八代市議会 > 2019-12-02 >
令和 元年12月定例会−12月02日-01号

  • "大鞘川総合流域防災事業"(1/1)
ツイート シェア
  1. 八代市議会 2019-12-02
    令和 元年12月定例会−12月02日-01号


    取得元: 八代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-15
    令和 元年12月定例会−12月02日-01号令和 元年12月定例会        ─────────────────────────────────                   主  要  目  次        1.平成30年度一般・特別会計決算11件・委員長報告……………6        1.市長提出案件35件・説明…………………………………………10        ─────────────────────────────────             令和元年12月八代市議会定例会会議録(第1号) ・令和元年12月2日(月曜日)            ───────────────────────── ・議事日程(第1号)                     令和元年12月2日(月曜日)午前10時開議  議長の諸報告  第 1 会期の決定  第 2 議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算委員長報告)  第 3 議案第79号・平成30年度八代国民健康保険特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第 4 議案第80号・平成30年度八代後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第 5 議案第81号・平成30年度八代介護保険特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第 6 議案第82号・平成30年度八代簡易水道事業特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第 7 議案第83号・平成30年度八代農業集落排水処理施設事業特別会計歳入歳出決算委員長報告
     第 8 議案第84号・平成30年度八代浄化槽市町村整備推進事業特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第 9 議案第85号・平成30年度八代ケーブルテレビ事業特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第10 議案第86号・平成30年度八代診療所特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第11 議案第87号・平成30年度八代久連子財産特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第12 議案第88号・平成30年度八代市椎原財産区特別会計歳入歳出決算委員長報告)  第13 議案第94号・令和元年度八代一般会計補正予算・第8号  第14 議案第95号・令和元年度八代国民健康保険特別会計補正予算・第2号  第15 議案第96号・令和元年度八代介護保険特別会計補正予算・第3号  第16 議案第97号・令和元年度八代簡易水道事業特別会計補正予算・第1号  第17 議案第98号・令和元年度八代浄化槽市町村整備推進事業特別会計補正予算・第1号  第18 議案第99号・令和元年度八代診療所特別会計補正予算・第1号  第19 議案第100号・令和元年度八代水道事業会計補正予算・第1号  第20 議案第101号・令和元年度八代下水道事業会計補正予算・第1号  第21 議案第102号・指定管理者の指定について  第22 議案第103号・指定管理者の指定について  第23 議案第104号・指定管理者の指定について  第24 議案第105号・指定管理者の指定について  第25 議案第106号・指定管理者の指定について  第26 議案第107号・指定管理者の指定について  第27 議案第108号・指定管理者の指定について  第28 議案第109号・熊本県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及び規約の一部変更について  第29 議案第110号・市道路線の廃止について  第30 議案第111号・市道路線の認定について  第31 議案第112号・財産の無償譲渡について  第32 議案第113号・契約の締結について  第33 議案第114号・八代市議会議員議員報酬等に関する条例の一部改正について  第34 議案第115号・八代市長等の給与に関する条例の一部改正について  第35 議案第116号・八代市一般職の職員の給与に関する条例及び八代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について  第36 議案第117号・八代市会計年度任用職員の給与等に関する条例の一部改正について  第37 議案第118号・八代市公平委員会が喚問する証人の費用弁償に関する条例等の一部改正について  第38 議案第119号・八代市報酬及び費用弁償条例等の一部改正について  第39 議案第120号・八代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正について  第40 議案第121号・八代市職員倫理条例の制定について  第41 議案第122号・八代市消費生活センター条例の一部改正について  第42 議案第123号・八代市道路占用料に関する条例の一部改正について  第43 議案第124号・八代市下水道条例の一部改正について  第44 議案第125号・八代市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について  第45 議案第126号・八代市立保育園の設置及び管理に関する条例の一部改正について  第46 議案第127号・八代市簡易水道事業の設置等に関する条例の制定について  第47 議案第128号・八代市水道事業の設置等に関する条例の一部改正について            ───────────────────────── ・会議に付した事件  1.日程第 1  1.日程第 2  1.日程第 3  1.日程第 4  1.日程第 5  1.日程第 6  1.日程第 7  1.日程第 8  1.日程第 9  1.日程第10  1.日程第11  1.日程第12  1.日程第13  1.日程第14  1.日程第15  1.日程第16  1.日程第17  1.日程第18  1.日程第19  1.日程第20  1.日程第21  1.日程第22  1.日程第23  1.日程第24  1.日程第25  1.日程第26  1.日程第27  1.日程第28  1.日程第29  1.日程第30  1.日程第31  1.日程第32  1.日程第33  1.日程第34  1.日程第35  1.日程第36  1.日程第37  1.日程第38  1.日程第39  1.日程第40  1.日程第41  1.日程第42  1.日程第43  1.日程第44  1.日程第45  1.日程第46  1.日程第47  1.休会の件(12月3日から同9日まで)            ───────────────────────── ・出席議員及び欠席議員の氏名  (1)出席議員(28人)       1番 上 村 哲 三 君        2番 成 松 由紀夫 君       3番 田 方 芳 信 君        4番 増 田 一 喜 君       5番 金 子 昌 平 君        6番 北 園 武 広 君       7番 百 田   隆 君        8番 福 嶋 安 徳 君       9番 高 山 正 夫 君       10番 前 川 祥 子 君      11番 橋 本 幸 一 君       12番 谷 川   登 君      13番 村 川 清 則 君       14番 古 嶋 津 義 君
         15番 村 山 俊 臣 君       16番 西 濱 和 博 君      17番 中 村 和 美 君       18番 鈴木田 幸 一 君      19番 橋 本 隆 一 君       20番 太 田 広 則 君      21番 橋 本 徳一郎 君       22番 庄 野 末 藏 君      23番 亀 田 英 雄 君       24番 山 本 幸 廣 君      25番 堀   徹 男 君       26番 野 崎 伸 也 君      27番 大 倉 裕 一 君       28番 村 上 光 則 君  (2)欠席議員(なし)            ───────────────────────── ・説明のために出席した者の職氏名  (1)長                 (2)教育委員会    市長       中 村 博 生 君     教育長      北 岡  博 君     副市長      田 中 浩 二 君      教育部長    桑 田 謙 治 君    市長公室長    松 本 浩 二 君   (3)農業委員会     秘書広報課長  野々口 正治 君     会長       白 石 勝 敏 君    総務企画部長   松 村  浩 君   (4)選挙管理委員会    財務部長     佐 藤 圭 太 君     委員長      高 浪 智 之 君    市民環境部長   桑 原 真 澄 君   (5)公平委員会    健康福祉部長福祉事務所長        委員長      水 本 和 人 君             丸 山 智 子 君   (6)監査委員    経済文化交流部長 山 本 哲 也 君     委員       江 崎 眞 通 君    農林水産部長   沖 田 良 三 君    建設部長     潮 崎  勝 君            ───────────────────────── ・職務のために議場に出席した事務局職員の職氏名    事務局長     宮 田  径 君     次長       増 田 智 郁 君    議事調査係長   土 田 英 雄 君     主査       上 野 洋 平 君    主査       島 田 義 信 君     参事       中 川 紀 子 君    参事       鶴 田 直 美 君            ─────────────────────────                 (午前10時00分 開議) ○議長(上村哲三君) これより令和元年12月定例会を開会いたします。            ───────────────────────── △議長の諸報告 ○議長(上村哲三君) 諸般の報告をいたします。  去る10月7日、経済企業委員会委員長、10月10日、文教福祉委員会委員長、10月11日、建設環境委員会委員長、10月15日、総務委員会委員長から、平成30年度八代一般会計及び特別会計歳入歳出決算11件について、その審査が終了した旨、報告がありました。  本日、市長から議案35件が送付され、受理いたしました。  その余の報告は、朗読を省略いたします。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) これより本日の会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1 ○議長(上村哲三君) 日程第1・会期の決定を議題といたします。 ○議長(上村哲三君) お諮りいたします。  本定例会の会期は、本日から12月20日までの19日間といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上村哲三君) 御異議なしと認め、そのように決しました。            ───────────────────────── △日程第2〜12 ○議長(上村哲三君) 日程第2から日程第12まで、すなわち議案第78号から同第88号までの平成30年度八代一般会計及び特別会計歳入歳出決算11件を一括議題とし、これより各委員長の報告を求めます。  経済企業委員会委員長村川清則君。             (経済企業委員会委員長村川清則君 登壇) ◎村川清則君 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)経済企業委員会委員長の村川でございます。  経済企業委員会に付託されました決算4件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。  本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については委員会記録に譲ることといたします。  議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算関係分、議案第82号・平成30年度八代簡易水道事業特別会計歳入歳出決算、議案第87号・平成30年度八代久連子財産特別会計歳入歳出決算、議案第88号・平成30年度八代市椎原財産区特別会計歳入歳出決算の4件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。  以上で報告を終わります。 ○議長(上村哲三君) 文教福祉委員会委員長西濱和博君。             (文教福祉委員会委員長西濱和博君 登壇) ◎西濱和博君 皆様、改めましておはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)文教福祉委員会の西濱でございます。  それでは、文教福祉委員会に付託されました決算5件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。  本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細につきましては委員会記録に譲ることといたします。  議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算うち当委員会関係分、議案第79号・平成30年度八代国民健康保険特別会計歳入歳出決算、議案第80号・平成30年度八代後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算、議案第81号・平成30年度八代介護保険特別会計歳入歳出決算、議案第86号・平成30年度八代診療所特別会計歳入歳出決算の5件について、慎重に審査いたしました結果、いずれも全会一致をもって認定してしかるべきものと決した次第であります。  以上で報告を終わります。 ○議長(上村哲三君) 建設環境委員会委員長増田一喜君。             (建設環境委員会委員長増田一喜君 登壇) ◎増田一喜君 おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  建設環境委員会に付託されました決算3件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。  本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については委員会記録に譲ることといたします。  議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算関係分、議案第83号・平成30年度八代農業集落排水処理施設事業特別会計歳入歳出決算、議案第84号・平成30年度八代浄化槽市町村整備推進事業特別会計歳入歳出決算の3件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致で認定してしかるべきものと決した次第であります。  以上で報告を終わります。 ○議長(上村哲三君) 総務委員会委員長橋本幸一君。              (総務委員会委員長橋本幸一君 登壇) ◎橋本幸一君 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  総務委員会に付託されました決算2件の審査が終了いたしましたので、その結果について御報告申し上げます。  本委員会では、付託された決算議案について執行部の説明を聞き、予算がその目的に従って十分執行されているか、また、その効果はどうであったかなどに主眼を置き、審査を行いました。その詳細については委員会記録に譲ることといたします。  議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算関係分、議案第85号・平成30年度八代ケーブルテレビ事業特別会計歳入歳出決算の2件については、慎重に審査いたしました結果、全会一致をもって認定してしかるべきものと決した次第であります。  以上で報告を終わります。 ○議長(上村哲三君) 以上で委員長の報告を終わり、これよりただいまの報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上村哲三君) 以上で質疑を終わり、これより討論を行います。討論ありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上村哲三君) 以上で討論を終わり、これより採決いたします。  議案第78号・平成30年度八代一般会計歳入歳出決算については、委員長の報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の起立を求めます。                   (賛成者 起立) ○議長(上村哲三君) 起立全員、よって、本件は認定することに決しました。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 議案第79号・平成30年度八代国民健康保険特別会計歳入歳出決算については、委員長の報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。                   (賛成者 挙手) ○議長(上村哲三君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 議案第80号・平成30年度八代後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算については、委員長の報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。                   (賛成者 挙手) ○議長(上村哲三君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 議案第81号・平成30年度八代介護保険特別会計歳入歳出決算については、委員長の報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。                   (賛成者 挙手) ○議長(上村哲三君) 挙手全員、よって、本件は認定することに決しました。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 議案第82号から同第88号まで、すなわち平成30年度八代簡易水道事業、同農業集落排水処理施設事業、同浄化槽市町村整備推進事業、同ケーブルテレビ事業、同診療所、同久連子財産区、同椎原財産区、以上の特別会計歳入歳出決算7件については、委員長の報告どおり、これを認定するに賛成の諸君の挙手を求めます。
                      (賛成者 挙手) ○議長(上村哲三君) 挙手全員、よって、本7件は認定することに決しました。            ───────────────────────── △日程第13〜47 ○議長(上村哲三君) 日程第13から日程第47まで、すなわち議案第94号から同第128号までの議案35件を一括議題とし、これより提出者の説明を求めます。  市長中村博生君。                 (市長中村博生君 登壇) ◎市長(中村博生君) 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  ただいま決算議案につきましては認定いただきまして、本当にありがとうございます。  一昨日11月30日から、2019女子ハンドボール世界選手権大会が開幕いたしました。本市会場であります八代トヨオカ地建アリーナにおきましても、各国の代表選手による世界一を目指した熱戦が繰り広げられております。  本市といたしましても、市を挙げて応援し、一致団結して盛り上げてまいりたいと考えておりますので、何とぞ多くの皆様にアリーナでの観戦と御声援をお願いいたします。これについては、1校区とか1学校1国応援ということでやっていただいておりますが、30日当初、中学校の生徒たちが、それぞれの国の応援で応援合戦みたいな、大変盛り上がったなというふうに思っております。この後の試合もですね、そういった形で盛り上げていただきたいというふうに思っております。  それでは、議案の提案理由の説明に先立ちまして、最近の市政の動向について御報告申し上げます。  初めに、本年8月の八代産畳表の認知向上と需要拡大を目的とした連携協定の締結を受け、八代畳表のPRを実行する協議会を、去る10月9日に設立いたしました。この協議会の活動によりまして、八代産畳表の振興を通じたイ産業の活性化や日本の畳文化の保護・継承につながっていくものと大いに期待をしております。  次に、10月31日、9月に台湾バドミントン協会との間に締結した友好交流覚書が契機となり、台湾を相手国として東京オリンピックパラリンピックの参加国・地域の選手などとの交流を担うホストタウンに本市が認定され、内閣官房東京オリンピックパラリンピック競技大会推進本部より発表されております。今後、大会参加者とのスポーツ交流を初め、経済・産業・文化等の相互交流を促進し、地域活性化にもつなげてまいりたいと考えております。  次に、先月6日から8日の3日間、市議会を初め、八代・天草シーライン建設促進民間協力期成会、八代港整備・活用促進期成会、JAやつしろ、そして民間企業の皆さんとともに、地元選出の国会議員の先生方を初め、国土交通省、農林水産省、環境省など関係する100カ所以上を訪問し、要望を行ってまいりました。  今回の要望は、衆議院議員の金子先生にも御同行いただきながら、国土交通省関係では、赤羽国土交通大臣にも御対応いただき、八代港の整備促進、そして、八代海北部沿岸道路構想の推進のほか、治水対策、土砂災害対策、国産畳表の需要拡大について、また、農林水産関係ではイグサの振興、土地改良事業に関する要望など、本市が抱えております緊急かつ重点的に対応すべき18項目の必要な支援をお願いし、理解をいただいたところでございます。  また、要望項目の一つであります八代・天草シーライン建設促進に関しましては、さきに行いました熊本県の要望に続き、八代・天草シーライン建設促進期成会として、本市を含む4市町村長市議会議員連盟、八代、天草の両民間期成会、さらには熊本県からも同行いただき、八代、天草両地域の人流、物流を活性化し、県南を初め県全体の地域振興にとって不可欠な八代・天草シーラインの実現が一日も早く進むよう、お願いをいたしました。  また、これに合わせまして、全国工務店協会全国中小建築工事業団体連合会日本木造住宅産業協会独立行政法人都市再生機構UR住宅関連団体に対しましても、民間住宅等に八代産の畳表を利用いただきますよう要望しております。これについては、URのほうから、早速畳がえ、そして新築の公営団地に八代の畳を使っていただくという報告も受けているところであります。  いずれも、本市にとりまして喫緊の課題ばかりであり、早期解決を目指して、今後も粘り強く要望活動を継続してまいりたいと考えております。  次に、先月13日、横浜市において行われました第24回全国女性消防操法大会に熊本県代表として出場いたしました八代市消防団八代方面隊本部分団が、日ごろの訓練の成果を存分に発揮し、見事に全国優勝をなし遂げられました。  私も、会場で選手の皆さんを応援いたしましたが、笠田佳子隊長のもと、選手、関係者が一つになり、俊敏かつ正確な操法技術を見事に披露されました。今回の全国優勝が、今後のさらなる操法技術の向上、地域の消防団活動の活性化につながっていくことを期待しております。  次に、先月14日から17日の4日間、基隆市との友好交流協定締結1周年を記念いたしまして、63名の市民使節団で台湾基隆市を訪問してまいりました。基隆市では、林右昌市長、そして市役所幹部の皆さん、そして林大永姉妹都市促進会理事長など、多くの皆さんに温かく歓迎をいただき、大変感激したところでございます。  また、訪問期間中のくまもと県南フードバレーフェアIN台湾・基隆市のオープニングセレモニーにおいても、使節団の皆さん、そして地元の皆さんが合唱を披露されて、胸が熱くなったところでございます。今回の市民レベルでの交流が、両市の友好関係をさらに深める大きな力になると確信したところであります。なお、林市長は、来年3月、基隆港から初出港となるクルーズ船で八代市を訪れたいといううれしい話もいただいております。  次に、先月27日、市役所新庁舎の本格的な建設工事の開始に先立ち、工事の無事を祈願するため、市議会や各校区長を初め、多くの関係者の皆さんに御列席をいただき、起工式をとり行いました。  また、八代民俗伝統芸能伝承館(仮称)の建設工事の起工式も来週9日に行うことといたしております。  工事期間中は、周囲の住民の皆さん方を初め、仮設庁舎を御利用される皆さんには大変御迷惑をおかけいたします。それぞれの完成に向けて、安全に工事が進み、市民の皆さんに一日も早く御利用いただけるよう、工事の進捗管理にも努めてまいります。  次に、一昨日の先月30日に東京都で開催されましたふるさとチョイスアワード2019に、本市が、全国75自治体、118事例の中からノミネートされ、ふるさと納税への取り組みやその思いについて発表し、見事にあつい想い部門での大賞に輝きました。今後も、まだ表に出ていない八代のいいものを、ふるさと納税を通して広くPRし、地域の方々と一緒になって八代を盛り上げていってほしいと期待しております。  次に、企業立地関連では、さきに本市へのオフィス開設に向けた立地協定を結んでおりました株式会社MARUKUの八代オフィス開所式が10月に行われ、それにあわせまして東京に本社のあるIT関連会社の株式会社ファクトリーとオフィス開設に伴う進出協定を締結いたしました。また11月には、有限会社高見商店と食品加工工場の増設に伴う立地協定のほか、2者との立地協定を締結しております。  さらに、先月1日には、株式会社肥後銀行との間で、地方創生の推進に向けた包括連携協定を締結いたしました。  今後は、観光や農業の振興を初め、中心市街地のまちづくりなど、本市の活性化にお力添えをいただけるものと大変期待しているところであります。  続いて、各種イベント等につきまして、御報告いたします。まず、10月19日に開催しました第32回やつしろ全国花火競技大会は、令和改元記念として、記念花火を打ち上げるなど天候にも恵まれ、約30万人のお客様に約1万4000発の花火を楽しんでいただくことができました。  次に、八代妙見祭関連事業ですが、八代妙見祭保存振興会を初め、関係団体の皆さんによって、先月10日に本町アーケードでちびっこ妙見祭、17日には笠鉾を組み立てる様子を見て回る、笠鉾組み立て見学ツアーが開催されました。また、22日の御夜では、笠鉾の展示や御朱印めぐりのほか、伝統芸能交流フェスティバルとして、秀岳館高等学校の雅太鼓や鹿本農業高等学校の生徒さんたちによる山鹿灯籠、坂本町の鮎帰地区の雨乞い踊りなど、県外からも長崎女子高等学校の生徒さんたちによる蛇踊りなどを披露していただき、大勢のお客様によりにぎわいを見せたところであります。  そして、祭り本番の23日は、真っ青な秋空のもと、20万人を超える見物客でにぎわい、参加団体の皆さんが一体となった華やかで勇壮な神幸行事となりました。今後も、八代妙見祭保存振興会を初め、関係団体と連携し、祭りの魅力を国内外に発信し、観光客の増加や地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。  最後に、10月20日のせんちょうい草の里まつり、そして27日の東陽しょうが祭、さらには先月10日の坂本ふるさとまつりなど、それぞれの地域の特徴を生かした内容で開催し、市内外からたくさんの皆様にお越しいただき、にぎわいのある八代の秋となりました。  以上、市政の動向について報告させていただきました。  引き続きまして、議案について説明いたします。  本日、本議会に提案しております議案は、予算議案8件、事件議案12件、条例議案15件であります。順次、その概要について説明いたします。  まず、予算議案であります。  議案第94号・令和元年度八代一般会計補正予算・第8号は、歳入歳出予算に7644万円を追加し、補正後の総額を653億3470万円といたしております。  まず、オリンピック関連事業でございますが、熊本県において、来年5月6日から7日にかけて実施されます東京2020オリンピック聖火リレーにおきまして、第1日目の最終ルートに本市が選定されたことに伴い、聖火リレー及びリレー1日目の終わりを告げるセレモニーの安全かつ円滑な運営に向け、県と協力して多くの市民の皆さんに御参加いただくことにより、オリンピックへの関心と歓迎機運の盛り上がりを促進してまいります。  次に、本年7月の豪雨で災害が発生しました市道腰越〜平線において、斜面崩壊現場にて収集いたしましたデータの解析業務を行うことで、その原因の究明を図り、早期復旧に取り組むものであります。  続きまして、国・県の補助内示等に伴うものといたしまして、土砂災害危険住宅移転促進事業では、県が指定する土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーン内の住居移転に対する費用の一部を支援し、安全・安心なまちづくりを促進してまいります。  また、単独事業といたしまして、市内一円土地改良整備事業では、八代平野北部土地改良区が実施する球磨川右岸地区の用水路改修に伴う実施設計及び郡築大硴排水機場改修に対して補助を行うものでございます。  次に、要保護・準要保護就学援助事業では、経済的な理由によって就学が困難な小中学校への新入学児童生徒の保護者に、新入学用品費の改定差額分を給付し、引き続き円滑な就学支援を行ってまいります。  次に、職員の給与改定などに伴い、人件費について所要の調整を行っております。今回の人件費の補正につきましては、本年の人事院勧告等に基づき、国等に準じた内容で給与改定を実施するものであります。なお、議員及び特別職の期末手当につきましても、一般職員と同様に改定を行うものであります。  そのほか、来年度から指定管理者委託の更新や年度当初から履行しなければならない契約等に係る債務負担行為の設定及び年度内に事業完了が見込めなくなりました事業についての繰越明許費の設定を行うものであります。  以上が一般会計補正予算の主な内容であります。  次に、議案第95号・令和元年度八代国民健康保険特別会計補正予算・第2号では、歳入歳出予算に316万2000円を追加し、補正後の総額を179億1259万3000円といたしております。これは、本市のシステムにおいて、外国人被保険者の在留資格を管理するための改修及び医療機関等においてマイナンバーカードにより保険資格の確認ができるよう、さらなる効率化を図るものであり、あわせて新年度に係る契約等に必要な債務負担行為の設定を行うものであります。  次に、議案第96号・令和元年度八代介護保険特別会計補正予算・第3号では、歳入歳出予算に1億9966万7000円を追加し、補正後の総額を147億4585万7000円といたしております。これは、平成30年度の介護保険事業の確定に伴い、国・県からの負担金等の超過交付分の精算を行うものであります。  次に、議案第97号・令和元年度八代簡易水道事業特別会計補正予算・第1号では、新年度に係る契約等に必要な債務負担行為の設定を行っております。  次の議案第98号・令和元年度八代浄化槽市町村整備推進事業特別会計補正予算・第1号では、歳入歳出予算に93万7000円を追加し、補正後の総額を4973万円といたしております。これは、一般会計と同様に職員の給与改定などに伴い、人件費について所要の調整を行ったものであります。  次の議案第99号・令和元年度八代診療所特別会計補正予算・第1号及び議案第100号・令和元年度八代水道事業会計補正予算・第1号では、それぞれ新年度に係る契約等に必要な債務負担行為の設定を行っております。  次に、議案第101号・令和元年度八代下水道事業会計補正予算・第1号では、歳入歳出予算に1354万5000円を追加し、補正後の総額を68億6820万1000円としております。これは、現在、県営事業として行われております八代北部流域下水道建設事業におきまして、国からの交付金が増額内示となりましたことから、来年度に予定しておりました工事の一部を前倒しして実施することに当たり、不足分の建設事業費負担金を追加するものであります。  以上が予算についての主な内容であります。  次に、別冊の事件議案及び条例議案につきまして、その主なものを説明いたします。  まず、議案第102号から議案第108号までは指定管理者の指定についてで、住民サービスの向上と施設の効率的な管理運営を図ることを目的として、八代市立図書館など13施設について指定管理者を指定するものであります。  議案第109号の熊本県市町村総合事務組合の共同処理する事務の変更及び規約の一部変更については、熊本県市町村総合事務組合の共同処理する退職手当事務に係る構成団体の変更に伴い、規約の一部変更について、地方自治法第290条の規定により、議会の議決を求めるものであります。  議案第110号の市道路線の廃止について及び議案第111号の市道路線の認定については、熊本県が行う県道新八代停車場線の道路新設工事や大鞘川総合流域防災事業に伴い、一旦市道路線を廃止し、路線の終点の変更などを行い、改めて市道として認定を行うものであります。  議案第112号の財産の無償譲渡については、八代市立白島ぎんが保育園の建物を社会福祉法人しらぬい会へ無償譲渡するものであります。  議案第113号の契約の締結については、八代民俗伝統芸能伝承館(仮称)展示物等制作業務について、契約金額1億6654万円で株式会社丹青社と契約を締結しようとするものであります。  議案第114号の八代市議会議員議員報酬等に関する条例の一部改正については、令和元年度の人事院勧告を受けて、市議会議員の期末手当について、令和元年12月及び令和2年度以後の支給月数を改定するものであります。  議案第115号の八代市長等の給与に関する条例の一部改正については、令和元年度の人事院勧告を受けて、市長、副市長、教育長及び常勤の監査委員の期末手当について、令和元年12月及び令和2年度以後の支給月数を改定するものであります。  議案第116号の八代市一般職の職員の給与に関する条例及び八代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正については、令和元年度の人事院勧告等を受けて、職員の給料月額や令和元年12月及び令和2年度以後の勤勉手当の支給月数を改定し、あわせて特定任期付職員の給料月額及び期末手当の支給月額を改定するものであります。  議案第117号の八代市会計年度任用職員の給与等に関する条例の一部改正については、令和元年度の人事院勧告を受けまして、会計年度任用職員の医療職給料表を改定し、または会計年度任用職員の期末手当の支給日及び報酬の算定方法について所要の改正を行うものであります。  議案第119号の八代市報酬及び費用弁償条例等の一部改正については、地方公務員法の一部改正による特別職の任用の厳格化に伴う改正その他の所要の改正を、関係する3本の条例について行うものであります。  議案第120号の八代市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正については、会計年度任用職員制度の導入及び臨時的任用職員の任用の厳格化に伴う改正にかかる読みかえ規定の整理を行うものであります。  議案第121号の八代市職員倫理条例の制定については、市民の疑惑や不信を招くような行為を防止し、豊かで安心な職場環境を醸成し、もって公務に対する市民の信頼を確保することを目的として、職員が遵守すべき職員倫理の原則のほか、職員倫理審査会、倫理監督者等の体制整備に関する事項を定めるに当たり、所要の条例を制定するものであります。  議案第122号の八代市消費生活センター条例の一部改正については、地方公務員法の一部改正による特別職の任用の厳格化に伴い、消費生活相談員を会計年度任用職員として任用するに当たり、関係規定について所要の改正を行うものであります。  議案第123号の八代市道路占用料に関する条例の一部改正については、令和2年度から道路占用料の改定に伴い、当該占用料を規定する別表の改正を行うものであります。  議案第124号の八代市下水道条例の一部改正については、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行を踏まえ、排水設備等に係る指定工事店の指定基準の見直しを行うとともに、指定工事店の指定後における届出規定の整備を行うものであります。  議案第126号の八代市立保育園の設置及び管理に関する条例の一部改正については、八代市立白島ぎんが保育園の民間への移管に伴い、本市の保育園の設置及び管理に関し定める条例について、白島ぎんが保育園の名称及び位置の削除を行うものであります。  議案第127号の八代市簡易水道事業の設置等に関する条例の制定については、簡易水道事業に地方公営企業法の財務規定等を適用し、地方公営企業としての同事業の設置及び経営の基本に関する事項を定めるに当たり、所要の条例を制定するものであります。  説明は以上でありますが、提案しております議案につきましては、慎重なる御審議の上、何とぞ御賛同いただきますよう、よろしくお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。 ○議長(上村哲三君) 以上で提出者の説明を終わります。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 日程第13から日程第47までの35件の議事をしばらく中止いたします。            ───────────────────────── △休会の件 ○議長(上村哲三君) この際、休会の件についてお諮りいたします。  明12月3日から同9日までは休会といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上村哲三君) 御異議なしと認め、そのように決しました。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 日程第13から日程第47までの35件の議事を再開いたします。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) この際、お諮りいたします。  本35件に対する本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、これに御異議ありませんか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(上村哲三君) 御異議なしと認め、そのように決しました。  なお、明12月3日から同9日までは休会とし、次の会議は12月10日定刻に開き、質疑並びに一般質問を行います。  質疑、質問御希望の諸君は、明12月3日午前10時までに発言通告書を御提出ください。            ───────────────────────── ○議長(上村哲三君) 本日は、これにて延会いたします。                 (午前10時44分 延会)...