八代市議会 2020-11-30
令和 2年12月定例会−11月30日-01号
第 8 議案第103号・令和元年度八代市
農業集落排水処理施設事業特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第 9 議案第104号・令和元年度八代市
浄化槽市町村整備推進事業特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第10 議案第105号・令和元年度八代市
ケーブルテレビ事業特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第11 議案第106号・令和元年度八代市
診療所特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第12 議案第107号・令和元年度八代市
久連子財産区
特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第13 議案第108号・令和元年度八代市椎原財産区
特別会計歳入歳出決算(
委員長報告)
第14 議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号
第15 議案第111号・令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第1号
第16 議案第112号・令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第3号
第17 議案第113号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第1号
第18 議案第114号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第12号
第19 議案第115号・令和2年度八代市
国民健康保険特別会計補正予算・第3号
第20 議案第116号・令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第2号
第21 議案第117号・令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第4号
第22 議案第118号・令和2年度八代市
ケーブルテレビ事業特別会計補正予算・第2号
第23 議案第119号・令和2年度八代市
診療所特別会計補正予算・第1号
第24 議案第120号・令和2年度八代市
水道事業会計補正予算・第1号
第25 議案第121号・令和2年度八代市
簡易水道事業会計補正予算・第4号
第26 議案第122号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第2号
第27 議案第123号・専決処分の報告及びその承認について(令和2年度八代市
一般会計補正予算・第10号)
第28 議案第124号・契約の締結について
第29 議案第125号・
指定管理者の指定について(八代市立希望の里たいよう)
第30 議案第126号・
八代市議会議員の
議員報酬等に関する条例の一部改正について
第31 議案第127号・八代市長等の給与に関する条例の一部改正について
第32 議案第128号・八代市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正について
第33 議案第129号・八代市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正について
第34 議案第130号・八代市
税外収入金に係る督促手数料及び
延滞金徴収に関する条例の一部改正について
第35 議案第131号・八代市
公共下水道事業(八代処理区・
八代東部処理区)
受益者負担及び
受益者分担に関する条例及び八代市
都市計画下水道事業(鏡処理区)
受益者負担に関する条例の一部改正について
第36 議案第132号・八代市
介護保険条例の一部改正について
第37 議案第133号・八代市
国民健康保険税条例の一部改正について
第38 議案第134号・八代市
後期高齢者医療に関する条例の一部改正について
第39 議案第135号・八代市
企業立地促進に関する
固定資産税の課税免除を定める条例の一部改正について
─────────────────────────
・会議に付した事件
1.日程第 1
1.日程第 2
1.日程第 3
1.日程第 4
1.日程第 5
1.日程第 6
1.日程第 7
1.日程第 8
1.日程第 9
1.日程第10
1.日程第11
1.日程第12
1.日程第13
1.日程第14
1.日程第15
1.日程第16
1.日程第17
1.日程第18
1.日程第19
1.日程第20
1.日程第21
1.日程第22
1.日程第23
1.日程第24
1.日程第25
1.日程第26
1.日程第27
1.日程第28
1.日程第29
1.日程第30
1.日程第31
1.日程第32
1.日程第33
1.日程第34
1.日程第35
1.日程第36
1.日程第37
1.日程第38
1.日程第39
1.休会の件(12月1日から同7日まで)
─────────────────────────
・出席議員及び欠席議員の氏名
(1)出席議員(28人)
1番 中 村 和 美 君 2番 成 松 由紀夫 君
3番 田 方 芳 信 君 4番 増 田 一 喜 君
5番 金 子 昌 平 君 6番 北 園 武 広 君
7番 百 田 隆 君 8番 福 嶋 安 徳 君
9番 高 山 正 夫 君 10番 前 川 祥 子 君
11番 上 村 哲 三 君 12番 谷 川 登 君
13番 村 川 清 則 君 14番 橋 本 幸 一 君
15番 村 山 俊 臣 君 16番 西 濱 和 博 君
17番 古 嶋 津 義 君 18番 鈴木田 幸 一 君
19番 橋 本 隆 一 君 20番 太 田 広 則 君
21番 橋 本 徳一郎 君 22番 庄 野 末 藏 君
23番 亀 田 英 雄 君 24番 山 本 幸 廣 君
25番 堀 徹 男 君 26番 野 崎 伸 也 君
27番 大 倉 裕 一 君 28番 村 上 光 則 君
(2)欠席議員(なし)
─────────────────────────
・説明のために出席した者の職氏名
(1)長 (2)
教育委員会
市長 中 村 博 生 君 教育長 北 岡 博 君
副市長 田 中 浩 二 君 教育部長 宮 田 径 君
政策審議監 山 本 哲 也 君 (3)
農業委員会
市長公室長 松 本 浩 二 君
会長職務代理者 内 田 孝 光 君
秘書広報課長 梅 野 展 文 君 (4)
選挙管理委員会
総務企画部長 丸 山 智 子 君 委員長 高 浪 智 之 君
財務部長 佐 藤 圭 太 君 (5)
公平委員会
市民環境部長 桑 原 真 澄 君
委員長職務代理者 加 藤 泰 憲 君
健康福祉部長兼
福祉事務所長 (6)監査委員
小 林 眞 二 君 委員 江 崎 眞 通 君
経済文化交流部長中 勇 二 君
農林水産部長 沖 田 良 三 君
建設部長 潮 崎 勝 君
─────────────────────────
・職務のために議場に出席した
事務局職員の職氏名
事務局長 岩 崎 和 也 君 次長 増 田 智 郁 君
次長補佐兼
総務係長馬 淵 宗 徳 君
議事調査係長 島 田 義 信 君
参事 中 川 紀 子 君 参事 鶴 田 直 美 君
主任 勇 正 一 君 主任 村 上 政 資 君
─────────────────────────
(午前10時00分 開議)
○議長(中村和美君) これより令和2年12月定例会を開会いたします。
─────────────────────────
△議長の諸報告
○議長(中村和美君) 諸般の報告をいたします。
去る9月28日、
建設環境委員会委員長、9月29日、
経済企業委員会委員長、9月30日、
文教福祉委員会委員長、10月1日、
総務委員会委員長から、令和元年度八代市一般会計及び
特別会計歳入歳出決算11件について、その審査が終了した旨、報告がありました。
本日、市長から議案26件が送付され、受理いたしました。
その余の報告は、朗読を省略いたします。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) これより本日の会議を開きます。
─────────────────────────
△日程第1
○議長(中村和美君) 日程第1・会期の決定を議題といたします。
○議長(中村和美君) お諮りいたします。
本定例会の会期は、本日から12月18日までの19日間といたしたいが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 御異議なしと認め、そのように決しました。
─────────────────────────
△日程第2
○議長(中村和美君) 日程第2・議席の一部変更の件を議題といたします。
○議長(中村和美君) お諮りいたします。
さきの議長の選挙に伴い、本職の議席を17番から1番に、上村哲三君の議席を1番から11番に、橋本幸一君の議席を11番から14番に、古嶋津義君の議席を14番から17番に変更したいと思います。
これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 御異議なしと認め、そのように決しました。
─────────────────────────
△日程第3〜13
○議長(中村和美君) 日程第3から日程第13まで、すなわち議案第98号から同第108号までの令和元年度八代市一般会計及び
特別会計歳入歳出決算11件を一括議題とし、これより各委員長の報告を求めます。
建設環境委員会委員長増田一喜君。
(
建設環境委員会委員長増田一喜君 登壇)
◎増田一喜君 おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
建設環境委員会に付託されました決算3件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については
委員会記録に譲ることといたします。
議案第98号・令和元年度八代市
一般会計歳入歳出決算関係分、議案第103号・令和元年度八代市
農業集落排水処理施設事業特別会計歳入歳出決算、議案第104号・令和元年度八代市
浄化槽市町村整備推進事業特別会計歳入歳出決算、以上3件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
経済企業委員会委員長村川清則君。
(
経済企業委員会委員長村川清則君 登壇)
◎村川清則君 おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
経済企業委員会に付託されました決算4件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については
委員会記録に譲ることといたします。
議案第98号・令和元年度八代市
一般会計歳入歳出決算関係分、議案第102号・令和元年度八代市
簡易水道事業特別会計歳入歳出決算、議案第107号・令和元年度八代市
久連子財産区
特別会計歳入歳出決算、議案第108号・令和元年度八代市椎原財産区
特別会計歳入歳出決算、以上4件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
文教福祉委員会委員長西濱和博君。
(
文教福祉委員会委員長西濱和博君 登壇)
◎西濱和博君 皆様、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
文教福祉委員会に付託されました決算5件の審査が終了しましたので、その結果について御報告申し上げます。
本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については
委員会記録に譲ることといたします。
議案第98号・令和元年度八代市
一般会計歳入歳出決算関係分、議案第99号・令和元年度八代市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算、議案第100号・令和元年度八代市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算、議案第101号・令和元年度八代市
介護保険特別会計歳入歳出決算、議案第106号・令和元年度八代市
診療所特別会計歳入歳出決算、以上5件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
総務委員会委員長橋本幸一君。
(
総務委員会委員長橋本幸一君 登壇)
◎橋本幸一君 皆様、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
総務委員会に付託されました決算2件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については
委員会記録に譲ることといたします。
議案第98号・令和元年度八代市
一般会計歳入歳出決算関係分、議案第105号・令和元年度八代市
ケーブルテレビ事業特別会計歳入歳出決算、以上2件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君) 以上で委員長の報告を終わり、これよりただいまの報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 以上で質疑を終わり、これより討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 以上で討論を終わり、これより採決いたします。
議案第98号・令和元年度八代市
一般会計歳入歳出決算については、委員長の
報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者 起立)
○議長(中村和美君) 起立全員、よって、本件は認定することに決しました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第99号・令和元年度八代市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算については、委員長の
報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。
(賛成者 挙手)
○議長(中村和美君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第100号・令和元年度八代市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算については、委員長の
報告どおりに、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。
(賛成者 挙手)
○議長(中村和美君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第101号・令和元年度八代市
介護保険特別会計歳入歳出決算については、委員長の
報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。
(賛成者 挙手)
○議長(中村和美君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第102号から同第108号まで、すなわち令和元年度八代市
簡易水道事業、同
農業集落排水処理施設事業、同
浄化槽市町村整備推進事業、同
ケーブルテレビ事業、同診療所、同
久連子財産区、同椎原財産区、以上の
特別会計歳入歳出決算7件については、委員長の
報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。
(賛成者 挙手)
○議長(中村和美君) 挙手全員、よって、本7件は認定することに決しました。
─────────────────────────
△日程第14〜39
○議長(中村和美君) 日程第14から日程第39まで、すなわち議案第110号から同第135号までの議案26件を一括議題とし、これより提出者の説明を求めます。
市長中村博生君。
(
市長中村博生君 登壇)
◎市長(中村博生君) 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)
ただいま、それぞれの決算については、御認定いただきまして誠にありがとうございます。
本年3月に完成いたしました
くまモンポート八代につきましては、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴いまして、開園延期となっておりましたが、先月31日から公園施設としての利用を開始し、まずは、八代市民を対象に、土日・祝日限定の
事前予約制でプレオープンされました。今月23日までの10日間で、延べ5561人の方が来場され、高さ6メートルの
ビッグくまモンをはじめとする個性豊かな84体のくまモンと記念撮影をされるなど、多くの
家族連れ等でにぎわったところであります。
今月28日から年内の土日・祝日は、第2弾といたしまして、
熊本県民限定で開園されておりますので、皆様ぜひ御来園いただきますようお願いいたします。
それでは、議案の提案理由の説明に先立ちまして、
新型コロナウイルス感染症並びに令和2年7月豪雨に関する本市の
対応状況等と最近の市政の動向について御報告申し上げます。
まず、
新型コロナウイルス感染症につきましては、北海道をはじめ、首都圏や関西圏などにおいて、再び感染が急速に拡大している状況にあり、第3波の到来が指摘されております。
本市におきましては、9月定例会の開会日以降、16名の感染が確認され、これまでの感染者数は32名となっております。今月19日には鏡支所に勤務する市職員の感染が確認されましたことから、翌20日は鏡支所及び
鏡保健センターを臨時閉庁し、消毒作業を行いました。必要な対応とはいえ、緊急のことで、市民の皆様並びに来庁者の皆様に対し、御不便をおかけしましたことを改めておわびを申し上げます。
本市といたしましては、市職員の感染予防について、再度周知・徹底を図ることはもちろんのこと、後ほど専決予算にて説明いたします
感染症予防対策支援補助金の拡充に加えて、
感染予防対策アドバイザーの育成、派遣など、周知・啓発活動を推進し、
感染拡大防止と経済活動の両立に向けた取組を強化してまいります。
新型コロナウイルス感染症につきましては、現在、いつ、誰が、どこで感染してもおかしくない状況にあり、誰もがかかりたくてかかるわけではありません。市民の皆様におかれましても、引き続き、人権に配慮した冷静な行動をお願いしますとともに、日常的な予防である
せきエチケットや、こまめな手洗い、消毒といった新しい生活様式の実践など、
感染拡大防止に対する御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
次に、令和2年7月豪雨災害についてであります。
国道219号等の幹線道路につきましては、国の
権限代行事業により、鎌瀬橋や坂本橋の仮橋建設に着手されるなど、着実な復旧が目に見えて進んできております。不通となっております市ノ俣、横様及び
瀬戸石集落への市道等につきましても、啓開工事が進んでおりまして、地域住民の皆様が御自宅に帰られる時期を一日も早くお示しできるよう、引き続き努力してまいります。
7月7日に開設し、緊急的な支援として、家屋内の土砂撤去や清掃、家財の運び出し、後片づけなどを行ってきた
災害ボランティアセンターにつきましては、被災者への支援を次のステップに移行するため、9月23日に八代市
復興ボランティアセンターへ名称を変更し、拠点も
坂本地域福祉センターへ移しました。被災された皆様の身近な相談窓口として、そして、
各種支援団体との情報共有、連絡調整の場として、引き続き活動を行っているところであります。
住まいに関する支援といたしましては、市営住宅及びみなし仮設住宅に加え、県が施工する
建設型仮設住宅として、9月11日に八代市
市民球場仮設団地26戸、10月16日に八代市古閑中町仮設団地14戸の整備がそれぞれ完了しましたことから、
鍵引渡し式を行い、応募のあった被災世帯が入居しておられます。
道路の応急復旧やライフラインの復旧及び被災された住宅の片づけや修繕が進んだこと、さらには仮設住宅などへの入居が完了したことに伴いまして、発災以降開設しておりました全ての避難所を10月25日に閉鎖したところでございます。この間、避難されていた被災者の皆様の
避難所運営に対する御理解と御協力に感謝いたしますとともに、運営をサポートしていただいた関係者の皆様に対しまして心より御礼を申し上げます。
また、7月4日から設置しておりました八代市
災害対策本部につきましては、災害への応急対応に一定のめどがついたことから、10月30日に解散し、併せまして、
災害対応業務を優先させるために7月6日から発動しておりましたBCPを解除いたしました。それ以降は、八代市
復興推進本部におきまして、被災された皆様の支援や復興計画の策定など、復興に向けた取組を効果的かつ迅速に推進しているところでございます。
被災者の皆様の生活再建に向けた支援といたしましては、市社会福祉協議会内に設置した地域支え合いセンターが10月19日より活動を開始するとともに、被災者生活再建支援金や災害義援金、災害見舞金の支給、市税や介護保険料の減免なども実施しております。
なりわいの再建につきましては、なりわい再建補助金の相談窓口を八代市商工会坂本支所及び八代商工会議所に設置し、申請に関する助言や受付等を実施しております。
また、早期の事業活動再開を希望する中小企業等が入居する店舗、事業所などの集合型仮設施設につきましては、来年5月下旬頃の整備完了を目指し、本日提案しております12月補正予算において、債務負担行為の設定を行っております。
また、現在、日奈久小・中学校で学習活動を行っている八竜小学校及び坂本中学校につきましては、課題となっておりました水の確保や、安全・安心で安定した通学手段の確保に一定のめどがつきましたことから、12月14日より坂本地域における本来の校舎を使用した教育活動を再開いたします。
次に、坂本町復興計画の策定状況について御報告いたします。
坂本町の創造的復興に向けたまちづくりの方向性を示す復興計画につきましては、将来に向けた御不安を少しでも早く解消するため、本年中に復興計画案の取りまとめを行うこととしております。
9月14日開催の第1回策定委員会と専門部会を皮切りといたしまして、専門部会においては、くらし・コミュニティ再生部会、産業・経済再生部会、社会基盤・防災再生部会の3部会で、専門的な事項の調査研究と復興計画素案の作成を行っていただいており、12月中旬に策定委員会委員長より復興計画案を御提言いただく予定としております。
また、復興計画策定に当たりましては、被災者の皆様に寄り添い、皆様の声をきめ細かに拝聴するため、地域懇談会や旧小学校8校区の地区別懇談会、
建設型仮設住宅での懇談会を開催しております。これらの懇談会でいただいた御意見や御提言は、復興計画策定の基礎資料とさせていただきます。
なお、第1回地域懇談会におきまして、復興計画の基本理念であります「みんなで取り戻す生き生き笑顔のさかもと」と3つのサブタイトルを御提案いただきました。この基本理念のもと、基本目標や基本方針及びそれらを実現するための具体的な施策等について活発に議論いただいているところであります。
さらには、今月24日に、県が令和2年7月豪雨からの復旧・復興プランを示されましたことから、今後は当該プランと本市の復興計画との相互の整合性を図るため、並行して調整、協議を進めてまいります。
次に、最近の市政の動向について御報告申し上げます。
令和2年7月豪雨災害からの早期復旧・復興や、その他の重点的に対応すべき課題等の解決を図るため、中村議長とともに今月25日から27日の3日間にかけて要望活動を行ってまいりました。
今回の要望では、金子代議士のサポートをいただきながら、地元選出の国会議員の先生方をはじめ、総務省、国土交通省、農林水産省、厚生労働省、環境省などの事務次官並びに関係局長など、3日間で計131か所を訪問し、20項目の要望を提出してまいりました。
豪雨災害に関しましては、総務省では、坂本地域の復興まちづくりの支援、国土交通省では、坂本パーキングエリア等へのスマートインターチェンジ設置、厚生労働省では、医療・社会福祉施設等の復旧に向けた支援などについて、坂本町の創造的な復興を図るため、国に対し強く要望してまいりました。特に、スマートインターチェンジ設置につきましては、道路局長より前向きに検討したいとのお言葉をいただき、大変力強く感じだところであります。
また、この要望に先駆けまして、今月9日から12日までの4日間、国土交通省、経済産業省、内閣府を訪問し、赤羽国土交通大臣、梶山経済産業大臣、小此木内閣府特命担当大臣に、被災地域の住民の皆様が将来に向かって安心して暮らせるような創造的復興のまちづくりの支援を要望し、大臣からも、引き続き復興を支援する旨のお言葉をいただいたところであります。
そして、防衛省にも行ってまいりました。今回の災害については、大変、自衛隊の皆さん方はじめ、関係機関の皆さん方にお世話になったということで、統合幕僚長さんとお会いすることができまして、しっかりとお礼を申し上げてきたところであります。
次に、今月19日、本市の未来の農業者育成・確保を目的として、熊本県立八代農業高校との間で連携協力に関する包括協定を締結いたしました。今回の包括協定を契機に、産・学・官が相互に連携し、取組が強化されることは、日本有数の農業都市である本市農業振興のさらなる振興につながるものと確信いたしております。
この協定に基づく取組の第1号としまして、21日に、経験の浅い若年農業者や就農を希望する高校生などを対象とした八代農業塾を開講いたしました。塾生の皆さんが、本市農業の新たな担い手としてだけではなくて、農業の将来を牽引する人材として活躍されることを大いに期待しております。
同じく、農業関係では、今月28日、カセット式イグサ移植機、苗処理機の現地お披露目会が、県議会議員の先生方をはじめとする関係者出席のもと開催されました。今年3月、国、県をはじめ、関係各位の御尽力のおかげで、約20年ぶりに、株式会社クボタ様に生産を再開していただいた移植機等の本年度生産分、22台の導入が完了いたしましたことから、生産者の皆さんが参加して、式典と実演が行われたものであります。同様に、生産再開が決定され、昨年度までに導入が完了した、イグサハーベスタと併せまして、さらなる作業の省力化が図られることになり、八代産イグサの生産性が向上するものと考えております。日本文化の象徴である畳を守り続けていくためにも、日本一の畳表の生産地として、引き続き生産者の支援に取り組んでまいります。
最後に、第33回やつしろ全国花火競技大会中止と悪疫退散及び災害復興祈願八代サプライズ花火についてであります。
全国花火競技大会につきましては、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、時期未定の延期としておりましたが、加えて、例年、会場となる球磨川河川敷が7月の豪雨災害により甚大な被害を受け、使用困難となった状況などを考慮しまして、やむなく中止とすることといたしました。
しかしながら、当実行委員会としましては、
新型コロナウイルス感染症の終息や、令和2年7月豪雨災害からの坂本町の復興を願い、被災された皆様のために何かできないかと考え、悪疫退散及び災害復興祈願八代サプライズ花火として実施することといたしました。
なお、3密を回避するために、打ち上げ場所については公表いたしておりませんので、御理解いただければと思います。
それでは、本議会に提案しております予算議案13件、事件議案3件、条例議案10件について順次その概要を説明いたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号から議案第113号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第1号までの4件は、それぞれの会計における本年度の人事院勧告に準じた給与改定をはじめ、人事異動に伴う増減、7月豪雨や台風接近等による水防手当などの人件費補正について、関係します条例議案と併せて先議をお願いするものでございます。
まず、議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号では、歳入歳出予算にそれぞれ1億3500万円を追加し、補正後の総額を913億5030万円としております。
次に、議案第111号は、令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第1号では、歳入歳出予算にそれぞれ155万5000円を追加し、補正後の総額を19億9752万1000円としております。
議案第112号・令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第3号では、歳入歳出予算にそれぞれ186万4000円を追加し、補正後の総額を144億7451万円としております。
議案第113号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第1号では、歳出予算に928万8000円を追加し、補正後の総額を70億6717万2000円としております。
続きまして、通常分の予算議案としまして、議案第114号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第12号では、歳入歳出総額にそれぞれ8億6500万円を追加し、補正後の総額を922億1530万円としております。
まず、令和2年7月豪雨災害に関連する事業では、被災した農林業施設や道路橋梁施設などの公共施設の災害復旧経費の追加や、流出した消防団坂本方面隊の資機材などの整備経費を補正し、引き続き全力で坂本町の早期復旧に努めてまいります。
また、県の球磨川流域復興基金交付金を活用しまして、被災世帯が応急仮設住宅等から転居される場合の支援や、仮設住宅等における高齢者世帯や要配慮世帯に対して、安心して日常生活を送ることができるよう、緊急通報システムを設置し、見守り体制の強化を図るとともに、今後も、本交付金を活用し、被災者の生活支援や地域コミュニティ施設の復旧など、被災地や被災者のニーズにきめ細かに対応してまいります。
次に、
新型コロナウイルス感染症に関する事業では、本年6月より実施しております、売上げが減少した農林漁業者への事業継続のための特別支援金について、見込みより申請件数が増加しましたことから、予算を増額し、引き続き支援を継続してまいります。
次に、市有施設の桜十字ホールやつしろ及びサンライフ八代について、
新型コロナウイルス感染症の影響により悪化した収支の赤字分の一部を
指定管理者へ補填することで支援を行います。
また、今回、さきの6月定例会におきまして追加提案しました予算議案に引き続き、議会費において320万の減額をいたしております。
これは議員各位から、いまだ
新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、各常任委員会等の管外行政視察を自粛し、市民の
新型コロナウイルス感染症対策に使っていただきたいとの提案を受けたものであります。大変有り難く、感謝を申し上げます。減額分の予算につきましては、先ほど説明いたしました農林漁業者への事業継続のための特別支援金に活用させていただきます。
続きまして、国・県からの補助内示に伴うものであります。
まず、強い農業づくり支援事業では、事業者が実施します露地野菜の集出荷貯蔵施設の整備に対しての費用として、一部を補助し、地元農産物の継続的・安定的な供給を支援します。
また、攻めの園芸生産対策事業では、JAやつしろアスパラ機械利用組合が導入します計量器や結束機、コンプレッサーの購入を支援してまいります。
次に、単独事業では、令和元年度分の
後期高齢者医療における療養給付費の確定に伴い、不足する負担金の精算を行うものであります。
そのほか、年度内に事業完了が見込めなくなりました事業についての繰越明許費の設定及び来年度当初から履行しなければならない契約等に係る債務負担行為の設定を行うものであります。
以上が
一般会計補正予算の主な内容であります。
次に、議案第115号・令和2年度八代市
国民健康保険特別会計補正予算・第3号では、歳入歳出予算にそれぞれ105万9000円を追加し、補正後の総額を175億4156万7000円といたしております。
これは、国保の都道府県化により、平成30年度の退職被保険者分の医療費精算におきまして不足が生じたことから、追加納付を行うものであり、併せて、年度内に事業完了が見込めなくなった事業の繰越明許費と新年度の契約等に必要な債務負担行為の設定を行うものであります。
議案第116号・令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第2号では、歳入歳出予算にそれぞれ46万2000円を追加し、補正後の総額を19億9798万3000円といたしております。これは平成30年度の税制改正に伴い、令和3年度から保険料算定基準の改正によるシステム改修を行うものであります。
議案第117号・令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第4号では、歳入歳出予算にそれぞれ2億327万5000円を追加し、補正後の総額を146億7778万5000円といたしております。
これは、令和元年度の介護給付費及び地域支援事業費の確定に伴い、超過交付となった負担金及び交付金等を精算する経費であります。
議案第118号・令和2年度八代市
ケーブルテレビ事業特別会計補正予算・第2号では、歳入歳出予算にそれぞれ454万6000円を追加し、補正後の総額を6381万6000円といたしております。
これは、7月豪雨災害により免除しましたケーブルテレビ利用料について、
指定管理者であるテレビやつしろ株式会社へ補償金の支払いを行うものであります。
議案第119号・令和2年度八代市
診療所特別会計補正予算・第1号及び議案第120号・令和2年度八代市
水道事業会計補正予算・第1号、議案第121号・令和2年度八代市
簡易水道事業会計補正予算・第4号、議案第122号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第2号では、それぞれ新年度の契約等に必要な債務負担行為の設定を行っております。
以上が予算議案についての主な内容であります。
次に、別冊の事件議案及び条例議案を説明いたします。
初めに、専決処分した案件について、地方自治法第179条第3項の規定により、議会に報告し、その承認を求めるものであります。
議案第123号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第10号は、緊急に予算対応が必要となった7月豪雨災害に関連する経費及び
新型コロナウイルス感染症対策経費など、合わせて9億8000万円であります。
まず、7月豪雨災害に関連する経費では、住家に一部損壊以上の被害を受けた世帯や、長期にわたり避難せざるを得ない世帯等に対し、市独自の支援策として、1世帯当たり10万円の災害見舞金を支給するものであります。
また、八代市地域支え合いセンターを設置しまして、被災された方々が、生活再建に向けて安心した日常生活を送れるよう見守りや健康、生活支援、地域交流の促進など、総合的な支援を行ってまいります。
次に、
新型コロナウイルス感染症対策関連経費では、市内の店舗や学習塾、スポーツクラブなどにおける感染防止対策の費用の一部を補助する八代市
新型コロナウイルス感染症予防対策支援補助金について、10月より支援内容を拡充し、引き続き実施するものであります。
補助対象は、市内ほとんどの事業所となる約5500事業所に増やすとともに、対象となる経費を拡大し、補助金額も最大10万円まで引き上げるものであります。
このほか、今年度のふるさと納税による寄附金が当初見込みより大幅に増加する見込みでありますことから、寄附者への返礼品や募集に係るウェブサイトの運営委託料などを追加する経費とふるさと八代元気づくり応援基金への積立てを行うものであります。
議案第124号の契約の締結については、八代市新庁舎建設電気附帯工事について、契約金額2億4640万円で、ユーテックス・上田電気商会・八光電業建設工事共同企業体と契約を締結しようとするものであります。
議案第125号の
指定管理者の指定については、住民サービスの向上と施設の効率的な管理運営を図ることを目的として、八代市立希望の里たいようの
指定管理者を指定するものであります。
議案第126号の
八代市議会議員の
議員報酬等に関する条例の一部改正については、議案第127号の八代市長等の給与に関する条例の一部改正について及び議案第128号の八代市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正については、それぞれ、人事院勧告に準じ、市議会議員、市長等及び職員の期末手当の支給月数の引下げを行うものであります。
議案第129号の八代市職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正については、会計年度任用職員の服務の宣誓について、その任用実態に即した方法により、これを行うことができるよう所要の改正を行うものであります。
議案第130号の八代市
税外収入金に係る督促手数料及び
延滞金徴収に関する条例の一部改正について、議案第131号の八代市
公共下水道事業(八代処理区・
八代東部処理区)
受益者負担及び
受益者分担に関する条例及び八代市
都市計画下水道事業(鏡処理区)
受益者負担に関する条例の一部改正について及び議案第132号の八代市
介護保険条例の一部改正については、地方税法の一部改正により、地方税における延滞金の割合の見直しが行われたことに伴い、地方税に準じて徴収する公法上の
税外収入金、下水道事業に係る
受益者負担金及び介護保険料に係る延滞金の割合について、所要の改正を行うものであります。
議案第133号の八代市
国民健康保険税条例の一部改正については、個人所得課税の見直しに伴い、国民健康保険税の負担水準に関して、意図せざる影響や不利益が生じないよう同税の軽減判定基準額について所要の改正を行うものであります。
議案第134号の八代市
後期高齢者医療に関する条例の一部改正については、地方税法の一部改正により、地方税における延滞金の割合の見直しが行われたことに伴い、地方税に準じて徴収する
後期高齢者医療保険料に係る延滞金の割合について所要の改正を行うものであります。
議案第135号の八代市
企業立地促進に関する
固定資産税の課税免除を定める条例の一部改正については、関係法令の一部改正に伴い、引用する条項の整理を行うものであります。
以上が各議案の提案理由の説明でございます。提案しております議案につきまして、よろしく御審議の上、何とぞ御賛同いただきますようお願い申し上げまして、提案理由の説明とさせていただきます。
○議長(中村和美君)
市長中村博生君。
◎市長(中村博生君) すいません、訂正をさせていただきます。
議案第124号の契約の締結についてでありますが、私は何かユニックスと言ったらしくて、これはユーテックスの間違いでありますので、よろしくお願いいたします。
○議長(中村和美君) 以上で提出者の説明を終わります。
○議長(中村和美君) この際お諮りいたします。
ただいま議題となっております案件のうち、議案第110号から同第113号まで及び議案第126号から同第128号までの議案7件については、先議したいと思いますが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 異議なしと認め、そのように決しました。
議案第110号から議案第113号まで及び議案第126号から同第128号までの議案7件を議題とし、問題に供し、これより質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 以上で質疑を終わります。
ただいま質疑が終わりました議案7件については、お手元の付託表のとおり、その審査を各常任委員会及び議会運営委員会に付託いたします。
委員会開催のため、しばらく休憩いたします。
(午前10時51分 休憩)
─────────────────────────
(午後0時25分 開議)
○議長(中村和美君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 報告いたします。
先刻各常任委員会及び議会運営委員会に審査を付託いたしました議案第110号から同第113号まで及び議案第126号から同第128号までの議案7件について審査が終了した旨、各委員長から報告がありました。
日程第14から日程第17まで及び日程第30から日程第32まで、すなわち、議案第110号から同第113号まで及び議案第126号から同第128号までの議案7件を一括議題とし、これより各委員長の報告を求めます。
文教福祉委員会委員長西濱和博君。
(
文教福祉委員会委員長西濱和博君 登壇)
◎西濱和博君
文教福祉委員会に付託されました予算案3件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
なお、議案については、執行部の説明を聞き、質疑、意見が行われましたが、その詳細については、
委員会記録に譲ることといたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号関係分、議案第111号・令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第1号、議案第112号・令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第3号、以上3件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で原案のとおり可決してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
建設環境委員会委員長増田一喜君。
(
建設環境委員会委員長増田一喜君 登壇)
◎増田一喜君
建設環境委員会に付託されました予算案2件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
なお、議案については、執行部の説明を聞き、質疑、意見が行われましたが、その詳細については、
委員会記録に譲ることといたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号関係分、議案第113号・令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第1号、以上2件については、慎重に審査しました結果、全会一致で原案のとおり可決してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
経済企業委員会委員長村川清則君。
(
経済企業委員会委員長村川清則君 登壇)
◎村川清則君
経済企業委員会に付託されました予算案1件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
なお、議案については、執行部の説明を聞き、質疑、意見が行われましたが、その詳細については、
委員会記録に譲ることといたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号関係分については、慎重に審査しました結果、全会一致で原案のとおり可決してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君)
総務委員会委員長橋本幸一君。
(
総務委員会委員長橋本幸一君 登壇)
◎橋本幸一君
総務委員会に付託されました予算案1件及び条例案2件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
なお、議案については、執行部の説明を聞き、質疑、意見が行われましたが、その詳細については、
委員会記録に譲ることといたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号関係分、議案第127号・八代市長等の給与に関する条例の一部改正について、議案第128号・八代市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正について、以上3件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で原案のとおり可決してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君) 議会運営委員会委員長福嶋安徳君。
(議会運営委員会委員長福嶋安徳君 登壇)
◎福嶋安徳君 議会運営委員会に付託されました条例案1件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。
なお、議案については、執行部の説明を聞き、意見が行われましたが、その詳細については、
委員会記録に譲ることといたします。
議案第126号・
八代市議会議員の
議員報酬等に関する条例の一部改正については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で原案のとおり可決してしかるべきものと決した次第であります。
以上で報告を終わります。
○議長(中村和美君) 以上で各委員長の報告を終わり、これよりただいまの報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 以上で質疑を終わり、これより討論を行います。討論ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 以上で討論を終わり、これより採決いたします。
議案第110号・令和2年度八代市
一般会計補正予算・第11号については、委員長の
報告どおり、すなわち原案のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者 起立)
○議長(中村和美君) 起立全員、よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第111号から議案第113号まで、すなわち令和2年度八代市
後期高齢者医療特別会計補正予算・第1号、令和2年度八代市
介護保険特別会計補正予算・第3号及び令和2年度八代市
下水道事業会計補正予算・第1号について、以上3件については、委員長の
報告どおり、すなわち原案のとおり決するに賛成の諸君の挙手を求めます。
(賛成者 挙手)
○議長(中村和美君) 挙手全員、よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第126号、すなわち
八代市議会議員の
議員報酬等に関する条例の一部改正については、委員長の
報告どおり、すなわち原案のとおりに決するに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者 起立)
○議長(中村和美君) 起立全員、よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第127号、すなわち八代市長等の給与に関する条例の一部改正については、委員長の
報告どおり、すなわち原案のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者 起立)
○議長(中村和美君) 起立全員、よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 議案第128号、すなわち八代市一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正については、委員長の
報告どおり、すなわち原案のとおり決するに賛成の諸君の起立を求めます。
(賛成者 起立)
○議長(中村和美君) 起立全員、よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 日程第18から日程第29まで及び日程第33から日程第39までの19件の議事をしばらく中止いたします。
─────────────────────────
△休会の件
○議長(中村和美君) この際、休会の件についてお諮りいたします。
明12月1日から同7日までは休会といたしたいが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 御異議なしと認め、そのように決しました。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 日程第18から日程第29まで及び日程第33から日程第39までの19件の議事を再開いたします。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) この際、お諮りいたします。
本19件に対する本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、これに御異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(中村和美君) 異議なしと認め、そのように決しました。
なお、明12月1日から同7日までは休会とし、次の会議は12月8日定刻に開き、質疑及び一般質問を行います。
質疑、質問御希望の諸君は、明12月1日午前10時までに発言通告書を御提出ください。
─────────────────────────
○議長(中村和美君) 本日は、これにて延会いたします。
(午後0時37分 延会)...