたといういきさつでございます。 14:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 土曜授業はどういった目標でやっていくか、その内容については3点あるんですね。その3点については私も知っておりますので述べませんけれども、ただ、こういったふうに子供たちの現状、きついという声がアンケート結果に載っているんですね。そういったところは、十分御理解いただきたいというふうに思います。  次に、学校評議員、学校運営協議会委員の地域の方々、保護者から、体験する機会を増やすことなどができる、多様な学びの場になっている、土曜日の実施で参加しやすくなった、地域の学校教育へ関心が向上した、土曜日に行事があると仕事を休まず参加できるなどの土曜授業での成果が上げられています。  ここでお聞きしたいのは、家庭と地域との連携による授業や学校行事、保護者や地域住民等への授業参観や学習発表会の公開授業等が、児童・生徒への代休日を設けない土曜授業でないとできないのかお聞きしたいと思います。 15:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 今の御質問につきましては、例えば、授業参観、学習発表会は、保護者、地域の方に広く公開して、地域で学校を育てるという趣旨で行われているものでございますけれども、その点につきましては、必ず土曜授業で行わなければならないということではございません。実際、ほかの曜日とかで学習発表会等も行われている実例はございます。 16:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 平日に行われている学習発表会とかもありますよね。ただ、アンケートの中でも、土曜日にしていただけると助かるということもある。だから、先ほど言いました三つの教育内容ですね、土曜授業の内容、その中にも学習発表会とかを土曜授業に充ててやりましょうということも書いてあるんですね。  そこで、例えば、長洲町では史跡巡りなどの体験活動や、PTAと共同でのフェスティバルの開催など、学校、家庭、地域が連携し、授業や地域とのスポーツ・体験活動などを各学校が創意工夫のもと、土曜授業という名目で開催されています。  そこで、荒尾市と同じように児童・生徒への代休日を設けない形で土曜授業をされているんですかというふうに問い合わせをしました。そうしたら、長洲町が言われたのは、きちんと学校の代休日を設定して、児童・生徒も教職員も休んでいるということで開催をしているという状況でありました。  長洲町と荒尾市での土曜授業での活動目標、教育目標が違うのか、お聞きしたいと思います。 17:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 基本的には、それぞれの市町での教育目標達成の狙いに即した取組であると考えております。本市では本市の教育目標達成ということで進めております。長洲町は、長洲町の考えだと思います。  その中で、長洲町におかれましても、地域理解、郷土学習の推進とかでされているということでございました。  それから、長洲町につきましては、児童・生徒の土曜授業の振替は行っていないと、私たちはお聞きしたところもありますので、そこはちょっと確認をしてみたいと思います。 18:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 長洲町のほうに確認されるならば、私も電話して確認をしたところですが、そこは確認していただきたいというふうに思います。  玉名市の例をここで申し上げますけれども、玉名市では2017年度に土曜授業を導入されました。ところが、実施については荒尾市と同じように年10回とか年7回ということではなくて、各学校の裁量に任せておりますということなんです。  ですから、玉名市のほうでは、土曜授業を行わない学校もあれば、年に3回程度行っている学校もあるようです。  荒尾・玉名郡市の2市4町で、統一した形で土曜授業に取り組んでいるのは荒尾市だけかなというふうに認識しておりますが、そこは間違いないですかね。荒尾市だけですよね。  では次に、通常の教科等の授業についてですが、児童・生徒、保護者、教職員からの課題についての点で、休んでいる児童がいることが触れられております。  先ほどの答弁におきましても、80%から100%、各学校において休んでいる子供たちがいると。全体で、平均すれば94%の出席率であったという報告がございました。  今年度においても、年7回開催されているわけなんですけれども、このように去年の実績の例を見ると、子供たちが休んでいる、休まざるを得ない状況、そういった状況でもこの土曜授業をやるということで、どのような出席率を想定されて実施されたのか、お聞きしたいと思います。 19:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 出席につきましては、土曜授業は通常の授業と考えているところでございますので、全員出席してもらうというのが一番だと思います。 20:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 一番に、出席してもらいたいのが望ましいということでありますけれども、取捨選択、どっちを取るか。また、去年は新型コロナが心配で学校に行きたくても行けなかったという、保護者の中でも行かせなかったということもあります。そこで、今年度は7回計画をされておりますけれども、4月17日は実施されました。ところが、5月15日の2回目の土曜授業は中止されたんですね。中止されたことで、今後の学校運営とか学校授業において支障があるのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 21:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 御指摘の5月15日につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止という狙いのために、やむなく中止をしたところでございます。支障ということでございますけれども、まず、具体的に授業のコマ数としては3時間でございまして、それがすぐに子供たちの学力保障に影響が出るということはないかと考えております。  ただ、5月15日にいろいろな計画を立てておりましたので、それの中止・延期による今後の学校運営による変更、そのあたりの必要が出てくるのではないかなと考えているところでございます。 22:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 5月15日に土曜授業を中止されたけれども、そんなに影響はなかったというふうに答弁では聞こえました。とにかく、この土曜授業については再考すべきじゃないかなというふうに、私は思っているところです。  次に、教職員の件です。  先ほど、教職員の振替休日取得の状況については、当該週に取ることはなかなか、やっぱり学校があって難しいと。長期休業のときにまとめて取るというような状況があるということがありました。  そこで、昨年度取られました教職員へのアンケートでは、負担感がある、代休がなかなか取れない、疲れなどがたまり、連続した勤務となっている、次の週への準備不足となり、結果的に効率よく授業を進めることができなくなっている、教育効果を下げているなどの記述がありました。また、学校評議員や学校運営協議会委員、地域の方からも保護者の方からも、先生方に負担をかけているというようなアンケート結果も出されております。  一昨年の2019年3月議会において、土曜授業導入初年度のアンケート調査結果を答弁されています。抜粋しますと、負担に感じる教職員が一部いることは事実であるが、結果を見ると10回の実施回数については、過半数の教職員が評価している、教育目表の実現に向けての効果についても、60%近くの教職員が評価を得ている状況であるということで、先生方のほうも、初年度のアンケート結果ではよかったというような高評価であったということが書いてあるという答弁をされたわけなんですが、今回取られたアンケート結果では、2年前には60%近くの先生方の高評価を得たアンケート結果が、今回は68%の先生方が、減らしてほしい、廃止というのが最多だったんですね。とにかく、先ほど言いましたように先生方の負担というのが、先ほど述べたとおりです。  現在、今年度については7回の開催の計画がなされておりますが、既に2回が終わりました。次回は9月に行われるわけなんですけれども、そこで2学期、10月以降の残りの4回については、そういった先生方の負担を考えれば中止を検討されたらと思いますが、どうでしょうか。 23:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 教職員、児童・生徒の疲れ、それから準備不足、そういうことについては、またしっかり考えていかなければならないかと思いますが、今、議員が言われました調査結果のその後でございますけれども、やはり大きく変わっているのが、今、ICTの効率的な活用というのがございます。こういうもので疲れ、それから準備不足、そういうものも軽減したいと思いますし、いわゆる平日の疲れの軽減、そこら辺も視野に入れて取り組まなければいけないかなというふうに思います。  なお、年4回につきましては、初年度でございますので、検証をしっかりしてまいりたいと考えております。 24:◯田中浩治君 ◯田中浩治君 ICTとか英語授業とか、また、新たに学校の先生方には負担のかかるようなことが増えてきましたね。行事の精選とか、なかなか減らすことができないということの苦悩も聞いているところです。  とにかくこの土曜授業については、基本的には当該週で休んで、先生方の疲れを取るということなんですが、その当該週では取ることができませんと。前8週、後ろ16週のその中で取ってくださいと。だから長期休業中、子供たちが休んでいるときしか取れませんよと。それでは先生方が、本当にくたびれてしまいます。  ですから、この土曜授業については、後期以降は中止、令和4年度については廃止、児童・生徒のきついという声、そういったところも加味していただいて検討していただきたいというふうに思います。  中学校部活動についても、先生方の苦悩も出されております。もう御存じと思いますけれども、中学校の外部指導員ですね。中学校の部活動における外部指導員について、平成29年4月4日に、部活動指導員というものが新たに規定されております。学校の先生方の代わりに、部活動指導員として非常勤の職員を任用していいですよということが出されているわけなんです。ですから、必ず学校の先生が部活動の担当にならなくちゃいけないというわけではないんですね。  ただ、先ほどの答弁の中では、そういったふうなことについての人的な配置の予算をしたことはないということですよね。学校からも、そういったふうな予算確保の話があったかどうか分からないけれども、とにかく、こういったふうに設置者が非常勤の職員として任用していいですよと、地方公務員として報酬を支払いますよと、部活動指導員としてあなたを雇いましょうと、委嘱契約しましょうということをしていいですよと書いてあるんですね。  ですから、在り方検討会とか、また、校内委員会、そういったところで各学校の状況を調べていただけませんか。県の教育委員会からの指導の中にも、部活動を進めるに当たっては必ず学校の先生を配置しなくちゃいけない。また、その学校の先生以外でも、部活動指導員でもいいですよというふうになっているんですね。だから、必ず学校の先生が担当にならなくちゃいけないというわけじゃないんですね。  先生方の負担を減らすということにおいて、この部活動が負担になっているという声も聞いておりますので、そういったふうな部活動指導員の予算の確保、そして、校内委員会とか在り方検討会において、外部にいろんな人たちもいると思いますので、そういった人材発掘、そういったこともぜひとも検討していただきたいというふうに思います。  時間がなくなりましたので、今日はこの辺で終わります。 25:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前11時03分 休憩    ────────────────────────────────                         午前11時10分 再開 26:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。9番中野美智子議員。   〔9番中野美智子君登壇〕 27:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 今、国民の一番の関心事は、ワクチン接種であると思います。  本市でも、あらおシティモールでの集団接種に加えて、6月3日より市内の医療機関29カ所での個別接種の申込みが始まりました。また、土日限定で東大谷体育館での集団接種も加えられることになります。  公明党議員団は、俣川議員と一緒に5月24日、市長室を訪れ、浅田市長に新型コロナワクチン接種体制についての要望書を手渡しし、予約システム評価や障害者などに配慮した接種体制の整備、訪問診療を活用した接種の検討、体制整備については適宜、議会に報告することなど、9項目にわたり要望をさせていただきました。  市長は、前向きに検討する意向を示してくださり、市民の皆さんの命と健康を守るために全力を尽くすと、力強く答えていただきました。ありがとうございました。  また、接種会場へのタクシー料金の助成もあり、対象者への条件はありますが、安心して接種会場へ行っていただけます。  政府は、7月いっぱいで65歳以上の高齢者の接種を終わらせるように促し、また、10月から11月にかけて、希望する国民全てに終えることを実現したいと表明したことで、蒲島知事も県内全域の住民を対象にした県民広域接種センターを、8月にも益城町のグランメッセ熊本に開設する意向を示したところです。これからも関係者の皆様には大変御苦労をおかけしますが、全市民の接種が速やかに問題なく実施されますよう、どうかよろしくお願いいたします。  それでは、令和3年第3回荒尾市議会(定例会)において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めます。  昨年の7月豪雨災害より、来月で1年になります。  今年は、例年より梅雨入りも早く、この時期になると今年も大きな災害がくるのではないかと、誰もが心配しておられると思います。  市作成のハザードマップ付きの防災ブック総合防災ハザードマップもやっと完成し、3月末から広報あらお4月号と一緒に配布をされましたが、お住まいの地域の災害リスク等は確認されたでしょうか。本当でしたら見方や使用方法を出前講座等を活用し、地域を回りながらレクチャーされる予定も、このコロナ禍の中でできない現状もあります。  まだじっくり中身を見ていないという方は、まず、開いて確認をされてみてください。我が家や我が地域の災害リスクの把握と、避難所だけでも確認されておいたほうが安心だと思います。  また、3月27日には、南関町と荒尾市を流れる関川の災害復旧助成事業の着工式があり、これから2023年度まで堤防かさ上げ工事などが行われます。本格的な工事はこれからになると思いますが、一日も早く、流域にお住まいの皆さんの安心・安全の確保に尽くしていただきますよう、お願いいたします。  ではまず、災害時の避難支援強化と地域防災力の向上についてお尋ねします。  いざというときが大事であることは誰しもが思っていると思います。しかし、その時が分からないと、なかなか行動に移せないものです。特に災害の場合、いざというときがいつ来るのか分からないからこそ、対策を延ばしてしまうことも事実です。しかし、その日は突然に、そして確実にやってきます。だからこそ、そのときのために、今、考え得る備えをしっかりしておくことが大切ではないでしょうか。  災害時の迅速な避難支援を強化するための改正災害対策基本法が本年4月28日に参議院本会議で成立、5月20日に施行されました。災害時に支援が必要な高齢者や障害者ら災害弱者ごとの個別避難計画の作成を市町村の努力義務にすることなどが柱で、公明党の主張が随所に反映をされました。個別計画は、避難先や経路などを事前に定めることで早期避難を実現するのが目的でありますが、対象者全員の計画を作成済みの市町村は、昨年10月時点で全国で1割程度にとどまります。  内閣府では、改正法と並行して作成経費を支援する新たな地方交付税を措置、今後5年程度でハザードマップ上で、危険な地域に住んでいる介護が必要な高齢者など、推計250万人の計画作成を優先し、要支援者の状況を把握している福祉専門職などの連携強化も図っていく。  一方、改正法では、自治体が発令する避難情報について、避難勧告を廃止し、避難指示に一本化、これまでも本来避難を始めるべき避難勧告のタイミングで避難をせず、逃げ遅れる事例が起きていたため、警戒レベル4の避難指示の段階で必ず避難するように、情報を分かりやすくしました。  実効性を高めるには住民への周知を徹底し、分かりやすく伝えていく必要があります。  私は、障害をお持ちの独り暮らしの高齢者の方から、家族が近くにいないので突然の災害時で避難するときに、どうやって避難すればいいのか不安との声を伺いました。普段は近くにいる介護ヘルパーが来てお世話をしていただいているそうですが、いつ避難することになるか分かりません。個別計画のことをお話しすると、要支援名簿に登録をして、個別計画ができると安心すると言われました。  そこで1番目、本市の避難行動要支援者の名簿作成と個別計画はどこまでできているのでしょうか、お尋ねをいたします。  次に、マイタイムラインの作成の普及について、お尋ねします。  災害時における確実な避難による逃げ遅れゼロ実現のため、県はくまもとマイタイムラインガイドブックを作成し、その要約版が今月の広報あらおとともに配布されました。  県ホームページには、全17ページにわたり掲載されております。マイタイムラインは、台風や大雨などの災害に備え、一人一人の避難行動を時系列に明確にした防災行動計画です。マイタイムラインがあれば常に安全ということではありませんが、自分と家族がとるべき防災行動は明確になります。しかし、あくまで行動の目安です。気象警報や避難情報等を小まめに聴取・確認しながら、臨機応変に実行・判断するのが重要です。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。家族一人一人のマイタイムラインを作成することで、災害リスクの把握や避難の生活習慣化につながることは間違いないと思います。  そこで2番目、本市でのマイタイムラインの作成の周知・普及の取組についてお尋ねをいたします。  次に、防災リーダーの育成についてお尋ねします。  本市では、平成30年度から防災士の資格取得のための助成の取組をされております。私の知人の女性に伝えておいたら、その制度を活用し防災士の資格を取ったそうです。  福岡県那珂川市では、今年から地域の自主防災組織のリーダー育成を目的に防災士資格の取得を目指す市民防災リーダー育成講座を実施する方針です。同講座は、防災士の役割や避難所の運営、地区防災計画を学ぶことができ、市は各行政区の自主防災組織に防災士を2人ずつ配置することを目標に掲げており、今後2年間で同講座を実施していく予定だそうです。防災士がいる区といない区とでは、防災への意識がまるで違う、各区に中核となる防災士がいれば、災害対策の質も向上すると語っておられます。  私は議会の中で、これまでも防災士の育成と各避難所への配置、また特に、女性リーダーの育成と避難所運営の参画を訴えてまいりました。今年の3月22日に県下の公明党の女性議員5人、熊本県本部女性局で県庁を訪れ、蒲島郁夫県知事に女性の視点からの政策要望書を手渡し、五つの視点から22項目について要望をさせていただきました。  その中には、防災士の資格を持つ女性防災リーダーの育成と避難所運営の参画、また、女性の視点を生かしたハザードマップ付の防災ブックの作成という項目を入れておりました。20分間の懇談の中で蒲島知事は、防災リーダーの育成をしっかりしていきたいとはっきりと答えていただきました。  また、でき上がったばかりの本市の防災ブックを直接お渡しすると、すばらしいと受け取っていただきました。  地域防災力の向上には、防災リーダーの育成は欠かせないと思っています。多くの防災士の輩出のために、火の国ぼうさい塾のような講座を本市でできないものか、これまでも議会でお願いをしたこともあります。  そこで3番目、防災リーダーの育成に関する本市の現状と今後の地域防災力の向上を図るための取組等をお尋ねします。  続いて、SNS等を利用した相談体制の強化について、お尋ねをいたします。  まず、自殺総合対策の推進についてです。
     自殺総合対策の基本理念は、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指す」です。自殺対策は、社会における生きることの阻害要因、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などを減らし、生きることの促進要因、自己肯定感、信頼できる人間関係、危機回避能力などを増やすことを通じて、社会全体の自殺リスクを低下させることであり、国が自殺総合対策大綱に掲げた数値目標は、自殺死亡率を令和8年度までに、平成27年度比で30%減少としています。我が国の平成30年度中の自殺者の数は2万668人、心理的に追い込まれた末の死であり、背景には社会とのつながりの減少、過剰負担、喪失感、困窮、介護疲れなど、精神的・経済的に追い込まれてしまう過程を見ることができます。  また、自殺は個人の問題から社会の問題として広く認識されるようになりました。国を挙げて対策に講じてきた結果、自殺者数の年次推移は減少傾向にあるなど、着実に成果を挙げておりますが、それでも主要先進7カ国の中で最も高いのも現状です。  こうした中、平成28年度に自殺対策基本法が改正をされ、生きることの包括的な支援として実施されることを基本理念とし、全ての都道府県と市町村が地域自殺対策計画を作成することとなり、本市も第1期、令和2年度から令和6年度の自殺対策計画を策定しております。  国は、地域自殺対策強化交付金による自殺対策の推進策として、地域の実情に応じた実践的な取組を支援すること、また、コロナ禍において自治体が行う対面、電話、SNS等を活用した相談体制を拡充するとともに、各種相談に対応する人材の養成を強化するなど、SNS等の相談から地域におけるネットワークを活用した包括的な支援で、自殺リスクを抱える方に支援が届くように、情報発信の強化を行うこととしています。  このコロナ禍の中、誰にも声を上げることができず、一人で苦しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、昨年より児童・生徒や若い女性の自殺も増えている現状もあります。  そこで1番目、本市の現状と自殺対策の取組を伺います。  次に、ひきこもり当事者・ピアサポーター等による支援の拡充について、お尋ねをいたします。  ひきこもりの長期化、高齢化が大きな社会問題となっています。国内のひきこもりの数は100万人とも言われていますが、その正確な数は分かっていません。家族の恥と思い、隠す家庭もあるからです。社会の支援を拒み、80代の高齢になった親の支援に入ったケアマネージャーが、長期間ひきこもっている50代の子を発見したりします。これが8050問題です。孤立し、誰にも救いを求められず、生活の糧と生きる目的を失い、自死するケースも少なくないと言います。  誰にとっても安心して過ごせる場所や自らの役割を感じられる機会があることが、生きていく基盤になります。そうした場所や機会を得て、積み重ねることが、社会とのつながりを回復する道になるのだと聞いたこともあります。  ひきこもりは、当事者と家族ばかりではなく、教育、医療、心理、福祉などの支援者、地域の方々、行政など社会全体が取り組む大きな課題と言えるでしょう。  国は、ピアサポーター等によるSNSや電話等による支援を充実し、支援機関への相談に、抵抗感を抱くひきこもり状態にある者が、相談しやすい環境を整え、必要な支援につなぐよう自治体に呼びかけています。  ピアサポーターとは、ピアは対等、仲間という意味で、ひきこもりを体験した人や、その家族が仲間として体験を共有し、ともに考えることで、本人やその家族を支援することをピアサポートと言い、その支援する人を言います。  コロナ禍の中、メンタルヘルスに不調をきたしたり、職を失った等の理由から、新たにひきこもり状態となる方が想定され、対策のさらなる推進が必要です。そのため、オンラインでの居場所の実施やカウンセリング相談など、リモートでのひきこもり当事者や経験者であるピアサポーター等による支援の相談の充実を図ることを推進しています。まず相談する場所があるということの周知徹底と、また、民生委員や地域の方が声をかけてあげることも大切ではないでしょうか。  そこで2番目、ひきこもりの支援の現状とピアサポーター等による支援について、お伺いします。  以上、壇上より質問を終わり、議長に再質問をお願いして降壇をいたします。よろしくお願いいたします。 28:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 29:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員からの御質問の1番目、災害時の避難支援強化と地域防災力の向上についての、1、避難後の要支援者の名簿作成と個別計画について、お答えをいたします。  平成23年の東日本大震災や平成28年の熊本地震、また、昨年7月の豪雨災害など、近年の大規模災害で被害に遭われた方々の多くが高齢の方など避難行動要支援者でございました。  この避難行動要支援者につきましては、本市防災計画及び避難行動要支援者支援計画において、支援対策について明記しているところでございますが、その対象者名簿についても既に作成を終えているところでございます。  登録状況につきましては、本年5月31日現在で2,454名の方が登録をされております。  また、この名簿に登録されている方のうち、個別計画の作成に必要となる御自身の個人情報を民生委員や自主防災組織といった避難支援等関係者に提供することに同意されている方が、現在のところ984名という状況でございます。  この同意されている方の名簿を、平常時から民生委員等の避難支援等関係者に提供し、情報共有を図ることが支援体制の構築には必要不可欠であり、災害時に誰がどのように支援するのか、個々の要支援者の状況に合った避難時における個別計画の作成が災害時には必要となると考えております。  個別計画につきましては、本市ではこれまで主に民生委員や自主防災組織などの御協力をいただきながら策定に取り組んできたところでございますが、昨年の7月豪雨災害もあり、要支援者の避難支援が円滑かつ迅速に行われる体制づくりが急務と捉えているところでございます。  個別計画の策定状況といたしましては、本人の同意、支援する方の特定等難しい面もあり、現状としては1地区数名の策定にとどまっているところでございますが、今年度からは昨年7月豪雨災害の被害状況を踏まえて、関川流域の2地区をモデル地区として策定することとしており、現在、要支援者の方の心身の状況や生活実態等を把握している居宅介護支援事業所や相談支援事業所等の協力をいただきながら計画策定に取り組んでいるところでございます。  引き続き要支援者支援に係る周知に努め、民生委員や自主防災組織等と連携し、実効性のある個別計画の策定に取り組んでまいります。 30:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 31:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 私のほうからは、議員から御質問の災害時の避難支援強化と地域防災力の向上についての2番目の、マイタイムラインの作成の普及についてと、3番目の防災リーダーの育成についてにお答えをいたします。  近年の風水害の特性といたしましては、局地化、集中化、激甚化をしておりまして、その予測は非常に困難であることから、これまでは大丈夫だったという思い込みから、避難が遅れるおそれがございます。  熊本県は、昨年の7月豪雨を踏まえ、今年5月に避難行動を時系列にまとめるくまもとマイタイムラインを作成し、本市はこれを6月の広報紙と併せて全戸配布をいたしたところでございます。  マイタイムラインは大雨や台風に備えて、日頃から行うべきことや災害が発生する危険が迫った際、いつのタイミングで何をすべきか、そしていつ避難するかなど、あらかじめ整理をし、確実な避難行動につなげる自分のための避難行動計画でございます。  なお、避難行動とは、数分から数時間後に起こるかもしれない自然災害から自らの命を守る行動であり、必ずしも避難所に行くことだけではございません。屋内における安全確保や安全な親戚、知人宅への避難など、自分の身に危険が及ぶ前に安全なところへ避難することが重要でございます。  作成に当たりましては、お住まいの地域の災害リスクや災害種別ごとの避難場所や避難経路等を確認していただき、どの警戒レベルにおいて行動を開始するのか、それぞれのレベルに応じた行動や避難のために準備すべき事項を考えていただくことが必要でございます。  なお、今回の配布に当たりまして、今年4月に配布をいたしました総合防災ハザードマップを参考にしていただき、まずは御家族で話し合って、災害時における避難行動について共有をしておくことが大切だと考えております。  今後は、コロナ禍の状況を考慮しつつ、地域や学校における防災に関する出前講座やワークショップに、タイムラインに関する事項を含めて説明をしてまいりますとともに、自主防災組織による自発的な普及活動を支援してまいります。  本市といたしましては、行動開始の目安として、市から発信される防災情報をはじめ、テレビやラジオによる気象情報をもとに、自ら作成されたマイタイムラインに基づき行動していただくことにより、逃げ遅れゼロにつながっていくものと考えております。  続いて、防災リーダーの育成についてお答えをいたします。  大規模な災害に対しては、事前の準備はもとより、隣近所や地域で助け合う共助が不可欠であり、中でも地域の防災リーダーは円滑な災害対応や平時からの防災啓発等を行う上で貴重な存在でございます。  本市では、地域の防災リーダーを育成することを目的に、平成30年から防災士の資格を取得する際の費用を補助する制度を創設しており、これまで12名の方が利用され、それぞれの地域で活躍をされております。  この防災士になるためには、指定された養成講座を受講することが必要であり、これまでは、県が主催する講座を利用してまいりましたが、年に2回、遠方で開催されることが多く、受講しにくい状況でありました。  そのような中、地域の方や自主防災組織の方々から本市での開催を望まれる声も多くいただいたことから、今年度は秋頃、本市において長洲町との共催の形で開催することといたしました。  現在のところ、受講者を30名程度と見込んでおり、これまで以上に地域の防災活動が活性化することを期待するとともに、地域防災力の向上に大きく貢献していくことと考えております。  また、女性消防団員への呼びかけやホームページなどを通じて、女性の受講を促すことにより、避難所運営や物資の管理などにおいて、女性や子育て世代の視点に立った防災活動を行うことができるのではないかと考えております。  防災士養成講座を受講後は、地域における防災啓発活動はもとより、自主防災組織との交流や防災訓練の支援などを通じて、防災士としての能力を発揮できるような環境をつくってまいりますとともに、防災リーダーを通じて行政と地域との連携が図れる仕組みづくりを行うことにより、災害に強いまちづくりにつながっていくものと考えております。 32:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 33:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員から御質問の大きな2番目、SNS等を活用した相談体制の強化について、お答えをいたします。  まず1点目、自殺総合対策の推進についてでございます。  本市では、令和2年3月に荒尾市自殺対策計画を策定し、自殺者数ゼロを目標に、誰一人として自殺に追い込まれることのない地域の実現に向け取り組んでいるところでございます。  自殺に至る背景には、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立など様々な要因があるとされています。  本市といたしましては、各部署において市民の方々と接する中で、その人が抱えている悩みに気づき、適切な支援につなげるため、職員に対し研修を行うとともに、必要に応じて庁内の関係課が連携し情報共有を図っているところでございます。  また、議員の御指摘のとおり、SNSによる相談体制は、特に若い世代には利用しやすく、自殺対策に有効であると考えております。  SNSによる相談窓口は複数のNPO法人が実施しており、それらのアドレスを掲載したチラシを地域で回覧したほか、自殺対策強化月間に合わせて広報あらお3月号でSNSやチャットでの相談先を掲載するなどして、周知に努めております。  また、本市といたしましても、生活に関する悩み事の相談を電子メールにてできるよう、昨年度から市のホームページに相談フォームを設けております。こちらは、相談しやすさを考慮し、匿名での相談も受け付けているところでございます。  今後も、自殺対策計画に基づきゲートキーパーの養成など、自殺対策を支える人の人材育成や自殺対策に関する啓発と周知、地域におけるネットワークの強化など、引き続き自殺対策の取組を進めてまいります。  続きまして、2点目のひきこもり当事者・ピアサポーター等による支援の充実について、お答えをいたします。  まず、本市のひきこもりの状況につきましては、令和元年10月に行われた民生委員による調査によりますと、15歳から64歳までのひきこもりまたはひきこもりと思われる方として15名が確認をされているところです。  しかしながら、ひきこもりは、家族からの相談がなければ把握しづらいという現状もあることや、昨年からのコロナ禍の長期化により、現在、その数はさらに増えているのではないかと考えているところでございます。  そのような状況の中、国においてはひきこもり支援を一層充実させるため、ひきこもり支援推進事業に取り組み、その事業においてピアサポート活動を含む訪問支援をするひきこもりサポーターの養成を推進しています。  県主催で開催される研修には、本市職員の精神保健福祉士も受講し、ひきこもりに対する理解を深めているところでございます。  また、県においては、ひきこもり支援センターゆるここが運営されており、ピアサポーター10名が登録されているという状況でございます。  市の対応といたしましては、ひきこもりをはじめ、様々な生活困窮に係る相談窓口である生活相談支援センターと、福祉課に配置しております精神保健福祉士が連携しながら対応しており、家族からの相談に始まり、状況を見ながら少しずつ本人への面談、また、必要に応じて訪問などを行い、適切な支援へとつなげているところでございます。  なお、SNSの活用についてでございますが、現時点では生活相談支援センターのホームページにメールアドレスをリンクしており、メールによる相談対応ができるようにしております。  周知方法といたしましては、広報あらおやホームページ、愛情ねっとやラインのほか、案内のチラシやポケットティッシュといった啓発用のグッズを市内関係機関やコンビニエンスストア等へ配布するなどにより、周知に努めているところでございます。  SNSについては様々なアプリケーションがあり、若年層のひきこもりの対応として有効なものであると考えております。今後ともその活用について検討・研究してまいりたいと考えております。 34:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 一通りの御答弁ありがとうございました。  個別計画のほうは、これから具体的に出されるということで、今、984人の方が同意されているということで、同意を取りながらの時間がかかる大変な地道な作業でもありますけれども、市民の皆様の命を守る避難のことですので、これからもしっかり続けていっていただきたいと思います。  マイタイムラインは、先ほど御答弁にもあったように、まず知ってもらうことが私も大事だと思っております。  自分と家族の命は自ら守る、自助に当たる重要な避難行動ですので、しっかり周知徹底をしていただいて、コロナ禍も落ち着いてくれば、先ほどおっしゃいましたワークショップや出前講座とか、また、地域ごとにできるようになれば、防災マップ・ブックと一緒にレクチャーをしていただいて広めていただきますよう、お願いいたします。  私が思っているのは、学校の防災教育の中で子供たちに、このマイタイムラインというのがあるということを学んでもらって、子供発信で各家庭の中に持ち帰っていただいて、家庭でマイタイムラインを作成していってもらう方法もあるのかなと今思っております。  防災教育の中に少しずつこのマイタイムラインのことも、ぜひ取り込んでいただきますように御検討をお願いしたいと思います。  防災士資格の講座は、本市でも長洲町と合同で開いていただけるということで、本当にありがたいです。前々から希望しておりましたので、たくさんの方に受けてほしいので、こちらも周知徹底を進めていただきまして、たくさんの防災士ができますように、お願いいたします。  私が一つだけ確認の意味で再質問したいのが、ペット同伴避難所についてです。  昨年の台風10号発生のときに、初めて学校の体育館をペット同伴避難所にしていただきました。あまりにも問い合わせが多かったから、校長先生方にお願いをして急遽ペット同伴避難所になったというのが経緯だったと思います。  最近、ペットの避難のことで尋ねられたんですね。昨年は体育館がペットの避難所になったんですよとお答えしましたが、今後どうなっていくのか。台風や大雨災害でしたら1日、2日で問題ないと思うんですけれども、もし大規模災害が起こったときとか、教室で避難ができないときは、体育館を避難所にする必要が出てくるかもしれないと思うんですね。そうなると、ペットの同伴避難所だけとしては体育館が使えなくなる可能性も出てきます。  大牟田市では、48カ所ある指定避難所のうちの4カ所をペット同伴可能な避難所として設置されると最近新聞で拝見しましたけれども、本市では今後、このペット同伴避難所をどうしていくのか。また、公表もしっかりしていただきたいですけれども、いかがでしょうか。 35:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 今、議員のおっしゃいましたように、昨年の台風10号につきましては、避難所となっている学校の体育館等も深瀬の森体育館において、飼い主とペットが同じ空間で避難生活を送る同伴避難所といたしたところでございます。  ペットの避難に関しましては、体育館を基本に考えてはおりますけれども、ペットの種類が多様であり、ケージ等の問題、糞による衛生問題ですね。また、学校の体育館は、授業の状況等もあることから開設できない場合もある。そのような問題もあるかと思いますが、災害の状況に応じて可能な限り開設はしてまいりたいと考えております。  また、開設する場合においても、開設をいたしましたら速やかに周知できますように、今年度から導入いたしております防災情報伝達システムをはじめ、複数手段を用いて情報を発信したいと考えておるところでございます。 36:◯中野美智子君 ◯中野美智子君 ありがとうございます。  飼い主にとっては、ペットは家族同然だとおっしゃいますので、ペットを置いては避難できないということで、命を犠牲にすることは絶対にあってはならないことだと思いますので、受入れ可能な避難所の公表や体制整備を、またよろしくお願いいたします。  政府は、災害時に専門職らによって運営される福祉避難所を、高齢者や障害者が自宅から直接避難できる仕組みを本格導入する方針を固めたということで、これまでは一般避難所では対応が難しい方を後日、福祉避難所へ移動してもらっていましたが、この個別計画を作る段階で、避難先を優先にして福祉避難所を想定していくということで、今年度中にも福祉避難所の運営指針を改正するとしています。まず、個別計画を進めていくのが先だとは思うんですけれども、福祉避難所が不足している地域では、今後検討していく必要があるのかなと思います。私も以前、議会の中で触れたことがありましたけれども、今、本市には2カ所しか福祉避難所がないので、すぐに第一避難所、第二避難所とあるので、福祉避難所が第二避難所になっているので、直接行けないんですかということでお聞きしたことがあったんですけれども、2カ所しかないからということで、殺到すると大変なことになるので、直接の避難は難しいのではという見解だったと思います。個別計画の作成次第だとは思われますけれども、まっすぐ福祉避難所への促進を、改めて御要望させていただきますので、また検討のほうをよろしくお願いします。  続いて、自殺、ひきこもり対策について。  再質問はありませんけれども、先ほど答弁していただいたように、今、SNS等を活用して取組もしっかりしていただいていますので、ただ相談する場所があるということをしっかり周知することが一番だなと、感じました。  誰も孤立をさせない、独りぼっちをつくらない、社会的孤立を生まないようにすることがとても大事なんですけれども、特に、このコロナ禍の中で一層深刻化している状況を受けまして、公明党も今年の2月に社会的孤立防止対策本部を設置しまして、5月21日に菅総理と坂本孤独・孤立対策担当大臣に提言を申し入れております。  基本認識としましては三つありまして、一つ目に、社会的孤立とは、社会とつながりたくてもつながれない状態であり、個人の問題ではなく社会全体で対応して国を挙げて取り組むべき。二つ目に、孤立している当事者はSOSを出せず、外からは見えにくいからこそSOSを出しやすい環境や伴走する支援者が重要であるということ。三つ目に、誰もが支え合う地域共生社会づくりこそ孤立対策の基盤であり、地道で息の長い取組が必要の、3点を強調しています。  また、4月から地域共生社会法が施行されまして、介護や貧困、ひきこもりや8050問題、DVやダブルケアなど複合的な問題を抱えて苦しむ住民に、市町村の関係部署が連携して、断らない相談窓口を設置していく事業に、全国の285市町村が乗り出すようです。  住民の皆さんの相談というのが、今、ひきこもりと介護やダブルケアだったりとか、何か複雑に今悩みがあって、一つではなく、その一家に色々な悩みがあるということが結構あります。私も市民相談を受けたときは、本市の生活相談支援センターを予約して一緒にそこに行って、まずお話を聞いていただいて関係部署につなげてもらっています。いつもすぐに対応していただいて、福祉課保護係の方を呼んでもらったり介護保険係の方を呼んでもらったりということで、相談がスムーズに、複合的な問題も一緒に解決をしてもらっているので、とても感謝をしています。  今、SNSをはじめ、様々な相談体制があるので、まず、そういう相談体制があるということを知ってもらって、勇気を出して相談をしてもらうような周知の徹底と、先ほどありました断らない相談窓口の定着と充実を、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  時間は少しありますけれども、最後にまとめさせてもらいます。  東日本大震災のときに話題になりました釜石の奇跡というのを御存じでしょうか。  岩手県釜石市では、約1,300人もの人が亡くなったり、行方が分からなくなったりしました。大槌湾に面した鵜住居地区というところが、津波で壊滅状態になりました。この地区の小・中学校にいた児童・生徒約570人は、全員無事に避難することができました。このことが、釜石の奇跡と呼ばれています。  この小学校では、日頃より中学校と合同訓練を行っておりまして、この地震が起きたときもとにかく避難ということで、中学校の生徒は校庭に駆け出して行ったんですけれども、小学生は高いところにということで、学校内のまず3階に避難したんですけれども、そのときに小学生がすごかったのは、中学生が駆け出して行く姿を見て、自ら判断して後を追い避難したんだそうですね、学校にとどまらずに。その後の状況を見ながら、みんなで声をかけ合いながら、高いところ、高いところへということで、みんなで避難したことで、町や学校は津波にのまれましたけれども、全員無事だったということです。  子供たちが単に運がよかったからではなくて、この地域で日頃から行われていた防災教育のたまものではないかなと思っております。子供たちは、自らの手で登下校時の避難計画を立て、年間5時間から十数時間の防災授業を受けていました。そしてまた、年に1回その小・中学校の合同訓練が実施をされまして、小学生を先導するということと、まず高台に逃げるということが徹底されていたということです。  その避難3原則としまして、1、想定にとらわれない、2、状況下において最善を尽くす、3、率先避難者になるを身につけていたということです。  子供たちが、避難しようといったことで、大人は大丈夫と思っても、しぶしぶ家族が一緒に避難したことで命が助かったという例は、全国的にもやっぱりあるんですね。  今回は学校での防災教育についてお聞きしませんでしたけれども、子供たちへの自助・共助の防災学習を、本市でも避難をされておりますけれども、繰り返し繰り返ししていただければと思っております。  熊日の公式ラインでのアンケートでも、今、県民の防災意識が向上しているということが分かったということで、今日質問させてもらったマイタイムラインの促進ですね。やはり、しっかり自分の避難行動を分かっておくということで、いざとなったときに、しっかりと避難ができるのではないかなと思います。  これからの防災への体制強化と、また、誰一人取り残さない相談窓口の強化を熱望しまして、私の一般質問を終わります。少し早いですけれども、ありがとうございました。
    37:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                         午前11時54分 休憩    ────────────────────────────────                         午後 1時29分 再開 38:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。7番坂東俊子議員。   〔7番坂東俊子君登壇〕 39:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 私は、今議会で3点について質問いたします。  まず1点目、小・中学校の女子のトイレに生理用品を置いてについてです。  コロナ禍で、性の貧困が問題になっています。5月28日は、世界月経衛生デーです。  世界月経衛生デーとは、全ての人の月経衛生・健康を促進するための日として沈黙を破り、生理に対する否定的な社会の意識を変えよう、月経衛生を政治の優先課題にと、国際NGOであるWASHユナイテッドが2013年に提唱。平均的な月経期間が5日、周期が28日ということから5月28日になっています。同日を世界月経衛生デーとして祝う取組が2014年から続いています。  事務局であるWASHユナイテッドによると、2021年は700を超える国際・政府機関、NGOの民間企業が参加しています。国際NGOのプラン・インターナショナルは、生理の貧困には、1、生理用品の購入費。2、月経衛生・健康についての教育の欠如。3、生理にまつわる羞恥心、ステイグマ(負の烙印)。三つのタブーの存在要素があるとしています。  問題の根本解決のためには、教育や社会的な認識の変化が必要だと指摘しています。  今年は、日本でも生理用品の無償配布が進む中で、世界月経衛生デーが迎えられました。  今年3月4日、20代でつくる「#みんなの生理」が公表したオンラインアンケートが日本社会に衝撃を与えました。5人に1人の若者が、金銭的理由で生理用品を買うのに苦労したと言うのです。これを機に、国会や地方議会で生理の貧困についての議論が活発化。生理用品の無償提供の取組を公表した自治体は、100をはるかに超えています。  神奈川県大和市では、議会で予算がつき、4月26日から全小・中学校のトイレに生理用品が置かれています。また、京都市では、5月議会で提案された補正予算で、生理用品の配布が具体化されています。  荒尾市でも、小・中学校の子供たちは大変な思いをしているのではないでしょうか。  次に、荒尾市でも自治体が同性カップルの関係を公的に認証するパートナーシップ制度の導入をしてはいかがですかについてです。  パートナーシップの導入は、2021年3月16日までに79の自治体に増え、そこに居住する人口も総人口の3分の1を占めるに至っています。  同性婚を認める国は、30の国と地域に上っています。荒尾市でもパートナーシップを導入したらいかがですか。  前の議会でも、私はパートナーシップについて意見を言いました。それから何の進展もないので、もしできないなら、その理由をお述べください。今は79の自治体とか言っていますけれども、今の時代の流れは、どんどん増えるというふうに思っていますので、どうしたらできるかということで知恵をお出しください。  次に、未健診の子供への訪問の徹底をについてです。  母子保健法は、1歳6カ月児と3歳児に乳幼児健診を実施するよう義務づけています。ほとんどの市町村は、これ以外でも4カ月、10カ月などに健診され、発育チェックだけではなく、虐待の早期発見や子育て支援の役割を担っています。荒尾市では、3カ月児健診と9カ月児健診を別にやっているということをお聞きしています。  2018年12月に福岡県田川市で起こった1歳児虐待死事件を受けて、1、未受診の子供はいないのでしょうか。2、その場合、荒尾市ではどうしていますか。  あとは降壇して、議長に再質問をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 40:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 浦部教育長。   〔教育長浦部 眞君登壇〕 41:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員の御質問の小・中学校女子トイレに生理用品を置くことについて、お答えをいたします。  今般のコロナ禍において、経済的に厳しい影響を受けている人々が増加しているという話を聞く中で、昨今、生理の貧困といった視点での問題も注目されてきております。  そうした中、政府による今年4月の子供・若者育成支援推進大綱におきまして、子供の貧困問題への対応の一つとして、学校において、月経に関する指導を児童・生徒の実態に応じて行うとともに、学校で生理用品を必要とする児童・生徒への対応がなされるよう教育委員会に対して促すとされており、教育委員会といたしましても認識を深めていかなければならないと考えております。  本市内の小学校における月経の指導、生理用品の備えについての状況でございますが、月経の指導に関しましては、小学校4年生で二次性徴として、男女共学で指導を行っているほか、生理への処理を含む指導を集団宿泊教室や修学旅行の事前指導で行っております。  生理用品の備蓄に関しましては、小学校、中学校ともに緊急時用として準備しており、主に学校に持ってくるのを忘れたり、急に月経が始まったりした場合などに提供している状況がございます。  また現在のところ、学校から、生理用品に関する経済的な面などから入手困難な状況にある児童・生徒の報告は出てきてはおりません。  議員が御指摘の全国の自治体の状況でございますが、内閣府の男女共同参画局の調査では、学校での取組以外も含め、生理の貧困に対し自治体が何らかの取組をしているところもございます。  内容につきましては、各自治体でその対象者、配布方法など様々でございますが、防災備蓄を活用したケースなどが多く見られるようでございます。  小学校、中学校における本問題につきましては、先ほども申し上げましたように、現在のところ、学校から該当するようなケースの報告はあってはおりませんが、注視していかなければならないと考えております。  本市の対応としましては、生理用品をトイレに設置して提供するといった方策の前に、まず、生理を含む適切な性教育、保健指導において正しい知識を指導し、恥ずかしいものといったような認識をさらに改善し、また、教職員も含めた認識もさらに高め、問題を抱える児童・生徒を見逃すことがないように努めていきたいと考えており、問題を抱える児童・生徒が見受けられた場合には、単に生理用品の問題にとどまらず、家庭も含め問題の根本的な解決に努めていかなければならないと考えております。 42:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 43:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 坂東議員の御質問の2番目、荒尾市のパートナーシップ制度の導入について、お答えします。  パートナーシップ制度は、同姓カップルやLGBTへの差別や偏見の解消、同姓カップルをこれまで阻んできた社会的制約の緩和、権利擁護の拡大を目的とした制度でございます。  この制度は、事業所などにその配慮を求めるものでございまして、効果といたしましては、性的少数者の方などの住居の賃貸契約が円滑に進んだり、病院の面会・身元引受人などへの適用が拡大されたり、その他、住宅ローン・生命保険もパートナーとしてサービスを受けられるようになることなどが挙げられます。  一方、パートナーシップ制度には法的効力はないため、婚姻制度や税金の配偶者控除などは受けることができません。  このように、パートナーシップ制度につきましては、性的少数者への理解を深め、性的少数者の方などが、この制度の活用によって一定の効果があるようにも見受けられますが、その一方で法的効力がないことから、民間事業所への啓発や権利擁護といった点で、まだ課題が残るものと考えております。  また、性の多様性に関する市民の認識や考え方なども調査項目として、本市において令和2年度に実施した男女共同参画に関する市民意識調査によりますと、性的少数者、LGBTなどという言葉を見たり聞いたりしたことがありますかという質問に対し、言葉を聞いたことがあり、意味も知っているが61.3%、言葉を聞いたことがあるが、意味は知らないが19.3%と、市民の認知度も非常に高いことが分かりました。  本市としましても、性的少数者の方への配慮の必要性から、市民が市に提出する申請書等について、令和2年度に性別欄の見直しを実施し、約140の様式について、様式から性別欄を削り、性別の記載を不要としたところでございます。  パートナーシップ制度の課題としましては、主に大都市部に集中し、地域的な偏りがあるほか、その制定方法、申請手続の仕方、制度の内容も自治体で異なり、事業所の理解や対応がまちまちであることから、性的少数者にとりましても十分なメリットを享受できないなど、制度導入についても評価が分かれる面がございます。  もとより、性的少数者の方への配慮や支援は重要な人権問題であり、その解決に向けた取組においては、性的少数者に対する国民的な理解と協力は欠かせないものであり、居住地域に関わらず、その権利が等しく擁護されるべき問題であると認識しております。  そのような中、報道によりますと、国会においては、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案の提出について、与野党の実務者協議で合意に達したということで、今後の具体的な法整備に向け、あと一歩というところで最終的には見送りとなったということでございます。  本市といたしましては、性的少数者の方が、居住する地域に関係なく、その権利が等しく擁護され、性的少数者の方が生きづらさを感じる制度等が解消されていくには、まずはその基本となる国の法整備が不可欠であると考えております。  そして、地方分権社会における地方自治体が果たすべき役割として、国が定める法体系の下、地域性などを考慮して、地方が独自に必要な施策を検討・実施するという形が最も望ましい形であると考えます。  今回の法案提出は見送りとなりましたが、今後の性的少数者に関する国政の動向については、注意深く見守ってまいりたいと考えております。 44:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 片山保健福祉部長。   〔保健福祉部長片山貴友君登壇〕 45:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 議員の御質問の3番目、未健診の子供への訪問の徹底をについて、お答えいたします。  まず、本市における母子保健施策について御説明いたします。  本市におきましては、子育て世代包括支援センターを令和2年4月に保健センター内に開設し、センターに配置されている保健師や助産師が中心となって、妊産婦や乳幼児の状況を継続的に把握し、相談対応や必要な支援の調整を行うなど、切れ目のない支援を提供することにより、保護者の育児不安を解消し、虐待の予防を図る取組を推進しているところです。  具体的な取組としては、妊娠期から出産直後といった妊産婦の不安が高まる時期における支援の充実のため、令和2年度から産前・産後サポート事業や産婦健康診査、産後ケア事業といった新規事業を開始しております。  また、出生後1カ月を目安に、保健師等による乳児・産婦訪問や乳児家庭全戸訪問事業を行い、乳児の発育状況や産婦の心身の状態、育児の様子等を把握し、必要な指導やアドバイスを実施しております。  その後も、子供の月齢や年齢に応じて、乳幼児健康診査や支援の必要な家庭への訪問事業、育児相談等の母子保健事業を実施し、子供と保護者への支援を継続的に行っているところです。  乳幼児健康診査につきましては、母子保健法で、市区町村は1歳6カ月児及び3歳児の幼児健康診査を実施するほか、必要に応じて乳児等への健康診査を実施するよう定められていることから、本市におきましては、3カ月児及び9カ月児健康診査を市内3カ所の小児科、医療機関に委託して行う個別方式で実施し、また、1歳6カ月児、3歳児健康診査及び2歳児歯科健康診査を市の施設で行う集団方式で実施をしております。  そこで、本市の乳幼児健康診査の状況でございますが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一時実施を見合わせた期間もございましたが、受診率は乳幼児健康診査全体で97.6%となっております。  各健康診査ごとに見ますと、3カ月児健康診査が98.2%、9カ月児が96.2%、1歳6カ月児が97.6%、そして、3歳児が98.4%となっており、本市の受診率は県平均とほぼ同程度でございます。  健診未受診者につきましては、電話連絡や案内通知の発送を行い、それでも連絡がとれない場合は、保健師が自宅を訪問して勧奨をしております。  このような取組を行っても、なお受診に至らないケースにつきましては、必要に応じて子供の通う幼稚園、保育園等の関係機関の協力を求め、状況把握を行う場合もございます。  なお、未受診者を含むリスクが高いケースについては、情報共有や連携がスムーズに図れるよう、現在、母子保健担当と児童虐待に対応するこども相談係を、ともにすこやか未来課に配置して対応しているところでございます。  乳幼児健康診査は、子供の健康状態を把握し、疾病等の早期発見・早期治療につなげるという母子保健の観点からだけではなく、保護者の育児の悩みや療育環境等について把握するなど、児童虐待の予防の観点からも非常に重要な機会であると捉えております。  今後も引き続き、健康診査を受診する子供や保護者の負担軽減を図ることができるよう実施体制を改善するとともに、未受診者の把握と確実な受診勧奨に努めてまいります。さらに、関係機関等と連携を図り、子供と保護者を見守っていく切れ目のない支援体制を構築してまいりたいと考えております。 46:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 答弁ありがとうございました。  では、再質問に入ります。  まず、小・中学校の女子トイレに生理用品をということで、今は大体、養護の先生のところに生理用品が置いてあって、必要だったらそこからちゃんと渡していますということを聞いています。  私たちの時代のときは、そういうのは全くなくて、小学4年生から子供たちへの男女を含めた生理教育をちゃんと行っているということで、私たちの頃と比べると大分進化したなということを思っています。  私は、この質問をする上で、一応、小学校と中学校を1校ずつですけれども、清里小学校と荒尾海陽中学校を訪問させていただきました。養護の先生たちもこの質問に対して、そこまでというのが正直な話で、ちゃんと保健室で渡していますから今のところは、ということが二つの学校の共通の言い方でした。  もちろん一つ一つの家庭で、生理が始まるときはちゃんと持っていくわけですけれども、貧困が果たしてあるのかということがはっきりしないと思うんですよ。確かにそれだけではつかみにくいと思うんですけれども、学校で、一人一人の子供で、ここの家の子は貧困とか、あるいはネグレクトとか、例えば、父子家庭でなかなか生理のことはお父さんに言いにくいとか、そういう問題も私はあると思うんですね。しかし、それは表になかなか出ないですね。学校も1軒1軒、一人一人の子供の貧困とかいろんな問題について把握するのは、私は非常に難しいと思うんですよね。  確かに、この生理用品を置いておくことで、貧困とかそういうことが払拭できるということは思っていません。しかし、私がそこで言ったのは、トイレットペーパーですよ。私たちの頃は、もちろん何十年前ですから、トイレットペーパーなんかは各トイレになかったんですよね。自分の家から持って行っていた。その頃の時代というのは黒い紙ですよね。今みたいにきれいな紙ではありませんでした。  しかし、今はトイレットペーパーはどこにでもあるでしょう。公共施設でもあるでしょう。そういうことで考えていったら、別に特別なことではないと思うんですよ。養護の先生と生理用品をどんなふうに管理するのかとか、そこまで話がいったわけです。しかし、それは何とかなると。例えば、女子トイレの掃除当番の子供たち、6年生とかに置いてもらってとか、もちろん二つか三つ置いたんじゃ足らないかもしれない。しかし、そういう方法もあるし、やっぱり助かる子供が私はいると思うんですよね。  保健室に一つ一つもらいに行くとき、幾つ要るのと言うんです。そして、幾つ要ると言うけれども、本当はもっと欲しいけれども言いにくいとか、そういう問題もある。だから、確かに予算も要るでしょうけれども、そういうトイレットペーパーと同じように考えて、私は置いてもいいんじゃないかなということで、今回、初めてこの問題、コロナ禍での生理用品という問題が、かなりクローズアップされて、では学校ではどうなんだろうということで、今日は申し上げています。そういうことを考えて、子供のため、貧困のため、本当は行くたびに生理用品を交換したいんですよね、汚れていたら。しかし、もったいないから換えないで使ったりとか、そういうことも私はあると思うんですね。  そういうことを考えた場合に、今後ということで言われているけれども、考えてもいいんじゃないかなと、分かりましたと、予算を計上しますと、すぐにはならないにしても、そういうことがあったということで、これからの御検討をお願いしたいんですけれども、教育長いかがお考えでしょうか。 47:◯教育長(浦部 眞君) ◯教育長(浦部 眞君) 議員が今お話しされましたように、経済的な面で厳しい家庭も、実際、どこの学校にもあるかと思います。そういう子供にも幅広く、しっかりと目を向けなければいけないと思います。  そういう中で、生理用品をトイレに置くということでございますけれども、私どもも学校にも少し問い合わせをいたしまして、そういう中で置いてもいいのではないかというのと、あとはまた管理の面とか、あとはそれぞれの子供たちの背景といいますか、そういう状況とか、そういうものもまだ学校としては考えなければいけないというところで話は終わっているところでございます。  冒頭、答弁でも申し上げましたけれども、このことに限らず、やはり、まずは性に関する指導をしっかり徹底すること、そして、本当に困窮している子供たちを見逃さない、そういう学校づくりをするということを、今、取り組んでいかなければならないと考えているところでございます。 48:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 今はそういうことしか言えないんでしょうけれども、さっきも言ったようにトイレットペーパーも前はなかったじゃないですかということ、論法は同じですよ。何で生理用品を置くことがそんなに大変なことなのというのが私の言い分です。  それで、小学生は早い子は3年生ぐらいから始まるし、5、6年生のほとんどは始まる。中学生は、1年生ぐらいはまだ始まらない子供ももちろんおるだろうし、そういう苦労をしなくていいように、教育の一つの資料として考えてもいいんじゃないかなというふうに思います。答弁は、さっきと同じことしか言えないんでしょうけれども、そういうことで考えてみてください。  養護の先生たちも、もちろん小学4年生から生理の教育はちゃんとやっていますということですけれども、やっぱり今は、妊娠の問題とかそういう問題もありますよね。外国では、もう妊娠の問題も小学校ぐらいからやるわけですね。  もう大分前ですけれども、私は緑ケ丘小学校に3年ほどいました。そのときに養護の先生が、授業参観で来られた保護者の方たちに、生理の話とか、妊娠とか、そういう問題も含めて話をしたいとおっしゃったんですよ。私は、それはいいことだなと言ったけれども、保護者からは、そんなに早くそういうことを教える必要はないとか、それはじわっと後から分かることだということで反対が出ました。30年ぐらい前ですからね。  でも今は、望まぬ妊娠とか、特に女の子は学校を辞めざるを得なくなりますよね。男性はもう勝手にすればいいわけですけれども、そういう被害で、やっぱり自分の人生をどうしようかというところまで追い込まれますので、生理の問題と同時に、そういう教育まで含んだ教育をやっていただきたいなと思います。  以前、私は、水着を着たところ以外は絶対に人に触らせたらだめだということを申し上げましたね。そういうことも含めて、やっぱり自分の大事な体を勝手に人に触らせないということですね。そういうことの教育も含めて、これを機会にぜひよろしくお願いしたいと思います。  続けて、いいですか。 49:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) はい、どうぞ。 50:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 次に、自治体の同性カップルについてなんですけれども、石川総務部長はかなり物事が分かっていらっしゃるということで、答弁いただきました。  しかし、結果として最後は、国が定めてから考えるみたいですよね。だから、荒尾市では何もしないということですよね。それでは、おかしいんじゃないですか。私はLGBTの問題とか夫婦別姓にしても、遅かれ早かれそういうことは国も認めざるを得ない、自民党の方たちが家族の尊厳を傷つけるとかで反対していらっしゃいますけれども、それは時代的にはもうおかしいというふうに思います。これから、時代は進行していくと思います。  79の自治体がもうしているんですよね。それは国が別にしなくてもちゃんとやっているわけですよ。だから、荒尾市がどんなふうにしているのかということをちゃんと聞いて、もう前例がいっぱいあるわけだから、私はできないことはないと思います。ただ、事務とかが大変になるとは思いますけれども、もうちょっと頑張っていただいて、そこを調査されて前向きに考えたらいかがですか。  それと、これが通ったことで、そういう方が何人いらっしゃるかというのはもちろん分かりませんけれども、福岡県古賀市はそういう条例を定めたことで、やっぱり何人かの方が要望にこられたということですね。  荒尾市でも、それがたぶん新聞とか広報誌とかに載るでしょうから、恐らくそういう方はいらっしゃると思うんですね。そういうことを考えて、国が法律で決める前に、荒尾市として前向きに考えられていいんじゃないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 51:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 少し先ほどの答弁と重複する部分はあるかと思いますけれども、パートナーシップ制度につきましては、性的少数者への理解を深めて、そういう制度を活用することでの一定の効果とか、あるいは、今のところ市民の方からの制度導入の要望等は受けておりませんけれども、潜在的なニーズというものを全く否定するものではありませんけれども、一定の限界があるものというふうには考えております。  本市といたしましては、これまで先行して取組を実施する地方自治体の動きというものを、一応注視してまいりましたけれども、近年、LGBTに関する社会の認知度も大幅に向上しまして、ここにきて国政においても法整備についての活発な議論等、動きが出てきたという状況がございますので、法整備による施策の実施が最も効果的で望ましい形ではないかという考えから、今後もそのような動きを注視していきたいというようなことで、御回答させていただいたところでございます。 52:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 市民の方からの要望はないと。それはそうでしょう、これを明らかににするということは大変なことですからね。勇気が要るし、本当にこれから先に、自分たちにかかってくるその重圧とか、まだまだそういう時代ですから。  だから、荒尾市がそういう方たちを悩ませることなく、それを制定することによって、ではいってみようということだと思うんですよね。憲法第14条にも反するわけですから。民法の問題もありますし、やっぱり一緒に、愛する人同士で市営住宅に入ったりとか、病気で何かあったときは、医師より、自分が一番愛する人がどういう状態なのかということを、やっぱり話を聞きたいというふうに思うんですね。  だから、今は要望がないけれども、つくったらそういう方たちはたぶん来られると思うんですね。そのきっかけづくりですよ。ないなら、要望は上がりませんよ。それはもう大変なことですもの、私たち、実は同性婚なんですよとか言うのはですね。  熊本市と福岡県古賀市、それと大津町、そういうふうにまだ少ないですけれども、荒尾市がしたら、荒尾市としてかなり名誉なことじゃないですか。ああ、そういうことができる町なんだと、前向きなんだということになると思いますけれども、こんなのせからしかということでシャットアウトしないで、もう国もいずれはするでしょうから、その後から、ああ、荒尾市もせんなんねでは遅いと思うんですよね。どうですか、ちょっと頑張りませんか。
    53:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 御指南ありがとうございます。  いろんな手続上の問題だったり、同性婚を求める訴訟等があっているということは十分認識をしております。また、この問題は人権上の課題という部分もあるかなというふうに認識をしておりまして、そういう大きな課題があるからこそ、ある程度、国による一定のそういうものが出て、方針があって、地域性を見ながら、その後、企画・立案をしていくというような形のほうが理想ではないかなというふうに考えいるところでございます。 54:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 地域性といっても、令和2年のアンケートで、さっき石川総務部長がおっしゃいましたけれども、LGBTとかを聞いたことがあるというのは61.6%で、私はすごいなと思いましたよ。だから、それをしたからといって、荒尾市が困ったことになるとか、むしろしないことのほうが困ったことになるというふうに思うんですよね。よそを見てとかじゃなくて、荒尾市として前向きな形をやっぱり示していく。これは人権の問題ですから、別に損するわけではないし、前例はあるわけですから、日本で初めて荒尾市がこの問題をするというなら、ちょっとどういうふうにするんだろうかと思いますけれども、もう79か所、もっと増えますよ。議会でも何回か言いましたけれども、しようとも思わない。思わないわけじゃないけれども、まだちょっと早いと思っていらっしゃるんですか。 55:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) そういう、まだ早いというような感想ではなくて、今ちょうど、国会でもそうやって審議をされているという全国的な動きもありますので、そこを見極める必要があるかなというふうに考えているところです。 56:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 やっと国会なんですよ。いつも国会は遅いんですね。育児・介護休業法だって、3,000の自治体があったときに、1,000の自治体が育児休業を入れたんですよ。そのとき、国は、まだ育児・介護休業法を入れてなかった。しかし、1,000の自治体が入れたから、国としても入れざるを得なくなったと。国は、全て後手後手なんです。研究するのにも、もう前例があるように、そう難しいことじゃないと。  そして、荒尾版とか、どこどこ版とかしなくても、同じような内容でも私はできると思うんですね。そして、その方たちが本当に荒尾市に住んでよかったと、住みやすいところだと思ってくださるわけですから。そして、そういうふうなことをしたことで、LGBTとかそういう人たちに対する偏見とか、そういうのがなくなってくるわけですよ。そういうことを考えたら、国の動向を見てとか言わないで、もうちょっと違う答弁をしてくださいよ。 57:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 今、坂東議員のお考えは十分こちらも分かったところではありますけれども、現時点ではそういったことで、答弁は先ほどと同じでございますので、御理解のほどをお願いいたします。 58:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 いや、理解はしない。何でそんなに頑固なのかなというふうに思います。  市長も同じ感じですか。部長が言ったことと、いや、私は違いますとは言えないでしょうけれども、ちょっと前向きに話をしてくださいよ。 59:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 坂東議員の御指摘は、LGBTの皆さんにとって生きやすい社会をつくることであろうと私は思っております。そのためのどういう方法が一番いいのかというのは、先ほどから総務部長が答弁しているとおり、私も、まずは法律の中で、LGBTに対する理解を国民がもっともっと深めて、また、様々な差別、そういうものを許さないものを、法律できちっと確保することが、LGBTの皆さんのこれからの生き方をまずは保障することだろうというふうに思っています。  パートナーシップ制度というのは、市町村ごとの要綱で定める、法的には何ら拘束されないものとなります。地域によって、その該当する皆さんの差が非常に出るというよりも、法律上、きちっと位置づけてそういう保障をしていく、その上で県、あるいは市町村の役割を果たしていく、そのほうがよりスピーディに迅速にLGBTの皆さんの暮らしやすい社会が実現するであろうというふうに考えておるところでございます。  いろんな考え方があると思いますけれども、既に国会で提案直前までいったという報道もなされておりますので、そう時間はかからないと思いますので、まずはやはり国のほうで法律をきちっと整備するのが、私は先決だろうというふうに思っております。 60:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 パートナーシップは、おそらくこれからどんどん増えていくと思いますよ。そうじゃないと、国は変わらないと思います。私たちは、世の中には男と女しかいないんだからとか言われてきたけれども、いっぱいいるわけですよね、LGBTQIプラスという、私たちがまだ聞いたことのない性の取組があるわけですよ。  私たちも本当に知らなかった、そういうLGBTとかもね。しかし、私たちは知って、それで本当に大変な思いをしていらっしゃる方たちが、現に荒尾市民にもいらっしゃると思うんです。そういう人たちが、やっぱり本当に荒尾市に住んでよかったなと分かってくださるというのを、何で国の法律が決まるまでちょっと待っておきましょうと言うのかなと。ちょっと考えましょうよ。こんなに言っても答弁は同じだろうと思うけれども。  おそらく、来年また状況は変わると思いますよ。その中でしぶしぶやって、荒尾市が決めたって何もない。だから、荒尾・玉名地区で荒尾市が先手を切ってやるということは、私はすばらしいことだというふうに思いますので、国が決まってからのほうがいいねとか、美辞麗句を並べていらっしゃいますけれども、国が決める頃にはほかのところはほとんどしているでしょうし、また、国も本当に、やっぱり国民の性の違いとかそういうことに対する差別があるわけですよ。そういう差別はいかがなものかというふうに思いますので、9月議会、12月議会もありますので、答弁は同じにしないでください。また、私はしつこく言います。よろしくお願いします。  次もいいですか。 61:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) はい、どうぞ。 62:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 健診についてです。健診は97.6%とかされています。一生懸命していらっしゃるということはもちろん知っています。しかし、97.6%という中で、あと2.4%の方たちはどうなっているのかなということで、その問題はいかがでしょうか。 63:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 先ほど答弁いたしましたとおり、まずは電話連絡、案内通知を行い、それでも連絡が取れない場合は、保健師が自宅のほうに行きます。それでも、なお健診に至らないケースについては、子供が通う保育園とか幼稚園とかにも行って、状況を確認するわけでございます。  残り何%の理由なんですけれども、なかなか保護者の方が仕事を休めないとか、大きい保育所、幼稚園に通っていて、そこで内科とか歯科、この辺の健診、体重測定等もあるため、あえて健診に来る必要がないとか、あとは定期受診をしているので病院で診てもらっているとか、そういった理由でなかなか健診に至っていないというところでございますので、保健師、担当部署としても努力はしておりますけれども、100%にいかないという状況でございます。 64:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 保育所に行ったり、そういうことで、それでもなかなかということでしょうけれども、それを合わせたら100%になるんですかね。 65:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 健診は100%にはなりません。 66:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 親御さんの仕事の実態とか、なかなか休めない、あるいは仕事を二つしているとか、いろいろあると、夜も昼も働いていらっしゃるところもあると思います。  そんなふうな働き方をしているところの子供たちは、どんなふうな状況なのかなとちょっと心配するんですよね。ちゃんと見る人がおって、きちっと食事もやっているのかなということで、保健師さんたちがもちろん行ってらっしゃることは分かりますけれども、その中でまた問題点が出てこないかなということで、ちょっと心配はするんですけれども、いかがでしょうか。 67:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 妊娠が分かってから、それからずっと保健師、助産師、管理栄養士等が関わりを持ちます。乳児・産婦訪問とか、先ほど申し上げた乳児家庭全戸訪問等、これらによってそういったケースが散見されるというか、心配されるような状況が分かれば、保健師等も重点的にそちらのほうの対応に当たっていくということになるかと思います。 68:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 これは確かに相手の家に入り込まなければいけないし、いろんな家庭の状況とかもあると思うんですね。今、荒尾市ではそういうことはまだ起こっていないけれども、田川市のところで起こったわけですよね。しかし、これは田川市だけではなくて、ほかのところでも起こっています。その歯どめをどの辺でかけるのかということで、保健師さんたちが訪問していらっしゃることは分かる。体重計を持って訪問して、体重を測って、それでお母さんたちのいろいろな悩みを聞いたりとか、そういうことをしていらっしゃることは十分分かります。  しかし、十分な手を尽くしていても起こることもあると思うんですね。そういうときのために、歯どめというか、そういうものを何かつくっておかなくていいのかなとちょっと思うんです。これ以上どうしろという思いでしょうけれども、起こってからでは遅いし、そして、そういういろんな状況の家庭の親御さんたちは、自分の生活は食べるだけで精いっぱいで、子供に対して手を焼くということが非常に大変な世の中だと思うんですよ、私はね。だから、そういうときのために、今まで月に何回行ってらっしゃるのか分からないけれども、ちょっと増やすとか、それとか夜も、夜もというのはすごい過重労働になるんですけれども、そういうこともしていただかなくてはいけないような世の中かなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 69:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) これで十分というのは、絶対に思っているところではございません。いろんなところでの対応が必要と思います。学校であったり警察、あとは市役所であったり児童相談所、保健センター、いろんなところで、そういったところにアンテナを張って対応のほうをしていかなければいけないのかなと考えているところでございます。 70:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 保健センターだけではなくて、本当にそういうことが起こったら大変だし、私たち地域の議員たちも、やっぱり地域と携わる役割でもあるので、あそこの子は大丈夫かなとか、そういう意味では私たちも含めて本当に見守って、荒尾市の子供にそういうことは絶対起こさせないというか、そういうことが必要というふうに改めて思っているところです。  今、3カ月児健診と9カ月児健診を民間の医師に頼んでいるわけですよね。その人たちの受診に来られた情報というのは、随時、保健センターにちゃんと入ってくるわけですよね。 71:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 健診結果については、保健センターのほうで取りまとめをしております。 72:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 3カ月児健診と9カ月児健診を民間に任せる前は、保健センターでしていたんですかね。それで大変になったということで民間に頼んだということで、どうですか。もちろん頑張ってやってくださっていると思うんですけれども、民間でやったことでかなりレベルは上がったんですか、どんなふうになりましたか。 73:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 平成26年から集団方式と個別方式でやっていると思いますけれども、それぞれの病院のほうで専門的に診られるというところで、精度は上がっていると思います。そう考えております。 74:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 今、市内の小児科は3カ所ですかね。三つの病院しか小児科がないということですかね。余裕を持ってされているのか、大変なことなのか、どうなのでしょうか。 75:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 今までの保健センター1カ所に集まっていただくということではなくて3カ所に分かれていますので、保護者のほうに関しても利便性は上がっているので、その点では結果的に良いところがあると思います。 76:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 自分の時間帯で行けるようになったんですよね。保健センターがするなら、今度は何月何日の何時からということで決められていたので、個別になったことで、自分の時間で行けるというふうなメリットがあるということで、平成26年に提案されたんですよね。そういう意味ではいいのかなと思って、賛成はしてきたつもりなんですけれども、子供を抱えた親御さんたちが、やっぱり育てやすいような環境を市としては考えてくださっていると思うんですよね。そういう意味で、各個人病院の先生たちの要望とか、ちょっとこういうふうにしてもらいたいとかということはないんですか。 77:◯保健福祉部長(片山貴友君) ◯保健福祉部長(片山貴友君) 各病院からの要望というのは、その時々、いろいろなことがあるかと思いますけれども、応えられる分は応えていっているというところで御理解いただきたいと思います。 78:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 実態というか、例えば、バスを乗り継いで来ていらっしゃるお母さんたちもいましたよね。みんなが車を持っているわけではないし、大変な思いで子供を連れて来られたりとかというのをちょっと見たことがあるんです。  だから、お母さんたち、お父さんたちが健診に来やすいような対応というか、午前中に田中議員がおっしゃったように、母子手帳交付のとき、普通の時間だったら来れないと。土曜日とか日曜日とかにできないかという要望も出ていましたけれども、そんなふうに、どうしたら子供を連れて健診に行きやすいことになるのかということで、これから先、大変になると思うんですよ。本当にいろんな要望を受け付けてやっていかなければいけないし。しかし、子供を産むことで大変なことにならないような体制を、荒尾市としてはこれから先も考えていっていただきたいというふうに思いまして、あと5分残りましたけれども終わります。ありがとうございました。 79:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 暫時休憩いたします。                          午後2時25分 休憩    ────────────────────────────────                          午後2時35分 再開 80:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。3番北園敏光議員。   〔3番北園敏光君登壇〕 81:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 本日の最後の質問になります。気合を入れて質問していきたいと思います。  本議会におきましては、3点について質問をいたします。執行部の皆さんの簡潔な答弁を求めます。  最初に、道の駅あらお(仮称)基本計画及び保健・福祉・子育て支援施設(仮称)との合築によるPFI手法による整備計画について質問をいたします。  最初に、地方自治法第2条第14項では、「地方公共団体はその事務を処理するに当っては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」となっております。道の駅あらお(仮称)基本計画などは、この法律に沿って、財務に関する事務が執行されるように検討されたのでしょうか、お尋ねします。  次に、特別目的会社を設立したPFIによる事業手法が計画されています。この会社の事業の実施状況の把握や市民への公開などは計画されているのでしょうか、お尋ねいたします。  次に、諌早湾潮受け堤防の開門調査に関わる長期に及ぶ紛争解決のために、福岡高裁が示した和解協議の提案について質問をいたします。  本年4月28日、国営諌早湾干拓工事による潮受け堤防排水門の開門確定判決に対する国による請求異議訴訟の差戻しを審理する福岡高裁が、当事者双方に対して和解協議の提案、和解協議に関する考え方を示しました。  この提案では、有明海は国民にとって貴重な自然環境及び水産資源の宝庫として、その恵沢を国民が等しく享受し、後代の国民に継承すべきものとされ、国民的資産と言うべきものである。本訴訟の審理の状況のみならず、各排水門の開門をめぐる一連の紛争経過を踏まえ、その根源的な解決を図るため当事者双方に対して、和解協議の場についた上で、合理的な期間内に集中的に協議を重ねることを求めるとしています。そして国に対し、国民の利害調整を総合的・発展的視点で行う広い権能と職責等を有する控訴人のこれまで以上の尽力は不可欠であり、まさにその過程自体が今後の施策の効果的な実現に寄与するものと理解しているとし、和解協議を実現するために、国の主体的かつ積極的関与を強く期待するとしています。  この福岡高裁の提案は、解決の見通しが見えないまま余りにも長期に及び、混乱が続いてきた現状を打開するために、全ての当事者が話し合いの場に立つことにより、有明海の水産業の発展、漁業者の福祉の増進、水産資源の適切な保存及び管理を図るとともに、諫早干拓地農業の安定的な発展・持続との共存を実現するなど、国の役割が発揮され、事態打開の展望を見出すことが期待できる、またとない機会となるものです。  平成14年に短期開門調査が行われて以降、20年以上が経過しても混乱が続く中で、この提案は事態解決への二度とないチャンスとして、荒尾市の漁民の皆さんの中でも熱い期待が寄せられております。  そこで、執行部はこの裁判所の提案をどのように受けとめられるでしょうか、お尋ねします。  最後に、市内四ツ山地区で、廃棄物の焼却施設と破砕施設の設置計画について質問します。  焼却が1日90トン、破砕が1日120トンという計画であり、周辺住民宅に事業計画書とともに意見書と返信用封筒が投函されております。  本議会での一般質問通告期日前日の6月6日・日曜日に、私の事務所に住民の皆さんが来られて、このことについて質問や要望が出されました。  私自身は、この計画を初めて知り、全く経過などは承知しておりません。ここでは住民の皆さんからの声について取り上げ、執行部の説明などを伺いたいと思います。  まず、荒尾市としては、このような計画を承知していたのでしょうか。  次に、焼却施設のようなものを建設していく上には、事前に住民への説明などは法律上どのように位置づけられているのでしょうか。  次に、具体的にこのような施設の建設に向けては、どのような手続で進められていくのでしょうか。  最後に、荒尾市としては、この問題についてどのように関わっていくことになるのでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わり降壇して、執行部の答弁を受けて再質問を行いたいと思います。 82:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 83:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 北園議員から御質問の1点目、道の駅及び保健・福祉・子育て支援施設の合築、PFI手法による整備計画についてのうち、まず(1)の地方自治法に沿った住民の福祉の増進と、最少の経費で最大の効果を挙げる検討という点につきまして、お答えいたします。  民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律、略称PFI法では、第1条において、「民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用した公共施設等の整備等の促進を図るための措置を講ずること等により、効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに、国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする」と、この法律の目的が規定されております。  安くて優れた品質の公共サービスの提供を実現することを目的としており、まさに議員から御指摘の、地方自治法第2条第14項の規定と、軌を一にするものでございます。  さて、両施設を複合化する方針決定に至った経緯と理由につきまして、質疑において主に2点を御説明いたしました。  1点目は、例えば食育、食生活改善や運動面、健康づくりにおいて両施設が効率的に連携するなど、市民をはじめとする利用者にとって、より魅力的な施設にするためでございます。このことは、両施設の基本構想等策定委員会からも御意見がございました。  2点目は、昨年度実施いたしましたPPP・PFI導入可能性調査において、各施設個別、単体で整備・運営するよりも、複合化しPFI手法で整備・運営するほうが財政効果が高いという結果が判明したことでございます。これは、簡易VFMにより従来の公設民営手法との概算のコスト差を比較したものです。  そのほかにも、従来の公設民営手法では起債の対象とならない費用を市が事業の初年度に一括して負担する必要がある一方で、PFI手法では事業期間中に分割して支払うため、単年度の財政負担を軽減できることや、中・長期的に見た場合でも財政支出の平準化が可能となります。  さらには、PFI事業は民間事業者が自己の責任において金融機関から資金を調達するため、金融機関が収支をはじめとした事業計画の事業性を評価することに加えて、その後の経営状況に対しても金融機関が継続してモニタリングしますので、より具体的に経営リスクが低減できることなどのメリットもございます。  このように、複合化、PFI手法による整備は最少の経費で最大の効果を挙げる観点からも十分に検討し、方針を決定したものでございます。  次に、(2)の特別目的会社の事業の実施状況の把握や市民への公開などの計画について、お答えいたします。  まず、PFI関連法令や内閣府の各種ガイドラインなどに規定されているPFI事業の流れですが、内閣府のPFI事業実施プロセスに関するガイドラインにおいては、事業の終了まで大きく六つのステップがございます。  まず、ステップ1は、事業の発案段階で、現在の本市の検討段階はこのステップ1に当たります。  ステップ2は、事業方針の策定及び公表の段階です。事業内容を具体化し、PFI法に基づき実施方針の策定の見通しを公表したり、実施方針や要求水準書を公表し、民間事業者からの質問や意見を踏まえて実施方針等に反映します。  ステップ3は、特定事業の評価・選定、公表の段階です。  特定事業の評価とは、端的に申しますと行政が事業を実施する場合と、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用する場合と、どちらがより安くて優れた品質の公共サービスを提供することができるかを、財政負担の見込額などから評価するものです。この評価結果につきましても、法の規定に基づき公表が義務づけられております。  PFI事業として実施することが適当と認められる場合には、ステップ4、民間事業者の募集、評価・選定、公表の段階に進むことになりますが、PFI法第8条第1項には、事業者選定は公募することと規定されております。  また、事業者選定を行う前には事業に係る予算案、債務負担行為を市議会に上程し、御審議いただくこととなります。  ステップ5は、選定した民間事業者との事業契約等の締結の段階ですが、事業契約等の内容につきましても法に規定の事項のほか、民間事業者の権利、利益を害するおそれがある事項を除き公表することとなります。  最後のステップ6につきましては、事業の実施、監視、モニタリング等の段階です。  市は、公共施設の管理者としてサービスの質を維持することや、財務状況の悪化を未然に防ぐために、選定事業者により提供されるサービス水準を監視したり、契約上の義務履行に係る実施状況報告書を定期的に提出させ、さらには公認会計士等による監査を経た財務状況報告書を定期的に提出させるなどのモニタリングを実施することとなります。それに加えて、先ほど申し上げました金融機関によるモニタリングも併せて行われることとなります。  このように、PFI事業は法令等に基づき、それぞれのステップに応じて、その検討状況等を適宜公表しなければならない事項が義務づけられております。  したがって、事業の実施状況等についても把握・公表することになりますし、そもそもPFI事業は国が示す事業の実施に関する基本方針においても、全過程を通じて透明性を確保することが原則であり、公共施設の管理者である市は、PFI事業契約等に定めるモニタリング等の結果について住民等に公表することが必要とされているものです。 84:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 北原産業建設部長。   〔産業建設部長北原伸二君登壇〕 85:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 議員から御質問の2番目、諌早湾潮受け堤防の開門調査に係る長期に及ぶ紛争解決のため、福岡高裁が示した和解協議の提案について、お答えいたします。  諫早湾干拓の開門問題を巡る裁判は、平成14年に養殖ノリの不作を理由に漁業者が堤防工事の中止を求めて起こした訴訟で、既に18年を経過し、現在も争われております。  有明海は、広大な干潟や干満差などを併せ持つ自然豊かな資源を背景に、有明海沿岸の各地でアサリなどの採貝業やノリ養殖業などが行われてまいりました。  本市の水産業におきましても、主にアサリ漁やノリ養殖業が行われており、アサリ漁は平成5年には約4,600トンもの生産量を誇り、有明海沿岸の中でも有数のアサリの産地でありました。  しかしながら、その後、年々減少したことから、アサリの資源管理の必要性が見直され、漁協を中心にアサリがなくならないよう、漁の期間や漁獲量の管理を行いながら、アサリ漁を続けられました。  ノリ養殖につきましては、平成3年の約6,400万枚の生産量をピークに、平成12年には有明海沿岸一帯でのノリの色落ち被害等が発生するなどして、ノリの生産量が減少している状況でした。  このような状況を改善するため、県は平成15年に有明海と八代海域の環境保全と改善を図ることを目的として、有明海・八代海等の再生に向けた熊本県計画が策定されました。  本市におきましても、本計画をもとに県の水産基盤整備事業を活用し、アサリの稚貝を確保するために、砂利などを入れた網袋を干潟に設置する稚貝の定着事業や干潟の覆砂や耕うん作業による漁場改善事業の支援を行い、漁場の環境改善を行っております。
     また、干潟に堆積したヘドロ等を取り除くため、フルボ酸鉄シリカ資材を活用した干潟の底質改善による漁場の改善を行うとともに、保護ネットを使用したエイ等によるアサリの食害や稚貝の定着、流出防止等の取組も行ったところです。  このような事業の取組により、一定量の稚貝を定着させることができ、アサリの資源量は徐々にではございますが、回復の兆しを見せているところでございます。  ノリ養殖におきましても、海水の高温化により、ノリの色落ち等の被害が発生する年もございますが、施設の機械化によるノリの生産や品質等の技術向上により、一定の生産量を保ち続けているところでございます。  本市といたしましても、漁業者の経営の安定を図るためには、何よりも有明海の再生が重要な課題であると認識しているところでございます。今後も覆砂や耕うん、堆積物の除去などの取組を継続し、さらに干潟の環境改善に努め、水産資源の回復を図ってまいりたいと考えております。  諌早湾潮受け堤防に関する開門問題につきましては、福岡高裁において関係者に和解による解決を図るよう求めております。本市としましては、裁判所の和解協議の考え方に沿って、漁業者と国の当事者双方が歩み寄って協議を重ねられ、お互いが折り合って納得できる解決策が導き出されることを期待しているところでございます。 86:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 松村市民環境部長。   〔市民環境部長松村英信君登壇〕 87:◯市民環境部長(松村英信君) ◯市民環境部長(松村英信君) 北園議員から御質問の3番目、市内四ツ山地区への廃棄物の焼却施設と破砕施設の設置計画について、お答えをいたします。  現在、本市において民間事業者による廃棄物処理施設として、焼却施設、破砕施設が計画をされております。  産業廃棄物処理施設の建設許可につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第15条により、「産業廃棄物処理施設を設置しようとする者は、県知事の許可を受けなければならない」となっておりますので、このことから施設の設置許可につきましては、熊本県が行うものでございます。  産業廃棄物処理施設を設置する場合の手続でございますが、許可申請書を提出する前に、熊本県産業廃棄物指導要綱により熊本県との事前協議が必要となります。  今回の設置計画につきましても、まずは事業者から熊本県に対し事業概要書が提出され、同要綱の規定により施設の事業概要書の写しが荒尾市に送付されておりますので、事業概要につきましては承知していたところでございます。  次に、熊本県産業廃棄物処理施設等の設置に係る紛争の予防及び調整に関する要綱により、熊本県から事業計画書が送付されるとともに、周知が必要であると考えられる範囲の指定についての意見を求められ、隣接している大牟田市へも事業計画の周知が必要であるとの意見書を県に提出したところでございます。  熊本県は、設置場所からおおむね半径1キロメートル以内を周知が必要な範囲と定めており、また、設置者は同要綱で周知する範囲の住民に対し説明会を開催するものとされております。  事業者としましてもそのエリア内の住民の方々に対する説明会を計画されていたところでございますが、今般のコロナ禍の中で、公民館等で説明会を開催することは、さらなる新型コロナウイルス感染拡大につながることも予想されましたことから、同4項の「正当な理由があると知事が認めるときは、説明会の開催を要しない」に基づきまして、書面での資料、意見書の送付となったものでございます。  なお、今後の予定につきましては、事業者が周知した範囲の住民の皆様からの意見を集約し熊本県へ提出、その後、県は事業計画書の審査を行い、関係地域の生活環境保全上の対策が十分になされていると判断をした場合は、事前協議を終了し、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定に従い、設置の可否についての判断を行うものとなります。  また、荒尾市といたしましても、設置され施設が稼働した場合には、施設より排出される物質が環境基準内に適合するかどうかということなど、環境法令を遵守し、周辺環境に悪影響を及ぼさないよう適正に管理されているか確認をしてまいります。 88:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 それでは、再質問に入っていきます。  最初に、有明海の関係では、執行部のほうから、この裁判所の勧告を評価していただき、この和解がうまく実現することに期待されているということを述べていただき、大変評価をしたいと思います。  それから、焼却施設の問題では、住民の声に十分に配慮して、この計画が進められなければならないのかなというふうに思います。  本日は道の駅の問題について、集中して再質問を行っていきたいと思います。  1993年7月21日、44億円をかけたリゾート施設アジアパークを荒尾市がオープンさせ、7年後には閉鎖、10年で破綻してしまった大変苦い経験があるわけです。  そのような意味から、今回の道の駅、これも現在の試算では予算規模16億円というのが提示されておりますが、これを絶対に繰り返してはいけないというのを強く思いまして、そういう視点から、今回は地方自治法第2条第14項というのを取り上げたわけです。税金を決して無駄にしない、最低の経費で最高の効果を挙げるというのが大原則、これを監査するのが監査委員で、国の規模であれば会計検査院がこれをチェックするわけですね。  道の駅は、全国で3割が赤字です。それで、この荒尾市に今提案されている計画、これが本当にうまくいくのか。私はしっかり読みましたが、読めば読むほど不信ばかりが出てくるという中身ですので、今日はそこを吹っ切るためにも取り上げました。  それと、今回は既に補正予算として、委員会では審査されておりますが、議第33号として、荒尾市ウェルネス拠点施設(仮称)PFI事業等審査委員会条例の制定についてというのが出されています。これは委員に学識経験者10人を選んで、ここで、今、石川部長がおっしゃったPFI方式の道の駅、そして、保健・福祉・子育て支援施設の合築の計画をここで承認するかどうか、業者を決めるか、こういうものの受皿をつくるという提案ですね。  だから私は、この委員会が今回作られて、そして、既に補正予算では予算4,800万2,000円、このアドバイザリー契約ですね、委託料が提案されています。  11日の財務常任委員会では、私と新社会党議員団の議員さんは反対しましたが、基本的には多数決でこの4,800万円は、委員会では今、可決された状態です。これがもし本会議で、この4,800万円とこの条例案がセットで通れば、私はこの道の駅は一貫して反対してまいりましたが、もう後戻りはできないと思うわけですよ。  そういう意味で、今日はしっかりと質問をしていきたいと思います。  それで、今回の道の駅の、どういう形態の道の駅をつくるかということでは、PFI手法というのが提案されています。これは、公共施設などの設計、建設、維持管理、運営、これらを一体的に業者を選ぶ、そのときに荒尾市が全部やった場合と、その業者にお願いをした場合に、どちらが安くできるのか、財政的にですね。そして、そのサービスの質といいますか、先ほども言われましたね、サービスの水準が同じにして安くできるのが、後で出てきますけれどもVFMといって、そちらに効率性があるということで評価をする、それが選択の基準だとしてあるわけです。設計、建設、維持管理ですよ。  それで、最初に質問したいんですけれども、6月7日に議会が開会されました。そのとき、私は質疑で幾つか聞きました。最初に聞いたのは、今、保健・福祉・子育て支援施設(仮称)ですけれども、基本的に今、昔の保健所にあるすこやか未来課、先ほど坂東議員が質問された受皿の部署、ここが新しい建物に移るというのははっきりしているわけですね。そして、私が聞いたのは、そこには様々な機能がある、当然、子育て支援課、保険介護課の一部、それが移るんじゃないかと。どの部署が移るのかと聞いたら、まだ未定と言われたんですね、石川部長は。決まってないと言われたんですよ。  ところが、どの部署が移って、その建物に職員が何人配置されるのか、どういう機能を発揮するかで建物の広さが決まりますね。そうしたら、それに坪単価を掛けて建設費が出ます。それの大体4%が設計料ですよ。そういうのが決まってないのに、どうやってこのPFIのVFM、算出できないでしょう。どれぐらいの広さになるかも分からないのに、どうやってVFMの数値の算出にこれは結びつけたのか、それを最初に伺いたい。 89:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 昨年度実施をいたしました簡易VFMの調査、こちらのほうは、道の駅と保健・福祉・子育て支援施設といったことで、もちろん今おっしゃったとおり、保健・福祉・子育て支援施設につきましては、行政機能が中心となる部分があるということで、その一方で、道の駅は物販とか飲食機能あたりが収益事業でございますので、質疑のとき、類型というようなことの御質疑だったかと思いますけれども、詳細は別としまして、おおむね基本的にはサービス購入型と独立採算型を合わせた型というようなことで、簡易VFMを算出しているというようなことでございます。  今後、審査委員会等において、より詳細なVFMの算出等、事業方式や類型についても御審議いただくこととしているところでございます。 90:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 このPFIというのはサービス購入型と独立採算型とあるんですね、また、それをミックスした部分もあるんですよ。基本的にサービス購入型というのは、例えば、新しい保健・福祉・子育て支援施設は収益が上がりませんので、そういうときは大体サービス購入型で、ほとんど税金で建物を建てて、維持管理するんでしょう。本当は自分たちでやれるんじゃないか、わざわざ業者に委託しないでですね、そう思うんですけれども。  この前の質疑で私は、この簡易VFMは出されているんですよ、計画に何%って数字が。それで、道の駅とこの保健・福祉・子育て支援施設を作るのに、PFIはサービス購入型なのか独立採算型なのかと尋ねたら、石川部長はまだ決まってないと言われたでしょう。決まってないのに、どうしてこの数字が出たのか、それは今と同じ答弁ですかね。一応、概算でやったということですか、どうですか。 91:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 道の駅についてはおおむね、全体としては独立採算型なのかなと、全体としては保健・福祉・子育て支援施設合築の部分等々の、そういう詳細な部分については、今後の審査委員会とかアドバイザリー契約の中で決定していくというふうに考えてはおります。  ただ、今の御質問の中で、簡易のVFMというのが詳細にどういう類型かということが決まってないと出せないのかと言われると、一定のある程度の計数あたりは、国が示すそういう類似例あたりからの一定の計数を算出して判断材料とすることはできるということでございまして、細かいところは詳細について決まっていなくても、ある程度のVFMの算定は、簡易型であればできるということでございます。 92:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 それでは、この基本計画にある道の駅整備はVFMが5.1%、それと保健・福祉・子育て支援施設5.5%というのは、きちんとした根拠に基づいてないということですね。まだどの部署が移って何平米になるかも分からない。一応、そこは分かりました。  それで、もう一つは、時間がないので一つは飛ばしたいと思いますけれども、実は何回も説明がありました。議員全員が集まったところでもありましたが、PFIはこういうところが失敗例があるとか、問題があるとかというのは一言も説明がないんですよ。  それで、実は私の手元に、これは今年の5月に会計検査院が出した、会計検査院法第30条の2の規定に基づく報告書というのがあります。これは、国が実施するPFI事業についてということで全部まとめているんですね。  概略を言いますと、まずこうなっているんですよ。PFI事業に係る評価の実施状況、サービス購入型のPFI事業については、先ほどのVFMというものの趣旨が各省庁などに十分理解されていないと書いているんですよ。国で理解されてないんですよ。それで、つくってしまっているんですね。  それと公共施設が、例えば、県とか国とか市が直接やった分と民間でやった分との算定条件が違うので、比較が適当でないというんですよ。これは国の文書ですよ。それが一つ。  それと、こういうことが書いてあります。PFI事業については、PFI事業の選定時期の金利の情勢ですね、上がったり下がったり、その割引率が、それが高めに設定されていたりとかですね。だから、経済的優位性が高く評価されていた可能性があるというのが会計検査院の評価なんですね。  それともう一つは、事業期間とかいろいろ書いてあるんですけれども、この中で評価の問題でこうあります。民間資金で公共施設を整備するPFI方式を採用した11の府省ですね、内閣府とか国土交通省とかですね、そういう11府省の76事業について会計検査院が調べたら、民間事業者側による不適切な業務が26事業、34.2%、計2,367件あったと。だから、国のレベルで34%、2,000件以上不適切な業務があったということなんですよ。それで会計検査院は各府省に対して、再発防止に向けて改善を求めたということなんですね。  それで、もう一つ最後に書いてあるのは、会計検査院が18年度までに終了した29の事業を調べた結果、PFIにしたから直営よりも1.06倍から2.85倍高額になったと書いてあります。ということは、要するに試算が曖昧だったということが書いてあるわけですよ。  それで、この状況を、この会計検査院の報告書を私は、質疑のときに石川部長に承知されていますかと聞いたら、何か石川部長が答えられたと思うんだけれども、どうですか、会計検査院の報告書は読まれたことがありますか。 93:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) はい、読んだことはあります。 94:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 読んだことがあれば、やはり説明のときに議員にも、きちんと調べて、PFIはこういうものだというのを言うべきと思うんですよね。  そして、今触れませんでしたけれども、この報告書の中には平成30年度までに終了したPFI事業というのが、全く総括されてないと書いてありますよ、やりっ放しと。  そういう意味で、私は今回、荒尾市が、もうこれでいくという案を出されて16億円をかけてやる、そして、隣に保健・福祉・子育て支援施設を合築でやると、それをこの委員会をつくって認可をしたいということですから、今言ったように、このPFI方式というのは、とても不安なわけですよ。だから、どうしても私は立ち止まった方がいいと思うんですけれども、この条例案が通ってしまったらもう立ち止まれないと思うので、今日はしっかり質問をするところですね。  それで、次に、この道の駅の基本計画というのが出されていますね。これは基本構想から、計画案からパブリックコメントをやって決まったわけですけれどもね、基本計画というのが。  それで、私たちが何か計画をするときは目的をきちんと入れて、その目的を達成するために、何年計画でどこまでやるか方針を立てて、それを総括していくんですけれどもね、この基本計画には、目的のところを読むと、そもそも基本計画を読んで全く感動しないんですよ。何人かの私の知り合いもですね。この目的に人々の交流を生み出し、地場産品や特産品の販売によって地域経済を活性化させるという一つの目的、もう一つは、市内農漁業者や飲食店事業者または加工業者などの所得向上に資する、市内周遊及び熊本県内の観光拠点などにつなぐ起点とすると、これだけなんですけれどもね。では、これを具体的にどうするかというのが、ないんですよ。  それで、この中にこういうのがあります。シビックプライドというのが書いてあるんですよ。これを読んでみますと、要するに荒尾市民がこの道の駅を作ったことによって、誇りを醸成される、そういう施設になるんだということを書いてあるんですね。しかし、実際にこの道の駅を作ったときには、では住民にどれくらいこれを周知したかといったら、住民説明会というのは全くやられてないわけですよね。2,000件郵送されているでしょう、この計画を。そして回収が1,000件ないんですよね。大体、荒尾市の場合は5カ年計画とかやると、全部このやり方ですよ。  それで、私が何を言いたいかと言いますと、議員になって最初に、愛媛の内子町の道の駅に行って、感銘して帰ってきたんですけれどもね。そこは、基本は住民の合意形成、これで道の駅をつくるんだと。人口は1万8,000人を切ったところですよ、今。そこで住民説明会を地域で50回やっているんですね。荒尾市でいくと、150回ぐらいということになるんですよね。それがやられておりません。  また、この愛媛の道の駅は、実証事業をやりながら投資をしていくと。それで必ず黒字にするということでやっていっているわけですね。町の職員も農業者・出荷者も株主になってしっかりやっているんですけれども、荒尾市のこの計画はいきなり16億円をかけて建設しますよという計画なんですよ。  だから、年間37万人、1日1,000人という計画なんですけれども、この辺がどうしても私はすんなりとこないんですよね。  時間がないので、まとめてやっていきたいと思います。  実は4月28日に熊日新聞の記事に、道路の新聞記事が出ました。今、大牟田市まできている三池港のインターチェンジから荒尾市の国道389号までの連絡路、2.7キロの工事が着工されると聞いたんですけれどもね。  それで、私がこれを何で取り上げるかというと、今、道路がいつできるか分からないということなんですけれども、実は私、この道路の図面を持ってきたんですけれども、この計画では三池港インターチェンジから四ツ山の灯台の下の道を、盛土で造って道路がきて、そして、どうもその後は高架橋みたいなんですけれども、だから私は最初は、この競馬場跡地はずっと高架が通っていくのかなと思っていたんですけれども、よくこの図面を見たら、向こうから競馬場に入ってきたら、左側が下り口、ちょうど道の駅の裏なんですね。それで、道の駅の裏の右側が上り口なんですよ。だから、イメージとしてはイオンモール大牟田の隣、盛土で、柳川方面から来ると左から下るでしょう。右から上がるんですよ。あの部分がそっくりこちらに来ると思うんですね。だから、図面で見たら平面だけれども、あの大きな盛土の道路ができたら分断されると思うんですけれどもね。  私は、この道の駅というのは、あの場所の裏にイオンモール大牟田の隣の大きな盛土みたいな道路がきたら、389号線は全く見えないと思うんですよ。それで、道の駅からこの競馬場の昔の宿舎あたりのほうは、全部が盛土だからトンネルを越えて道路を通らないといけないですよね。だから、その辺で、この計画はまだ案ですよね。私は、本当にやはりするんだったら、例えばの案として今から再検討ができるのか。例えば、図面を見たら競馬の馬券売場ですね、ああいうところに移して、そうしたら馬券を買いに来た人も一緒に利用するとかということで、この場所の再検討というのが、道路がそういう状況で道の駅の先が、私は採算もこれでは見えないと思うんですけれども、そういう再検討というのは今から可能かどうかというのを、一つお伺いしたいんですけれども。どうなんですか。 95:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 有明海沿岸道路の工事については今年度、工事一部着工ということで話は聞いておるんですが、設計等の変更があったというのは聞いておりません。  ですが、もう着工されるということで決まっておりますので、おそらく当初の設計どおりということになっていると思います。ですので変更はできないのかなというふうに思っております。 96:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 有明海沿岸道路の構造の部分で少し訂正をさせていただきたいと思うんですが、大島、四ツ山の横あたりは盛土ですけれども、競馬場の跡地に入ってくるところでは、ずっと高架できますので、荒尾駅のところに近いというか、競馬場の下の荒尾駅の部分で高架できて下りる道路と、先ほどおっしゃったように上るのが、道路としてはできますけれども、立体交差というか、高架での上り下りが横に付くという構造でございます。高架です。 97:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 その辺は全部、横だけ付くという構造ですか。  私は一部、要するに盛土じゃなくて高架の場合は、数倍かかるので盛土になるという情報も聞いたんですが、それは正確じゃないわけですね。  その辺があるので、やはり真剣にこれを読んだり、これが本当にアジアパークだったか、それの繰返しにならないためには、この計画を読んでもどうも感動しないというか、そう言われているんですよね。  それで、ちょっと一つ飛ばした分に戻りたいんですけれども、この道の駅の今の提案は、もうPFIでやるということなんですけれども、私は何回も自分で考えて、訪問した方がいい、それでもちろん愛媛までは行かれてないと思うんですけれども、九州で例えば幾つか有名なところがありますよね。この辺は、実際に道の駅を検討するときに、いろいろ行って比較検討されたのかどうか、それを伺いたいなと思うんですけれども。 98:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) 今、道の駅の建設予定は推進室というところで進めておりますけれども、担当が2人いるんですが、基本構想、基本計画を出すに当たりまして、まず近隣の道の駅を訪問して、いろんな状況を確認しているところでございます。 99:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 近隣というのが分からないんですけれどもね。  例えば、この2021年の旅行者のベストテンを見ると、第1位が道の駅うきはなんですよね。これは荒尾市と同じ環境で梨とか。ここは年間120万人ということなんですが、ここは大体今、最初にできたのが指定管理が多いようですね。ここも最初は指定管理で、今、金融機関の幹部を配置して、うきはの里株式会社をつくって、それでブランド化をどんどん進めているということですよね。  それと2番目が、ここはもう御承知のように道の駅むなかたですよね。これは漁協に近くて、これが以前はトップだったみたいですけれども、今は道の駅うきはでしょう。ここは、宗像市と漁協、農協、商工会、5団体が均等に出資をしてやっているということなんです。PFIじゃありませんよね。それで、ものすごい売上げをやっておると。  それと、大任町があるんですよ。私は福岡をいろいろ知っているけれども、ここはさくら館という大浴場の隣を使っているんですけれども、ここは100%町が出資してやっているんですよ、全く委託せずに。それで、ものすごくきれいで広くて、来客が急増していると。それと道の駅阿蘇ですね、あそこはNPO法人ですよ。そこが管理して。メロンドームには行かれましたかね。ここは第三セクターでしょう。JAや生産者、商工会の会員、これは出資していますよね。第三セクターだから、きちんと毎年経営状況を報告していますし、私が最初に紹介した愛媛の内子フレッシュパークからりも行政がたくさん株を持っているんだけれども、農業の出資者とかも一人株主で出資して、ちゃんと配当があっているんですよね。  だから今、近隣と言われたんですけれども、九州ではどこを回られたんですかね。私が言いたいのは、普通この基本計画を作っていきなりPFIになってるから、大体そういう一番進んだところを並べて、そして横並びで比較検討して、いいとこ取りでここにしたということであれば、大体読んだ人もなるほどとなると思うんですけれども、この中には、そういう道の駅うきはとかむなかたとか全く出てこないんですよ。どこを回られたんですか、近隣は。そのまとめた資料というのは公表できるんですかね。それを、伺いたいです。 100:◯産業建設部長(北原伸二君) ◯産業建設部長(北原伸二君) どこを回ったかというのは、今手元に資料がなくて申し訳ございませんが、基本構想を立てるときから近隣というとどこかということになるんですけれども、まず議員から御案内のところもたしか行っていたと思うんですけれども、まとめた資料のほうは、これもすみません、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 101:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 だから、私が今日質問をした趣旨は、今年の12月にはその16億円が議会に提案されて、いよいよそれで入札が決まってもう進んでいくというところになって、そして来年の12月だったかな、その辺ではもう完全に走っていると。  だから、今回この条例案が、もう皆さん見られていると思うんですけれども、議会で通って、4,800万円のアドバイザリー業務委託で中身が進んでいくと、もう私も議会で反対できないのかなと思っているんですよね。  そしてもう一つ、私はこの計画もウェルネス拠点基本構想でも思うんですけれども、やはり職員の皆さんが本当にゼロから考えられたのかなと。私は1回、URが考えられたんじゃないかと言いましたけれども、この道の駅も最初からPFIありきになっているのかなと思うんですよ。  それで、ぜひ、もしこの計画が1回止まるのであれば、私はやはりもう1回、担当の職員の皆さんにぜひ四国にも行っていただきたいし、九州の今言った五つの進んだ道の駅も調査をして、職員をがっちり配置して、地元の農業者、漁業者とスクラムを組んで、住民説明会で意見も聞いて、そして本当の基本計画を作り直されたほうが、僕は成功するんじゃないかと思うんですよ。ここで無理して走らないで、3年遅れても。その辺がやはりよく分からない住民の皆さんは望まれていると思うんですけれども。  浅田市長、最後にどうですか。もう1回仕切り直しというのはできないものでしょうか。個人的な意見でも構いませんけれども。 102:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 今まで道の駅の検討については、かなりの時間をかけて、先ほどの調査も含めて、時間を費やして検討を続けてまいりました。  建物を造ることに関しては、いろんな設計といろんな建て方があると思いますので、これは何とかなる。ただやはり、一番問題は品ぞろえを年間を通じてそろえられるか、荒尾市の農産物、海産物だけでできるのかどうか、これについては若干やはり足らないところがありますので、いろんな作物を作っていただくということで、農協、あるいは各種農業団体の皆さんに作っていただけるような、いろんな話し合いを続けてきたし、これからもまた続けていく。  もう一つの大きな課題は、運営を誰がするのかという、これが肝だと思っていますけれども、この運営主体をどうするかによって、この道の駅の事業の成否が決定するのかなというふうに思っております。  この運営主体について、残念ながらこれがベストだというものを今まで、昨年度までの間では見出すことができていないという状況の中で、PFIによりますと、建物の設計と建設とそれから運営、これをセットで提案をしていただいて、一番荒尾市に合ったやり方、それを収益も含めて、集客も含めて、荒尾市にとって一番いいパートナーとして提案をされたところを選んで、そこと組んで道の駅の事業を成功に導いていきたいというふうな判断をしたというところでございます。もちろん、PFIについてはこれからでございますので、どういう内容になるかはまだ未定でございますけれども、少なくとも興味を持っていただいている事業者が、事前のヒアリング等で、サウンディングの中で数社いらっしゃるということでございますので、様々な民間の技術、あるいはノウハウ、経験を生かした提案が、すばらしいものが出てくると思っておりますので、そういう意味でPFIがコスト面でももちろん従来の市の直接の工事よりもかなり有利に削減できる形で建設できるというふうに判断をして、今議会で必要な条例等の提案をさせていただいているということでございます。  一度立ち止まってという御意見をいただいておりますけれども、私はこれからそういうPFIの枠組みの中で、ぜひ優れた提案をいただいて、民間と連携しながら、九州を代表するような道の駅に、市民の皆さん、農業関係、漁業関係の皆さんと一緒に取り組んでいきたいというふうに思っているところでございます。 103:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 今、浅田市長は進めたいということですけれども、先ほどは触れませんでしたけれども、自分たちがやっぱりやると。それで、行政も自分の頭で考えてしっかりやるということを貫いたのが愛媛の内子フレッシュパークからりというところなんですね。ここは今、出荷物はとにかく地元産に限ると。それを5年、10年計画で出荷者を増やしていくということでずっとやってきたんですね。  それで、最初はテント張りで出荷者が大体100人ぐらい、10年で400人ぐらいと。直接見に行ったんですけどね。それで、基本的には低農薬と無農薬で、そしてそこの出荷の野菜は全部検査をして、農薬量のチェックをするから信頼があるといいますかね。そして、例えば定年された方が少し自分のところで農業をやるときは、例えばハウスを作るときは一定額を補助するとか、そうやって、やはり地元の農業者とひざを突き合わせてずっとやっていったというのが、ここの成功例と思うんですよ。  だから私は、やはり安いからできるんじゃないかということでは、本当の中身はできないんじゃないかと思うんですね。  そして、特に今回提案されているPFIが有利だという、このVFMという数値そのものは、要するに極めて曖昧ということが今日はっきりしたと思うんですね。建設するところの床面積もはっきりしない中で出されたものを、私はやはりこれを信用して、そのままゴーサインに賛同するというのは、市民に対して後ろめたい。だから私は反対しますし、執行部にはぜひこれは立ち止まって、1回再構築をしていただきたいということを申し上げて質問を終わります。    ──────────────────────────────── 104:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ございませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 105:◯議長(安田康則君) ◯議長(安田康則君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明日6月18日午前10時から再開し、一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後3時35分 延会...