荒尾市議会 > 2005-03-09 >
2005-03-09 平成17年第1回定例会(4日目) 本文
2005-03-09 平成17年第1回定例会(4日目) 名簿

  • 成人式(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2005-03-09
    2005-03-09 平成17年第1回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2005-03-09:平成17年第1回定例会(4日目) 本文 (文書 72 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(前田和隆君)                         午前10時01分 開会 ◯議長(前田和隆君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 市長施政方針演説から日程第30議第29号平成16年度荒尾市   病院事業会計補正予算(第2号)まで(質疑)及び日程第31一般質問 2:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 日程第1、市長施政方針演説から、日程第30、議第29号平成16年度荒尾市病院事業会計補正予算(第2号)まで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第31、一般質問を併せて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。3番橋本誠剛議員。   〔3番橋本誠剛君登壇〕 3:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 平成17年第1回市議会定例会に当たり、発言通告に従い大きく5点、一般質問を行います。  本日3日目の質問となりますので重複する項目もあるとは思いますが、市長並びに当局の明確なる御答弁のほどをお願い申し上げまして、質問に入りたいと思います。  まず第1点目に、行財政改革についてお尋ねをいたします。  本年度は、緊急財政3か年計画の2年目を迎えます。一般会計予算も、昨年の172億円からことしは166億円と、6億円の縮小予算となっております。  その内訳を見ますと、市長をはじめ三役並びに市職員の給料のカットや管理職手当の削減、特別職報酬の引き下げなど、全庁を挙げての聖域なき行財政改革への取組みであると思いますが、市長の行財政改革1年目を振り返っての思い、また、ことしは2年目を迎える思いについてお尋ねをいたします。  次に、昨年の今時分ごろ、行革は行政も市民も痛みを伴うという議論が大分なされたところではありますが、行革1年目が過ぎてみると、市民の皆様にも目に見えて行革のしわ寄せといいますか、厳しさを肌身をもって感じておられるところだと思います。  例えば、昨日行われました成人式で、新成人の皆さんへの記念品がなくなるとか、聞き及びますところによれば、地域において行政協力員さんたちを支える各班長さん方への手当がなくなるとか、さまざまなところで行革の厳しさを感じておられることと思います。  その中で、ことしは行革2年目を迎え、緊急財政3か年計画の中間期でもあり、去年よりことし、ことしよりも来年と、より一層行革が進む中で、市民の皆様の間でも不安は尽きないと思いますが、本当に財政再建の出口は見えてくるのか、お尋ねをいたします。  次に、行政評価システムについてお伺いいたします。  この行政評価システムは、平成16年度は事務事業評価の試行に取り組み、次年度より本格稼働に入っていくと思いますが、この制度導入の目的は市民にとって分かりやすく透明性の高い行政運営を行うというのが最大の目的であると思います。また、その目的を達成するために説明責任の向上、職員の意識改革、事務事業の見直し、総合的マネージメントと四つの柱より構成されています。今まで時の流れで、やれ行革だ、やれ行政のスリム化だとか叫ばれ続けてきましたが、今回のように1300項目にもわたって事務事業の評価並びに見直しを行い、行革に取り組む姿は今までになかったことと思います。それゆえに、市民の皆様に対して古い体質から脱却し、今何が求められているのか、今の社会状況に合った行政とはどうあるべき姿なのか、この行政評価システム導入を通して市民の皆様に訴えかける絶好の機会であると思いますが、行政としてどう市民に生まれ変わった新しい姿を、言い換えれば新生荒尾市をいかにアピールしていくのか、お尋ねをいたします。  次に、地域再生についてお尋ねをいたします。
     本市におきましては、食を中心とした地域再生を進められていることは私も知るところではありますが、地域再生法の主たる目的とは、近年における急速な少子・高齢化の進展、産業構造の変化等の社会・経済情勢の変化に対応して、地方公共団体が行う自主的かつ自立的な取組みによる地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出、その他の地域の活力の再生を総合的かつ効果的に推進するためとあります。端的に言えば、地域にもっと元気を出してもらおうという話であります。元気な荒尾、力強い荒尾づくりに取り組む本市にとりまして、まさに打ってつけの話ではあります。また、地域再生の基本理念は、地域の住民が誇りと愛着を持つことのできる住みよい地域社会の実現を図ることを基本とするとありますし、その目標はといいますと、地域の創意工夫を凝らした取組みの成果として、地域再生の成功事例を示すことにより、他の地域における取組みを刺激するとも書いてあります。要は、手本となるべき事例は、まねて学んで広げていこうという話であります。また、この法案を具体化し裏支えするためにも、国は810億円の予算も用意してあります。  そこで、お尋ねをいたします。  本市はこの地域再生交付金にどう自主的なアイデアを出し、取り組もうとしておられるのか、まず当局の基本的なお考えについてお尋ねをいたします。  次に、学校の安全管理について質問をいたします。  去る2月14日、大阪府寝屋川市の小学校で、卒業生の17歳の少年が学校に侵入し教職員を殺傷するという痛ましい事件が発生したことは、皆様御承知のとおりであります。  また、それ以前には奈良で女子児童の殺害事件や、スーパーにおける幼児殺傷事件など、子供を取り巻く環境の中で、ありとあらゆる危険が迫っています。マスコミも、日本の安全神話は崩壊したと書き立てています。  これは本市におきましても、決して対岸の火事ではないと思います。いつ、何どき、どういう事件が起こるか分からないという危機意識が必要になってきますが、本市における児童の安全確保や学校の安全管理はどうなっているのかについて、お尋ねをいたします。  また、本市の小・中学校17校における防犯ブザーの普及数や各小・中学校のさすまたなどの防犯用具の配備状況はどうなっているのか、小・中学校の不審者対応の訓練はどう徹底されているのかについても、お尋ねをいたします。  次に、放課後児童対策についてお伺いをいたします。  この放課後児童対策については、初日の田中浩治議員、2日目の田中良典議員からも質問がありましたが、私も角度を変えて質問させていただきます。  まず、ここで荒尾市の各世帯の実態を見てみたいと思います。荒尾市の総世帯数を2万2600戸と見た場合、うち6割の1万3300世帯が夫婦のいる世帯となります。次に、1万3300世帯の4割の5300世帯が夫婦共働きの世帯であります。また、その76%の4100世帯が子供のいる世帯であります。そのうち67%の2750世帯が子供のいる核家族の世帯数となります。また、核家族の子供がいる世帯数の実に42%が、1174世帯となりますが、小学生以下の子供がいる世帯数という数字になります。  ちなみに、今出しました数字は、平成12年度の国勢調査の数字をベースに算定しておりますので、若干5年という──ことしがその国勢調査の年でありますので──若干の誤差があるかもしれませんが、その数字をベースに出せば、今申し上げたような数字になります。この1174世帯という数字を多いと見るか少ないと見るか、人それぞれではありますが、現に本市にある放課後児童施設は、二小とシオン園の2か所だけであり、また平成17年度予算において増設予定とされる校区を含めて、計3か所であります。依然として、放課後児童対策の充実を求める市民の皆様の、根強い声があるのも事実であります。なおかつ、今行われていますまちづくり談義等で、学童保育施設の要望が出されているのも事実であります。  そこで市長は、ハード面での整備は無理だが、ソフト面で何とかできないものかとのお考えでしたが、それを受けて当局としてどう対応なされるつもりなのか、具体的にお尋ねをいたします。  また、既存の公共施設等を利用して、例えば文化センターの1室を借りるとか、シティモールの空き室を利用するとかして、地域を限定する形ではなく、荒尾の中心といいますか、核となるような学童保育施設はできないものなのか、このことについてもお尋ねをいたします。  次に、災害時の危機管理体制についてお伺いをいたします。  昨年1年をあらわす文字が「災い」であったように、本当に災害の多い1年でありました。大雨、洪水、台風、地震に大雪と、全国でありとあらゆる自然災害に見舞われた1年でありました。  本市におきましても、台風による災害等で市役所が一時停電するとか、市役所一帯の道路が冠水するだとか、信号機能が麻痺するなど、いろいろな被害を受けました。「天災は忘れたころにやってくる」ということわざもありますが、災害により学んだ教訓をもとに、危機意識を持ち続けるというのが防災の上で一番肝心なことであるとは思いますが、私自身、昨年の9月議会で災害時における危機管理体制についてお尋ねをいたしましたが、その後、防災マニュアル作成の進捗状況はいかがなったのか、お尋ねをいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、議長に再質問をお願いしまして降壇いたします。 4:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 橋本誠剛議員の、行財政改革についての御質問のうち、改革2年目を迎えて市長の思いはと、出口は本当に見えるのかについて、お答えいたします。  まず、行革2年目を迎えての思いはということであります。平成15年度のほぼ1年間を費やして策定いたしました行革大綱と財政健全化3か年計画も、その初年度である16年度から具体的な取組みを始めて進めておりますことは御承知のとおりであります。計画や方針に基づいて、確かな歩みを始めたと考えております。同時に、2年目ともなりますと緒についたばかりとか始めたばかりとは言えず、特に財政健全化は3か年という短期の計画であることから、確実に実績を残していかなければならないと気持ちを新たにしているところでございます。  次に、今後の行財政改革の展望についてであります。議員からは幾つか例を示しながら、行革が市民の皆さんに与えている影響について御質問がありました。このような個別、具体的な事務事業につきましては、行革の実施計画やまた一般財源配分予算の中で見直しを図ったものでありまして、基本的には行政評価の評価基準と同様に、妥当性や効率性、有効性などを勘案したものであります。財政健全化計画は実施中の緊縮財政の中、市民の皆さんにいろいろな分野で不自由をおかけすることもあるかもしれませんが、確実な見込みがないまま夢だけを振りまくわけにはいきませんし、それが今の荒尾市をあずかる者の使命であると考えております。  施政方針でも述べましたが、行財政改革は避けて通れない試練であると、再度御理解をいただきたいと思っています。  行財政改革とその後の展望、議員は「出口」と表現されておりますが、私はこれは必ずあると確信しております。言い方を変えれば、それを見出すために行革を手段にしていると言っていいと思います。とは言いましても、観念論や抽象論では市民の皆さんに十分理解していただくのは難しい面もあります。そういった意味からも、新年度においては主にソフト面になりますが、幾つかの市民生活に結びつくような新しい事業の予算づけも行いました。また行政改革とその手法、進行管理としての行政評価、更に総合計画を融合させた総合的な市の行政経営といった観点からの取組みについても、検討していきたいと考えています。  昨年来、本市の行財政改革の取組みについて、いろいろな自治体や議会からも視察にお見えになっていると聞いていまして、どこの自治体も共通の悩みでもあるようでございます。地方分権の推進といった全国レベルで解決すべきものと、本市独自で解決すべきもの、両面あると思いますが、これらの解決へ向け一歩ずつでも着実に進めていきたいと考えております。引き続き、議員の皆様の御協力をお願いをいたします。  続きまして、地域再生法についての御質問に、お答えいたします。  御案内のとおり地域再生については、地域の自主的かつ自律的な取組みのための環境整備や地域の総合的な取組みを支援し、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出、その他の地域の活力の再生を図るために、その仕組みを政府が構築し応援していく制度であるととらえております。  この制度は、昨年多くの自治体から地域が考える政策テーマに応じた補助金の整理・統合等を求める予算関連の提案が政府に寄せられ、この地域の声に基づき、先月、「推進プログラム2005」が本部決定され、本国会に法制化が提案されているところでございます。  今回の特徴は、公益的事業に民間資金を投入しやすくするための課税の特例、補助を受けて整備した公共施設の転用手続の一元化といった間接的な措置が明文化されていることでございまして、今回の目玉と言えるのが直接的財政支援であるところの地域再生基盤強化交付金が新たに創設、予算化されている点でございます。  私といたしましては、ぜひとも地域再生関連交付金を活用していきたいと考えておりまして、一つには現在、地域再生計画の認定を受けております荒尾市における中小企業及び観光と農漁業の共生対流事業に今回の新たな交付金の支援措置を活用できないか、検討を行っているところでございます。  もう一つは、新たに2件目、3件目の地域再生計画の申請を目指して、検討を行っているところでございます。  私は、国から地方への流れの中、補助金改革、縦割り行政の是正を政府が進めるためには、地域が知恵と工夫をこらして今後ともアイデアを出し合っていかなければならないし、これにのって荒尾市の再生を図っていかなければならないと考えているところでございます。  なお、その他の件につきましては教育長及び所管部長より答弁をいたします。 6:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 7:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 橋本誠剛議員の行財政改革についてのうちの3番目、行政評価システムについてお答えをいたします。  行政評価システムは、自らの行政活動を評価し、その成果を行政運営の改革につなげていく手法でございます。近年、透明性の高い財政運営、市民に開かれた行政運営の立場から、国をはじめ県、市町村などの行政機関において取り組まれております。  本市におきましても、16年度から行政評価システム事務事業評価を試行として、23課・室において取組みを実施いたしました。初めての取組みでもあり、職員の意識改革に重点を置き実施しましたが、事務事業の見直し等による改善も一定の効果を上げ、予算編成作業にも反映させることができたものと考えているところでございます。  17年度は、事務事業評価を本格的に導入し、その評価結果をホームページ等を利用し市民の皆様に公開して、説明責任の向上にも努めたいと思っているところでございます。  また将来的には、施策評価にも取り組み、総合計画策定をはじめとする行政活動の総合マネージメントを取り入れていきたいと考えているところでございます。情報公開が進む中、本市の緊急課題でございます行財政改革を推進する上でも、行政運営の取組みが市民の皆様に評価を受け、支持をいただくことができるよう、そしてまた新しい荒尾市を創造していくためにも、行政評価の手法を活用し、効率的で効果的な行政運営を推進していきたいと考えているところでございます。 8:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 硯川市民部長。   〔市民部長硯川則之登壇〕 9:◯市民部長(硯川則之君) ◯市民部長(硯川則之君) 橋本誠剛議員の、災害時の危機管理体制について、お答えをいたします。  橋本議員が昨年の5月議会でも、災害時における対応についてということで、御質問をいただきました。  昨年は、大雨、洪水、台風更には新潟中越地震と多くの災害が発生し、全国に大きな被害をもたらしました。また、インド洋・スマトラ沖地震では、30万人の犠牲者が出たと報じられているところでございます。私たちは、この教訓を十分生かさなければなりません。  そこで、本市の防災対策についてでございますが、自然災害に対する備えは大変重要でございます。その対策の一環といたしまして、平成17年度におきましては備蓄関係の予算を計上させていただきました。  備蓄の内容につきましては昨日、市長より答弁をいたしましたように、飲料水、避難所用の毛布、マット、発電機、懐中電灯等の照明機器等を予定いたしております。  また災害時には食料品の調達が大変重要な課題でございますので、万一に備えましての対応策といたしまして、関係事業所との調達に伴う協定締結に向けまして協議を行っているところでございます。  本市では、備蓄につきましては、今までは皆無の状態でございましたが、各地域での災害を考えますと、災害に対する取組みや備蓄の面からも強化する必要があるものと考えているところでございます。  しかしながら、品目、数量ともこれで十分ということではなく、数か年にわたりまして計画的に品目、数量を増やしていく計画でございます。  避難所関係では現在、市内の公共施設を中心に25か所指定をいたしておりますけれども、中には老朽した施設も多く、2次災害が心配されることから、安全点という観点から建築年等の調査を行ったところでございます。  現在は避難所として指定をいたしておりません産業交流支援館等も新たに指定するなど、全面的な見直しを検討しているところでございます。  ライフラインの強化につきましても、昨年の台風18号におきましても議員の御指摘のとおり、長時間にわたりまして停電、電話の不通等により市民の生活で不自由な生活を強いられたところでございます。この教訓から、ライフラインの強化が必要でございまして、現在、九電大牟田営業所や玉名営業所と災害時の協力体制等の改善を図るための協議を行っているところでございます。  また、災害対策の一環といたしまして、大牟田市と共に防災情報システムの構築についてということで、共同研究にも職員を派遣いたしまして、災害に対する知識の習得を図るようにいたしているところでございます。  この共同研究は、大牟田市が安全・安心情報共同システムの実証・実験団体に選出されまして、荒尾市、高田町を含めました2市1町で広域的な防災情報の研究を行うものでございまして、その結果をもとに本市の防災力向上と地域住民の安全確保につなげていきたいと考えております。  また、地震、津波対策協議会三池海上保安部の音頭で、今月3日に設置されたところでございまして、本市の津波対策等にも生かしていきたいと考えております。  防災、減災対策に綿密な計画が必要でございます。今述べました協議内容等を十分生かした対策、また災害時の災害対策本部のあり方、行政内部におきます災害分野別の対応体制の確立等が急務でございまして、現在、防災計画の見直しを行っているところでございます。  また、防災、減災対策には、地域、市民の協力も必要でございます。ことしから新たな取組みといたしまして、「家庭でできる防災対策」という表題で、回覧方式でございますが時宜に応じた対策を講じていくよう、市民にも呼びかけているところでございます。  今後も、見直した避難所の周知や各種の災害対策への備えをお願いしていく計画でございます。市民の災害に対する意識の高揚も図っていく所存でございます。  また、地域としての防災への取組みも重要と考えておりますので、地域に積極的に出向きまして、災害に対する地域での取組みを要請いたしますとともに、地域での危険箇所の再点検、避難時の誘導体制の確立、災害を想定した訓練の実施等をお願いしていく計画であります。いわゆる地域での自主防災組織の確立でございます。  また、防災マニュアルの作成につきましては、現在見直し中の防災計画がもととなりますので、各種対応を踏まえながら前提条件の整備を図り、できるだけ早くマニュアルを作成する所存でございますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 10:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 南嶋民生部長。   〔民生部長南嶋英雄君登壇〕 11:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 橋本誠剛議員の、放課後児童対策についての御質問に、お答えをいたします。  まずソフト面の整備をどう進めていくのかについてでございますが、次世代行動計画策定の基礎資料を得るニーズ調査では、共働き家庭等の増加によりまして、14%の世帯から学童保育の利用希望があっております。これは先ほど議員が述べられたとおり、保護者の要望が非常に高いことが伺われるわけでございます。  そこで調査では、開設の場所といたしましては小学校が一番自然であるんじゃないのか、こういうふうな意見が多うございます。ほかにも保育園あるいは幼稚園をはじめ地域の社会資源を活用してはどうか、そういうふうな意見もございます。  行政も今のところ、学童保育について新たに施設を整備してつくる、そこまでの考えは、現状から持っておりません。現在、教育委員会あるいは小学校の校長先生、また保育園とか幼稚園、そういうふうな方々とお会いして、弾力的な考え方で現在、場所の確保、どこにするのか、そういうことを今検討をいたしているところでございます。  また事業の委託先でございますが、既存の2か所はシルバー人材あるいは児童養護施設にお願いしているところですけれども、これについてもやはり、例えばPTAとか子供会、直接の保護者の方、そこらあたりも自分たちの子供ですから、やはり熱意を持って取り組まれるならば、そういうことでも私はいいんじゃなかろうかと。もちろん、そのほか保育所、幼稚園とか、あるいは社協とか適切に行えるようなところであればいいのじゃなかろうかということも考えております。  次に、既存の公共施設を利用できないかということでございますが、公共施設といっても、学校の近くにはなかなか少ないんじゃなかろうかと思っております。  そういうことで、さきに述べましたような地域の中の社会福祉施設等、そういうところでもいいんじゃなかろうかと思っているんですけれども、先ほど議員がおっしゃいました核となる学童保育所、文化センターとかシティモール等をお挙げになりましたけれども、できれば学校の近くがいいと思うんですけれども、小学校次第では低学年児童の数が多いところ少ないところ、いろいろございます。余りにも児童の数が少ないところは、果たして補助事業を使って指導員を配置する、それが効率的な効果的な運用なのかどうか。それよりも一つの考えとしては、議員がおっしゃいましたような、少ない小学校についてはどこか核になるようなところ、そこに車で送迎するとか、そういうふうなことも考えていく必要があるんじゃなかろうかと。それは学童保育所の利用の公平性とかそこらあたりも絡みとして出てくるんじゃなかろうか。そういうことも含めて、今後検討いたしたいと思っております。まずは17年度に1か所つくりたいというのが、今の私たちの考え方でございます。 12:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 13:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 橋本誠剛議員御質問の、学校安全管理についてお答えをいたします。  まず1番目の、児童の安全確保や学校の安全管理について、お答えをいたします。  1日目の百田勝義議員の御質問にお答えしましたので重なる面があるかと思いますが、御了承お願いをしたいと思います。  これまで市議会でも多くの方から御質問がありましたが、大阪・池田小の児童殺傷事件を契機といたしまして、市教育委員会では各学校の安全対策の強化を徹底して指導した結果、学校の安全対策についてはかなり強化徹底がなされてきているものと考えております。特に今回の大阪府の寝屋川市での事件を受けまして、各学校においては一層安全確保、安全管理体制の徹底がなされているところです。  具体的に一つ挙げますと、さまざまな理由により今まで校門の門扉を閉めていなかった学校においても、児童・生徒の登校後、下校まで基本的に閉門する学校が増えてきております。17校中9校が、門を閉めております。また市内小・中学校全校において、児童・生徒の安全確保のため、教職員の具体的な役割分担や関係機関への連絡体制等を定めました危機管理マニュアルの見直しや、来校者受付名簿、通学路等の安全マップも再点検に努め、活用しているところです。また、そのほかに保護者への啓発、協力要請、教職員、児童・生徒への周知徹底、一斉下校、部分下校などの実施をしているところです。  次に、防犯ブザーやさすまた等の配備状況について、お答えをいたします。  防犯ブザーは市内小・中学校の1階の全教室の入口、出口に置いております。PTA等の御協力によりまして、防犯ブザーを児童に持たせる学校も増えてきておりますが、平成17年度から毎年、県内の小学校1年生全員に、寄贈による防犯ブザーが配布される予定と聞いております。  さすまたについては、教育委員会といたしまして防犯用に各学校に1本ずつ、今月中に配布する予定です。学校独自での購入予定分も含めまして、市内全校で80本のさすまたがあります。また催涙スプレーも、8小学校が23本備えているところです。  次に、本市における小・中学校の不審者対応の訓練等について、お答えをいたします。  少し前まで学校で行っている避難訓練は、火災避難訓練と地震避難訓練の二つが主でした。現在は、不審者対応の避難訓練が中心になってきています。市内全校において、警察の方に来ていただいたりしての、不審者に対する避難訓練、防犯訓練等が実施されております。警察の方に不審者に扮していただき、学校職員が不審者対応をし、児童・生徒は状況に応じて安全なところに避難するという、実戦さながらの訓練が行われているところです。職員の感想といたしまして、警察の方だと分かっていても恐怖を感じるし、マニュアルどおりに対応していくのが難しいという声が上がっているのも事実です。訓練の重要性を感じるところです。  荒尾市教育委員会といたしましては、強い危機感を持ち、絶対に本市において大阪での事件が二度と起きないよう、学校だけでなく家庭や地域、警察等との連携を強化し、命を大切にする教育が推進されますように取り組んでまいりたいと考えております。 14:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 ただいま、一通りの答弁をいただきました。ありがとうございました。  私なりに、ちょっと問題提起を含めて再質問を何点かやらせていただきたいと思います。  まず、2項目目の地域再生交付金とそれから学校の安全管理、ちょっとこれをリンクさせた格好で私なりに考えまして、質問と問題提起をさせていただきたいと思うんですが、実は昨日、1月28日付けの有明新報に、これは今、大牟田市が取り組んでいる携帯のメール画面を使っての、これは仮称でありますが「子供安心ネット」というのを大牟田市が取り組んでおります。これは総務省の情報ネットワーク構築事業の認可を受けて、官民一体での安心・安全情報の共有化を目指すと。このシステムは、消防、警察、教育、行政などの各関係機関、地域住民が相互に情報を送信することが可能で、インターネットや携帯電話のメール機能などを活用した安全確立を図ることが目的と書いてあります。  それで具体的に、各小・中学校や警察からの不審者等また声かけ事案なんかが発生したときに、この携帯のメール画面を通して、個々に自分の携帯のメールアドレスを登録しておれば、一遍に複数の人に何月何日どこでどういう声かけ事案が発生したという、危険を促すといいますか、周知を図ることができるという機能であります。  例えば、こういうものをこの本市で取り入れようとした場合に、先ほども壇上から申し上げましたように、今緊急財政3か年計画のちょうど中間期でもあり、非常に財政的に厳しい面があると。また、こういうことをいろんなことをやりたいと思っても、なかなか財政的な事情でそういうことが許されない。だから地域再生交付金の中で書いてあることが、「地域再生推進のための具体的な施策のプログラム」という項目がありますが、その3番目に、「地域再生に資する分野別施策の推進」という項目が書いてあります。この中の1項目目に、人づくりの推進、2番目に権限移譲等の推進、3番目に民間の資金ノウハウの活用、4番目に地域の産業構造の転換・強化への対応、5番目、犯罪・災害に強い地域づくり、6番、観光交流の推進、7番、公共施設の整備、8番、公共交通の活性化、9番、農山村・漁村づくりの推進、10番、環境対策、情報基盤整備の推進という10項目がこの中にうたってあります。  そこで私が着眼しましたのが、今申し上げた5番目の、犯罪・災害に強い地域づくり並びに10番目の情報基盤の整備の推進という項目が書いてあります。地域再生が掲げる基本理念としての目標は、先ほども申し上げましたように地域の創意工夫を凝らした取組みの成果として、地域再生の成功事例を示すことにより、他の地域における取組みを刺激するということが目標と掲げられてありますので、やっぱり先ほど申し上げた携帯のメール画面等を使っての子供の安全確保だとかいうことというのは、ある意味この部分に当てはまるのかなと。これは今、単に大牟田地域がこれは全国の先駆けとしてこのシステムに取り組んでおる話なんですが、やっぱり全国の子を持つお父さん、お母さん方またおじいちゃん、おばあちゃん方、いろんな人たちが本当に自分の子供たちは今この状況で安全なのかと、非常にその点を危惧しておられる人たちもたくさんおられると思います。安全確保並びに危機管理というのは、基本的にはあくまでもディフェンスでありますので、どこまでやれば100%安心かということは非常にこれは難しいと思いますけれども、現在、本市がとっておられる対応というのは、そういう不審者だとか声かけ事案が発生したときに、これは教育委員会から出ておる資料ですが、例えば2月11日に、これはことしですね、平成17年2月11日の午後に荒尾第一小学校の横の宮内神社において、小学校低学年の女子児童が遊んでいたところ、知らない男性に下半身をさわられ抱き上げられたと。これは結局その次の日に、こういうやつで、ファックスで回ってくるわけですよ。これが現在、本市がとっておる、こういう不審者が出ましたよ、声かけ事案がありましたよ、皆さん用心をしてくださいということを注意を促しておられます。それは現在あるシステムで最善の努力をしておられるということは分かるんですけれども、やっぱりこれだけ高度情報社会といいますか、本当にリアルタイムでいろんなことがあっているのに、その防災というか安全意識というのはディフェンスでありながら、これで本当にいいのかなと私は思うわけでございます。  また今回、寝屋川で起きた殺傷事件等を受けて、これは初日の百田勝義議員の質問の中にも出ましたけれども、緑ケ丘校区では校区セーフティボランティアの発足が行われたと。これは「見守り隊」と言うんですかね、子供を地域全体で守ることを誓い合ったと。結局こういうディフェンスのレベルを上げることによって、こういう自主的に取り組んでおられるボランティア組織の後押しなり支援なり、行政がいかに理解を示して子供の安全を守ろうとしているのかという後押しには十分になると思いますし、また昨日の市長の答弁を聞いていても、市の治安の維持並びに犯罪の抑止、これに取り組むのは行政としての責務である、義務であるというような答弁もなされております。  子供は将来を担う貴重な荒尾の財産でもありますし、やっぱりその子供たちをどう守るのか、これは親が守るのは当然のことでございますし、またそれに理解を示していただいて、地域であり社会であり行政が、いかにこの問題に心を砕いて、財政的にはたいへん厳しい御時世ではあるとは思いますが、今よりもこのディフェンスのレベルを上げる、本気でやっぱり子供たちは自分たち社会で守っていくんだというシステムを構築する手がかり、足がかりには十分になる、私はシステムではないかなと思っております。これをやったからといって100%安全か安心かと言われれば疑問視もありますけれども、少なくとも今よりも一歩踏み込んだ形であることは間違いない。  それで、例えば具体的に、ではどうするのかといった話になった場合に、大牟田市の場合は今の「子供安心安全ネット」というのは、これは大牟田の消防本部がキー局になって進めておる話なんですが、本市の場合は仮に消防という話になれば、これは2市8町の広域行政との絡みがありますので、そこはなかなか消防がという話にはなり得んのかもしれませんが、荒尾は予算をかけて地域イントラというものを整備しております。これは九州でも、そのイントラというレベルでいくならば、有数の先進地域という評価も受けております。この地域イントラを使って──イントラというのは言うまでもなく、情報を中で共有するシステムですが、今申し上げた「子供安心安全ネット」のシステムを確立する上で、これは大牟田の消防署に行っていろいろ話を聞いてきたんですが、これは有明情報センターでも聞いたんですが、技術的には地域イントラを活用して──イントラは先ほども申し上げたように、中での情報のやりとりですが、そこにサーバーを1台持ってくることによって、情報は外に発信することは技術的には可能であるという話も聞いております。そして今申し上げたこの「安心安全ネット」のシステムというのは、総務省が無償で全国に配布しております。その概要というのは、ICTを活用した地域安心安全情報共有システム開発実証事業を実施するとともに、開発したシステムを地方公共団体に無償配布し全国的な普及を図るというふうに書いてあります。ここで申し上げたICTを活用したというのは、そのICTというのはICタグのことでありまして、電波を使って管理システムと情報を送受信する能力を持つ機能をICタグと言うそうなんですが、だから、ソフトは総務省に言えば基本的には無償で、そのベースとなるやつは頂ける。なおかつ、先ほど申し上げましたイントラを使ってそこにサーバーを持ってくることによって、情報を外に発信することも技術的にはできる。どこがその音頭をとるかという話になれば、先ほども大牟田は消防本部がやっておりますけれども、本市の場合は声かけ事案だとか不審者が発生しやすい時間帯というのは、登校時よりも下校時、しかも高学年よりも低学年という傾向が強いという話も聞いております。であるならば、およそ教育委員会なり情報処理センターなり、市の職員さんたちは5時15分とか5時半近くまでは役所にいらっしゃるわけですから、およそ5時という時間帯をめどで考えるならば、小学校の低学年の子供たちはおよそ帰宅しておる時間帯ではなかろうかと。そのシステムを入れたからといって100%を最初から望むんじゃなくて、まず、こういうことを子供たちの安全を守るために行政としてこれだけ貴重な財源、限られた財源の中から心を砕いて、こういうことをやっていますよという姿勢を見せること、犯罪者にとって、やっぱりこの地域はいろんな人が見ているんだなと、逆に学校の現場の人たちからいろんな話を聞くと、いろんな監視の目があることによって、犯罪というかそういうものが起きにくい環境をつくることが一番なんですよという話も聞きました。  だから、今申し上げたような点を踏まえて、ぜひこの問題を当局として真剣に議論もしていただきたいと思いますし、技術的にどうなのか、教育長の見解なり情報推進室長の見解なり求めたいと思います。  それと、大分時間もなくなってきたんですが、学校の危機管理マニュアルの点でちょっと一つお伺いしたいなと思っているのが、これは先ほど申し上げたように大阪の寝屋川での事件を受けて、荒尾、柳川、大川地区では、学校の安全管理について文書で通知するという対応がとられたという記事が載っておりました。そして、それをもとに各小・中学校校長ということで出された文書というのがこの文書なんですが、その文書の中を見ますと、「各学校で作成されている危機管理マニュアル等を参考に、児童・生徒の安全確保及び学校の安全管理について再度徹底されるよう、お願いいたします」という文言が入っております。そして、私は学校に足を運んで、ちょっとその危機管理マニュアルというのをいただいてきたんですが、その危機管理マニュアルは各小・中学校で独自でつくっておるということなんですが、正直言って今これは教育委員会にこの危機管理マニュアルという控えはございませんよね。その現場でしかないですよね。これを見てみますと、いろいろ事案が発生したときに、担任だとか校長がどう動いて、どういう連絡をとってと……。私これを見ていて「おやっ」と思ったのが、その後の対応措置として、例えば荒尾警察署、消防署、市民病院だとか各整形外科、内科だとかいろんなやつが、電話のやつが横についておるわけですよ。この中に教育委員会の直通の電話が入ってないんですよ、現に。これは、ある学校の危機管理マニュアルなんですが。いろんなことがあって、危ないということで教育委員長名で各学校にそういう指示を出されるのは、それはそれで当然のことかと思うんですが、私が見ていて思うのは、一方通行の感じがするわけですよ。本当は、投げたボールが返ってくるシステムをつくる必要性があるんじゃないか。投げたものに対して、やっぱりそれをフィードバックさせて、では、各小・中学校がどういう危機管理マニュアルを持ってどう対応しているんですかと。時として小・中学校全17校のそういう問題で、みんなが意見交換し合って,時には教育委員会とかそういう人たちも入って、本当にこの学校の危機管理マニュアルはちゃんとしているのか、そういうチェック機能も必要だと思うんですよ。  今は、今申し上げたように何か事があったときに行政がこう指示しましょう、ああ指示しましたよと、後は何か現場任せのような感じがしてならんわけですよ。だから、そこまでやっぱりきちっとチェックする努力なりお考えなり求めたいと思う次第でございます。  ちょっと時間も限られてきたので、今の3点よろしく再質問をお願いいたします。 15:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 時間がございませんので、急いで申し上げたいと思います。  橋本議員が申されたように、携帯電話等は飛躍的に社会の中に発達してきております。インターネット環境を活用して不審者情報等の情報を提供する取組みが始められているということは、私たちも承知しているところです。  荒尾市教育委員会としましても、現在行っている不審者情報の提供は、今は学校に全部こう、インターネットグループウェアをいたしましたので、それを通じて瞬時に一斉に流すことができます。ただ、家庭まで流すのには、ちょっとその夕方にならざるを得ないという面も、今のところはあります。
     ただ、今メール等、保護者の携帯電話等へのメールを発信するリアルタイムで不審者情報の提供ができるわけですが、ただ、例えば保護者の個人情報である、そういった保護者のメールアドレスの把握も必要になります。こういう面も、かなり注意しなければならない面であるということも、承知しております。  九州内をちょっと見てみますと、福岡県の志免町、佐賀県の多久市などは、このようなシステムを導入を今始めているようですので、そういう面も参考にしながら、今後考えていかなければならない問題だというふうにも思っております。時間がありませんので何ですが……。  それから、現場任せじゃないかということですが、私たち教育委員会といたしましては、17校を毎年、教育委員会は学校訪問をいたしまして、そういう面のチェックはしているつもりですが、完全ではないということは今御指摘なさったとおりでありますので、私たちもですね……。教育委員会の直通は、もうテレビ電話もありますので、すぐできることはできます。電話番号がなかったということですが、そういうことについては指導してまいりたいというふうに思います。 16:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 本山情報推進室長。   〔情報推進室長本山宏達君登壇〕 17:◯情報推進室長(本山宏達君) ◯情報推進室長(本山宏達君) もう時間がございませんので、ちょっと飛び飛びでいきます。  今おっしゃったとおり有明新報に載っておりましたので、消防署、大牟田市の消防本部と、東京にございます自治情報センター・LASDECのほうにお尋ねいたしました。  大牟田のほうに問い合わせしたことについては、今議員さんおっしゃったとおりでございます。  LASDECのほうに問い合わせた件について、御回答させていただきます。  本システムについては、不審者情報のメール配信に特化したものでは決してございませんというものでございます。地図情報や電子掲示板の機能性があるなど、汎用性の高いシステムを考えているということでございまして、逆にメール配信に特化したシステムに比べると、むしろ使い勝手は悪いのではないでしょうかというお話でございました。  そのほかに評価についてもお尋ねしましたんですが、おっしゃったとおり、まだ実証実験の段階でございまして、まだ今のところで評価するのは時期尚早だということでございました。  それと今おっしゃいましたイントラネットでのということですけれども、今教育長のほうからも話がございましたとおり、親御さんのメールのアドレスを全部いただかんといかんということになりますので、そこら辺がどうなのかなという心配をいたしております。  すみません、そういうことで御容赦ください。 18:◯橋本誠剛君 ◯橋本誠剛君 もう時間もなくなりましたが、先ほどお尋ねした携帯を使ってのそういうシステムというのは、昨日のニュースでも、これは熊本県も取組みを始めたというニュースも流れました。いろんなところで、こういう話が今後出てくると思いますので、本市においてもやっぱりその辺の情報というか、どこでどういうシステムが確立されて話が進んできているのかということだけは、やっぱり敏感になっていただいて、ぜひ時代に合った子供の安全管理、そういうものに努めていただきたいと思います。  ほかにもいろいろ聞きたい点があったんですが、時間となりましたので、これにて終わります。 19:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 7番池田章子議員。   〔7番池田章子君登壇〕 20:◯池田章子君 ◯池田章子君 本定例会に当たり、通告に従い一般質問を行いますので、明快な答弁をお願いします。  まず最初に、市民が安心できる水の供給を目指してということで、質問させていただきます。  荒尾市は昔から豊かな水量の地下水に恵まれ、清里地区では大牟田市の水源としても活用されてきました。しかし、豊かな水も10年ほど前から水質や水位が問題となり、市議会に水資源対策特別委員会が設置され、私もその委員となった経験がございますが、いろいろ研究・学習をさせていただきました。そして、荒尾市の地下水保全のためにも、新たな水源の確保が叫ばれるようになり、工水転用に踏み切らなければならないのかなと思っておりました。  そのころ水道一元化の準備がなされ、一元化事業が2006年度、平成18年度をめどに事業が開始されました。2003年2月、三井から水利権や浄水場の施設などを70億円で譲渡するとの申入れがあり、今日に至っているのは御案内のとおりです。  新たな水源確保については、きのうまでの藤崎議員や田中良典議員の質問の答弁で明らかになりましたように、三井から提示のあった70億円と、荒尾・大牟田市が示す金額に大きな金額の開きがあり、交渉が進んでいない旨の答弁でしたので、この件に関しましては、これ以上は何も出ないと思われます。  そこで、発言通告に示しています1番、三井鉱山の水利権の取得について、その結論はいつごろになるのかという質問については、聞いても回答がこないのかなと思いますので、よく事情については分かったということにしたいと思います。  二つ目の、金額の開きがあって具体的に進んでいないようですけれども、無償ではちょっと無理ということのようですが、譲渡を受ける場合、大牟田市と荒尾市との負担の割合はどのような考えになるのでしょうか。これもお示しできないのであればしようがないですが、示していただきたいと思います。  三つ目に、水資源保全のために工業用水転用が検討されてきたわけですが、水道一元化の水源と併せ、三井の水利権、水道施設、地下水の水資源保全のための施策はどうなっているのでしょうか。私は、地下水保全や水道一元化のための新たな水源と並行して、地下水保全の施策を進めるべきだと何度も申し上げてきたわけですが、保全計画もできないまま今日に至っています。  熊本市などのように、涵養源の植林や、近隣市町村への地下水のための森づくりなど取り組むことは考えられないのでしょうか、お尋ねします。  次に、引きこもりについて、社会的引きこもりと言うそうですけれども、今日、社会的引きこもりについて、お尋ねいたします。  2001年5月に厚生労働省が出したガイドラインによりますと、引きこもりとは6か月以上自宅に引きこもり、会社や学校に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態のことを言い、引きこもり状態になる要因はさまざまで、精神疾患が影響している場合もありますが、取り立てて原因というものが見つからない場合もあるということです。  引きこもりとは、特定の病気や障害ではなく、状態を指す言葉ということです。高齢者などに見られる閉じこもり症候群などとは、また区別されているようです。最近では、昨日も雇用の問題で谷口議員からお話があっておりましたが、「ニート」と呼ばれている、「ニート」とは、木原議員みたいにうまくいかんですが、「Not in Employment,Education,orTraining」の略で「NEET5の略で、イギリスに大変増えているということから、この概念が設けられたようです。  この方々が増えていて、全国では100万人とも言われていて、大きな社会問題になろうとしています。NHKの引きこもり相談室やNPO法人全国引きこもりKHJ親の会などのホームページを参照しますと、2003年7月にNHK番組で調査があって、インターネットによる1000人アンケートの結果、引きこもっている人の年齢は20歳から24歳が31%、25歳から29歳が29%、30歳から34歳が16%と、20歳から34歳の方が76%を占めています。  また引きこもっている期間は、1年以上5年未満が43%、5年以上10年未満が20%、10年以上の方も10%おられるようです。現在の生活に不満を訴える方が55%、やや不満を訴える方が23%と、78%の方が手だてを、待っている、どうしようもないと思う人が85%と、救いの手を待っていると思われます。  そこでお尋ね致しますが、一つ、荒尾市における引きこもりとなっている実情はどうなっているのでしょうか。二つ目に、家族も含めその悩みは大変大きいと思いますが、相談の窓口はどうなっているのでしょうか。3、その対策について、どうなっているのかお尋ねします。  大きな質問の三つ目は、聴覚障害者の支援についてです。  聴覚障害者の福祉は、聴覚障害者の方の運動によって発展してきました。  ろうあ者の全国組織は、大正4年・1915年に日本ろうあ協会が設立され、財団法人全日本ろうあ連盟が引き継ぎ、今日に至っています。我が国のろうあ教育は、明治8年・1875年に京都にろうあ児の学級ができ、1878年・明治11年の京都府立盲唖医院に発展したのが始まりとされています。聴覚障害者の活動を支えている手話通訳者の全国組織としては、約1万人の方──これは2001年のですけれども──の会員を擁する全国手話通訳問題研究会があり、更に手話通訳士という資格を持った手話通訳士協会があるようです。  昨年12月、支援費制度について私は質問させていただきましたが、知的障害児や身体障害者に対するホームヘルプ事業やデイサービス事業には顕著な伸びが見られ、事業者も介護保険事業者からの多くの参入があり、サービス提供事業所も増加している、利用者からの苦情はほとんどなく、おおむね順調に推移してきているという答弁でした。  ところが、例えば聴覚障害者の方の手話派遣については、支援費制度では請求できないということですが、どのようになっているのでしょうか。  次に、手話を習得するのはなかなか難しく、1970年・昭和45年から厚生省の手話奉仕員養成事業が開始され今日に至っていますが、手話と手話通訳が公的事業として認められ、荒尾市でも毎年手話奉仕員養成講座が開催されています。しかし、講習を終えた後、聴覚障害者とのコミュニケーションをとれるようになるのは大変努力の要ることで、手話通訳者として活動できるようになるまで、講習を重ねて技術を磨かなければならないようです。その割には手話通訳者の方の待遇は今一歩で、通訳を仕事とすることには至らないようです。ホームヘルパーさんのように仕事につながるようになれば、手話通訳者になる人も広がるのでしょうが、まだまだ険しいようです。  荒尾市における手話通訳者においても現在、市役所に週1回、市民病院に週1回、合計2回の仕事を、今までの仕事をおやめになって、その任務についておられるようですが、献身的な努力によって営まれています。さまざまな経過と努力がなされた結果のようでありますが、その辺も何とか改善できないものか、お尋ねいたします。  また、学校における総合学習で手話や点字など、障害者の方とのコミュニケーションの学習の機会をつくってはどうかと思いますが、どうなっているのでしょうか。  以上、壇上での質問を終わり、再質問をお願いして降壇いたします。 21:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 22:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員の、引きこもり対策についての御質問に、お答えいたします。  荒尾市における引きこもり者の実情についてですが、その数は不明で、全国でも約100万人以上と推定でしか出ておりません。また全国の保健所、精神保健福祉センターにおける相談は、電話相談、延べ9986件、来所相談実数4083件でありますが、荒尾市福祉課における精神保健担当保健士が受けた引きこもりに関する相談は、平成15年度は電話相談延べ3件、来所相談延べ6件、訪問指導延べ11件で、平成16年度は電話相談ゼロ件、来所相談延べ15件、訪問指導延べ15件となっております。  荒尾市福祉課における相談や、家庭訪問によって把握された引きこもり者は、年齢が13歳から64歳とさまざまで、相談後、精神疾患の統合失調症と診断された者や、知的障害や身体障害があった者、明確な疾患や障害の存在が考えられない場合もあり、その状態もさまざまでございます。相談は、本人からの相談はなく、親や兄弟・姉妹からの相談であり、単なる引きこもりだけの相談だけではなく、引きこもりによって起こる問題行動──家庭内暴力等ですけれども、これからの社会復帰、経済的問題、後見人のことなど、家族が抱えている悩みは多種多様であります。  次に相談窓口ですが、第1機関は県の精神保健福祉センターであり、来所相談や電話相談のほか、引きこもりデイケアも行われております。その他の公的機関が有明保健所、中央児童相談所、荒尾市福祉課、荒尾市保健センター、キッズケアセンターなどとなっております。  次にその対策ですけれども、相談があった場合はできるだけ訪問し、本人の状態を確かめ、適切な医療機関、保健所等関係機関を紹介し連携をとり、必要に応じてその後の支援を行っております。しかし、引きこもり相談に来られたときには長期化していることが多く、短期間で解決することはなかなか難しく、長期にわたった支援が必要であります。また引きこもっている本人に会えないこともあり、本人ばかりでなく家族自体を支援の対象として位置付けております。  今後の施策の方向性としては、相談機関のPRの強化、引きこもりに関する正しい知識の啓発、関係機関の連携・協力とネットワークの強化、相談や訪問を行うスタッフのマンパワーの確保や質の向上というようなことが挙げられ、最小のコストで最大のサービスを行うことができる方法について検討を進めていきたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、教育長及び所管部長及び局長より答弁いたします。 23:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 硯川市民部長。   〔市民部長硯川則之登壇〕 24:◯市民部長(硯川則之君) ◯市民部長(硯川則之君) 私のほうから、池田議員の水資源保全の質問について、お答えをいたします。  地下水資源は適正に利用すれば、身近にあって安価に末永く利用できる資源でございます。地下水資源を保全するには、使用量の節約をするという延命的な方法と、雨水や河川水などを地下水に涵養し積極的に地下水をつくり出す方法がございますが、水資源の保全対策には多額の費用がかかることから、節水にまさる保全対策はないと言われるほど、節水対策は大きな効果があるものでございます。  本市の地下水の状況は、揚水量の多かった昭和57年ごろは年間に1500万立法メートルを揚水していたものでございますが、平成15年度は1030万立法メートルまで減少いたしております。そのため地下水位は、昭和59年ごろは海面下10メーター程度であったものが、平成15年度は海面下3メートル程度まで上昇いたしております。地下水は回復傾向にありますことから、地下水は量的には回復傾向にあります。しかし水質は依然として一部の地域におきまして塩水化現象が進行しているような状況であります。市民の皆様には、これまでも節水を呼びかけるとともに、工場や事業所に対しましては、荒尾・長洲地域地下水利用対策協議会を通じまして、水使用の合理化や有効利用などの啓発活動を推進しているところでございます。  地下水涵養につきましては、地下水涵養の効果がある地域に対策を講じることが最も効果的な涵養対策でございますけれども、本市の場合これまでに、昭和58年度に当時の通商産業省が荒尾・長洲地域地下水利用適正化調査、平成4年度には水道局のほうで荒尾市地下水開発基本構想、平成8年度から10年度にかけまして本庁の企画調整課のほうが荒尾市地下水総合調査を実施しておりますけれども、地下水流向が明確でありませんので、主な涵養地域での特定はできていないのが現状でございます。  また、森林や農地が果たします機能の一つとして、水資源の涵養に対します広域的な機能は大きいものがあると言われております。  これらのことを考えますと、森林の回復等は重要な要因であると思われます。今、熊本県が創設を計画されております水と緑の森づくり税につきましては、その税収の使途の一つといたしまして、水源の涵養への対策が予定されているようでございます。  いずれにいたしましても、本市といたしましても公共事業への浸透性等の対応も、可能な限り検討してまいりたいと思っているところでございます。 25:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 南嶋民生部長。   〔民生部長南嶋英雄君登壇〕 26:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 池田章子議員の、聴覚障害者の支援についての支援費制度で、手話通訳者の派遣はできないのか、これにつきましてまずお答えを申し上げます。  結論から申しますと、支援費制度の中には手話通訳者を派遣する事業がございませんので、支援費制度として派遣することはできないわけでございます。  なぜ支援費制度に手話通訳者の派遣が入らなかったのか、ここは私もちょっと勉強不足でよく分からないのでございますが、一応できれば調べておきたいと思っております。  こういうふうなことから、本市では障害者の自立支援、社会参加促進事業というのがあるんですけれども、その中で手話通訳者を派遣する事業がございますので、この事業に基づいて、利用を必要とする方が熊本県のろうあ者福祉協会に通訳を依頼し、手話通訳者の派遣を行っている、そういうふうなのが現状でございます。  次に、手話通訳者の待遇改善について、お答えをいたします。  通訳者は、先ほど議員もお述べになられましたように、週に2回、市役所と市民病院に1日ずつ来ていただいておりますけれども、勤務もたしか1日6時間だったと思いますけれども、報酬も高くはございません。本当にボランティアの気持ちがないと、できないようなことでございます。ろうあ者の方たちから感謝されていることが、引き続きこの通訳をしていくという、そういうふうな気持ちになるということを、ちょっと話せばお聞きをいたしているところでございます。  生活のこともございますので、通訳以外の業務で、市役所の中で何かもう少し出勤してもらうようなことがないのか、そういうことも検討はいたしましたけれども、今は何というんでしょうか、逆に職員を減らすようなそういうふうな状況の中にありますものですから、なかなかこれ以上の日数を増やすというのが難しい状況にあるんじゃなかろうかと思っております。このことにつきましては今後、引き続き人事当局等と協議はしていきたい、そういうふうに考えているところでございます。 27:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 28:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 池田章子議員の御質問の、聴覚障害者の支援についてのうち、総合的な学習の時間における手話等のコミュニケーションの学習の機会等について、お答えをいたします。  池田議員も御存じのように、平成14年度4月から新学習指導要領が完全実施されていますが、総合的な学習の時間は今回の指導要領の改定で新たに設けられた学習です。生きる力の育成のため、知の総合化を目指すと同時に、各学校の創意を生かした特色ある教育活動の中で、児童・生徒一人一人の個性を育むことを目的としており、今回の改定の柱の一つであると思います。  この時間は、いわゆる教科ではなくて、指導要領には各教科等のように目標や内容は示されておりません。このため、各学校では総合的な学習の時間について研修を深め、目標設定や学習内容等をはじめとする独自の計画を立て取り組んでいるところです。  内容につきましては、大きな柱として国際理解、情報、環境、福祉、健康が挙げられています。各学校まさに特色あるものとなっておりますが、どの学校にも共通していることは、地域の自然、施設、人材、歴史や行事等に学ぶということであります。地域の川、橋、公共の施設、福祉施設、窯元など身近な教材を活用し、また地域の方々の協力を得ながらさまざまな学習が展開されております。  池田議員御質問の手話等の学習につきましても、荒尾市の人材活用事業の派遣ボランティア等を活用しまして学習が行われておりますが、そう多くはないようです。  平成15年度の実績として、手話に関する学習が小学校で1回、点字に関する学習は小・中学校で延べ15回ほど行われておるようです。  平成16年度は現在のところ手話に関する学習が桜山小学校、緑ケ丘小学校の2校で、児童100名程度、点字に関する学習が小学校10校、中学校1校で、学習した児童・生徒は約450名程度に上っております。桜山小学校では年間10時間程度、手話に関する学習を行っています。インターネット等で調べ学習を行ったり、派遣ボランティアを活用して聴覚障害者の方に来ていただいて、手話ダンスの学習を行ったりしております。  総合的な学習の時間ではありませんが、4学年の国語の教科書に点字に関する説明文が掲載されており、すべての小学校で学習しておるところです。  池田議員の御指摘にありますように、手話等のコミュニケーション学習に取り組むことは、児童・生徒にとって大切な学習であると考えております。今後は指導後の評価をしっかり行い、計画等を見直し、来年度以降更に深まりのある学習になっていくよう呼びかけていきたいと考えております。 29:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 永江水道局長。   〔水道局長永江貞造君登壇〕 30:◯水道局長(永江貞造君) ◯水道局長(永江貞造君) 池田章子議員の御質問の、市民が安心できる水の供給を目指しての水源確保の中の2)について、答弁させていただきます。  無償譲渡が難しい場合、大牟田市との負担割合がどのような考えになるのかについて、お答えします。  三井鉱山に対しましては昨年10月末、両市から前提条件を付し金額の提示を行いましたが、その後、三井鉱山より金額面に大きな開きがあるため譲渡協議は一旦棚上げし、別な仕組みにより事業を考えたいとの申出があっております。  このような状況なので、現時点で施設を取得するかどうか分からない状況ですが、仮に有償譲渡とした場合についてお話します。  基本的には、浄水場において浄水する水量により負担割合を決めたいと思っております。しかし、施設によっては使用割合が変わってくるものもあり、施設ごとに負担割合を詳細に出す必要があるかと思っております。  いずれにしましても受給者の立場に立ち判断していきたいと思っておりますので、御理解のほどをよろしくお願いします。 31:◯池田章子君 ◯池田章子君 一通り答弁をいただきましたが、幾つか再質問をお願いしたいと思います。  水の問題は、譲渡するかどうか分からないから、もうこれ以上は出ませんということですので、質問もちょっとしようがないので要望だけ申し上げたいと思いますが、市民にとって水というのは命を永らえるには絶対必要なものでありますことは皆さん御承知のところでありまして、それが片方では一元化を進めていて、どうしても水量が足りないんじゃないかという状態に追い込まれている。片方ではお金もない、それこそ何10億という億の単位のお話のようですので、お金もない。だけれども水は必要、三井さんはなかなか金額が高くて「はい、これでもやりましょう」ということにはならない。そこのところで押し合い、へし合いのようですけれども、やっぱり市民としてはなるべく早く安心して水の供給を受けたいというのはだれでも思うところですので、一生懸命、それこそ水道局長がおっしゃいました、市民の皆さんのことを一番に思って結論を出したいということですが、まさしくそのとおりで、ぜひ頑張っていただきたいと思いますが、確かに保全については硯川部長がおっしゃったように、水脈がどのようになっているかがよく分からないので、涵養やら保全といってもなかなか難しいんだということですが、例えば荒尾市民の皆さんの中に荒尾市の水道の水源が地下水であるということを御存じな方がどれぐらいおられるのかなと思うわけですね。それさえも御存じない方がおられるのではないか。地下水というのは井戸水ですから、私自身も10数年前に荒尾に引っ越してきて、「荒尾の水は冷たかね」、一瞬、本当においしいなというふうに思っていたんですね。漂流水と普通の一般の川から浄水した水と違って、生ぬるいとか冬は冷たくてたまらんということがなくて、夏は冷たく、冬は温かく、いわゆる井戸水ですから非常に食感としてはおいしく感じたんですけれども、水質のほうで問題になってきていて、10年ぐらい前に非常に勉強させてもらいましたが、さっきの答弁では水位が昔よりは上がってきているから、水位については昔よりいいんだよということですが、でもマイナス3メートルということですよね。片方、熊本ではプラスでも「水が大変だ、水が大変だ」と言っていらっしゃるわけですね、プラスでも。だから、前よりよくなっただけであって、安心ではないと思いますし、片方では水質の問題が、体にどうこうじゃないと思うんですよね、カルシウムが多かったりマグネシウムが多かったり、いわゆるミネラル水を飲んでいるみたいなものなんでしょうから、体には害はないのかもしれませんけれども、いわゆる鉱水みたいになりつつあって、おいしくない水になっているということですね。だから、一元化の問題とか水源の問題に追われていて、本当に市民の一人一人が、例えば節水が一番効果があるとおっしゃるから節水対策をせないかんと思いますが、市民の皆さんが受けとめた節水対策というのは、1年に1回8月ごろ広報で「節水をしましょう」というのが流れますね、荒尾広報で。それと何年か前に丸いシールを、「水」と書いたシールを各家庭に配られました。それぐらいで、例えばシティモールで水道展とかそういうことをされていますが、まだまだ市民の皆さんには認識が十分いってないんじゃないかなというふうに私は思うわけですね。ですから、限られた水をいかに有効に、いかに安全に飲むかということについては、もっともっと騒動せないかんというか、啓発せないかんというふうには思いますので、新たな水源の問題はもうちょっとこれ以上は出ないにしても、せめて水の保全についてはもっと荒尾市として努力をすべきじゃないのかなというふうに思います。  しかし、去年の4月から、私もちょっと勉強不足だったんですけれども、今までは企画の中に水資源担当の職員さんがお一人専門でおられましたですよね。ところが、去年の4月からは環境保全に統合されて、いろんな環境保全の仕事の中の一つとして取り組まれています。だから、前畑市長は水も大事かばってん、ちょっと水どころじゃなかということなのかなというふうに思うんですけれども、例えば環境保全はこの施政方針によると、すごいですよね。地球温暖化対策実行計画というのを立てて、平成10年に立てて、そして16年までに10%の削減を目標にしていたのに、12.4%の削減を達成することができました、これほどかなりちみつな計算をされている。それも市の環境保全がやっているわけですね。そういう仕事もやりながら、事業系ごみの有料化もやりながら、更に今度は家庭ごみの有料化もせなならん、そういう状態の中に「はい、地下水の保全もあんたの担当よ」ということに、追いやったというとあれですけれども、任務が結局重なってきたわけです。それで、市の職員さんの人数はそのまま。だから実質的には水保全の問題というか資源の問題は過重なというか、いわゆる行財政改革の犠牲になっているのかなというふうに思いますので、前畑市長の水に対する思いをぜひ強めていただきたいなというふうに思います。  これについてはもう再質問はしないと前もって言っておりましたので、前畑市長の金もない、だけれども水は大切な問題だから力を入れて、もうちょっと頑張っていただきたいなと、要望をしたいと思います。  引きこもりの問題ですけれども、なかなかこれは非常に難しくて、私自身がこれは原稿を書いておったら引きこもり状態になって、ちょっと頭が痛くなったんですが、熊本県議会でも一般質問がされておりまして、岩中県議のほうで質問がされて、県の担当の健康福祉部長の原田部長の答弁にありますが、県では保健所の電話相談など、精神保健福祉センターで本人同士の語り合いや仲間づくりをする場所といたしまして、引きこもりデイケアを毎月2回開催しておられると。参加者も年々増加しておるので、本年度は回数を1回増やして月3回にしたところでございますという答弁があっておるように、やっぱり悩んでいらっしゃる方は多いのかなというふうに思います。  荒尾市も、私は相談を受けたんですが、どこに相談に行ったらいいのか、なかなか家族も悩んでいるけれども、外にあらわすのがちょっと引け目があるというか、言いたくないというかそういうこともあって、表に出てない部分はかなり多いと思うんですよね。だから荒尾市もそうやって相談を受けてくださっているというのは少しほっとしたんですけれども、意外とこういう方は御存じないですよね、県でこういうデイケアをやっているとかいうことを御存じないので、さっき答弁にもありましたように、ぜひ……相談には行ききらん、だけれども悩みを抱えているという方たちに、お知らせをしていただきたいと思います。どんなふうな形でお知らせされるのかなというのが、ちょっと見えなかったんですが、例えば荒尾広報なんかに載せられるのかなというふうに思いますが、その辺ちょっとお尋ねしたいと思います。  それと、悩んでいるお母さん方の、お母さん自身も結局いろいろ呼んでいくと、連鎖の輪の中にというんですかね、お互い悩んでいる子供と悩んでいるお母さんというのがなかなか、共依存というんですか、連鎖となって、例えば仕事をしないで、いい青年が仕事をしないでうちにいることを許してしまっているというか、結果としてはそうなるわけで、実際はとても精神的にも大変だけれども、親と子供の関係も片方では修復していかなければいけない。そういうことで、答弁にあったように親御さんも含めて対処が必要だということの意味だと思うんですけれども、その辺……ちょっとお答えができればでいいですけれども、再質問をお願いしたいと思います。  それから聴覚障害者の問題ですけれども、例えば総合型学習で学校で手話とか点字の勉強をされている、授業でもされているし総合型でもされているという例を示していただいたんですけれども、その費用はどうなっているんですかね。ボランティアのサークルに負担がいっているのか、学校のほうで見てくださっているのか、あるいはPTAというか親御さんが負担していらっしゃるのか、お尋ねします。  それから、子供さんは健康なんだけれども、その子供さんの御両親というか保護者の方に聴覚障害がおありになった場合、例えばそのお母さんが学校の授業参観に行きたい、しかし通訳が欲しいけれども……という場合はどうなっているのかなと思いますが、その辺分かったら教えてください。  それから市役所の窓口に、きのうも田中議員から提案がありました耳マーク、私もよく勉強してなくて知らなかったんですけれども、そこにやっぱり手話のできる人がおられたりすれば、やっぱりすごく安心を提供できると思うんですね。手話はできなくても、ゆっくり大きな声ではっきり言えば聞き取れる方もおられるそうですけれども、できれば市の職員さんに、例えば福祉課の窓口ぐらいは手話ができる方が、片言でいいからおられてもいいんじゃないかなと思うわけですね。たまたまその聴覚障害者の方に聞いたら、役所に行ったけれども、その障害の方は言葉がはっきりされていて、聴覚障害があるかどうかがよく分からない方だったので、よけい対応ができなかったんだと思うんですけれども、全然話が分からなくて、役所に来て手続も何もできんで帰ったということなんですよね。週に1回だから、その週に1回ということも御存じなかったのかもしれないんですけれども、せめて役所の窓口に片言でも、それから筆話とかでもできる方、筆話はだれでもできるから、ゆっくり話してもらって文字で示せばいいわけですけれども、その辺やっぱり耳マークなんかはいいなと思ったんですけれども。毎年、手話奉仕員養成講座があっているわけですね。ことしも20人近くの方が受けられているようですけれども、その講座に、子供さんが小さくて通えない職員さんもおありになるから、そういう方に無理にとは言わないんですが、できれば毎年1人でも2人でも受けてくだされば次につながるんじゃないかなというふうに思いますので、その辺いかがなものでしょうか。  それと市民病院が週に1回ですよね。今、毎週木曜日にされているんですが、病院の場合は待ち時間もありますし、診療科目によっては曜日によって違うこともあると思うんですよね。今、週に1回で何人ぐらいの方が受診できているのか、ちょっと分かりませんけれども、せいぜい2人か3人かなと、お薬までもらって帰るとなると、この人を診て、この人を診て、この人を診てと、やっぱり3人はちょっと無理かもしれませんけれども、それをよかったらもう1回ですね、週に1回じゃくて、もう1日ぐらい増やせないものか。答弁ができればお願いしたいと思いますし、検討できればと思いますが、いかがでしょうか。  以上、再質問を幾つかお願いします。 32:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 自席から、失礼いたします。
     一つは引きこもりについての啓発のことでしたけれども、確かにこの手の広報掲載等はほとんど載せていないんじゃなかろうかと思っております。  それで、今後は市の広報あるいは社協だよりあたりに、引きこもりあるいは関連して閉じこもりとか登校拒否とか大体同じようなことだと思うんですけれども、そういうふうなことと関連づけて載せればと思っていますし、ちょっと検討いたしてみたいと思います。  また職員に手話通訳のできる方をということですが、これも福祉課の職員窓口担当は、以前から受けてはいたんですけれども、なかなか一人前にならない、異動等があると。そういうことで、今の担当は受けておりません。そういうことで、週1回の通訳者に依存していることなんですけれども、おっしゃったように今後そういうふうな異動等も含めて、そこらあたりは考えないとなかなか難しいのかなとも思います。これについても、検討させていただきたいと思います。 33:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 再質問に、自席からお答えをしたいと思います。  学校での費用についてですが、人材活用事業の派遣ボランティアについては1回500円、わずかですが500円という形で行っております。  それからPTAの集会とかPTA行事についての場合は、PTAの会費のほうから出されていると聞いております。  それから学校については、今までは特に委員会の中の学校予算の中には組んでおりませんでしたので、学校の中で処理をされていたんじゃないかなと思います。今後、実態を把握しながら検討していきたいというふうに思います。 34:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 上田市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長上田益道君登壇〕 35:◯市民病院事務部長(上田益道君) ◯市民病院事務部長(上田益道君) 池田議員の再質問、市民病院の手話通訳者に関する件に、お答えいたします。  市民病院では聴覚障害者等の方々が病院で円滑に受診や事務手続ができますよう、平成11年5月から熊本県ろうあ者福祉協会の御協力を得まして、手話通訳者1名を毎週の木曜日に派遣していただいているところです。  聞きますところ、県下での病院では例がなくて、本病院だけというふうなことで好評をいただいているところでございます。感謝しているところでございます。  手話通訳者の利用の状況でございますけれども、昨年の4月からことし2月末まで44日間出勤していただいているところでございますけれども、1日当たり平均で御案内のとおり大体2.7人という状況でございます。件数としてはやっぱりお一人の方が1日に多科受診というふうなことで、平均で5.7件の相談があっているというところでございます。  内容につきましては、病院の診療に関するものから、直接は病院に関係しない一般的な相談というところまで多岐にわたっているということでございまして、この福祉協会との委託契約によりまして休診日を除く木曜日8時半から1時半までの5時間、勤務に当たってもらっているということでございます。  手話通訳者には大変御苦労をかけておりますけれども、通訳者の待遇改善や派遣日数等の増加は、障害者それから関係者の皆さんからも喜んでいただけるとは思うところでございますけれども、現状で適当なところではないかというふうに判断しているところでございます。 36:◯池田章子君 ◯池田章子君 時間が余りありませんけれども、簡単に集約したいと思います。  水資源については、先ほど申し上げたとおり、前畑市長にぜひよろしくお願いしたいと思います。  閉じこもり引きこもりについては、やっぱり私自身もよく分かってなかったという部分もありまして勉強不足の部分があるんですが、岩中県議の質問の中にあったんですが、比較的若いときに手だてをすれば何とか社会へ復帰できる、可能なことのようです。何とか長くなって、重篤というんですかね、難しくないように、若いときに手だてをすれば、ここに紹介してあるのは長いこと社会的引きこもりを研究されている斎藤環さんというお医者さんがおられるんですけれども、その方はインターネットでもかなりいろんなホームページに出してありまして、引きこもりのための対応、家族のための対応ガイドとか、それをQ&Aみたいにして、相談室みたいなものも設定されていますし、たぶん引きこもっている人の中には、さっき申し上げたとおり1000名のアンケートができるぐらいですから、インターネットで調べて見ている方もおられるとは思いますが、実際解決に向かうには、その方たちが社会に出られるようにしなければいけないわけで、先日来から、さっきも橋本議員もおっしゃっていましたけれども、大阪の寝屋川の痛ましい事件がありましたけれども、あの事件についても、もしかしたらもっと早くに手だてができていたら事件が起きなかったかもしれない、むしろ犯人の方も犠牲者なのかもしれないというふうに私は思うわけですね。学校の安全対策はもちろんちゃんとしなければいけないんですけれども、大もとのところの事件が起こらないような手だてを片方ではしないと、引きこもりの方が100万人という数字になると、これはやっぱり日本の若者の将来を考える場合に非常に大切な大変な問題だと思いますので、ないがしろにはできない大事な問題じゃないかなというふうに思いますので、今後の対策をぜひよろしくお願いしたいと思います。  聴覚障害者の件につきましては、市民病院はなかなか財政再建が厳しいので、だめかなとは思いましたけれども、非常に近隣にないから喜ばれておりますし、そのことで受診がちょこっとは増えているんじゃないかなという期待もありまして、費用はそんなにはかからないわけですから、今回は無理にしても、検討は引き続きしていただくようにお願いをしまして、それから教育のほうでも総合型に限らず、やっぱり役所ですから転勤しても転勤先でその手話が使えればいいわけで、手話が使える人がいっぱい増えるということは、安心な役所、荒尾市はすごく人にやさしい役所だよということができるわけですから、福祉課に限らないで手話ができる人が増えたほうが私はいいと思いますので、福祉課に限ることなく希望者があればぜひ学習をしていただけたらなという希望を持ちまして、終わりたいと思います。ありがとうございました。 37:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 昼食のため、しばらく休憩いたします。                         午後12時01分 休憩                         ───────────                         午後 1時00分 開議 38:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  22番橋本正義議員。   〔22番橋本正義君登壇〕 39:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 私は、17年第1回定例議会に当たりまして、通告書のとおり5点について質問をさせていただきますので、市長をはじめ当局の皆さん方の簡明で簡潔な御答弁を求めるものでございます。  まず質問の第1点目は、スポーツの振興についてであります。  今、国内は景気が回復しつつあるという経済企画庁の発表がありましたけれども、この荒尾市ではまだまだ不景気で、本当にどん底に近いような状況であります。しかし、荒尾市では元気な力強い明るい荒尾市を目指し今頑張っているところでございますが、非常に今は財政的にも悪く、市民の生活も本当に苦しいのが現状じゃないかなと思います。  そういう中で、元気で力強い荒尾市をつくるためには何が一番早道かといいますと、私はやはりスポーツの振興が一番早くはないかな、みんなが元気づくんじゃないかなと思うところでございます。  例えば、この地元の高校から夏の甲子園に出場すると、そうするとまたオリンピックにこの荒尾市民が選手で出場するということになれば、本当、市民こぞって応援し、元気が出て活力が出るのじゃないかなと思うわけでございます。  しかし、今の荒尾市のいわゆるスポーツの目安を昨年の県体で申しますと、21チーム中17番目でございます。尻から4番目と。しかし県の勢いでは、規模ではいわゆる熊本市、八代市、荒尾市と。我々もいわゆる行政視察で、荒尾市は熊本県の第3番目の都市でございますと胸を張って言っておりますけれども、もう合併が進んで終われば、熊本市、八代市、そして次は天草市、山鹿市、玉名市、宇城市、荒尾市と第7番か8番に落ちてしまう、下がってしまうと。そして力強い荒尾、元気な荒尾の逆をいくような感じがします。そのためには、何としてでもスポーツの振興を図らなければならないと思います。  そこでお尋ねしますが、当局はスポーツの振興の現状についてどのように考えていらっしゃいますか、お伺いをいたします。  質問の第2番目は、収入済額、不納欠損金に対する対策がどぎゃんなっとっとやろうかなと思うところでございます。平成15年度の収入未済額は約20億円、ものすごい額でございます。不納欠損金は約2億円。これは一般会計と市民病院、介護保険、下水道事業も含まれております。いわゆる今は非常に荒尾市は不景気でありますので、本当に困って払いのできない人もおると思います。しかし、もっといろいろ追跡調査すれば、払いのできる人もかなりいるんじゃないかと。私は、相当困っておる方から、「水戸黄門」に出てくる悪代官の年貢の取り立てんごたることはせんでよかと思いますけれども、公平な、平等な行政を運営していくためには、やはり税金を納めていただくというようなことが大切じゃないかと思います。  そこで、ことしから、いわゆる収納課というのができました。どうでしょうか、収納課にはいわゆる切れ者と言われる松本課長を配置してありますが、いかな結果でございましょうか。その収納課をつくった結果について、その効果について御答弁をお願いいたします。  松本課長に答弁をお願いしようかと思っておりますが、「おれどんしなすなよ」というような、(笑声)さっきありましたので、これは担当のほうでどなたかお願いをしたいと思います。  それと、何というか一般財源と市民病院のいわゆる不納欠損金の処分の決裁権者ですね、いわゆる荒尾市の事務決裁規程によりますと、荒尾市の一般会計は主管部長で決裁が終わっております。ところが市民病院は、関係書類とか経緯を書いた書類を市長に提出し、そして振替え伝票などをつくって決裁をするようなことになる。それで市長も、いろいろそういう財政的なことは一般財源の担当から聞いていらっしゃって把握はしていらっしゃると思うものの、いわゆるこれも規程を通したらどうかなと、市長決裁にしたらいかがかなと、今のような不景気な時代はどうだろうかと思うわけですね。それをひとつ答弁を、できるかできないか、それを答弁をお願いしたいと思います。  質問の3点目は、先日ダイエーの荒尾店が閉店になるかもしれんというマスコミ発表があり、早速、市長、議長、商工会頭は産業再生機構、経済産業省そして地元国会議員に陳情をなされたわけでございます。本当に御苦労でございました。私はまさに的を得た、時宜を得た陳情じゃなかったかな、行動じゃなかったかなと思うところでございます。  そういう中、私が質問で経済産業省とか再生機構がどのように対応したかなということをお伺いするつもりでおりましたけれども、きのうの田中良典議員、向正春議員の質問の答弁で内容が分かりましたので、そこは省略いたします。  そして、もう四、五日になりますが、再生機構はダイエー関連の、いわゆるダイエーグループに支援を、丸紅グループにダイエーの支援をお願いするというような発表がありました。そういう情報がありまして、そしてきのうの市長の答弁では、今助役をして県の方に実態把握、情勢把握をしておるんだというようなことでしたね。ところが、地元国会議員にも行かれたとき、陳情があったわけです。それで国会議員から何もそういうお知らせはなかったのかなて。せっかく陳情しておるけん、そして東京の中心に一番その源におるわけですから、「前畑市長、実はな丸紅に支援が決定して、こぎゃん状況だんな」というようなことを、こっちが陳情に行っておるから、それをこの荒尾市長に伝えておってもよかったんかなと、陳情で地元の国会議員に「よろしくお願いします」、「はいはい、分かりました」と、私も何十回と陳情に行っておりますからですね。それで終わっちゃ本当に存続が大変だなということで、その点について地元の国会議員から「いやあ、ありましたよ」か「いやあ、なかったけん助役に県のほうに情勢を聞いておるところです」というようなことを、ちょっとお伺いいたします。  質問の第4点目は、財政改革であります。財政改革は国からのもう交付税の減収により、各自治体はこれは避けて通れない最大の政治課題ではないかと思います。前畑市長をはじめ当局は本当に現在、真正面から取り組んでいらっしゃるし、本当にこのことについては私は市長に対して最大の評価を、高い評価をしておきたいと思います。本当に真剣に取り組まれ、その姿を見たときに、「本当は」ということが私も前畑市長と同じ市長選を戦った相手の男として、もう最大に評価をしたいと、本当にそう思うわけでございます。  今度の予算は、少々なりともメリハリがあるように付けてあるように感じます。市長もちっとはしたばいと、きょうのどなたかの答弁にありましたが、私はもう少しメリハリを、もっとメリハリを付けていいんじゃないかなと。いわゆる補助金の一律20%カットだったですかね、本当、各種団体……そうすると土木建築業者あたりは非常に、やっぱり仕事のなか、あるいは運営がきつかと困っておるわけですね。だから一律カットでいいのかなと。やはりメリハリを付けて、まだまだ付けていただきたいと。なかなか、これは難しかですね。難しかことだけれども、せっかくこれは市長が決断していかなできんことですが、難しいことだけれども、やはり市長は、市民は万能選手であってほしいと、極端なことを言うなら、針の穴にラクダを通すような不可能なこともしてもらいたいなという願いがあるわけです。そういうことで、そのメリハリのある予算のあれをどうかなと、ちょっと質問するわけでございます。その点、御答弁を……「いやあ、それは言いなさったちゃ難しかばい」、「いやあ、それはちょっと考えてみましょう」といろんなことがあると思いますが、この点についてひとつお伺いいたします。  そして5点目は、府本区の渇水対策についてでございます。私が質問するときは、前畑市長になられて私は今度で3回目です。質問をできるだけ控えていきたいと、私が質問すると「あぎゃんこつば言うて、あんたきつかばい」と言って怒られたこともありますし、(笑声)まあ私もできるだけ、直接市長に頼んでいきたいと。だから、きょうはやさしくやさしく質問しよるわけでございますが、きょうは心配して、それで傍聴者も私はいつもだれも私が質問のときは過去の2回は入ってない。ところが、この水問題の渇水対策については、きょうは館長以下ごらんのとおり水利組合長、本当に大変です。今まで府本は大飢饉のときでも水が枯れたことがございませんでした。そうすると観音寺池といって昔から、ちょんまげ時代から、もう青々と澄みきって、本当にどんな大飢饉のときでも満杯。それが一滴もたまってない、ひび割れしておると。前の川も、いわゆる城床てありましょうが、観音岳の横、城床からの河川は本当に水は全然なかです。それが地元の人たちは、これはトンネルのせいじゃないかと。ところがトンネルをつくる運輸機構は「いやあ、2.7キロも離れておるけん、そういうことはなかろう」というようなことをおっしゃいますけれども、私はこれは地元の者も一緒ですが、これはトンネルばいというようなことで、そん心配しております。玉名の裏側は完全に川が干し上がって砂漠化して、そこは緊急的にいろんな対策を、運用機構も認めて、いわゆる九州で最大どころか、今まで我々が新幹線を掘った中で、つくった中で、この小岱山のそういう水枯れが最大じゃないかなと。これは議員さん、私も玉名のほうの渇水対策の顧問を、私のふるさとでありますので私がしておりますけれども、これは橋本君、日本でもここが一番ひどかかもしれんなと、芦北がひどかということであったが、ということで荒尾もその影響があっとじゃないかなということで、早急に原因究明、調査・究明をしていただきたい。というのが、もう4月になると苗代をつくらないかんわけですね。それができるかどうか不安です。その後の田植えの水というのは、ぎょうさん水が要るわけです。それで、まず原因を調査してくださいと、お願いしますよと。これは関係課には私はお願いしております。  それと同時に、いわゆる苗代のできるように緊急対策をしていただきたいなと思うわけです。水が足らんから、田植えができるようにですね。  それで市長も1回、私が案内しますから、いっちょう長靴でもはいて、いっちょう現地ば視察にちょっとおいでくださいませんか。よろしく、お願いいたします。  以上、質問を終わりまして、質問席から質問することをお願いして、壇上からの質問を終わります。 40:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 41:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 橋本正義議員の質問の、ダイエー存続陳情結果について、私のほうからお答えをいたします。  昨日の田中良典議員に答弁をいたしましたので、その部分は割愛していいということですから、ほかのことについてお答えをいたします。  国会議員の皆さん方から連絡があったかと、丸紅についてですね、ということでありますが、それはありませんでしたが、先日、前田議長と若杉会頭と3者で熊本県選出の国会議員の皆様方にも、衆参──衆議院、参議院ですね──お願いに行ったところでございまして、私は地元のことですから一生懸命やっていただけるというふうに確信をしております。また株式会社産業再生機構は政府資金ですね、これは国民の税金が投入されている、こういうこともありますので、特に地元熊本県のことでありますから、精いっぱい努力していただけるというふうに期待をいたしております。  それから丸紅に昨日、近いうちに存続要望に行きたいという答弁をいたしましたけれども、きのう担当のほうから丸紅のほうに連絡をいたしましたところ、何しろ二、三日前の決定であるので、すぐ3月中にはとても対応ができない、それで全国からそういった要望活動に行きたい、要請に参りたい、こういうふうな連絡が殺到しているけれども、ちょっとお断りしている、そういうことですから、荒尾市の場合にもそうしてくださいと。4月になればそういった対応もできると思うので、そのときにお願いしたい、こういうことでしたので、4月のなるだけ早い時期に丸紅に対しては要望活動をしていきたい、こういうふうに思っております。  また県のほうとも、この問題では以前から連携をとっておりまして、情報収集あるいは打ち合わせしながらやっております。県のほうは荒尾市よりも早く前回は熊本県と熊本市と荒尾市と熊本県の商工会議所、この連名で存続活動をいたしております。というのは、熊本もダイエー大江店がありますので、当地荒尾店ですね、ダイエー荒尾店、熊本県内は二つありますので、そういったことで要望を県のほうでやっていただいている、こういうことでございます。いずれにしても、これがもしも閉鎖されるということになれば大変なことになる、雇用は失われる、地域の皆さん方は買い物に困る、地域振興という点からも大きなダメージを受ける、こういうことになりますので、ぜひ存続に向けてこれから精いっぱい関係機関とあるいはいろんなところと連携をして、要請活動に努力していきたい、こういうふうに思っております。  ほかの事項につきましては、教育長及び所管部長より答弁をいたします。 42:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 町野企画管理部長。   〔企画管理部長町野設男君登壇〕 43:◯企画管理部長(町野設男君) ◯企画管理部長(町野設男君) 橋本正義議員の、収入未済額それから不納欠損金に対する対策についての中の、収入未済額約19億円とそれから事務決裁規程の件について、お答えをさせていただきます。  まず、本来市の歳入として収入されるべきものが収入されず、収入未済額として決裁され、また一定期間が経過しますと不納欠損金として処分されていきますことは、市といたしましても公平性の観点からまた財政的な面からも極めて問題であるととらえております。行革大綱におきましても、大きな課題として位置付けをしているところでございます。  その対策の一つとして、16年4月に収納課を設置いたしました。行革大綱では、市税の徴収率は低下傾向にあり、収入不足と税の公平な負担の原則から、徴収強化の一つとして収納課を設置するとしております。  このように課の新設を検討しました時点においては、市税を中心としたものを想定しておりましたが、市税以外も残念ながらこういう傾向にあることから、課の名称は「収納課」とし、当面、市税の徴収を強化しながらそのノウハウをもって市全体の徴収強化につなげていこうというねらいのものでございます。このような趣旨からも、徴収の強化を図っていかなければならないというふうに考えているところでございます。  次に事務決裁規程でございますけれども、この事務決裁、ただいまの事務決裁規程につきましては、昭和59年に従来の事務決裁規程を全面的に改正を行いました。その一つの大きな要因としては、役所でよく言われております印鑑が多過ぎる、これを改革しようということで全面改革を行いました。  そういうことで、この不納欠損金につきましては、収納されなかった歳入は一定の期間が過ぎますと不納欠損として処分することになります。この処分をする際には、決裁という意思決定をするわけでございますが、規定で定められた決裁権者は、市長部局では主管部長、市民病院では事務部長、いずれも部長に専決権を与えてあります。  ただ水道事業については、部長制を敷いておりませんので、市長が決裁することになります。  決裁が済んだ後、市長部局においては収入役に通知し、公営企業では市長に報告するというふうになっております。議員御指摘のように、収入未済額や不納欠損金を単なる事務の一部としてとらえるのではなく、重い行政課題として改善に努めていかなければならないというふうに考えております。  次に、財政改革についてお答えをいたします。  まず最初に「一律カット」という言葉が出てまいりましたけれども、本市の財政健全化につきましては、行政改革大綱及び財政健全化緊急3か年計画に基づき実施しているところでございます。この財政健全化計画につきましての収入見込額試算によります財源不足解消のため、予算編成方法も以前の積み上げ方式から、見込まれます財源の範囲内での枠配分方式と変更いたしております。実際の削減方法といたしましては、平成16年度予算編成時には時間を要しましたので、団体等補助金の算定に限りまして暫定一律カットを実施いたしました。  平成17年度予算編成を少し御説明申し上げますと、義務的経費や政策経費を除くそのほかの経費の財源枠配分方式の算定根拠といたしまして、削減額の判断基準とするため10項目にわたる分類設定を行いました。これに照らし合わせた財源配分を行うとともに、各所管での一定の裁量権を持った事業選択による予算編成を行ったところでございます。  それから次に、メリハリのある財政改革はできないのかということでございます。現在、財政健全化中で当然、制約を受ける期間でもございますが、このような厳しい現状にありましても、今後に向けた新たな道筋も考えていかなければなりません。このため、平成17年度予算編成におきましても、許される範囲内で幾つかの新規施策を計上いたしております。また行政評価制度の活用により、事務事業見直しも進めているところでございます。もう少し見通しがつけば、よりメリハリのある予算編成もできるのではないかというふうに思っております。  いずれにいたしましても早急な財政健全化をなし遂げることが先決でございますので、全体の収支状況等を見極めながら健全化計画に沿った総合的な調整を行っていきたいと考えているところでございます。 44:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 硯川市民部長。   〔市民部長硯川則之登壇〕 45:◯市民部長(硯川則之君) ◯市民部長(硯川則之君) 橋本正義議員の一般質問のうち、収入未済額と不納欠損金に対する対策についてのうち、収納課設置の効果と不納欠損金につきまして、お答えをいたします。  まず、この収納課の設置でございますが、御承知のとおり荒尾市は自主財源に乏しい地方都市でございます。さらに、国が推進しております三位一体改革の影響をもろに受けることは必至でございます。まさに地方自治存亡の到来とも言える時期かと思っております。  こうした懸念を少しでも払拭するためには、自主財源の確保が急務と考えまして、本年度から実施いたしております行財政改革財政緊急3か年計画を推進する方策の一つといたしまして、低下傾向にございます市税等の収納率向上と税の公平・公正な負担原則堅持を目指しまして収納課を新設いたしたわけでございます。  これまで長い間、臨戸訪問いわゆる家庭訪問を主体といたしまして、税の徴収業務に取り組んできておりましたが、経済情勢の低迷や社会環境の変化などの影響もございまして、収納率は低減状態にあることは御承知のとおりと思います。  納税は国民の義務でございまして、自主納税が基本でございます。滞納者の中には失職された方、資産がない方、生活に困窮されている方、所在不明の方、所有者等が死亡され相続の継承がなされないままになっている方など、さまざまな生活実態でございます。税は公平・公正でなければならず、その目的を果たすため従来の徴収方法、いわゆる先ほど申し上げましたように臨戸訪問、定期夜間徴収、特別徴収月間などを実施してまいりましたけれども、しかしながら、徴収業務には即効性が求められますことから、法的措置で臨む滞納処分を本格的に本市は実施してこなかった経験不足等もございます。本年度は試行錯誤しながら滞納処分のノウハウを習得するため、各種の研修会への参加、先進地への訪問研修や玉名税務署のほうの講師派遣によります研修会の開催などを通じまして、職員の意識改革や資質の向上に努めているところでございます。まだまだ目立った実績はありませんが、徴税吏員としての自覚のもとに、現状は国税還付金等の差押えに加えまして資産の調査、預貯金調査を実施いたしております。滞納者のいわゆる実態掌握に努めているところでございます。  また納期内納税を推進するために、納税者にも利便性がございます口座振替え手続を、機会あるごとにお願いをいたしております。  日常業務をこなしながら滞納処分への条件整備に取り組み、収納率向上に努力してまいりますので、御協力のほどをお願いいたします。  次に、不納欠損額の件でございますが、15年度は市税で8176万9455円、国保税で8526万9420円出しましたが、先ほど申し上げましたように、滞納者の中には失職して収入がなくなった方、資産がない方、生活に困窮され窮迫の状態にある方、所在が不明の方、所有者の死亡後、移転登記等がなされず納税義務者が特定されてない方など、さまざまな生活対応と納税額の形態がございます。こうした方々の税額について滞納処分を中止し、税の徴収を取りやめて滞納額を棚上げする措置といたしまして、3年の執行停止、5年の消滅時効が認められておりまして、地方税法によりまして処理した結果でございます。  今後とも納税者の生活、経済実態によっては現実に即した対処、処理が必要かと思いますが、要は公平・公正な税の徴収と地域経済の回復が最大の税収増になるものと思っております。どうか、御理解のほどをよろしくお願いいたします。  引き続きまして、府本地区の渇水対策についてお答えいたします。  昨年5月に府本地区小岱山中腹の沢水を生活用水に利用されている住民の方より、沢水が非常に少なくなったが、九州新幹線トンネル工事の影響ではないかとの相談を受けました。その後も同じ沢水を利用されている近くの住民やミカン農家の方で、生活用水やミカン防除用水が不足しているとの連絡を受けておりますし、その沢水の下流の水田の一部では水道用水が不足しているとの相談もあっております。  市が相談を受けました件数といたしましては、生活用水不足が4件、ミカン栽培農家の防除用水不足が2件、水稲用不足が2件などとなっております。市では相談を受け次第、速やかに九州新幹線建設局に仲介をいたしまして、担当課職員が立会いの上で、相談者と建設局との話合いの場を設定いたしまして、相談者の要望に対応いたしております。  ちなみに、玉名トンネル、新幹線のいわゆる玉名トンネル北工区工事は、平成11年6月に掘削を開始しまして、平成10年5月に掘削が完了いたしておりますが、南工区は平成13年2月に掘削が開始され、現在、工事中でございますが、相談者の地点からいわゆる工事地点、トンネルまでの距離約1.7キロから2キロ離れたところにあるというふうに聞き及んでおります。また昨年は6、7、8月は平年に比べまして大変降水量が少なく、渇水傾向のあったことから、気象との関係がどの程度の影響であるのか不明な点もあるようでございます。そのため建設局では、主要な原因調査を実施するために昨年6月に沢水の水量調査用といたしまして府本地区に3地点、水量計を設置されております。また地下水位の観測のために、昨年10月から府本地区に観測用井戸3か所を順次設置していることのようでございます。最初に設置されました府本地区の小岱山中央登山口駐車場の観測井戸につきましては、用水量もかなり豊富でございまして、現在、地下水位を調査されるとともに、相談者4件分の生活用水として給水もされております。  本年度分の調査結果につきましては、できるだけ早急に取りまとめていただくよう建設局に依頼をいたしておりますが、詳細で専門的な調査結果が判明するまでには相当な時間もかかるものと思われますので、建設局では対応が遅れないように当面、手当てできるものから順次対応していく方針のようでございます。  市といたしましても、今後とも地元の窓口といたしまして建設局と連絡を蜜にしてまいる所存でございますので、御理解のほどよろしくお願いをいたします。 46:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 47:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 橋本正義議員の御質問の、スポーツの振興について、その対策についてお答えをいたします。  橋本議員も御承知のとおり、我が国においては年間労働時間の短縮や学校週5日制の実施等により、自由時間の増大や仕事中心から生活重視への国民の意識の変化などにより、生涯にわたり健康的で明るい活力ある生活を送ることが国民の幸福につながり、また社会全体の活力の維持にもスポーツ振興の整備が必要不可欠とされ、国のスポーツ振興基本計画が示されました。  その政策目標といたしまして、一つは国民のだれもがそれぞれの体力や年齢、技術、興味、目的に応じて、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツに親しむことができる生涯スポーツ社会を実現すること、二つ目は、その目標として2010年までに成人の週1回以上のスポーツ実施率が2人に1人すなわち50%になることを目指しております。  本市においても、生涯スポーツの推進を基本理念として、全市民が自ら進んで参加するスポーツへの意識の高揚を図り、市民の自主活動によるスポーツの生活化の実現に努めておるところです。  この施策の一つとして、昨年9月に中央校区に総合型地域スポーツの中央ふれあいスポーツクラブが発足し、40人余りの指導者のもと、現在10種目に約260人の会員が、子供から高齢者まで世代を越えてそれぞれの体力、技術に応じて競技を楽しんでおられます。他校区にも今後このような総合型地域スポーツクラブの普及を図ってまいりたいと考えているところです。  本市では、子供のときからスポーツに慣れ親しませ、競技力の底辺を拡大する意味で、学校週5日制の実施に伴い、小学生を対象に土曜日を利用してバスケットボール、水泳、卓球、サッカーなど各種競技のスポーツ教室を実施しております。また17年度は、運動能力の向上や青少年の健全育成、更には相互の親睦を図る目的で開催する、鳥栖市と本市の小学生友好サッカー親善大会や、体育指導員が主催する校区巡回スポーツ教室を計画しております。  中学生につきましては、学校でのクラブ活動の中ですぐれた素質を有する競技者を、種目協会と連携しながら、大会への積極的な参加を促し、強化を図っているところです。  次に、熊本県民体育祭についてでありますが、最近の成績は平成14年が総合18位、平成15年が12位で躍進賞を受賞、平成16年は17位でありましたが、入場行進等集団行動優秀賞を受賞しております。  御指摘の低迷につきましては、素質のある選手の市外への進学が増加していることや、地元企業等の受皿も少なく、また就職しても現下の厳しい社会環境の中でスポーツに費やす時間が制限され、十分な練習ができないことなど、必然的に競技力及び選手層が薄くなっていることが挙げられています。  したがいまして、競技力のアップの一つとして、指導者の養成のため、県主催の日体協認定講習会や競技団体主催講座等を紹介するなど、資質の向上に努めているところです。  また有明高校や荒尾高校の強化種目についても積極的に練習場の提供やソフト面での協力を行っているところです。
     本市としては現在、市民のスポーツ活動は多様化しており、その指導者を確保することがこれからのスポーツ振興を図る上での大きな課題であり、体育協会及び体育指導員との連携を蜜にしながら、スポーツ指導者バンクなどの設置を進め、指導体制の確立を図っていきたいと考えております。  また、スポーツの専門組織である市体育協会はもとより、加盟団体の育成強化を図り競技力のアップに努め、元気な荒尾、力強い荒尾の実現に向けて積極的に取り組んでいきたいと思っております。 48:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 一応、答弁をしていただきました。各項目について、また再質問すべきところは再質問させていただきます。  まずスポーツの振興については、質問も総論的なことでありましたので、総論的な基本的な、そういう答弁しかないだろうと思うですたいね。それで、もう教育委員会には再質問はしません。ひとつ頑張ってください、実践して。  ところで、市長にちょっとお願いですたいね。今やはりスポーツの振興というのは指導者が大切だろうと、指導者の熱意がですね。指導者を見てみると、市役所の職員さんが多かわけですね、少林寺拳法、剣道、サッカー、ソフトボール、バスケットというようなことでですね。それで私は、非常に財源豊かなときなら、いわゆる我が時間を犠牲にして青少年の健全育成のため、またはスポーツ技術の向上のため一生懸命、ほかの職員な焼酎くらっておったっちゃ、身を犠牲にして頑張っていらっしゃるわけです。非常に財政が豊かなときなら、ちょっと特別昇給でもといいますものの、お願いするものの、どうでしょうか、市長がそういう人をずっとこうして、本当に一生懸命頑張りよっと激励の意味で。これは、ただスポーツの振興だけじゃなくて、荒尾市の活性化対策の委員だというような考え方ですれば、市長の感謝状か表彰状を、そういう人たちに1枚でもよかけんですね……。そうすると財政もそうかからせんし、そして「前畑淳治」て大きく書いて印鑑もぺたっと押して。そうすると選手は喜んで、またさらに頑張ると。そうすると、そこの家庭のばあちゃん、じいちゃんまで、「おう、市長は前畑淳治さんかい、そら……」て言うと、「北野市長」て間違う者もおるが、(笑声)ここがもう完全に「前畑」と。これは一石三鳥ぐらいある。まずスポーツの向上にもつながる。そうすると活性化、地域の、その原動力にもなると。それプラス前畑市長のためにもなるというようなことで、ひとつ考えていただきたい。そうすると、三役と教育長ですね。いわゆる県体の前はいわゆる激励においでるですね。大変仕事が忙しかと思いますけれども、その時間を割いて選手の、もともと前畑市長も県議のときは名野球選手と聞いておりますので、ちょっと激励にですね……。やっぱり指導員な、激励してやる気を出すと、ちょっとしたことでまた選手も技術向上につながると。オリンピックを、あるレスリングのお父さんが「元気だ、元気だ」ということで、ものすごい力で銅メダルをもらったですね。そういうことで、ひとついかがなものかと。これについて、ちょっと答弁をお願いしたいと思います。  それと収入未済額について、その問題について規程を改正せいといったことは、分かりました。そうすると、また16年度も8000万円ぐらいの、いわゆる未済額があります。それで、これはいわゆる松本課長の肩にかかっておるな。それで松本課長、ひとつ一生懸命頑張って、ひとつそれを解決していってもらいたいということで、質問を終わりたいと思います。よろしく、頑張ってください。  そうするとダイエーの存続陳情ですね。さっき国会議員からはなかったということで、せっかく陳情したのに一番に連絡してくれ、情報収集してくれということばですね市長、またさらに議会で質問のせからしか橋本がしたけんて言うと、大概代議士は知っとる、そぎゃん連絡を、でないとマスコミから新聞ネタで、テレビネタで我々が知るようじゃ寂しいですね。今までこの荒尾市が存続陳情して残った試しがなかっですたい。(笑声)まず県の土木事務所の出張所、荒尾出張所、これも存続せんじゃった、陳情しました。そうすると保健所、これも一生懸命陳情しました。これも、せんじゃったですね。そうすると法務局、法務局もやりばなししました。これも、しとらんですね。そうするとハローワーク、いわゆる職業安定所、あそこももう4月からのうなるということ。これも一生懸命しました。それで今まで荒尾市で存続について、陳情すれば残ったということはない。残らんというのがジンクスで残っておるけん、今度は5番目で、やっぱりさっき市長がおっしゃったとおり、経済的にも雇用創出にも多大の影響を与える。はまって、いっちょう丸紅でも行ってください。また、うちの議長も連れて行ってもらって、2人で一生懸命ひとつ頼んできてくれませんか。そして、ここを残すと。今度はもう5番目だけん、今度も陳情したばってんがのうなったじゃ、荒尾は陳情したってすぐのうなるばいじゃ、いかん。  そういうことをお願いをして、これも終わります。  そうすると財政改革についてですたいね。やっぱりいろいろ難しい問題があります。やっぱり今、請負建設業者あたりも四苦八苦、仕事んなか、仕事んなかて。もうアウト。そうすると市の職員も仕事したくてたまらんとですよね。みんな有能なそういう技術者ばかりですから。ところが金がないから仕方ないと。何かないかなと私も思っておりますが、賢明な市長ですから、ひとつさっき言ったように難しいことばってんが、針の穴ばラクダば通すごとある、もう超能力者でひとつこれを乗り切っていただきたいなということで、私の質問はこれも終わります。  それと府本の渇水問題ですね。これは私も直接、運輸機構にもお願いしました。話も今、下請の熊谷組とも話はしております。と申しますのも、私が先ほど申しましたように、玉名のいわゆる福山、石尾、馬場、山口という部落がありますが、そこの渇水対策委員会の私が顧問を仰せつかっておって、玉名の議員さんじゃなくて荒尾の議員がなぜかというと、私の里付近ですからね。それで荒尾の場合は、彼らが言うのが、ちょっと距離も、ちょっと部長もおっしゃったが2キロから2.7キロぐらい離れておるけんで、関係なかじゃないかという感じでおりましたので、私は何さまボーリングして水の対応をしてくれということで話して、それは今うちの家の下と市の駐車場、できておるですたいね。それで私は、今のままならこれはもっと枯れやせんかなと。そんときじゃ遅い。そうすると、あともう500メートルばかりで貫通するそうですたい、南関とつながると。時間的にどしこかかるか分からんけれども。私は、その前にこそっと教えたんですが、その前もぴしゃっとそれは荒尾のほうも確かうちの影響じゃんなてというような自覚を持っておらすですね、自覚を持っておらすけん、プレッシヤーもあるけれども自覚を持っておられるから対応するということで、やはり強くお願いして……。すると我々も地元でやっぱり渇水対策を……。というのが、物心がついてから70年間になるけれども、こぎゃんこつは初めてとおっしゃるから、去年の梅雨が空梅雨だったというような話が、部長がおっしゃったけれども、私は昭和の大飢饉のときも、青々とあそこの観音寺池は出しておったわけですね。それで原因は飢饉じゃなくて、降雨じゃなくて、やっぱりその辺にトンネル関係にあるんじゃないかなと思っております。それなら、ものすごい被害が、玉名あたりはものすごく河川が砂漠化しております。それで、どう何するか。やっぱり私どもも渇水対策委員会をつくって、また直接話をしていきたいと思いますが、行政も我々のひとついろいろ相談をしたときは、ひとつよろしく快くひとつ積極的に、今まで垣田課長のとこにお願いして快くしてもらっております。その都度、長靴をはいて現場まで来てもろうとるですね。これは、そんなことで水が足らんなというようなことで。それで、やっぱりこれは市民の本当に不安の一つでございますので、私も今後はまた本当心配でございます。地元の住民としてですね。これが飲み水まで、うちも自慢の自噴する池をつくっておりましたけれども、もう自噴もやんで、もう魚もヤマメも入れていたけれども、死んでしまいましたもんね。それだけ水位が下がっておるわけです。恐らく1メートルから2メートルぐらい水位は下がっておるだろうなと。玉名辺な、みんな3メートルばかり下がっておる。それで、やはり行政側も原因を本当に探って、やはりまた田植えの応急措置ができるように、そして鉄道機構も疑わしきはこれを罰せずということじゃなくて、疑わしきはうちがするというような態度を今しております。それはトンネルがまだ今発掘中でありますからね。それで、ひとつその点も、市長も先ほど壇上からも申しましたが、1回いっちょう現地を視察してもらって、地元のそういう方々のあれを聞いていただきたい、そういう場所もつくりますので。  そういうことで、もう時間も3分でぱかぱかしよるけん、もうこの辺で私も終わりたいと思いますが、本当に市長、やはりあなたの前畑市政が目指す笑顔輝く元気で力強い荒尾市をつくっていただくように祈念を申し上げ、きょうの質問を終わりたいと思います。 49:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 答弁は、いいですか。(「1点、簡単に」と言う者あり) 50:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 各競技種目ですね、これはおっしゃるとおり私も指導者が大事だと思います。指導者の確保に更に努力していかないかんと、こう思いますので……。  表彰ですね、これはやっぱり市の規程があるんですよ。スポーツに限らず、例えば教育、文化、学術、体育、スポーツと、これに大きな貢献のあった人には表彰規程がありますので、それに照らし合わせてやります。  そのほかにも、これだけにとらわれず表彰したがいいと、みんなの励みになっていいんだと、こういうことであれば、この規程にとらわれなくても、やれるところはやっていきたいと思います。 51:◯橋本正義君 ◯橋本正義君 また改めて……本当ありがとうございました。ひとつ、よろしくお願いを申し上げまして、これで終わりたいと思います。きょうはやさしく質問させていただきました。(笑声) 52:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) しばらく休憩いたします。                         午後 2時00分 休憩                         ───────────                         午後 2時30分 開議 53:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  1番小川堯利議員。   〔1番小川堯利君登壇〕 54:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 大変御苦労さまです。最後になりましたけれども、しばらくつき合ってください。  私は、質疑・一般質問合わせて5件出しておりましたが、相当部分が既に多くの議員の皆さんの質問の中に含まれております。少し角度を変えて、幾らか質問してみたいと思います。  今回の第1回市議会の各議員さんたちの質問を聞いておりますと、どうも21世紀に元気になるような質問は余り見られない、これが荒尾市の実情だろうなという感じがしました。ただ荒尾市だけじゃなくて、全般的に、全国的にそういう傾向があるというふうに思いますので、どうやって荒尾市を元気いっぱいのまちにしていくかということで、本当に知恵をひねらないといけないなという感じがいたしております。  2件ほど紹介しておきたいと思いますが、この前、大牟田・荒尾清掃組合議会に行きましたときに、大牟田の議員さんと話をしておりましたら、荒尾は相当財政的に厳しいというふうに言われているけれども、どのくらい借金があるんですかというふうな話がありました。それで、出ているところでは荒尾市が30数億、市民病院が部長の先ほどの報告からいくと21億、合計して大体55億。あと競馬場とかいろいろあるというような話をしていましたら、大牟田の議員さんいわく「ああ、たったそれくらいか」という話なんですよ。「どうしてですか」と言ったら、大牟田は病院が50億を超しているということで、荒尾市と市民病院の合計額ぐらいの借金は病院だけで持っているというふうな感じを言われておりました。  荒尾市は財産がないというのは先ほど話があっておりましたけれども、展望を持って進まなければ解決はしないし、我々の市政の反映が市民の暮らしにそのまま影響していくということを考えると、展望を見出していかなくちゃいかんなというふうに思います。  けさのテレビを観ておりましたら、長崎の国見高校、あそこの紹介があっていましたですね。ここは監督さんが校長さんになったらしいんですが、あの監督さんはサッカー全国一の高校をつくったんですね。全国一は一つだけではありませんということで、きょう紹介があったんですが、環境問題の取組みが全国一なんです、あの高校は。そういう紹介があっておりました。相当、校長先生はやっぱりすばらしい才覚を持っているのかなと、周りのスタッフがいいのかなというふうな感じがしましたけれども。そういうものを全国に紹介できるような高校をつくっていくということは、やっぱりそれなりの何かがあるんだろうというふうに思って見ました。  質問に入ります。質疑です。まず第1点は、市長の施政方針の中にありました環境問題で、京都議定書というのが出ています。2月16日にこれが発効されたということになって、地球温暖化の問題は大変な問題を我々に課してきていると。悪くすると人類絶滅と。人類が宇宙の生物になる前に、絶滅してしまうんじゃないかという危険性も持っていると。ちょうど6000年から7000年前に、有明海ができているんですね。縄文の改新というのがあって、天草までしか海がなかったのが博多湾まで突き抜けていった時代があったそうで、これが地球温暖化の一つのあらわれで、海面がすうっと上がってきたということだろうと思うんですが、それが引いたのが現在の有明海の状態というふうなことらしいんですよ。これは地理学の大学の先生の話の中に出てきたことで、正確ではないかもしれないけれども遠からずということがあると。そうすると、今の地球温暖化が進んでいくと、再び有明海の海面が上昇していくという可能性があって持っているなというふうに思います。これは荒尾市は先進的な取組みをやっておられまして、温室効果ガスの削減問題ではかなりの成果を上げているというふうなことですが、テレビ等の報道を見ておりますと、2008年から12年までの間に6%プラスの8%、14%の削減が必要だというふうに日本の場合がなっていると。これは家庭部門に当てはめますと、17%の削減が必要だというふうに言われているんですね。知り合いの人とこの問題を少し話をしておりましたら、大体14%とか17%とかいうのは、どういうことで計るんですかというふうな質問がありました。同じ質問をきょうは担当の方、市長に答弁してもらっても構いませんけれども、これはどういうふうにして市民のものにしていったらいいのかということを教えていただきたいというのが一つ。  それから二つ目に、同じく施政方針の中で教育費のところに、教職員の指導力向上の取組みについて書かれております。これは教職員の指導力向上というのは、20年ぐらい前ですかね、教職員というのは大体、教員になる資格を取って各県の試験を受けて、実力があるということを認定された方が学校の先生になってきておられる。いろんな問題がテレビ等でも報道されておりますけれども、先生の指導力を向上させるという場合に、この指導力というのは一体どういうことを言っているのか。これは使い方によっては非常に危険な中身になっているというふうに思いますので、これをどういうふうに位置付けてなされているのか、とういう形でされているのかというのを、まず1点聞きたい。  それから、審議会が荒尾市ではつくられております。荒尾市の学校はどうあるべきかという大きなテーマで審議がなされているということです。五中の統廃合とかそういう問題が幾らか出てきたんですけれども、それが全部白紙に戻って、荒尾市の学校はどうあるべきかというテーマで審議がなされているということを聞いております。この審議の柱というのは、どういうふうに立ててあるのか、これをお聞かせ願いたい。  それから3点目は、予算の関係で八幡小学校の校舎改築が実現することになって、非常に喜んでおります。何度か訪問したことがあるんですが、危険校舎というふうに、二小も大変あれですけれども、八幡小学校はもう二小に比べても危険校舎じゃないかなというぐらい、やっぱり大変ひどい状態になっていたものてすから非常に喜んでいるわけですが、八幡小学校の予算が今度の予算書に計上されておりますが、これを除いて残りの教育予算というのは、昨年に比べて変化がないのかどうかという危惧をしているんですよ。教育現場では非常に先生たちが実践をしていく上に当たって、財政的な問題が非常にひっかかってくる面があるようですね。担当者に聞いたら、昨年とそれほど変わりませんというふうなことでしたけれども、そうであればそれで構わないと思いますが、答弁をお願いしたいと。  それから質問に移ります。地域経済の活性化の問題、雇用問題を含めて質問を出しております。  産業再生機構とのかかわりで出しているんですが、一つは三井鉱山の経営再建の現状と雇用問題ですね。どういうことが今、荒尾市としては掌握されているのかということをお聞きしたい。三井鉱山の関連会社というのはかなりありまして、荒尾から勤めていらっしゃる方も数百名という状態があり、ダイエーよりもよほど大きいということがありますので、その辺をどういうふうに掌握されているのか。  それからダイエーも同じように、昨日の熊日の記事を見てみますと、丸紅の勝俣社長とダイエーの蓮見社長の記者会見で、計画されている店舗53店舗をほぼ全部閉鎖というふうなとこになっているようですので、閉鎖された場合、荒尾市民にどういう影響が出るのか、ここらあたりをお話をしたいと。  もう一つ、職業安定所の玉名市のほうへの統合というのがありました。これに関連して、高齢者職業相談所というのに1名増員して、荒尾市役所の中で対応していくという、こういうふうな報告が市長からもなされております。私の聞いた範囲では、高齢者職業相談所、いわゆる社会福祉協議会のあの場所に置いてあったと思うんですが、極めて相談者が少なかったという話を聞いているんです。そこに、更に一名増員してというようなことで、これが国の施策として荒尾市にやられる最大の施策だということになると、これはどうかなと。これは喜んでいいのかどうか、私は非常に疑問を持っています。しかも今度の予算書を見てみますと、年間35万4千円という予算が組んであるんですね。これは大体、人件費なのかどうか。35万4千円というのは、大体どういう形で人を使うのかなという感じを持っています。このあたりの問題を、ちょっとお聞かせ願いたい。  それから質問の2です。介護保険法の見直しで、今回の議会でも何名かの議員さんたちが質問に出られました。ほとんど聞くべき内容は終わったんじゃないかというふうに思いますが、どうも民生部長のお話を聞いていると、今回の見直しは決して高齢者の皆さんに悪いものではないんじゃないかなという感じを受けないでもない。そういうことにならないのかな。  3000億円の支出減が国はあるというふうに、国会での答弁で出されています。介護保険法が改正されて、国が3000億円支出を減らすことができるということになると、この3000億円というのはどこかが負担をしているということになるわけですね。それで、これは保険料の問題としてどういうふうに見るべきか。まず介護保険法の見直しで、保険料はどう変わるのかという問題についてお知らせ願いたい。その後、今までの皆さんの質問に関連して質問させていただきたいというふうに思います。  それからもう一つ、乳幼児医療費の就学前無料化について。これは県の施策として3歳未満児までは各自治体が対応してくれれば、やってよろしいというふうになっているんですね。これをなぜ荒尾市はやらないのか。県下でゼロ歳児だけが無料というのは、ほかの自治体にあるのかどうか、これを聞いてみたいですね。ほかにあるのか、ゼロ歳児だけというね。こういうことです。3歳未満児は県の施策として打ち出されているわけで、きのうの新聞だったですかね、長崎県が就学前6歳まで全部無料にするという方針を打ち出しております。余りにも差があり過ぎるなというふうな感じを持っておりますので、これらをもう少し聞いてみたい。  それと、併せて少子化問題で幾らか質問がありましたけれども、荒尾市の前畑市長のまちづくりの中で、子供たちの問題というのはどういうふうに位置付けられているのかというのが、よく分からなくなったのが今回の議会じゃないかなというふうに思っていますね。ですから、元気な荒尾、力強い荒尾をつくっていくとなれば、子供たちを安心して産み育てるような環境が行政としてとられないとすれば、これはそういう行政というのが一体何だろうかという感じを持っております。この辺については、ちょっと話をしていただきたいなと。  それから最後に、県の都市計画道路ですか、万田本井手線が相当でき上がってきました。地元では相当な期待があるわけなんですが、平成16年度に完成するというふうに私は聞いておりましたが、これは聞き違いだったようで、地元の人たちも区長さんとも一緒に来て話を聞いたことがあるんですが、区長さんも大体16年度、17年の3月までに完成するというふうに聞いておったというふうに言われておりますが、これはそうではなかったようで、17年度に完成するというふうなことだったらしい。ですから、ちょっと事情が変わっているわけですが、この進行状況とこれからの計画についてお話を聞きたい。  以上、壇上からの質問を終わりまして、自席から再質問をお願いしたいと思います。 55:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 56:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 小川議員の質問のうち道路問題、万田本井手線の進行状況と完成予定はとの御質問に、お答えいたします。  都市計画道路の万田本井手線は、同じ都市計画道路である市屋深瀬線などと併せて、市の中心市街地を環状にネットワークする、いわゆる環状骨格道路の一部をなしておりまして、荒尾市の市街地を構成する非常に重要な路線と位置付けております。現在、県において整備が進められておりますが、国道208号線より有働病院の方面に約370メートルは供用開始されております。また現施工区間の有働病院南側より旧アソニット入口の県道タッチまでの約760メーターについては、万田坑や地域産業交流支援館あるいは万田地域一帯の開発をサポートする道路と位置付け、閉山対策の一環として平成9年度に事業認可を受けて以来、平成17年度竣工を目標に今日まで工事が進められてきております。  この道路が利用できるようになれば、利便性の向上はもとより、この地域の土地利用の増進につながるものと考えており、できるだけ早期に完成し供用が図れるよう県にもお願いをしているところです。  この区間が終わりますと、次の区間として万田坑の前を通り倉掛入口までの区間について、更に県にお願いをしていきたいと考えております。  市街地環状骨格道路として、また地域の振興のためにも非常に重要な路線と考えておりますので、御理解・御協力をお願い申し上げます。  なお、その他の件につきましては、教育長及び所管部長より答弁いたします。 57:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 硯川市民部長。   〔市民部長硯川則之登壇〕 58:◯市民部長(硯川則之君) ◯市民部長(硯川則之君) 小川議員の質問の中で、京都議定書の発効をどう具体化するのかということにつきまして、お答えいたします。  アメリカ合衆国の京都議定書からの離脱表明によりまして、京都議定書の発効が危ぶまれておったわけでございますけれども、ロシアが批准したことに伴いまして、京都議定書の発効要件が整いまして、2月16日に発効いたしたところでございます。御案内のとおりでございます。  平成9年に採択されました京都議定書を受けまして、国では平成10年に地球温暖化対策推進大綱を策定をいたしますとともに、地球温暖化対策推進法を制定いたしまして、国、地方公共団体、事業者及び国民の責務と取組みを明らかにいたしているところでございます。  本市では、地方公共団体が率先して取り組むことの大切さから、議員もお述べになりましたとおり平成12年度に第1期荒尾市地球温暖化対策実行計画を策定いたしまして、第1期の計画でした平成16年度までの温室効果ガスを10%削減する目標に対しまして12.4%の削減効果を上げています。これは、各施設や職場での取組みが定着したことによるものでございます。  第1期計画は平成16年までの実行計画でありましたことから、先日、平成22年度までの目標とする第2期実施計画を策定したところでございます。これらの実績及び計画につきましては、「広報あらお」で市民の皆さんにお知らせを行う予定でございます。  京都議定書の発効をどう具体化するのかにつきましては、今のような対応も含めまして国によって地球温暖化対策推進大綱の見直し作業が現在進められております。これは発効を受けましたこともあるわけでございまして、その推移を見ながら、現状では本市に応じた施策を実施しているつもりでございます。さらには地球温暖化対策に積極的に取り組んでおられます環境活動家の皆様とともに、啓発活動に取り組んでおりますけれども、今後は市民の皆様とともに温暖化対策を進めることが重要でございますので、市民や事業者の皆様とともに地球温暖化対策を推進する協議会的な体制づくりを検討してまいるつもりでございますし、NEDO、いわゆる独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と申しますけれども、このNEDOの支援を受けることができれば、地域省エネルギービジョン策定事業なども今後検討したいと考えているところでございます。 59:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 古閑経済部長。   〔経済部長古閑啓介君登壇〕 60:◯経済部長(古閑啓介君) ◯経済部長(古閑啓介君) 小川議員の、地域経済の活性化と雇用問題について、お答えいたします。  まず最初に、産業再生機構の支援を受ける三井鉱山とダイエーの経営再建についてでございますが、三井鉱山につきましては平成15年9月1日に産業再生機構の支援決定を受けた後、再建計画についてのデータ誤りによりまして、同年10月31日に支援の再認定を受けております。市並びに市議会といたしましては、平成15年9月及び10月に、当初の再生を求める要望書を経済産業省など関係機関に陳情しており、現在2年目を迎えております。事業再生は、支援決定から3年以内が目標とされております。  三井鉱山関係の事業再生計画の進捗でございますが、組織再編といたしましては三井鉱山と100%子会社の三井鉱山コークス及び三井鉱山物流が、三井鉱山物流を存続会社として合併、存続会社の三井鉱山物流が本年3月10日付けで商号を三井鉱山株式会社に変更し、東京証券取引所に上場しております。  事業の再構築といたしましては、初めにエネルギー事業をコア事業として位置付け、事業ポートポリオを再構築、二つ目に、セメント、石灰石の生産、大気環境、水処理等のノンコア事業の撤退又は譲渡、三つ目が三井石炭鉱業は18年度末までに解散・清算する、四つ目に、関係会社について存続、売却、撤退の方針を策定し、選択と周知を図るというものでございます。  このような状況で再生が進められておりますし、最近の動きといたしましては最終入札にはアメリカ鉄鋼、大手のインターナショナルスチールグループと、日本製鉄、新日本製鉄と住友商事、大和証券グループの連合体の参加ということで、三井鉱山のスポンサー選びは外資と国内勢力の一騎討ちと聞いておりましたが、本日の新聞報道によりますと、新日鉄連合を選ぶ方針を固めたと報道されております。  三井鉱山は、地域雇用、振興に与える影響だけでなく、広大な土地と専用水道を有しており、このような面からも三井鉱山が再生できますよう、関係機関などと連携をとりながら最大限の努力が必要だと考えております。  一方ダイエーでございますが、このことは何回か答弁をいたしておりますので、簡単に答弁させていただきます。  昨年12月28日に産業再生機構の支援決定がなされ、市、市議会並びに商工会議所の3者で経済産業省、産業再生機構など関係機関に対しまして、ダイエーの再生と同荒尾店の存続を求める要望書で陳情したことは、御承知のとおりでございます。  先日、スポンサーが丸紅グループに決定したということでございます。ダイエー荒尾店につきましても、雇用の面と地域振興の観点から、また地域の買い物場としても重要な施設でありますので、ダイエー荒尾店の存続に向けて最大限の努力が必要であると考えております。  続きまして、荒尾公共職業安定所の廃止についてでございますが、昨日の御質問で市長よりお答えしておりますので、答弁内容が重複することになりますが、議員にも御理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。  荒尾公共職業安定所の廃止につきましては、昨年の2月に市、市議会並びに商工会議所の3者で、厚生労働省など関係機関に対しまして存続要望の陳情を行ってきたところでございますが、まことに残念ながら国の行財政改革の中で、本年3月31日をもって玉名公共職業安定所に統合されることになり、荒尾公共職業安定所は廃止ということになっております。  統合後の対応につきましては、熊本労働局と協議の結果、現在総合福祉センターに設置されております荒尾市高年齢者職業相談室の拡充ということで対応することになっております。  具体的な内容につきましては、国の負担によりまして求人自己検索システム2台の設置、高年齢者職業相談員3名──現在2名でございますが──その3名の配置によります求人・求職情報の提供と、障害者など交通弱者に対しましては職業相談が行われることになっております。さらに、求人・求職情報につきましては、熊本、大牟田職安管内の情報も提供できるシステムをお願いしているところでございます。  この高年齢者職業相談室の開設時期及び場所でございますが、本年4月1日、市役所2階21号会議室ということで、現在準備を進めているところでございます。  議員先ほど、予算の35万4千円とは、ということでございます。人件費につきましては、基本的には国の予算ということでございます。35万4千円の内訳としましては、21号会議室の改修ということで、間仕切りをしたりあるいはパソコンそれから相談室の案内表示、そういった看板代等々に35万4千円予算化しているところでございます。 61:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 南嶋民生部長。   〔民生部長南嶋英雄君登壇〕 62:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 小川議員の、福祉行政についての介護保険法の見直しでどう変わるのか、その対策はということでございますけれども、今回の介護保険制度の見直し案というのは、これは一口で言いますとやっぱり介護予防が一番大きな柱であって、議員お尋ねの保険料等ももちろん大切なことじゃなかろうかと思っております。  既に4名の方から質問があっておりますので、小川議員からも保険料一本に絞ってということでございますので、そこらあたりを申し上げたいと思っております。  介護保険にしても保険料にしても1割負担にしても、私、藤崎議員のときには低所得者対策に絞って申し上げた、そういうことでそこらあたりが若干強調されたきらいはあったかもしれませんけれども、保険料についてだけ言うならば、その第2段階、通常保険料というのは基準額、荒尾で言うならば4400円があって、その上に1.25とか1.5、基準の下に0.75とか0.5とか、そういうふうなことになっているんですけれども、第2段階の0.75を払っている方々、ここは年金で言いますとゼロ円から266万、ここらあたりがこの介護保険の5年間の実績の中で、保険料の負担が非常に厳しいんじゃないかと、ゼロから266万の中の生活というのは、ただ一つの区切りだけでは図れないんだと。そこらあたりを今回国は考慮したものと思うんですけれども、1区切り入れて80万以下を一つつくったと。そこらあたりが0.75から最大0.5まで落としていいという、そういうふうなところが一番低所得者にとっては、まあいい方向にいったのじゃなかろうかと。金額でいいますと、荒尾の場合、基準4400円、それに対して0.75で3300円です。その3300円の中の方が2200円まで下がる人が出てくると。その1点というのが低所得者にはいいと。収入の多い方、そこらあたりにつきましては従来と変わらない負担だと、そういうふうなところでございます。  そこで今回、恩恵を受けるその階層の方が、調査では大体3000人ぐらいいらっしゃると。65歳以上の方が1万4000人ぐらいおられるわけですけれども、その中の3000人の方がその恩恵を受けられると。もう小川議員いつも、荒尾は年金を受けている方が平均が4万円ぐらいだと、これでどうして飯が食えるか、保険料が払えるか、医療費が負担できるか、そういうことを常々おっしゃっておりますけれども、そこらあたりの所得層の方については、そういう意味では若干はよくなったのかなというのが、今回の改正じゃなかろうかと思っております。  お尋ねの介護保険については、保険料ということですので、ここらあたりにとどめさせていただきたいと思います。  次に乳幼児医療の就学前までの無料化のことですけれども、これはほかにも田中良典議員からも質問があったわけですけれども、今、小川議員がおっしゃいましたように、とにかく県下の11市の中では条件的には一番悪い、3歳未満児ぐらいまではやっているところが多い。荒尾みたいにゼロ歳児のみの無料のところはどこがあるのかということですが、ちょっと資料は持ってきておりませんけれども、町・村の中にはないことはないと思っております。それでも11市の中ではそれはないということは、荒尾みたいなところはないと思います。  今後のことですけれども、やっぱり財政非常に厳しいわけですけれども、できるならばやっぱり未満児ぐらいまではしなくちゃならないのかなと。そこらあたりは今後の財政状況とも照らし合わせながら考えていくより仕方がないんじゃなかろうかと、そういうふうに思っております。(発言する者あり)私思うには、やっぱりまずは未満児、3歳未満児までぐらいは必要じゃないか……(発言する者あり)0、1、2です。(発言する者あり) 63:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 質問は、質問者に限ってお願いします。(笑声)  崎坂教育長。   〔教育長崎坂純昭君登壇〕 64:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 小川堯利議員の、施政方針の内容についての教育委員会に対する御質問に、お答えをいたします。  まず、教職員の指導力向上についてのお尋ねですが、児童・生徒の学力向上については、指導者の指導力を上げることが極めて重要であるというふうに考えております。  本市においては、研究指定校委嘱の推進により、指導方法の工夫改善に努めております。文部科学省や県教育委員会等の研究指定校に積極的に手を挙げ取り組んでおりますが、荒尾市独自でも年2校の指定を行っております。研究指定を受けますと、学校は大変忙しい思いをすることにもなるとは思いますが、指導方の研究を行い、それを発表することで多くの教職員の意見交換が図られ、指定校だけでなく、市全体の教育振興に大きな効果があります。何より、教師が変われば子供が変わり、子供が変われば教師自身にとっても励みになり信頼関係ができ、このことが学力向上と健全育成に大いに役立つものと確信しているところです。  先月、荒尾第一小学校が文部科学省指定の学力向上フロンティアスクールの研究発表を行いましたが、市内外から300名近くの先生方においでいただき、盛会でありました。そして多くの保護者の御協力もあり、学校と保護者の連携にも大いに役立っているところです。  平成17年度も県指定を含め3校が取り組んでいきますので、所要の予算を計上しているところです。  次に、学校規模適正化審議会へのお尋ねでありますが、昨日、木原議員の御質問にお答えしたところですが、今回の教育委員会の審議会への諮問は、本市における通学区域及び適正規模についての基本的な考え方と、その具体的な方策についてということでお願いしております。  本市の歴史的な経緯や近年の急激な少子化の進展に伴い、児童・生徒数はピーク時の4分の1に減少しており、また地域環境の大幅な変化により学校間に規模格差を生じている現状から、全市的に見直すこととしておりまして、良好な教育環境を確保し、充実した学校教育の実現に向け、広く審議をお願いしております。  次に、平成17年度の教育予算でありますが、前年度比で一般財源が6.8%の減となっておりますが、これは職員退職手当の減額が大きな影響を与えております。昨年は4名でしたが、ことしは1名となっておるわけです。  財政健全化緊急3か年計画に沿い、教育費も当然前年度より減額となりましたが、学校への配分予算や教材、備品、学校修繕費等は前年度予算を確保しております。また17年度は小学校の教科書の改定の年に当たることから、教師用の教科書、指導書の予算として、1700万円程度を計上しております。極力、学校への影響が出ないよう配慮しておりますので、御理解いただきたいと思います。 65:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 再質問を、少しさせていただきます。  地球温暖化の問題で、京都議定書の発効の経過等についての説明がありました。荒尾市民はどう対応したらいいのかという点を、もう1点お聞きしたいと。私たちは何をやったらいいのかということですね、これを教えていただきたい。
     それから教職員の指導力向上の問題で、指導方法の改善というのがかなり進んでいるというふうなお話のようですが、今回の議会の中で子供たちの問題が取り上げられた中に、非常に残念だなというふうに思うのは、子供たちに大人に対する不信感を教えなくてはならないというような状況になっているのではないかというふうな感じを受けている。  ついせんだって、私の近所の子供が、第三小学校の子供が、ちょうど山の上り口に差しかかっていたので、私の車に乗せようということで呼びとめたら、乗ってはきたんですけれどもね、すぐ近所ですからね、学校で「知らない人の車には乗らないように」という話をされていますというふうな話をしておりました。私たちの小さいころにはなかったようなことが、今は社会現象としてこういう状態でありますから、当然、子供に対する指導のあり方も変わってくるのかなというふうな感じを持つんです。私たちの時代は、警察官が学校に立ち入るのは極めて珍しかったんですが、今はもうどこに行っても警察の皆さんが一緒なんですね。そういう状態で、それだけ社会が乱れてきているのかなというふうな感じがしますけれども、こうやって育てた子供たちというのは、大人になったら一体どういうふうになるのかなという感じも持っております。  それから、これはちょっと心配事で併せて話をしておきますと、大牟田で携帯電話のネットワークというのが考案されているという話があったということなんですが、実はヨーロッパではイギリスを中心として16歳未満の子供たちには携帯電話は持たせないというようなことになっているんですね。これは電磁波で脳の成長に障害を与えるということがあるものですから、もしそれがイギリスではノーベル賞受賞をもらっているような人たちが何名も中心になってその運動を進めているということなんですね。  もしそれが事実だとすると、これは大変なことになる。子供たちには全部、携帯電話を持たせて、日本の子供たちは一体どうなるのかという問題も出てくるんじゃないかという心配もあるんじゃないかというふうに思います。  しかし、いずれにしてもそういう状態を生み出しているという社会のあり方というは、私は根本的に考えないと、対症療法的なやり方では、やはり社会全体のゆがみというのを是正していくことはできないんじゃないかなという心配をしております。  具体的には、その指導法というのがどういうふうに改善されているか教育長教えていただければ幸いだと思います。  それから荒尾市の合併はどうあるべきかというのは、通学の問題と適正規模の問題が話し合われているということですか。その他はないんですか。  これも、併せてお願いします。  予算は、分かりました。また委員会等でも検討したいと思います。  それから地域経済の問題で、三井鉱山の産業再生機構の取組みの問題は、新日鉄連合が支援企業として指定されるというふうなことで、新たな展開ということになるんだろうと思いますが、関連企業が鉱山には、ここに出ているやつだけで17社ぐらいあるんですね。そこに働いている荒尾在住の労働者が487名というふうになっているんですよ。こういうあたりが、どういうふうになっていくのか。例えばサンショーが「マミーズ」に買収されたという話で、今はもう「マミーズ」ということになってしまっているんですね。どういうふうに変わったのかさっぱり分からない。あっと言う間に変わってしまったということですね。そこに働いている人たちの顔も、少し変わったんじゃないかなという感じがしているんですが、ここらあたりは何か掌握されているのかなという感じがします。ほかの会社も下請、一体の会社ではないとしても、そういう関連会社があるわけで、こういったところがどういうふうになっていっているのかということが分かれば教えていただきたい。  それからダイエーについては、これはもう閉鎖ということになった場合、地域にどういう悪影響が出るのかというのが検討されておれば教えていただきたいというふうに思います。  職業安定所の統合の問題は、これは人件費は国持ちということのようですが、大体この職業安定所じゃなくて高齢者相談所ですね、福祉協議会の中にあった高齢者相談所、1年間にどれくらいの相談があって、どれくらいの対応ができたのか、就職ができたのか、これが分かっておれば教えていただきたいというふう思います。これは、極めて少ないんじゃないかなという感じがしているんですよ。ですから、2名を3名にする意味があるのかなという感じぐらい私は持っているんです。もちろん内容を、この市役所の中に設定されるその相談所の内容が一般の人たちまで相談の範囲が広がっていくとすれば、それは意味はあるというふうに思いますが、高齢者と障害者と云々というようなことでやった場合に、果たして意味があるのかなと、その他の皆さんに対する対応はどうなるのかなという感じを持っております。労働局がかなり強硬なようで乗ってこないというのがあるのかもしれませんけれども、この辺はどういうふうにお考えになっているのか教えていただきたい。  介護保険の問題は、保険料は先ほど部長から言われたような形になるんだろうと思いますが、荒尾市の場合は今度見直しになったら幾らになるのかという問題ですね。そして実は保険料の問題は、介護保険料というふうに呼んでいるけれども、住民税非課税世帯の位置付けが変わりますね、今度。そうすると、非課税廃止ということになりますので、66%増えるというふうなことが、所得が増えると介護保険料もがばっと上がるんじゃないか。介護保険料だけではないですね、国保税とかそういうのもがばっと上がるんじゃないかというふうに思っているんですが、そのあたりの計算がされておれば教えていただきたいというふうに思います。  あと、前任者の皆さんの質問に関連して、訪問介護で予防訪問介護というふうに言われていますが、内容と提供方法と提供期間というのが見直しされて、給付が10%ぐらい削減されるというふうに話を聞いているんですが、これは影響は重大じゃないかというふうに思っているんですが、サービスの提供が10%ぐらい削減される。今回ここで説明をされた部長が説明された内容は、耳あたりが非常によかったんですけれども、実態はそうじゃないんじゃないかなというふうに思っているんですよ。当局がそういうふうにとらえられていると、お年寄りの皆さんひどいことになりはせんかなという感じがするもので、もう一度それはお聞きしたいというふうに思います。 66:◯市民部長(硯川則之君) ◯市民部長(硯川則之君) 自席より、地球温暖化の京都議定書の関係でお答えいたします。  市民はどう対応したらいいのかということでございますが、まず基本的な問題といたしまして、発効を受けまして先ほど申し上げましたように京都議定書にかかわります大綱の見直しが現在急ピッチで進められております。と同時に、推進法が実は全面改正をされまして、この公約といいますか約束を法的に拘束するために、推進法の中で実は計画をつくるようになっております。したがって、その大綱、今までは閣議決定だけであったんですが、この計画に基づいて法律に基づいた大綱を受けて、法の計画はつくられるということでございます。  したがって、あと8年、約束期間は8年あるんですが、そういうことでございますので、かなりオーバーな見直しが進められております。したがって、私が先ほど答弁いたしましたように、市民から成る組織の体制をつくらなければならないというのは、そういった受入れの問題もございまして、そういう答弁をしたわけですが、そういう計画のもとに約束を守るための法的な規制が加えられてまいりますので、その中で我々もどういうふうに市民に一括した形で対応する必要がございます。したがって、今軽々にどうだとなかなか申し上げられません。簡単に言えば電気をスイッチをきちっと切ってくれということ、そういうのもあるんですけれども、全体的な問題がございます。と同時に、御案内のとおりそれらをするためにお金も要るわけです。今は太陽電池なんかする場合は国が補助を、家庭にする場合は補助をしているんですが、それもその一つなんですけれども、そういった大変なお金も国際公約を守ったら要ります。したがって、そういった環境税等も国のほうでは現在検討されております。それも、すべてこの一括の対応のためのことでございますので、それらを受けて本市も対応しなければならないと。軽々に現在の時点で一つ一つ市民の方に言っていっても、トータルとした問題を提供する必要があろうというふうに考えているところでございます。 67:◯経済部長(古閑啓介君) ◯経済部長(古閑啓介君) 再質問に、自席から失礼をいたします。  3点あったかと思いますが、まず鉱山関連企業の雇用実態については、詳しいことは分かりません。大牟田の職安にも尋ねたということでございますが、よく把握できてないというのが実情でございます。サンショーから「マミーズ」に移って、その内容についても申しわけございませんけれども、分かりません。  それからダイエーの閉鎖した場合の影響は、雇用とかいろんな影響することがあるということは、もう思っておりますが、まだ存続要望をしている段階でございますので、今のところはあらかじめ対策という部分はまだやっておりません。そういうことで、お願いします。  それから高齢者の職業相談の人数ということでございますが、全体的には15年度でございますが求人が1065件あっておると。それから内容としましては、求職者相談が2545、職場適応相談が55といったことでございます。結果的には15年度の高齢者相談室の取扱い状況としましては、3600ぐらいですかね、そういう内容になっております。 68:◯民生部長(南嶋英雄君) ◯民生部長(南嶋英雄君) 自席から、失礼いたします。  保険料がどうなるのか、4400円ですけれども、1年後の試算はしておりませんが、この場では相当上がるんじゃなかろうかということだけしか申し上げられません。  訪問介護、これにつきましては特に軽度者は今までみたいな利用というのは、これはもう制限されるのは間違いないだろうと思いますけれども、議員先ほど1割ぐらい下がるとおっしゃいましたが、1割ぐらい利用の制限ならば、それぐらいは私はやむを得ないんじゃなかろうかと思っているんですけれども……。  それから、恩恵を受ける人が3000人と申しましたけれども、これは議員がおっしゃいました課税、市民税の課税方式、物差しの当て方が変わったあとを想定しては申しておりません。ですから議員がおっしゃるようなことであれば、もう少し少なくなるのかなということは伺われます。 69:◯教育長(崎坂純昭君) ◯教育長(崎坂純昭君) 自席から、失礼いたします。  指導方法についてどう考えるかということですが、子供の教育については、やっぱり教師の人間性が大きく子供の教育にかかわるというふうに考えます。やはり人間性をどう教師が磨くかということは非常に重要なことであり、教師として教科の指導はもちろんですが、道徳などを通じて人間としての教育も含むというふうに思います。最終的には、やはり自分で子供たちが自ら考え、自ら判断し、そして自分で行動できる、そういった生きる力、命を大切にするということが最終的には目的になると思います。そのためには、やはり教師自身が自分の力を磨くというこが大切じゃないかというふうに思います。  それから適正化の問題ですが、少子化の現状や今後の人口動向、規模格差が与える児童・生徒への影響とか、最近の学校教育現場の状況、財政上の観点、要するに、あくまで児童・生徒のためによりよい教育環境を整備して、質の高い教育を目指すというようなことを、大きな目的としております。 70:◯小川堯利君 ◯小川堯利君 時間がなくなりました。ありがとうございました。  乳幼児医療費の就学前無料化の問題で、一昨年ですかね母子医療の無料化がなくなって、1000万円ぐらいのお金が浮いた、これを乳幼児医療の無料化に使ったらどうかという意見もあったようですね。私はこの問題を聞いたとき、やっぱり荒尾市の行政の柱に子供の問題が座っているのかなという疑問を感じたと先ほど言ったんですがね、実はこれがあったんです。まあ金がないということで、1000万円あれば使い道はもちろんあるでしょうけれども、5年、10年、30年先の荒尾市を考えたとき、ほかに地下資源も何も持たない荒尾市が、本当にすばらしいまちになっていくためには、子供たちをどう育てるかというのは決定的な問題じゃないかというふうに思っているんですよ。ですから教育問題というのは、議会ごとにずっと質問をしているんですが、その辺をもう1回整理してもらって、子供の問題は最優先でひとつ取り上げていってもらいたいというのを希望して、終わりたいと思います。    ──────────────────────────────── 71:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 以上で、通告による質疑及び一般質問は終結いたしました。議案及び請願・陳情は、お手元に配付しております付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。  次に、議案に関する事件を調査された委員会は、その経過を主管委員長に連絡通知するよう、お願いいたします。  また、議案に対する討論者は、3月14日正午までにその要旨を文書で通告されるようお願いいたします。  お諮りいたします。明3月10日から3月15日までの6日間は、委員会開催等のため休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 72:◯議長(前田和隆君) ◯議長(前田和隆君) 御異議なしと認めます。よって、3月10日から3月15日までの6日間は、休会することに決定いたしました。  次の本会議は、来る3月16日午前10時から再開いたします。  以上で、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。                          午後3時31分 散会...