(3)今次定例会の会期について
(4)
常任委員会の開催日について
(5)
質問通告書の
提出期限について
(6)意見書・決議案の
提出期限、取り扱いについて
(7)
常任委員、
特別委員、協議等の場の構成員の変更について
(8)
熊本市議会会議規則の一部改正について
(9)開会当日における議事次第について
(10)今次定例会における
新型コロナウイルス感染症防止対策について
(11)次回の
議会運営委員会の開催日について
午前10時58分 開会
○紫垣正仁 委員長 ただいまより
議会運営委員会を開きます。
初めに、今次定例会における
市長提出議案について、執行部の説明をお願いいたします。
◎大西一史 市長 令和2年第2回定例会につきましては、本日告示、6月9日開会の運びでよろしくお願い申し上げます。
説明に入ります前に、
新型コロナウイルス感染症への対応について、数点御報告します。
まず現在の状況でございますが、国内における
新型コロナウイルスの
新規感染者数は減少傾向にございまして、政府による
緊急事態宣言が5月25日に全面解除されました。
本市におきましては、5月19日から25日の1週間、
新規感染者が確認されておらず、2週連続でレベル2警戒の水準を下回ったことから、先月27日に開催した熊本市
新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、
リスクレベルをレベル1注意に引き下げることを決定したところでございます。
これに伴い、本日より熊本城の
特別公開第2弾を開始するほか、動植物園につきましても開園時間や入園者数を緩和するなど、
感染防止対策を十分に講じた上で、段階的に再開することといたしました。
また、区役所における
区民課窓口業務を通常の開設時間に戻すとともに、
新型コロナ相談センターにつきましては、6月8日より24時間対応ができる工夫を行いつつ、受付時間を変更し、相談業務に当たっておりました保健師は、各区の
保健福祉活動を再開することといたします。
次に、市立学校の再開についてでありますが、さきの臨時会でも御報告いたしましたように、学校の全面再開に当たりましては、国から示された
ガイドライン等に基づく対策を講じるとともに、長期休業により不安を抱える児童・生徒の心のケアを行うほか、各学校における学習状況に応じた教育の提供を行うなど、本市の未来を担う子供たちが健やかで充実した学校生活を一日も早く取り戻すことができるよう、取り組んでまいります。
市民や事業者の皆様などの御協力によりまして、
感染状況は縮小傾向にあり、段階的に
社会経済活動を再開してまいりますが、
新型コロナウイルス感染症は完全に収束したわけではありません。市民の皆様には今後も警戒を緩めることなく、密閉・密集・密接の3つの密を避け、人と人との距離の確保やマスクの着用など、
感染拡大を予防する新しい生活様式の実践をお願いいたします。
本市におきましても、引き続き
感染拡大の防止に向けた取組の徹底はもとより、
感染拡大の第2波に備え、
PCR検査体制の強化や
医療提供体制の充実などを図ってまいります。
また、6月に入り本格的な出水期を迎えるに当たり、
新型コロナウイルス等の感染症に対応可能な
避難所体制を構築する必要があります。そこで、
避難者数の状況に応じた避難所の追加や、
濃厚接触者等の健康観察が必要な方が避難する
保健避難所を新たに設置するなど、市民の皆様の安全で安心な生活を守り抜くための取組を全力で進めてまいります。
さて、
新型コロナウイルスは、
市民生活や
地域経済などに対して深刻な影響を及ぼしております。今後は市民の皆様とともに
感染拡大防止対策を継続すると同時に、
社会経済活動を段階的に再開させ、事業と雇用を守り、
市民生活の安心を取り戻していかなければなりません。本市では、これまで県市連携の下、5回にわたる
緊急対策を講じてまいりましたが、現下の厳しい
社会経済情勢を乗り越えるためには、一層の人員と財源を確保し、様々な対策に集中して取り組む必要があります。
そこで、今年度予算についても見直しを行ってきたところであり、その内容につきましては、第2回定例会の各
常任委員会で御議論を賜りたいと考えております。なお、
新型コロナウイルス対策に係る予算につきましては、先般の臨時会でお認めいただいたところでございますが、国においては先月27日、今年度の第2次
補正予算が閣議決定され、今国会に提出される予定でありますことから、国に呼応した対策とともに、
市民生活の安心と
地域経済の再建に向けた本市独自の対策についても現在取りまとめを行っており、第2回定例会への
補正予算案の追加提案も検討しております。議員各位におかれましては、なお一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
それでは、
提出議案について説明に入らせていただきます。
今回の
補正予算案は、国の
補助内示に伴う経費のほか、指定管理の更新に伴う
債務負担行為など、今後の業務推進上、速やかに対応する必要があるものを計上しております。
まず、
補正予算案の概要について申し上げますと、
一般会計において1億4,910万円の増額、補正後の予算額4,445億9,075万円となり、全会計の補正後予算額は7,320億6,256万円となりました。補正後の予算を前年同期と比較いたしますと、
一般会計では18.9%の増、全会計の合計額では8.8%の増となっております。
補正予算案の内容について申し上げますと、平成28年
熊本地震関連として、来年春の
特別公開第3弾に向けた
熊本城天守閣内部の
サイン設置に要する経費として2,000万円を計上しております。そのほか、
熊本地震関連以外の
補正予算案の内容につきまして、まず
文化市民部門では、
DV被害者等への支援を強化するため、先進的な取組を国の
モデル事業として実施する団体への助成金でございます。
次に、
健康福祉部門では、子供の自殺の
再発防止等に向けた熊本市子どもの
死亡事案に関する
詳細調査委員会の開催に係る経費のほか、児童手当、
児童扶養手当の支給に当たり、本市の
既存システムと国の
マイナンバー情報を一括連携するための
システム改修経費でございます。
次に、
都市建設部門では、歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用に当たり、
建築基準法の
適用除外を受けるための
保存活用計画書を作成する際の助成経費でございます。
次に、
消防部門では、国の
補助内示に伴い、消防団へ
救助用資機材を購入するための経費のほか、消防車両の物損事故に係る
損害賠償金でございます。
次に、選挙部門では、本年3月に執行された熊本
県知事選挙に係る熊本市
選挙事務における
持ち帰り票事案等に係る
調査検討委員会の開催に要する経費でございます。
最後に、
地域コミュニティセンターを初め
老人福祉センターなど、計81施設の
指定管理更新に伴う
債務負担行為を計上しております。
以上が
補正予算の歳出の説明でありますが、これを賄う財源として、それぞれの歳出に見合う特定財源を計上しますとともに、一般財源として繰越金を充当しておりますほか、熊本地震に伴う熊本城の復旧経費の財源としまして、
熊本城復元整備基金も活用することとしております。
続きまして、条例等の議案でありますが、主なものとしまして、まず熊本市
附属機関設置条例の一部改正について御説明いたします。これは
関連予算案も計上しておりますが、子供の自殺について当該事案の経緯を調査するとともに、
再発防止策を検討するため、市長の
附属機関として、熊本市子どもの
死亡事案に関する
詳細調査委員会を設置するものであります。
次に、熊本市
歴史的建築物の保存及び活用に関する条例の制定につきましては、こちらも同様に
関連予算案を計上しておりますが、本市における歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用を図り、それを良好な状態で将来の世代に継承するため、
当該建築物について
建築基準法の
適用除外に関し、必要な事項を定めるものであります。
その他の条例等の議案につきましては、
総務局長から御説明申し上げます。
最後に、人事案件につきましては現在調整中であり、改めて提出したいと考えております。
私からは以上であります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
◎深水政彦
総務局長 それでは、お手元に配付しております資料に従いまして、議案の概要について説明申し上げます。
第2回定例会の議案につきましては、
予算案件1件、
条例案件4件、その他の案件38件の合計43件を予定しております。このほか
報告案件が5件ございます。
まず、
条例案件でございます。5ページをお願いいたします。
整理番号1は、先ほど市長から説明がありましたとおり、市長の
附属機関を新設するものでございます。
6ページをお願いします。
整理番号2は、政令の一部改正に伴い、
非常勤消防団員等の損害補償に係る
補償基礎額の改定等を行うものでございます。
7ページをお願いいたします。
整理番号3は、いわゆる
マイナンバー法の一部改正により、
通知カードが廃止されることに伴い、所要の改正を行うものでございます。
次に、8ページをお願いいたします。
整理番号4は、先ほど市長から説明がありましたとおり、本市における歴史的な価値を有する建築物の保存及び活用を図るため、条例を制定するものでございます。
次に、その他の案件でございます。9ページをお願いします。
整理番号1と2につきましては、市道について、24路線の認定と1路線の廃止を行うものでございます。
10ページをお願いします。
整理番号3は、熊本市と阿蘇市ほか6町村との間における連携協約の一部を変更するものでございます。
11ページをお願いいたします。
整理番号4は、
消防用車両による事故についての
損害賠償額を決定するものでございます。
12ページをお願いいたします。
整理番号5から15ページの
整理番号9までは、予定価格3億円以上の
工事請負契約締結に関する議案でございます。
整理番号5は、熊本市
宅地液状化防止事業(近見地区)
対策工事その6、
整理番号6は同じくその7、
整理番号7は同じくその8でございます。
整理番号8は
一般県道砂原四方寄線(池上工区)
谷尾崎高架橋下部工工事、
整理番号9は
一般県道池上インター線池上インター橋橋梁上部工外工事でございます。
最後に、
報告案件でございます。16ページをお願いします。
整理番号1から5までは、
予算繰越計算書についての報告でございます。
説明は以上でございますが、その他の案件のうち12ページの
整理番号5から15ページの
整理番号9までにつきましては、事務処理の都合上、議案を後日配付とさせていただきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。
○紫垣正仁 委員長 次に、
提出議案の
委員会付託について事務局から説明させます。
◎
富永健之 事務局長 それでは、
提出議案の
委員会付託について、未送付分も含めまして御説明申し上げます。
予算決算委員会は、予算1件、条例4件、その他1件の計6件。
総務委員会は未送付分の
工事請負契約締結5件、その他7件の計12件。
都市整備委員会はその他25件となっております。
なお、
教育市民委員会、
厚生委員会、
環境水道委員会、
経済委員会につきましては、今回
付託議案はございません。
以上でございます。
○紫垣正仁 委員長 次に、第2回定例会の会期につきましては、去る5月7日開催の本委員会におきまして、お手元に配付しております日程表のとおり6月9日(火曜)から6月24日(水曜)まで16日間ということで御決定いただいておりますので、よろしくお願いいたします。
次に、
常任委員会の開催日について事務局から説明させます。
◎
富永健之 事務局長 常任委員会の開催日について、御説明いたします。
予算決算委員会につきましては、6月17日(水曜)から
予算決算委員会室において開催され、
補正予算概況説明の後、それぞれの
委員会室で同分科会が開催され、22日(月曜)に締めくくり質疑の後、表決の運びとなります。また、
部門別常任委員会につきましては、17日(水曜)からそれぞれの
委員会室で開催されることとなっております。
以上でございます。
○紫垣正仁 委員長 次に、
質問通告書の
提出期限につきましては、6月9日(火曜)の正午までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。
次に、意見書・決議案の
提出期限につきましては、6月4日(木曜)までとなります。なお、その取扱いにつきましては開会日の
議運持ち回り協議となりますので、よろしくお願いいたします。
次に、
常任委員、
特別委員並びに協議等の場の構成員の変更についてでございますが、会派の都合により、お手元に配付のとおり変更したいとの申出があっております。これらの
議事手続につきましては、事務局から説明させます。
◎
富永健之 事務局長 まず、
常任委員の
所属変更について御説明申し上げます。本件につきましては、本会議の許可になりますので、
日程掲載の上お諮りすることとなります。
次に、
特別委員の辞任・選任につきましては、まず、辞任について
日程掲載の上お諮りし、辞任が許可されますと、引き続き選任について
日程追加の上お諮りすることとなります。これらの
議事手続につきましては、今次
定例会開会日の本会議において付議することで御了承願います。
次に、協議等の場の構成員についてでございますが、まず
予算決算委員会の理事につきましては、
予算決算委員長におきまして辞任・選任の手続を行うこととなります。また、
広報委員会等の委員につきましては、議長におきまして辞任・選任の手続を行うこととなります。
以上でございます。
○紫垣正仁 委員長 次に、
熊本市議会会議規則の一部改正について事務局から説明させます。
◎
富永健之 事務局長 御説明申し上げます。
さきの令和2年第1回定例会におきまして、歯と口腔の
健康づくり推進条例が制定されたことに伴い、
熊本市議会歯と口腔の
健康づくりの推進に関する
政策条例検討会を廃止するため、お手元に配付のとおり、本
市議会会議規則の一部改正を行うものでございます。なお、本案につきましては、
議運委員の連名による議員発議により
委員会付託を省略し、今次
定例会開会日の本会議に付議することで考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、本改正案が可決されましたら、関連いたします熊本市歯と口腔の
健康づくりの推進に関する
政策条例検討会運営要項につきましても、議長におきまして速やかに廃止の手続を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上でございます。
○紫垣正仁 委員長 次に、開会当日における議事次第について事務局から説明させます。
◎
富永健之 事務局長 開会当日の議事次第につきまして御説明いたします。
1.開会
2.
会議録署名議員指名(
山内勝志議員、
緒方夕佳議員)
3.報告
4.会期の件
5.議案上程(
市長提案理由説明)
6.
議案付託
7.
熊本市議会会議規則の一部改正について
8.
常任委員の
所属変更の件
9.
特別委員辞任、選任(
日程追加)
10.休会の議決
11.散会
以上でございます。
○紫垣正仁 委員長 次に、
市議会新型コロナウイルス感染症対策会議で協議・決定されました、
予算決算委員会等における
新型コロナウイルス感染拡大防止対策等について、改めて本委員会で確認させていただきます。
今回、同
対策会議において協議・決定された事項につきまして、お手元に配付いたしております。お手元に配付のとおり決定してよろしゅうございますか。
〔了 承〕
○紫垣正仁 委員長 それでは、そのように決定いたします。
次に、今次定例会の開会日及び
一般質問時における
感染拡大防止のための
会議出席者の抑制につきまして、事務局より説明させます。
◎
富永健之 事務局長 御説明いたします。
まず、開会日につきましては採決等がございますことから、全
議員出席の下、開催いたします。なお、執行部の
出席説明員につきましては、市長、副市長、政策局長、
総務局長及び財政局長とさせていただきます。
次に、
一般質問時につきましては、定足数を超える程度に
出席議員を午前と午後にそれぞれ振り分けた上で、本会議に出席していただきます。議場出席以外の議員につきましては、会議の開始時から
予算決算委員会室でモニター視聴していただきます。なお、モニター視聴していただく議員の振り分けにつきましては、調整の上、後日
持ち回り協議により御報告させていただきます。
また、本
市議会会議規則第135条に定められております出席または退席の届出につきましては、
感染拡大防止対策に伴う出席の抑制でありますことから、議長への提出は不要といたしたいと考えております。
また、執行部の
出席説明員につきましては、市長、副市長及び
一般質問の答弁者とさせていただきます。
以上のとおり実施いたしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○紫垣正仁 委員長 今次定例会の開会日及び
一般質問時における
感染拡大防止のための
会議出席者の抑制につきましては、ただいまの説明のとおり取り扱うということでよろしゅうございますか。
〔了 承〕
○紫垣正仁 委員長 それでは、そのように決定いたします。
次に、次回の
議会運営委員会の開催日についての御相談でございます。
6月12日(金曜)午前の
一般質問終了後、直ちにということでお願いしたいと存じますが、よろしゅうございますでしょうか。
〔了 承〕
○紫垣正仁 委員長 それでは、そのように決定いたします。
ほかに何もなければ、これをもちまして
議会運営委員会を終わります。
午前11時19分 閉会
出席説明員
市長 大 西 一 史 副市長 多 野 春 光
副市長 中 村 賢
総務局長 深 水 政 彦
議会事務局職員
事務局長 富 永 健 之
事務局次長 和 田 仁
総務課長 中 村 清 香 議事課長 池 福 史 弘
調査課長 下錦田 英 夫...