八代市議会 2021-06-16
令和 3年 6月定例会−06月16日-03号
令和 3年 6月定例会−06月16日-03号令和 3年 6月定例会
─────────────────────────────────
主 要 目 次
1.
市長提出案件24件に対する質疑・一般質問(第2日)
(1)西 濱 和 博 君…………………………………………………5
(2)野 崎 伸 也 君………………………………………………23
(3)堀 徹 男 君………………………………………………40
1.
市長追加提出案件4件・説明………………………………………53
─────────────────────────────────
令和3年6月八代
市議会定例会会議録(第3号)
・令和3年6月16日(水曜日)
─────────────────────────
・議事日程(第3号)
令和3年6月16日(水曜日)午前10時開議
第 1 議案第51号・令和3年度八代市
一般会計補正予算・第3号(質疑)
第 2 議案第52号・専決処分の報告及びその承認について(八代市
市税条例等の一部を改正する条例)(質疑)
第 3 議案第53号・専決処分の報告及びその承認について(令和2年度八代市
一般会計補正予算・第18号)(質疑)
第 4 議案第54号・専決処分の報告及びその承認について(令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第5号)(質疑)
第 5 議案第55号・専決処分の報告及びその承認について(令和3年度八代市
一般会計補正予算・第2号)(質疑)
第 6 議案第56号・専決処分の報告及びその承認について(八代市報酬及び
費用弁償条例の一部を改正する条例)(質疑)
第 7 議案第57号・和解について(質疑)
第 8 議案第58号・契約の変更について(八代市新
庁舎建設工事)(質疑)
第 9 議案第59号・契約の締結について(八代市新
庁舎外構工事(T期))(質疑)
第10 議案第60号・契約の締結について(八代市新
庁舎造作家具外設置工事)(質疑)
第11 議案第61号・財産の取得について(八代市新庁舎備品(事務机、ロッカー))(質疑)
第12 議案第62号・財産の取得について(八代市新庁舎備品(ワゴン、スクリーン、
ホワイトボード))(質疑)
第13 議案第63号・財産の取得について(八代市新庁舎備品(事務椅子、ロビーチェアー、パーティション、中
軽量ラック))(質疑)
第14 議案第64号・財産の取得について(八代市新庁舎備品(収納庫、
システム収納庫、移動書架))(質疑)
第15 議案第65号・財産の取得について(八代市新庁舎備品(会議用机、
会議用椅子、カウンター、記載台))(質疑)
第16 議案第66号・市道路線の廃止について(質疑)
第17 議案第67号・市道路線の認定について(質疑)
第18 議案第68号・あらたに生じた土地の確認について(質疑)
第19 議案第69号・町区域の変更について(質疑)
第20 議案第70号・八代市
固定資産評価審査委員会条例の一部改正について(質疑)
第21 議案第71号・八代市
手数料条例の一部改正について(質疑)
第22 議案第72号・八代市
浄化槽市町村整備推進事業減債基金条例の廃止について(質疑)
第23 議案第73号・八代市
介護保険条例の一部改正について(質疑)
第24 議案第74号・八代市こいこい広場条例の一部改正について(質疑)
第25 一般質問
第26 議案第75号・令和3年度八代市
一般会計補正予算・第4号
第27 議案第76号・財産の取得について(
消防用小型動力ポンプ(車載)9台、
消防用小型動力ポンプ(台車)2台)
第28 議案第77号・財産の取得について(
消防団小型動力ポンプ軽積載車4台)
第29 議案第78号・財産の取得について(
消防団小型動力ポンプ普通積載車3台)
─────────────────────────
・会議に付した事件
1.日程第 1
1.日程第 2
1.日程第 3
1.日程第 4
1.日程第 5
1.日程第 6
1.日程第 7
1.日程第 8
1.日程第 9
1.日程第10
1.日程第11
1.日程第12
1.日程第13
1.日程第14
1.日程第15
1.日程第16
1.日程第17
1.日程第18
1.日程第19
1.日程第20
1.日程第21
1.日程第22
1.日程第23
1.日程第24
1.日程第25 一般質問 (1)西濱和博君 (2)野崎伸也君
(3)堀 徹男君
1.日程第26
1.日程第27
1.日程第28
1.日程第29
1.休会の件(6月17日から同22日まで)
─────────────────────────
・出席議員及び欠席議員の氏名
(1)出席議員(27人)
2番 成 松 由紀夫 君 3番 田 方 芳 信 君
4番 増 田 一 喜 君 5番 金 子 昌 平 君
6番 北 園 武 広 君 7番 百 田 隆 君
8番 福 嶋 安 徳 君 9番 高 山 正 夫 君
10番 前 川 祥 子 君 11番 上 村 哲 三 君
12番 谷 川 登 君 13番 村 川 清 則 君
14番 橋 本 幸 一 君 15番 村 山 俊 臣 君
16番 西 濱 和 博 君 17番 古 嶋 津 義 君
18番 鈴木田 幸 一 君 19番 橋 本 隆 一 君
20番 太 田 広 則 君 21番 橋 本 徳一郎 君
22番 庄 野 末 藏 君 23番 亀 田 英 雄 君
24番 山 本 幸 廣 君 25番 堀 徹 男 君
26番 野 崎 伸 也 君 27番 大 倉 裕 一 君
28番 村 上 光 則 君
(2)欠席議員(1人)
1番 中 村 和 美 君
─────────────────────────
・説明のために出席した者の職氏名
(1)長 (2)
教育委員会
市長 中 村 博 生 君 教育長 北 岡 博 君
副市長 田 中 浩 二 君 教育部長 中 勇 二 君
政策審議監 山 本 哲 也 君 (3)
農業委員会
市長公室長 佐 藤 圭 太 君 会長 白 石 勝 敏 君
秘書広報課長 梅 野 展 文 君 (4)
選挙管理委員会
総務企画部長 稲 本 俊 一 君 委員長 高 浪 智 之 君
財務部長 尾 崎 行 雄 君 (5)
公平委員会
市民環境部長 谷 脇 信 博 君
委員長職務代理者 加 藤 泰 憲 君
健康福祉部長(
福祉事務所長兼務) (6)監査委員
丸 山 智 子 君 委員 江 崎 眞 通 君
経済文化交流部長和久田 敬史 君
農林水産部長 福 田 新 士 君
建設部長 沖 田 良 三 君
─────────────────────────
・職務のために議場に出席した
事務局職員の職氏名
事務局長 岩 崎 和 也 君 次長 増 田 智 郁 君
次長補佐兼
総務係長馬 淵 宗 徳 君 主幹兼
議事調査係長島 田 義 信 君
主査 森 田 亨 君 参事 中 川 紀 子 君
主任 永 脇 綾 君 主任 村 上 政 資 君
主任 緒 方 康 仁 君
─────────────────────────
(午前10時00分 開議)
○副議長(
成松由紀夫君) これより本日の会議を開きます。
─────────────────────────
△日程第1〜25
○副議長(
成松由紀夫君) 日程第1から日程第24まで、すなわち議案第51号から同74号までの議案24件を一括議題とし、これより本24件に対する質疑及び日程第25・一般質問を行います。
それでは、通告に従い、順次発言を許します。
西濱和博君。(「頑張って」と呼ぶ者あり)
(西濱和博君 登壇)
◆西濱和博君 皆様、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
会派新風の西濱和博でございます。本定例会におきまして、このように登壇の機会を賜りましたことを、議員の皆様はじめ関係各位に深く感謝を申し上げます。
それでは、通告に従い、早速質問に入らせていただきます。
まず、大項目の1、
学校施設の
バリアフリー化に対する
本市教育委員会の認識及び計画的な整備の推進について伺ってまいります。
令和2年5月に、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部が改正されるとともに、同年10月に、同法施行令の一部が改正されました。これにより、一定規模以上の新築などを行う場合に、
バリアフリー基準の適合義務の対象となる
特別特定建築物に、公立の
小中学校等が新たに盛り込まれることになりました。
また、各
学校設置者は、
学校施設の整備に当たり、障害のある
児童生徒等も支障なく学校生活を送ることができるようにする必要があるとともに、
学校施設は地域住民の生涯学習の場や災害時の避難所としての役割も果たすことから、従来から高齢者、障害者等の利用にも配慮した計画的な
バリアフリー化が求められてきたところです。
そこで教育部長にお伺いします。本市の
学校施設における
バリアフリー化の整備はどのような状況でしょうか。具体例を交えて分かりやすく御説明ください。
以上、壇上での質問はこの程度にとどめ、以降の質問及び発言は発言者席より行います。
(教育部長中勇二君 登壇)
◎教育部長(中勇二君) 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
議員御質問の1項目め、
学校施設の
バリアフリー化に対する
本市教育委員会の認識及び計画的な整備の推進についてお答えいたします。
本市における、これまでの
学校施設の
バリアフリー化の取組としましては、
関係法令等の基準に沿って、校舎及び体育館等の改築や大規模改造を実施する際には、
車椅子使用者用トイレやスロープの設置を行いますとともに、2階建て以上の校舎の場合には、
エレベーターを設置するなどしてきたところです。
また、
既存学校施設につきましても、現場のニーズに応じた段差解消や手すりの設置、トイレの洋式化などに、随時対応してきたところでございます。
お尋ねの本市の
学校施設における
バリアフリー化の整備状況につきまして、
文部科学省が実施された調査結果がございますので、主な設備の全国と本市、それぞれの整備率についてお答えします。
令和2年5月現在の状況となりますが、まず、
車椅子使用者用トイレの整備率は、校舎については、全国が65.2%に対して、本市が89.7%、体育館においては、全国が36.9%、本市が46.2%となっております。
次に、屋外部分の
スロープ等による段差解消の整備率は、校門から校舎までについては、全国が78.5%、本市が100%、校門から体育館までについては、全国が74.4%、本市が100%となっております。
また、屋内部分の
スロープ等による段差解消の整備率は、校舎の昇降口や玄関から教室等までについては、全国が57.3%、本市が89.7%、体育館の玄関からアリーナまでについては、全国が57.0%、本市が94.9%となっております。
最後に、
エレベーターの整備率は、校舎については、全国が27.1%、本市が30.8%、体育館においては、全国が65.9%、本市が25.6%となっております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 御答弁ありがとうございました。ただいまの御説明で、本市における
バリアフリー化の整備状況は、ほとんどの項目で全国平均を上回っていることが確認できました。所管部署のこれまでのお取組の姿勢が、この数字にも表れているものと受け止めました。
ただ1項目だけですが、体育館における
エレベーターの設置率が全国平均を下回っております。しかし、これは、よくよく調べてみますと、
文部科学省の算定基準に独特なものがあるがゆえの、仮の姿であると、私は見ております。
実は、文科省は1階建ての体育館も対象としており、このことは、実際には
エレベーターの設置が必要とされていない体育館まで整備済みとしてカウントする仕組みを取っております。そもそも対象外と考えられる1階建てまで取り込んでいることから、全国の整備率が高くなっているようであります。したがいまして、この項目の整備率に限っては、本市と全国平均とを単純に比較するのは適当ではないと理解したいと思います。
それでは、次の質問に移ります。
本年4月以降に新築等される
公立小中学校については、改正後の法令への対応が必要となり、
バリアフリー化が義務化されます。一方、既存施設に対しての
バリアフリー化は任意とされているところです。
私は、法令改正の背景や趣旨、この制度設計の目指すところ、さらには参議院での附帯決議を踏まえると、新築の場合のみならず、既存の
学校施設においても積極的な
バリアフリー化を推進する必要があると捉えています。
そこで、既存の
学校施設の
バリアフリー化に対する教育部長の御見解をお伺いします。
◎教育部長(中勇二君) 自席よりお答えいたします。
令和3年4月に
改正バリアフリー法が施行されることを踏まえまして、
文部科学省では、令和2年12月に
学校施設バリアフリー化推進指針を改定されており、その指針の中で、
学校施設の
バリアフリー化を一層推進していくためには、
既存学校施設の
バリアフリー化を積極的に推進することが重要であると示されています。
また、
学校施設は、多くの
児童生徒等が1日の大半を過ごす学習、生活の場でありますとともに、地域住民にとりましても、身近な公共施設として、生涯にわたる
スポーツ活動などの場であり、さらに、地域の防災拠点でもございます。
そのため、障害のある
児童生徒等が安全かつ円滑に学校生活を送ることができる移動経路や施設環境を確保するとともに、地震や豪雨等の災害時にも、
児童生徒等が安全に避難できる経路の確保や、地域住民の避難所として、良好な環境の確保を図ることが重要であると考えております。
さらに、
バリアフリー化された施設は、その利用を通じて、障害者に対する理解を深める学習効果が期待され、教育的な意義もございます。
これらのことから、
市教育委員会としましては、既存の
学校施設につきましても、
車椅子使用者用トイレやスロープ、
エレベーターの設置等の
バリアフリー化の整備を推進し、さらに加速していく必要があると認識しているところでございます。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 中部長から、
バリアフリー化の整備を推進、加速していくことが必要であるとの御認識をお示しいただきました。ありがとうございました。
ただいまの御答弁を受け、最後の質問を
北岡教育長にさせていただきたいと思います。
学校施設の
バリアフリー化を計画的に進めていくためには、かかる整備計画を策定することが求められると考えます。
そこで、
バリアフリー化整備計画策定の提案をいたしますが、これに対する
北岡教育長のお考えをお伺いいたします。
(
教育長北岡博君 登壇)
◎教育長(北岡博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
議員お尋ねの
学校施設の
バリアフリー化に係る整備計画の策定について、どう思うかという御質問でございます。
学校施設の
バリアフリー化につきましては、これまで継続的に取り組んでまいりました結果、一定の整備は進んでおりますが、障害のある
児童生徒等の教育環境を充実させるとともに、
学校施設を誰もが利用しやすい施設にするため、
学校施設の
バリアフリー化を、さらに計画的に進めていかなければならないと考えているところでございます。
文部科学省の
学校施設バリアフリー化推進指針によりますと、
教育振興基本計画や
個別施設計画等の中長期的な計画に、今後適時に反映することも含めて、所管する
学校施設に係る合理的な整備計画を策定することが重要であると示されておりますことから、
バリアフリー化の
整備計画策定に取り組んでまいりますとともに、その手法、その策定手法につきましては、研究、検討してまいりたいと考えております。
今後も、共生社会の実現に向け、
学校施設の
バリアフリー化に取り組み、人に優しい
学校施設づくりに努めてまいります。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君
北岡教育長のただいまの御答弁から、
バリアフリー化の
整備計画策定に取り組んでいく旨の力強い決意を確認することができました。また、人に優しい
学校施設づくりに努めたいとのお言葉もありました。
文部科学省においては、
地方公共団体が
バリアフリー化を行う際の必要な経費の一部に国庫補助を行っていますが、本年度より、要件によっては、従来の補助率3分の1から2分の1に引上げを行うこととしております。このことも追い風と捉え、
整備計画策定の早期実現に期待を込めてまいりたいと思います。
ここで、私から2点の要望をさせていただきたいと思います。
まず、1点目です。
学校施設における
バリアフリー化の加速に向けてをタイトルとする報告書を見てみますと、このように書かれています。
バリアフリー化整備計画の策定に当たっては、
学校施設を利用する地域の障害者、高齢者、妊産婦等の意見を聞き、検討することが有効であると記載されています。当事者である障害を持った児童生徒の声はもちろんですが、地域の障害者、高齢者、妊産婦等の御意見が生かされるよう、その参画の在り方に十分御配慮をお願いいたします。
次に、2点目です。本市では、体が不自由な方や高齢者、小さな子供がいる方など、多くの方が安心して外出できるためのサポートとして、やつしろ
バリアフリーマップというものを作成しておられます。その対象施設としては、車椅子等での利用が可能なトイレや
スロープ等の
バリアフリー化が整備されている市内の
医療保健施設、福祉施設、
スポーツ施設、商業施設などなどとなっており、
教育文化施設もその中に含まれております。
学校施設は、先ほどの御答弁の中にもありましたように、地域の防災拠点であり、災害時の避難所としての役割を果たす施設でありますことから、
学校施設もやつしろ
バリアフリーマップに追加していただければと思います。
教育委員会におかれましては、趣旨を御賢察の上、やつしろ
バリアフリーマップの所管部局である
健康福祉部と協議をなされまして、市民の安全・安心、住みやすい八代の
まちづくりに、ぜひ役立てていただきたいと思います。お
取り計らい、何とぞよろしくお願いいたします。
それでは、ここで私なりのまとめをしたいと思います。
学齢期において、障害のある子供と障害のない子供が一緒に過ごせる学校になれば、共生社会とか、多様性を認め合うとかいう言葉をあえて使わなくても、人を人として互いに尊重し合える未来をつくれるのではないかと思います。
今回の
学校施設バリアフリー化推進指針の改定では、
学校施設の整備は一人一人に対応した
サポート体制と連携させることが重要とされており、ハード面と併せて人的支援も含めたソフト面の整備も求められております。今月11日に成立した
医療的ケア児支援法では、保護者の付添いがなくても適切な支援を受けられるよう、学校等に看護師の配置等の支援を求めるものとなっております。
教育委員会におかれましては、このことも含めまして、一層のお取組、お
取り計らいをお願いいたします。
八代市内のどの学校にあっても、障害の有無に関わらず、誰もが平等に学べる学びやになっていくことを心から願い、この項を終わります。(西濱和博君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 西濱和博君。
◆西濱和博君 次に、大項目の2、情報格差に対する本市の認識及び支援に対する基本的な考え方についてに移ります。
国は、令和2年11月、全国の
生活困窮者自立支援事業の所管部局及び
自立相談支援事業の受託者、
就労準備支援事業の受託者を対象に、
デジタル格差に関する実態調査を実施しました。この調査の背景には、昨年閣議決定された
世界最先端デジタル国家創造宣言・
官民データ活用推進基本計画があり、この計画を見てみますと、このように記載されております。年齢、障害の有無、地域、所得の多い、少ないを問わず、あらゆるものがデジタルの恩恵を受けることができる環境の整備が不可欠である。こうした状況を踏まえ、
デジタルインクルーシブ社会の構築に向けて、
生活困窮者の
デジタル利用等の実態を把握し、好事例の収集等を行うとともに、必要な支援策を検討すると記されております。
今ほど触れました
デジタル格差に関する実態調査は、
生活困窮者の就労支援を通じた
地域づくりに向けた
実践的調査研究報告書というタイトルで取りまとめられておりますが、この報告書には、固定電話、携帯電話、
スマートフォンのいずれの通信機器も保有していない方は、支援を求める相談者において、全体のおおむね5%いらっしゃるとしています。このような状況を踏まえ、
健康福祉部長にお伺いしていきたいと思います。
なお、通告では情報格差と表現しておりましたが、国において
デジタル格差という言葉を用いておりますことから、この後は、執行部の御答弁にあっても、
デジタル格差という言葉が適当と考えられる場合は、そのように表現していただけましたら幸いです。
それでは、質問に入ります。
デジタル格差に関する実態調査は、本市及び関係機関も対象となっています。本件調査の対象者である、先ほど申し上げました3者の回答について、どのような内容でしたでしょうか。次の4点についてお示しください。
1点目、
情報通信機器である固定電話、携帯電話、
スマートフォン、ファクス、
タブレット端末、パソコンの保有状況について伺います。2点目、
情報通信機器を持っていない人にはどのようなデメリットがあると思いますか。3点目、
生活困窮者が一般就労に至るために、携帯電話や
スマートフォンの保有が必要だと思いますか。4点目、携帯電話や
スマートフォンを持っていない対象者に対して、どのような支援をされていらっしゃいますか。
次に、
生活困窮者の中には、様々な事情から携帯電話や
スマートフォン等の通信機器を所有したくても持てない方がいらっしゃるものと推察します。そのようなことも酌みした上でお尋ねする4点の回答内容に対する本市としての受け止めを、併せてお伺いいたします。
丸山健康福祉部長、御答弁お願いいたします。
(
健康福祉部長(
福祉事務所長兼務)丸山智子君 登壇)
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 皆様、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
議員お尋ねの情報格差に対する本市の認識及び支援の基本的な考え方につきまして、令和2年11月に実施されました、コロナ禍における
生活困窮者の
デジタル格差に関する調査の回答内容及び回答に対する本市の考えについてお答えいたします。
御質問の調査は、厚生労働省が、コロナ禍における
生活困窮者の
デジタル格差、各自治体の取組状況及び好事例の把握を目的とし、全国の
生活困窮者自立支援制度の主管部局、自立相談支援機関、
就労準備支援事業者を対象に実施されております。
本市では、
生活困窮者自立支援制度における
自立相談支援事業は、八代市社会福祉協議会に、
就労準備支援事業は、社会福祉法人菊愛会に委託しておりますので、それぞれに回答を依頼しております。
この調査の主な項目は、就労支援対象者の
情報通信機器の保有状況、
情報通信機器を持っていない対象者の支援、各機関で実施しているプログラム、オンラインによる相談支援、新型コロナウイルスによる就労への影響などでございました。
調査項目のうち、
議員お尋ねの1点目の
情報通信機器の保有状況につきましては、調査基準日の令和2年9月1日時点で、
自立相談支援事業及び
就労準備支援事業におきまして、就労支援を行っている32名のうち、携帯電話や
スマートフォンなどの
情報通信機器を保有していない方は1名でありました。
2点目の
情報通信機器を持っていない人にはどのようなデメリットがあるかの質問には、相談支援を受けにくい、就労体験や就職の際に不利になると回答しており、雇用を希望する企業から連絡が取れないなど、
生活困窮者にとってのデメリットは大きいと考えております。
3点目の
生活困窮者が一般就労に至るまでに、携帯電話や
スマートフォンの保有が必要だと思うかの質問に対しては、必要だと思うと回答しております。
4点目の携帯電話や
スマートフォンを持っていない対象者に対してどのような支援をしているかの質問には、社会福祉協議会の小口資金貸付けなどの利用による携帯電話等の契約を勧めていると回答しており、直接的な支援は行っていない状況でございます。
議員御案内のとおり、
生活困窮者の方には、過去の滞納などにより
情報通信機器を所有していない方も多くいらっしゃると推測されます。本市といたしましても、生活困窮から脱却するためには、早期に就労することが何よりも重要であると考えており、そのためには、携帯電話や
スマートフォンなどの通信機器の所有は必要であると認識しております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 御答弁、詳しくありがとうございました。4点の問いに対する回答内容を確認することができました。
また、本市としての受け止めをお伺いしましたところ、生活困窮から脱却するためには、携帯電話や
スマートフォン等の通信機器の所有は必要であるとの御認識をお示しいただけました。
さて、総務省の令和元年通信利用動向調査によりますと、年収200万円未満の世帯において、固定電話、携帯電話、
スマートフォンを保有していない割合は、それぞれ約32%、約52%、約47%となっております。
また、本市の防災行政を担っておられます担当部署におかれましては、固定電話、携帯電話、
スマートフォンのいずれも保有されていない世帯は、八代市内に約2800世帯あると推計されていらっしゃいます。
以上のことを踏まえますと、令和2年11月実施の実態調査における本市での保有していない件数結果だけをもって判断するのではなく、携帯電話や
スマートフォン等の通信機器を保有できないで困っておられる、いわゆるデジタル弱者と言われる対象者が、本市にも潜在的に相当数いらっしゃると考えるのが適切だと思われます。
繰り返しになりますが、何も
情報通信機器を持っていらっしゃらない人の中には、持ちたいと思っても、様々な事情から持てない人がいらっしゃるはずです。まさに困窮からの脱却の足かせになっていると言えます。
そこで、
健康福祉部長に再質問をさせていただきます。国が目指す
デジタルインクルーシブ社会の実現に向けて、本市においても、他の自治体の取組に見られますように、通信機器を保有、所有していない困窮者に対し、
情報通信機器の貸出しによる支援策を新たに講じていただけませんでしょうか。本市の考えをお伺いします。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君)
議員お尋ねの
情報通信機器の貸出しによる支援策の導入につきまして、自席よりお答えいたします。
携帯電話や
スマートフォンの貸出し等の支援を行っている自治体は、先ほど御説明しました、コロナ禍における
生活困窮者の
デジタル格差に関する調査の報告書によりますと、全国で都道府県を含めて11自治体でございます。
実施されている自治体は、本市と同様に、
生活困窮者自立支援事業及び
就労準備支援事業を外部に委託されており、これらの事業の中で、携帯電話等の貸出し支援を行っておられます。
今後、これらの実施団体の取組内容を精査し、本市における携帯電話等の貸出し支援の導入について検討してまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 ありがとうございます。冒頭に申し上げました
世界最先端デジタル国家創造宣言・
官民データ活用推進基本計画において、
デジタルインクルーシブ社会の構築に向けて、
生活困窮者の
デジタル利用等の実態を把握し、必要な支援策を検討することが明記されています。
ただいま
健康福祉部長から、携帯電話等の貸出し支援の導入が可能か検討する旨の答弁がありましたが、これは、まさに国の政策方針に合致するものであり、具体の支援策につながることを願う次第であります。
そこで、最後の質問をいたします。この課題を解決するための手だての一つとして、社会福祉協議会との連携による休眠預金等の活用方策を提案いたします。
まず、休眠預金等とは、10年以上入出金などの移動がない預金等をいいます。この休眠預金等の額は、払戻し額を差し引いても、毎年700億円程度にも上ります。預金等の払い戻す努力を尽くした上で、社会全体への波及効果が大きい民間公益活動の促進に活用することで、休眠預金等を広く一般に還元すべきとして、平成30年1月に休眠預金等活用法が施行されました。なお、預金者などは、いつでも休眠預金等の払戻しを受けることが可能であります。
この休眠預金等の活用に関する基本理念は、
地方公共団体が対応することが困難な社会の諸課題の解決を図ることを目的として、社会福祉協議会を含む民間団体が行う公益活動の促進に活用しようとするものです。例えば、日常生活等を営む上で困難を有する方の支援や、子供及び若者の支援等が対象とされています。
そこで
健康福祉部長にお伺いします。
生活困窮者に対する携帯電話等の貸出し支援も、この休眠預金等の活用施策の対象になり得ると考えますので、社会福祉協議会と一緒になり、検討していただけないか、お伺いいたします。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 自席からお答えいたします。
休眠預金等活用法に基づく休眠預金を活用した
生活困窮者の支援策につきましては、
生活困窮者自立支援事業の委託先である八代市社会福祉協議会とも連携を図りながら、調査・研究を行ってまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 今回提案しました、この休眠預金等の活用は、
情報通信機器の貸出し支援策のみならず、その他の困窮者支援の公益活動にも活用できます。九州管内を見ますと、熊本県内での利用実績はまだまだ低い状況です。
健康福祉部長の御答弁でも、この休眠預金等の活用に関して、社会福祉協議会と連携して調査・研究を行っていきたいとのことでしたので、
デジタル格差の解消を図るため、私が提案しました支援策の実現に向け、進度化を図っていただきますよう改めて申し上げ、この項を終わります。(西濱和博君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 西濱和博君。
◆西濱和博君 次に、大項目の3、ヤングケアラーなどを対象とした包括的な子供・子育て・家族支援の新たな政策展開についてに入ります。
まず、ヤングケアラーについて、私から概略を触れさせていただきたいと思います。
法令上の定義はありませんが、厚労省では、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話等を日常的に行っている子供とされています。また、一般社団法人日本ケアラー連盟によりますと、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポート等を行っている18歳未満の子供を言うと説明されています。
具体的には、例えば、障害や病気のある家族に代わり、買物、料理、掃除、洗濯等の家事をしている、あるいは家族に代わり、障害や病気のある兄弟や、幼い兄弟の世話や見守りをしている。さらには、アルコール、薬物、ギャンブル等の問題のある家族に対応しているなどを挙げております。
さて、本年4月12日、厚生労働省は、ヤングケアラーに関する初の全国的な調査結果を公表しました。その中で、ヤングケアラーに該当すると見られるのは、中学2年生では約6%、17人に1人の割合ですから、例えると、クラスに2人程度、また、高校2年生では約4%、24人に1人程度がヤングケアラーに該当すると見られます。
厚生労働省の山本副大臣は、必要な支援が届かず、年齢や成長に見合わない過度な負担となっていることが問題と指摘しています。
以上のことを踏まえ、
健康福祉部長に、次の4点の質問をさせていただきます。
1点目、本市ではどのような体制でヤングケアラーに関する業務を担っておられますか。2点目、ヤングケアラーをどのような仕組みで認知されていますか。3点目、ヤングケアラーと認知された子供に対して、あるいは保護者や家族に対して、どのような体制、方法で支援やアセスメント等を行っておられますか。4点目、ヤングケアラーの把握の在り方に対する現状認識を伺います。あわせて、ヤングケアラーに対する支援の必要性をどのように捉えておられますか。
以上、4点につきまして、
健康福祉部長、御答弁お願いいたします。
(
健康福祉部長(
福祉事務所長兼務)丸山智子君 登壇)
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 議員御質問の3項目め、ヤングケアラーなどを対象とした包括的な子供・子育て・家族支援の新たな政策展開についてお答えいたします。
まず1点目の本市におけるヤングケアラーに関する業務体制といたしましては、ヤングケアラーに特化している体制ではございませんが、現在、要保護児童及び要支援児童等への適切な支援を図るため、八代市要保護児童対策地域協議会を設置し、その中で、ヤングケアラーに対しましても、支援に取り組んでおります。また、本協議会の調整機関でもある、こども未来課が、その相談窓口としての役割を担い、対応に当たっているところでございます。
2点目の本市におけるヤングケアラーの認知の仕組みにつきましては、要保護児童対策地域協議会に寄せられる児童虐待の通報や情報提供に対し、関係機関及び関係者が、ヤングケアラーへの視点を持ちながら、調査、確認を行いますとともに、支援を実施していく中でも同様の視点で、それぞれの家庭の状況把握に努め、積極的な認知に努めているところでございます。
3点目の本市におけるヤングケアラーの支援やアセスメントの体制につきましては、要保護児童対策地域協議会におきまして、ケース単位で行う個別ケース検討会議の中で、ヤングケアラーに該当する案件も含め、支援方針の協議、関係機関による役割分担やアセスメントを行っております。さらには、児童相談所、
教育委員会、スクールソーシャルワーカー、健康推進課、こども未来課で構成します実務者会議も開催し、全支援ケースの総合的な把握、個別ケース検討会議などにおける課題の検証、援助方針の見直しなどの協議を行い、個別ケースの特性に合わせた効果的な支援及び当該支援に滞りがないよう進捗管理を行っております。
4点目のヤングケアラーの把握の在り方の現状認識及び支援の必要性の認識につきましては、要保護児童対策地域協議会において、ヤングケアラーの早期発見及び把握に努めているところではありますが、ヤングケアラーは家庭内のデリケートな問題であること、また、本人や家族に自覚がないといった理由等から、支援が必要であっても表面化しにくい構造となっております。本市で支援を行っておりますヤングケアラーに該当すると思われる家庭におきましても、本人や家族にその自覚がなく、理解を得るまでに時間を要するなどの課題があるところでございます。ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を引き受けることで、本人の育ちや教育に悪影響を及ぼすといった懸念があり、その心身の健やかな育ちのために、今後も福祉、介護、医療、教育等の様々な分野において、連携を強化しながら、潜在化しがちなヤングケアラーをいかにして早期に発見し、適切な支援につなげていくかが重要であると認識しております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 ヤングケアラーに対する本市の支援体制、支援の状況、また、現状認識等について御説明をいただき、その中で、ヤングケアラーに特化した体制は、今のところないことも確認できました。一方、ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、本人の育ちや教育に悪影響を及ぼす懸念があるとの御見解をお示しになられました。
そこで再質問させていただきます。5月17日、厚生労働省と
文部科学省によるヤングケアラーの支援に向けた福祉、介護、医療、教育の連携プロジェクトチームが、ヤングケアラーを支援するための施策を報告書として取りまとめました。
この中に、子供の心身の健やかな育ちのためには、関係機関、団体等がしっかりと連携し、ヤングケアラーの早期発見、支援につなげる取組が求められている。本報告書に記載されている施策について、スピード感を持って取り組むとしております。また、子供の貧困対策においても関わる部署が複数にわたっていることから、これに関しても、部署間の連携が重要であるとして、国はデータの一元化による新たな支援の在り方を地方自治体に求める方針であります。
ついては、これらの国の政策動向を踏まえ、本市におきましても、子供らしい暮らしができずにつらい思いをしているヤングケアラーに、少しでも早く的確な支援をしていくために、まず、組織内の体制整備を急ぐ必要があると考えます。
そこで、これらの命題に適切に対応していくために、社会福祉法の改正により、新たに創設された重層的支援体制整備事業を活用し、本市の体制を構築されることを提案いたします。この捉え方は、先ほど
丸山健康福祉部長の御答弁の中にありました、その心身の健やかな育ちのためにも、今後も福祉、介護、医療、教育等の様々な分野において連携を強化しながら、潜在化しがちなヤングケアラーをいかに早期に発見し、適切な支援につなげることが重要と認識しているとの御見解に、まさに重なるものと考えます。
私の提案、重層的支援体制整備事業を活用した体制の構築に対する執行部のお考えをお伺いします。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 議員御質問の重層的支援体制整備事業の活用について、自席からお答えいたします。
令和2年6月の社会福祉法の改正により、地域住民の複雑化、複合化した支援ニーズに対応できる包括的な支援体制を構築することを目的に、国の補助事業として、重層的支援体制整備事業が創設されております。
ヤングケアラーに対しましては、現在、八代市要保護児童対策地域協議会において、福祉関係、医療保健関係、教育関係等の様々な関係機関が横断的な連携の下、要保護児童及びその家庭に対する支援を行っておりますが、ヤングケアラーの早期発見機能のさらなる強化が必要であると考えております。
今後、重層的支援体制整備事業の活用に関しまして、情報収集及び調査・研究を行い、ヤングケアラーへの適切な対応につなげてまいります。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 御答弁ありがとうございました。重層的支援体制整備事業の活用について、情報収集及び調査・研究を行い、ヤングケアラーの適切な支援につなげていきたいとの大変頼もしいお答えをいただくことができました。本市の姿勢は、ヤングケアラーの支援の在り方に光を照らしてくれたものと受け止めます。
それでは、最後の質問をさせていただきます。
ヤングケアラーなどをはじめ、様々な事情から困窮している子供たちに手を差し伸べていくために、今回次の2点を提案いたします。
まず、1点目です。障害がある妹がいて、自らもヤングケアラーだったという三間瞳さんは、ヤングケアラーの実態を知ってもらおうと、今回映画を作成しました。三間さんは、このように語られています。本音を話したくても、どこかで家族が聞いていたら、家族の悪口を言っていると捉えられたら嫌だからどんどん孤立していく。このような背景もあるので、私はこんな環境にあるんだということを語り合える居場所が必要と訴えております。
そこで、コロナ禍で、なお深刻化する子供たちの困難、困窮を支援する日本財団による子ども第三の居場所づくり制度の活用を提案します。この制度を活用して、埼玉県の戸田市や広島県の尾道市等、これまで全国で38か所開設されていますが、同財団は、今年度中には100か所へ、4年後の2025年までには、合計500か所の開設を予定されています。そこで、社会福祉協議会等も対象とした、このような公益活動の活用を御検討いただけないか、見解を伺います。
次に、2点目です。変わりゆく家族の形が、今の社会に限界を来している中で、子供が出すSOSのサインを受け止め切れていない現状を、ヤングケアラーの問題は象徴しているとも言えます。
ここで、2つ目の提案をします。本市においては、全ての児童生徒に
タブレット端末を既に配付されています。そこで、子供が独りでは解決できない困難を抱えたり、困窮する場面に置かれたとき、この端末を利用し、SOSの発信が直接児童相談所へアクセスできるシステムをの構築を提案します。この考えに対する福祉政策の視点での見解を、
健康福祉部長にお伺いします。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 自席からお答えいたします。
まず、日本財団の支援による子ども第三の居場所制度につきまして、当該事業の対象となる団体は、一般財団法人、社会福祉法人、NPO法人など非営利活動、公益事業を行う団体となっております。
開設の際には、開設事業費補助のほか、前年度の運営実績等を踏まえて、最長3年間、日本財団から運営助成がありますが、4年目以降は事業主体の行政移管、または団体の自主財源等による運営が必要となっているところでございます。今後、既存の国や県の補助事業のほかにも、本制度のような民間資金を活用した事業等につきまして、情報収集に努めながら、検討してまいりたいと考えております。
次に、
タブレット端末を活用したSOSを児童相談所へ発信できるシステムの構築につきましては、様々な悩みを抱えている子供を早期発見する手段が増えることにつながると考えております。今後、
タブレット端末の活用に関しましては、
教育委員会、児童相談所等の関係機関と協議、検討してまいります。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 御答弁ありがとうございます。2つの提案に対しまして、いずれも検討する旨の前向きな御見解をお示しいただきました。今後検討の推移に関心を寄せていきたいと思います。
ヤングケアラーの最大の問題は、ケアや家事の時間によって、学習や同世代の子供との交流の時間を失い、取り残され、成長の機会を損ねるリスクがあることです。そして、そのケアの時間が、ほかの人から評価される場面は、残酷なほど少ないというのも問題です。
一方で、ヤングケアラーが子供のうちは、自分が支援されるべき対象だと、当事者自身が認識できる状況にはありません。そのことも古くからある問題なのに、支援が遅れた原因だと思います。社会問題として、最近クローズアップされてきたのは、大人になった元ヤングケアラーたちが、自身の体験をようやく語り始めたことも大きいと感じます。その程度のことは、子供がやって当たり前じゃないと感じる人もいると思います。しかし、この問題は、超高齢化、少子化が今後も進展する中で、深刻になることはあっても、放置して改善することはありません。ヤングケアラーをどう支援するかは、私たちの社会に介護やケアをどう位置づけ、持続可能な形にしていくかという分野にも問いかけをしているように思います。
ぜひ、先ほど私が提案しました、社会福祉法の改正により新たに創設された重層的支援体制整備事業を活用し、本市の体制を整備されることを、改めてお願い申し上げ、この項を終わります。(西濱和博君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 西濱和博君。
◆西濱和博君 それでは、最後の項、平成28年熊本地震及び令和2年7月豪雨の被災経験を踏まえた防災・福祉政策のさらなる充実に向けた取組についてに移ります。
東日本大震災から10年、平成28年の熊本地震から5年が経過し、令和2年7月豪雨から1年という節目を迎えようとしています。我が国の災害は、近年頻発化、激甚化しており、将来的にもより激甚化すると予想される大規模地震など、各種の災害リスクの高さを意識した対策を考えていかなければなりません。
このようなことから、今回は、今後起こり得る災害から市民を守る災害対応力の向上に向けて、また、災害発生後の被災者支援の新たな在り方等に焦点を当てたお尋ねをしますとともに、防災・福祉の連携という視点も含めた提案をさせていただきたいと思います。
自然災害をめぐっては、国・
地方公共団体を問わず、全国どの関係機関におかれても、共通する課題を抱えていると思います。例えば、一つに、自然が相手であるがゆえに、気象の変化や災害の十分な予測が難しいこと、一つに、発災直後には情報が少なく、災害対応に際して適切な判断に苦慮すること。一つに、先の状況が読みづらく、被災者支援等が後手に回る懸念があることなどが挙げられます。
このように悩ましい課題があることを踏まえ、まず、防災気象情報の収集と伝達に関する質問を、
総務企画部長にさせていただきます。
本市におかれては、気象状況、とりわけ災害発生等の危険性が高い防災気象情報をどこからどのような仕組みで収集し、どのようにして市民に情報提供されていらっしゃいますか、分かりやすく御説明ください。
(
総務企画部長稲本俊一君 登壇)
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 皆様、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
西濱
議員お尋ねの防災・福祉政策のさらなる充実に向けた取組についての気象情報の収集の仕組みと、市民への情報提供方法についてお答えいたします。
まず、気象情報の収集の仕組みについて、大雨を例に御説明いたします。気象庁から早期注意情報が発表された場合、雨雲の動き、降水量、土砂災害や洪水危険度の情報を、気象庁のホームページなどを活用して収集しております。特に、警報級の可能性が高い場合には、熊本地方気象台から、気象概要の説明をいただきます。状況によっては、気象台に直接電話し、気象情報や避難情報につながるアドバイスをいただいております。
次に、市民への情報提供方法についてお答えいたします。
4月から運用開始しました、防災行政情報通信システムにより、防災アプリや登録制メール、一斉架電、屋外拡声子局、SNSなどにより、文字情報や音声情報でお知らせしております。
また、IP告知端末やテレビデータ放送デタポン、エリアメールなど、既存の伝達手段も併用することにより、漏れなく情報をお伝えすることとしております。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 本市における防災気象情報の収集方法と、情報提供の具体の内容について理解を深めることができました。
多くの自治体では、気象庁、河川情報センターや都道府県等の各種公表情報を収集し、状況を分析した上で、避難情報を発令するかどうかの判断をされていると見ます。
また、本市が本年4月から運用開始されました防災行政情報通信システムの御説明もいただきました。この施策は、市民の皆様からとても好評です。昨年の豪雨から1年で運用開始へこぎ着けられました中村市長の実行力を高く評価しますとともに、実務に当たられました総務企画部の丸山前部長及び稲本現部長、そして、危機管理課職員の皆さんが、防災行政に対して最善の努力をなされていることがうかがい知れます。また、本件を所管事務とされている橋本幸一議員さんを委員長とする総務委員会のこの間のお取組につきましても、敬意を表したいと思います。
一方、近年局地的な豪雨など、気象状況の急変が全国各地で頻発している状況を見ますと、今後一段のアップデートに取り組んでいくことが有益と考えます。
そこで、私から3つの提案をさせていただきたいと思います。
1つ目、幾つもの観測情報を1つの画面上に表示し、いわゆる一目瞭然可視化できるシステムの導入です。次に、2つ目が、自治体独自の気象観測システムの導入です。最後に3つ目ですが、民間が行う気象システムの活用です。
本日は、時間の都合、詳細の説明を割愛させていただきますが、以上申し上げました3点について、今後調査研究、検討を行っていただきたく、稲本
総務企画部長に、ここでお願いをさせていただきたいと思います。
それでは、ここで3点再質問させていただきます。
まず1点目、熊本県においては、令和2年4月より新防災システムの運用を開始されたと承知しています。それから1年がたちました。令和2年7月豪雨を含め、この間の同システムの運用状況及び本市としての課題認識について伺います。
次に、2点目、災害発生時、その対応のため、多くの機関・団体は同時並行で活動します。救助、避難支援、道路などのインフラ復旧、物資供給、ボランティア活動など、これらを効率よく的確に行うためには、関係する機関や団体間で、その災害に関する状況確認を統一する必要があります。そこで重要となるのが情報です。互いに知っていることを情報に表し、互いに共有することで、互いに知らないことをなくし、互いの活動の歩調を合わせたり、役割分担したりすることが緊急事態である災害時には重要となります。そこで、その国における取組の一つとして、災害時情報集約支援チーム、インフォメーションサポートチーム、通称アイサットを立ち上げておられます。
そこで、令和2年7月豪雨においては、このアイサットはどのような関わりをなされたでしょうか。分かる範囲で結構ですので、御説明ください。また、アイサットと熊本県の新防災システムの相互の関係について御説明ください。
最後に3点目、本県におきましては、自治体と報道機関が県民に防災情報を発信する危機感共有と命を守る災害報道連携会議を設置されたと承知しています。この取組は、本市を含む水害リスクの高いとされる県の県南地域を対象にされていると伺ってます。この連絡会議の設置目的及び取組の概要について簡潔に御説明ください。
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 西濱
議員お尋ねの1点目、熊本県防災情報共有システムの運用状況及び本市における課題につきまして、自席よりお答えいたします。
熊本県では、熊本地震の際に、防災情報の共有、伝達が課題となったことから、県と市町村間でリアルタイムに情報を共有できる防災情報共有システムの構築に着手され、令和2年4月から運用開始されました。
運用開始後から令和2年7月豪雨をはじめ、先月末までに八代市に警報が発令された12件の災害対応で、熊本県に対し本システムから報告を行っております。
また、このシステムにより入手した他市町村の避難情報の発令状況、並びに避難所開設状況などを参考としているところでございます。このシステムでは、被害状況に加え、地理情報や現場写真なども併せて共有することが可能であるため、災害対応を可視化することもでき、救出、救助をはじめとする災害対応に大変有効であります。
早期の災害復旧につなげるために、市役所内で情報共有することが重要であります。そのためには、本システムを全庁的に利用できるようにすることが課題と考えており、システムの周知や活用研修を行うこととしております。
次に、2点目、災害時情報集約支援チームアイサットの令和2年7月豪雨災害時の活動内容及び熊本県防災情報共有システムとの相互関係についてお答えいたします。
内閣府では、最前線で災害対応に当たる自治体の意思決定を支援するため、災害情報を収集、整理、地図化する災害時情報集約支援チームアイサットを、平成31年から本格運用されております。令和2年7月豪雨では、災害発災当日の7月4日には、アイサットが熊本県に派遣されております。翌日には、アイサットが作成された地図情報が、孤立集落解消のための計画立案や、透析が必要な患者の位置情報の把握などに有効に活用され、この地図情報などが、熊本県防災情報共有システムで共有されたと聞いております。
次に、3点目、危機感共有と命を守る災害情報連携会議の目的及び取組内容についてお答えいたします。
令和2年7月豪雨における被災者アンケートでは、7割近くの方が、大雨や洪水の情報をテレビから得ていたと回答されております。このことを受け、報道を通じて、球磨川流域にお住まいの方々に避難情報などを発信する体制を構築するため、本年5月13日、報道機関と被災自治体並びに気象台や熊本県、河川管理者で構成する危機感共有と命を守る災害情報連携会議を発足しました。
現在、関係機関が情報を共有する体制づくりを進め、避難情報の伝え方や、避難行動へつながる促し方について意見交換を行っております。本連携会議の取組を通して、テレビで正確な情報を提供することで、本市の球磨川流域にお住まいの方々の適切な避難行動につなげてまいります。
以上、お答えといたします。
◆西濱和博君 リアルタイムで進む災害に対して、熊本県の新防災システムや国の災害時情報集約支援チームアイサットが効果的に機能し、かかる情報を迅速に集約し、関係機関において、その情報の共有化が図られますと、状況の変革に応じて適切かつ必要な対応が見いだせるようになると考えます。さらに、デジタル技術を一層効果的に駆使し、可視化を推進することにより、個々の災害対策がより迅速に、より的確に講じられていくことにつながるはずです。
それでは、ここで、最後の質問に入ります。
鳥取県では、平成29年7月、鳥取県防災及び危機管理に関する基本条例を改正し、被災者一人一人に寄り添った復興支援体制を構築し、支援する災害ケースマネジメントを、全国で初めて条例につけ、恒久制度としております。そこで3点伺います。
1点目、鳥取県の先進的な取組を参考に、熊本県に対し同様の趣旨の条例の制定を提案していただけませんでしょうか。
総務企画部長に伺います。2点目、鳥取県では災害に備え、有事型ではなく、平時からの体制整備として、本年4月、鳥取県災害福祉センターを県社会福祉協議会内に設置しています。被災者の個別事情を踏まえて、生活再建などを支援する災害ケースマネジメントの普及等が取り組まれております。これに倣い、熊本県に対し、この仕組みを検討してもらうよう要望していただけませんでしょうか。
健康福祉部長に伺います。
最後に3点目、災害ケースマネジメントによる被災者支援の在り方は、非常に有効な手段と認識しております。基礎自治体において、有事に即応できる災害ケースマネジメントの実施体制を平時から構築することができれば、この上ない強みとなります。そこで、社会福祉法の改正による新たな事業、重層的支援体制整備を手がけておけば、災害発生時にもこの体制を機動的に活用することができます。この提案に対する見解を、併せて
健康福祉部長にお伺いします。
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 西濱
議員お尋ねの1点目、災害ケースマネジメントに関する条例の制定に向けた県への提案について、自席よりお答えいたします。
鳥取県では、平成28年10月の鳥取県中部地震において、鳥取県内中部地域を中心に多くの被害が生じました。その復興を推し進めるため、被災者の生活復興支援体制を災害ケースマネジメントという形で、全国で初めて条例に明文化されました。その内容は、被災者一人一人に寄り添い、それぞれの課題に応じた情報提供や人的支援など、個別の支援を市町村や社会福祉協議会などと連携して実施するものでございます。
一方、熊本県では、熊本県地域防災計画の中で、社会福祉協議会などの関係機関と連携の上、被災者に対する生活支援や生活相談などを行う旨を明記し、被災者自立支援対策について、これまでも被災者視点に立った取組を行っておられます。令和2年7月豪雨災害の際には、被災者生活再建支援金の支給や税の免除を行うとともに、本市を含む被災市町村や社会福祉協議会などと連携し、被災者に寄り添った支援を行われております。
今回、西濱議員から、災害ケースマネジメントに係る県条例の反映に向けて、本市から県に対して提案していただけないかとの御質問をいただきました。鳥取県の示されている災害ケースマネジメントの考え方は、大変重要なものと認識しております。まずは、市といたしまして取り組むべき内容を精査した上で、県と意見交換を行ってまいります。
以上、お答えといたします。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 自席からお答えいたします。
まず、災害に備えた平時からの体制整備についてですが、県では、熊本地震の被災後、熊本県社会福祉協議会内に熊本県地域支え合いセンター支援事業所を設置し、各市町村の地域支え合いセンターの相談員などに対する研修の実施、東北などの先進地からのアドバイザー派遣、関係機関や団体との連絡会議などにより、各市町村センターの運営支援を行っております。また、福祉専門職による災害介護チームの派遣体制の整備については、県において、平成24年12月27日に、高齢者支援団体、障害者支援団体と協定を締結し、熊本県災害派遣健康福祉チーム熊本DCATが設置されております。これにより、県内で災害救助法が適用されるなど、大規模な災害が発生した場合、被災市町村などからの要請により、介護福祉士等による専門職員で構成するチームが、派遣される仕組みとなっております。
令和2年7月豪雨では、本市でも甚大な被害を受けましたが、今後も異常気象等により、いつ同じような災害が発生してもおかしくない状況にありますので、鳥取県のような体制整備について、県に検討をお願いしてまいりたいと考えております。
3点目の重層的支援体制整備事業についてお答えいたします。
この事業は、令和2年の社会福祉法の改正により、市町村において一体的に実施する事業を創設することができるものとされたものでございます。具体的には、相談者の年齢や性別等にかかわらず、包括的に相談を受け止めるものとなっております。
本事業につきましては、今年の4月1日に法が施行されたばかりで、現在、研修会等が行われているところでございます。災害ケースマネジメントにつきましても、災害によって被害を受けられた被災者に寄り添い、社会生活全体における状況を把握するためにも、重層的支援体制整備事業とも関連するものと考えております。本市の実情に応じた重層的支援体制の構築を検討する必要があると考えております。
○副議長(
成松由紀夫君) 西濱和博君に申し上げます。発言時間を超過しておりますことから、簡潔に願います。
◆西濱和博君 時間超過しまして、大変御迷惑をおかけしました。
真摯なる御答弁いただきまして、執行部の皆様に心より感謝を申し上げ、一般質問を終わります。お世話になりました。ありがとうございました。
─────────────────────────
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。(「頑張ってください」と呼ぶ者あり)
(野崎伸也君 登壇)
◆野崎伸也君 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)改革・市民の会、野崎伸也です。今回も登壇の機会をいただきました市民の皆さん、そして、御協力いただきました職員の皆さんに心から感謝いたします。
今回、8点通告しておりますので、早速質疑に入らせていただきたいと思います。
大項目1点目、GIGAスクール構想の進捗状況について。2019年、
文部科学省は、児童生徒向けの1人1台端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させるとして、GIGAスクール構想をスタートしました。当初5年間でハード環境を整備する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、オンラインを活用した授業や学習への必要性が高まったことから、補正予算を活用して、端末導入のスケジュールを大幅に前倒しし、2021年3月末には、全国のほとんどの自治体で整備完了の状況となっております。
八代市も1人1台端末の整備、学校の通信設備の整備については完了したと伺っています。しかし、緊急時に必要不可欠なオンライン授業への対応、整備については、いまだ完了してない状況と推察しております。今後、コロナ変異ウイルスの蔓延や自然災害などによって、また、いつ小中学校の臨時休校が行われるか不透明な状況です。
そこで、オンライン授業への対応状況と完了時期について伺います。
あわせて、オンライン授業を開始するに当たっては、児童生徒それぞれの家庭でWi−Fi環境を整える必要があります。そこで、通信機器の貸出し状況などについても伺います。
壇上からの発言はこの程度にとどめ、これ以降の発言、質問は発言者席から行います。
(教育部長中勇二君 登壇)
◎教育部長(中勇二君) 議員御質問の1項目め、GIGAスクール構想の進捗状況についてお答えします。
まず、オンライン授業の対応状況についてですが、本市では、学校内のネットワーク整備については、今年2月に整備工事を完了しており、現在は校舎内のどこでもインターネットを使用した授業ができる環境を整えております。
これを活用した具体的な事例としまして、郡築小学校と昭和小学校では、両校間をインターネットでつなぎ、子供たちがそれぞれの学校紹介を行い、交流を深めました。また、東陽中学校では、アメリカの企業で働く日本人の方と仕事の様子の話を聞いたり、意見交換を行ったりしたところです。
一方、学校と家庭とを結んだオンライン授業につきましては、各家庭に通信環境が整備されている必要があります。昨年5月、各家庭の通信環境について調査を実施したところ、環境ありの家庭が約85%、環境なしの家庭が約15%でございました。全世帯の割合からすると、環境なしの世帯は約1000世帯と推測されるところです。
今後、インターネットを活用した家庭学習の実施に向けては、各家庭の通信環境について正確な把握が必要なことから、1学期中に、改めて各家庭の状況について、環境調査を実施したいと考えております。
また、学校と家庭間とのオンライン接続テストにつきましても、できるだけ早い時期に実施したいと考えております。
次に、国の補助メニューを活用した通信機器、モバイルルーターの貸出し状況についてでございますが、貸出し対象世帯を、通信環境がない要保護・準要保護世帯としており、本市における対象世帯163世帯のうち、希望されました38世帯に貸出しを行っております。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。児童生徒の家庭のWi−Fi環境については、今後調査、あるいはテストを行っていくというようなことでございました。緊急時への備えとして早期完了が必須です。中部長におかれましては、危機感を持って対応いただきますようよろしくお願いいたします。
さて、コロナ禍の臨時休校時にオンライン授業を行った自治体は多数ありました。その中で、特に称賛され、多くの報道があったのは、大西市長率いる熊本市です。コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡と題した単行本も発行され、ICT教育では、全国自治体のトップランナーに上り詰めました。その熊本市のオンライン授業の成功の鍵は、1人1台整備した端末がLTE端末、いわゆるセルラーモデルと言われ、
スマートフォンと同じで、Wi−Fi環境がなくても、どこでもネット環境につながる端末だったということにあります。つまり、先ほど質問いたしましたように、各家庭のWi−Fi環境を調査することも、また整備することもなく、全ての子供たちがオンライン授業に即参加できたということになります。
LTE端末タブレットは、学校や家庭以外にタブレットを気軽に持ち出して使えることで、子供たちが知りたい、学びたいの欲求を補完し、ICT教育のさらなる飛躍、充実が期待できることにあります。若干割高ですが、ICTの合い言葉、いつもちょっと使うに合致するとして、私はこのLTE端末の導入がベストというふうに考えておりました。
さて、話を戻しますけれども、八代市は様々な整備を進めてきましたが、実際に活用する中で、問題点や課題も出てきているというふうに伺っています。
そこで、再質問いたします。
まず、1点目、八代市ではWi−Fi環境の整備が必要ないLTE端末を導入しなかった理由を伺います。
2点目、各学校に設置された充電保管庫は、端末の多さに加え、出し入れに時間を要し、担当される先生の負担が非常に大きいと伺います。その対策は図られましたでしょうか。
3点目、
タブレット端末を使った授業に濃淡がないよう進められています先生方の研修と関係機関の連携状況について伺います。
◎教育部長(中勇二君) 自席よりお答えいたします。
まず1点目、導入端末をLTEにせず、Wi−Fiモデルにした理由でございますが、まず、LTEモデルを導入した場合は、通信費が年間約6億円見込まれ、後年度の財政負担が発生いたします。また、Wi−Fiモデルの場合、学校内のネットワーク環境整備が必要となりますが、これに対しては、GIGAスクール構想に伴う国からの補助金など有利な財源がございました。さらに、端末自体がLTEモデルよりも安価に調達が可能でございました。加えて、家庭にWi−Fi等の通信環境がなくとも、AIドリル学習ソフトを端末に入れることで、家庭学習に活用できるという対応策もありました。これらを総合的に判断し、Wi−Fiモデルのタブレットの導入を決定した次第です。
なお、令和3年2月時点での
文部科学省の調査結果でございますが、令和3年3月までに学校ネットワーク環境を整備する全国の学校2万7787校のうち、LTEモデルを導入した学校は1152校で、全体の約4%でございました。
次に、2点目でございますが、現在、家庭へのタブレットパソコンの持ち帰りについては、電源コードも一緒に持ち帰っておりますが、その際、電源コードの取り外し、取付けに時間がかかるとの声がございました。そのため、昨年度中に対応策について、各学校に通知したところでございます。
次に、3点目ですが、
教育委員会では、教職員の人材育成を目的に、タブレットパソコン活用研修を、先月から今月にかけて4回実施いたしました。対象者としては、各小中学校、特別支援学校の情報教育担当者及び各学校で編成した活用チームをメンバーとし、合計117名が受講しております。今後、受講した教職員が各学校のリーダーとなり、学校全体でのスキルアップに取り組み、タブレットパソコンの日常的活用に向けて、全ての学校が動きを加速させてまいります。
また、本市では、熊本高等専門学校及び宮嶋利治学術財団と、プログラミング教育に係る連携協力に関する協定を、令和元年8月に締結しております。今年度は、夏休みの課題として、小学生を対象としたプログラミングコンテストを実施することとしており、そのコンテストに向けたサポートとして、プログラミング教室も計画しております。今後、これらの関係機関と連携を図りながら進めてまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。問題点に対してですね、また課題に対して、鋭意取り組んでいただいている状況を理解いたしました。引き続きの取組に期待をしております。
再度質問いたします。
1点目、今回のGIGAスクール構想に伴う整備費の総額。2点目、今回整備した端末などの更新の予算措置について、国は何ら言及されていません。今のところは各自治体で行う方向だと思いますが、更新に係る費用について伺います。
あわせて、ICT教育のさらなる推進に向けた取組について伺います。
◎教育部長(中勇二君) 自席よりお答えいたします。
まず1点目、今回のGIGAスクール構想に伴う整備経費の総額については、主なものとして、1人1台の児童生徒用タブレットパソコン購入経費及び5年間分の保守料並びに学校内のネットワーク環境整備費などで、総額は約11億円となっております。
次に、2点目、今後の端末更新経費への対応でございますが、デジタル社会の実現が強力に推し進められている現在、教育のDX化も例外ではなく、社会の変化に応じた情報機器の整備は必須であると認識しているところでございます。そのため、昨年度整備したタブレットパソコンにつきましては、5年程度をめどに、これまで整備したパソコンと併せて、計画的に更新を進めていく必要があると考えております。仮に、昨年度と同様、約7800台をリースした場合の経費は、5年間で6億8000万円、保守料1億5000万円の計8億3000万円程度と試算しております。このように端末整備だけでも多額の経費を要しますことから、引き続き、国、県等に対し財政的支援について要望してまいりたいと考えております。
次に、3点目、ICT教育のさらなる推進に向けた取組についてお答えいたします。
現在、
教育委員会では、ICT教育を推進するため、EdTech推進基本方針を策定中です。EdTechとは、エデュケーション、教育と、テクノロジー、科学技術を掛け合わせた造語で、テクノロジーによってもたらされる教育分野の変化の総称でございます。本市のデジタル推進基本計画と併せまして、
教育委員会におけるEdTech推進基本計画を、今年中に策定することとしております。本基本計画に沿って、ICT教育を一層推進し、誰一人取り残すことなく、子供たちの可能性を最大限引き出す教育の実現を目指して取り組んでまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。さらなるICT教育の推進に向けて、EdTechの活用にも言及され、整備を進めるというようなことでございました。
今回質問に当たり、教育部の方々と様々な話題でディスカッションさせていただきました。今の現状、今の設備でどうしたら最大限の教育を子供たちに提供できるか。もちろん緊急時の臨時休校への対応についても熱く、真剣に考えていただいているというふうに感じました。
私は、その後押しのためにも、教育予算の拡充が必要不可欠であり、一般会計予算の10%を目標に確保することがいかに大事かを、改めて痛感したところでございます。
今回のGIGAスクール構想への対応として整備費が11億、5年後の端末更新には8億余り、仮にLTE端末を導入したとして、その通信費が6億円、この3つの、単年度で実施したとしても、一般会計予算の10%には到底届きません。
今後、Society5.0と言わず、どこまでも発展し続けるデジタル社会に対応していける人材を育てていく必要がありますし、その教育に整備費、財源を確保していくことが必要です。そのためには、今、八代市の限りある財源においては、将来を担う子供たちのための教育費は惜しまず、むしろ華美な建物や、家にこだわらず、身の丈に合った慎ましさ、目先の欲にとらわれない先見性、あわせて、強い信念に基づいた予算配分と説明責任を果たせるリーダーシップを持った政治家が求められます。
熊本市の教育環境は、大西市長のトップダウンで、全国から認められるほど大きく変わりました。いつまでも指をくわえて、あっちの芝は青いなと言っている場合ではありません。変えられるんです。子供たちのために、共に頑張っていきましょう。
これで、この項を終わります。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目2点目、くま川教室の更新に向けた取組状況について。くま川教室は、不登校状態にある児童生徒が、様々な活動を通じて学校復帰を図るための適応指導教室として開設されて以降、多くの児童生徒を見守り、送り出してきたことは、皆さん御存じのことと思います。あわせて、施設が狭隘で老朽化していることも周知の事実というふうに思います。
そこで、まず、最近の入居者の推移、更生、保護者ケアの状況、課題について伺います。
(教育部長中勇二君 登壇)
◎教育部長(中勇二君)
議員お尋ねの2項目め、くま川教室の更新に向けた取組状況についてお答えいたします。
まず、くま川教室の運営状況でございますが、利用申込者数は、令和元年度が小学生2人と中学生36人、令和2年度が小学生1人と中学生29人、今年度は、現時点で中学生が21人となっており、平均すると、1日当たり12から13人の子供たちが通級しております。
次に、職員体制につきましては、教育現場での指導経験が豊富な退職教員を指導員として配置しており、令和2年度から2人増員して、10人体制とするとともに、新たに県からスクールカウンセラー1人の派遣を受け、充実を図っているところでございます。
また、くま川教室の大きな役割の一つに、保護者へのケアがございます。入級に関わる面談時には、本人はもとより、保護者の気持ちにも寄り添いながら、丁寧に状況を聞き取り、対応を検討することや、くま川教室での子供たちの様子について、毎月便りを発行して、保護者にお知らせしています。
また、必要に応じて情報交換を行ったり、保護者と県派遣のスクールカウンセラーが面談を行ったりするなどの細やかなケアを行っております。
このような特色ある取組を含め、くま川教室では、不登校状態にある子供たちに対して、個別や集団での活動を通して適応指導を行い、循環型の適応指導教室として大きな役割を担っているところです。
続きまして、施設整備の状況について御説明いたします。
小中学校と同様に熱中症対策を進めており、令和2年度に2つの学習室に空調設備を設置するとともに、本年度は、集会などでも利用する一番広い学習室にも空調設備を設置する予定としております。
また、ICT環境の整備も進めており、本年4月にはWi−Fi環境を整備し、タブレットパソコンの利用を可能とするなど、よりよい学びの環境が提供できるよう努めているところでございます。
しかしながら、施設自体は、令和2年度で築60年を迎え、老朽化が進んでおり、更新が必要な時期が来ていると認識しております。
適応指導教室という性格上、落ち着いた環境で過ごし、学ぶことが大切であると考えます。そのことから、そのような条件に合う施設が、市保有の施設の中にないかなど、引き続き調査検討を続けているところです。
今後も引き続きくま川教室の教育活動を充実させながら、施設更新に向けても取り組んでまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。くま川教室更新に向けてのことについてもですね、お話をいただいた。また、入居している子供たちや、保護者の方に対しての施設、今の施設でですね、最大限の対応をされているということもお話しいただき、理解いたしたところでございます。ありがたいことだというふうに思っております。
しかし、施設の更新についてはですね、調査検討中というようなこと、そういった話で、非常に残念だなと、今後もまた検討していきたいというようなことで、非常に残念だなというふうに感じたところでございます。
これまで八代市議会では、一般質問や常任委員会、決算委員会や予算審査において、移転や更新に向けた指摘や提案をしてきた経緯があります。遡りますと、平成13年、もう21年前の一般質問になりますが、新たな施設を要望されて以降、その答弁は、最適な移転先を検討している、引き続き検討したい、その言葉が延々と続いております。申し訳ありませんが、様々な理由があるにせよ、20年余りも検討して結果が出ないのは、教育部と
教育委員会の怠慢だと言うしかありません。
また、平成26年の法改正により、教育行政に対する自治体首長の関与や権限が大きくなったことを鑑みれば、首長にも責任の一端はあるやもしれません。適地が決まらない理由にはお金、予算確保ができないことが一つの要因かもしれません。ここ数年の大型公共施設整備で、くま川教室にはお金が回らなかったのかもしれません。
しかし、今からは変わっていくべき、今変えていくべきだというふうに思います。誰一人取り残さない教育、人に、市民に寄り添った真の政策実行に向けて、関係者の皆さんの意識が、くま川教室設置から30年の節目を迎える今、変わっていかれることを切に期待し、この項を終わります。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目3点目、新庁舎建設について。この件については、会派主催で開催した議会報告会に参加された市民の方からの意見、要望になります。
その内容は、新庁舎建設が始まってから、議会では度々建設費の増額が行われているが、一体全体幾らかかっているのか、まだ増えるのかというものです。
そこで、現在の新庁舎建設の総事業費と、今後も建設費が増加していくのか伺います。
(建設部長沖田良三君 登壇)
◎建設部長(沖田良三君)
議員お尋ねの3項目め、新庁舎建設費について、基本設計公表時と現時点での総事業費をお答えをいたします。
平成30年6月の新庁舎建設促進特別委員会におきまして、基本設計の概要とともに、総事業費を162億8000万円と御報告をいたしておりましたが、さきの令和3年3月議会で御承認いただきました増額分を含めた、現時点での総事業費は171億3000万円でございます。
なお、本議会に提案しております新
庁舎建設工事に係る契約の変更につきましては、既決予算内での執行であり、新たな追加予算を伴うものではございません。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。171億3000万円からの増額はないということでした。
しかし、新庁舎建設に当たっては171億3000万円のほかに、仮設庁舎の設置、リース代金、撤去費用に加え、旧庁舎から仮設庁舎や、その他間借り施設への引っ越し費用、逆に、新庁舎への引っ越し費用、間借り施設の賃借料なども忘れてはいけません。過去の議会における答弁から拾い上げますと、仮設庁舎の設置、解体リース3億6000万円、間借り施設の賃借料6000万円、引っ越し代4000万円ほどが確認できました。
また、新庁舎建設の総事業費の推移について振り返りますと、平成26年が78億、平成28年が112億、平成29年が162億8000万、そして、令和2年、今回の答弁と同じ171億3000万円ということでした。コロナ対策関係費用の増額分が、いまだ不透明というふうにも伺っております。これ以上の増額はないというような話でございましたので、八代市執行部よりはっきりとお聞きしましたので、信頼し、この項をですね、終わらせていただきます。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目4点目、道路維持工事費500万円の減額について。今定例会に、道路維持事業の予算組替えで500万円の減額予算が提案されました。議案説明では、校区要望で上げられた数か所の道路補修を行うはずだったが、補修するメーター数を削減、あるいは全て削減する道路を含め、500万円を削減したというようなことでありました。いよいよ持って、八代市は500万円も出せないような財政危機に陥ったのでしょうか。この500万円減額の理由などについて伺います。
(建設部長沖田良三君 登壇)
◎建設部長(沖田良三君)
議員お尋ねの4項目め、道路維持工事費500万円の減額についてお答えをいたします。
道路は、市民生活や経済活動に直結する社会基盤であり、常に安全な状態に保つため、道路維持事業において舗装や側溝等の管理、補修、清掃等を実施をしております。
この道路維持事業は、従来、市単独予算で実施をしてきたことから、財源の確保に苦慮をしておりました。そのような中、舗装・補修については、平成27年度より国の社会資本整備総合交付金を活用できるようになり、有利な財源の確保につながるものとして、毎年度、国への積極的な予算要望を行っております。
今年度は、この交付金について、市の当初予算を上回る内示額となりましたので、財政課と協議し、市債枠の範囲で事業費調整を行い、補正予算として本議会に上程をいたしております。
結果として、市単独予算である道路維持工事費500万円を減額することとなりましたが、交付金事業を1795万円増額し、道路維持事業全体としては1295万円の増額となります。
なお、今回減額した路線につきましては、来年度以降、着実な事業の推進を図るとともに、今後も生活や経済における重要な道路の維持・補修を確実に推進できるよう、交付金などの有利な財源の確保に努めてまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。500万円の減額については、お金がないわけではなく、八代市役所内の財政的なルール、すなわち各部における今年度の市債発行残高抑制のためというようなことでございました。
これは、市民の皆さんには理解し難いというふうに思いますので、担当課におかれましては、校区要望された道路でもありますし、何年もお願いして、やっと願いかなった場所かもしれません。当該校区の皆さんへしっかりとした説明をお願いいたします。
実は、今回と同じように、市民の方から道路の補修で、当初は区間を決めて全部やると言われていたが、結果的には細切れで終わった、あるいは今年やろうと思ったが、予算がないので、来年に延期しますと言われたなどなど、たくさんの御意見を伺っております。
また、借金ばかりしよるけん、道路も直してやらっさん、穴ぼこばっかりと、そういうような声がですね、年々増加しております。ぜひ、道路整備の予算額のアップを強く要望し、この項を終わります。 (野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目5点目、本市の財政状況について。今回、私の質問では、何点かお金の話をしております。そこで、この項では、八代市の一般会計における市債残高の推移を、財政部長に伺います。
(財務部長尾崎行雄君 登壇)
◎財務部長(尾崎行雄君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問の5項目め、本市の財政状況について。お尋ねの一般会計における市債残高につきまして、過去5年間の決算ベースの推移、及び令和2年度と3年度の予算ベースの推移について、100万円単位で申し上げます。
まず、過去5年間の決算ベースの推移でございますが、平成27年度末が617億1000万円、平成28年度末が621億400万円、平成29年度末が647億4600万円、平成30年度末が678億1800万円、令和元年度末が711億5000万円となっております。
また、令和2年度と3年度の予算ベースの推移は、令和2年度末が841億6400万円、令和3年度末が905億1600万円となっております。
なお、令和元年度決算ベースと、令和3年度予算ベースを比較しますと、約190億円増えておりますが、そのうち約160億円が、災害復旧事業債が要因となっており、熊本地震で被災した新庁舎の建て替えをはじめ、令和2年7月豪雨からの復旧・復興などに活用するものでございます。
災害復旧事業債は、償還時における交付税の措置率が高い有利な市債であり、本市の財政状況に大きな影響は生じないと考えておりますが、今後も中期財政計画に基づき、実質公債費比率等の財政指標に注視しながら、引き続き健全な財政運営に努めてまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。市債残高について、年々増加していることが分かりました。
特別会計や企業会計の債務残高も合計しますと、1100億ほどになるかというふうに思います。また、それに伴う毎年の公債費、いわゆる毎年の借金返済額は、債務残高の約7%程度のようです。国が後から返すと言っている有利な借金、いわゆる交付税措置ですけれども、さすがにこれだけの債務残高になると、毎年の返済が重くのしかかっています。
現に、道路補修や教育費、その他もろもろ削られ、一体いつまで我慢するのかというのが一般的な市民感情だというふうに思います。やはり借金は少ないほうがよいと、私は思います。
これで、この項を終わります。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目6点目、DMOやつしろに対する財政援助団体監査報告書の指摘事項について。これも、議会報告会で市民の方からいただいた意見に伴う質問になります。
まず、平成30年度と令和2年度にDMOに対する監査が、これまで2回行われています。そこで、指摘事項の詳細と、監査委員からの意見、要望の内容について、江崎代表監査委員に伺います。
(代表監査委員江崎眞通君 登壇)
◎代表監査委員(江崎眞通君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問のDMOやつしろに対する財政援助団体監査報告書の指摘事項についてお答えをいたします。
まず1点目の指摘事項の詳細についてでございますが、DMOやつしろにつきましては、市へ提出された補助金等実績報告書が、DMOやつしろの決算資料の金額に基づいていないこと。次に、実績報告書に添付されている資料も精査されておらず、金額の誤りなどが見られたこと。次に、領収書等の根拠書類が適正に保管されていないなど、経理事務において不適切な事例が見られたこと。次に、業務で自家用車を使用する場合の基準等が定められていないにもかかわらず、定期的に自家用車のガソリン代が支出されていたことなどを指摘をいたしております。
また、主管課につきましては、十分な実績確認がされていないことなどを指摘をいたしております。
次に、2点目の監査委員の意見、要望についてでございますが、平成30年度の指摘事項が改善されなかったことは大変遺憾であること。補助対象事業として支出した燃料費については、自家用車を社用車として使用することはやむを得ないこともあるが、その場合には、基準を設けて使用することなどの意見や、指摘事項を改善し、適正な補助金等交付事務、経理事務を行うことなどを要望をいたしております。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。令和2年度に実施した監査の指摘事項、あわせて、監査委員からの意見、要望について答弁がありました。この報告書、私も見せていただきましたので、少し、若干ですけれども、補足をさせていただきます。
平成30年度に、DMOが設立された平成28年度から29年度の補助金、その他出納事務について、第1回目の監査が行われています。この間の補助金総額は1億4328万円、負担金総額は1750万円。
DMOへの指摘事項は大きく3つで、1点目、使った補助金の実績額と決算額が合致していない。2点目、補助対象事業以外への支出流用。3点目、経理規定がなく、契約書類が保管されていない。見積書や契約書が見当たらない。委託業務で相見積りをせず、競争性が担保されていない。出納簿と現金、通帳残高の定期的な照合が行われていない。
次に、主管課、観光クルーズ振興課への指摘事項では、DMOが提出した補助金等実績報告書の確認において、必要な証拠書類を求めず、金額の根拠が十分確認されていない。よって、必要な証拠書類を提出させ、改めて実績報告の審査をすること。その審査内容を精査した結果、必要があれば補助金返還請求を行うことと、非常に厳しい内容が記載されています。
これを受け、中村市長から監査委員宛てに措置状況報告書、いわゆる監査の指摘事項に対する改善報告書が提出されています。その日付は、令和2年3月5日、実に、監査委員の指摘から2年後、2年たってから提出されているというような状況です。
この報告書の改善内容で、主管課は、提出された証拠書類を見て、補助金の返還請求を行う必要はない。また、実績報告書の審査方法も改めたと記載されています。
また、DMOの改善内容では、指摘が3つあったにもかかわらず、改善内容は2つしか記載がありません。それも一番大事な経理規定を定めなさいとの指摘事項への対応がなされておりませんでした。
続いて、令和2年度の監査報告ですが、対象期間は平成30年度から令和元年度で、DMOへの補助金総額は1億8843万円、負担金総額は213万円となっております。
また、DMOへの指摘事項は、先ほど述べました30年度の指摘事項と全く同様の指摘がなされ、改善が見られないとの指摘、つまり中村市長名で提出された改善報告書の内容が守られていなかったということになります。
指摘事項の詳細についてですね、気になったという方はですね、八代市のホームページに記載されていますので、ぜひ内容のほうをですね、御確認いただければというふうに思います。
ここでですね、この2年度のですね、報告書の中で指摘事項の中で、一番心配される指摘というのが、先ほども監査委員からもありましたけれども、業務でDMO職員の車を使用する場合の基準が定められていないにもかかわらず、定期的にDMO職員が所有する車へのガソリン代が定期的に支出されていたという指摘です。この指摘の文面を読むだけでは、ガソリン代の私的流用を疑われる可能性があります。事実、議会報告会で、このガソリン代について意見を、市民の方が述べられていました。この令和2年度の監査が行われたのは令和3年2月ですので、設立当初、28年度からですね、このような支出があったとすれば、6年余り不適切なガソリン代の支出が行われていたのでしょうか。もしくは監査対象年度が令和元年度までですので、5年余りということになるのでしょうか。とにかくガソリン代の、この不適切な支出は相当な金額になると推察されます。
では、ここで監査委員の指摘事項、意見、要望に対する主管課の見解について、統括されます経済文化交流部長に伺います。
(
経済文化交流部長和久田敬史君 登壇)
◎経済文化交流部長(和久田敬史君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問の財政援助団体監査報告書の指摘事項、監査委員からの意見、要望に対する主管課の見解についてお答えいたします。
財政援助団体監査報告書での指摘事項を踏まえ、DMOやつしろにおきましては、市へ提出する際の実績報告書と、DMOやつしろの決算資料との整合が図られるよう、経理規定を定めるとともに、庶務取扱マニュアルも策定し、実績報告書への添付資料や、根拠資料等も適切に整理、保管するよう、運用を改めたものでございます。
また、市におきましては、令和2年度より実績報告書等の提出があった際に、関係資料等との確認を徹底し、再び同様の指摘を受けることのないよう取り組んでいるところでございます。
次に、ガソリン代の詳細と対応についてでございますが、監査での指摘におきましても、自家用車を社用車として使用することはやむを得ないこともあるが、その場合には、法人としての基準を設けて使用すべきであるとされております。
DMOやつしろにおきましては、以前より、繁忙期に自家用車を業務で使用するなど、やむを得ない場合があり、ガソリン代の支出については、慣例として運用しておりました。しかしながら、その基準が明確でないまま運用されておりましたことから、基準を設けて明文化し、より透明性の高い運用に改めたものでございます。
今回の監査の指摘を重く受け止め、各種規定や基準を遵守するよう、DMOやつしろへ指導するとともに、市におきましても、DMOやつしろから提出される実績報告書等の確認を徹底してまいります。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。引き続き質問いたします。
副市長がDMOの代表理事に就任されたと伺っています。就任された理由について伺います。
(副市長田中浩二君 登壇)
◎副市長(田中浩二君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問の、副市長がDMOやつしろの代表理事になった理由についてというお尋ねについてお答えをいたします。
昨年7月の27日、神園前代表理事が急逝されました。観光、交通などの分野に精通された、かけがえのないリーダーを失ったことは、本当につらく、誠に残念でなりません。
DMOとしては、急ぎ後任の人選を進めることとなりましたが、昨年はコロナ禍による全世界的な観光需要の落ち込みに見舞われ、設立当時に見込んだ海外クルーズ船によるインバウンド需要も見通しが立たない状況となっておりました。また、収益事業の核となる各種イベントも中止が相次いだことで、厳しい運営が続き、体制の立て直しが急がれたことから、緊急避難的にでも、市が主導し、改革を行うべきと考え、令和3年2月1日付で理事に就任し、2月9日の理事会において御承認をいただき、代表理事に就任したものでございます。
なお、令和2年4月に出されましたDMOに関する国のガイドラインにおきましても、自治体は、観光
地域づくり法人への積極的な参画と連携を通じて、地域で実施される観光
地域づくりに関する事業を、効果的、効率的に推進していくことが期待されるとされており、現在では、必ずしも性急にDMOに独立採算を求めるものではなく、むしろ自治体と連携して取り組んでいくこととされているところでございます。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。DMOについては、設立当初からこれまで、類を見ない多額の補助金が投入されてきました。議会へ予算提案された議案の内容、決算審査、当初予算の審議などにおいて、多くの議員から質疑や不信、心配する意見、要望が幾度となく出されていました。結果的に、八代市の財政負担のみが残ることとなり、残念ですが、DMO設立前の前身団体と同じような状態に戻ったというふうに言えます。
今回の質問で取り上げた監査内容については、まだまだ精査する必要がありますが、議員個人での調査には限界があります。議会全体としてであれば、百条委員会を設置してでも対応可能かというふうに考えておりますが、議会の議決が必要ですので、これから十分に検討させていただきたいというふうに思います。
さて、冒頭申しましたが、今回の質問は、私たち会派が開催しました議会報告会で、参加された市民の方からいただいた意見に基づいた質問になります。今回はDMOのみとなりましたが、そのほかにも不適切な補助金使用が散見される団体や個人がいるようだと、そのような情報提供があっております。
執行部におかれましては、補助金が国民、市民の血税であることを踏まえ、厳正かつ市民の皆さんに疑いを持たれないような管理運用に努められますようお願いし、この項を終わります。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目7点目、企業誘致対策事業について。今定例会に、企業誘致対策事業3989万1000円が予算計上されました。その財源内訳は、国庫支出金が4分の3の2991万8000円、残りが新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金997万3000円で、予算計上された3989万1000円全てが補助金という、まれに見る高補助率事業になります。
そこで、事業内容などと併せ、高い補助率の理由、公平性の観点から、同業事業者への案内は行ったかどうかについて伺います。
(
経済文化交流部長和久田敬史君 登壇)
◎経済文化交流部長(和久田敬史君)
議員お尋ねの7項目め、企業誘致対策事業における地方創生テレワーク交付金活用事業についてお答えいたします。
まず、事業内容ですが、本事業は、国が東京圏への一極集中の是正、地方分散型の活力ある地域社会の実現のために創設した地方創生テレワーク交付金という制度の中でも補助率が高い、高水準タイプの採択を受け、実施する事業でございます。
具体的な内容としましては、本市が民間事業者の協力を得て、サテライトオフィス及び宿泊施設の整備を行うとともに、その施設のプロモーションとしてセミナーなどを開催するものでございます。
次に、総事業費と民間事業者に対する補助額及び高補助率の理由についてでございますが、総事業費としては4163万1000円、補助額として、施設開設支援補助金2821万5000円、プロモーション委託料1167万6000円の合計で3989万1000円となります。その他民間事業者が負担する備品購入費174万円がございます。
本事業における総事業費には、運営を担うSUNABACOの家賃、光熱水費、運営に係る人件費などのランニングコストを含めていないため、結果として、高補助率になっているところでございます。
また、市といたしましては、国の2つの交付金を活用することになっており、市からの持ち出しはございません。
最後に、市内の他事業者への案内を行ったのかという点でございますが、今回の事業に関しましては、SUNABACOとの連携がなければ、国が求める成果を得ることができないと判断し、市から協力を仰いだものでございます。また、本市にSUNABACO以外でコワーキングスペースの運営を行っている事業者が見受けられなかったこともあり、ほかの事業者への案内は行っていない状況でございます。
市といたしましては、この事業を通して、全国から人を呼び込むことができれば、将来的に市有施設や日奈久温泉街の活用も可能となり、滞在や移住・定住の増加につながっていくものと考えておりますので、本市の経済活性化の一助になるよう、しっかり取り組んでまいりたいと思います。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。
答弁で特筆すべき点が2つありました。1点目は、八代市がこの事業を足がかりとして、遊休市有施設の活用や交流人口の拡大、さらには移住・定住者の増加を大きな目標に取り組むとの方向性を示されたこと。2点目は、異例とも言える高補助率の採択を取り付けたアンテナの高さと行動力を褒められるべきだというふうに思います。ぜひ目標の達成による成果が早急に発現されるよう、しっかりと取り組んでいただきたいというふうに思います。
ただ、2つ疑問が残りました。1点目、公平・公正の観点から、八代市には、今回の事業者以外にコワーキングスペースの運営を行っている事業者が見受けられなかったため、他事業者への案内を行っていないというようなことでしたけれども、2年前に立地協定を結んだMARUKUさん、こちらもコワーキングスペースを設置するとされていましたが、設置されていないのでしょうか。また、昨年の5月、新八代駅前にオープンしたコワーキングスペースがありますが、見落とされたのでしょうか。
2点目、民業圧迫の観点から、今回の事業内容に、宿泊施設の整備がありますが、市内にもたくさんのビジネスホテルがあります。コロナ禍で大変な思いをされていますので、行政としては、民間ホテルのあっせんをすべきではと思うところです。
この2つの件につきましては、今後開催の常任委員会で回答を得たいというふうに思っております。
さて、今回の事業者さんが活動されておりますのは、本町アーケードの中というふうに伺っております。新しい働き方、コワーキング、サテライトオフィスなど、一昔前の働き方と比較すれば、何をやっているのか分からない、収入になるのか、そのような心配をされる声も伺います。
そこで、今回の事業者さんの具体的な事業内容について伺います。
◎経済文化交流部長(和久田敬史君)
議員お尋ねのSUNABACOの具体的な取組内容につきまして、自席よりお答えいたします。
令和2年に誘致いたしましたSUNABACOは、プログラミングスクール及びコワーキングスペースを全国展開する事業者で、昨年10月には、全国5拠点のSUNABACO運営を担う会社として、本社を八代市とした株式会社SUNABACOを設立し、全国にいるSUNABACO関係者の中で、八代市は多くの注目を集めているところでございます。
また、令和2年、SUNABACO八代がスタートしますと、受講生の有志が、コロナ禍で客足が減っている飲食店を応援するため、飲食店のテイクアウトメニューを紹介した八代テイクアウトリストというサービスを立ち上げたことに加え、令和2年7月豪雨で、八代市のホームページが閲覧できなくなった際も、同様に、熊本豪雨2020情報サイトを立ち上げるなど、受講生や修了生の活躍が、多くのメディアに取り上げられています。
令和2年度に、本市が委託していたプログラミングスクールの実績といたしましては、77名の修了生を輩出し、受講者の年代は幅広く、上は60代、下は10代で、中には、学校に行くことが困難となっていた生徒が、プログラミングスクールに通いながら自信を取り戻し、学校に行けるようになったケースもございます。
御指摘いただいたように、関心のある方々や、そうではない方々との間で、認知度の開きがあると認識いたしておりますので、今回の地方創生テレワーク交付金を活用する事業と併せて、周知に努めてまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。今回の事業者さんにおかれましては、たくさんの実績、そして、八代市への貢献もあったというふうに伺いました。しかし、このことがですね、広く伝わってないことが残念だなというふうに思っております。部長も答弁いただきましたけれども、実績高い事業者さんですので、広く周知することに御尽力いただきたいというふうに思います。
最後に、御近所の方々からは、夜遅くまでアーケード内で騒いでいるなどの御意見も伺っております。若い方が集まるということであれば、致し方ないかなというふうな思いもありますけれども、今回の事業では宿泊施設の整備もあるというようなことで伺っておりますので、周辺住民の皆さんの御心配にも寄り添いながら御対応いただきますようお願いし、この項を終わります。(野崎伸也君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君。
◆野崎伸也君 大項目8点目、コロナ禍で疲弊する飲食店等の一助となる一時金再支給について。コロナ禍における飲食店等への一時金は、前回社交業組合や飲食店などの関連する業種から要望を受け支給しましたが、当時より状況はさらに悪化し、事業を営む方々は深刻な状況にあります。
さらに追い打ちをかけた今回のコロナ第4波で、先月からほぼ1か月の営業時間短縮要請に応じた飲食店、特にスナックなどでは、やむなく休業された店舗がほとんどです。
熊本県の時短要請に対する協力金の申請受付が14日から開始されましたが、協力金の支払いは、申請受付後3週間程度かかるとのことです。とてもじゃありませんが、支給されるまで持ちこたえるのは困難な状況と思われます。
そこで、いま一度、早急に一時金を支給すべきと考えますが、八代市にその考えはありませんでしょうか、伺います。
あわせて、ワクチン接種が一段落すれば、コロナの蔓延も落ち着いてくると予測がされております。そのときこそ、市民を挙げて経済活性化に取り組むべきと考えます。その起爆剤として、超高換金率の
プレミアム商品券の発行を打ち出すべきと考えますが、いかがでしょうか。また、その財源はありますでしょうか、伺います。
(
経済文化交流部長和久田敬史君 登壇)
◎経済文化交流部長(和久田敬史君)
議員お尋ねの飲食店等に対する本市独自の一時金の支出についてお答えいたします。
今回、県の営業時間短縮要請に協力した飲食店に対し、給付される時短要請協力金につきましては、国が8割、県が1割、市町村が1割の負担となっておりまして、本市といたしましては、飲食店等に対し、約7400万円の支援を行うこととなります。
本市では、これまで様々な独自の支援策を実施し、予防対策支援事業などは、令和3年度も実施しておりますので、現時点では、新たな支援金などの給付は考えていないところでございます。
また、県では、時短要請協力金のスムーズな給付を目指し、この申請を郵送による申請受付のほか、電子申請も受け付けることとなっており、電子申請の方法については、不慣れな方、不安な方への対応として、完全予約制の電子申請サポート窓口を、県内7か所に開設される予定で、本市におきましては、セレクトロイヤル八代を会場として開設される予定でございます。
本市では、時短要請協力金が一日でも早く事業者のもとに届くよう、申請用紙を商工会議所、商工会、市役所仮設庁舎や各支所などへ既に配備しておりまして、あわせて、経済団体とも協力しながら、ホームページなどの広報媒体を最大限に活用した周知を行い、スムーズな申請ができるよう努めてまいりたいと考えております。
次に、コロナ収束期に、経済活性化策として
プレミアム商品券の発行と、その財源についてお答えをいたします。
コロナ収束後の経済活性化策は必要と考えておりますので、ワクチンの接種状況や、感染の状況を踏まえ、本市の経済活性化につながる支援策について、時期を逸せず、的確に取り組んでまいりたいと考えております。
また、その財源につきましては、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金など、有効な財源を確保しながら、実施してまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆野崎伸也君 ありがとうございました。疲弊する飲食店等への一時金の支給は、残念ながら考えていないというようなことでした。しないではなく、できないというのが正直なところかもしれません。
八代市のコロナ対策事業のほとんどは、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用したものです。国は補正予算で臨時交付金の財源を確保し、全国の自治体に分配していますので、八代市の分配額の上限は決まっています。先ほどの高い補助率の事業にも、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金約1000万円が使われていますし、これまで多くの事業を実施してきた経緯を鑑みれば、残金はそれほど残っていないと容易に推察されます。
しかし、これだけ市民が困っているときには、単費でもやらなければいけないと、それが政治判断だというふうに思います。もちろん先見の明を持って、ふだんから身の丈に合った財政運営に努めることが求められます。先ほども申しましたが、社交業の方やそれに関連する方々は疲弊し、助けを待っておられます。このようなときこそ、人に、市民に寄り添った政治判断ができるリーダーが求められます。
1つの案ですけれども、協力金が申請者の手元に届く3週間を待たずとも、まず、八代市が肩代わりし、困っている方にお渡しするのはいかがでしょうか。県から協力金が入ったら返金していただくというものです。アナログ的に職員の方には御苦労をおかけするかもしれませんが、市民に一番近い存在の市役所だからこそできる施策だというふうに思います。
執行部におかれましては、一時金の支給についての再考と併せ……
○副議長(
成松由紀夫君) 野崎伸也君に申し上げます。発言時間を超過しておりますことから、簡潔にお願いします。
◆野崎伸也君 分かりました。
一時金の支給についての再考と併せ、一日でも早く給付金が届く方策に傾注いただきますよう切にお願いし、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。御迷惑かけました。
─────────────────────────
○副議長(
成松由紀夫君) 以上で午前中の議事を終わり、午後1時まで休憩いたします。
(午後0時03分 休憩)
(午後1時00分 開議)
○副議長(
成松由紀夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
─────────────────────────
△日程第1〜25(続き)
○副議長(
成松由紀夫君) 日程第1から日程第25までの議事を継続いたします。
堀徹男君。(「頑張ってください」と呼ぶ者あり)
(堀徹男君 登壇)
◆堀徹男君 皆様、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
本定例会、そして、今期最後の一般質問登壇者となりました、改革・市民の会、堀徹男でございます。これまで、登壇する機会を与えていただきました全ての皆様に感謝を申し上げます。
今年は、例年になく早い梅雨入りとなり、先月21日には、もう大雨に見舞われ、国道219号、鎌瀬橋下流側の道路が崩落し、車2台が転落するという災害も発生しています。運転者の命に別状はなかったとニュースで知りましたが、それは大変怖い思いをされたことと察するところです。一日も早い御回復を願い、心からお見舞いを申し上げます。
さて、2期8年間、市民の皆様から与えていただきました任期中には、防災に関する質問も重ねてまいりました。今回で27項目めになります。私ごとですが、我々ボーイスカウトのモットーである、備えよ常にを念頭に、梅雨明けと台風シーズン終了まで、間断なく備えておくため、お尋ねをしてまいります。
それでは、大項目の1、早期避難への取組についてお尋ねしてまいります。
本市の大きな災害リスクとして懸念される日奈久断層を震源とする地震と並び、地勢的に被害の拡大しやすい水害や、台風から市民の大切な命を守るためには、安全な施設や自宅を含む高所への早期の避難や準備を促すため、避難情報のより早い提供が重要だと考えています。
まず、本市の避難情報発令の仕組み、発令するまでの経路及び最新の避難情報の概要について伺います。
以上で降壇し、再質問以降は発言席にて行います。
(
総務企画部長稲本俊一君 登壇)
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
堀議員御質問の早期避難の取組についての本市の避難情報発令の仕組み、発令するまでの経路及び最新の避難情報の概要についてお答えいたします。
まず、本市の避難情報発令の仕組み、発令するまでの経路についてでございますが、避難情報の発令に関しては、八代市地域防災計画に定めております。具体的には、土砂災害警報情報などの気象警報や、避難判断水位、氾濫危険水位といった河川水位情報などを判断材料として、市長の指示に基づき、高齢者等避難や避難指示などの避難情報を発令しております。
次に、最新の避難情報の概要についてお答えいたします。
先月20日の災害対策基本法が改正され、避難情報が、主に2点変更されております。
まず1点目、避難準備・高齢者等避難開始が、高齢者等避難に変更されました。これは、近年の災害で、いわゆる災害弱者と呼ばれる高齢者等が、災害時に逃げ遅れる事例が多発したことを受け、速やかに避難行動を開始していただくために改められたものでございます。
次に、2点目、避難勧告が廃止され、避難指示に一本化されました。これは、勧告と指示の違いが分かりにくく、避難指示が発令されるまで避難行動を起こさない人がいたため、改められたものでございます。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 最新の避難情報は、高齢者等避難と避難指示とシンプルになりました。一般市民にはですね、勧告と指示の違いを覚える機会も少ないし、どの段階で、どんな避難行動を起こせばよいのか、分かりにくいものでありました。ようやく市民目線の現実行動に合わせて改められたというのはよいことです。
さて、避難情報の発令は、気象庁の警報や国交省の河川水位情報などを判断材料として、市長が発令されているわけですが、その発令に当たって参酌される基準があると思います。例えば、水防団待機水位が出たら、高齢者避難を発令するというような、これが出たらこれを出すと、これを発令するというような、イコールではないかなと思っています。
そこで、参酌する基準としているものがあれば、そのちょっと手前で判断し、発令することは可能なのか。また、発令した場合、何か影響があるのかについてお伺いをします。
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 堀議員御質問の参酌する基準前の避難指示等の発令の可否、また、発令した場合の影響について、自席よりお答えいたします。
避難指示等の発令について、本市では、気象情報や河川水位情報などにとらわれることなく、降雨の予測等を踏まえ、真に避難が必要なのかを考慮し、適切なタイミングで発令するようにしております。具体例といたしまして、先月の大雨の際、5月20日夕方時点では、気象及び河川情報としては、高齢者等避難を発令する状況ではありませんでしたが、夜間の降雨によっては、土砂災害の危険性が考えられたことから、予防的措置として、同日17時30分に、坂本町、東陽町、泉町の山間地域において、高齢者等避難を発令し、避難所を開設したところでございます。
避難情報の発令を早くすることで、大きな影響は生じませんが、それに伴い、避難所を開設する場合には、避難所となる施設の一般利用を中止するとともに、開設のための職員配置が必要となります。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 5月20日の夕方は、高齢者等避難を発令する状況ではなかったが、予防的措置として、避難所を開設した。本市では、気象や河川水位情報などにとらわれずに、予測等を踏まえ、真に避難が必要なのかを考慮し、適切なタイミングで発令をしているとお伺いができました。
ほか、影響としては、コミセンなどに開設する場合は、その時間に予約が、利用者があれば、利用中止のお断りをする時間が必要ですし、水防係に指定されている職員が配置につくにも、ふだんの仕事との調整後になれば、ある程度の時間が必要となるんでしょう。
あとは、それら時間をどれだけ短くするかが、より早く開設するための改善できる点ではないでしょうか。これについては、最後に触れたいと思います。
さて、5月20日から21日には、高齢者等避難が発令され、5月26の降雨時には自主避難所を開設されています。今のお答えにあったように、17時30分に開設されたのですが、17時半という時間は出遅れ感があると、もう少し早い時間にできないのかという声も伺いました。
また、開設されたものの、避難された方は少なかったようにお伺いをしておりますが、各避難所へ避難した人数は、それぞれ何名でしたでしょうか。また、その避難者数をどう捉えるでしょうかについてお伺いをします。
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 堀
議員お尋ねの5月下旬の避難情報の発令状況と避難の状況、及びその際の避難者数をどのように考えているのかについて、自席よりお答えいたします。
まず、5月20日から21日にかけての大雨の際は、5月20日10時10分、二見川において氾濫危険水位に達したことから、10時31分に二見地区へ高齢者等避難を発令し、二見コミュニティセンターを避難所として開設いたしました。
大雨・洪水警報が発令されている中、翌21日未明から朝方にかけては、さらに雨量が増える予報であったため、前日の17時30分に、山間部の土砂災害を懸念して、坂本町、東陽町、泉町に高齢者等避難を発令し、八竜小学校、東陽コミュニティセンター、泉コミュニティセンター、泉第八小学校の4か所を避難所として開設いたしました。
避難者数は、二見コミュニティセンターで4世帯7名、八竜小学校で6世帯9名、合計で10世帯16名でございました。
5月26日から27日にかけての大雨の際は、気象警報の発令はありませんでしたが、5月27日未明から朝方にかけて大雨が降る予報があり、土砂災害が懸念されたことから、前日の18時に、八竜小学校、東陽コミュニティセンター、泉コミュニティセンター、泉第八小学校を山間部の自主避難所として開設いたしました。
避難者数は、八竜小学校で6世帯12名、泉コミュニティセンターで1世帯2名、泉第八小学校で2世帯2名、合計で9世帯16名でございました。
次に、避難者数をどのように考えているのかにつきましては、避難とは、難を避けることが重要であり、指定避難所への避難だけではなく、自宅が安全であれば自宅にとどまっていただく、親類宅が安全であれば、そちらへ避難していただくなど、市民それぞれが安全なところへ避難していただくことが重要でございます。そのため、指定避難所への避難者数だけで避難の状況を判断することは適当ではないかと考えております。
今後、このような避難の考え方について、マイタイムラインの推進と併せて周知を図り、市民の皆様に適切に避難していただけるよう、引き続き取り組んでまいります。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 たくさんの方がね、避難したというわけでは、数ではなさそうですが、26日は、予防的措置を取られ、自主避難所として開設されたということで理解をいたしました。
私なりに分析してみると、避難をした先が水害に対して安全かと心配。コロナ感染を警戒し、避難所を敬遠される傾向がないか。もう、すぐに暗くなり、雨脚も強くなり、風も吹いてきた。今さら避難所に移動できない。思ったほど降らないから大丈夫だろうと正常性バイアスが働いているなど、そういう要因もあるのではないかと思います。
確かに、最近まで避難方法については、避難所に行きましょうが主流でありましたが、お答えのような選択肢が周知されるようになりました。自分にとって最適な避難方法は何か、マイタイムラインなどの推進と周知をお図りください。
では、最後に、避難情報をはじめ様々な防災情報の周知の手段として導入された新しい防災行政情報通信システムについてと、次に、早期避難への取組については、地域人材の協力も欠かせないと考えています。本議員は、平成28年9月定例会一般質問で、災害時には避難所の運営をはじめとした行政と地域をつなぐ有力なパートナーとして、また、平時においては、自主防災組織等の訓練支援や活性化の協力者として、自主防災リーダー等で地域に密着した方を、仮称防災指導員制度として導入してはどうかと提案しています。八代市登録防災士制度というものが導入されたようですが、その状況並びに今後の取組についてお伺いをします。
◎
総務企画部長(稲本俊一君) 堀
議員お尋ねの新しい防災行政情報通信システムと八代市登録防災士制度の状況、並びに今後の取組について、自席よりお答えいたします。
まず、新しい防災行政情報通信システムですが、これまでの緊急情報配信メール、屋外拡声子局に加えて、直接個人の
スマートフォンに情報をお届けする防災アプリ、固定電話やファクスへ一斉に情報をお伝えする一斉架電など、複数の媒体により市民の皆様に情報を同時に配信できるようになりました。
新システムの導入に当たり、これまで広報やつしろへの掲載や校区単位での説明会、エフエムやつしろを通して周知するとともに、坂本町においては、各地域で防災アプリなどの登録会を実施し、現在、それぞれの登録者は、防災アプリで2153名、メールで1万3747名、一斉架電で96名となっております。
今後は、市内ショッピングセンターでの登録会、チラシ配布、ポスター掲示などを行うとともに、各支所などでも、来庁者の方々に登録を呼びかけるなど、漏れなく市民の皆様に情報が届く体制を整備してまいります。
次に、八代市登録防災士制度についてお答えいたします。
この制度は、地域の防災活動に積極的に取り組む意思のある市内の防災士の方を、八代市登録防災士、通称やつしろソナエイターとして認定する市独自の制度です。市内在住の157名の防災士に登録を呼びかけ、6月15日現在で47名の申し出を受けております。
この八代市登録防災士には、防災行政情報通信システムのアプリやメールへの登録周知、防災訓練等への参加、協力とともに、避難の呼びかけ、避難誘導、避難所運営への協力などを行っていただくこととしております。
今後は、登録防災士制度について、さらに周知を図り、登録防災士を増やし、地域の防災意識の醸成や共助の推進につなげていきたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 ありがとうございました。
防災アプリはですね、私も既に取り込みました。2153名と、まだまだ少ないようですが、固定電話やファクスへの一斉架電は、聴覚や視覚障害をお持ちの方や、
スマートフォンなどが苦手な方には選択肢が増えました。ショッピングセンターでの登録会や来庁者への呼びかけなどは、アクティブ方式でとてもよいと思います。ぜひ、たくさんの市民の皆様に情報が届く体制へ向けて努力を重ねてください。
八代市登録防災士、通称やつしろソナエイター、格好いい名前です。内容としてはですね、本議員の提案も反映されているようです。市内在住の防災士を、市として認定するという方式で、現在47名の申し出ありということですが、たくさんの方に御協力を願えればと思います。
私も、防災士の養成講習会については、一つのカリキュラムの受持ち講師として指導に参りますが、皆さん熱心な方が多く、大変期待をしております。
避難所運営の御協力がいただけるようになれば、地元密着の人材ならではとして、行政の水防係の配置完了にかかる時間までをカバーできれば、開設時間を早める選択肢も増えることではないでしょうか。
また、避難情報等を早く伝えるためには、情報入手の手段を確保してもらいたいところです。防災アプリやメールの登録や周知のお手伝いができる方が増えるのは歓迎すべきことであります。制度の活用について、今後に期待をしております。(堀徹男君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 堀徹男君。
◆堀徹男君 それでは、大項目の2、本市における不法投棄の現状と対策についてお伺いをします。
先日、登校時間の見守りに向かっていた朝、近所の方に呼び止められ、歩道の植え込みに生い茂る草の中にごみが大量に捨てられているという指摘をいただきました。確認してみると、道路両側の植え込み約200メートルにわたって、空き缶、ペットボトル、菓子袋などが押し込まれ、つい出来心でポイ捨てをしたものではなく、確実にそこに捨ててやるという信念すら感じられました。ポイ捨てでももってのほかですが、これは完全に不法投棄でしょう。
ふだんは1つ、2つなら、自分で拾って片づけてくださっているという、その住民の方から、何とかしてくださいと要望を受けましたので、所管と思われる循環社会推進課に電話をしたところ、すぐに来られ、対応していただきました。不法投棄物の処理には、建設部から来ていただき、午前中には片づきました。素早い対応に、住民の方も大変喜んでおられました。
さて、町なかの住宅街の道路沿いですら、ごみを捨て隠す者がいるとすれば、不法投棄はどんな現状なのだろうと思いながら、帰宅して、八代市のホームページを見てみると、不法投棄が多発していますとありました。お困りの市民は、ほかにもいらっしゃる。
そこで、本市における不法投棄の現状はどうなっているでしょうか。過去3年程度の件数やその対応、防止策の取組などについてお伺いをします。
(
市民環境部長谷脇信博君 登壇)
◎
市民環境部長(谷脇信博君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問の2項目め、本市における不法投棄の現状と対策についてお答えいたします。
まず、過去3年間の不法投棄対応件数でございますが、平成30年度が32件、令和元年度が31件、令和2年度が34件となっております。
不法投棄の現状といたしましては、道路植え込みに投げ込まれた空き缶や、空き地や空き家の敷地内に捨てられた布団や家電製品、堤防敷や山林に放置されたタイヤなどの処理困難物など、人目につきにくい場所に様々なものが捨てられており、不法投棄された土地・建物の管理者や周辺住民の方々などから相談や通報が寄せられております。
通報時の対応としましては、直ちに職員や不法投棄監視指導員が現場の確認に向かい、不法投棄物の量や種別を確認し、不法投棄を行った原因者が特定できる物品がないかなどを確認します。中でも、悪質であると判断した場合には、警察に現地確認と原因者特定の協力をお願いし、不法投棄物の品目によっては、八代保健所にも対応していただいております。
しかしながら、現実は、原因者の特定ができないケースがほとんどでございます。このような場合、廃棄物の処理及び清掃に関する法律第5条の規定にあるとおり、原則として、その土地・建物の管理者による対応が求められることになります。
たとえ知らないうちに、ほかの第三者に不法投棄された場合であっても、土地・建物の管理者は、自らがその不法投棄物の処分や不法投棄の防止策を行う必要がありますことから、土地・建物の管理者に丁寧に説明し、御理解をいただいているところでございます。
次に、本市の不法投棄防止の取組でございますが、市ホームページによる周知・啓発のほか、不法投棄防止の警告看板を毎年度50枚程度作成し、市政協力員を通じて、不法投棄の多い公共的な場所に設置をしております。
また、市では、県警OB2名を不法投棄監視指導員として採用しており、繰り返し不法投棄される地点を重点的に巡回し、不法投棄などの発見や未然防止に努めております。
さらには、毎年県主催で開催されます、八代地区不法投棄防止合同監視パトロールに参加するなど、事あるたびに、国の出先機関や警察及び八代保健所などとの情報共有や連携も図っているところでございます。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 対応したのが、年間30件超えということでした。職員さんのですね、対応や防止への取組にしても、御苦労が想像できるものと伺いました。
厄介なのが、原因者の特定ができないケースが多数と、それが現実ということです。しかも、その場合、片づけるのは土地の管理者自身なので、捨てられたら最後、まさに泣き寝入りです。
また、不法投棄監視指導員を採用して巡回するものの、絶対数としては足りないだろうと思います。
もう六、七年前の話ですが、不法投棄ボランティア監視員という身分証をお持ちの方から、この制度はまだありよると、と聞かれたことがあります。知らなかったので見せてもらうと、発行元は八代市となっていました。仕事は何をするのですかと聞くと、うーん、通報かなと。ボランティアで監視か、悪い制度ではないなあと、そうは思いながらも、それから随分時間がたってしまいました。
そこで、プロパーの監視員の補完勢力になるものならと思いましたので、まず、不法投棄ボランティア監視員についてお聞かせをください。
また、不法投棄防止へのこれからの取組についてお伺いをします。
◎
市民環境部長(谷脇信博君) 議員御質問の不法投棄ボランティア監視員と、これからの不法投棄防止への取組について、自席からお答えいたします。
まず、八代市不法投棄ボランティア監視員につきましては、市民の皆様に、お住まいの地域での不法投棄に関心を持っていただき、監視の目を強めることによって、不法投棄の発生抑制と早期発見を図ること、並びに不法投棄に関する市への情報提供を目的として、平成19年度に公募を行ったところでございます。
当時305名の方に登録いただきましたが、人知れず、故意に行われる不法投棄に遭遇、発見することはまれで、直接ボランティア監視員から通報されることはほとんどありませんでしたが、市民の皆様からの通報が増えるなど、不法投棄に対する関心を持っていただく、よい機会になったものと考えております。
次に、これからの不法投棄防止への取組についてですが、不法投棄に対しましては、特定の協力者に限らず、多くの市民の皆様の関心が、大きな抑止力になると考えております。加えまして、不法投棄は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律において厳しく禁止されており、法に違反すると、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金などが科せられるよう規定されていることを踏まえ、不法投棄は重罪であるとの認識を高めることで、不法投棄原因者をつくらないよう努めてまいります。
一方で、土地・建物の管理者責任につきましても、周知を徹底し、不法投棄の被害を被った場合、自己責任で処分しなければならないこと、被害防止のための草払いや柵の設置など、不法投棄防止に努めることの重要性を啓発してまいります。
また、不法投棄監視指導員のパトロールの強化はもとより、地域から寄せられる情報提供に対して、速やかに事案解決に取り組む姿勢をお示しすることで、不法投棄の発生件数の減少につなげてまいりたいと考えております。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 ありがとうございました。不法投棄ボランティア監視員、当初の目的はよかったと思いました。しかし、ボランティアで監視、通報となると、一般市民と何が違うのかといったところになるでしょうか。
最後に、今後の取組についても挙げていただきました。何よりも、多くの市民の関心を寄せていただくことと、やはり捨てさせないということが抑止力として働くようです。
冒頭に御紹介をしました不法投棄事案への素早い対応に喜んでいただいた住民の方は、こうもおっしゃっていました。もちろん一番悪いのはごみを捨てる人だけど、草が伸び放題だから、格好の捨て場所になるよねと。いつも草をきれいに刈るか、刈らないなら、コンクリで埋めてしまえばいいのに。そうは言いながらも、また、こつこつ拾ってくださっています。本当にありがたいです。
あと、私の地元には城趾関連の土地もございます。それぞれの土地の地主さん、管理人さんには、しっかり管理をお願いしたいと思います。
不法投棄は重罪です、犯罪行為ですと、そんなに大げさに言わなくとも、捨てられたごみを、朝から見るだけでもうんざりします。不法投棄防止に向けた従来の取組での発生件数減少の限界も、やはりあるとすれば、使いたくはないけれども、監視カメラ、防犯カメラの導入もやむなしということも視野に入れて、運用方法など諸課題の解決について、研究、検討をしていただければと思います。(堀徹男君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 堀徹男君。
◆堀徹男君 それでは、大項目の3、新型コロナウイルスワクチン接種についてお尋ねをします。
20日前の5月29日のことです。朝食の際、テーブルの向かいで新聞を読んでいた母がつぶやき出しました。あら、私たちは8月、9月って病院から言われとるとに、私たちは数には入っとらんとだろうか。何事かと尋ねると、これこれと、記事を指さします。そこには、県内全自治体7月末完了という見出しで始まり、県は28日、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種の完了時期について、県内全45市町村が、7月末までに完了する見込みであることを明らかにしましたとありました。それは本当か。私は、もう一度母に予約が取れたという日を確認しました。メモには、5月16、9月から10月に、また案内ある。じいさんも、とありました。13日の予約開始から、あちこち電話をかけて、16日にようやく予約が取れたのが、その時期というだけのことです。
もう少し確認をしようと、高齢者の方25人に聞いてみました。そのうち1名は、接種を希望しないという方がいました。23名の方は、順調に接種が終わる日にちが確認できました。もう1名が、1回目が8月と言われた。前倒しできんもんかという方でした。
ごく身近な周辺で、7月末完了に該当しない人が3名確認できましたが、なぜ県は7月末完了と、新聞にリリースをしているのでしょう。不思議でなりません。
そうこうしているうちに、4日後の6月3日付熊日新聞に、私の抱いた疑問が、そのまま見出しになっています。7月接種完了本当かで始まり、県内の高齢者から、かかりつけ医で予約が取れたのは8月、7月末には間に合わないのではといった指摘が相次いでいるとあります。
ほかには、7月末完了はあくまで計算上の話。国のプレッシャーで無理して接種完了の時期を早めた。接種希望者が増えれば、ずれ込みもあり得ると、県内他の自治体の担当者の話も掲載されています。
また、国が掲げる7月末完了をめぐっては、定義の曖昧さも混乱を招いている。どれだけの高齢者が希望すると見込むかは、各自治体の判断という文面からは、実施主体を任された自治体の苦労が見て取れます。
新聞の記事から引用した導入になりましたが、やはり、事実は現場の第一線で任務に当たられている本市の担当部署に確認をさせていただきたいと思います。
そこで、高齢者コロナワクチン接種の7月完了は本当ですか。また、予約状況の把握はどのように行っていらっしゃいますか、
健康福祉部長にお伺いをします。
(
健康福祉部長(
福祉事務所長兼務)丸山智子君 登壇)
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 皆様、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
議員御質問の3項目め、新型コロナウイルスワクチン接種についての高齢者接種の7月末完了見込み、及び予約状況の把握についてお答えいたします。
本市における65歳以上の高齢者の接種につきましては、医療機関で行う個別接種と、市の施設で行う集団接種を併用して実施しております。
接種券等を4月28日に発送し、5月13日から予約受付を開始し、接種については、5月24日から個別接種を、6月1日から集団接種を開始しております。
当該高齢者接種につきましては、個別接種と集団接種を合わせた接種予定者の見込み数分の接種枠を確保できましたことから、7月末までの完了を見込み、国に対して報告を行ったところでございます。
その後、予約受付を開始し、集団接種については、市コールセンターが受け付けた予約数を集計し、個別接種については、各医療機関への予約状況を調査し、予約状況の把握を行っております。
5月31日現在の本市が把握しております高齢者及び熊本県独自に優先接種の対象とされた高齢者施設従事者の予約状況は、個別接種が3万5555人、集団接種が3856人で、合計3万9411人となっており、高齢者等の約84.2%の方が予約を済ませておられます。
議員御案内のとおり、個別接種におきましては、8月以降の予約が入っている医療機関があると伺っております。本市では、当初、個別接種7割、集団接種3割の割合で高齢者接種の実施を計画しておりましたが、実際には個別接種を選択される方が約9割と非常に多くなったことから、8月以降も予約が発生しているものでございます。
個別接種に予約が集中しました原因としましては、基礎疾患等をお持ちで、かかりつけ医での接種が望ましいと判断されたことなどにより、特定の医療機関を希望されるケースが多くなったためと考えております。
一方、集団接種では、予約枠に余裕がありますことから、今後予約を申し込まれる方につきましては、市ホームページやエフエムやつしろ等で集団接種の周知をしております。
また、個別接種医療機関に対しましても、変更が可能な方には、集団接種の御案内をお願いしております。
なお、先日、国においては、高齢者接種の7月末終了に関する見解を示されたところです。その内容でございますが、かかりつけ医など特定のところで接種を希望した結果、接種が8月以降になるのは問題ないとされております。
ただし、高齢者が会場を変更して、前倒しを希望する場合には、何らかの会場で、7月末までに接種完了できるように、枠の確保をお願いするとされているところでございます。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 ありがとうございました。本当ですかとお聞きをしただけですから、丁寧に御説明をいただきました。
私が確認したいのは、事実、現実はどうなのかということです。担当課職員さんの御苦労は重々承知しておりますし、個別接種を担う病院も都合があるでしょう。接種に至るまでの様々な努力の結果に、7月末で完了できないかもしれないことを問題視しているわけではありません。市民が知りたいのは、国の希望的観測発表ではなく、本当のことです。
国においては、というお答えがありました。高齢者接種の7月末完了に関する見解が示された中で、かかりつけ医などの特定のところで接種を希望した結果、接種が8月以降になるのは問題ないとしているというくだりですが、何が問題ないのでしょうか。7月完了でカウントしても問題ないということでしょうか。私には意味が理解できませんでした。終わってもいないのに、終わることにされた市民の感情はいかばかりでしょうか。
さて、本題の7月完了は、現実と異なるということが確認できました。これで、84歳のおばあさんの素朴な疑問に答えることができます。国や県は、改めて現実を受け止め、完了という言葉を見直すべきではないかと、私は思います。
では、この項最後に、5月31日現在のワクチン接種の進捗状況と、64歳以下の一般接種の予定についてお聞かせをください。
◎
健康福祉部長[
福祉事務所長兼務](丸山智子君) 自席からお答えいたします。
初めに、5月31日現在のワクチン接種の進捗状況についてですが、国・県により、2月中旬から先行接種及び優先接種を開始されました医療従事者等につきましては、5月31日現在で、接種予定者6196人のうち、接種を2回終了した方が5291人の85.4%、1回目のみ終了した方が890人の14.4%となっており、既に99.8%の方が、少なくとも1回はワクチン接種を受けておられます。
また、4月19日から優先的に接種を開始しました高齢者施設入所者と従事者につきましては、接種予定者5700人のうち、接種を2回終了した方が965人の16.9%、1回目のみ終了した方が1918人の33.6%となっており、合計しますと、約半数の方が接種を受けられております。現在、早期の接種完了に向け、施設と連携しながら取り組んでいるところでございます。
また、65歳以上の一般高齢者につきましては、先ほど申し上げましたように、5月24日から個別接種を、6月1日から集団接種を開始しております。
次に、64歳以下の一般接種の予定についてでございますが、ファイザー社製ワクチンにつきましては、当初対象年齢が16歳以上でしたが、6月1日に12歳以上に引き下げられております。本市の64歳以下の一般接種対象者は7万357人で、人口の約56.3%を占めております。
16歳から64歳までの方々への接種券等については、6月下旬に一斉発送を予定しており、12歳から15歳までの方々の接種については、国・県の検討状況などを注視しながら実施してまいりたいと考えております。
集団接種の予約受付につきましては、7月13日から開始する予定としております。
まずは、基礎疾患をお持ちの方と、60歳から64歳までの方の予約を優先的に受付し、59歳以下の方につきましては、予約の混乱を避けるため、年代を分けて、段階的に予約受付を開始することとしております。
また、個別接種につきましては、各医療機関における高齢者の接種状況や、通常の診察状況によって、予約開始や接種開始の日程が異なるため、市ホームページ等で各医療機関の情報を随時お知らせすることとしております。
以上、お答えといたします。
◆堀徹男君 ありがとうございました。現場のですね、御苦労と努力は重々承知をしております。
報道等によればですね、国内各地で接種にまつわるもろもろの事故等も報告されているようでございます。本市におかれましては、そのような事故がないようにですね、安全第一でお取組をいただければと思います。(堀徹男君挙手)
○副議長(
成松由紀夫君) 堀徹男君。
◆堀徹男君 それでは、コロナ禍における市長選挙及び市議会議員一般選挙についてお尋ねをします。
新型コロナワクチン接種の状況については、ただいまの質問事項で確認をしたところでございますが、ワクチン接種が、人の動きを円滑にさせる契機となるものであれば、まだお済みでない年代の方々にとっては、人の集まる場所へ向かうという行為は、まだまだ敬遠されるのではないか、投票所へ足を運んでいただけないのではないかということが懸念をされるところです。
長時間にわたり、投票事務に従事される方の感染防止、安全確保はもちろんのこと、有権者の方々に、コロナ感染に関わる心配を少しでも取り除き、投票行動に結びつけていただきたいものであります。
そこで、感染防止対策の計画と、有権者への周知や投票率向上への取組について、
選挙管理委員会委員長にお伺いをします。
(
選挙管理委員会委員長高浪智之君 登壇)
◎
選挙管理委員会委員長(高浪智之君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
堀議員御質問のコロナ禍における市長選挙及び市議会議員一般選挙についてお答えをいたします。
全国的に新型コロナウイルス感染症が蔓延しており、不要不急の外出自粛が求められる状況ではありますが、選挙については、住民の代表を決める民主主義の根幹をなす重要なものであります。任期が到来すれば、決められたルールの下で、次の代表を選ぶというのが民主主義の大原則であり、昨年4月には、総務省から不要不急の外出には該当しないとの通知が出されており、新型コロナウイルス感染症流行下であっても、滞りなく選挙の執行を行うことが求められております。
このようなコロナ禍の下、令和3年に執行された県内他市の首長・議員選挙については、5選挙全てが、前回の投票率を下回る結果となっていることから、新型コロナウイルス感染症の影響が、投票率の低下の一因であることも考えられます。このことは、
選挙管理委員会としても、有権者の投票行動を阻害する憂慮すべき事態であると考えています。
本市において、8月29日に執行される市長選挙及び市議会議員一般選挙につきましても、新型コロナウイルス感染症が、投票行動に多少の影響を及ぼすことは避けられないと考えられるものの、有権者の皆様が安心して投票できる対策を講じたいと考えております。
まずは、感染防止対策の計画についてですが、本市
選挙管理委員会としましては、市長選挙及び市議会議員一般選挙に対する基本的な考え方及び対策として、有権者のみならず、投・開票に関わる全ての人にとって安全・安心な環境を整備することとしています。
具体的には、国からの指針を踏まえ、立候補予定者説明会、立候補受付、期日前投票所、投票所及び開票所における事務従事者並びに投票立会人、開票立会人、投票管理者及び開票管理者については、マスク着用、せきエチケットの徹底、手洗い、うがいの実施などを徹底するとともに、本市独自で策定した選挙事務感染症対策マニュアルに基づき、様々な状況に応じて適切に対応してまいります。
その中でも、特に投票所については、換気やアルコール消毒液の設置を徹底し、また、筆記具や投票記載台など、投票に来られる方が触れる物については、小まめに消毒を行う、投票される方の筆記用具の持込みを可能とする、その他投票記載台の間隔をできるだけ広くするなど、感染リスクの軽減に努め、少しでも有権者の不安を払拭できるよう取り組んでまいります。
次に、有権者への周知や投票率向上への取組についてお答えをいたします。
安全・安心な投票所の運営を行う中で、より多くの選挙人への投票参加を促すために、当日投票所の混雑、いわゆる3密を避けるため、期日前投票の積極的な利用をお勧めし、周知を徹底してまいりたいと考えております。
そのために、期日前投票所の混雑状況の目安として、直近選挙時の期日前投票の日付別、時間帯ごとの投票者数をホームページで情報発信し、期間終盤は、期日前投票所が込み合う傾向にあることも周知してまいります。
あわせて、
選挙管理委員会が実施する感染症予防対策の取組につきましても、様々な媒体を用いて積極的に広報を行ってまいります。
万全の感染症対策を行い、感染症への有権者の不安を少しでも取り除き、安心して投票できる環境を整備することが、ひいては投票率の向上にもつながるものと思われます。
今回の選挙について、コロナ禍の下でも、適正で円滑な管理執行に努めていきたいと考えております。
以上、お答えとさせていただきます。
◆堀徹男君 ありがとうございました。様々な準備やお取組について、丁寧に御説明をいただきました。
有権者の皆様に対し、広報周知を十分に行っていただき、より多くの投票行動に結びつく結果となりますように、重ねて努力をお願いし、お取組をください。
最後に、一般質問に当たっては、職員の皆様に教えていただくことも多く、とても勉強になりました。議員としてのスキルアップも、皆さんと共にありました。よい意味での緊張と対峙が、お互いの進歩へとつながるものであったと思っています。
今回、御担当いただいた皆様はもとより、任期中にお世話になりました全ての皆様に感謝を申し上げ、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。
─────────────────────────
○副議長(
成松由紀夫君) 以上で、議案第51号から同第74号までの議案24件に対する質疑及び一般質問を終わります。
─────────────────────────
○副議長(
成松由紀夫君) 委員会審査付託表を配付いたさせます。
(書記、委員会付託表を配付)
○副議長(
成松由紀夫君) 議案第51号から同第74号までの議案24件については、ただいまお手元に配付いたしました付託表のとおり、その審査を所管の各常任委員会に付託します。
─────────────────────────
△日程第26〜29
○副議長(
成松由紀夫君) 報告いたします。本日、市長から議案4件が送付され、受理いたしました。
日程第26号から同第29号、すなわち議案第75号から同第78号までの議案4件を一括議題とし、これより提出者の説明を求めます。
市長中村博生君。
(市長中村博生君 登壇)
◎市長(中村博生君) 皆さん、こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)
ただいま上程されました追加議案につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
まず、議案第75号・令和3年度八代市
一般会計補正予算・第4号では、歳入歳出予算に、それぞれ2億5000万円を追加し、補正後の総額を681億5890万円といたしております。
その主な内容は、まず、新型コロナウイルス感染症対策としまして、
生活困窮者世帯に対する、これまでの貸付制度に続くものとして、国の新たな制度である
生活困窮者自立支援金を支給する経費を追加し、
生活困窮者に対する支援策の充実を図ってまいります。
また、市内の小中、特別支援学校及び幼稚園における感染症対策を強化するために必要な保健衛生品などの購入経費を追加し、学校教育活動の円滑な運営を支援してまいります。
そのほか、先月15日から27日にかけての梅雨前線豪雨により被害を受けた道路橋梁施設32路線、河川施設12河川、農業施設10か所、林道施設4路線に係る災害復旧経費についても計上し、早期復帰を図ってまいります。
以上が、予算についての説明であります。
次に、別冊の事件議案を説明いたします。
議案第76号から議案第78号までにおいて提案しております財産の取得については、予定価格2000万円以上の動産を取得するに当たり、八代市有財産の取得または処分に関する条例の規定により、議会の議決を求めるものであります。
その内容は、議案第76号において、
消防用小型動力ポンプ車載9台、台車2台を、議案第77号において、
消防団小型動力ポンプ軽積載車4台を、議案第78号において、
消防団小型動力ポンプ普通積載車3台を、それぞれ取得しようというものであります。
以上が、議案についての提案理由の説明でございます。
さきに提案しております議案と併せまして、よろしく御審議の上、何とぞ御賛同いただきますようお願い申し上げます。
○副議長(
成松由紀夫君) 以上で提出者の説明を終わり、これより本4件に対する質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○副議長(
成松由紀夫君) 以上で質疑を終わります。
ただいま質疑を終わりました議案第75号から同第78号までの議案4件については、配付いたしました付託表のとおり、その審査を所管の各常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────
△休会の件
○副議長(
成松由紀夫君) この際、休会の件についてお諮りいたします。
明6月17日から18日まで、及び21日から22日までは休会といたしたいが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○副議長(
成松由紀夫君) 御異議なしと認め、そのように決しました。
以上で本日の日程は全部終了いたしました。
なお、明6月17日から18日まで、及び21日から22日までは休会とし、その間、委員会を開き、次の会議は23日定刻に開きます。
本日はこれにて散会いたします。
(午後2時02分 散会)...