八代市議会 > 2005-03-07 >
旧八代市 平成17年 3月定例会−03月07日-02号

ツイート シェア
  1. 八代市議会 2005-03-07
    旧八代市 平成17年 3月定例会−03月07日-02号


    取得元: 八代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-15
    旧八代市 平成17年 3月定例会−03月07日-02号旧八代市 平成17年 3月定例会         ─────────────────────────────────                   主  要  目  次          1.市長提出案件33件に対する質疑・一般質問(第1日)           (1)田 中   茂 君……………………………………… 5           (2)増 田 一 喜 君………………………………………17           (3)笹 本 サエ子 君………………………………………31           (4)竹 田 誠 也 君………………………………………44         ─────────────────────────────────             平成17年3月八代市議会定例会会議録(第2号) ・平成17年3月7日(月曜日)            ───────────────────────── ・議事日程(第2号)                         平成17年3月7日(月曜日)午前10時開議  第 1 議第3号・平成16年度八代市一般会計補正予算・第6号(質疑)  第 2 議第4号・平成16年度八代市国民健康保険特別会計補正予算・第3号(質疑)  第 3 議第5号・平成16年度八代市老人保健医療特別会計補正予算・第2号(質疑)  第 4 議第6号・平成16年度八代市公共下水道事業特別会計補正予算・第4号(質疑)  第 5 議第7号・平成16年度八代市介護保険特別会計補正予算・第3号(質疑)  第 6 議第8号・平成17年度八代市一般会計予算(質疑)
     第 7 議第9号・平成17年度八代市二見白島簡易水道事業特別会計予算(質疑)  第 8 議第10号・平成17年度八代市国民健康保険特別会計予算(質疑)  第 9 議第11号・平成17年度八代市老人保健医療特別会計予算(質疑)  第10 議第12号・平成17年度八代市交通災害共済事業特別会計予算(質疑)  第11 議第13号・平成17年度八代市公共下水道事業特別会計予算(質疑)  第12 議第14号・平成17年度八代市介護保険特別会計予算(質疑)  第13 議第15号・平成17年度八代市八代圏域介護認定審査事業特別会計予算(質疑)  第14 議第16号・平成17年度八代市日奈久温泉施設特別会計予算(質疑)  第15 議第17号・平成17年度八代市水道事業会計予算(質疑)  第16 議第18号・平成17年度八代市病院事業会計予算(質疑)  第17 議第19号・訴えの提起について(質疑)  第18 議第20号・あらたに生じた土地の確認について(質疑)  第19 議第21号・町区域の変更について(質疑)  第20 議第22号・市道路線の認定について(質疑)  第21 議第23号・訴えの提起について(質疑)  第22 議第24号・訴えの提起について(質疑)  第23 議第25号・訴えの提起について(質疑)  第24 議第26号・訴えの提起について(質疑)  第25 議第27号・訴えの提起について(質疑)  第26 議第28号・八代市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の制定について(質疑)  第27 議第29号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑)  第28 議第30号・八代市港湾管理条例の制定について(質疑)  第29 議第31号・八代市法定外公共物管理条例の制定について(質疑)  第30 議第32号・八代都市計画事業球磨川地区土地区画整理事業施行条例等の一部改正について(質疑)  第31 議第33号・八代市文化財保護条例の一部改正について(質疑)  第32 議第34号・やつしろハーモニーホール条例の一部改正について(質疑)  第33 議第35号・八代市日奈久温泉施設設置管理条例の一部改正について(質疑)  第34 一般質問            ───────────────────────── ・会議に付した事件  1.日程第 1  1.日程第 2  1.日程第 3  1.日程第 4  1.日程第 5  1.日程第 6  1.日程第 7  1.日程第 8  1.日程第 9  1.日程第10  1.日程第11  1.日程第12  1.日程第13  1.日程第14  1.日程第15  1.日程第16  1.日程第17  1.日程第18  1.日程第19  1.日程第20  1.日程第21  1.日程第22  1.日程第23  1.日程第24  1.日程第25  1.日程第26  1.日程第27  1.日程第28  1.日程第29  1.日程第30  1.日程第31  1.日程第32  1.日程第33  1.日程第34 一般質問 (1)田中  茂君  (2)増田一喜君               (3)笹本サエ子君  (4)竹田誠也君            ───────────────────────── ・出席議員及び欠席議員の氏名 (1)出席議員(29人)      1 番 小 薗 純 一 君       2 番 中 村 和 美 君      4 番 増 田 一 喜 君       5 番 植 原   勉 君      7 番 畑 辺 忠 志 君       8 番 松 浦 輝 幸 君     10 番 山 本 幸 廣 君      11 番 田 方 芳 信 君     12 番 前 垣 信 三 君      13 番 百 田   隆 君     14 番 栗 原 伸 安 君      15 番 渡 辺 俊 雄 君     16 番 藤 井 次 男 君      17 番 田 中   安 君     18 番 沢 田 行 雄 君      19 番 笹 本 サエ子 君     20 番 庄 野 末 藏 君      21 番 梅 田 玲 子 君     22 番 松 永 久 彦 君      23 番 大 倉 裕 一 君     24 番 竹 田 誠 也 君      25 番 矢 本 善 彦 君     26 番 前 田   慧 君      27 番 田 中   茂 君     28 番 堀 口   晃 君      29 番 木 田 哲 次 君     30 番 つ る 詳 子 君      31 番 飛 石 順 子 君     32 番 前 田 秀 康 君 (2)欠席議員(1人)      9 番 村 上 光 則 君            ───────────────────────── ・説明のために出席した者の職氏名  (1) 長                 (3) 教育委員会    市長        中島隆利君       委員        増田真弓君     助役        冨田徹也君        委員長       桑原 奥君     行政管理部長   上野美麿君        教育長      藤門豊明君      秘書課長    山鹿茂之君         教育部長    高浪智之君     企画財政部長   江崎眞通君          教育総務課長 丁畑ひで子君      財政課長    上村幸寛君     (4) 農業委員会     市民環境部長   西村壽美雄君      会長        川口健次郎君     健康福祉部長福祉事務所長      (5) 選挙管理委員会              橋口邦憲君       委員長       下田誠一君     産業振興部長   小笠原亨君     (6) 公平委員会     建設部長     芳崎賢一君       委員        園田禎子君  (2) 収入役               (7) 監査委員
       収入役       水谷謙一郎君      委員        小嶋宣雄君            ───────────────────────── ・職務のために議場に出席した事務局職員の職氏名    事務局長      坂田憲治君       理事兼次長     松山俊哉君    副主幹兼総務係長  永原博英君       議事調査係長    丸山尊司君    主任        杉山誠君        主任        正山茂文君    主任        松川由美君       主事        豊田恵美子君            ─────────────────────────                 (午前10時02分 開議) ○議長(小薗純一君) これより本日の会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜34 ○議長(小薗純一君) 日程第1から日程第33まで、すなわち議第3号から同第35号までの議案33件を一括議題とし、これより本33件に対する質疑、並びに日程第34・一般質問を行います。  それでは、通告に従い順次発言を許します。  田中茂君。(「よし、元気出していけよ、田中先生」と呼ぶ者あり)                   (田中茂君 登壇) ◆田中茂君 おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  共生市民の会、田中茂でございます。  3月議会一般質問の1番を務めさせていただくことになりました。皆様方の御指導のほど、よろしくお願い申し上げます。  引き続き市民の皆様には一般質問の機会を与えていただきまして、改めましてお礼申し上げます。  3月に入り1週間になりますものの、異常寒波により、昨6日朝まで雪に見舞われておりました。けさも冷え込みましたが、どうやら平年並みの気温に戻りそうでございます。  年末年始、当地は平穏に過ごせましたものの、昨年10月発生いたしました新潟中越地震の被災者は、仮設住宅で越年された方々も多く、19年ぶりの大雪に見舞われ、雪おろし中に事故に遭われた方々もあり、大変御苦労されましたとのこと、雪解けとともに早期の復旧を祈念いたすものでございます。  年末、インドネシア・スマトラ沖地震により、インド洋沿岸で大津波が発生し、30万人にも及ぶ死者、行方不明者がありましたが、中には日本人の犠牲者もありました。世界的に支援の輪が広がっていますが、謹んでお悔やみ申し上げます。  同津波の速さは新幹線の3倍、ジェット機並みで、危機管理の不備もあり、このような大惨事となったと言われています。改めて津波の怖さを思うとともに、より一層危機管理の必要性が求められます。  2月にはいろいろな問題がありました。初旬には、紙幣の偽造に続き五百円硬貨の大量偽造疑惑がありました。偽造疑惑は2万枚にも及び、1000枚以上が偽造と確定し、さらに造幣局などで鑑定が進められております。偽造と見られる五百円硬貨が複数の金融機関で発見されたことに対応しまして、金融機関ではATM対応の制限など、通貨不安は市民生活にも影響を及ぼしています。  2月9日、イグサの高級品種・ひのみどりの中国海賊版と見られるイグサが、八代港で発見・差し押さえられた問題で、県内のイグサ農家には大きな衝撃が走り、水際で見つかってよかったという一方で、市場に出回れば死活問題だと、検査体制の強化を求める声が高まっていました。  このような中、長崎税関八代支署は、3月1日、県が品種登録している高級イグサ・ひのみどりの海賊版を中国から密輸しようとしたとして、八代郡の畳表製造販売会社同社代表取締役を関税法違反の疑いで摘発、熊本地検に告発しました。  今後は司法の場で究明されていくわけですが、ひのみどりは、熊本県が開発、2001年に品種登録し、育成者権を持ち、許可を受けた農家しか栽培できないことから、国外持ち出しから栽培まで究明する必要があるのではないかと、イグサ生産者の声は高まっています。  3月3日開催されました熊本県議会農林水産常任委員会で、ひのみどりの中国産海賊版が長崎税関八代支署で見つかった問題が俎上に上り、審議が行われました。本市議会でも審議を求める生産者の声が出ています。  現在、市博物館未来森ミュージアムでは、400年前に地震で崩壊したと言われる麦島城関係の展覧会が行われています。展覧会中、歴史講座も開催されていますが、2回とも100名を超す熱心な市民の方々の受講があっています。本市では、古麓城、麦島城、八代城跡の3カ所の城と、先ごろ市内袋町から発掘されました八代城の石垣とあわせ、本年秋をめどに国指定史跡として申請、来年度指定を目指して準備中でございます。  郡築校区では、2月9日、汐止め101周年を迎え、記念行事が実施されました。昨年は汐止め100周年でしたが、記念行事とともに郡築百年史の発行が計画されていましたが、1年後、101周年記念日の日に発行となりました。歴史を振り返る必要もあると思われますので、皆様方の御一読をお勧めするものでございます。  それから、八代郡市6市町村合併問題で、現時点で合併に大きな影響を与える注目の坂本村住民投票が昨6日投開票されまして、合併賛成が72%でございました。あとは坂本村としての態度が待たれるわけでございますが、合併法定協議会は明8日開催されることになっております。  それでは、具体的な質問項目に入らせていただきます。  まず、大きな1番目、地球温暖化防止京都議定書など環境行政についてお尋ねいたします。  21世紀は、悪化した環境を取り戻す世紀と言われています。1997年12月に京都で開かれました地球温暖化防止京都会議は、地球の将来を左右する非常に重要な会議でございました。人類最大の脅威の一つと言われる地球温暖化に対処するため、この会議では、先進国に温室効果ガス削減義務などを課す、法的拘束力のある京都議定書が採択されました。  日本は、2008年から2012年の間に、二酸化炭素やメタンガスなど6種類の温室効果ガスの排出量を、1990年比6%削減すると国際公約をいたしました。しかし、2003年度の排出量は8%も増加してることもあり、目標達成に向け、対策の抜本的な見直しを迫られております。  京都議定書の発効は、55カ国以上の締結が必要でございました。2001年、地球温暖化に最も影響力があると言われるアメリカが不参加を表明した際には発効も危ぶまれましたが、欧州連合や日本などが批准し、2004年11月、ロシアの批准があり、90日後の先月2月16日発効となりました。今後は、温暖化ガス最大の排出国のアメリカの参加と、中国やインドなどの発展途上国の削減義務により、世界的な地球温暖化防止の取り組みが期待されます。  地球温暖化現象は、自然界ばかりでなく、私たち人間を初め動植物の生態への影響が考えられます。昨年の記録的猛暑や台風上陸ラッシュなどの異常気象も、温暖化の影響と指摘する声も聞かれます。また、報道によりますと、中国南部では、昨年秋から、50年来と言われる少雨による水不足が深刻化し、飲料水不足のほか、農作物への被害、水力発電停止による電力不足も懸念されています。水量で中国2位の珠江を抱え、豊富な水資源で知られる中国南部ですが、地元専門家は、温室効果ガス増加の影響もあり、少雨は今後も続くだろうと警告しているほどです。  2月、先進地行政視察で、東京都渋谷区で取り組まれている、学校給食の調理から出る生ごみの堆肥化を視察いたしました。区内小・中学校28校から出る生ごみ年間86トンが1次加工を経て、生産農家で2次加工処理の後、8トンの堆肥を使用して有機栽培の野菜を給食に年1回使用し、環境教育の位置づけをしていました。ちなみに、平成16年度食材は里芋であったと聞いております。  本市では、中北町にある市清掃センター内ごみ焼却処理施設の負荷軽減を中心とした生ごみの堆肥化を、担当課でテスト中でございます。焼却物中の55%と言われる生ごみの堆肥化後は、焼却処理施設の負荷を大幅に軽減し、次期更新予定の焼却炉の縮小化に大きな道筋をつけるばかりでなく、地球温暖化防止に大いに貢献するものと期待されております。  そこで、次の2点につき質問させていただきます。  まず、1点目、地球温暖化防止京都議定書発効を受け、市長としての見解と、あわせて温暖化防止に関する庁舎内での取り組み状況と、市民、事業者への啓発についてお伺いします。  2点目、生ごみ堆肥化テストの現状と今後の見通しについてでございます。  この後、再質問を含め、質問項目の大きな2番以降は発言席からとさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。                  (市長中島隆利君 登壇) ◎市長(中島隆利君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  田中議員質問の第1点目、地球温暖化防止京都議定書など環境行政についてお答えいたします。  議員御案内のように、温暖化問題は、国及び地方自治体はもとより、民間企業にとりましても喫緊の課題であると理解しているところでございます。  今般、国際的に拘束力が発効した京都議定書については、批准国に対して、温室効果ガスを、2008年から2012年の間に1990年比で一定量削減することを義務づけたものであり、我が国は6%の削減を約束しております。  本市における温暖化対策への取り組みでございますが、平成14年3月に策定した八代市環境基本計画におきまして温室効果ガス削減を掲げ、市民、事業者、行政の温暖化防止に向けての取り組みを、取り組み強化を図っているところであります。同時に、市の事務事業における温室効果ガス削減を具体的に明記した、八代市温暖化防止率先行動計画を策定しております。また、市民向けにはエコライフは得ライフを、事業者向けにはエコアクションやつしろを作成しまして、市民や事業者と同様に、市も地域の一事業者として温室効果ガスの発生抑制に努めるとともに、各方面にお願いをしているところでございます。  市庁舎における取り組み状況を申し上げますと、残念ながら、温室効果ガスの排出量は、平成11年度に比べ7.5%増となっております。その要因といたしましては、これまで数回御答弁申し上げておりますが、市有施設の改善や新たな設置及び事務システムのOA化によりまして、電気使用量が大幅に増加したことが大きなウエートを占めております。  そこで、今後の課題としまして、率先行動計画に掲げている取り組み78項目における削減効果を高めるため、職員の意識改革を進める一方で、その実践度合いをチェックする機能も高める必要があると認識しております。  市民に対する啓発としましては、行政からの出前講座やグリーンコンシューマー養成講座など市民との直接対話を初め、環境啓発イベント等において繰り返しお知らせをしていきたいと考えております。  また、事業者に対しましては、さきに申し上げましたエコアクションやつしろを活用していただきたく、インターネットを介して全国に配信しておりますが、温暖化に対する事業者の認識、または取り組むことによる費用対効果が余り理解されておらず、進んでいない状況にあります。  このようなことからも、市民生活や事業活動全般にわたる温室効果ガスの抑制、排出抑制は容易にできないものと認識せざるを得ない状況であります。  しかし、行政としましては、みずから率先し排出抑制に取り組むことが求められている立場であることを踏まえますと、具体的な削減量を市民に提示し、市民にも努力をしていただくことが必要でございます。市が目標達成することは、市民の行動を誘発するきっかけともなりますので、庁舎内の単なる節電や紙の使用量削減にとどまらず、抜本的対策を講ずる必要があると考えております。  その一例としまして、空調機器や年間を通して使用する照明機器等を、エネルギー効率の高いものに取りかえることが最も効果的ではないかと考えるところでございます。このことにつきましては、京都議定書の発効に伴い、国が広く国民や事業者に排出量削減の具体的なメニューとして提示している内容と一致するものでありますので、今後市民の意見や財政状況を踏まえ、具体的な実施時期を検討してまいりたいと存じます。  現在、政府では、温室効果ガスの抜本的な排出削減を進めるための施策として、排出量取引や環境税など経済的措置の導入を初め、革新的な環境・エネルギー技術の研究開発の促進、民生・産業部門においては、省エネによる化石燃料の消費削減対策、二酸化炭素の吸収源である森林保全対策の強化など、社会経済システムの全般にわたる取り組みが検討されているところであります。  京都議定書の発効により、人類共通の解決すべき問題である地球温暖化対策の実行に向け、世界が大きな第一歩を踏み出したわけでありますので、本市としましても地方自治体としての役割を果たすため、今後展開される政府の方針に沿う形で、具体的な行動をさらに進めていく必要があると深く認識いたしております。  以上、お答えいたします。 ◆田中茂君 市長の御見解と詳細な説明をいただきまして、ありがとうございました。  既に市でも取り組まれているテーマもあるわけですが、問題自体が非常に大きなテーマでもございまして、段階的な取り組みも必要と思われますので、今後ともより一層具体策の提示をお願いするものでございます。  次、2点目は、市民環境部長にお願いいたします。               (市民環境部長西村壽美雄君 登壇) ◎市民環境部長西村壽美雄君) 続きまして、田中茂議員御質問の環境行政についての2点目、生ごみ堆肥化テストの現状と今後の見通しについてお答えいたします。  この事業は、今年度農水省の補助を受けて、生ごみの資源化に必要な各種の調査実験を行っているものでございまして、事業系と家庭系とに分けまして、分別排出や回収方法などに関するシステムの構築に向けた検討を行っているところでございます。  異物混入が少ないと言われております事業系につきましては、業務用の処理機を2事業所に設置しまして、生ごみ発生量の把握、異物混入の状況、処理物の性状や成分のほか、処理機の運転に必要な電力料金など、リサイクルコストについても把握することにしております。  一方、家庭系につきましては、松高校区婦人会の協力のもと、各家庭における発生量の把握、バケツを使った保管の際の臭気実験、異物混入の状況確認のほか、実際に資源の日の集積所に大型の容器を設置しての排出実験などを行ったところでございます。  事業系生ごみの処理物について申し上げますと、成分分析の結果、肥料の3要素であります窒素、燐酸、カリが少ないことから、堆肥としてよりも土壌改良剤に向いているのではないかと考えております。  施肥実験につきましては、株式会社八代ソイルにお願いしまして、大根、白菜、キャベツ、レタスなどに施用してテストしておりますが、作物の生育に害はないということが確認されております。ただ、肥料成分が少ないことから、他の有機成分、例えばバーク堆肥をブレンドするなど、品質を高める工夫が必要であろうと考えられるところでございます。  あわせまして、収穫した作物の食味試験を行っておりますが、化学肥料を使用したものより生ごみ堆肥を使用したものの方が味が濃く甘みがある、あるいは昔食べていた野菜本来の味がするなどの評価を受けております。  本市における生ごみ資源化への取り組みは、ごみ焼却量を減らすという入り口の部分からスタートしておりますので、つくった堆肥等を農家や家庭菜園愛好者の方々に、どのような方法で、しかも継続的に安心して使ってもらえるかという出口についての課題がございます。  そのようなことから、本市のごみ問題等対策検討会の会長を務めていただいております九州東海大学農学部の片野教授にお願いしまして、農業関係者を初め広く市民を対象とした有機農法講演会を開催しております。既に本年2月に1回目を開催しておりまして、「今なぜ、有機農業か?」という演題で御講演をいただき、多数の参加を得ております。2回目はこの3月に予定しておりまして、「有機栽培の実際〜生ごみ堆肥で地域循環型農業〜」というタイトルで御講演をいただくことになっておりますが、土と有機物について、市民の理解と意識が高まっていくことを期待しているところでございます。  今後における生ごみ資源化の実践に向けた市の考え方でございますが、国におきましては、循環型社会の形成を目標に掲げ、省資源、省エネルギー等に関する各種の施策を通して、地球温暖化防止に寄与する方向を打ち出しております。市としましても、可燃性ごみの約半分を生ごみという貴重な資源が占めておりますので、これの有効活用につきましては、ぜひともやり遂げていかなければならない大きな課題であると認識しているところでございます。  今後は、現在実施中の各種実験の結果を踏まえまして、生ごみ等有機性廃棄物資源化事業基本計画、いわゆる地域モデルプランを策定し、幾つかの町内を実験モデルとした試行を経て、全市的な分別回収と資源化の本格実施に移行させていきたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 現在、市の清掃センターの焼却炉で最も焼却されておりますのはもう生ごみということは言うまでもないわけでございますが、そのほかに、紙類の焼却もまだまだかなり目立っているというふうに聞いているわけでございますが、私たちもそれを見受けておりますが、焼却されているごみの組成につきましてどういうふうになっているか、お答えいただければと思います。 ◎市民環境部長西村壽美雄君) お答えいたします。  ごみの組成は年間を通して著しく変化しております。また、その分析方法は、からからに乾かした状態で比率を求めておりますので、湿りベースであらわす場合は推計値を用いております。指定有料袋を導入しました平成11年度以降今日までのデータから推計した可燃性の湿りベース組成を申し上げますと、生ごみ類51%、紙・布類26%、プラスチック類13%、木竹類6%となっております。  議員御指摘の紙類につきましては、回収活動への助成、あるいは資源の日への品目追加などによりまして、焼却される量は段階的に減ってはきておりますが、清掃センターのピットを見る限りにおきましては、まだまだ資源化できる紙類が投入されております。資源化率がさらに向上しますように、市民、事業者への啓発とあわせまして、一般廃棄物収集運搬業者に対しても指導を強化してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆田中茂君 今、有機性廃棄物の中で、生ごみの資源化にはもちろん取り組まれておりまして、現状では樹木剪定くずについても取り組まれているようでございますが、今後このようなバイオマス事業といいますか、こういう形で、その後どういうものが取り組みとして予定されておりますか、お尋ねをしたいと思います。 ◎市民環境部長西村壽美雄君) 既に御承知のように、平成15年7月から樹木剪定くずにつきましては資源化事業に取り組んでおりますが、その他のものとしましては、例えば落ち葉でありますとか刈り取った草なども、堆肥製造時の水分調整剤として活用する方法もございます。  また、最も重要なことでございますが、浄化槽汚泥の陸上処理が始まりますと、その脱水汚泥が継続的に発生することになりますので、下水道の脱水汚泥とともに有効活用できるような共同処理を視野に入れまして、今後研究してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  環境関係及び廃棄物関係については、取り組みの範囲も広いわけでございますが、この項の最後は、清掃センター焼却灰につき若干触れてみたいと思います。  中北町清掃センターで焼却された後の焼却灰につきましては、現在市内の最終処分場で処分委託をしているわけでございますが、本年10月で受け入れが終了することから、8月から市外の最終処分場で業務委託の計画が進められていると聞いているわけでございます。このため、清掃施設焼却灰最終処分業務委託費は、今16年度の1億1640万円から新17年度は1億5150万円と、約30%の、30%増の予算計上となっております。市みずからの焼却灰最終処分場が見出せない現状では、18年以降の処分費がさらに増大が考えられ、2億円超えも予想されるところでございます。本市とされましても、みずからの焼却灰最終処分場の検討を早期にお願いするわけでございます。  また、私たち市民一人一人としても、可能な限りごみをつくらない、出さない、そして市は極力燃やさないということを最も大切と思われます。 ○議長(小薗純一君) 田中茂君。 ◆田中茂君 それでは、大きな2番目の質問をさせていただきます。  2番目は、介護保険事業についてでございます。  2月8日、介護保険改正法案が国会に提出されまして、現在審議も始まっております。増加する介護給付に対し、介護予防で給付費の抑制を図ることを中心とした改正案となっております。  また、厚生労働省は2月24日、2003年度の介護保険事業状況報告をまとめました。  2003年度末の要介護と要支援の認定者数は、前年度末に比べ11.3%増の384万人で、制度発足時の2000年末と比較すると50%増となりました。認定者は、要介護2から4はほぼ横ばいに対し、重度の5が34%増、軽度と言われる要支援は84%増、要介護1は77%増となっています。全費用額から利用者負担を除いた支給額は、前年度比9.5%増の5兆653億円に達しています。65歳以上の1人当たり支給額は、前年度比7.3%増の20万7000円と20万円を突破し、熊本県の支給額は24万9500円で、沖縄、徳島に次いで3位となっています。  本市担当課では、介護保険につき、適正な指導のもと、本年度は4月から八代市介護保険カレンダーを作成し、介護サービスの正しい使い方の徹底を図ってきました。しかし、本年度は介護・支援両サービスの利用件数増により、2億841万円増の補正予算が提案されています。  また、17年度の介護保険当初予算は、介護サービス給付費──これは居宅でございますが──及び支援サービス給付費の大幅増が見込まれ、16年度当初予算比9.2%、5億7026万円も増となっています。介護保険事業のより管理強化が求められております。  そこで、次の3点につき質問いたします。  まず、1点目、改正介護保険法のあらましについて御説明をお願いいたします。  2点目、改正案が利用者に対する影響。
     3点目は、同改正案が市財政に与える影響。  以上、3点をお尋ねいたします。            (健康福祉部長福祉事務所長橋口邦憲君 登壇) ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員御質問の2点目、介護保険事業についてお答えをいたします。  まず、改正介護保険法のあらましについて御説明を申し上げます。  改正の概要といたしましては、大きく6点に区分できると思います。  1点目に、予防重視型システムへの転換を図るため、要支援・要介護1など軽度者の大幅な増加や、サービスの提供が状態改善につながっていないとの観点から、新たに新予防給付の創設、地域支援事業の創設が予定をされております。  次に、2点目の、施設給付の見直しでは、居宅と施設の利用負担の公平性の確保、介護保険と年金給付の重複を是正するために、居住費・食費の見直し、低所得者に対する配慮が盛り込まれております。  3点目に、新たなサービス体系の確立といたしまして、独居・認知症高齢者の増加対策、在宅支援の強化、高齢者虐待への対応、及び医療・介護の連携を目指した地域密着型サービスの創設、地域包括支援センターの創設、居住系サービスの充実がうたわれております。  また、4点目には、サービスの質の確保・向上を目指して、指定取り消し事業者の増加抑制とその質の確保、利用者本位のサービス選択を重視した質の向上、実効ある事後規制ルール、及びケアマネジメントの公平、公正の確保を目的といたしました情報開示の標準化、事業者規制の見直し、ケアマネジメントの見直し、こういった部分が盛り込まれております。  そのほか、5点目として、負担のあり方・制度運営の見直し、これでは、低所得者への配慮、利用者の利便性の向上、市町村の事務負担の軽減及び主体性が発揮できるよう、その保険運営に配慮した第1号保険料の見直し、要介護認定の見直し、市町村の保険者機能強化などが主な内容となっております。  なお、6点目の、被保険者、受給者の範囲につきましては、今後社会保障に関する制度全般についての一般的な見直しとあわせて検討を行い、平成21年度を目途として所要の措置を講ずるものとされております。  続きまして、今回の改正案が利用者に対する影響でございますが、現在要支援や要介護1など、いわゆる軽度者のうち、改善される可能性の高い人は、デイサービスやホームヘルプサービスなど従来からのサービスについても、内容や提供方法を見直したサービスのほかに、新たな介護予防サービスといたしまして、筋力向上トレーニング、栄養改善及び口腔機能向上を含めた新予防給付の対象へ移行される予定です。  また、施設入所者の方の食事・居住費は、在宅と施設利用者負担の公平性の観点から、原則利用者負担となる見込みでございます。  次に、改正案が市財政に与える影響についてでございますが、平成17年10月から実施が予定されております、施設入所者の食事・居住費が原則として給付費の対象から外れる分、給付費が抑制され、それに比例して市負担分も幾分か減少するものと思っております。  以上、お答えといたします。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  続きまして、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1点目でございますが、介護給付費の伸びの中で、特に居宅サービスの給付費増が見込まれていますが、どのような形で伸びていくのか、御説明をお願いしたいと思います。 ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) お答えをいたします。  国の試算によりますと、介護給付費の見通しといたしまして、現行制度のまま推移をした場合、全国ベースで、平成18年度から20年度までの第3期事業運営期間で年額7.2兆円、平成21年度から23年度までの第4期事業運営期間で年額8.8兆円、平成24年度から26年度までの第5期事業運営期間で年額10.6兆円が見込まれております。  今回の制度改正によりまして、給付の効率化、重点化がスムーズに図られた場合には、第3期事業運営期間で年額6.5兆円、第4期事業運営期間で年額7.5兆円、第5期事業運営期間で年額8.7兆円と示されているところでございます。  なお、本市におきましても、高齢者及び認定者が引き続き増加が見込まれる中、介護予防を含めた給付の効率化、重点化を図ることによりまして、給付費の伸びをある程度は抑えられるものと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◆田中茂君 今回の介護保険改正の目玉とされております介護予防につきまして、現状で考えられる具体策についてお尋ねをいたします。 ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) お答えをいたします。  今回の制度改正につきましては、先ほど申し上げましたが、予防重視型システムへの転換を柱といたしておるものでございます。その具体的な内容といたしましては、要支援・要介護状態に陥るおそれがある方々を対象に、生活習慣病予防、介護予防健診など、従来老人保健事業メニューの相当部分を含めました地域支援事業の実施や、要支援・要介護1など軽度の方々に対する給付内容、例えば生活機能の維持向上に効果がある筋力向上、栄養改善、口腔機能向上のほか、介護予防の視点から、現行サービスの見直しも含めた新予防給付の創設が予定をされております。  本市におきましても、17年度における第3期介護保険事業計画の見直し作業の中で、地域支援事業、新予防給付の具体的メニューを取り入れまして、要支援・要介護状態になることや、重度の防止に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  改正介護保険法につきましては、現在国会審議中でございまして、審議の推移も見守っていく必要もあるのではないかと思っております。担当課におかれましては、制度改正準備と市町村合併に伴う調整作業が同時並行となり、作業も多忙をきわめることが予想されますが、市民に対しまして早目の周知徹底を祈念いたすものでございます。  以上でこの項は終わります。 ○議長(小薗純一君) 田中茂君。 ◆田中茂君 最後に、大きな3番目、肥薩おれんじ鉄道について御質問いたします。  九州新幹線及び肥薩おれんじ鉄道は開業1周年を迎え、3月12・13日を中心に1周年記念行事が行われることになりました。  九州新幹線の利用は引き続き好調で、2月15日現在で300万人を突破したとのことで、開業前より3カ月も早く、年間利用者は320万人を超えると予想されています。利用者は前年同期の在来線特急の2.32倍、1日の利用者は8800人で、開業前に想定した6800人を2000人も上回り、予想を大きく上回る好調さでございます。  一方、肥薩おれんじ鉄道は、JRとともに3月1日ダイヤ改正となりました。開業以来の不評であったJRとの接続時間は大幅に短縮され、八代駅ではJRへの同一ホーム乗りかえも多くし、利便を図ることになりました。ダイヤ改正と同時に、同鉄道開業後初の新設駅、たのうら御立岬公園駅が開業し、新しい魅力を売り出すことになりました。また、土・日・祝日に快速の運行──土・日に快速が運行されることになり、九州新幹線との相乗効果をねらうことになりました。  今回のダイヤ改正では、1年間の反省を生かす工夫がかなり盛り込まれたものと思います。開業前から問題があった肥薩おれんじ鉄道ですが、各種イベントを初め諸施策がなされたにもかかわらず、経営基本計画よりも毎月15%減と言われ、経営は厳しく、1年目から赤字かどうかの瀬戸際とも言われています。ダイヤ改正を機に、より経営の改善が期待されます。  また、2月27日、ダイヤ改正を前に、南九州西回り自動車道日奈久インターから田浦インター間8.8キロメートルが開通し、日奈久・田浦間が40分から20分に短縮となり、車社会にも便利になりましたが、適切な交通手段の選択により共存共栄を願うものでございます。  そこで、次の2点につき質問いたします。  まず、1点目、肥薩おれんじ鉄道開業以来の経営状況について、今後の見通しも含めてお願いいたします。  2番目に、各種イベントと諸施策の実施状況について、市長にお尋ねいたします。                  (市長中島隆利君 登壇) ◎市長(中島隆利君) 田中議員質問の、肥薩おれんじ鉄道についてお答えいたします。  まず、肥薩おれんじ鉄道の開業以来の経営状況についてでございますが、今年度上半期の会社の収入実績は約2億9000万円でございます。定期収入が1億2000万円で、そのうち通学定期が1億200万円、通勤定期が1800万円でございます。また、定期外収入は1億7000万円となっております。これを経営基本計画と比較いたしますと、定期収入は約93%、定期外収入は約80%となっており、合わせまして総合計画の85%程度となっております。  次に、中間決算の概要でございますが、収入で計画の85%になりましたものの、支出について削減が図られたため、償却前収支は5700万円の黒字となっております。このように、上半期の決算は償却前収支が黒字になりましたものの、下半期につきましては線路等の維持補修工事等が集中するため支出が増加し、収支について厳しいものになる見込みでございます。  次に、2点目の、各種イベントと諸施策の実施状況についてでございますが、まず、会社における取り組みといたしましては、申込者が殺到し非常に好評であった花火列車を初め、ビール列車、ワイン列車など、各種イベント列車の運行でありますとか、JR九州との初の共同企画として今年1月から発売され、売れ行きが好調な「つばめ・おれんじ」ぐるりんきっぷに代表されます企画切符の販売により、会社にとって大きな課題の一つとされる定期外利用者の利用増を図っているところであります。  また、沿線住民のマイレール意識の醸成及び交流の促進を図り、沿線内外の利用促進を図るために、おれんじ友の会を設立、募集中でございます。  沿線の自治体では、肥薩おれんじ鉄道沿線活性化協議会を設立し、日奈久トコトコ散策ツアーやサンセットウオーキングなどイベントの開催や、沿線市町村が開催するイベントを統一して広報するとともに、イベント景品として地域特産品や1日乗車フリー切符の提供など、会社と協議会が連携して事業を展開しております。  また、今月13日で開業1周年を迎えるに当たり、肥薩おれんじ鉄道八代駅及び日奈久温泉駅におきまして、1周年記念イベントを開催する予定でございます。これを機会に肥薩おれんじ鉄道の魅力を広く発信し、地域の活性化と鉄道の利用促進につなげたいと考えております。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  それから、今後の検討事項も数あると思うんですけども、当面お考えになっているお気持ちをお聞かせをいただきたいと思います。 ◎市長(中島隆利君) それでは、今後の検討事項、対策について、自席からお答えをいたします。  今後の検討事項でございますが、肥薩おれんじ鉄道におきましては、利用者の方々から要望が強かった八代駅でのJR九州在来線との乗り継ぎや新幹線との接続等について、今回3月1日にダイヤ改正を行い、利用者の利便を高めております。また、この1年間いろんなイベントが開催されてきましたが、恒久的な利用促進を図るためには、それぞれの沿線自治体が活性化し、交流人口をふやさなければなりません。  今後の取り組みといたしましても、会社と沿線活性化協議会とが連携をいたしまして、企画切符の開発でありますとか、あるいは沿線小学校への肥薩おれんじ鉄道を利用した社会見学の依頼など計画されているところでございます。沿線につきましては、日奈久を初め魅力ある観光地が幾つもございます。沿線地域を一体としてとらえた観光ルートの確立も必要であるというふうに思っております。このように利用の増大を図るとともに、経費削減などによる経営の安定化を図ることが重要であると考えております。 ◆田中茂君 ありがとうございました。  肥薩おれんじ鉄道につきましては、この1年間、多くの関係者の皆様方の英知によります経営または運営がなされてきたわけでございます。先ほど市長の説明にもございましたが、あなたもおれんじ鉄道サポーター、そういう呼びかけで、2月1日から現在も、肥薩おれんじ鉄道友の会の会員募集も行われています。より多くのサポーターとともに、沿線内、沿線外から支援を受けながら、定期外利用者を中心に利用増を図っていく必要があると私も思っております。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(小薗純一君) 増田一喜君。                  (増田一喜君 登壇) ◆増田一喜君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  自民党会派の増田でございます。  登壇するたびに非常に緊張しております。そのうちになれるかとは思いますが、しかしながら市民の皆さんの負託を受けて議員になっておりますので、今後もこの緊張感を持続して議会に臨んでいきたいと思っております。そういうことで、しばらくの間おつき合い願いたいと思います。  昨年3月13日に開業いたしましたJR九州新幹線及び肥薩おれんじ鉄道も、はや1年を迎えようとしています。JR九州新幹線の運営状況はまずまずというところでありますが、第三セクターの肥薩おれんじ鉄道の運営状況は、先ほども市長の答弁の中にもありましたように、なかなか厳しい状況のようでございます。なお一層の努力が必要と思われます。  また、今月13日には、JR九州新幹線及び肥薩おれんじ鉄道開業1周年記念事業がとり行われますが、昨年の開業記念事業以上の成果が出ますようにと願うとともに期待しております。  それでは、質問通告に従いまして順次質問していきたいと思います。  今回は、新年度予算について質問いたしたいと思います。  まず、第1点目は、八代シティプロモーションセンター補助金についてお尋ねいたしたいと思います。  予算書には、八代シティプロモーションセンター補助金として2089万3000円が計上されていますが、その内訳をもう少し詳しく説明願いたいと思います。  先日行われました今定例議会説明会での説明では、八代シティプロモーションセンターのスタッフ3名分の人件費と関係3団体の運営費補助とのことでしたが、いま一度、私も含めて市民の皆さんにわかりやすく説明願いたいと思います。  それから、今月2日付の熊日新聞の報道によりますと、プロデューサーとディレクターの2名のスタッフに、2月25日付で解雇通知がなされております。つまり、4月1日から執行されます人件費については、新たに採用するまで減額ということになると思いますが、時間的に予算書訂正が無理であったということで、新たに採用されたときに補正予算で調整ということになるのでしょうか。  ところで、この予算書につきましては、補正という形で単なる数字合わせで済むことなんでしょうが、私が考えますには、ここで大事なのは、市長初め執行部がえりすぐった最適任者を採用しておきながら、その人たちを解雇するという結果に至った事態が非常に問題ではないかと考えます。  先月21日に行われましたシティプロの理事会において、スタッフ2名の解雇が決定されたと聞いております。そこで、スタッフ2名に対する解雇通告に至るまでの経緯及び理事会の様子について説明願います。  次に、2点目に、企業振興促進条例補助金についてお尋ねいたします。  この件につきましては、中村県議が八代市議としての在職中の平成14年3月、経済企業委員会において質問しておられますので御存じかと思います。それは、企業振興促進条例雇用奨励金20万円に関連し──これは1人に対して20万だそうです──に、過去に櫻井精技の増員に対して奨励金を支出した際、黒字経営の会社で、奨励金が会社の収入として合算され課税徴収されたため、本来の奨励金の使途、目的に疑問を感じた。市税を財源とする奨励金が税金として徴収されるのでは、幾ら支出しても効果がない。前回支出額の何倍もの効果を上げられる手法の検討方について要請したが、その検討結果はどうなっているのかとの質問でありました。  執行部からは、税務関係と調査・協議したが、本奨励金は利益に該当するので、どうしても課税対象となるとの回答を受けたので、奨励金への課税はやむを得ないと考えているとの答弁があっております。  今回も、櫻井精技初め大洋製作所、明和工業、3社に対しての補助金が計上されておりますが、補助金全額の有効利用方法について検討結果は出たのでしょうか。その企業振興促進条例補助金の内容説明と検討結果についてお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問は終わり、再質問については質問席よりいたします。  執行部におかれましては、簡潔明瞭に御答弁願いたいと思います。よろしくお願いいたします。                (産業振興部長小笠原亨君 登壇) ◎産業振興部長(小笠原亨君) 議員お尋ねの、シティプロモーションセンターに対する補助金の内訳につきまして、まずお答えを申し上げます。  平成17年度におけますシティプロモーションセンターに対する補助金といたしましては、2089万3000円を計上させていただいていることは、ただいま御指摘のとおりでございます。  その内訳でございますが、シティプロモーションセンター職員3名の人件費、給料及び保険、共済費等合わせまして1559万3000円でございます。そのほか、八代観光協会、日奈久温泉観光協会、八代市物産振興協会の運営補助530万円、これまでは672万円でございましたが、今回運営補助といたしましては530万円をお願いいたすものでございます。  その人件費1559万3000円の内訳といたしましては、プロデューサー月額42万600円、ディレクター月額27万2900円、アシスタント月額18万6800円の給与、及び夏、冬各1カ月分ずつの賞与で、合計いたしますと1148万3000円でございます。そのほかは、健康保険料、厚生年金保険料等でございます。  また、観光協会等の運営補助につきましては、従来から3団体個々に補助いたしておりましたが、シティプロモーションセンターへの一元化による運営費の効率化を図っているところでございます。  次に、シティプロモーションセンターのスタッフ職員に対する解雇通告に至るまでの経緯及び理事会の様子についてでございますが、採用に当たりましては、小論文、面接だけでその人の職業能力や適格性などを見きわめることは難しい面もあることから、一定の期間を定めて試みに使用する期間として試用期間を設けることが一般的となっております。したがいまして、この試用期間中に、勤務態度、能力、性格などの適格性を見て、正式に採用するか否かを決める必要がございます。  このようなことから、本シティプロモーションセンターの就業規則におきましては、当該スタッフ職員の試用期限を本年3月31日までといたしておりまして、理事会におきまして、ただいまお話もございましたが、3回の会議を経て、3名の職員について、その雇用継続等について協議をいたしたところでございます。  その結果でございますが、シティプロモーションセンターの組織目的を達成させるためには、プロデューサー及びディレクターについては、それぞれ就業規則に照らし合わせた結果、それぞれ就業規則の第6条第2項により、2名の継続雇用は困難であると判断がなされたものでございます。  その雇用継続不可の理由及び理事会での意見でありますが、3点の制約的な状況、まず採用から期間も長くないこと、次に事業活動費がほとんどなかったこと、そしてスタッフ職員3名のうち1名に療休職員が出まして人数的に困難であったことなどをしんしゃくいたしましても、事業の進め方が適切でない部分もあり、結果として期待する実績、成果が上がっていないと、このような理由でございます。  その理事会での具体的な意見といたしましては4点ほどございまして、まず1点目に、今何をしているのか、どう活動しているのか、構成団体に余り伝わってこないというようなこと、2点目に、シティプロモーションセンターとして、本来なすべき自主事業が余りなされていないということ、3点目に、組織基盤づくりのための関係機関への理解を求めることや、新規会員の勧誘など基本的な活動がなされていないということ、4番目に、設立趣旨に応じた今後の具体的な実践計画等が提示されずに、今後の事業運営に不安があると、このような御意見が出されたところでございます。  なお、個々の職員に対する意見につきましては、プライバシーの絡みもございますので答弁を控えさせていただきますが、結果として、就業規則第6条2項第1号及び第2号の理由によりまして、雇用継続をしないことに至った次第でございます。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆増田一喜君 補助金の内訳についてはよくわかりました。関係3団体に対して530万ですかね、それが従来は672万であったということは、一元化に向けてそういう段取りができて、530万というふうな削減できた数字が出てきたんではなかろうかと思います。  しかしながらですね、今度職員の方なんですけれども、市長を初め執行部は、八代シティプロモーションセンターのスタッフ採用時に、このときに少し異議が出ましたけれども、その中でも最適任者、こういう方を公明、公正に選出し採用したと言われておりました。しかしながら、ここに至ってその最適任者と評価されたはずの2名が解雇ということになったことは、非常に私たちにとっては理解しにくいところがございます。そのうちの1名の方は病気療養ということでございますので、仕方ないのかなという面もあります。  今月の2日付の熊日新聞に、解雇理由として、センター就業規則、試用期間の項の1項と2項ですね、1項が──1号が、職員としての能力を欠く、2号が、精神または身体に障害があり、業務に耐えられないと、こういう理由で解雇されたと掲載してありました。一人の方は、先ほども言いましたように病気療養中で、早期に職場復帰ができないようであればいたし方ないかというふうにも思いますが、もう一人の能力のある人が、まして執行部の方で採用されたはずの人が能力がないとして解雇されると、これは非常に問題なことだと思いますね。  本人さんが、仕事が忙しくてどうしてもこなせないというような理由で辞表を出されたのであれば、まだ私たちも理解ができるとこなんですよね。こういう結果が出たということは、普通であれば理解できないんですよね。やっぱりここには、本人さんだけの問題ではなくて、採用した執行部あるいはその関係者の人たちの責任も、こちらの方が過大にあるんじゃないかと思います。  私から考えれば、一般の人が、こういう形で新聞に発表されました。こういうことは、公務員にとって例えると、懲戒免職で官報に載せられたに等しいような気がいたします。非常に不名誉なことだと感じるわけですよね。このようなことをないように、本人さんに対しての配慮はなさらなかったんでしょうかね。
     そこで、産業振興部長にお尋ねしますが、スタッフ採用時点に振り返られまして、この解雇という結果についてどのように考えておられますか、その責任問題も含めて振興部長の、産業振興部長の所感をお聞かせ願いたいと思います。 ◎産業振興部長(小笠原亨君) それでは、自席からお答え申し上げます。  ただいま御報告申し上げましたが、シティプロモーションセンター職員の解雇という結果について、私の所感といいますか一端を述べさせていただきたいと思いますが、このセンターは、八代の新たな観光素材の開発や物産の振興を図るため、戦略と実践、そして情報発信等を目的に立ち上げた組織でございますので、センターの運営あるいは事業推進につきましては、市行政におきましても、担当課を中心にこれまで実務支援を行ってきたところでございます。  しかしながら、先ほど理事会の意見として述べさせていただきましたとおり、結果的に具体的な実績というものを明快にお示しすることに至らなかったところでございます。これはスタッフ職員3名の問題のみではなくて、やはり行政としてのかかわり方、さらには9団体の連携強化など、これらの再点検をやはり早急にすべき事柄も内蔵しておると、このように反省をいたしておるところでございます。  今回、2名の職員の雇用契約の解消という大変残念な結果を御報告することになったわけでありますが、部といたしましては、シティプロモーションセンターの再構築に向けまして今後早急に、しかも十分議会あるいは理事会にも御相談申し上げ、取り組みたいというふうに考えているところでございます。今後進めるに当たりましては、やはり議会、構成団体、この理解を得ることが大前提というふうにも考えております。そのようなことから、反省も込めまして、今後の御指導、御支援をお願い申し上げまして、担当部長としての所感とさせていただきます。 ◆増田一喜君 スタッフ職員3名の問題のみではなくて、行政としてのかかわり方、スタッフ選考の方法、さらには9団体の連携強化などですね、これを早急に再点検する事柄ではないかと反省をしているところでございますということで答弁がございましたけれども、まあ3名の問題だけじゃないわけですよね。  しかしながら、ここに行政とのかかわりというお話がありますけれども、反省はしているけれども、そこに市民の皆様に対する謝意という、申しわけなかったという気持ちはないんでしょうかね。ただ反省だけでよろしいんでしょうか。やっぱり自分たちで選んだ、それがこういう結果になったということは、市民の皆さんの税金を使っているわけですよね。その税金を投入したのに期待した結果が出ないと、しようがないやということで済ます問題ではないと思うんですよね。やっぱり、それができなければ、一応の謝罪的な表明はする必要があるんじゃないかと思います。  また、場合によっては、その責任もとらざるを得ないかということも考えるんですけど、そういうところには全然気がいかないんですかね。ただ、反省しますということで、一言で済まされる問題なのかなというふうには感じるんですけども。  私が思いますには、行政、公務員の中ですね、中には、責任がありそうでないんですよね。だれが責任をとるかといったら、責任はありそうなんですけれども、皆、あっ、上から言われた、あるいは下が失敗したからとか言うて、責任の所在がうやむやになって、どこにいってしまうかわからないんですよね。非常に不可解なところがあります。  そこで、同じ質問になるかと思いますけども、市長にお尋ねいたしたいと思います。  シティプロのスタッフ、特にプロデューサーの方については、三顧の礼を尽くして綾町から呼んでこられたとのうわさが絶えません。私もちょいちょい聞きます。ちなみに、三顧の礼を尽くすということが、私は知りませんでした。ただ言葉からすれば、あっ、礼節を重んじてどうかなということで感じてるんですけれども、この言葉を聞いたときに、先輩議員さんに、ちょっとこの三顧って何ですかねということでお聞きしたところ、わざわざ辞書をコピーして教えていただきました。本当にお世話になりました。ここにありますけれども、ちょっと読んでみますとですね、これは中国の故事から来ているようですね。蜀の劉備が、諸葛亮を軍師に迎えようとして、そのいおりを3度訪れた故事によるというふうにしてあります。今では、人に仕事を頼むのに、何度も訪問して礼を尽くすことというふうに書いてあります。  ということで、大分綾町の方に連絡をとられて、スタッフ、特にプロデューサーの方をお迎えになったというふうに思っておるんですが、しかしながら市長のお考えでは、公明、公正に、最適任者として採用されたわけですよ。今でもそのお考えは変わらないんでしょうかね。  試験のときにそういうふうにして採用されたわけですが、結果、職員として能力を欠くという理由で解雇という結果を出されました。そういう中でこういう決断をされるというのは、非常に勇気が要る決断だったのではないかと思っております。辞表提出については促されなかったんですかね。あるいは新聞に出ないような、こういう形で出ないような配慮というのは、市長としては、またシティプロの理事長としては考えられなかったんですかね。私から見ると、何か冷たい感じがしてしようがないです。  また、鳴り物入りで八代シティプロモーションセンターが設立されて以来、非常に多額のお金と時間をかけておられます。しかしながら、実績が上げられなかった、ゆえに能力を欠く、したがって解雇という流れのようですけれども、どうもしっくりこないあれがありました。市長は、こういうことになる前に、シティプロの理事長としての立場からですね、スタッフの方々に適切な助言とか、そういう指導はされなかったんでしょうか。市長は、シティプロの本当の意味で八代の活性化の核として立ち上げられたのでしょうが、私たちが、まさかうわさにあるように、ただ単に自分の関係ある人を雇用するために立ち上げられたのですかね。いかがですか、所感をお願いいたします。                  (市長中島隆利君 登壇) ◎市長(中島隆利君) シティプロモーションセンターの職員の雇用、そして解雇の問題についてお答えしたいと思います。  ただいま産業振興部長も述べましたように、八代の産業経済の活性化と観光振興を図るために、官民一体となった推進組織という位置づけによりまして設立をいたしました八代シティプロモーションセンターのスタッフ職員の解雇に、解雇するに至ったことにつきまして、まことに申しわけなく思っております。改めて、議会議員の皆さん、市民の皆さん方におわびを申し上げたいと思います。  ここで、採用の経過については先ほど部長も申し上げましたが、私からも申し上げさせていただきたいと思います。  このシティプロモーションセンターについては、御承知のとおり、長年コンベンション協会立ち上げの議論が、経済界さらに行政含めて、過去5年以上にわたって議論されてまいりました。それは、コンベンション協会というのは、当然観光振興はもちろんでありますが、地域の経済の振興に官民一体で行う組織として、全国の自治体それぞれの都市部では、既に組織をされて運営がなされてるところであります。  その組織につきましては、これまでも何回となく議会でも申し上げましたように、そのコンベンション協会の民間の第三セクターの組織だけではなくて、行政と民間が一緒になって地域の観光・産業振興をやるという組織体でございまして、それが八代にできていなかったということを受けまして、私が就任をいたしました14年から、このシティプロモーションセンターの協議会を、経済界と行政で1年間協議をした上で、これをやはり八代では発足させようと、こういうことの中で、名称は八代シティプロモーションセンターという名称にいたしました。  そういう中で、昨年の4月、この予算議決をいただきまして、この本来の任務を遂行すべき職員採用をどうすべきかという議論を、理事会で再三となく協議をいたしました。その結果、4月のスタートが8月の31日にずれるということになったのも、やはりこういう専門職を求めるためには、それなりの能力を得た人をやはり全国的な公募の中で選ぼうと、こういうことで理事会で協議しながら採用要項をつくりまして公募をいたしました。  そういう中で応募いただいた数が、プロデューサーには12名、ディレクターには29人、アシスタントには11人という52名の方々の応募がございました。  そこで、試験の選考につきましては、1次試験は論文、そして2次試験が、それぞれ理事会に構成をする9団体によりまして、それぞれプロデューサー5名、ディレクター5名、アシスタント5名の選考委員を設けまして面接をいたしました。そういう中で、選考された中で、結果として、プロデューサーには倉門さん、そしてディレクターには山口さんという形で採用の決定をいたしました。アシスタントには中道君という、3人の職員を決定をしたわけであります。  先ほど、私とプロデューサーとの関係の問題がございましたが、綾町に行かれました、スポーツの合宿、キャンプを置かれた経験を持たれるということの中で、この採用要項の中で応募いただいて試験を受けられたという経緯はございますが、特定な関係によりまして、この採用によって、情実的な採用を、敬意を行ったということの疑義がおありのようでありますが、全くその点はございませんので、ここで改めて申し上げておきたいと思います。  職員の採用の経過については、以上のような経過で決定をした経緯がございます。  そこで、解雇に至った経過につきましては、先ほど産業振興部長が述べましたように、理事会で3回ほど協議をいたしました。1月13日、2月4日、2月21日の理事会で協議をいたしました。そこで、やはりこのシティプロモーションセンターの理事会、職員としての試用期間の評価をどうすべきかという議論を、この3回の理事会の中でやりました。それは、やはり16年度のこの8月、9月1日からの半年間の事業の評価をやはりすべきだと、そして17年度の新たなシティプロモーションの事業計画並びにその事業の推進のために、試用期間の評価の中で判断せざるを得ないということになりまして、3回の理事会の中で協議を行いました。  そういう中で、先ほど部長が申し上げましたように、途中で1名病気されると、こういうこともございました。しかし、この6カ月間の試用期間の状況を見ますと、観光協会、物産協会、あるいは市が観光振興に委託をしました事業については一定の成果が認められるけれども、シティプロモーションとしての専門職の観光の戦略、企画、これらを推進をする事業についてはやはり成果が認められないと、こういう結果を、理事会の中で評価の判断をいたしました。こういう中で、正式な雇用、試用期間を経まして正式な雇用をやって、平成17年度のシティプロモーションセンターの事業を推進するためにやはり支障を来すと、こういう判断をいたしまして、解雇の理由、就業規則の1・2号によって判断せざるを得ないという結論になったわけであります。  しかし、先ほど言いましたように、この6カ月間の中での判断ということで、非常に評価というのは難しい点もあると、こういうこともございまして、やはりこれまでの事業の経過と、それから理事会での評価の内容、あるいは平成17年度以降の新たなシティプロモーションとしての本来の事業を推進するために、この職員の皆さん方に率直に理事会の意見を申し上げて、やはり雇用継続については非常に難しいということを理解をいただきながら、辞職をみずからしていただくような話をしようではないかと、こういうのが理事会の確認でございました。  そこで、私、2月の26日と28日、2度にわたりまして個別に3名の方々にお会いいたしました。理事会のことも率直にお話をいたしました。さらに、理事会のことでもなくて、一般の市民の皆さん方から、シティプロモーションに対する非常に関心と意見もございました。マスコミ等からもございました。こういうこと等も含めてお話をする中で、試用期間における評価を率直にお話をして、みずからの辞任のお願いをいたしたところであります。しかし、本人さんの御理解を得ることができず、解雇通告の手だてをしなけりゃならないという結果になりまして、2月28日──25日の日付でありましたが、28日に解雇通告をすると、こういう形になったわけであります。  経過につきましては、そういう経過を踏まえております。  そこで、プロデューサー及びディレクターのお二人については、解雇の理由を申し上げ解雇を行うわけでありますが、本人の将来的なこともございまして、今後、やはり採用した、公募で採用したとはいえ、理事会と代表理事であります私の責任というのは免れないわけでありまして、本人含めてお二人には今後の、将来の再就職も含めて全力を挙げて対応する、対応したいと、こういうことを申し上げて、今御理解をいただいてるところであります。  特に、ディレクターの方は疾病をされておりまして、今後もその治療の継続が必要ということもございますので、ディレクターの方には一日も早く治療、回復をして、新たな回復の後にシティプロモーションに応募いただくというふうな形でのお話をいたしてるところであります。  そういう経過を経まして解雇通告に至ったことを申し上げましたが、冒頭申し上げましたように、このシティプロモーションセンターは長年の懸案でありますが、市として何としてもこれを、体制を確立をして市の観光・産業振興につなげたいと、こういうことの中で採用した結果でありますが、こういう結果に終わったことを、深く議会、市民の皆さん方におわびを申し上げ、御報告にさせていただきたいと思います。 ◆増田一喜君 理事会でそういうふうに決定されたというふうにお答えですけれども、きのう、私は八代シティプロモーションの理事会に関係する方にお話を聞くことができたんですけどですね、2月21日の理事会で、理事長あたりのこの解雇の問題について説明があったそうなんですよね。そのときの説明理由では、何か人件費3名分の予算がとれないと、そういう説明があったそうです。それを受けて、人件費を出してもらえなければどうしようもないと、だから解雇もやむなしということで、3名全員が解雇されるような雰囲気だったそうなんですよね。  ところが、2月25日の経済企業委員会においては、一応資料の中には、3名さんに対してでしょうけれども、解雇ということも含めて本人さんたちと協議をするというふうに書いてありました。ところが、実際的には、委員会が終わった途端に2名会合と──2名解雇ですね、失礼しました、2名解雇ということで決定されたようなんですよね。その人いわくには、いや、その後何か3名解雇というようなふうに理事会の方では決定してたんだけれども、実際的には2名ということで、何で2名になってしまったのと、結局理事会の人たちも、その3名が2名に変わったということを不思議がっておられました。  ということは、理事会の中でも、お互いの考えとかそういうことが全然なされてないような気がするんですよね。説明したのと実態と違うと。ところが、その間どうあったのかという説明がなされてないから、そういうふうに言われてるんでしょうね。もともと、1年もかけて市長はこの計画をやってこられて、そして皆さんの御理解があってというふうなお話をされるんですけれども、本当にそういうことがあってるんですかね。そしたら、そういう状況を訴えられることはないと思うんですよね、お互いにちゃんとその説明がなされて十分理解されておればですね。そこらあたりがないから、結局理事会の中でも意見が分かれて統一ができないと。そんな中で、シティプロはこのまま続けていって果たして成立するのかなという不安が非常にあるんですよね。  私たちは、せっかくつくり上げたそういうものがあるんであれば、ちゃんと目的を達してほしいと思います。それを願って、そういう意味で応援してるんですよね。でも、何かこそこそこそこそ自分たちだけの思惑で進んでいるような、そういう思いしかこっちには伝わってこないんですよ。  実際にこの職員の人たちですね、3名のスタッフさん、関係団体の人たちは十分な連絡がとれてたんですかね。また、そういうことを理事長たる市長は御存じだったんですかね。だって、今でもスタッフ3名さんのことについては、ほかん人はあんまりよう知らぬなと。この間も自民党の議員さんのお話では、関係団体の方には面もいっちょん見せぬと、見たことがないというようなお話もしておられましたけれども、そういう状態なんですよね。きちんとそういうところ、市長は理事長として把握しておられたんでしょうかね。把握しておられれば、適切な助言・指導がなされて、こういう事態には至ってないと思うんですよ。  ましてや、そういううわさがあった中でも適正に選びました、公正に選びましたと言われてるんだから、こういうことはあってはならないことなんですよ。それが現実に起きてるということは、うわさもまんざらではないというふうにとるしかないんですよね。そして、ちゃんと説得されるんだったら、辞表という形が最大なされにゃいけぬと思うんですよ。でも、市長が説得に行かれたって、その意を受けられずに解雇という形をとられるということは、市長に説得力がないんじゃないんですかね。気持ちが伝わってないんじゃないんですか、自分の気持ちが。ただ上っ面だけ話されているんじゃないですか。だからこういう形になるんじゃないですか。  普通だったら、よくよく説明されれば、さっきも言いましたように、公務員としてもしこういう懲戒免職に当たるようなことをやられたら、本人は、いや辞表にしてほしいという、願うのが通常でありますよね。懲戒免職にはなりたくないですよ。官報に載ってみんなに知らされれば、それはやっぱり不名誉ですよ。次の職につきにくいですよ。だから辞表という形、そういう形がなされていいんだろうと思うんですけどね。  いずれにしましても、市長が本当にそういう気持ち持って接していかれればいいんですよ。いつも言われますでしょう、市民第一主義と。でも、本当に市民第一主義なんですか。自分第一じゃないんですか、こういうことを考えると。  提案理由説明のときだったって、ただ深く反省してますて、その理由ですよ。今質問しましたら、おわびしますという言葉が出ましたけれども、本当であれば、提案理由説明のときにそういうおわびの言葉を述べられてもいいと思うんですよね。それが自分の気持ちのあらわれじゃないんですか。指摘されたからおわびしますということじゃないんじゃないんですか。私は、そういうのがどうも信頼できない部分があります。それは、今後市長の気持ちの中にとめておいていただきたいと思います。  そこで、とにかく解雇ということになったわけですが、あと2年間あります。あと2年間、当然職員も2名補充ということでしょうが、それも含めまして、採用方法ですね、そういうことも含めまして、残り2年間で目的達成のために、今後の運営方針について基本姿勢をお聞かせ願いたいと思います。 ◎市長(中島隆利君) 自席からお答えいたします。  今後の2年間、立ち上げるための基本姿勢はどのように行うのかということでございますが、特に2011年、あと6年をいたしますと新幹線の全線開業ということにもなりますし、3年でこのシティプロモーションを自立をさせたい、そして法的な自立をする組織に持っていくと、こういう目標を掲げておりました。  そこで、特にこの全線開業はもちろんでありますが、新幹線開業を生かすためには、やはり八代の豊かな自然、歴史、文化、魅力ある資源を今後広く情報発信をしていく必要があるし、これらの観光企画戦略、これを十分計画をできる母体にしていかなければならないだろうというふうに思っております。  そこで、2名の職員の解雇なりまして、シティプロモーションの今後の体制でありますが、先ほど部長からも申し上げましたように、このシティプロモーションセンターというのは、3名の、職員の3名だけで担うということはできないと、こういうふうに思っておりますし、しかしそれの能力、企画、戦略を立てる職員の確保が当然必要であります。その中で、今後の3年後を目指して体制をとるためには、理事会に参加をする組織の結集とそれから行政との連携、この3者の連携がやはり十分ないと、この3年後の立ち上げまでには大変難しいと、こういうふうに思っております。  そこで、今後の体制の確立に、まず、理事会の専務理事が今空席になっております。その専務理事をいきなり専従で専務理事というふうになりますと、それなりの収益あるいは財源的な裏づけが必要であります。今の時点では理事会はそういう体制がございませんので、専務理事を非専従で事務局専務理事の選任を行おうということで、先日の3月3日の理事会で、経済界からその専務理事を選任ということを派遣を、設置をするということを確認をいたしました。そこで、専務理事をシティプロモーションの事務局に非専従で配置をいたしまして、今後は理事会の組織の連携とシティプロモーションの事務局との連携を密にしたいと。  そして、行政としては、この2名欠の中では、これまでの観光振興、物産振興含めた事業の推進を中断するわけにはまいりませんので、今後は行政もこのシティプロモーションの専務理事あるいは事務局と連携をして、事業の推進については、行政とシティプロモーションとシティプロモーションの理事会で結束をしながら事業推進を行っていくと、こういうことを確認をいたしました。  そこで、あとの2名の補充につきましては、この体制確立をする中で、そして新たなこのシティプロモーション本来の任務を担える職員の採用計画については、方法等あるいは募集等についても慎重に検討しながら、議会等にも御協議をいただきながら新たな体制づくりに取り組んでいきたいと、こういうことで、今後の体制づくりについての方向づけをいたしているところであります。  そこで、これからの体制づくりでありますが、何としてもやはりこのシティプロモーションセンターとしては、議会の議論の中でも経済企業の中でも論議されたと聞いておりますように、やはり何としても組織の体制確立は必要だという御認識は、議会も一般市民の皆さん方も持っていただいてると思いますが、問題は、この組織が本来の機能を果たすための体制確立ができなけりゃ信頼ができないというふうに思いますので、ぜひ本来の任務を遂行づける体制づくりに、執行部、シティプロモーションの理事会含めて、全力を挙げて取り組むことを改めて決意を申し上げ、今後の対応を行ってまいりたいというふうに思っております。 ◆増田一喜君 ちょっと時間もありませんので。  この、結論から言いますと、この問題につきましてですね、やっぱり市長はどういうふうな責任をとられるんでしょうかね。所感を今聞きましたけれども。また次もあるわけですよね。何も責任とらないというような形で済むわけではないと思うんですけれども、そこらあたりを聞きたいんですけども、1分ぐらいでお聞かせ願えればと思いますけども、責任、とり方についてはどう考えなんでしょうか。 ◎市長(中島隆利君) 今回のシティプロモーションセンターについては、先ほども経過も申し上げましたように、シティプロモーション協議会立ち上げて1年間の協議をした上で、しかもこの理事会という協議会をつくりました。そこで公募をして決定をした結果解雇に至ったわけでありますから、当然今後の責任は理事会、私の代表理事含めて責任があると先ほど申し上げましたので、今後、問題の最終的な責任のとり方等につきましては、理事会と十分協議しながら今後の責任を果たしていきたいというふうに思いますので、その中で検討させていただきたいというふうに思います。 ◆増田一喜君 たんびたんび言われるんですけどですね、協議、協議と、これは協議する必要ないんですよね、自分でどう考えるかだから。自分で責任とる気持ちがあれば、私が責任とりますと言っても済むようなことなんですけれども。  まあ、それはさておきまして、次がありますので、この項につきましてはこれで終わりまして、2番目の項、お願いいたします。                (産業振興部長小笠原亨君 登壇) ◎産業振興部長(小笠原亨君) それでは、議員お尋ねの2項目め、企業振興促進条例補助金についてお答えをいたします。  今回、企業振興促進条例補助金として2033万3000円をお願いをいたしておりますが、まず、その企業振興促進条例の概要から御説明を申し上げたいと存じます。  この条例は、民間事業者が市内に工場等を新設または増設した場合奨励措置を行い、産業振興と雇用機会の拡大に寄与することを目的といたしております。  議員御案内とは存じますが、この条例は、工場等の新増設に伴いまして、投下固定資産に総額2000万円を超える投資があり、かつ新設の場合は10名、増設の場合は5名以上の新規雇用者があった場合を適用工場に指定をいたしまして、企業に対しましての奨励措置を講ずるものでございます。  その奨励措置でございますが、5つほどございます。  1つ目に、投下固定資産に対しましての固定資産税の減免、2つ目に、新設の場合の工場建設補助金、3つ目に、新規雇用者に対しましての雇用奨励金、4つ目に、緑化に対しての緑化補助金、それから5つ目に、特別土地保有税を納付された場合に対して交付いたします建設着手奨励金など、企業振興促進のためこの5つの優遇措置を定めまして、企業誘致や既存企業における新増設の促進による地域活性化を図っているところでございます。  今回、この奨励措置の中で新年度予算としてお願いをいたしておりますのが、雇用奨励金と工場建設補助金でございます。  雇用奨励金につきましては、先ほどもお話がございましたが、櫻井精技株式会社の増設に対するもので、11名の新規雇用者に対しまして220万円を補助するものでございます。  また、工場建設補助金といたしまして、株式会社大洋製作所の新設に伴い、土地建物の賃借料の1年分の2分の1、補助金額といたしましては283万5000円でございます。  また、株式会社明和工業に対しましては、土地取得額の100分の30、補助金では1529万8000円になりますが、それを予定をいたしてるものでございます。  そこで、お尋ねの、その補助金に対します法人税等の課税についてでございますが、ただいま御指摘のとおり、確かに間接的に法人税等が課税される形となる場合がございますが、直接補助金に法人税等が課税されることとはならないようでございます。通常、補助金を受け入れる側は、企業会計上雑収入として企業所得に計上されるようでございますが、この企業所得が黒字であれば法人税等が課税されることとなりますが、逆に赤字の場合は所得がないことになりますので、課税されないということとなります。  その課税についてでございますが、企業形態、所得により率が異なりまして、企業所得が黒字の場合、国税でございます法人税が22%から30%、また県税であります法人事業税は1.3%から9.6%、また同じく県税でございます法人県民税は5%から5.8%ということになります。一方、市の税収となります法人市民税につきましては14.7%ということで、合計にいたしまして、所得に対しまして最高で45.75%が課税される制度でございます。このようなことから、黒字でございます企業であれば、補助金を受け取っても間接的に法人税が課税されるということになりますが、これは国の法律上の制度でございまして、八代市だけでの対応は困難ではないかと、このように考えているところでございます。  ただ、目的は、八代市の地域経済の発展につなげる企業誘致を行うための優遇制度でございますので、せっかく措置をいたしましても余り歓迎をされないと、こういうことでは意味をなさないということとなります。したがいまして、課税の制度等も含めまして十分説明を行い、趣旨御理解の上申請をいただきますようお話をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  なお、企業誘致等に当たりましては、この企業誘致の振興促進条例補助金、あるいはその他の視点も含めまして、企業側から見た優遇制度などの意向、あるいは他自治体の動向も少し見ながら点検をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆増田一喜君 ということで、企業振興促進条例補助金制度を利用される企業の方々には、疑問や誤解を招かないようなですね、納得していただくようによく説明していただきたいと思います。また、全額有効利用できる方法についても再検討していただきますように要望しておきます。  少し時間が残りましたですね。先ほどのあれ、時間がないと思って2番目の方行ったんですけど、もう少しありますので、要望をちょっと言っておきたいと思います。  市長に対してですけれども、やはり自分がやりたいことがあればですね、それをきちんと市民の皆様、関係者の方々に、自分の気持ちを十分説明されて理解を得られた上でやらなければ、何だ、人ごとのような雰囲気に、結果に終わってしまうんじゃないかなと思っておりますので、そこらあたりを十分考えられて物事に当たっていただきたいと思います。  これで私の一般質問を終わります。            ───────────────────────── ○議長(小薗純一君) 以上で午前中の議事を終わり、午後1時まで休憩いたします。                 (午前11時57分 休憩)            ─────────────────────────                  (午後1時02分 開議) ○議長(小薗純一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜34(続き) ○議長(小薗純一君) 日程第1から日程第34までの議事を継続いたします。  笹本サエ子君。(「サエ子さん頑張って」と呼ぶ者あり)                  (笹本サエ子君 登壇) ◆笹本サエ子君 日本共産党の笹本サエ子でございます。(「異議なし」と呼ぶ者あり)  私は、通告に沿って、市長並びに担当部長に質問いたします。  最初に、6市町村合併について質問します。  この間の法定協議会の中で、住民サービスの格差をめぐってさまざまな議論が行われ、一時は休止という事態も生まれました。これは、合併することで、八代市以外の町村においては住民サービスは後退し負担はふえることが明らかになったこと、また、合併に対する住民から不安や疑問の声が強まってきたからではないでしょうか。  坂本村議会では、2月9日、合併の是非は住民投票で決めさせてほしいと、住民発議による住民投票条例案が議会で可決成立しました。法定協議会会長の中島市長は、議会が可決した重みは大きく、行方を見守るしかないとコメントされています。そして、3月6日、住民投票が実施されました。  3月5日付の西日本新聞に、熊本県から出向している法定協議会事務局次長が、法定協議会委員に対し、賛成投票を友人、知人、親戚に働きかけるよう、ファクスと郵便で文書を送っていたことが取り上げられ、法定協議会の中島会長・八代市長は、合併協議会が一方への投票を働きかけることはあってはならないと口頭で注意したと報道されていました。また、地方自治法研究科の熊本法科大学院の林勝美教授は、住民の自由な意思決定に影響を及ぼしかねず、明らかに行き過ぎだと指摘しています。この事務局次長は、事務局長──八代市役所OBの許可を得てやったことで、悪いとは思っていないと開き直っておられます。このことは、まさに今回の合併は自主的な合併でなく、上からの押しつけ合併であることがはっきりしました。  中島市長は、法定協議会の会長として、今回の事態をどのように考えておられますか。  また、3月6日の読売新聞には、中島市長は法定協議会の事務局に対し、文書送付の経緯に関する調査と報告を指示しているとありましたが、報告は提出されたのでしょうか、お尋ねいたします。  また、法定協議会の会長である中島市長に相談することなく勝手に投票依頼を行う事務局長、事務局次長は解任すべきと思いますが、市長の考えをお聞かせください。  また、市長は、財政計画が本格的になった段階で説明会をすると言っておられましたが、先日、市内5カ所で住民説明会を行う計画が出されました。どのような内容で行われますか、お伺いいたします。  次に、日奈久活性化対策について質問いたします。  日奈久平成町にJRAの場外馬券場設置計画をめぐって、日奈久小学校、中学校が存在する竹之内町では、青少年に及ぼす影響が大きい、馬券場と日奈久の活性化は異質、ギャンブルによる家庭崩壊を招く、開催日の車の渋滞や事故などが心配と、これまで建設反対の意思を表明されてきました。  昨年の6月29日付の各種新聞は、市長は事実上の断念と報道しました。また、昨年12月議会の村上議員の質問に対する答弁の中で市長は、6月29日、竹之内町から市に対し、場外馬券場誘致に対しては反対である表明が文書でなされたことを紹介されました。そして、同意取りつけに関しては、町内自治の問題もあり、行政はこれ以上積極的に立ち入ることはできないので、今後同意取得に向けて期成会の動きを見守りたい、期成会の同意取りつけも期限を切ってもらいたい、また、JRAの監督官庁である農林水産省の場外馬券場設備の設置承認基準によりますと、1町内でも反対があれば進出は難しいということでございますと答弁されております。
     私は、当然この時点で市長が誘致断念を表明すべきだったと考えます。しかし、それがないために、昨年の12月22日には、八代商工会議所、八代経済開発同友会、社団法人八代青年会議所の代表の方々が、文書持参の上、竹之内町の町内会長、副会長に同意への要請を行いました。  この要請を受けて、ことし1月16日、町内会総会で、町内会長は経済3団体の申し入れ文を読み上げ、計画への賛否を改めて住民に諮ることを提案し、住民から、町内総会は最高議決機関であり、従来も総会で決めてきた。この場で計画への賛否を問うべきだという意見が出る一方、計画への賛否は重要な問題、日を改めて選挙を実施してほしいとの主張があり、役員会は各世帯1票方式で住民投票を行うことを決定し、2月27日、住民投票が実施されました。その結果、85世帯のうち79世帯が投票、結果は、場外馬券場誘致反対が53票、賛成25票、無効1票でした。  竹之内町の町内会長は、市は場外馬券場誘致には反対する住民が多いことを受けとめてほしい、計画をめぐる混乱はこれで最後にしたい、地元経済3団体や八代市に断念されることを申し入れると話されております。  市は、竹之内町の皆さんの意思を受けとめ、1、場外馬券場誘致については直ちに断念すべきと考えますが、市長の見解をお聞かせください。  市はJRAに対し、竹之内町の今回の住民の場外馬券場誘致には同意できない意思が再度表明されたことを伝え、経済3団体や期成会にも、これ以上同意取りつけの活動をしないよう要請すべきと考えますが、市長の見解を伺います。  3番目に、公共事業のあり方について。  南川橋梁下部・P3橋脚建設工事に関しては、2月3日の八代市臨時議会において、工事請負契約を賛成多数で決定しました。県は、予備調査はしたけれど、財政難を理由に工事着手の見通しが立っていないと言っているのに、八代市だけが16年度から全体概算工事費26億円の市民の税金を使って工事が着手されていることに疑問を感じています。  そこで、伺いますが、1、南部幹線道路建設の目的と、この事業での市と県の負担分を含めて総額はいかほどですか。  また、2番目に、南川橋梁下部建設の目的は何ですか、そして今着手しなければならない必要性と緊急性はどこにあるのですか、お伺いいたします。  次に、介護保険制度見直しについて質問いたします。  介護保険制度は、5年目の見直しがなされるために、関係者の説明会、研修会などが取り組まれる一方、国民の中には不安が広がっています。今回の介護保険制度見直しの基本的視点として、予防重視型システムへの転換、制度の持続可能性、社会保障の総合性を掲げています。このことは、保険給付の抑制、利用者・国民の負担増、規制強化につながらないかと考えます。  私は、ここでは3点について質問します。  1、介護サービス基盤のあり方の見直しについて、事業者の指定権限が一部市町村に移行されると聞きましたが、どういうサービスが市に移行されるのでしょうか。2、居住費用・食費の見直しについて、在宅と施設の利用者負担の公平性の観点から、介護保険3施設──ショートステイを含む──の居住費や食費について本人負担とするとありますが、どのように変更されるのでしょうか。3、所得の少ない人への軽減対策はありますか、お尋ねいたします。  次に、安心・安全な学校づくりに向けての取り組みについて質問いたします。  最初に、地域ぐるみで学校の安全確保が必要と考えます。  先日の大阪府寝屋川市立中央小学校の教職員殺傷事件を受け、不審者侵入の危機管理マニュアルの見直しや改善などが進められています。各地でさすまたや催涙スプレーなど防犯具の配備が相次ぎ、警察、警備会社への協力依頼も目立つ一方で、地域ぐるみで学校の安全を確保しようとする動きが広がっています。新聞で、福岡県の浮羽郡3町では、シルバー保安官1万人、下校中の児童を見守るその中で、不審者による声かけ事案が半減したとありました。  私は、地域ぐるみで安全確保に取り組むことがとても大切だと思います。子供たちが安心して外遊びができる町にしていくことは、大人も安心できるまちづくりをすることだと考えるからです。  八代市におきましても取り組みがなされていると思いますが、その取り組みについてお伺いいたします。  また、35人学級で、きめ細やかな指導をすべきと考えます。  八代市で3年生まで拡大した場合、ふえる学級数、教職員数、年間の経費、設備費はいかほどになりますか。  再質問は質問席で行わせていただきます。                  (市長中島隆利君 登壇) ◎市長(中島隆利君) 市町村合併につきまして、坂本住民投票での賛成投票働きかけについてお答えいたします。  第1点の、法定協議会会長として今回の事態をどのように考えるかということでございますが、これは、御承知のとおり住民の投票によりまして、条例請求がございまして、議会で住民投票が議決をされ、合併を住民に問うと、こういう形で実施されておるわけでありまして、当然住民の自主的な意思に基づき行われるべき投票に影響を及ぼしかねない行為であるというふうに思っております。  そこで、合併推進事務局としての姿勢は、やはり合併に向けましては、公平、公正な立場で臨むべきであると、あったと、こういうふうに思います。  2点目の、文書送付の経緯に関する調査と報告を指示しているということであるが、報告は提出されたかということでございますが、この問題、文書を私が手元にとりましたのは3月4日の金曜日でございまして、守屋事務局長、原次長含めて呼びまして、この経過についてただしました。その中で、個人的な立場で行ったという報告がございまして、その文書につきましては、経済界の方々に5名ほどファクスで送ったと、あと10名程度の学識経験者に郵送でこの投票支持の依頼を行ったと、こういう報告がございました。  そこで、県の振興局並びに県の合併推進室にこの事実調査、経過の調査について依頼をし、県の考え方を求めました。その中で、法に抵触をすると──公職選挙法に基づく選挙ではないということで法に抵触はしないと、しかし、公正に行うべき立場として行き過ぎた行動であるという認識の回答もございました。そこで、そういう報告はいただいたわけでありますが、現在その報告については、そういう報告を求めて、事実経過含めた報告があっておるということでございます。  そこで、3点目の、局長、次長の解任についてでございますが、状況についてはただいまのような把握をいたしまして、厳重注意を行ったところでありますが、解任については会長単独で判断をできるというものではないと考えておりますが、関係市町村長含めた法定協議会の委員の意見を聞きながら、今後対応してまいりたいというふうに思っております。  次に、市民の説明会の実施について御答弁をいたします。  御承知のとおり、国保税や保育料等の重要案件の協議に時間を要しましたこともございまして、新市の財政計画を含む新市建設計画の確認がおくれてまいりました。そのため、日程調整に苦慮いたしまして、今月3月15日の火曜日から3月24日の木曜日にかけまして、市内5カ所で市民説明会を開催する計画をいたしております。  また、実施に当たりましては、多数の市民の皆さんに御参加をいただくということで、各種団体等にも案内状を送付するとともに、報道機関への情報提供、3月15日号の市報での折り込みチラシ、エフエムやつしろでのスポットCM、広域都市圏アラカルト、各地域での町内放送、それから広報車による巡回広報等行って参加を呼びかけ、準備してまいりたいと思います。 ◆笹本サエ子君 今、公務員の職務には抵触しないというお話がありました。しかし、この法定協のあり方、これまでも地域振興局が、一たん休止になりかかったところで各市町村に対して働きかけをしたり、そのことも、市長、会長である市長は御存じなかった、こういうことが過去にもあったわけです。私は、このような法定協のあり方ではいけないと思います。十分に精査されて対応されますように強く要請しておきます。  続きまして、日奈久の問題でよろしくお願いします。                  (市長中島隆利君 登壇) ◎市長(中島隆利君) 議員御質問の、日奈久竹之内町の住民投票の結果についての認識についてお答えいたします。  ウインズ日奈久建設計画は、日奈久地域の活性化の検討課題である日奈久埋立地の活用策の一つとして、現実的かつ財政的な面からも非常に大きな要素であることから、市といたしましては、これまでも地元期成会、JRA、市議会、経済団体等と協力、連携を図りながら、その実現に向けて取り組んできたところでございます。  また、計画に同意いただいていない日奈久竹之内町につきましては、日奈久地域で活性化対策の一つとしてこの計画が必要であるということを御理解いただいた上で同意が得られるよう、地元期成会で取り組まれているところでございます。  このような状況の中で、既に新聞報道でも御承知のとおり、2月27日、日奈久竹之内町において、ウインズ日奈久建設計画の賛否を問う住民投票が実施され、反対53、賛成25、無効1、棄権6という結果が出たところでございます。市といたしましては、住民投票の結果は、竹之内町住民の自治組織の中で決定された意思表示であると認識し、重く受けとめております。  その後、3月2日に、ウインズ推進をする竹之内町民の会及び地元期成会の方々から、住民投票に至る経緯や実施方法等に対する疑義、さらには日奈久の活性化策の一つとしてウインズ誘致を今後も積極的に推進していきたいので、市の協力支援を願いたい旨の要望書が提出されております。  住民投票の内容等に対し、町内住民の中から疑義が出ていることにつきましては、あくまでも町内の自治組織の中で十分議論、検証、確認され、住民総意の上で解決されるべき問題と認識いたしております。  今後、ウインズ誘致の問題につきましては、これまでの経緯を踏まえ、地元期成会とも協議を行い、議会とも相談をして対応してまいりたいと考えております。 ◆笹本サエ子君 市長は、これまで農水省の見解とか、そういうのもやってこられて、今お話によりますと、この住民投票に持っていかれた経緯の中で、異議ありという町内の意見が出てるというお話でしたが、私はこれはやはり問題があると思います。なぜならば、ここにはその手紙の内容を持ってきておりませんけども、数々の脅迫の手紙が会長宅にはまいっております。  そういう中で、経済3団体の要請を受けて、正式にそれにこたえるために、総会の意思に基づいて住民投票やったわけですね。それなのに、どうしてまだ異議があるんでしょうか。町内の一つでも反対があれば設置の条件はないと、国はきっちりと国会でも答弁しているわけですから、そのことを押さえてしっかりと対応しないから、1町内の皆さんだけではなく、日奈久町内の皆さん方がこの問題でどれだけつらい思いをされてるでしょうか。わけても、この竹之内町の皆さん、どんな思いでいられますか。私は、決断の重み、市長にあると思っています。もう、すべての条件が出尽くしているわけですから、きっちりとやるべきだと思います。  また、市長、広報やつしろ・3月1日の市長の手紙で、ウインズ日奈久の誘致については、日本競馬会の監督官庁である農林水産省の場外馬券場の設置承認については、設置場所やその周辺の町内会長または自治会長の同意が必要、1町内でも反対があれば設置の許可がおりないと明言されています。  今回、竹之内町が、住民投票で6割以上の方々が誘致に反対であることを明確にされたのですから、もはや設置許可の条件は満たすことはできないと判断し、誘致断念への手続を開始されると同時に、日奈久活性化検討委員会に馬券場誘致のないまちづくりの要請をされるべきではないでしょうか、お答えください。 ◎市長(中島隆利君) 自席からお答えをいたします。  住民投票の結果は、先ほど議員からも申されましたように、私も新聞報道等で伝えられております内容であるというふうに信じておりますが、このことにつきまして、最終的な住民地元の代表の総意の決定が、ことしの1月の初常会で住民投票をして住民の総意を把握しようと、こういうことでなされた経緯は、今報告があったとおりであります。  そこで、八代市としても、やはり住民の総意として、この結果を重く受けとめるということも申し上げました。しかし、この前の2月27日の中で、25名の方々、期成会の方々が代表で、この投票、経緯について疑義ありと御意見がございました。そこで、やはり町内の投票あるいは住民投票による今回の結論に対して御意見があれば、町内の中でその疑義をただしていただきたいと、そして町内で解決していただきたいと、こういうことを申し上げました。で、我々行政がこの結果についてどうのこうのと言えませんと、しかし、初常会あるいは町内の役員会で実施されたことですから、この結果については重く受けとめますと、しかし、その疑義については町内の内部で解決をしていただきたいということを申し上げました。  そこで、今後のこの取り組みについての支援要請がございました。これにつきましては、もう、これまでも市の姿勢は、申し上げましたとおり、1町内でも同意がとれなければ、法でこの事業というのは許可されないと。だから、市としても、同意がとれない限りこれは推進できないと。行政としてはこれ以上竹之内町の同意をとるための行為については静観をするということで、今もその姿勢でございます。  ですから、今回出された最終的な住民投票による結果が、あるいは今疑義が出されてる方々の問題も含めて解決をして、最終的な町内の反対という総意が確認されれば、その時点で期成会あるいは議会も含めて最終的な判断をせざるを得ないというふうに今思ってます。  ですから、町内のこの住民投票について、やはり町内の中で早急にこの疑義の問題については解決していただきたいということで、このことについては見守っていきたいというふうに思っております。  ですから、市の姿勢としては、やはり基本は、1町内とも同意ができなけりゃ、このJRA推進はできないという立場でありますので、その状況を静観をしながら対応すると。しかし、これを際限なくこのまま推移をするということについては、日奈久の全体の活性化に支障を来すと、こういうことでございますので、期成会の方々にも一定の期限を引きながら、これまで静観をしてきたわけですので、そして、そういう中で住民投票が行われているわけですから、この住民投票の結果を、やはり住民の疑義も含めた問題解決を早くしていただいて、その確認をしながら、期成会、議会とも協議をして最終的な判断を市としてはやりたいというふうに思っています。 ◆笹本サエ子君 今、市長の答弁は、住民投票の経緯についての25名の方々からの異議申し立てがあったと。そのことが、町内で解決されるとは町内でやってくださいと。明らかに、このウインズの設置に竹之内町の皆さんが住民投票されて、過半数以上の方々が反対であるということは、これはもうちゃんと受けとめたと。よって、その住民投票の経緯についての町内での解決ができれば、一応期成会、それから議会等を通じて断念への方向を強めていくと、決断を下していくということでしょうか。 ◎市長(中島隆利君) 住民投票の結果が、竹之内の中で今あるような疑義の問題も含めて解決された時点で、期成会、議会とも含めて最終的な判断を協議したいと、結論を出したいと、こういうふうに申し上げたわけです。 ◆笹本サエ子君 一応市長の方としても、竹之内町の住民の皆さんが過半数以上反対であるということは住民投票で示されたということは、認識いただいたというふうに私は受けとめます。  次、お願いいたします。                 (建設部長芳崎賢一君 登壇) ◎建設部長(芳崎賢一君) 議員御質問の3番目、公共工事のあり方についての第1番目、南川橋梁下部・P3橋脚建設工事についてお答えをいたします。  御承知のとおり、都市計画道路は、市街地における主要な交通施設として、安全かつ快適な通行を確保するとともに、健全な市街地の形成や、活力と魅力ある都市の発展に寄与する都市の根幹的施設でございます。  御質問の南部幹線につきましては、本市南部地域における計画的な市街地の形成に寄与するとともに、南九州西回り自動車道八代南インターチェンジや八代港などの主要交通拠点を結び、経済、産業を支える動脈であり、本市の発展には欠かせない重要な幹線道路として、平成9年4月に都市計画決定したものでございます。  その整備につきましては、建馬町交差点から敷川内町の国道3号までの延長5630メートルのうち、前川を挟む建馬町から中北町までの約950メートルを県が事業主体となって、南川を挟む中北町から葭牟田町までの約1キロメートルを市が取り組むこととして、その促進を図ってきたところでございます。  また、整備に必要な事業費につきましては、県、市、合わせて約160億円を見込んでいるところでございます。  2点目の、南川橋梁下部工建設の目的、必要性及び緊急性につきましては、さきにも述べましたように、南部幹線が本市の発展には必要不可欠な道路であり、その早期整備を図るため、平成9年12月に事業認可を取得し、国の補助事業としてその整備に着手してきたところでございます。  また、平成13年に策定した第三次総合計画における交通基盤の中で、地域交通網の形成に資する主要事業として位置づけ、その重点的な整備を図ってきたところでもございます。  現在まで工事の実施に必要な用地の取得に努めてきたところでございますが、平成15年度末までにその約80%を確保し、用地取得のめどが立ったことから、本年度より南川橋梁の建設に着手したものでございます。今後は、計画的に工事を進め、早期完了を目指すものでございます。  以上、お答えいたします。 ◆笹本サエ子君 県の方としても、この道路はなぜこんなに広いね、30メーター以上、そういう道路をつくるということを確認し合ったかといえば、まず政策的な目標である物流ネットとしてと、そして第2番目が渋滞緩和ということをお話しされておりました。  私は、今部長がお答えになった中で、どうして今八代市がこの南川について橋梁を今着手しなければならない、そういうふうに思われたか、その必要性についてお話をいただきたいと思います。  もう一度、お願いします。 ◎建設部長(芳崎賢一君) さきにも述べさせていただきましたけれども、工事そのものにつきましては、もう既に着工しておるわけでございますけれども、現在までに工事に必要な事業用地の取得に全力を傾けてきたわけでございます。その事業用地については、おおむね確保のめどがつきましたことから、本年度からその工事に実際に入っていきたいと、そういうふうに考えております。  その中で、一番難工事となりますところの南川の橋梁の部分を着手したいと、そういうことでございます。 ◆笹本サエ子君 私は、この問題では、松岡県議を通じて本庁土木部の認識をお聞きいたしました。そして、3月4日に振興局に出かけて、担当者のお話も伺いました。県は、必要性は認識している。県主体の前川方面については、平成10年に予備調査をした。しかし、当時と違って、県の体力が落ち込み、現在は九州新幹線の方に優位性があるので、八代に対しては待ってほしいと頭を下げる以外ないとのことでした。  また、平成15年9月県議会で、当地出身の中村博生県議が一般質問で、八代市施行部分の前川にかかる橋梁につきましては、来年度より着工となっておりますが、前川と球磨川にかかる橋梁につきましては、着工時期についてもいまだに不透明になっております。新幹線駅周辺の開発により発展が約束された先輩坂田県議の地元千丁町におくれをとることなく、地元八代南部地区の発展のためにという要請に対し、県土木部長は、県としては、新幹線周辺における各種関連事業などの早急な整備に取り組んでいることもあり、県担当区間につきまして、早急な着手は難しい状況にありますと答弁されております。  私は、以上のことから、県は簡単に着手できる状態にはないと思っています。県の担当する工事費は、用地買収も含めれば110億円、この額は八代市の年間予算の約3割となります。市は、県が負担できる財政状況にあると思われていますか、お伺いします。 ◎建設部長(芳崎賢一君) 本路線の整備につきましては、南川を挟む市の施行区間の事業促進はもとより、前川を挟む県の施行区間につきましても、早期整備を強く要望してきたところでございますが、議員御指摘のとおり、予備調査は実施されたものの、昨今の厳しい財政状況に、本格的な着工までには至っていない状況でございます。  しかしながら、本路線の整備は、本市の発展には欠かせない幹線道路の整備であり、今後も早期整備を強く要望してまいりたいと考えておるところでございます。  以上、お答えします。 ◆笹本サエ子君 私は、現場を見てきました。計画道路の異常な広さ、幅30メートル、これに驚きました。県が工事に着手できなければ、南部幹線の第1の目的であった物流ネットとしての道路としては意味をなさないのじゃないか。  住民の方の意見は、ゆめタウンができるから、大橋を自転車でも通れるように改修してください。自転車を押して歩道を歩いていると、そこのおばさん、危ないから自転車を上げろと、車の中からどなられる。もう怖いから前川の方に回っています。考えてみると、子供たちは渡し船も楽しいのではなどと思いを語っておられました。内容を簡単にお話ししますと、せっかくなら前川の方に何らかの対策をという要望が強うございました。  市は住民の声をどのように受けとめますか、市長にお尋ねいたします。 ◎市長(中島隆利君) それじゃ、自席からお答えいたします。  南部幹線につきまして、この事業につきましては、もう御承知のとおり、八代が、港線、臨港線に着手して、市単独で区画整理事業から始めた事業、これで県と、共用して──25年近くかかってこの臨港線が開通しました。そして、それに引き続く事業として南部幹線、八代の南部の地域の開発には、当然この八代の前川から平山新町のインターまで、この南部幹線をつなぐことが市全体の発展につながる重要な幹線だとして位置づけて着手されました。  そういう面で、八代市としてはこれまで、私も就任以来、各八代の南の金剛、植柳、麦島、高田、日奈久、二見、各校区の住民の対話の会合に出るたびに、八代も北高南低ではないかと、やはり八代の南部の開発には、この南部幹線を一日も早く推進してほしいと、こういうのがこの球磨川、前川以南の住民の方々の切望でありました。  そこで、八代は、市は、この南部幹線の一日も早い事業推進のために、八代の区域の土地の買収に全力を挙げてきました。今部長が答弁しますように、土地についてはほぼ買収のめどがついたと、それじゃ、いよいよ事業着手だと、こういうことで今着手しているわけでありまして、やはり、市の事業だけ完成しても効果が出ないことは、これは明らかであります。で、これは、もうこれまで毎年、市議会含めて南部幹線の早期完成に向けて陳情してきました。しかし、回答は、今申されるように、県の財政が厳しいと、即着手ができないと、こういう回答が繰り返されてます。  しかし、そういう状況であっても、これは、一日も早くやはり南部幹線は完成をしなければならない路線であります。特に、今ゆめタウンが本年8月には開業すると、こういう中で、あの周辺の渋滞をどうするのかと、こういうことも今問われています。今言われました八代大橋、歩道を広げるということも一つの方法でしょう。しかし、やっぱり幹線道路となると、やはり回ができるこの南部幹線を、一日も早くやはり早期完成につなげるべきだと。そうであれば、八代市の事業をストップして、県はやってくださいと、こういうことはやはり言えないのではないかと。やはり八代の事業も推進する、県も早くしてほしいと、やはり市挙げて、住民挙げて、県にやはり要望を求めていくことが必要ではないかと。  で、今度の合併の協議の中でも大変県に申し上げました。県の合併特例債としての適用をぜひこの南部幹線に適用してほしいと、こういう要求も強くいたしました。しかし、県の県債──合併特例債適用については一定の制限があり、また予算の枠もあって、非常にこれのことも適用が今のところなされておりませんが、何としてもやはり南部幹線の解決が、八代の重要なやはり開発の、あるいは振興の大きな課題でありますので、ぜひ市の事業の推進と県の事業の着手にですね、今後ともひとつ住民、議会挙げて、全力を挙げて取り組んでいきたいということでございますので、ひとつぜひ御理解をいただきたいというふうに思います。 ◆笹本サエ子君 今市長がおっしゃいましたように、私は、今回の南部幹線道路については、地域の皆さんの強い要望であることは十分に理解いたしております。しかし、そうであれば、むしろ物流ネットとしての道路の位置づけを見直して、道路、橋の幅など、住民の要求に沿った、八代の財政規模に合った工事の方法を研究して、前川の方から着手すべきではなかったかと思います。  私は、県の財政危機が解決する見通しのないときに、住民が望む前川の方ではなくて、南川の方から工事に着手して、結局幅30メートル、住民の皆さんによりますと32メートルあるとおっしゃってますが、その大幅な道路と巨大な橋だけが建っているという事態になるのではないかと心配しています。  公共事業を起こす場合に、住民の願いにこたえた、住民の目線に合った、そして市の財政にふさわしい事業となることが大切だと思います。  次、4番目、お願いします。            (健康福祉部長福祉事務所長橋口邦憲君 登壇) ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) 議員お尋ねの4点目、介護保険制度見直しについてお答えをいたします。  まず、1項目め、介護サービス基盤のあり方の見直しについてでございますが、御案内のとおり、平成18年度からの制度改正の中で、サービス事業者の指定権限が一部市町村に移行してまいりますが、その対象となりますサービス事業者は、地域密着型サービス事業者、地域密着型介護予防サービス事業者、及び介護予防支援事業者等でございます。  なお、地域密着型サービス事業者と申しますのは、定員30人未満の小規模介護老人福祉施設、同じく小規模で介護専用型の特定施設、認知症高齢者グループホーム、認知症高齢者専用デイサービス、小規模・多機能型居宅介護、地域夜間訪問介護のことを言っております。  これらの事業者に対し、市町村は指定権限を有しますが、事業計画と照らし合わせ、過剰となる場合には指定拒否をすることもできるとなっております。  次に、2項目めの、居住費用・食費の見直しについてお答えをいたします。  御承知のとおり、現在、国においては、来年度からの制度改正のための準備が進められているところですが、その改正の一つとして、本年10月から、介護保険3施設、いわゆる介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の居住費用・食費が利用者負担となります。  これは、以前から指摘をされていましたが、施設入所者の場合、家賃相当分の費用や食費の実費相当分のほとんどが、利用者負担ではなく保険から支払われていたため、利用者負担が少なく抑えられていました。それに比べ、居宅生活者は、家賃や食費は当然自己負担いたしますので、居宅生活者から不公平との意見が出されていたためです。また、年金受給者にあっては、年金保険と介護保険の双方から生活の給付を二重に受けているという指摘があったことも理由の一つになっております。  これは、厚生労働省内に設けられました介護保険部会で見直しに向けての審議がなされ、その結果、了承をされています。なお、具体的な一月当たりの負担額ですが、まず、施設によって利用者負担が若干異なり、居住費用は、個室の場合6万円、多床室で1万円、食費については、現行約2万3000円が4万8000円になります。市長村民税課税者が多床室に入っている場合、月額5万8000円となり、現在負担している食費のみに比べて、3万円余り負担増となる見込みでございます。  一方、低所得者に対する対策といたしましては、これまでの5段階による徴収から、1段階ふえ6段階となり、より詳細に分類され、保険料段階の1から新3段階までは、負担能力に応じて4万円から2万円ほど減額される配慮がなされております。
     以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 厚生労働省の資料を見ますと、デイサービスを20日間利用すれば、昼食代として8000円ふえる。特別養護老人ホーム相部屋利用者は月に3万1000円増額となる。また、予防重視型への転換で、新予防給付と認定された人のサービス単価が引き下げられようとしています。保険料も非課税廃止で66%ふえる、このような試算が出ております。  私は、介護保険制度については、国庫負担を、現在の国が負担する分25%から30%に早急にふやす必要があると思っています。  時間がありませんので、5番目、教育長、よろしくお願いします。                 (教育長藤門豊明君 登壇) ◎教育長(藤門豊明君) お尋ねの、安全・安心な学校づくりにつきましての第1点の、学校の安全確保についてでございます。  昨年の11月に奈良県で発生いたしました小学校1年生女児の誘拐殺害事件、あるいは、ことしの2月に寝屋川市の小学校で発生しました教職員殺傷事件など、学校の内外におきまして、非常に残忍で痛ましい事件が起きております。絶対あってはならない事件でございますが、防止に向けまして全力を尽くす必要があると考えております。  市の教育委員会といたしましては、幼児、児童生徒の安全確保などの指導は大変重要と考えておりまして、日ごろから、校長・園長会議とか学校訪問、あるいは通知等を通じまして行いまして、いろいろと指導の徹底を図っているところでございます。  8月には、教職員対象の生徒指導研修会をやりまして、警察署の職員によります不審者への対応の仕方についての研修があったところでございます。  各学校におきましては、教職員、保護者、交通指導員の方々の合同によります朝の登校指導や、PTA等協力して、防犯を含めました通学路の危険箇所点検が定期的に実施されております。また、こどもをまもるいえなどを設置いたしましたり、子ども110番パトロール中のステッカーを車に張って巡回をしたりと、地域と連携した取り組みが実施されておるところでございます。  特に、植柳の小学校におきましては、地域ボランティアの方11名、50歳から70歳の方でございますが、ボランティアの方が2人組になりまして、スクールセーフティーパトロールという名前をつけられまして、月曜から金曜までの午後の時間帯、退校時でございますが、その時間帯に校区や校内の巡回パトロールをいたされまして、予防や通報体制をつくって、学校と連携しながら実施されておるところでございます。  県内のほかの地域でも、高齢者が子供の通学時間帯に合わせまして散歩をしたり、地域をグループでパトロールをしたりと、シルバー人材の活用の報告がなされております。  市の教育委員会といたしましては、植柳小学校のような地域ボランティアの連携活用を積極的に推進すること、パトロールの実施、防犯訓練や防犯教室の開催等、学校と警察との連携を一層推進するということを各学校へ働きかけ、組織として取り組んでいきたいと思っているところでございます。  それから、35人学級のお話でございます。  小学校の35人学級でございますが、現在、県下すべての小学校2年生までの学級で35人の学級が実施されております。これは、県の施策を受けまして平成15年度から準備、進められたもので、15年度は小学校1年生の実施でございましたが、今年度から2年生まで上がりまして、1・2年生で実施されております。  お尋ねの、平成17年度に新3年生にするということにつきましては、現段階ではそこまで行っておりません。ただし、平成17年度の、明年度の市内の小学校の3年生を調べてみますと、約34クラスの予定であります。そのうち、実際に30人以下の学級が12クラスございまして、また、35人以下の学級が現在6クラスということで、全体の半分以上が35人学級になるわけでございます。35人以上の学級が16クラスございますが、その学級におきましても、国語と算数の授業を中心に少人数指導を実施する予定でございまして、30人以下の学習形態をとるということになりまして、きめ細かな指導ができるようにということで、今考えているところでございます。  市内におきまして、お尋ねのように、新3年生を35人学級にした場合に、6つの小学校で、それぞれの1クラスずつ学級増となりますので、合わせて6学級がふえることになります。この場合、県費負担教職員の定数は、標準法によりまして40人学級ということでございますから、学級増に対します6名の教職員の増員が単市でやることになります。およそ、市単独で、正式職員ではなくて臨時職員対応といたしまして、人件費で毎年2400万円ぐらいの追加ということになります。そのほか、教室や施設設備等で拡張工事がございますが、大規模校がございますので、用地の確保も必要となってくるわけでございます。  本市の現状では厳しい財政状況でございますので、現段階では、先ほど申し上げましたような加配教員の確保に努めまして、実際に少人数学級ができますよう、きめ細かな学習ができますよう力を入れていきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 ◆笹本サエ子君 ありがとうございます。  幸山市長はですね、県が認めない場合においても、平成18年度はぜひ3年生にも35人学級をふやしていきたいというふうに言われていますけども、今大体ふえた場合に、八代市は財政的にはこうだと教育長からおっしゃいました。市長はそれをお聞きになって、どのように考えられますか。 ◎市長(中島隆利君) 自席からお答えいたします。  30人学級の問題につきましては、再三この議会でも取り上げられ、私としても30人学級という公約も掲げてます。そういう中で、今取り組まれています市のこの30人学級、35人学級の少人数学級の取り組みの実施の経過については、今教育長から言われましたように、複数担任の取り組みとか、あるいは教育活動支援事業の取り組み、こういう実施をしながら、少人数学級についての導入について検討していくということでこれまで取り組んでまいりました。  そこで、将来的な30人学級の取り組みでありますが、当然これは、県内では35人というのが、今県の1・2年、取り組まれております。で、やはり、当然単独でやるとなれば、それだけの単独の予算が当然必要でございます。そういう中で、この少人数学級の検討を進めていくためには、やはり国、県の今後の少人数学級のあり方について、やはり具体的な取り組み方針、これをやはり求めていくことも必要ではないかというふうに思っております。  そこで、実証につきましては、既に30人以下の学級が約50%ぐらい、実態としては1年から6年生までのところがございます。31人から35人まで、やはり30%程度ございます。そういう面では、完全な30人学級になっておりませんが、やはりこれを30人の制度的にやるためには、いわゆる市単独というよりも、やはり国、県の、早い時期にこの低学年の30人学級の制度的な取り組みにですね、ぜひ、やはり早急に、やはり実現に向けて取り組むべきではないかというふうに思っておりますので、30人学級の一日も早い取り組みに向けて、今後とも国、県に働きかけながら、市としてもそういう実現ができるように今後とも努力をしたいというふうに現時点では思っております。 ◆笹本サエ子君 大変後の方は時間が足りずに答えにくかったと思います。申しわけありません。  私は、最近の事件を考えてみますと、犯罪を起こす芽が社会の中にあるのではないでしょうか。青年たちが就職できない、就職しても過酷な働かせ方をする、最後にはリストラ、こういう社会状況の中で犯罪が起きやすくなっているのではないでしょうか。子供たちの成長を見守りながら、世代を超えて大人が取り組む緊急の課題になっていると思っています。市民の皆様の命と暮らしを守る立場にある議員として責任を感じると同時に、皆さんと一緒に力を合わせながら前進してまいりたいと思っています。  そして、最後に、1件だけ加えさせていただきたいと思います。  先ほどの竹之内町の住民投票ですけども、その住民投票をやれと言われたのは、実は反対されている立場の人です。その人たちの思いを受けて、町内会役員の皆さんは選挙で行うことを決定されたのです。それなのに、今さら25名の方が反対だったからといって──賛成だったからといって、異議ありとおっしゃるのは、私はもう許せないと思います。そういうことをずるずるとやるから、泥沼になっていくと思います。  ぜひ、私は、市長としては早期の決断を再び強くお願い申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。本当にありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(小薗純一君) 竹田誠也君。                    (竹田誠也君 登壇) ◆竹田誠也君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  連合クラブの竹田誠也でございます。  一般質問初日の最後ということで、皆様大変お疲れのことと思いますが、しばらくの間時間をかしていただきますようにお願いを申し上げたいと思います。  今回は、少し欲張りまして5点通告をいたしておりますので、時間の配分が難しいと思いますが、執行部におかれましては、わかりやすい簡潔な御答弁をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。  さて、昨日の坂本村の住民投票の結果を受けまして、いよいよ合併が最終局面を迎えようとしております。まだまだ予断を許さない状況のようでございますが、合併協議会に参加される皆様には大変な御苦労がおありかと思いますが、どうか今までの苦労が水泡に帰さないように、最後までの粘り強い取り組みで、新八代市の誕生に向けまして頑張っていただきたいというふうに思っております。(「いいぞ」と呼ぶ者あり)  それでは、早速本題に入らせていただきます。  まず、1番ですが、中国航路開設につきまして質問をさせていただきます。  この件につきましては、一昨年来、数回にわたりまして通告をいたしております。八代港の発展は、本市の活性化に向けまして欠かすことのできない最重要課題であると思っております。このことは、新八代市が誕生したといたしましても、その位置づけは変わることはないのではないでしょうか。  先月2月4日の新聞には、八代税関支署が発表しました平成16年の管内貿易概況、これには、八代、熊本、水俣、三角各港と熊本空港が入っておりますが、輸出・輸入ともに大幅な増加で、過去最高の実績を上げたとの記事が取り上げてございました。中でも、八代港は全体の半分を占めておりまして、輸出で約50%増、輸入で15%増ということでございました。同支署のコメントにもありましたように、釜山港とのコンテナ航路の利用が定着してきたことと、中国経済が好況なことが大きな要因であると思われます。八代港の発展、さらには熊本県内におけます八代港の位置づけ、これをきちんと裏づけるような数字が報告されておりまして、大変うれしく思った次第でございます。  ただ、今のままでは、それなりの伸びは期待できると思いますが、近いうちに間違いなく頭打ちになってくると思われます。そこで、どうしても必要になってまいりますのが、中国との直行便、航路開設でございます。2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博までは、やや鈍化するものの、かなりの経済成長が見込まれております。その後も一気に後退ということにはならないのではないでしょうか。何しろ13億人の人が暮らす国でございますし、それなりに国全体的の生活レベルも上がってきてまいりますので、日本の各企業におきましても、まだまだ目を向けていくものと予想されます。  当然、県内あるいは鹿児島県、宮崎県等も含めまして、中国への進出を既に実施している、あるいは模索している企業は数多くございます。聞くところによりますと、現在これらの企業が利用している港は、ほとんどが博多港を中心としました九州北部の港ばかりでございます。そういう観点からも、やはり八代港におきまして、中国航路を開設すべきではないでしょうか。  この中国航路開設につきましては、前回の市長御答弁では、民生輪船からの打診は、寧波・上海・八代ということでありまして、イグサ生産農家の意向もあり、生産意欲の低下に拍車をかける懸念も生じるため、当初の予定どおり、上海・八代ルートでの航路開設をお願いしたい。場合によっては、他の船会社との交渉も視野に入れながら、全力を挙げて八代から上海航路の就航に向けて取り組んでまいりたいという大変力強い決意を示されておりましたので、期待をいたしながら、一方では叱咤激励の意味を込めまして、私も粘り強く聞いてまいりたいと思います。  まずは、昨年12月定例議会以降の動きとしまして、どのような動きがありましたでしょうか。本市の取り組み状況を中心にお答えをお願いしたいと思います。あわせまして、現在の状況と見通し、本市の今後の対応策等につきまして御答弁をお願いいたします。  2番目です、少年スポーツの聖地づくりについてでございます。  1月30日の新聞に、スポーツ拠点制度、いわゆる聖地の対象地が決定したということで紹介をされておりました。私も昨年から強く要望してまいりました事業でございますので、期待を持って新聞をのぞき込みました。この九州からは、高校相撲で大分県宇佐市、中・高校生ヨットの佐賀県唐津市、佐賀県ではもう一件、佐賀市の小・中学校のテニス、そして宮崎県都城市の中・高校生の弓道が選出をされておりまして、この4地域を含めまして、全国で28の自治体がスポーツ拠点として選出されておりました。  残念ながら、本市で申請いただきましたバドミントン競技につきましては、選考から漏れてしまったようでございます。非常に残念な気持ちでいっぱいです。過去の国体・インターハイ等の開催実績からしますと、選出をされてもおかしくないのではと、私自身大変な期待を寄せておりましたので。  そこで、今回の選考経過及び結果等につきまして御報告をお願いしたいと思います。  また、本市の申請は漏れてしまいましたが、幸いにもといいますか、バドミントン競技の聖地は今回は選出をされておりませんでした。ということは、もしかしたら将来的にまだ選出の可能性があるのではという薄い期待を持っておりますが、その辺につきましてはいかがでしょうか。  また、本市では、具体的にバドミントンの全国小学生ABC大会を希望しておられましたが、今後につきましてはどのように対応されますでしょうか、あわせまして御答弁をお願いしたいと思います。  3番、町じゅうが運動場(ウオーキングコース)の設定についてということでございます。  ここ最近、健康に関しますイベントに参加する機会が何回かございました。特に、2月中旬にハーモニーホールの方で開催されました健康フェア、こちらにはボランティアの方たちを中心に運営がされておりまして、ことしで25回目を数える大変息の長い催し物でございました。こちらには市長の方も参加をされておりましたが、多くの参加者で大盛況でございまして、市民の皆さんの健康に対する関心の高さを改めまして強く感じました。特に、高齢者の方々の参加が多かったように思いました。  そのほかにも、生活習慣病予防講習会等にも参加をいたしましたが、これらの中で特に強く感じましたことは、日ごろの運動の重要性ということでございます。短時間でもいいですから身体を動かすことが重要であるということでございます。このことは、だれしもわかっていることでございますが、改めまして専門の方からお話をお聞きしますと、非常に説得力がございました。  日本人の寿命は確かに世界一ではございますが、それも健康で元気に長生きしなければ、長寿の意義は半減することになります。そのために一番簡単で手っ取り早くできるのが、歩く、ウオーキングでございます。特別な場所へ通う特別な努力をせずに、家からあるいは勤務先から一歩出ることで体を自然と動かしたくなる、いわゆる町じゅうが運動場という発想で、健康づくり、そしてまちづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。  幸いにも、本市には大変な財産がございます。歴史的な財産もあれば、自然の財産も持ち合わせております。さらに、現在、緑の回廊線も整備中であります。また、中心市街地活性化事業の一環で、歴史と文化の散策道のマップづくりも始まっております。雨天時には、新装になりました本町アーケード街を利用すればいかがでしょうか。ついでに買い物までしていただきますと、なおありがたいと思います。  このように、本市の財産を大きく活用しながら、全国の先駆けとなるような健康都市づくりを目指すことが、ひいては本市の活性化に結びつくのではないでしょうか。決してお金をかける必要はないと思います。薄っぺらな紙のマップでもいいでしょうし、簡素な看板でも設置いただきまして、それらを利用してマイペースで散歩をするということでいいのではないでしょうか。  そこで、以前から要望してきておりますウオーキングコースの設定につきましては、どのような状況にありますでしょうか、御答弁をお願いしたいと思います。  4番目です、新年度予算におきます市民の健康づくり対策につきまして質問をさせていただきます。  今お尋ねをいたしましたウオーキングコースの設定と、趣旨は一緒のことになろうかと思います。  本議会初日に平成17年度一般会計当初予算が上程をされました。一般会計の総額は356億2700万円、前年度比2.4%のマイナスとなっております。そして、この中で、国民健康保険特別会計繰出金が9億5500万円、介護保険特別会計繰出金が10億4500万円、老人保健医療特別会計繰出金が8億2700万ということで、この3つの特別会計の繰出金だけで合計28億2700万円、前年より1億円以上ふえておりまして、一般会計に占める割合は7.9%となっております。  税収の方は年々厳しくなってきておりますが、この3つの特別会計への繰出金はまさしく右肩上がりであります。高齢化が加速する現状では、ますますこの傾向は強まっていくものと思われます。合併後におきましてもしかりです。もちろん、この状況は本市だけではありませんで、どこの自治体におきましても抱えている大変な問題でございます。何とか早目に手を打ちませんと、このことによりまして財政が破綻してしまうかもしれません。そうならないためにも、今のような治療優先型ではなくて、予防を重視しました施策、予算策定に取り組むべきではないでしょうか。  そこで、お伺いをいたしますが、平成17年度予算におきます健康福祉部所管の範囲で、市民の健康づくりということに関しまして、どのような事業にどのような予算措置が施されておりますでしょうか、わかりやすいように前年度との比較、特徴的な部分も含めましてお答えをお願いいたします。  最後に、新八代駅周辺整備事業(まちづくり交付金事業)ということに関しましてお尋ねをいたします。  きょうもお話が出ておりましたが、九州新幹線及び肥薩おれんじ鉄道が開業し、今度の日曜日でちょうど1年を迎えようとしております。昨年の今ごろはかなりの新幹線開業効果というものを期待しておりましたが、残念ながら、今のところそのような効果は上がっていないようでございます。一方、鹿児島の方は大変な盛り上がりようで、鹿児島のひとり勝ちとも言われているようでございます。  果たしてその要因は何でしょうか。もちろん地理的な部分もあろうかと思いますが、新八代駅周辺の面整備のおくれというのも大きな要因の一つではないでしょうか。新幹線の開業に伴いまして新駅が設置されるケースは全国に幾つもありますが、どこの地方駅もさほど成功した例は見たことはございません。しかし、新八代駅のように何もない駅、これも逆に見たことがございません。初めて新八代駅に着かれた方も、皆さん余りにも何もないことに驚かれておりますし、食事をするところもないということで、不満の声も多く聞こえてきております。  市長の所信表明の中にも触れられておりましたが、本年度歳出の重点施策のトップに、新幹線新駅周辺整備を掲げられておられます。遅きに失した感もございますが、次の博多駅までの全線開業に向けて、これから早急に取り組みを強化していかなければなりません。そういう意味では、何とかきちんとした形で予算計上がされております。まちづくり交付金事業ということで、新八代駅周辺整備事業5530万円、これは道路の関係です。それから公園整備事業といたしまして3870万円ということでございます。  何とか全線開業までに駅前らしい新八代駅の姿が見られることを期待しながら、何点かお尋ねをさせていただきたいと思います。  まずもって、まちづくり交付金事業、これにつきましては、そもそもどのような制度でございましょうか、教えていただきたいと思います。地方のどのような事業に対しまして、どれぐらいの割合で交付金が見込まれるのでしょうか、御説明をお願いしたいと思います。  今回、本市の場合、先ほども触れましたけれども、道路整備と公園整備の実施設計ということで、全体で5カ年計画という説明を受けておりますが、全然新八代駅前周辺のイメージがわいてまいりません。九州新幹線全線開通を見越した中で、新八代駅前をどのようなイメージ、方向性で考えておられるのでしょうか。ただ、道をつくった、公園をつくったということだけでは、結局今のままとあんまりかわりばえがしないではないかという危惧を持っております。しっかりとした方針がなければ、まさしく皆さんが心配しておられますストローの中に埋没してしまう、出口が見えない可能性が大きくあるというふうに思っておりますので、その辺も含めまして御答弁をお願いしたいと思います。  以上、ちょっと長くなりましたが、5点、壇上からの質問をさせていただきました。  再質問につきましては、質問席より行わせていただきます。よろしくお願いいたします。                (産業振興部長小笠原亨君 登壇) ◎産業振興部長(小笠原亨君) 議員お尋ねの1点目、中国航路開設についてお答えをいたします。  これまで、中国航路の誘致につきましては、竹田議員を初め多くの議員の皆様から、御心配と御指導いただいているところでございます。  その中国航路誘致に関するその後の取り組み状況についてでございますが、まず、平成16年7月、船会社から再提案がなされました寧波・上海・八代港での航路開設につきましては、既に御報告申し上げておりますとおり、10月29日、JAと最終的な協議を行い、その結論といたしまして、中国側のイグサ産地と日本一の産地を結ぶことは、生産農家の生産意欲が減退し、イグサ離れに拍車をかけるのではないかというJA側の判断でございました。  それらを勘案し、市といたしましては、さきの12月定例会におきまして、このような状況の中で、寧波・上海・八代の航路を結ぶことにつきましては現時点では困難ではないかと、このような結論を御報告いたしたところでございます。  そこで、その後の動きについてでございますが、平成16年12月21日、八代港ポートセールス協議会の理事会での協議を経まして、今月上旬に、中国船会社の日本総代理店に対して、寧波を含めることは難しく、当初の航路案どおり上海・八代間での航路開設を検討していただきたい旨回答し、再度考えていただくようにお願いをいたしたところでございます。  以上がその後の動きでございます。  次に、他の船社を含めた航路開設の今後の見通しについてでございますが、本年1月初旬と2月下旬に2つの船会社を訪問し、八代港の貨物情報の提供と、航路開設の可能性を県と連携をし探っているところでございます。  その中国航路等開設のメリットといたしましては、輸送コストの削減や輸送時間の短縮、すなわちリードタイムの短縮を図ることによりまして、八代地域が他地域の経済力に十分戦える競争力を持ち、それがひいては市の経済活性化に大きな効果をもたらすものと考えられるところでございます。  したがいまして、幾つかの課題はありますものの、中国はもちろんでございますけれども、他の東南アジアとの交易をも視野に入れ、ぜひ航路誘致を実現させたいと考えております。  このような強い姿勢は有しておりますものの、ただいま申し上げましたとおり、民生輪船との交渉については推移を見きわめながら進める必要がございますし、また、他の船社とは協議を始めたばかりでございまして、現状ではその見通しについて言及できる段階には至っていないところでございます。  しかしながら、県、市、港運業界と連携をとりながら、情報収集に努めながら、最大限の努力を行ってまいりたいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆竹田誠也君 既に、民生輪船さんの方とは、上海・八代間での航路開設の再考ということを申し入れたということでございましたけれども、そのとき、直接部長当事者でございませんけれども、相手先の反応、この辺につきましてお答えをいただければというふうに思っております。  それから、別の船会社ですけども、これもスタートしたばかりということでございますけれども、雰囲気といいますか、感触的なものがあれば教えていただきたいというふうに思っております。  それから、もう一点ですけども、これも先ほど答弁ありましたけれども、開設ということに当たりましては、貨物の確保、これが最重要な決め手というふうに思っておりますけれども、そのための方策ということで、具体的にどこの組織──これは行政かもしれませんし、あるいはポートセールス協議会かもしれませんが、そのどこの組織が、どういったエリアですね、これは熊本県内、あるいは鹿児島とか宮崎、その辺も含めてお答えをいただきたいんですが、さらにどのような活動をされているかということでございます。今後の方針も含めましてお答えをお願いしたいと思います。 ◎産業振興部長(小笠原亨君) それでは、自席からお答えをさせていただきます。  まず、今月上旬に民生輪船の日本総代理店に、八代の意向、すなわち、当初の計画どおり上海・八代港での再開をと申し入れを行ったところでございますが、その代理店では、ことしの8月ごろ、上海航路の再編というものを予定がなされておると、こういうことでございます。したがいまして、八代港寄港は、その中で検討する余地があると、こういうような返答をいただいたところでございます。  したがいまして、航路開設の基礎となります荷物の確保へ向けまして、情報収集などポートセールスに再度努力してまいらなければならないと、このように考えているところでございます。  一方、さきに申し上げましたとおり、1月から2月にわたりまして、県と一緒に別の船会社を訪問いたしております。その感触でございますが、今回の別の2つの船会社に対しましては、言うならば、ごあいさつと情報収集がその主眼でございまして、先ほども申し上げましたとおり、現段階におきましては、船会社の八代港に対する関心度についてのコメントはできるまでには至っていない状況でございます。しかしながら、第2段階といたしまして、県ともさらに連携を深めまして、八代港のメリットを強調しながら、船会社に再度セールスを行ってまいりたいと、このように考えているところでございます。  次に、航路開設へ向けた荷物の確保のための今後の方策についてでございますが、中国航路につきましては、全国の地方コンテナ港54港ほどございますが、中国への直行航路を有する港は32港でございます。その主流は、東京、名古屋ですとか博多ですとか、そういうメーンポートに集中いたしているのが現状でございます。  もともと、地方港は、貨物全体のボリュームが少なくて、しかも輸出入のバランス、これがとれていないというふうにも言われております。したがいまして、単独でその航路を維持するのはなかなか厳しい状況でございまして、中国船社の乗り入れが比較的少ないというのも今申し上げましたような理由からだというふうに思います。そういう状況のもとで、船会社から八代港という港を認識していただくためには、議員御指摘のとおり、航路開設の基礎となります荷物、すなわちベースカーゴの確保が第一であると、このように考えているところでございます。  そのようなことから、八代港における中国直行便の開設は、荷主企業にとって大きなメリットとなりますことをやはり強くアピールをしながら、粘り強く、しかもさらなる荷主の確保に努めてまいらなければならないと、このように考えているところでございます。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆竹田誠也君 民生輪船の方でも8月に再編があるということで、まだまだ余地はあるということでございますので、まずは民生輪船さんの方に、これは粘り強く働きかけをお願いしておきたいというふうに思っております。  それから、御答弁の中で、県との関係も触れておられました。以前もですね、これは市長答弁の中でもありましたけれども、熊本県の方といたしましても、中国航路開設につきましては、県経済活性化にとっても大きな起爆剤ということで、航路開設に向けまして最大限ですね、最大限の努力を行ってまいりたいという表明がされておりますけれども、県の方の支援体制、これにつきまして具体的に何かされておりますでしょうか。  また、あわせまして、県とこの八代市との連携ですね、これにつきましてどのようになっておりますでしょうか。率直なところですね、何もしてないということであれば何もしてない、その辺も含めてお答えをしていただければと思います。 ◎産業振興部長(小笠原亨君) 熊本県との支援体制、すなわち連携も含めてどうしておるかと、このような御質問であろうかと思います。
     この中国航路開設につきましては、実は八代港ポートセールス協議会、これを中心に事業を進めているところでございます。そのポートセールス協議会の負担金といたしましては、県から200万の支援をいただいております。また、荷主開拓や船会社との交渉に当たりましては、先ほども申し上げましたとおり、再三にわたりまして、県と市、連携をしながら、一緒にポートセールスに伺っているところでございます。さきに申し上げましたとおり、ことしもそのような形で御一緒させていただいたところでございます。  いずれにいたしましても、八代港の港湾管理者は熊本県でございますし、今申し上げましたポートセールス協議会、この事務局も熊本県でございます。しかしながら、八代地域経済の活性化を図るためには、やはり八代港の確固たる位置を築く必要があると、このように考えておりますし、それがひいては地元経済浮揚の発展につながるものというふうにも考えておりますので、八代市といたしましても、県及び関連企業とも連携を強固なものとしまして、精いっぱい県と一緒になって努力をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆竹田誠也君 なかなか、我々には県との連携とかが見えてきませんけれども、実際やっておられるようでございますので、引き続き連携をとりながら、ぜひ実現に向けて取り組んでいただきたいというふうに思っております。  過去の自治体の例を見てみましても、企業誘致あるいはキャンプ誘致、これらに対しまして、成功の裏には必ずトップがみずから先頭に立つということが一番肝要なことでございますので、市長も十分そういう気持ちはお持ちであろうかと思いますので、ぜひ実現までですね、あと一踏ん張り、二踏ん張りしていただきますようにお願い申し上げまして、この項を終わりたいと思います。  次、お願いします。                 (教育部長高浪智之君 登壇) ◎教育部長(高浪智之君) 竹田議員御質問の2点目、少年スポーツの聖地づくりにつきましてお答えをいたします。  議員御承知のとおり、新聞でも掲載されましたが、平成17年度のスポーツ拠点づくり推進事業につきましては、全国28大会が助成対象として選定をされております。  八代市におきましても、この事業に、昨年の11月に、熊本県地域政策課を通じまして財団法人地域活性化センターへ大会開催希望調査票を提出をいたしております。八代市が大会開催希望の申請をいたしました全国小学生ABC大会は、毎年各地を持ち回りで開催をされておりますが、平成17年度の全国大会開催は、準備の都合上、2年前から北海道での開催が既に決まっておりまして、日本バドミントン協会からも、17年度の開催につきましてはその申請を遠慮してほしいとのことでございました。そのようなことから、八代市では、まだ決定されていない平成18年度大会開催希望ということで申請をいたしております。  なお、財団法人地域活性化センターにおきましては、平成18年度大会開催希望の募集を本年4月に行い、6月ごろ決定されるやに聞いております。八代市につきましては、既に昨年度に提出いたしております全国小学生ABC大会開催希望の申請書をそのまま利用していただけるとのことで連絡を受けておるところでございます。  このスポーツの聖地づくりにつきましては、八代市での開催を目指して、八代市バドミントン協会を初め多くの関係者から、日本バドミントン協会や関係団体などへ要望書の提出や働きかけを行っていただいており、今後も全市一丸となって積極的に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上、お答えとさせていただきます。(「いい答弁だ」と呼ぶ者あり) ◆竹田誠也君 ありがとうございました。  選考経過につきましては、文句を言えるようなあれはございませんので、大変残念でございますが、本市が申請をされておりました全国小学生ABC大会、この件につきまして御答弁をいただきましたけれども、準備の関係でですね、平成17年度は北海道で開催が決まっていたということでございますが、次年度、平成18年度の開催に向けてさらに申請中ということでございますので、ぜひとも実現に向けまして頑張っていただきたいというふうに思っております。  そして、来年になりますけれども、これが開催できることによりまして、引き続き八代市が小学生バドミントンの聖地、そういった形になりますように、バドミントン協会の話もございましたけれども、これらの協会あるいは体協、こういったところとあわせてですね、ぜひ精力的な取り組みをお願いしておきたいというふうに思っております。  また、さっきの話ではございませんけども、これにつきましても県の方まで巻き込んでですね、ぜひ八代市がですね、バドミントンの小学生の部で結構ですから、聖地となりますように引き続きお願いをしておきたいというふうに思っております。  次、お願いします。                 (教育部長高浪智之君 登壇) ◎教育部長(高浪智之君) 竹田議員御質問の3点目、町じゅうが運動場の設定についてお答えをいたします。  ウオーキングは、健康増進、体力づくりのために最も手軽で効果のある運動であることは御承知のとおりであります。そのようなことから、いろんなところで数多くのウオーキング愛好者と出会うことがございます。  本市におきましても、健康づくり、体力づくりのため、生涯スポーツの推進に努めているところであり、ウオーキングもその一つと考えております。昨年の9月議会にも申し上げましたが、平成16年度から健康運動教室の中にウオーキングを取り入れており、正しい歩き方などの講習を実施いたしましたところ、大変好評を得ているところでございます。  ウオーキングコースの設定につきましては、実態を把握する必要がございますので、各校区体育協会へ、ウオーキングコースの調査と紹介をお願いをいたしているところであります。  今後は、市民の健康増進、体力づくりなど生涯スポーツ推進のため、ウオーキングコースを、校区体育協会などの要望等を踏まえ、町じゅうが運動場ということを考慮に入れながら、関係機関と連携し、子供から高齢者に至るまで気軽に楽しめる明るいまちづくりにはどのような方法があるのかを検討しながら、健康で住みよいまちづくりに努めてまいりたいと考えております。  以上、答弁といたします。 ◆竹田誠也君 各校区の体育協会の方に、ウオーキングコースの調査と実態をお願いしているということでございましたけれども、この答弁は以前にもいただいているわけでございますけれども、私はあんまり難しく考えてほしくはないなというふうに思っておりまして、もう本当簡単に結構ではないかというふうに思います。  例えばですね、町内のどこかにお寺があったりとか学校があったりとか、あるいは店があったりとかですね、そういった、ここの区間を歩けば大体何キロぐらいありますよ、1.5キロとか2キロとかです、そういった基準があったりとか、あるいは今言いました目印があったり、そういったやつがあればですね、不思議なもんで、ちょこっと歩いてみようかと、そういった感覚でいいんじゃないかなというふうに思っております。  またですね、恐らく、やるなら全校区一斉にスタートというような考えがあるかもしれませんけども、別に全校区一斉にスタートする必要はないんではないかなというふうに思っておりますし、できたところからでもスタートしていただければいいんじゃないかというふうに思っております。  以前にもそういったコースはつくってあったわけでございますので、やろうと思えば多分すぐできるんじゃないかなというふうに思っておりますので、あんまり難しゅう考えぬでですね、できるところから進んでいただければ大変ありがたいと思います。  とにかく、今も歩く人は非常に多いわけです。ですから、私が思っておりますのは、今ですね、今何にも運動、こういったことがされてない方とかできない方、そういった方たちが1人でも2人でも家を出て、ちょこっと近所でも散歩をしてもらえるような、そういった意味でも町じゅうが運動場という取り組みを進めていただきたいということでの要望でございます。  そして、本市にはですね、秋口に、スリーデーマーチといった非常に大きなウオーキングの大会がございます。そういった目標がありますもんですから、ぜひ八代市の市民の皆さんが、そういった歩くことに興味を持っていただきまして、多くの方がそういったスリーデーマーチを目標に取り組んでいただければ、そういった意味では、他市に先駆けまして健康都市づくりというのができるのかなというふうに思っておりますので、ぜひお願いをしておきたいというふうに思っております。  それから、一方では見方を変えますと、観光資源、そういった形でもウオーキングコースの整備、そういったやつも考えてみたらどうかなという御指摘でございます。八代市に何日間か滞在をしていただくと。日奈久温泉でもようございますし、市内もですね、聞いたところによりますと、安く泊まれるホテルがあるようでございます、長く泊まればですね。ですから、そういったホテルあたりとも相談をしていただきましてですね、健康づくりと歴史散策とか、あるいは自然観察、そういったやつを組み合わせていただきましてですね、年配の方を中心に誘致をしていくと。そういったことでこの歩く取り組みを発展させていただければ大変幸いでございますので、そういったことも含めて基盤づくりをしていただければというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  次、お願いいたします。            (健康福祉部長福祉事務所長橋口邦憲君 登壇) ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) 議員御質問の4点目、新年度予算における健康づくり対策についてお答えをいたします。  生涯を通して健康で生き生きと暮らすことは、すべての人の願いであり、そのための健康づくり事業を積極的に推進しますことは、行政に与えられた使命であり、責任でもございます。  本市の第三次総合計画にもありますように、「すべてのひとが輝くまち」をつくるためにも重要なことでございます。単に、平均寿命の長さや病気の、障害の有無にかかわらず、社会の中で積極的に役割を果たし、生きがいを持って心豊かに生活できるよう、より高い生活の質が求められ、いかに健康寿命を延ばすかがこれからの課題でもございます。そのためには、家庭、地域、学校、職場など社会全体の協力を得ながら、保健、福祉、介護、医療等の関係各課が連携を図り、市民の健康づくり対策を進めてまいりたいと考えております。  お尋ねの、健康づくりに対する予算について御説明をさせていただきます。  現在ふえ続けている心筋梗塞などの心疾患、脳卒中、糖尿病、がん等は、栄養、運動、休養などの生活習慣の偏りから起こると言われております。これらの病気は、死亡の大きな原因となりますとともに、医療費や介護保険を大きく引き上げる要因となっており、早期に発見し、生活習慣を見直すことが一番の早道ではないかと考えております。  そのために、若い世代からの健診として、基本健康診査、骨粗鬆症検診、歯科健診を内容としたヤング健診に、実績に伴い前年比18.7%減の199万4000円を計上し、早期発見に努めるとともに、40歳以上の方には基本健康診査、超音波検診、各種がん検診と、健康診査経費としまして、前年実績に伴う4.4%減の1億3905万4000円を計上しております。そのほか、国民健康保険加入者の方への人間ドッグ経費といたしまして、前年比1.4%減の2105万9000円を計上いたしております。  次に、生活習慣を見直し、改善する方法を伝えるための禁煙教室や、個人の問題点をとらえた個別健康教育、栄養・運動教室等の健康教育経費として、前年比7.2%増の267万8000円、また、健康相談経費として、前年比5.2%減の181万円を計上いたしておりますが、健診後の指導といたしまして、保健師が各公民館に出向き、受診者一人一人に行う個別の健康相談や、毎週金曜日に設定をしております個別健康相談日、各教室後の健康相談など、市民の深刻な悩みにきめ細かく対応いたしております。このほか、療養上の保健指導を家庭訪問で行う訪問指導経費といたしまして、前年比2.8%増の219万1000円を計上いたしております。  さらに、食と栄養の大切さを啓発しています住民組織活動への支援のために、食生活改善推進協議会の推進員養成やボランティア活動の補助として、前年比0.7%減の72万5000円、地域における健康づくりの拠点である校区健康づくり推進協議会への補助金として、事業見直しに伴い、前年比33.3%減の100万円を計上いたしております。  また、昨年より本格的に実施をしております運動指導事業では、実施検証からいい効果が望まれるため、啓発用のリーフレット作成経費の増に伴い、前年比73.9%増の908万8000円を計上し、八代市医師会や民間フィットネスジムと協力して、運動習慣の確立と生活習慣病の予防を目指しております。  このようなことから、今後も、健康診査や健康教育・相談を通して、市民一人一人が自分の健康は自分でつくり守るという信念のもと、各校区に組織してあります校区健康づくり推進協議会の内容を充実し、地域の中で健康の大切さを多くの市民の皆さんへ啓発することにより、みずからが健康に対する意識を深め、ひいては医療費の削減や健康的な日常生活を営む幸せな家庭環境をつくるため、健康づくりに対する正しい知識を広めることで、健康的な生活習慣の確立を推進してまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆竹田誠也君 細部にわたりまして御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  私も、今回この質問を通告するに当たりまして、保健センターの方たちといろいろ話をさせてもらったんですが、これほど市の方で健康づくりに対する事業を行われているのは実は知りませんでした。ということは、恐らく、なかなか市民の皆さんもですね、恐らくやってはいるんですけれども、どういった事業があるのかほとんどわからないという方もおられるかと思います。恐らく市報あたりには載せておられるんでしょうけども、そういった意味では、こういった事業をやってるということをぜひもっと宣伝をしていただきたいということで、これは要望でございます。  それから、1つの事業の中で、運動指導事業、これも大幅に今回予算がふえておりました。ただ、内容を聞きますと、啓発用の予算がふえたということでございます。そういった意味ではちょっと残念なんですが、できればこれも人数を、今60人ぐらいが対象ということでございますので、これは非常に即効性はないということでございますけれども、長い目で見ていきますと、間違いなく先ほどの繰入金の削減等につながる事業でございますので、ぜひこれらにつきましてもですね、できれば予算もふやしていただきながら、対象の人数をぜひふやしていただければという、これも要望でございます。  もう一点、ここの項で質問をさせていただきますが、さっき説明がございました校区健康づくり推進協議会、これにつきましてでございますが、各校区でそれぞれ独自の活動をされているというふうに思っておりますけれども、具体的にはどのような活動をされておりますでしょうかということと、その中で特徴的な取り組みがあれば参考までに御紹介をいただきたいというふうに思っております。  それから、逆に、行政の立場としてはですね、各校区に対しましてはどのような指導あるいは期待もされているのかわかりませんけれども、その辺もあわせて御答弁お願いしたいというふうに思います。 ◎健康福祉部長福祉事務所長(橋口邦憲君) お答えをいたします。  御案内の校区健康づくり推進協議会は、自分の健康は自分でつくり守るということを合い言葉に、各校区の推進員が中心となりまして、婦人会や老人会、体育指導委員、食生活改善推進協議会等の住民組織と協力をしながら、健康づくり事業を展開しておるところでございます。その主な取り組みといたしましては、親子や高齢者、男性のための栄養教室、ウオーキング大会、心臓病予防講演会などの健康講話となっているところでございます。  一方、市といたしましては、各校区を保健師が担当いたしまして、健康に関する現状や課題、医療費や病気の特徴などを分析をいたしまして、健康教育の中で伝えておるところでございます。校区住民にとっても関心の深い内容を話すことによりまして、健康づくりに対する意識を高めまして、自主的保健活動が行政との協働で活発に行われるものと考えておりまして、支援を続けてまいりたいと考えているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆竹田誠也君 ありがとうございました。  市全体の行事には参加しづらいんですが、校区の行事には参加したいという方も多数おられるようでございますので、もっともっと積極的に活動を展開願いたいと思いますし、多くの皆様へ呼びかけを実施をお願いをしておきたいというふうに思っております。  先ほど、ウオーキングを含めまして、自分の体は自分で守るということが基本でございますけれども、そのための支援体制をですね、なるべくお金をかけないで幅広い市民の皆さんに提供していただきますようにお願いをしておきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  次、お願いします。                 (建設部長芳崎賢一君 登壇) ◎建設部長(芳崎賢一君) 議員御質問の5番目、新八代駅周辺整備事業・まちづくり交付金事業についてお答えをいたします。  新駅周辺整備につきましては、平成16年3月の九州新幹線の部分開業に合わせ、アクセス道路や駅前広場、駐車場等、関連施設の整備を行うとともに、博多までの全線開通を見据え、駅前約20ヘクタールにおける民間開発の誘導を図るために必要な道路や公園等の都市施設について、おおむね5カ年で整備することとしたところでございます。  これらの都市施設整備につきましては、当初まちづくり総合支援事業により実施することとしておりましたが、本年度国におきまして、より包括的に都市の再生に取り組むことができるまちづくり交付金制度が新たに創設されたことを受け、同整備につきましても、この制度を活用することとしたところでございます。  このため、来年度から実施を予定しているまちづくり交付金事業におきましては、新幹線の開業効果をより活用するため、新駅周辺のみならず、中心市街地や日奈久温泉なども視野に入れた市全体の活性化につながる計画としたところでございます。  議員御質問の第1点目、まちづくり交付金制度につきましては、地域の歴史、文化、自然環境等の特性を生かした地域主導の個性あるまちづくりを実施することにより、都市の再生が効率的に推進され、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的とした制度でございます。  その内容といたしましては、市町村が、都市の再生に必要な公共公益施設の整備等を重点的に実施すべき区域におきまして都市再生整備計画を策定し、国土交通大臣がこれを認めれば、その計画に基づいた事業等の実施に要する経費を国が予算の範囲内で交付し、市町村を支援するというものでございます。  また、その特徴としましては、地域の自主性、裁量性を大幅に向上させ、従来の支援制度では対象とならなかった事業に対しても幅広く取り組むことができ、例えば道路や公園等の都市施設だけでなく、福祉、文化、商業等の幅広い施設も対象とするとともに、住民等によるまちづくり活動も支援でき、地域の取り組みを応援する、いわゆるオーダーメード型のまちづくりを可能とした制度になっているところでございます。  第2点目、まちづくり交付金事業の内容についてでございますが、新駅周辺地区におきましては道路や公園等の都市施設の整備を、中心市街地におきましては、にぎわいの創出を図るため、広場の整備や空き店舗活用、案内板の設置等を実施することとしております。事業期間は平成17年度から平成21年度、総事業費は約23億円を見込んでおり、このうちの約40%について、この国の補助を受けることとなっております。  平成17年度事業としましては、新駅周辺地区の道路や公園、がらっぱ広場等の公共施設の工事実施に必要な測量や詳細設計を実施するための費用として9800万円、空き店舗活用やイベント事業、まちづくり活動に対する費用として800万円を予定しております。  第3点目の、新八代駅周辺のまちづくりの方向性についてでございますが、来年度から実施予定のまちづくり交付金の要望に当たり策定した都市再生整備計画案によりますと、その目標を、新幹線の開業効果を活用した新駅周辺地区、中心市街地、歴史的観光拠点の連携によるにぎわいの再生としており、新駅周辺整備につきましても、この目標に沿った整備をしていきたいと考えております。  今後、事業を実施するに当たり、具体的な検討を進めることとなりますが、市民参画によるまちづくりを基本として、ワークショップ等により広く市民の意見を求め、魅力あるまちづくりの実現に努力してまいりたいと考えております。  以上、お答えをいたします。 ◆竹田誠也君 制度の概要まで詳しく説明いただきましてありがとうございました。  現在、市の取り組みといたしましては、国の方に平成17年度の新規事業要望を行っているということで、その採択を待つという状況のところのようでございますが、仮に認可されるとした場合、その時期については大体いつごろの見通しになりますでしょうか。 ◎建設部長(芳崎賢一君) この事業につきましては、平成17年度の新規事業としまして国に現在要望しておるところでございますが、その内示につきましては、例年、前年度末か年度当初にあってございますので、今回の事業採択につきましても、その時期に内示があるものと思っております。  以上でございます。 ◆竹田誠也君 これはもう認可されるということでよろしいんですか。 ◎建設部長(芳崎賢一君) はっきりとは言えないところ、状況もございますけれども、現在その方向で、県を通じて国に要望しているという状況でございます。 ◆竹田誠也君 認可されるという前提でもう一点お尋ねをいたしますが、今から新八代駅前を開発していくに当たりましては、福岡あるいは鹿児島、両方に35分から40分ということでございまして、この35分といいますのは、通勤をするのにも全く支障のない時間でございます。  そういった意味ではですね、現在各企業の方では、新幹線通勤ですね、こういったやつもほとんどの企業で導入がされてきております。そういった意味からしますとですね、新八代駅前を鹿児島とか博多とか、あるいは熊本、ああいった箱物で埋め尽くすような事業をしましても、恐らく全然追いつかないことになるわけですから、観点を変えてやっぱり取り組んでいきませんと、八代駅がまた取り残されるということになるかと思います。  そういった意味からしますとですね、今言いましたように通勤圏内ということからしますと、新八代駅前をですね、福岡とか鹿児島、あるいは熊本市も含めてになりましょうけれども、ベッドタウンと、そういったことでまちづくりを進めまして、いわゆる定住人口をふやすと、そういったことも一つの方策ではないかなというふうに私は思っているわけですけれども、このようなことも含めまして、市長がどのような考えかということがこれから大きく左右してくるわけでございますので、市長が、新八代駅前の面整備ということに関しましてどのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。 ◎市長(中島隆利君) それじゃ、自席からお答えいたします。  八代新駅前の開発、位置づけ、どう考えるかということでございますが、今、具体的な取り組みは部長が申し上げたとおりでありますが、この新駅前の開発、非常に土地開発で面的な整備を全体的にやる予定が、公共的な事業と民間の開発と、こういうことで連携してあるということで、非常に重要な取り組みになってきておりますが、そのためには、新駅前をどういう駅前あるいは開発構想でいくのかというのが一番重要だと思います。  そこで、八代新駅は、御存じのとおり、八代・鹿児島間127キロで35分、博多までも130キロで、恐らく35分でいけると。あと6年で全線開業ということでございますし、九州の中央に位置するこの八代新駅を、交通の交流拠点都市と、こういう位置づけで開発しようということです。  そこで、そのためには、八代の新駅を、八代の魅力、農業、工業、そしてこの自然、文化、歴史、これがありますので、これらをやはり生かしながら、交流の一番玄関口のまちづくりでありますので、そういう位置づけで今後開発をしていきたいと。そのために、現在市の執行部でプロジェクトをつくりまして、今後17年度に、このまちづくり交付金の事業でワーキングの設定もいたしております。地元の地権者、NPO法人含めたまちづくりの健康の里づくり等の構想も出ておりますので、ぜひそういうワーキング重ねながら、よそにない新幹線新駅、八代の魅力の発信のできるまちづくりを進めてまいりたいと、こういうふうに思っております。 ◆竹田誠也君 2011年、あと5年後ということで、いよいよ九州新幹線の全線開業というのが見えてまいりました。一昨日だったですか、土曜日だったですかね、全国紙あるいは地方紙、すべての新聞に、九州新幹線の全線開業の2011年ということが触れてありましたし、昨年の新幹線開業ということも触れてありまして、いよいよ具体的に進んできたんだなという実感を受けたところでございます。残念ながらですね、八代市におきましては、昨年3月の部分開業のときには、新八代駅前の面整備ということでは何も対応できておりませんでした。これは、開業時期がわかっていたにもかかわらず何もできなかったということにつきましては、率直にですね、我々も含めてやっぱり反省をする必要があるというふうに思っております。  そういう意味では、今回も恐らく2011年という時期が明示をされたわけでございますので、二度と同じ轍を踏まないように早急に計画を立てていただきまして、取り組みの方を進めていただきたいと思います。  本日の一般質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(小薗純一君) お諮りいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、これに御異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(小薗純一君) 御異議なしと認め、そのように決しました。  なお、次の会議は明8日定刻に開き、質疑並びに一般質問を続行いたします。 ○議長(小薗純一君) 本日はこれにて延会いたします。                  (午後3時02分 延会)...