• "経済委員会会議録"(1/1)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2021-06-17
    令和 3年第 2回経済委員会−06月17日-01号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 3年第 2回経済委員会−06月17日-01号令和 3年第 2回経済委員会                経済委員会会議録 開催年月日   令和3年6月17日(木) 開催場所    経済委員会室 出席委員    8名         光 永 邦 保 委員長    井 本 正 広 副委員長         荒 川 慎太郎 委員     吉 村 健 治 委員         緒 方 夕 佳 委員     大 石 浩 文 委員         津 田 征士郎 委員     白河部 貞 志 委員 議題・協議事項   (1)議案の審査(1件)      請願第1号「新型コロナ禍による米危機の改善を求める請願」   (2)所管事務調査                             午前11時23分 開会 ○光永邦保 委員長  ただいまから経済委員会を開会いたします。  今回、当委員会に付託を受け審査いたします議案は、請願1件であります。
     それでは、審査の方法及び日程についてお諮りいたします。  今定例会におきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のための議事運営として、審査の日程を局ごとに設定し、審査を行うこととしております。  よって、当委員会の審査の日程については、本日これより農水局農業委員会事務局について、休憩を挟んで経済観光局についての審査を行い、審査の方法としては、まず、付託議案についての質疑を行い、次に所管事務の調査として、執行部より申出のあっております報告3件について説明を聴取し、所管事務について質疑を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○光永邦保 委員長  御異議なしと認め、そのように執り行います。  これより農水局農業委員会事務局に関する議案の審査を行います。  請願第1号について質疑及び意見をお願いいたします。 ◆緒方夕佳 委員  請願が出ていますので、内容についてお尋ねします。  コロナ禍によって米価の下落が起きているということなんですが、コロナ前、コロナ後、どれくらいの下落価格なのか。あと熊本市の在庫の量、生産量、減産量、あと保管場所についても御意見ありましたので、その保管場所についての状況、また、今後の見込み、熊本市についてコロナ前、コロナ後について教えてください。 ◎宮本政司 農業支援課長  まず、米価の下落が起きているということですが、農水省のホームページあたりを一応参考にしております。  まず、熊本県におきましては、令和2年産米が出回った頃、令和2年10月から令和3年の4月まで、こちらの価格で行きますと、前年と比べまして熊本県の場合は横ばい、ほぼ100%でございます。全国ではどうかと申しますと、全国では95%ということで一応出ております。この価格の方はやはり需給関係で決まると思っておりますので、その結果だと思っております。  在庫の量につきましては、農協や米の集荷業者、また県の方にも一応確認しましたら、特に在庫の方は余剰米としては残っていない、順調に流れているということで聞いております。  あとは生産量とか減産量とか保管場所になりますが……。 ◎大塚裕一 総括審議員農政部長  令和2年産米につきましては、九州全体としましては、平年よりやや悪いというような形で生産状況がございましたので、生産量につきましては、例年よりも若干下がっているというような状況でございます。そのような中、需給の方は九州に関しましては引き締まった、先ほど申しました状況だったのではないかというふうに考えております。  なお、保管場所につきましてですけれども、一般的に農協系統でございましたならば、その農協のカントリーエレベーターの方に入りました後、熊本県におきましては熊本経済連の方にお米が移りまして、そこで出荷の方、入ってまいります。民間につきましてはそれぞれで保管場所を持っておりますので、そこで直接小売り等に出していっているところということでございますが、先ほど申しましたとおり、全般としましてお米がだぶついているというお話は、農協、経済連、市内の大手の業者に確認しましたが、そういった声はなかったというところでございます。 ◆緒方夕佳 委員  九州の状況ではありますが、平年並み、また、少し悪いけれども、ある程度コロナの影響は大々的には出ていないということで安心したところです。  減産については、国単位で方針が出るかもしれないので、そういう影響というのは今後出てくるんでしょうか。 ◎大塚裕一 総括審議員農政部長  令和3年産米につきましては、国のほうで生産量の調整というものは行っておりませんけれども、需給見通しというような形で示されているところでございます。  需給見通しにつきましては、令和3年産米全国レベルで行けば、対前年比大体30万トンぐらいは減らしていきましょうと、これは需要減ということで入ってございますが、九州、熊本に関しましては、ほぼ対前年並み、そして熊本市におきましては、県内の調整もございまして、対前年並み、あるいは少し面積的には増やしてもいいですよというメッセージが県の方からは示されているところでございます。 ◆緒方夕佳 委員  ありがとうございました。分かりました。  コロナ禍において、お米の生産者については、まだ深刻な影響は出ていないと理解していいでしょうか。 ◎大塚裕一 総括審議員農政部長  現状においては、そのような声は現場からは伺ってはおりません。 ○光永邦保 委員長  ほかにありませんか。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○光永邦保 委員長  ほかになければ、以上で付託議案に関する審査を終了いたします。  これより所管事務調査を行います。  執行部より申出のあっております報告2件について説明を聴取いたします。 ◎大塚裕一 総括審議員農政部長  まず、資料1、3ページを御覧ください。  こちらは、令和2年度に新型コロナウイルス感染症対策に財源と人的資材を集中させるために、事業見直しを実施してまいりましたが、令和3年度についても全庁的に事務事業見直しに取り組むこととなりましたので、その方針について御説明させていただきます。  まず、見直しの目的でございます。本市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止地域経済への影響を最小限に食い止めることを最優先に取り組んでまいりました。そのような中、第4波の感染急拡大やワクチン接種の本格化に伴い、感染症対策に係る人員体制の強化を図ってきたところでありますが、今後も市民へのワクチン接種を円滑に進めながら、感染の再拡大や地域経済の回復等に迅速に対応することを想定すれば、さらなる財源と人的資源の確保が必要となります。引き続き感染症対策に最優先に取り組むために、全ての事務事業について見直しを行い、財源と人的資源の確保を図りたいということでございます。  次に、見直しの考え方でございます。財源確保の観点から行う見直しにつきましては、予算計上事業が対象となりますが、年度間での調整が可能な事業は先送りする、コロナ禍において事業の効果が見込めるかといった視点で事業を厳選する、イベント等につきましては、規模や実施時期を精査し、見直しを行うという方針で事業の見直しに取り組むこととしております。  また、人的資源確保の観点から行う見直しについては、財源確保の観点から行う見直しの考え方に加え、感染症対策へのさらなる人員シフトを見据えるとともに、予算を伴わない事務事業についても見直すこととし、業務時間の短縮や業務の効率化にも取り組むことといたしております。  以上の方針で全庁的に事務事業見直しに取り組み、予算を伴う事務事業見直しにつきましては、令和2年度と同様、第3回定例会補正予算案として提案したいと考えております。  引き続きまして、4ページ目、新型コロナウイルス感染症に係る農漁業者への影響と支援について御説明させていただきます。  農業への影響につきまして、本市の主要品目の価格を経済連、農協、市場等の関係機関へ継続的に聞き取っております。本資料では、4月までのデータでまとめさせていただきました。  本市の主要品目の野菜、これはちょうどシーズンでありましたスイカを含みます。野菜や温州ミカンなどの果物の価格は、全般的に堅調に推移しています。別途、経済連で聞き取ったところ、5月についても堅調に推移しているということでございました。また、花卉につきましても、1月の緊急事態宣言を受けて販売単価の低下がありましたが、2月に持ち直し、3月以降はおおむね平年に近い単価となっておりました。しかしながら、品目によっては、卒業式や異動シーズン後の4月に価格の低迷が見られるものもございました。メロンについては、生育がよく大玉傾向となり、出荷量が増えたこともあり、今年に入ってからやや低い単価で推移していましたが、5月にはコロナ前の前々年同月と同水準まで回復したということでございます。牛肉は、巣籠もり需要の影響もあり、スーパーでの販売が比較的堅調であったことから、コロナ前と同水準で動いております。  次に、資料の下段、農漁業者への支援の実施状況について御説明させていただきます。  1つ目、農漁業者向け金融支援制度につきましてですけれども、新型コロナウイルス感染症の影響で経営が悪化した農漁業者を支援するものとしまして、5年間の利子全額補助及び保証料不要の融資を用意してございます。表中の、新型コロナウイルス対策緊急支援資金は熊本県が実施しているもの、農林漁業セーフティネット資金は国事業でございます。利子補給保証料助成に当たり、市費も供出をしているところでございます。実績は表中のとおりでございます。  2つ目、販路拡大支援事業についてですが、こちらは、通信販売を活用した熊本産品キャンペーンサイトとして、「地産地消フェアオンラインくまもと収穫祭」を開設し、本市及び熊本連携中枢都市圏の市町の農畜水産物、あるいは加工品の販売促進を進めているところでございます。また、道の駅すいか里植木出荷協議会から、大西市長に対しまして、4月19日にスイカの贈呈を行ったところでございます。これを受け、市長からは、22日のツイッターでスイカの紹介を行うなど、トップセールスの方を引き続き進めているところでございます。  このほか、これまでの実績としまして、令和2年度中に実施してきました取組を資料の最後に記してございます。  新型コロナウイルス感染症対策として、これまで各種取り組んできましたが、巣籠もりなどの人の動きが鈍化する中で、通信販売が好調であったことから、この分野の取組を強化していきたいと考えております。  引き続き、国・県の支援情報等を収集するとともに、農漁業者への支援に努めてまいります。  説明は以上でございます。 ○光永邦保 委員長  以上で説明は終わりました。  これより質疑を行います。  所管事務について質疑及び意見をお願いいたします。  なければ、以上で農水局農業委員会事務局に関する所管事務調査を終了いたします。  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後1時より再開いたします。                             午前11時38分 休憩                             ───────────                             午後 1時00分 再開 ○光永邦保 委員長  休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  これより、経済観光局所管事務調査を行います。  執行部より申出のあっております報告1件について説明を聴取いたします。 ◎上島雄二 商業金融課長  資料1、県認証制度創設に伴う本市の感染拡大防止実践店の取扱いにつきまして、御説明させていただきます。  本市におきましては、昨年8月から、飲食店における感染防止対策認証制度に取り組んできたところでございまして、これまでに市内約2,500店舗を認証してきたところでございます。しかしながら、感染力の強い変異株による第4波の感染拡大を受けまして、これまで以上に強力な対策が必要な状況となってきましたことから、国の方針も受けまして、このたび、熊本県におきまして6月14日の月曜日から県内統一基準による新たな認証制度が開始されたところでございます。  具体的には次ページを御覧いただきたいと思います。こちらは県の公表資料になりますが、中段の左側の部分、点線囲みの部分にございますように、まず1点目がアクリル板の設置、座席の間隔の確保、2点目が手指消毒の徹底、3点目が食事中以外のマスク着用の推奨、4点目が換気の徹底、この4項目につきまして、さらに基準が厳格化されたということが、これまでの本市の認証制度との大きな違いでございます。全部で38項目ございまして、そのすべての基準を満たしていることが確認できた店舗を県の方で認証いたしまして、ステッカーを交付する仕組みになっているものでございます。  右側の方に感染防止対策に係る補助制度等も示されておりますが、今後、6月県議会で審議されることとなりますが、こういった補助制度についても県の方で今後予定されているといった状況でございます。  すみません、再度お戻りいただきまして、資料の1ページをお願いいたします。  このように、県内統一基準による新たな認証制度が開始されたことに伴いまして、本市がこれまで取り組んでまいりました実践店認証制度につきましては、6月13日をもって終了したところでございます。今後はこの県の制度に沿って再度認証いただくように、県との連携を図りながら、飲食店や関係者に対し、しっかりと周知してまいりたいと考えております。  なお、これまで本市が認証してきた店舗につきましては、県の認証が進むまでのしばらくの間は、本市ホームページ等において業種別ガイドラインを守っている店舗として、引き続き紹介の方を行ってまいりたいと考えております。  最後に、感染防止対策に係る補助制度につきましても、先ほど申し上げたとおり7月以降になるかと思いますが、県の補助制度の開始が予定されておりますので、市の補助制度につきましては、基本的には県の運用開始に合わせて終了することで考えておりますが、最終的には県の内容を確認しました上で、事業者の混乱がないような対応も併せて検討してまいりたいと考えております。  認証制度についての説明は以上となります。  続きまして、配付資料、「経済再建プラン」5つの課題毎のコロナ対策事業一覧を御覧いただきたいと思います。  こちらにつきましては、昨年10月に策定いたしました「熊本市経済再建市民生活安心プラン」でお示しした重点項目ごとに、これまで実施してまいりました対策を整理したものでございまして、御説明のほうは割愛いたしますが、後ほど御確認いただけたらと思います。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○光永邦保 委員長  以上で説明は終わりました。  これより質疑を行います。  所管事務について、質疑及び意見をお願いいたします。 ◆大石浩文 委員  今の御説明いただきました県の認証制度、それに伴う本市の感染拡大防止実践店の取扱いについてということですが、これに書いてありますとおり、県の新たな認証制度が、国のほうからの強い要請によってということのようですけれども、6月14日から開始されたということで、熊本市がこれまで早くから取り組んでこられた感染拡大防止実践店認証制度、これを6月13日をもって新規受付認証を終了したということですが、私、これに非常に疑問があります。疑問があるというよりも、ある意味反対です。なぜかというと、今、この熊本市の感染拡大防止実践店として認証を受けたお店は、市の指導に沿って設備投資をして感染対策を行った上で営業をされているわけです。今度また県の方で新たな認証制度をつくりますと、これはよりハードルの高いもので、お客さん同士1メートル以上の間隔を空けなさいとか、空けられないならパネルを前面だけではなくて横にもしなさいとか、かなりハードルがあると。これは山梨モデルというんですが、それが効果があったというようなことで、国から都道府県に対して事務連絡という形で通知があって、今全国的に広がっているわけです。ただ、そうなってくると、感染拡大防止実践店として熊本市の認証を受けた実践店は、市の認証ステッカーをお店の前に掲示して、営業されているわけです。そういうお店が、今度県の新たな認証制度をクリアしようとしたときに、物理的な理由でその認証が受けられない店舗もあると思います。あと経済的にも、これだけ最初に設備投資をした中で、また新たに設備投資をしてください、補助が一緒につきますということですけれども、経済的にもこれだけ困窮した中で、そこまではという店舗も私はあると思います。それと、やはりコロナワクチン接種がこれだけ進んでいく中で、ワクチン接種が巷間ではゲームチェンジャーになるんだと、いわゆる出口を今から見据えて、そういった戦略も必要ではないかということも言われている中で、県のよりハードルの高い認証制度に合わせなきゃいけないのかという様子眺めのところも出てくると思うんです。それなのに市の認証制度はもうやめますと、これは私はあまりにも無責任だと思いますし、市の指導を信じるというか、応じてきた店舗にとっては、ちょっと熊本市の支援の在り方として違うのではないかというような思いを持たれるのではないかと非常に危惧します。  私は熊本市が本来やるべきは、県の認証制度の基準があるならば、今申し上げたように、物理的にとか、経済的にできないところを、いかに感染防止を県の基準と同一とは行かないまでも、対応できるようにするかという指導を行うことというか、そっちを熊本市はやるべきではないかと思うんです。そして、県の認証が仮に受けられなくても、市の実践店として、また新たにこういった取組もやって安全ですよというような形の認証を行って、県の認証と市の認証と2つの認証制度があっても、私は何も問題はないと思うんですけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。 ◎田上聖子 経済観光局長  委員がおっしゃったように、今まで約2,500もの店舗がしっかり熊本市の指導に基づいて実践店ということで御協力いただき、私どもも大変感謝を申し上げる次第でございますし、今までの実績も踏まえてしっかりやっていただいたということに関しては、本当に大事なことだったと思っております。  ただ、今回の認証制度につきましては、やはり新たにいろいろな変異株などが出てきた中で、国がしっかりとした感染対策をやっていくという流れの下に、熊本県が新たな認証制度に取り組まれて、熊本市としては、基本的には統一する方向で今まで話を進めてきたところでございます。ただ、委員が今おっしゃったような御意見も踏まえて、約2,500の店舗が今までの努力をしてきてくださったことであるとか、今後立ちいかないようなことになると大変困ったことになってきますので、その辺は、再度立ち止まってしっかり考えていきたいと思います。  ただ、基本的な考え方といたしましては、今委員もおっしゃったように、やはり県の認証制度をしっかり守っていただくように、私どもも寄り添った支援をしていくというのが基本的な考え方ではございますので、それもやりつつ、ある意味救えるものもきちっと救っていくような、飲食店が困っていらっしゃるというのは本当に身に染みて私どもも感じておりますので、そこがしっかり支援できるような体制、そしてほかの支援メニュー等も含めてしっかり考えていきたいと思っているところでございます。  よろしくお願いいたします。 ◆大石浩文 委員  私の思いは受け止めていただいたかなと思いますが、私は別に県がこの認証制度をつくることについてどうこう申し上げるつもりは全くありませんし、ただ、山梨モデルというのも2020年の6月から始まって、ある一定の効果があったということですので、ただ、今の局面を考えたときに、やはり若干疑問があるというか、それを全国的に求めていくということよりも、私は特に熊本市の飲食業の方々が求めている支援は、そういう方向ではないのではないかなという気がいたしますし、やはりそういう声は、私たち委員の方に届いていると思います。  ぜひ熊本市がつくったこの感染拡大防止実践店について、皆さん店舗に誇らしく飾ってあるわけですから、それが何か意味を持たなくなるようなことは、市として絶対やっていただきたくないなと、やはりそれに関わってきた職員さんだって、皆さんで見回りをして店舗で指導したり、かなり労力を使ってつくった制度だと思いますので、逆に県は県としてやっていただいて、市はこの制度をまたさらにブラッシュアップするというか、何かそういう形で2つの認証があっても私はいいと思いますし、県が熊本市はやめてくれという話であれば、また別かもしれませんが、そうでないのであれば、ぜひ御一考、再考していただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 ○光永邦保 委員長  ほかにありませんか。 ◆荒川慎太郎 委員  今の県の制度と併せて、飲食店衛生管理設備導入等支援の資料を頂いておりますけれども、昨年、本市独自で同じような事業に取り組まれたと思うんですけれども、その事業とどう違いがあるのかというところをちょっと教えていただいてもよろしいでしょうか。 ◎上島雄二 商業金融課長  あくまで予算を今度の6月県議会に上程するということで、まだ詳細な制度が固まっていないところで、あくまで予定ということでお聞きしているところでございます。基本的な考え方としましては、昨年度から今年度に我々が取り組んでまいりました感染防止対策経費に対する補助、この認証を取るためにかかった経費に対する補助ということで、基本的な対象経費につきましても幅広に考えるというふうに聞いておりますし、補助率につきましても今のところ示されているのが、補助率10分の9、上限50万円ということで、補助率10分の9につきましては昨年度の我々の補助率と同じものでございます。必要に応じては、換気設備上限100万円ということで、こちらも10分の9ということで今のところ予定がされておりますので、その辺につきましては、おおむね本市が取り組んできた補助制度と一致するものだと考えております。  以上でございます。 ◆荒川慎太郎 委員  ありがとうございます。  類似の事業ということですけれども、昨年度、本市で取り組まれた部分でどれくらいの店舗が活用されてこういう設備を導入されたのかというのは何か数字が出ておりますでしょうか。 ◎上島雄二 商業金融課長  昨年度の補助事業になりますが、まず、我々商業金融課の方で取り組んでまいりました小規模改修、例えば簡易的なアクリルパーティションとか、こういった補助制度につきましては、申請がおおむね2,200件ございました。交付決定額につきましては約4億8,000万円ぐらいの交付決定をしているところでございます。  もう一方、これは都市建設局の方になりますが、換気設備の補助、こちらは上限135万円ということでしておりましたが、申請が624件、現在交付決定が600件ということで聞いておりまして、交付決定額につきましては約6億4,000万円ということでございます。  以上でございます。 ◆荒川慎太郎 委員  ありがとうございます。  本当に本市は先駆けて店舗の事業者の皆様に対してこれだけの補助事業をされてきて、先ほど市の認証実践店が2,500件ということでしたので、そのうち8割ぐらいは何かしら事業の補助金を利用して実施されているのかなというところがありますので、県が同じような事業をやって、どの程度市内の業者さんが取り組まれるのかなというところで、何か今さら感といいますか、そういう気がしているところでございます。  あわせて、今週に入りましてから、「まん延防止等重点措置」が解除になりまして、9時までの営業でアルコールも提供できるということになりましたけれども、ちょっと不動産関係の方に聞いたところだと、やはりこれまでの時短ですとか酒の提供の自粛ということで、もう飲食店の営業自体を辞めて閉店されてしまうというようなお店が相当数あるというようなお話を伺いました。先日の一般質問でも大きい店の閉店状況とか、そういうところの調査についての御質問等もありましたけれども、なかなかビルの中にある店舗の状況というのは把握しづらいところだと思いますけれども、一番そこに情報を持っていらっしゃるのは不動産関係の街なかの店舗を扱っていらっしゃるところだと思いますが、そういうところを通しての飲食店の実態の調査ですとか、そういった御予定は何かございませんでしょうか。 ◎上島雄二 商業金融課長  ただいま委員におっしゃっていただいたとおり、確かに不動産業界の管理会社等は、大変精通しておられますので、その辺の情報には詳しいということで、昨年度感染防止対策を進めるに当たっても、不動産業界の方々にも御相談させていただいた上で、その後の周知等にも大変御協力をいただいたところでございます。  最近もまた不動産、そういった管理会社等も回りまして、例えば最近の空き店舗の状況だったり、飲食店の状況だったり、そういったヒアリング等はさせていただいているところでございます。  以上でございます。 ◆荒川慎太郎 委員  ありがとうございました。  本当に厳しい状況が続く中で、お店の実際の経営者の方の声、またはお客様の声、そういったものを拾い上げる、当然私たち議員が市民の声を伝えるという立場ではございますけれども、執行部の皆さんも直接そういう声を聴いたり、また、もう一点でいくと、職員の皆さんも街なかの飲食店にとっては大きい顧客の一部を担っていらっしゃいますので、ぜひこれから経済の再建に向けてというところであれば、積極的に、多少身銭を切っていただくことにはなりますけれども、出ていっていただく必要があるのではないかなと思うんですが、いかがでしょう。 ◎上島雄二 商業金融課長  ありがとうございます。  今後とも、そういった不動産関係の方々、それから飲食店関係の業界の方々、いろいろなお声をきちんと把握しまして、的確な対応を今後ともしっかりやっていきたいと思っております。  以上でございます。 ◆荒川慎太郎 委員  本当に厳しい状況が続きましたので、ぜひいろいろな業界への支援の方をよろしくお願いいたします。
    光永邦保 委員長  ほかにありませんか。         (「なし」と呼ぶ者あり) ○光永邦保 委員長  ほかになければ、以上で経済観光局に関する所管事務調査を終了いたします。  では、これより採決を行います。  請願第1号を採決いたします。  本件を採択することに賛成の委員の挙手を求めます。         〔挙手なし〕 ○光永邦保 委員長  挙手なし。  よって、本件は不採択とすべきものと決定いたしました。  以上で当委員会に付託を受けた議案の審査は全て終了いたしました。  これをもちまして、経済委員会を閉会いたします。  ありがとうございました。                             午後 1時19分 閉会 出席説明員  〔経済観光局〕    局長       田 上 聖 子    総括審議員    村 上 和 美    産業部長     潮 永   誠    経済政策課長   西 山 茂 宏    しごとづくり推進室長          計量検査所長   岩 坂 隆 幸             杉 山 泰 弘    商業金融課長   上 島 雄 二    産業振興課長   前 田   剛    産業振興課審議員兼起業・新産業支援室長 企業立地推進室長 船 津 真理亜             野 口 信太朗    観光交流部長   永 田 賢 正    観光政策課長   住 谷 憲 昭    誘致戦略課長   杉 本 幸 生    誘致戦略課副課長 吉 岡 秀 一    動植物園長    外 山   誠    動植物園副園長  松 本 充 史    スポーツ・イベント部長         スポーツ振興課長 村 上 和 博             士 野 公 史    イベント推進課長兼商業金融課審議員   競輪事務所長兼経済政策課審議員             藤 田 裕一郎             土 屋 裕 樹    競輪事務所副所長 上 村 和 也  〔農 水 局〕    局長       岩 瀬 勝 二    総括審議員農政部長                                 大 塚 裕 一    農業政策課長   宮 本 明 大    農水ブランド戦略室長                                 本 山 和 彦    森づくり推進室長 牧 野 真 次    農業支援課長   宮 本 政 司    農業支援課審議員兼鳥獣対策室長     農政部首席審議員兼農地整備課長             大 塚 一 徳             平 見   磨    北東部農業振興センター所長       北東部農業振興センター農業振興課長             廣 岡 泰 章             小 林 賢 治    北東部農業振興センター首席審議員兼   西南部農業振興センター所長    基盤整備課長   石 原 元 晃             岡 本   岬    西南部農業振興センター農業振興課長   西南部農業振興センター基盤整備課長             坂 本 耕 弘             坂 崎 真 一    水産振興センター所長             東 郷   雅  〔農業委員会事務局〕    事務局長     森 田 一 孝    副事務局長    森 元 博 之    西南分室長    田 上 孝 一    北区分室長    村 上 隆 弘 〔議案の審査結果〕   請願第1号 「新型コロナ禍による米危機の改善を求める請願」……(不 採 択)...