熊本市議会 > 2019-12-06 >
令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号
令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号

  • "獣医師会"(1/1)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2019-12-06
    令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 元年第 4回定例会−12月06日-06号令和 元年第 4回定例会   令和元年12月6日(金曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第6号                         │ │ 令和元年12月6日(金曜)午前10時開議                │ │ 第  1 一般質問                           │ └─────────────────────────────────────┘                             午前 9時59分 開議 ○倉重徹 議長  おはようございます。ただいまより本日の会議を開きます。       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  日程第1「一般質問」を行います。  順次発言を許します。          〔35番 村上博議員 登壇 拍手〕 ◆村上博 議員  皆さん、おはようございます。市民連合の村上博です。  既に皆さんも御存じのことと思いますが、12月4日、アフガニスタンで30年間以上にわたり支援活動を続けてこられたペシャワール会の中村哲さんが、亡くなられました。実は、私は中村哲さんとお会いし、言葉をかけてもらったことがあり、事件の一報を知ったとき大変にショックを受けました。  パキスタンで医療活動を始められた中村さんは、その後1,600本の井戸を掘り、大干ばつで地面がめくれ上がったような荒れ地に水を引く用水路建設とかんがい工事で、1万6,500ヘクタールの大地に水を引き、黄金の小麦が風にたなびく様子の映像を御覧になった方も多いと思います。  熊本に来られた中村さんの講演を聞き、講演会後の食事会に参加させてもらったことがあります。講演にも、隣の席で多くの方々が言われるとおり、本当に偉ぶらない態度でにこやかに話をしていただいた思い出があります。今後まだ20年間、アフガニスタンで活動をしたいと言われていた中村さんの無念さを思うとき、質問の冒頭ですが、心からの御冥福をお祈りしたいと思います。  それでは質問に移ります。  まず、電停のバリアフリー化と延伸についてお尋ねしたいと思います。
     日本全体が少子高齢社会に向かっている状況が指摘されてから、久しいものがあります。大都市圏と比べ、地方になればなるほど、人口減少と高齢化の進みぐあいは加速度的であり、熊本県内においては最大の人口を有する熊本市ですが、人口減少、高齢化の傾向は明らかであります。  そうした本市の今後20年、30年といった10年単位の人口動態を考えると、まちづくりの重要な分野である公共交通網の整備も待ったなしの状況です。高齢者ドライバーの運転による交通事故のニュースが報じられるたびに、代替手段である公共交通網の未整備もあわせて指摘されます。そうした指摘は、本市の今後の公共交通網の整備に対する課題と全く同じです。本来、公共交通網の整備計画を考えるとき、バスと路面電車は重要な分野です。しかし、本市のバス分野は全て民間バス会社に路線を譲ってしまい、残されているのは路面電車の分野だけです。  ところで、電動車椅子はバッテリーを積載しており、総重量が80キロほどあることを皆さん御存じでしょうか。人が乗ると、軽く100キロを超える重さになります。電動車椅子を利用している仲間たちが、公共交通機関を利用することにためらいを感じ、時間がかかっても電動車椅子で自走で目的地に移動することが多々あると言います。こうした電動車椅子を利用している人たちが、安心していつでもどこへでも移動ができる公共交通網の整備計画をどのように考えておられるのか、これから順次お尋ねしてまいります。  まず初めに、路面電車についてのお尋ねです。  熊本市内に35カ所ある路面電車の電停は、全て今後バリアフリー化するとの整備計画が打ち出されており、整備が進められております。直近では、乗降客が一番多い通町筋電停では、下通アーケード側の電停のバリアフリー化が完成し、現在は上通側電停の工事が進められております。  このように、バリアフリー化された電停がふえてはきましたが、電動車椅子で全ての電停で乗降できるわけではありません。電停幅が狭い電停は、私の地元の呉服町電停や祗園橋電停のほかにも味噌天神電停など、まだまだほかにも多くあるのが現実です。5年後、10年後に電停がどういった状況になっているのか、私は大変懸念しております。今後取り組む電停の改良計画をお示しください。  さらに、電停の整備と同時に、電動車椅子でも乗車できる車両がふえることも大変重要です。このことは、交通局の車両更新計画としてだけではなく、本市としての公共交通網を考える上で極めて重要なことです。また、バス分野の整備についてはどのように考えておられるのか、ノンステップバス車両の台数が少ないことで乗車ができなかったり、時間帯のダイヤの関係で、その日の計画は立てられないという車椅子の方もおられます。社会参加の機会が制限される状況が出てきております。公共交通網整備の観点で、ノンステップバスの増車についてはどのように考えておられるのか、方向性をお示しください。  次に、市電の延伸についてお尋ねいたします。  市民病院は、名前に市民の2文字がついているように、熊本市が運営する公的病院であり、近年においては、広域な地域に対してもさらに重要な役割を担っている総合病院です。あらゆる地域、あらゆる市民に対して果たすべき自治体病院としての役割は、被災前の湖東時代でも同様でした。  湖東時代のエピソードですが、こんなことがありました。一度の受診で複数の診療科を受診しないといけない電動車椅子の方から、あるとき、神水交差点電停で乗り降りできたら、低床電車が利用できるのでとても楽なんだけども、それができなくてとても残念だと言われたことがあります。結局その人は、近所にある医院はバリアフリーでないため、その当時往復に1時間以上かけて、湖東の市民病院に通っているとのことでした。  その話を聞き、私は低床電車で神水交差点電停で降りてみました。私の今乗っている自走用のこの車椅子は、コンパクトで横幅が55センチしかありませんが、フェンスにつかまってやっと移動ができたほどですから、横幅が65センチの電動車椅子では、なおさら利用することができないと思います。  湖東時代、その方は何とか電動車椅子で通院されておりましたが、今回市民病院が東町に移転したとなると、さすがに電動車椅子では通えません。市民病院までの延伸が実現すると、新バリアフリー法が適用され、電停はバリアフリー化されます。市民病院へのアクセス方法は、さまざまな条件の人たちが今後ふえる高齢社会を想定すれば、方法や手段が多ければ多いほどよいと思います。その面では、定時性がある路面電車はとても効果的です。いつまでに路面電車の延伸が実現するのでしょうか。電停のバリアフリー化とノンステップバスの増車については都市建設局長に、市電の延伸については市長にお尋ねいたします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  私からは、公共交通についての2点のお尋ねにお答えいたします。  まず、電停のバリアフリー化についてでございますが、本市では、電停改良計画に基づき電停のバリアフリー化に取り組んでおり、本年度は河原町や通町筋の下通側で、電停の拡幅やスロープ、屋根の設置を行ったところでございます。  現在、全電停35カ所のうち20カ所で車椅子の利用ができる状況となっており、次年度以降も、現在設計を進めております通町筋の上通側、辛島町、動植物園入口の改良に取り組むこととしております。本市の基幹公共交通であります市電を、誰もが安心して御利用いただけますよう、今後とも未改良の電停については順次バリアフリー化を進めてまいりたいと考えております。  次に、ノンステップバスの増車についてでございますが、バス事業者各社においてその導入が進められており、導入率は5年前の平成26年の24%から、本年4月には53%に上昇しており、今後も車両更新とあわせ、順次導入が進んでいくものと考えております。  本市では、ノンステップバスや超低床電車の導入促進について、地域公共交通網形成計画にも掲げているところであり、今後とも交通事業者と連携しながら、車椅子利用者や高齢者など、誰もが安心して公共交通を利用していただけるような環境づくりに努めてまいります。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  公共交通の充実は、本市のまちづくりを進める上で大変必要不可欠なものでございまして、将来にわたり、誰もが安心して移動できる環境を構築していくことが重要であると考えております。  このような中、現在市電延伸を検討しております自衛隊ルートにつきましては、沿線に新市民病院や東区役所など、多くの公共施設が立地しておりまして、高齢者や車椅子利用者の方々も多いことが想定されます。このため、十分な対応が必要だと考えております。  先日訪問いたしましたフランスにおきましては、全車両が低床電車で運行されておりまして、高齢者や車椅子利用者も含め、多くの方々に利用されておりました。本市でも延伸の検討とあわせまして、誰もが安心して市電を利用できるよう、電停のバリアフリー化はもとより、低床車両の増車等についても検討してまいります。  市電の延伸の実現時期についてでございますが、まずは本年度から実施いたします基本設計で具体的な整備形態を検討し、整備費やスケジュール、費用対効果等も含め、お示しさせていただきたいと考えております。その上で、市民の皆様や議会の御意見を伺いながら、できるだけ早く実現できるよう取り組んでまいりたいと考えております。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  路面電車の延伸の時期については、具体的な整備形態を検討し、整備費やスケジュール、費用対効果も示したいとのことです。できるだけ早い実現を目指して取り組んでいただきますように、強く要望しておきます。  また、電停のバリアフリー化については、現在35カ所ある電停のうち20カ所で車椅子でも利用可能な状況となっているそうです。そして、来年度以降は通町筋電停の上通側、辛島町、動植物園入口バリアフリー化工事の具体的なスケジュールができているそうです。確実に利用可能な電停がふえていきそうであります。  しかしながら、私が低床電車を利用して地元の呉服町電停で降りようとしたとき、運転手さんからとめられたことがあります。私は強引に降りたわけですけれども、運転手さんが心配されたように、狭い電停でこの車椅子で直角に曲がるのは、正面にフェンスもあるわけですから、必ずしもスムーズではありませんでした。低床電車が運行していても、利用できない狭い幅の電停がまだ15カ所残っているということになります。車椅子でも安心して安全に乗降できる電停は、全ての人にとっても、乗降できやすいということになります。高齢社会の公共交通には、電停のバリアフリー化は不可欠ですので、重要施策として取り組んでいただくことをお願いいたします。  ノンステップバスの導入に関しては、民間バス会社と十分協議しながら取り組んでいただきますようにお願いいたします。  市長は、この前のヨーロッパで路面電車が全て低床電車ということで、その路面電車がまちづくりに果たす役割というものを実感されてこられたと思いますが、私も94年、96年の2回ヨーロッパに行ったときに、誰の手伝いもなくこれだけ楽々と好きなときに好きなところへ行けるという、その低床電車の威力、そしてまちに人があふれている。後で聞きましたところ、路面電車に公共交通網を変えたところからまちが蘇ったというふうにも説明を聞きました。  何とかこういった路面電車を使ってのまちづくり、これからの高齢社会には絶対必要になってくると、市長もお感じになったんだろうと思います。これからもいろいろと議論、意見をしながら、熊本のまちをそんなまちにしていけるように、私も頑張りたいと思います。  続きまして、熊本城の今後の観光についてお尋ねいたします。  先日荒川議員が、熊本城の復興に関する詳細な質問をされました。一部重なる部分もありましたが、また違った視点から熊本城について質問させていただきます。  熊本地震のとき、誰もが何事が起きたのかと、恐怖とともに大きな混乱の中におりました。熊本地震発災前まではそこに当たり前のようにそびえ立っていた熊本城が、無残にも崩れ落ちていくさまを、テレビ局の固定カメラが克明に録画しておりました。天守閣のしゃちほこや瓦が轟音を立てて崩れ落ちる様子を、地響きで揺れるテレビ画面の中の熊本城を、多くの市民、県民が目撃しました。無残にも崩れ落ちていく熊本城の様子を見て、私たちは自分の身に起きた出来事の深刻さをさらに実感すると同時に、気持ちが重く沈み込みました。  その後、熊本城は復興のシンボルとして、復興を願う全国の人たちから多くの浄財が寄せられました。復興のシンボルとして、発災から3年8カ月、熊本城が全国に紹介されてきましたが、全国からの多くの支えにより、熊本はさまざまな被災状況からやっと日常の生活を取り戻す、復興への道筋が見えてきたんだと思います。  ところが、熊本地震以降、全国各地では自然災害による被害が続出しております。特に、ことしは台風15号、19号、21号による大雨の影響で、これまでにない多くの河川が決壊し、二、三メートルも水浸しになったり、まち全体が水没し、電気やガスが使えない生活が半月以上続いたという地域もあります。さまざまな自然災害による被災地が全国各地にふえ、大変な状況の被災者の方々がおられます。いつまでも熊本地震の被災地として支援を受ける立場ではなくなってきております。  私たちは、被災したからこそわかる被災地の人たちの気持ちに寄り添い、被災地に目を向けるといった時期、立場に来ております。熊本城の完全な復興までには、石垣が完全復旧する20年の歳月が必要と言われております。石垣の完全復旧まで20年の歳月が必要ですが、復興途上の熊本城ではありますけれども、本市にとってはやはり大きな観光資源であります。  本年10月に、復興第一弾として日曜日と祝日限定の特別公開が始まり、来春には第二弾として特別見学通路が完成します。この見学通路が完成すると平日でも入場できるようになり、さらに、復興工事が進められているすぐ近くの様子を見ることができるようになります。この特別見学通路は仮設ながら、完全に復興するまでの20年間を予定して建設されます。さらに、車椅子の障がい者や高齢者、ベビーカーでも復旧工事の様子を間近で見学できるように、エレベーターや多機能トイレが設備されております。  この特別見学通路を計画するに当たっては、熊本城総合事務所と障がい者団体とで3回にわたる意見交換会が行われ、そのときのさまざまな障がい者団体の声も設計に反映されております。この特別見学通路の設置の経緯を考えると、あらゆる人たちに熊本城の復興の様子を見てもらおうという、熊本城総合事務所の並々ならぬ意気込みを強く感じます。この特別見学通路は、観光資源である熊本城の今後の観光戦略としての重要なツールになります。  さらに、第三弾として本丸天守閣が復興すると、エレベーターが設置され、車椅子の人でも天守閣から熊本の眺望を眺めることができるようになります。熊本城には、特別公開第一弾からアシスト機能がついた車椅子が6台常備されております。足腰が弱いと言われている高齢者の方にも大変人気で、常にあきがないほど利用されているそうです。さらに、今後の第二弾、第三弾で、エレベーター設置と合わせると、これまで高齢者や障がい者が御家族におられて、長距離での家族旅行に二の足を踏んでいた方々にとっても、熊本城を見るために熊本へ行こうという、大きな動機づけになるのではないかと思います。  私は、熊本市最大の観光資源であり復興のシンボルでもある熊本城が復興する姿を全国の方々に見ていただくためには、さらなる情報発信の工夫が必要だと思います。先日の答弁の中では、熊本城の復興に関する情報発信については、第一弾においてCMや新聞広告、インターネット広告など、マスメディアを活用した情報発信を行っており、これを継続するとのことでしたが、私はそれに加え、県人会や県外にある大学、高校の同窓会など、熊本のえにしを活用した口コミでの情報発信の方法もあると考えます。  特に、関西以西の人たちであれば、新幹線で乗りかえなしに熊本まで来られるというメリットもあります。熊本駅から低床電車で町並みを楽しみながら、熊本城電停で下車し、熊本城まで周りの風景を見ながら行けば、久しぶりの帰郷でも熊本を満喫できるのではないかと思います。そこで、今後の特別公開第二弾、第三弾に向け、熊本城の復興に関する情報発信で特に工夫されたい点について、経済観光局長にお尋ねしたいと思います。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  熊本城に関する情報発信についてお答えいたします。  今後の熊本城特別公開第二弾、第三弾に向けたプロモーションといたしましては、テレビCMや新聞、インターネット広告等のメディアの活用や、旅行代理店へのツアー商品造成に向けた働きかけの強化に加え、議員御提案の、熊本とのゆかりを活用したきめ細かな情報発信も有効と考えております。  特に、全国各地の熊本県人会や同窓会に対しましては、これまでも総会へ出席するなど本市情報の発信に努めてきたところでありますが、熊本への郷土愛や会員同士の結びつきが強く、高い集客効果が期待できますことから、今後も、関西以西を初めとする全国各地の県人会等に向けた情報発信の強化に取り組んでまいります。  また、情報発信に当たりましては、特別見学通路や天守閣へのエレベーターの整備、見学コースの段差解消など、高齢者や障がいのある方を初め、誰もが安心して訪れていただけるバリアフリーの対応についても、積極的に伝えてまいりたいと考えているところでございます。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  全国各地の熊本県人会や同窓会など、熊本とのゆかりに着目していただいて、具体的な取り組みを考えられているとのことでありました。新幹線に乗って熊本城へ来ていただける方がますますふえることで、取り組みに期待しておきます。  ところで、来春には特別見学通路が完成することを、私もあちこちでお伝えしているわけでありますけれども、名古屋の電動車椅子を利用する知人が、3月中旬に熊本を訪問するというような連絡がありまして、ホテルの予約も済ませたということでありました。  残念ながら、その時分にはまだ特別見学通路が完成しておりませんので、すぐ近くまで近づいて見るということができないんでありますけれども、それでもその方は、被災した直後にも熊本城を見にきておられるほど、熊本が大好きだというふうに言っていただいております。熊本に来ることを楽しみにしているということで、私も再会を期待しているわけですけれども、誰もが安心していただけるバリアフリー特別見学通路は、特にこれから先の熊本城の大きな観光上のポイントになるのではないかと思いますので、全国各地への発信をよろしくお願いしておきます。  続きまして、まちづくり条例についてお尋ねしてまいります。  熊本県には、平成7年に制定された通称やさしいまちづくり条例があります。その条例の目的の中には、高齢者や障がい者を取り巻くさまざまな障壁を取り除き、自立と社会的活動への参加を果たせる社会を築くこと。すなわち、やさしいまちづくりを目的として、ハード、ソフト両面における各種施策に取り組んできたと条文にも明記されております。  さらに、そのやさしいまちづくり条例の特徴として、項目の中にバリアフリーの重点化が挙げられております。その中で、本格的な高齢社会の到来に伴い、やさしいまちづくりの必要性は高まっているため、高齢者や障がい者等の自立と社会的活動への参加を妨げるさまざまな障壁除去のための取り組みに重点化し、具体的な推進方向として5つの分野を設定、63施策に重点的に取り組むとなっております。  この、県のやさしいまちづくり条例が目指す方向は、今後確実な高齢社会の到来を見据えた方向性であり、至極当然な認識だと私も思っております。しかしながら、私が1年前に質問させていただいた市役所と下通アーケード街の真ん中ほどにあるテナントビルは、道路とビルとの間に20センチほどの段差があります。腕の力が強い私でも、さすがに乗り上げることはできません。私は10センチまでの高さだと自力で乗り上げることができるんですけども、さすがにこの段差は私でも無理であります。  しかも、その段差の数メートル先には、皮肉なことに車椅子マークのシールが張られたエレベーターがあるわけです。県の条例は、社会情勢の変化に応じてその都度改正されてきております。しかしながら、この条例に決められているオーナーや設計側と行政との事前協議を経ても、建築基準を満たした場合には建築確認が下ります。このビルは、計画段階からやさしいまちづくり条例が求める行政との事前協議をクリアしており、全く違法建築ではないのです。しかし、現実には車椅子を頑として拒否しているかのような、20センチの段差のビルができ上がっているのです。  この原因は、まちづくりを面としてではなく、敷地内の建物だけで見ているからにほかなりません。私は、県条例が目指している方向性は全く間違っていないと思いますが、熊本城の足元を観光客がリピーターとして訪れたくなり、また安心して歩ける、そして歩きやすい町並みなど、本市のこれからのまちづくりを考えたとき、まちを面として捉えた新たな視点の都市計画のルールが絶対に必要だというふうに思います。そのためには、政令市熊本にふさわしい新たなまちづくり条例、都市計画のための条例が必要だと思います。上質な生活都市熊本をまちづくりの基本理念とされる市長の見解を求めます。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  本市では、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、いわゆるバリアフリー法や、熊本県高齢者、障害者等の自立と社会的活動への参加の促進に関する条例、通称熊本県やさしいまちづくり条例でございますが、これらに基づき、高齢者、障がい者等を取り巻くさまざまな障壁を取り除き、自立と社会的活動への参加を果たせる社会を築くことを目的に、ハード、ソフト両面における各種施策に取り組んでおります。  ただ、議員御指摘のとおり、中心市街地においては、建築物やその敷地のみならず、接道や歩道などを含めた全体的なエリアのバリアフリー化には数多くの課題があり、一体的、連続的なバリアフリー環境の実現に向けたさらなる取り組みが重要と認識しております。  今後ともやさしいまちづくりへの意識高揚を図り、市民や事業者の参画を積極的に促すとともに、他都市の事例を参考にし、必要なルールづくりなど、議員御提案の条例制定を見据えた検討を行ってまいりたいと考えております。  また、昨日山本議員にもお答えいたしましたように、災害に強く魅力と活力ある中心市街地の再生に向け、まちなか再生プロジェクトを推進することとしておりますが、これに合わせ、建物のバリアフリー化がさらに進んでまいりますよう取り組んでまいりたいと考えております。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  大西市長は、本市の中心市街地の現状については数多くの課題があること、一体的、連続的なバリアフリー環境の実現に向けた取り組みが重要であるとの明確な認識を示されました。その明確な認識をもとに他都市の事例を参考にし、必要なルールづくりなど、また、まちなか再生プロジェクトの観点からも、まちづくり条例制定を見据えて今後取り組まれるとのこと、大変に意を強くしたわけであります。一日も早い条例の制定を強く期待しております。  続いて、教育問題について幾つか質問させていただきます。  まず最初に、SSW、スクールソーシャルワーカーのことですけれども、SSWのモデル校配置の検証についてお尋ねしたいと思います。  次代を支える市民である子供たちは、私たちにとってかけがえのない存在であります。成長過程にある児童・生徒たちは、心身ともに大きく変化すると同時に、精神的にも大きく揺れ動く世代でもあります。そんな子供たちを取り巻く状況や子供たちの環境は、近年ますます複雑になってきております。そんな子供たちは、さまざまな支援を必要とする存在でもあります。  私はこれまで何度となく、困り事を抱えている子供たち自身や家庭を含めた子供たちへの支援策として、また、セーフティーネットの一つとして福祉的視点を持つスクールソーシャルワーカーのかかわりの重要さと、SSWの存在と活動は必要不可欠だと訴えてまいりました。直近の報道でも皆様御存じのように、かけがえのない子供たちの命が奪われる事件がたびたび発生しております。そしてまた、虐待件数もずっとふえ続けております。いわば本市で起きてもおかしくない事件が、全国各地で起きていると言えます。  そうした状況は、子供たちにとって非常事態の状況とも言えますし、そうした非常事態に、事件が起こらないように、未然に対応する関係機関と協議し対応するのがSSWの存在なのです。ですから、SSWの体制整備は緊急を要していると思っており、市長も教育長も、子供たちが置かれている状況については共通認識をお持ちだと思います。  前回の質問の折、SSWをより効果的に活用するためには、これまでの派遣方式ではなく、学校配置が最も効果的であり、SSWの学校配置への転換を質問してまいりました。それに対し教育長は、錦ヶ丘中学校と西原中学校において3年間のモデル事業として取り組むとの答弁があり、その後モデル事業が始まりました。中間年に当たる両校でのモデル事業の検証結果はどうなっているでしょうか。  私が、3年間のモデル事業の中間年でなぜ検証結果をお尋ねするのか。それは、3年後にその後の方向性について検討するのでは遅いからであります。冒頭で、子供たちは成長期であり、年々歳々身体的にも精神的にも大きく変化する存在であることを申し上げました。ですから、中間年での検証により、3年後以降の方針を今から検討しておく必要があると思うからです。そうした意味合いから、今後のSSW事業の展開についてはどのように考えておられるのか、教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  スクールソーシャルワーカー、SSWは、いじめや不登校の問題を初め子供や保護者が抱えるさまざまな課題に対し、学校、家庭、関係機関等と連携をとり環境の改善を図るなど、課題の解決に重要な役割を担っております。議員御案内のとおり、平成30年度から不登校児童・生徒が多い2つの中学校区にSSW、スクールカウンセラー、不登校対策サポーターを配置し、不登校対策モデル事業を行っております。          〔議長退席、副議長着席〕  この事業では、学校によって成果の違いはありますが、中学1年生で新たに不登校となる生徒がゼロであったり、出席日数が大幅にふえたりするなど、改善が多く見られております。これは、配置型にしたことで学校や家庭からの要望に対し迅速に応えられ、子供が抱える課題に対して早い段階から支援できたことが成果につながっていると考えます。また、学校の組織対応の活性化や教員の負担軽減にもつながっていると考えております。  現在、拠点となる学校から依頼のあった学校に、SSWを派遣するような活動形態を検討しているところであります。これによって、SSWがより学校に身近な存在になるとともに、学校や家庭からの依頼に少しでも早く対応でき、さらに活動時間の効率化が図られるものと考えております。  今後もSSWが子供や家庭に対して、より効果的な支援ができるよう、体制づくりに取り組んでまいります。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  私は、これまで子供たちへのいち早い支援とかかわりを持つ上で、SSWの学校配置の効果性を訴え、そういった方向への転換を求め続けてきました。今回の教育長の答弁で、錦ヶ丘中学校と西原中学校におけるモデル事業の検証結果を受け、大変好結果が出ているというふうにお聞きしました。学校の先生たちの負担も軽くなり、また子供たちに対しても不登校の子供たちが出席日数がふえる、いろいろな面で効果が出ているという報告でした。  先生たちの負担も軽くなりますし、また、先生たちもSSWの人たちが身近におられることで、いろいろなことで尋ねることができ、教育現場の中で福祉的な視点がふえていくということ、これは大変に子供たちにとってよいことだろうというふうに思います。来年度から学校配置へ向けた取り組みとして、拠点校配置に取り組まれるとのことです。このことは完全な学校配置を見据えた取り組みであり、大きな前進と理解したいと思いますし、評価したいと思います。さまざまな困り事を抱えた子供たちへの支援策の充実として、今後に大いに期待しております。  続いて、教育問題についての2つ目、医療的ケア児童の就学についてお尋ねいたします。  医療的ケアを必要とする子供たちの、教育を受ける権利についてお尋ねいたします。さきの参議院選挙で、重度の障がいがあるお二人と、岩手県選挙区で車椅子の国会議員が誕生しました。今まさに立法府の最高機関である参議院で、同時に3人の障がい者の国会議員が誕生したことは、全国的に大きな話題となり、既に皆さんも御存じだろうと思います。私は、障がい当事者議員を中心とした障害者の政治参加をすすめるネットワークという団体の事務局を担っております。  8月の東京大会の折、参議院会館に出向き、舩後靖彦氏、木村英子氏のお二人にお会いして意見交換を行いました。そして、今後の活動について連携していくことを確認することができました。これまで重度の障がい者は一くくりにされ、就労を前提としない福祉制度の中で、社会参加の権利を奪われてきたと言っても過言ではありませんでした。今回の選挙結果は、障がい者の社会参加のあらゆる面で大変に大きな示唆に富んでおり、私は大きな関心を持っております。  私は、1970年代から障がい者の自立生活運動にかかわってきましたが、障がい者の社会参加は国際的には大変大きな潮流であり、日本国内でも世界の潮流に後押しされ、障がい者施策はノーマライゼーションが基本となっております。2006年12月16日に国連で障害者権利条約が採択されたときには、私はちょうど一般質問のときでありました。私は、この演壇から当時の同僚議員に、日本も賛成して採択されたことをお知らせしました。そして、採択から7年後の2014年1月20日、日本政府も障害者権利条約を批准し、その批准を受けて、国内法の整備として2016年4月、障害者差別解消法が施行されたのです。  このように法的には大きく前進しましたが、全国で発生するさまざまな事象、事例を考えると、社会の側がまだまだ多くの課題を抱えていると私は感じております。しかしながら、そのような中ですが、本年3月に文部科学省より、学校における医療的ケアの今後の対応についてという通知が出されました。この通知は、超党派の国会議員で組織された永田町子ども未来会議等の要望により、2017年10月に設置された検討会議で1年半の論議を経て通知されたものであります。重度と言われる子供たちが、地域の学校でともに学ぶための対応について、画期的な内容を含んでおり、その対応について全国的にも大変注目されております。  熊本市での対応を振り返ってみますと、実に感慨深いものがあります。私は当時、2期目の議員として市民連合の先輩であり、同僚議員だった東すみよ市議とともに、医療的ケアが必要な児童の地域の小学校入学の相談を受けました。  当時、熊本市では初めてのケースでもあったことから、受け入れについて教育長以下担当部署と協議の場を持ち、何回もの検討を重ねた結果、看護師を配置することで、熊本市では初めての地域の小学校への医療的ケアを必要とする児童の入学が実現しました。これは熊本市にとっては大変に画期的だったと、今でも強く感じております。その後、医療的ケアを必要とする子供たちの地域の学校への就学の願いがかなえられ、現在では11の学校に看護師が配置されております。その熊本市の取り組みの成果は県内外にも広がっており、県内でも多くの学校に看護師配置が実現しております。  加えて、私は昨年、福岡市の医療的ケアの必要な子供さんの本年度の入学についての相談を受けたことがあります。それまで実現が危ぶまれていたケースでしたが、熊本における看護師配置の経緯を伝えたところ、福岡市でも本市の先進的な取り組みを参考にされ、今年度10名の看護師配置が実現し、相談をされた本人と保護者の入学の夢がかない、現在元気に地域の学校に通学しているとのことです。  これまで先進的に取り組んできた熊本市ですが、この学校における医療的ケアの今後の対応についての通知を受け、今後も安心して学校生活が送れるような取り組みをお願いします。  そこで具体的には、1、9月議会の一般質問で山内議員から提案されたバックアップ体制を整え、始業から終業まで、親の付き添いなしに学校生活が送れる看護師の配置体制を確立すること。2、校外学習等宿泊を伴う行事においても、親の付き添いを求めることなく参加できるよう、看護師の勤務体制を整えること。3、また、市民病院の看護師の再雇用において、働く場の有効な活用方法を検討すること。採用についても、今後市民病院とも連携し、安定した学校配置の看護師の雇用のあり方を検討すること。  以上、この3点については教育長にお尋ねいたします。  そして、医療と福祉と教育制度が連携して、熊本市としての総合的な支援制度の構築について、市長にお尋ねしたいと思います。  舩後靖彦氏と木村英子氏が夏の参議院選挙で当選されたことで、議員活動を保障する介護の面において、国会では大変大きな論議が巻き起こりました。すなわち、障がい者の就労に関する移動支援、訪問介護は、長期間にわたり私たち障がい者の社会参加の重要なテーマとして、多くの障がい者や障がい者団体たちが、その実現を国や自治体に求め続けてきていたからです。  舩後、木村両議員については、当面参議院が負担するという形になりましたが、実は教育を受ける権利の面でも、重度障がい児の通学支援制度の実現がこれまで長期間にわたり問題提起されてきました。障がい児を抱えた保護者は、さまざまな社会参加の機会が奪われてきました。こうした状況を変える上で、舩後、木村両氏の参議院当選を受け、医療と福祉と教育制度が連携した本市としての総合的な支援制度の構築を考えてほしいと思います。  参議院選挙の結果は、国や自治体の制度の内容についても大変大きなインパクトを与えたというふうに思います。市長はどのような見解あるいは今後についての構想をお持ちでしょうか、お聞かせください。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  医療的ケアを必要とする児童・生徒の就学についてお答えいたします。  医療的ケアを必要とする児童・生徒が在籍する学校には、看護師を各1名、現在配置しております。また、本年度から教育委員会内に看護師資格を有する主任主事を配置し、看護師が休みのときに代行できる体制づくりを行ってまいりました。  宿泊を伴う行事についても、看護師が同行できる体制を整えており、保護者に対しては全ての場合において付き添いを求めているわけではありません。ただし、児童・生徒の安全の確保が前提であることから、児童・生徒の健康状態、医療的ケアの内容や頻度、想定される緊急時の対応などを踏まえ、必要に応じて保護者の付き添いも含め、学校や教育委員会、主治医や保護者などの連携や協力が必要であると考えております。  また、市民病院からの専門性の高い看護師の人材確保については、安定した医療的ケア実施の面から有効であると考えております。  今後も関係局との協議を行い、児童・生徒が安心して学校生活を送るために必要な看護師の確保に努めてまいります。
             〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  医療的ケア児への支援につきましては、日中の活動の場の不足や家族の介護負担、また専門的な人材の不足等のさまざまな課題があります。そこで、福祉、保健、医療、教育などの庁外の各専門職で構成いたします熊本市重症心身障がい児等在宅支援ネットワーク会議を設置いたしまして、こうした課題への対応策について意見交換などを行っております。  また、庁内においても、教育委員会や医療、福祉関係の部署が連携して、安全安心に保育や教育が受けられるよう、医療的ケア児の入園、入学時の受け入れや、その後の支援体制等の課題整理を行っております。  今後、医療的ケア児が住みなれた地域や学校で生き生きと安心して過ごせるよう、相談体制や教育療育体制の充実に取り組みますとともに、他都市の事例等も研究しながら、就学支援について検討してまいります。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  文部科学省が自治体へ通知した学校における医療的ケアの今後の対応についてが持つ意味合いは大変重要であり、医療的ケアの児童・生徒の地域での教育を受けられる環境づくりへ大きくかじを切る、大変大きな英断をされたと、今の市長のお言葉については大変うれしく思っております。また、教育長の方から、保護者との連携、情報交換は必要だというふうに思いますけれども、文科省の通知の趣旨をしっかり取り組んでいただきたいと要望しておきます。  また、看護師の人材確保については、関係局との連携が大きく前進する、そういう答弁内容だったと認識しました。今後の熊本の重度障がい児に対する教育の内容が大変大きく変わり始める、そんな予感をするような市長の力強い答弁でした。  次いで、教育問題についての3つ目であります。働き方改革についてお尋ねします。  学校における働き方改革については、平成29年8月に中央教育審議会の特別部会から緊急提言が取りまとめられたことにより、長時間勤務の解消に向けて全国的に動き出したという経緯があります。そうした全国的な働き方改革という大きな流れがある中で、当時熊本市の学校現場における長時間勤務が常態化している実態として、全く休憩がとれない、自宅への持ち帰り仕事、生徒指導、部活動の負担などについて、平成29年第4回定例会の一般質問で指摘させていただきました。  私は、学校現場に3日間密着した体験で、その当時、午後の風景ではないかと錯覚するような朝練習の光景を目の当たりにして、当時大変に驚きました。そのとき生徒が練習中にけがをしたのですが、職員室にいた五、六人の先生が大急ぎで運動場の生徒のもとに駆け寄られた様子は、まさに緊迫の状況でした。そうした学校現場の様子を御紹介しながら、多忙化などの解消に向けた取り組みについて、そのとき教育長にお尋ねしました。  そのとき教育長は、学校改革!教員の時間創造プロジェクト会議を立ち上げ、物理的に勤務時間を削減することに責任を持ち、さらに負担感を含め、その効果が確実に実感してもらえるよう、働き方改革に全力で取り組むと答弁されました。  そこでお尋ねいたします。学校現場の長時間勤務、多忙化解消の取り組みなど、具体的な取り組みとしてプロジェクト会議で検討するとのことでした。その検討結果、進みぐあいを教えていただきたいと思います。  さらに、教職員にとって大きな負担であった給食費の徴収は、来年の4月からの公会計化によって完全に実施されるのでしょうか。さらに、私はこのことが学校現場の大変さの根本ではないかと思っているのが、教職員の人数が足りないということであります。すなわち教職員の介護による休暇、産前産後の育児休暇、病気のときの休暇などのとき、臨時採用による人的バックアップがない状態で、後の対応を学校現場に任せていないのか。本来、授業の研究、準備等に充てるはずの時間を、教師が足りない分の穴埋めに回され、教師個人にとどまらず、学校全体が余裕をなくしているのではないか。そのことが学校現場の大変さの本質ではないのかと思っております。  臨時採用の状況を尋ねると同時に、プロジェクト会議の中間年に当たる本年、どういった成果が確認されているのでしょうか。また、今後のプロジェクト会議の成果と、教育長が明言されている物理的に勤務時間を削減することに責任を持ち、さらに負担感を含め、その効果を確実に実感してもらえるよう、働き方改革に全力で取り組むとの答弁は、成果をもって実行されているのでしょうか、教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  教員の働き方改革についてお答えいたします。  まず、プログラムの策定状況と給食費の公会計化についてですが、本市における教職員の働き方改革については、平成30年3月に学校改革!教員の時間創造プログラムを策定し、令和2年度までの3カ年計画で、17項目の具体的取り組みを掲げて実施しております。給食費の公会計化については、その取り組みの一つとして来年4月からの実施に向けて準備を進めており、給食費の徴収や未納者への対応に教員がかかわらない環境を整備してまいります。  次に、臨時的任用職員の状況についてですが、教員の産前産後休暇や病気休暇等のために臨時的に採用する教員については、年度途中において確保することが難しい場合があり、多忙化の一因となっております。こうしたマンパワーの不足のほか、ケアが必要な児童・生徒の増加や、保護者や社会の期待に応えて業務が膨大になってきたことなども含め、多忙化の要因は複雑かつ多岐にわたっていると認識しております。  そして、今年度におけるプログラムの成果と今後の見通しですが、現在、いわゆる過労死ラインである時間外の在校時間が月80時間を超える教職員数は、平成29年度と今年度の同時期を比較して4割程度減少するなど、成果があらわれてきたところです。  また、各学校における独自の取り組みも進んでおります。具体例を挙げますと、北部中学校においては、部活動指導者を複数体制にすることで担当の教員の負担を軽減したり、夏祭りにおける巡回指導を地域に依頼するなど、学校の実情に合った取り組みが実践され、教員の時間創造に効果を上げております。  今後の課題としては、小学校高学年や中学校の部活動を担当する教員の負担軽減などが挙げられます。計画の最終年度となる来年度に向け、教職員を含めたプロジェクト会議において成果や改善点などについて協議しながら、プログラムに基づく取り組みを着実に進めることで、教職員一人一人がその効果を実感できるようにしてまいります。また、時間外の在校時間が月80時間を超える教職員についても、目標どおりゼロとなるよう取り組んでまいります。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  働き方改革のプログラムをお尋ねしましたけれども、教育長のお話では着々と成果が出ているという報告でありました。これまで学校の先生たちの大変さ、どんな内容なのかということがなかなかわからないまま語られていたというふしがありますけれども、具体的にその17項目についてさまざまな検討をされて、具体的な解決策として進んでいるということをお聞きしました。大変に心強いということであります。  過労死ラインと言われる月80時間の教職員が、4割ほど少なくなってきたということであります。しかしながら、まだ6割、60%の人たちが、80時間の人たちがおられるというのもまた現実であります。そういう人たちをゼロにしていくという、また新たな決意も披露されました。とにかく学校現場の多忙化や大変さなどで、これまで学校が何となくだけども大変なブラックのイメージが、いつの間にか、若い人たちの学校の先生たちへの希望者が減ってきているということにもつながっていたというふうにも聞いております。  また、先生たちの産前産後の休暇や病気のときの休暇、その穴埋めも、途中からでは大変厳しい状況があるというのは私も理解ができますけれども、頑張っておられるけれども、やはり80%、残り10%ぐらいは人が足りていないということも、教育長お話をされましたし、そのことも学校の多忙化の一因になっているというふうな認識を示されました。今後もこの取り組みをぜひ強力に進めていただいて、本当に教育長が言われたように、月80時間の過労死ラインの人たちがゼロになるような、そういう取り組みを今後も確実に続けていただきますようにお願いしておきます。  続いて、外国ルーツの子供たちへの就学支援についてお尋ねいたします。  外国にルーツのある子供たちはどんな子供たちでしょうか。すなわち、親が外国人であったり国際結婚の連れ子であったり、海外生活が長かった子供たちなど、何らかの形で外国にルーツのある子供たちのことであります。  ことしの4月、改正入国管理法が施行され、政府は今後、最大で35万人の外国人労働者の受け入れを見込んでいるとのことです。日本語指導が必要な外国ルーツの子供たちが、平成30年の文部科学省の調査によりますと、熊本県内では外国籍79人、日本国籍55人、合わせて134人が生活しているとのことです。本市においては、本年5月1日現在、小学校に122人、中学校に44人、合わせて166人の児童・生徒が在籍しているそうです。子供たちのルーツとなる国で一番多いのは、中国で15人、次いでフィリピンの8人、その次が韓国とパキスタンのそれぞれ5人となっているそうです。遠くは南アフリカやエジプトを含む13カ国の子供たちが、今現在熊本市にいるそうであります。  本市においては、政令指定都市としてスタートした平成24年度から、黒髪小学校に加え、桜山中学校の2校が、センター校として日本語指導を担っております。親が外国人、国際結婚の連れ子、海外生活が長かった子供など、何らかの形で外国につながりのある子供たちですが、必ずしも自分の意思で日本に来たのではない、そういった子供も含まれており、その背景は一人一人違います。  例えば、フィリピンの公用語はフィリピン語と英語とのことです。フィリピンはスペインやアメリカに統治されてきたという長い歴史を持ち、7,000以上の島々から成り立ち、170もの言語が話されているそうです。それぞれの島で独自の文化が発展し、それぞれの言語がそれぞれに独立しているとのことです。いわゆる日本で、各地で方言があっても日本語が通用するという、そういう状況とは全く違う話のようです。  フィリピンに限らず、日本に滞在、在留している外国人の人たちは、それぞれの国の多様な文化で育ってきた歴史を持っているということを、私たちは深く理解しておく必要があると思います。4月から施行された新しい入管法では、滞在期間5年間の特定技能1号の資格を持つ人が試験に合格すれば、永住可能な特定技能2号の資格が取れるというのが、新たにつけ加えられた点です。日本にやってくる外国人は確実にふえ、当然熊本にもふえると思います。5年間働いて資格を取れば、10年後には永住できるということになるわけです。そうなると家族がふえ、当然ながらさまざまな背景を持った子供たちもこの熊本にやってくるということになります。  子供たちは、日常的に使う生活言語を身につけます。しかし、学校の授業で使う学習言語の習得には、いろいろと課題を抱えている子供たちもたくさんいるとのことです。ダブルリミテッドという言葉を御存じでしょうか。2つの言語環境で育ち、親の言語も学習言語である日本語も十分に習得できていない状態を指します。どんな子供がダブルリミテッドの状態になるのかというと、日本に生まれたり幼少期に来日した子供たちで、学習言語が身につかないまま成長するとそうなりやすいとのことです。外国にルーツがある子供たちの4割が、その可能性があるとの調査結果もあるそうです。  そこでお尋ねいたします。現在本市には、外国にルーツがある子供たちが小中学校合わせて166人在籍しているわけですが、文部科学省の調査によると、就学先不明の児童・生徒が全国には2万人いる可能性があるとのことです。本市には不就学の児童・生徒はいないのでしょうか。また、在籍している子供たちが、生活言語が流暢なことにより、日本語指導の必要がないと見逃されている子供たちはいないでしょうか。在籍している子供たちが高校へ進学できなかったり、進学しても早期に中退しているという状況はないのでしょうか。日本語教育のスタッフの人数は十分足りているのでしょうか。子供たちが自分のルーツに誇りを持てるような取り組みは行われているのでしょうか。子供たちの自尊心を育むための多文化共生の取り組みが、学校の中だけではなく、地域社会でも行われているのでしょうか。教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  外国にルーツを持つ子供たちへの就学支援について、6点お答えいたします。  1点目、不就学児童についてですが、小学1年生に就学する学齢に達した外国籍の児童について、本市では住民基本台帳に基づき、学校が保護者に就学の意思を確認しております。就学の希望があった方については全員受け入れており、外国籍の児童・生徒は本年5月1日現在、小学校に122人、中学校に44人が在籍しております。本年7月現在、住民基本台帳に記載がある就学年齢に該当する児童は全員就学しており、不就学の児童はいない状況であります。  2点目に、生活言語についてですが、生活言語に不自由がない児童・生徒であっても、物事を的確に伝えることや読み書き等は、教科等の学習場面を通して指導する必要もあることから、在籍校の要望があれば、随時通級指導や派遣指導を行うこととしております。  3点目に、高校進学、中退についてですが、平成30年度に日本語指導を受けた中学3年生は4人で、全員が高等学校に進学しております。本年度も5人が在籍しており、全員が公立の高等学校を志望しております。また、過去3年間に日本語指導を受けて高校に進学した生徒のうち、中退した生徒はおりません。  4点目に、スタッフの人数ですが、本市では黒髪小学校と桜山中学校のセンター校に日本語指導担当者6人、日本語指導協力員5人を配置し、通級指導や派遣指導で週2時間の日本語指導を行っております。日本語指導を受講する児童・生徒数は、ここ数年60人程度で推移しており、現体制で問題はないと考えております。  次に、誇りを持てる取り組みについてですが、センター校での学習発表会や在籍校での学習活動においてさまざまな取り組みが行われております。例えば、センター校が主催する研修の中では、編入した生徒が自国の文化を、日本籍の子供たちが日本や熊本の文化を紹介し合うことで、編入してきた生徒が自信を持って発表できたという取り組みが紹介されております。今後も研修の中で取り組みを紹介し合い、共有していくことで、このような取り組みをさらに広げていきたいと考えております。  そして6点目ですが、多文化共生の取り組みについてですが、在籍校ではそれぞれの地域の特徴を生かして、地域と連携したさまざまな行事が行われております。外国にルーツを持つ子供たちやその保護者もその行事に参加し、地域社会と触れ合うことで、多文化共生の取り組みの広がりにつながっていくことが期待できると考えております。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  本市には、本年7月現在で不就学児はいないそうです。また、平成30年度に日本語の指導を受けた4人の中学3年生は全員が高校に進学し、中退した生徒はいないとのことです。学習言語に不安な子供たちで、日本語指導の対象から漏れている子供たちも、今のところいないようです。また、高校に進学した子供たちからも中退者は出ていないようです。  しかし、入管法が変わり、政府が今後35万人の労働者を見込んでおります。私が不安を感じたのは、神奈川県、愛知県、千葉県など県外の多くで、外国ルーツの子供たちが置かれている厳しい状況や、ドロップアウトせざるを得ない状況が報告されております。そうしたさまざまな問題の多くが、子供たちが抱えているさまざまな背景にあり、私たち日本社会の多文化との共生の意識が薄いことに原因があるとの指摘があります。これまで大丈夫だったからということではなく、これから迎える外国からの人たちの多文化共生時代をしっかり受けとめていく熊本の地域づくりが求められていると思います。今後とも取り組みの方、よろしくお願い申し上げます。  次に、人権問題についてお尋ねいたします。  福岡県の南部に位置するある市の市長さんが、本年8月、管理職職員の研修において、怠惰で無頼漢の先祖を持つ子孫には、障がい者や犯罪者が多い旨の驚くべき内容の文書を、市長自身が作成し配付していたと報道されました。人間の徳についてと題がつけられ、300年前にアメリカ・ニューヨーク州で生まれた怠惰な無頼漢の家系は、つまり怠け者でならず者という意味でしょうか、この怠惰で無頼漢の家系は、6代を経る中で1,200人の怠け者、貧窮、貧乏のことです、精神や肉体を病む者、犯罪者が存在した。300人の嬰児が死亡、440人が病的な行為で肉体的に破滅、前科者130人と、配付された文書には記されていたそうです。  この市長の行いは、障がい者本人の自尊心を傷つけるだけでなく、家族や友人など多くの人たちを悲しませます。この市長の行いには強い憤りを感じました。この市長は、差別の意図は全くなく、一人の人間の徳のあるかないかがいかに家族や子孫に大きな影響を及ぼすかということを伝えたかったとのことです。こうした優生思想に基づいた考え方には全くの根拠がなく、持ち出すこと自体が無知だと、研究者からは厳しく指摘されております。  厳しく指摘されて当然ではありますが、全国には約30名ほどの障がいを持つ自治体議員が、市民の負託を受け議員活動をしております。私は障がいを持つ、先ほども申し上げましたが、障害者の自立と政治参加をすすめるネットワークの事務局を担っております。この障害者の自立と政治参加をすすめるネットワークの仲間たち3人で、10月3日にこの市長さんに抗議要請文を持参しました。その市長さんは、不愉快な気持ちにさせて申しわけなかったと言われたものの、どうしてそうした文書を研修会で配付したのか、とうとう最後まで本心を明かされませんでした。よその自治体の市長のとんでもないあきれた考え方ではありますが、もって他山の石とすることによって、本市にとっての人権啓発の大きな課題となります。これから2つの事例を申し上げます。  私の後輩で、両手が不自由ながら、器用な両足で改造した車を上手に運転する人がいます。ことしの4月、これまで10年間にわたりガソリンを給油してきたセルフのガソリンスタンドの店長さんから、これからは自分で給油するようにと伝えられたそうです。私はこの後輩から、このことは法的にはどう解釈すればよいのかと質問されました。後輩が指摘するように、障害者差別解消法には合理的配慮の提供が明示されております。経済産業省の差別解消の推進に関する対応指針というものには、合理的配慮の提供の具体例の一つとして、セルフサービスのガソリンスタンドにおいて要望があった場合には、安全に配慮しつつ給油に協力するとはっきり明記されております。  また、私は消防庁にも問い合わせました。担当課長は、危険物の安全取り扱いの観点から、ガソリンスタンドを所管しているが、安全を考えた場合、給油に協力したほうが安全であり、絶対協力すべきであると言われました。こうしたことを受け、本市の障がいの担当部署の職員がその後輩に同行し、ガソリンスタンドとの話し合いの場が持たれました。そのガソリンスタンドの本社の総務課長さんは、話の内容を了解され、今後も協力すると返事をされたのですが、総務課長さんが社長に報告したところ、協力するなということだったそうです。そのため、話し合いの結果を撤回されたそうであります。  もう一つは、10月に発覚した県立の特別支援学校での生徒に対する教師の虐待です。6月から10月までの4カ月間の長期間にわたり虐待が行われていたというふうに、新聞で報道されました。障がい者の自立生活の実現や権利侵害防止などの活動を行っているヒューマンネットワーク熊本が、県教委に対して抗議要請行動を行いました。県教委も今回の虐待事案を重く受けとめ、原因究明に動いているとのことです。県教委の調査によると、1人の教師は虐待に気づき、この虐待をしていた教師に注意をしたけれど改まらず、管理職にも報告したとのことです。結局保護者が気づき、学校に申し出るまで、気づいた教師や管理職はいたものの、結果的にこの虐待は発覚せず、この生徒は虐待を受け続けたことになります。  虐待を受けた生徒も保護者も、また教師も、熊本市民です。存在を否定され、虫けら同然に扱われた生徒の心情を思ったとき、私はたまらない気持ちでいっぱいになりました。先ほど述べたよその自治体の市長が、職員の研修で配付した文書を読んだとき、個人の尊重には思いが至らないこの市長のあまりもの人権感覚のなさに、たまらない気持ちでいっぱいになり、私は強い危機感を感じました。大西市長はこれらの事例に対し、どう思われ、どう感じられましたか。  私は幸山元市長が、誰もが住みやすく暮らしやすい熊本市をと訴えられたとき、市長が言われる誰もがの中には、障がい者は含まれていますかとあえて質問したことがあります。障がい者に限らず、弱い立場の人たちの人権はとかく抜け落ちてしまいます。今後、熊本市が人権保障団体として人権感覚豊かなまちになっていくために、大西市長はどんな心づもりで市政に取り組んでいかれますか。  さらに、あえてお尋ねします。市長がまちづくりの基本とされる上質な生活都市熊本の中に障がい者は含まれているでしょうか。市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  人権は、全ての人々が持っている人間としての尊厳に基づく固有の権利であり、幸福な生活を営むために欠かすことのできない大切な権利であります。しかしながら、いまだに不当な差別意識や偏見が根強く残り、例えばインターネット上での誹謗中傷やヘイトスピーチなどの新たな人権問題が発生しているということに、強い危機感を持っております。私は、人権が保障されなければ上質な生活都市を実現できないという思いから、人権をマニフェストの10の決意や具体的取り組みに掲げ、重要な政策と位置づけたところです。  議員御指摘の事例につきましては、私自身も強い憤りを感じておりまして、人権意識が希薄化していることを大変憂慮しております。人権が尊重される豊かで暮らしやすい社会を実現するためには、市民一人一人が人権問題をみずからの課題として受けとめ、あらゆる差別や偏見を絶対に許さないという人権意識を、広く社会に浸透させていくことが必要であると考えております。  そこで、現在策定中の第2次熊本市人権教育・啓発基本計画では、差別観念の撤廃に向け、これまで以上に全庁一丸となって人権教育や啓発に取り組んでいくこととしております。そのことにより、障がい、国籍、性別、年齢などにかかわらず全ての市民の人権が守られ、お互いに支え合いながら、夢や希望を抱いて生き生きと多様な生活を楽しんで送ることができる人権尊重社会を確立してまいりたいと考えております。  なお、この誰もが憧れる上質な生活都市熊本に障がい者が含まれているかというお尋ねでございますけれども、当然のことながら障がい者は含まれているのは当たり前のことでありまして、この障がい、国籍、性別、年齢、いろいろなことに関わらず、全ての市民の人権が守られるよう、今後も全力を挙げてまいりたいと考えております。          〔35番 村上博議員 登壇〕 ◆村上博 議員  市長には、私の気持ちをしっかり受けとめて共感していただけたという思いで、大変ありがたくうれしく思っております。私がこの人権問題を質問する中で、やはりどうしても思い出してしまう私の体験を、同僚議員の中には何度も聞かれた方がおられますけれども、今回の統一地方選挙で14名の新しい同僚議員が誕生しましたので、この皆さんを中心に、またこれまでも聞いていただいた皆さんにも、改めてお伝えしておきたいというふうに思います。  もう50年以上も前の話になりますけれども、私が高校受験をした折に、当時は合格者の名前が一人一人掲示されるという時代でありましたけれども、私は大変自信を持って受験を終えましたけれども、私の名前は掲示板にありませんでした。私は当時意味がわかりませんでしたけども、私の父の教員仲間であった同僚の方が、その受験をした高校の教師でありまして、あしたの合格掲示板に名前は出ないけれども、成績は十分だったということを私の父に伝えていたそうであります。  担任も自転車で飛んできまして、これは何かの間違いだから心配しないようにというふうに言われましたけれども、やはり当日私の名前は掲示板になかったということであります。  合格発表から3日後ぐらいに高校から呼び出しがありまして、私と両親と出身中学校の校長先生と、校長室に入りました。校長室に入ると同時に、校長先生からまず信じられないことに、君がこの学校に来ることは迷惑なんだというようなことを言われました。私はそれまで小学校、中学校のときの仲間たちと一緒に過ごした生活を紹介しながら、一生懸命頑張るので入学させてほしいというふうにお願いしたところ、校長先生が一つの条件を出されました。もし故意にほかの生徒が階段から突き落としても責任を求めないなら、入学を認める。両親も出身中学校の校長先生も何も言わず黙っている中で、私がそれで結構です、入学させてくださいということで、私は入学することができました。  私は3年間、ちょっとしたけがでもあってはいけないと思って、2階の理科室に上がるときは、生徒が全部上がってしまった後、ゆっくりゆっくり松葉づえで階段を上がり、いつも15分とか20分とかおくれて着席しておりました。しかし、体育の実技では、1学期、2学期は私の点数は、見学をしていましたけれど29点、3学期に30点ということで進級できるわけですが、これを3年間やられました。こういうことで、私はクラスメイトたちといろいろな出来事を話したこととかということには記憶はあるんですけれども、入学式と卒業式の記憶がありません。確かに参列はしておりましたけれども。  このように、私にとっての高校3年間というのは、楽しい側面もありましたけれども、大変に、その後の人生を生きていく上で心に大きな傷を負った。その傷から解放されるまでには、大変長い長い時間が必要となりました。しかし、それは五十数年前の出来事だ、今は違うだろうと思っている、そういうときにでも、きょう御紹介した事例はことしであります。今でも障がいを持っていることに対して、その存在を否定されるような、そういうことがあちこちで起きているわけです。  私は、熊本市が本当に住みやすく暮らしやすい社会になるために、市民の負託を受けて、このように皆さんと一緒に議員活動をさせていただいております。同僚議員の皆さんには、本当に心から感謝しております。普段なかなかそういうことを言う機会がありませんけれども、皆さん方と一緒に活動する中で、本当に皆さんの理解の中で活動できているということを実感しております。  一緒に取り組んでいるこの熊本市の住みやすさ、暮らしやすさ、そういったことを考えたとき、熊本市でもまだまだ先ほどの事例のようなことが起きてしまうということを肝に銘じながら、私も今後も頑張っていきたいと思いますが、先ほど市長の方から、上質な生活都市熊本、当然障がい者だけではなく、いろいろな国籍の人たち、いろいろな人たちが含まれているという、非常に市長の人権感覚を試すような物言いをして大変心苦しく思いましたけれども、あえてそこを確認しないといけないような状況があるということもまた御理解いただいて、お許しいただきたいと思います。  これをもちまして、私の一般質問を終わらせていただきます。  御清聴のほどありがとうございました。(拍手) ───────────────────────────────── ○上田芳裕 副議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                             午前11時46分 休憩                             ───────────                             午後 2時00分 再開 ○倉重徹 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────────────────── ○倉重徹 議長  一般質問を続行いたします。園川良二議員。          〔37番 園川良二議員 登壇 拍手〕 ◆園川良二 議員  改めまして、皆さんこんにちは。公明党の園川良二です。どうぞよろしくお願いいたします。  令和元年第4回定例会一般質問最終日のトリを飾ろうと思いましたが、午前中、村上議員の余りにも感激する質問で、トリをとられてしまいました。2時間をめどに頑張ってまいりたいというふうに思っておりますので、どうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。  それでは、通告どおり1番目、SDGsの今後、熊本市の取り組みについてお尋ねいたします。  SDGsについては、これまでに本会議でも数回話題となりましたが、改めてこのたびSDGsについてお尋ねいたします。私自身がいまだによくわからないからであります。  内閣府の説明によると、SDGs、いわゆる持続可能な開発目標とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標、MDGsの後継として、2015年9月の国際サミットで採択された、2016年から2030年度までの国際開発目標であるとされています。前身のMDGsは、2000年に採択された国際ミレニアム宣言と1990年代の主要な国際会議で採択された国際開発目標を統合したもので、発展途上国向けに、2015年を達成期限として、貧困・飢餓、初等教育、女性、乳幼児、妊産婦、疾病、環境、連帯という8つの目標を設定しました。  15年間に及ぶ国際社会のMDGsに対する取り組みは、幾つかの分野で大きな成果を上げています。例えば、目標1に掲げられた極度の貧困と飢餓の撲滅では、極度の貧困状態に置かれている人の数は、1990年のおよそ19億人から、2015年にはおよそ8.4億人と半分以下に減少しており、このように明らかに進展が見られる分野がある一方で、未達成の課題が残されたり、達成度について地域的にばらつきがあるなど、全ての分野において成功をおさめたとは言い切れない状況があります。  また、この15年間で環境問題や気候変動問題の深刻化、国内の格差及び国と国との格差の拡大、開発協力にかかわるアクターの多様化など、開発を取り巻く国際環境も著しく変化しています。こうした中、MDGsの達成期限である2015年が近づくにつれ、こうした状況に対応する新たな開発目標が必要であるとの認識が国際社会で広まり、3年半に及ぶ議論と政府間の交渉を通じて、新たなSDGsが策定されることになったようです。  SDGsは、各ゴール目標を2030年を達成期限とする包括的な17の目標と、これらを細分化した169のターゲットとして設定しています。SDGsの理念は、我が国が推進する人間の安全保障の要素を反映した、誰一人取り残さないことです。また、そのために相互の関係する17の目標に対して統合的に取り組んでいくことが重視され、さらに政府に限らず民間企業、NGO、有識者など、全ての関係者が協力して取り組んでいくことも重視されています。  本年7月、内閣府はSDGs未来都市31都市と自治体SDGsモデル事業10事業を選定し、熊本市も選定を受けることができました。熊本地震の経験と教訓を生かした地域防災力の向上事業の取り組みについての提案が国に認められ、自治体SDGsモデル事業として国に提案し、認められたということで、当時の報道資料でも明記されておりますように、政令指定都市で唯一であるということです。本市の取り組みが全国的にもSDGsのリーディングケースとなることを強く意識しながら、今後の取り組みを進めていく必要があると思います。  先日、熊本市都市政策研究所主催のSDGsを地域政策に生かすと題した講演を拝聴いたしました。講演は、公益財団法人地球環境戦略研究機関の理事長である武内和彦氏からのもので、初めに社会を持続可能につなげていかなければならないと言われ、地球の限界をあらわすプラネタリー・バウンダリーの説明があり、気候変動、生物圏の一体性、土地利用変化、生物地球化学的循環については、人間が安全に活動できる境界を超えるレベルに達していると指摘され、特に近年の気候変動が災害の要因になっているのではないか。また、化学肥料等の使用の影響でリンや窒素がふえていること、また、生物多様性では生物の100万種が絶滅していることなどについて御説明を受けました。講演を聞き、改めて地球環境の未来を考えさせられました。  そこでお尋ねをいたします。  1点目、このSDGsは全体的につながる問題だと思います。本市は熊本地震での経験を生かし、自主自立のまちづくりを行う地域主義という基本理念に基づいた地域防災力の向上事業により、地域単位の防災力を高めることを重点項目に置いていますが、具体的にはどのような取り組みをされるのか詳細をお示しください。  2点目、現在示されている地域エネルギーの地産地消、EVによる電力供給、EVバスの導入促進等により、エネルギー電力を核としたライフラインの強靭化を促進し、経済、環境、社会の3つのカテゴリーを示しています。現在は環境を主体とされた取り組みにとどまっているように感じますが、その他の経済、社会をどのように連携されていかれるのかお示しください。  3点目、SDGsは、企業や各種団体はもとより、市民全体で取り組むものだと思いますが、どのように情報発信をし、そこで得た成果をどのように共有されるのかお示しください。  4点目、SDGsを力強く進めるためには、強力に牽引する部署が必要と考えます。新たにつくられるのかお示しください。  以上、政策局長にお尋ねいたします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  SDGs未来都市としての今後の取り組みについて、4点のお尋ねにお答え申し上げます。  1点目の、モデル事業として提案した地域防災力の向上事業の詳細についてでございますが、さきの熊本地震では、人と人との絆や助け合いなど、共助の重要性を再認識したところでございまして、この共助力を高めるため、避難所運営委員会の設置や防災士の養成、災害時要援護者対策や防災教育、さらにはEVを活用した電力確保、防災井戸やマンホールトイレの整備などによるライフラインの強靭化等を、このモデル事業として位置づけたところでございます。  次に、この中でライフラインの強靭化事業における経済、社会面との連携についてでございますが、このライフライン強靭化事業につきましては、環境、経済、社会の3側面をつなぐ統合的取り組みとして、SDGsモデル事業の中核に位置づけております。この事業では、地域エネルギーの地産地消や官民連携によるEVの電力供給、EVバスの導入促進に取り組むことで、平時には新産業の創出や住民の健康増進、災害時には地元企業の業務継続力の向上や避難所環境の改善など、地域エネルギーの地産地消という環境面にとどまらず、経済面、社会面、それぞれの波及効果が見込まれるものでございます。
     3点目の、企業や各種団体、市民への情報発信と成果の共有についてでございますが、SDGs達成に向けた全市的な機運を醸成するため、来月から各種メディア等を活用した普及啓発や周知イベント、講演会やセミナーなどの開催を集中的に取り組んでいくこととしております。また、既に取り組んでおられる関係企業や団体との連携のもとで、その成果を企業や市民お一人お一人の行動につなげていきたいと考えております。  最後に、SDGsを牽引する部署の設置についてのお尋ねでございます。SDGs未来都市として、全ての施策においてこの理念に沿った取り組みを統合的かつ効果的に進めていくためには、全庁的な調整や進行管理を行う必要があると考えております。そこで、今後議員の御提案を踏まえ、関係部局と連携して検討してまいりたいと考えております。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  答弁ありがとうございました。  これまで経済の成長を重視してきた社会から、地球環境重視の時代へと変わりつつありますが、項目ごとにばらつきがあるため、改めてSDGs、持続可能な開発目標が設定され、本市もSDGs未来都市の取り組みとして、統合的かつ効果的に進める上で、全庁的な企画調整を行う必要があるとし、関係部局と連携し、検討してまいりたいとのこと。政策局が牽引力となって力強く進めていただきますよう求めておきます。  それでは2点目、野良猫対策についてお尋ねいたします。  近年、私が住んでいる田舎の方でも、野良猫の苦情相談が寄せられるようになりました。都市部では以前から、多頭飼育の放し飼いで近隣が迷惑しているとか、ふん尿などの苦情はお聞きしていました。逆に、野良猫を引き取って避妊、去勢をして多頭飼育をしている方の家の前に、子猫を捨てていく人がいて困るといった苦情も聞いておりました。また、スーパーの駐車場などに、猫に餌を与えるところを見かけたら警察に通報しますといった張り紙をしているところもよく見かけます。このように、犬の苦情は減少傾向にありますが、猫の苦情は年々多くなっているように思います。  そこで、動物愛護センターの現状と取り組み状況をお聞きするために、10月、公明党市議団で動物愛護センターを視察いたしました。その中で、センターが目指す動物の殺処分ゼロへの取り組み状況を伺いましたが、今後の課題等もあると感じ、いただいた資料に沿ってお尋ねいたします。  動物愛護センターは、昭和45年に畜犬管理所として現在地に移転しました。その後、畜犬管理事務所から動物管理センターへと施設名が変更され、平成14年4月に現在の動物愛護センターになりました。施設の名称が変更になったことで、動物を処分する施設といったイメージから、動物愛護の精神を通して、動物の保護及び命を守ることで、人と動物の共生を目指す市民に身近な施設になったと感じます。  また、同年1月には動物の殺処分ゼロを目指すことを目的に、熊本市獣医師会、動物愛護団体、動物取り扱い業者、盲導犬使用者の会等を中心に、熊本市動物愛護推進協議会が設立されました。その後、平成20年3月には犬の殺処分を1頭にまで激減させ、平成26年3月には新たに愛護棟が増設されました。おかげで犬の殺処分ゼロを達成し、同様に平成29年3月も殺処分ゼロを達成しました。そこに至るまでの動物愛護推進協議会の活動と動物愛護センター職員の努力には、敬意を表します。  また、平成24年6月には熊本市動物愛護及び管理に関する条例が制定されたことで、動物の殺処分ゼロを目指す思いが、最近は市民への認知と理解がより一層深まっているように感じます。しかし、依然として犬猫の収容頭数は多く、収容の限界目安頭数は、犬が80から90頭、猫が30から40頭で、常に限界頭数ぎりぎりの収容になっているようです。  それでも、いただいた資料から見ても、年を経るごとに改善されていることがうかがえます。犬の収容頭数は平成9年の1,217頭をピークに、平成30年には222頭と、大幅に減少しています。猫も同様に、平成15年の1,106頭をピークに減少傾向にあるものの、平成20年以降は300頭前後を推移しています。しかし、殺処分頭数は犬猫ともに1桁台から十数頭とかなり減少しており、その要因としては、犬の返還率が60%から70%前後と高い推移をしており、大半が飼い主のもとへ返されています。  さらには、譲渡率は30%前後であまり高くありませんが、返還と譲渡を合わせると90%以上となっており、生存率も90%を超えています。猫の場合はほとんどが返還されませんが、譲渡は70%前後と高い譲渡率で、生存率も70%から80%と高くなっていますが、犬にしても猫にしても、今もなお殺処分をしなければならないのが現実です。  また、動物愛護センターに寄せられる苦情相談件数の推移では、犬の場合は平成18年の約1,000件をピークに、近年は減少傾向ではありますが、平成30年には約600件になっており、少ない数値とは言えない状況にあります。猫の場合は、平成18年は約200件だったものが平成30年には約1,000件あり、約5倍となり、急激な増加が見られるように、私たちにも相談があるように、社会的に猫による被害の増加が見てとれます。  私はこのようなとき、相談者へ地域猫活動のやり方を説明するようにしています。熊本県動物愛護ホームページでも紹介されていますが、野良猫との向き合い方として、飼い主のいない猫への餌やりについて、飼い主に捨てられたり屋外で不適切に放置飼いされた猫やその子孫が、飼い主のいない猫、野良猫として多数生息しています。飼い主のいない猫の多くは屋外で生息しているため、交通事故や病気など多くの危険に常にさらされています。しかし、こういった子猫をかわいそうと思う余りに間違った世話をすることで、生活環境の悪化や近隣トラブルなどにつながり、猫にとっても不幸な結果を招きかねません。  餌をあげる場合は、必ず対面で決まった場所で行い、置き餌は絶対にやめましょう。また、食べ残しはきちんと片づけ、ふん尿の後始末をするなど、近隣の生活環境に配慮しましょう。また、避妊去勢手術を受けさせることで繁殖を抑えることも大切です。このようなことを踏まえた上で、地域住民がルールをつくって共同の飼育管理をすることが重要と考えます。  その際には、動物が嫌いだという人やアレルギー体質の方もいますので、そのような方の意思も尊重すべきと思います。このような地域での活動が広まれば、野良猫は自然に減少していくと思います。野良猫の増加や問題発生の原因は、猫の飼い主の飼養のあり方にあることが、大きな要因となっていることは明らかです。本年も、10月下旬にマスコミ報道で知りましたが、福岡県春日市の猫グッズ販売店の店先に段ボール箱に入れられた子猫6匹が置き去り、遺棄されたという報道には驚きました。何と3年間たびたび捨てられていたといった事件で、今回が10回目ということです。  これは犯罪であり、あってはならないことです。このように社会的な問題があることから、本市でも熊本市動物愛護及び管理に関する条例を策定し、その条例第1条に、この条例を定めることにより市民の動物を愛護する意識の高揚を図り、人と動物とが共生できる社会の実現に資することを目的とすると定め、条例第3条で、市はこの条例の目的を達成するため、教育活動、広報活動等を通じた普及啓発、その他必要な施策を実施するものとするとしました。  また、第4条では市民の責務を定め、第5条で飼い主の責務を定めました。この条例に従って動物愛護センターが日々努力されていることは、先ほど御紹介した数値のとおりです。特に、動物愛護推進協議会の本市への御理解と御支援の活動をしていただいていることに、心から敬意を表します。  協議会の活動は、本市より委嘱を受けた動物愛護推進員を中心として、平成30年度の活動は、アニマルハートフル事業と題した譲渡会や動物愛護啓発イベント等を通して、終生飼養や適正飼養を呼びかける活動を年間を通して15回開催していますし、他の各種イベント等に参加して普及啓発を行ったり、迷子札100%運動の普及のためのバスへの広告掲示や、イベント等での迷子札作成と、また、地域猫活動への支援や、その支援の中で避妊、去勢の申し込みがあれば、不妊手術の助成金1頭当たり雄5,000円、雌1万円の手術費の助成をしています。平成30年度は49頭に実施されています。このように、協議会の活動は多岐にわたって幅広い活動をしていただいています。そこでお尋ねいたします。  1点目、これまで述べたように、収容頭数が犬猫ともに減少傾向にあるものの、センターに寄せられる苦情相談件数は、特に猫に関して言えば、この10年ほどで約5倍に増加しています。今後どのような対処をされるのかお尋ねいたします。  2点目、動物の殺処分ゼロを目指す上で、市民の理解と協力は不可欠です。その市民への周知広報活動をする動物愛護推進協議会のような支援団体の拡充が必要と考えますが、どのようにお考えかお尋ねいたします。  以上2点、大西市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  本市では、近年猫に関する苦情相談が増加傾向にありますことから、熊本市動物愛護及び管理に関する条例に基づき、猫の飼い主に屋内飼育や適正な飼い方の啓発を行うほか、ルールに基づかない餌やり行為者への指導、自治会への啓発チラシやポスターの配布も行っております。また、議員御案内の地域猫活動とは、環境省の住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドラインに沿って、餌やふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など、地域のルールに基づいて適切に管理していく活動であり、本市においては39の地域に対し、動物愛護推進協議会と共同で、助言や不妊去勢手術費用の一部助成等の支援を行っております。  一方、地域のルールに基づかない餌やり行為等、地域猫活動として不適切な事例も見られますことから、猫の適正な管理の啓発と不妊去勢手術の支援を含め、関係団体とも引き続き連携しながら、人と猫とが調和した快適な住環境の維持向上に取り組んでまいります。  また、議員御案内のとおり、動物の殺処分ゼロを目指す上で市民の皆様方の御理解と御協力は不可欠でございまして、動物愛護推進協議会が取り組んでおります動物愛護の普及啓発や市民への周知広報活動は、本市の取り組みにおいて重要な役割を担っております。現在、本市には動物愛護推進協議会のほかにも積極的に啓発や保護活動をしている団体が複数ありますことから、今後はこのような団体に対しても本市の取り組みへの理解を求め、情報を共有しながら支援団体の拡充を図り、人と動物との共生社会を推進してまいります。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  御答弁ありがとうございました。  市長の力強い答弁に感謝申し上げます。愛護センター職員や協議会各関係者の皆さんも、もう殺処分はしたくないのです。そのためにも市民への啓発は最も重要であり、またその活動を行っていただく協議会や、不妊去勢手術を実施し、多頭飼育をしている方たちへの支援も重要と考えます。さらなる支援拡充を求めておきます。この動物愛護に関しましては、議長のおはこでもあり、議長も一生懸命常に動物愛護のことを、こうして私がやって申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。  それでは、熊本市水道条例についてお尋ねいたします。少し時間が早く終わるかなと思いますので、ちょっとゆっくりいかせていただきます。1時間半で終われというノルマを与えられましたので。  今回、熊本市水道条例についてお尋ねしようと考えたのは、以前から私の方に、給水装置工事にかかわる申請者並びに工事代行業者や宅地開発等にかかわる建設・建築業各種団体の方からの御相談が、多く寄せられたからです。その相談内容は、熊本市水道条例の中でも、特に第10条第2項に規定されている利害関係人の同意書に関するものでした。同条例第10条第1項では、給水装置の新設、改造、修繕または撤去をしようとする者は、あらかじめ管理者に申し込み、承諾を得る必要があるとされていますが、同条第2項では、この申し込みを行う際に利害関係人がある場合には、当該利害関係人の同意書またはこれに相当するものを添えて当該申し込みを行わなければならないと規定されています。  工事申請者や工事代行業者、関係団体からの御意見では、このような利害関係人の同意書の添付義務が、給水工事の大きなハードルとなっていると聞きます。同意書がそろわず工事が工程どおりに進まないケースや、同意書をそろえるために弁護士、司法書士等の専門家への依頼を要することとなり、費用が高額となって工事を断念しなければならないケースも生じているということです。  こうした問題に関して、大阪府宅建政治連盟は大阪府に対し、私道の給水管埋設時の承諾書撤廃と題する要望書を提出されています。この要望書では、申請者は地権者からの承諾書を取りつける際、一部において承諾料の要求や妨害行為、所在不明や遠方、海外での居住等の理由により、時間的、金銭的にさまざまな支障が生じているのが現状であること。地権者と訴訟した場合はほとんどが地権者の敗訴となっているが、申請者に大きな時間と費用を要していること。排水設備、下水道については、下水道法第11条により、地権者の承諾を要さずに掘削することができること。日常生活においては水道も必要不可欠なライフラインであり、憲法上保障された生活権を守る観点からも、速やかに解決が図られるべきであることが記載されております。  このように、利害関係人の同意書の提出の問題は、本市のみならず全国的にも広がっているようです。先ほど紹介した要望書は、給水管埋設時の承諾書の完全撤廃を求めるものです。しかし、私は一切の地権者の承諾が不要だとは考えておりません。そもそも利害関係人の同意や地権者の承諾は、給水装置工事によって何らかの利害が生じるおそれがある場合もあるため、トラブルを未然に防止するために徴収されるものだと思いますので、この限りではその必要性は認められるべきだとは考えております。  下水道法第11条第1項で、前条第1項の規定により、排水設備を設置しなければならない者は、他人の土地または排水設備を使用しなければ下水を公共下水道に流入させることが困難であるときは、他人の土地に排水設備を設置し、または他人の設置した排水設備を使用することができる。この場合においては、他人の土地または排水設備にとって最も損害の少ない場所または箇所及び方法を選ばなければならないとしており、確かに承諾なしに排水設備の設置ができるようになっています。  ただし、同条第3項では、排水設備を設置するため他人の土地を使用する場合は、あらかじめその旨を当該土地の占有者に告げなければならないこととされていますし、同条第4項では、使用者は土地の使用によって通常生ずべき損失を補償しなければならないとされていますので、下水道法上も、全く無断で土地を使用することまでは想定されていないのではないかと思います。このように、利害関係人の同意の必要性自体は、一定の場合は認められる場合もあると思いますので、基本的には土地の所有者から同意をもらうことは当然であり、円満に工事ができることが望ましいと考えます。  しかし、利害関係人となる可能性があれば、一律に全ての方の同意書を提出させるというのは厳し過ぎるのではないかと思います。まず、所有者死亡により相続が発生する場合には、相続人が発生しているのか、相続人は誰なのか、どこにいるのかを調査しなければなりませんが、こうした調査は非常に労力を要するばかりか、場合によっては専門家の力を借りなければ調査が困難な場合も多いと聞きます。  また、近年は所有者が不明な土地が非常に多くなっており、国は平成29年に経済財政運営と改革の基本方針2017を閣議決定し、所有者を特定することが困難な土地に関して、地域の実情に応じた適切な利用や管理が図られるよう、公的機関の関与により、地域ニーズに対応した幅広い公共的目的のために利用可能とする新たな仕組みの構築等について、必要となる法案の次期通常国会への提出を目指すとされました。  平成30年には、所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法を成立させましたが、その背景として、人口減少、高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や、地方から都市等への人口の移動を背景とした土地の所有意識の希薄化等により、所有者不明の土地が全国的に増加しており、また、今後相続機会が増加する中で、所有者不明土地も増加の一途をたどることが見込まれるため、公共事業の推進等のさまざま場合において、所有者の特定のため多大なコストを要し、円滑な事業実施への大きな支障となっていることを挙げられています。  この法律では、公共事業の合理化、円滑化や地域福利増進事業の創設など、所有者不明土地を利用できる仕組みがつくられておりますが、あくまでも公共の利用の可能性にとどまるものですので、個人住宅の建設等のために必要な給水装置工事を行うための土地利用は、これまでと変わらず難しいと思います。  本市ではこのように、土地所有者に相続が発生したり所有者不明となっている場合について、一定の対処をされています。上下水道事業管理者が定めた熊本市水道条例第12条第2項の規定による配水管布設工事等に関する要綱の第3条では、配水管を布設する道路が私道である場合には、その私道の土地所有者が死亡もしくは不明の場合を除き、全員から土地使用承諾書と印鑑登録証明書を徴収して工事申請に添付しなければならないことが原則とされていますが、一部例外として、死亡者については本来その共同相続人の全員の同意が必要となるところ、代表者の同意のみでよいとされ、また、不明については同意は不要とされているようです。  条例上必要とされた利害関係人の同意を、どのような理由で不要とされたのかは明らかではありませんが、現実的な対応として評価すべきものだと思います。しかしながら、先ほど述べました要望書でも紹介されているように、所有者がわかっているような場合でも、その方が遠方、海外におられるときは、連絡自体が困難なこともあります。場合によっては、同意書を書いてもらうために承諾料を要求されたり、感情的な問題で工事の妨害等に発展することもあるようです。  皆様も御記憶に新しいかと思いますが、本年10月には、長崎市のとある団地内を通る私道が封鎖され、この団地内に居住する全世帯に通行料を要求されたという報道がありました。この団地は、約50年前の都市計画法が施行される前に開発されたため、市道認定されていなかったと言いますが、理由はどうであれ、ある日突然通行料を要求された住民にとっては、大変な問題であったことには間違いありません。  水道法第2条第1項は、水道が国民の日常生活に直結し、その健康を守るために欠くことのできないものであることをうたっています。また、同法第15条第1項では、水道事業者は需要者から給水契約の申し込みを受けたときは、正当の理由がなければこれを拒んではならないこととしています。給水契約に関してではありますが、水道は生活に欠かせないものであることから、給水設備の工事の申し込みに関しても拒んではならないと考えるべきだと思います。  しかし、初めに述べたように、本市の条例は、利害関係人の同意の提出を申し込み者に対して一律に義務づける規定となっています。ほかの政令指定都市を調べてみましたが、給水装置工事を申し込む際に、本市のように同意書の添付を申し込み者に義務づけているところは一つもありません。大半の都市が、利害関係人の同意書等の提出を求めることがある、または提出を求めることができるといった条文になっていますし、千葉市や神戸市及び堺市にあっては、提出を求める条例上の条文はありません。  また、京都市は平成27年に関係条例を改正され、土地所有者は、給水申請者から給水装置工事に必要な土地の使用の申し込みがあった場合には、これを承諾することを拒んではならないことを規定することとされました。これとあわせて運用面でも、他人の土地を使用しなければ給水装置工事を行うことが困難な場合に求めていた承諾書の提出を求めないこととされ、給水申請者に誓約事項として、給水装置工事の施工に関して利害関係者から異議があった場合には、給水申請者の責任において対応する旨を追加していただくようにと取り扱いを変更されています。  相隣関係に関する民事の裁判例においても、今日、ガス、上下水道、電気及び電話等は、都市生活において必要不可欠なものであるといえるので、袋地の所有者等は、相隣関係を規律する隣地使用権に関する民法の下水道法の規定を類推して、他人の土地を通してガス、上下水道、電気及び電話等の配管、配線を袋地に導入することが許可されるとされています。トラブルの未然防止が必要とはいえ、京都市の事例のように、何かあった場合には給水工事申請者の責任で対応していただくことを誓約していただくという方法によって、目的は達成できるのではないでしょうか。そこでお尋ねいたします。  1点目、熊本市水道条例第10条第2項の利害関係人の範囲は明確になっているのでしょうか。例えば、土地の所有者のみでなく、水路等の所有者であったり、土地の抵当権者についても利害関係人に該当するのでしょうか。  2点目、熊本市水道条例第10条第2項の規定は、他の政令指定都市と比べて非常に厳しい表現をされています。実態に合わせて他の政令指定都市と同様に、できる規定とすべきではないでしょうか。  3点目、本市における現在の制度では、給水工事申し込み者と利害関係人との間のバランスがとれておらず、全ての負担が給水工事申請者のみにかかっているように思います。そのため、場合によっては、利害関係人の濫用的な権利行使に泣き寝入りせざるを得ない申請者も生じかねません。京都市の事例を参考に、適正な制度となるよう検討すべきではないでしょうか。  以上3点、上下水道事業管理者にお尋ねいたします。          〔白石三千治上下水道事業管理者 登壇〕 ◎白石三千治 上下水道事業管理者  熊本市水道条例に関する3点の御質問について順次お答えいたします。  初めに、水道条例第10条第2項の利害関係人の範囲についてでございますが、給水装置の新設等の申し込み時におきます利害関係人は、主に申し込み者が他人の財産を使用または占用する場合の、当該財産の所有者のことでございます。したがいまして、水路等の所有者につきましては、当該水路等に給水装置を設置する場合、利害関係人に当たるものでございます。また、土地の抵当権者につきましても利害関係人に含まれる場合がございますが、これは個別の事案ごとに判断するものでございます。          〔議長退席、副議長着席〕  次に、利害関係人の同意書等の提出に関する規定の見直しにかかる2点の御質問でございますが、水道条例第10条第2項では、他人の土地に給水装置を設置する場合等におきまして、工事中や使用開始後における申し込み者と利害関係人との間のトラブルを避けるために、提出を義務づけているところでございます。このような同意書等の提出について他都市の状況を見ますと、議員御案内のとおり、政令指定都市の多くは同意書等の提出を求めることができる、あるいは提出を求めることがあると規定されているところでございます。  これまで本市におきましては、同意書等の提出に関した大きな問題もなかったところでございますが、全国的に所有者の所在がわからない土地等の増加に伴い、同意書等の提出が困難となるケースが多くなることが見込まれますことから、議員の御指摘も踏まえまして、まずは政令指定都市等の状況を詳細に調査し検討してまいります。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  御答弁ありがとうございました。  ただいま、利害関係人とは、主に給水装置工事において申請者が他人の財産を使用または占用する場合の当該財産の所有者のことを言うということですが、土地の抵当権者も個別判断で該当し得るとの御答弁でした。やはり利害関係人の範囲は明確になっているとは言えないと思います。利害関係人が不明であれば、申請者にとってのハードルは全く下がりませんので、明確にしていただきますよう求めておきます。  また、条例の規定ぶりや制度の見直しの検討については、今後政令指定都市等に対し詳細な調査を行っていかれるということでした。1点指摘をさせていただきますと、これまで同意書等の提出に関連した大きな問題はなかったとの認識を示されましたが、このことは非常に大きな問題だと思います。質問の最初に述べましたように、今回の質問を行うに当たっては、私は申請者や関係業者から多くの相談を受けて、今回の質問に至ったものです。先ほどの答弁を聞いて、こうした方々の声がこれまで市として全く認識されず、あるいは小さなことと捉えていると言わざるを得ません。  また、条例が行政を守るものであることは一定の理解はいたしますが、そのことで申請者である受益者や市民にとって不利益になるようなことがあってはならないと思います。どうか申請者や関係業者の方々の立場から、どのような制度が望まれているのかという点をしっかり調査していただき、適正な事実認識の上で今後の調査研究を進めていただくことを求めておきます。  それでは、続いて合併処理浄化槽設置補助について質問させていただきます。  現在、本市が家庭から排せつされる生活排水の処理方式として推進しているのは、下水道及び合併処理浄化槽並びに農業集落排水の3方式です。この3方式を合わせた普及率は、平成30年度末現在で人口比96.4%と、全国平均の91.4%を上回っています。残る3.6%は単独処理浄化槽及び簡易水洗便槽並びにくみ取り便槽になります。  合併処理浄化槽は、トイレの汚水だけでなく、台所、お風呂などの生活雑排水も一緒に処理する浄化槽のことです。単独処理浄化槽は、トイレの汚水だけを処理する浄化槽のことを言いますが、単独処理浄化槽については、平成12年の浄化槽法の改正により新設が禁止されています。  本年3月、浄化槽の設置に関して環境省は、浄化槽設置整備事業実施要綱を大幅に見直しました。また、単独処理浄化槽の転換を促進するための浄化槽法の一部を改正する法律が、令和2年4月1日から施行されるところです。環境省は、この見直しの背景には、全国にいまだ約1,200万人がくみ取り便槽や単独処理浄化槽等を使用しており、生活雑排水が未処理の状態にあることから、単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換の最優先課題であるとの認識があると言っています。  合併処理浄化槽の設置に関しては、国の要綱を受け、本市も熊本市合併処理浄化槽設置補助金交付要綱を定めて補助を行っています。私は、国の実施要綱の改正に伴い、本市の補助金がどのように影響を受けるのか注視していたところです。まず、補助の対象や金額についてですが、見直し後の国の実施要綱第3には事業の内容が示されていますが、そこには次のように規定されています。家屋を新築または増築する際の浄化槽設置については、汚水処理未普及解消につながるものについて助成の対象とすること。あわせて、災害に伴い必要となった家屋の建てかえに伴う浄化槽設置及び故障した浄化槽の更新または改築も助成の対象とするとされています。  この文章を読む限り、汚水処理未普及解消につながらない家屋の新築、増築については、対象外や補助金の減額になるように思われます。しかし、対象外になれば、これまでの制度を利用してきた方と不公平が生じると思いますし、補助額についてもこれまで数度減額がなされており、現在の額も以前から見るとかなり安くなっているため、さらなる減額は妥当ではないと考えます。  補助対象範囲について、見直し後の国の実施要綱第3の(4)のウでは、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換に係る工事に附帯して行う宅内配管工事費も対象とされています。この点についても、私も平成23年度第3回定例会で、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換と新設の補助額の拡充を提案していますので、大変評価できると考えています。なお、手続面について、国の実施要綱第3の(5)では、事業の要件として、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換に係る宅内配管工事に対する交付金の交付に際しては、浄化槽法第7条、第11条に基づく法定検査に関して、その検査依頼書の添付を求めることとされていますが、法定検査の検査依頼書の添付がなければ補助金はいただけないということなのか、気になるところです。  次に、下水道の話題に移りますが、下水道だけで見た場合、下水道が整備され、下水道に接続されている水洗化率は、平成30年度現在で97.26%になっており、残る2.74%が未接続となります。熊本市下水道条例第3条で、公共下水道が整備されたら、供用開始日から6カ月以内に排水施設を設置しなければならないとあるように、本来なら未接続の2.74%の方も、早く下水道への接続をしなければなりません。しかし、下水道の宅内工事をするためには多額の費用がかかりますし、その他さまざまな事情がありますので、なかなか簡単にはいきません。  また、下水道の宅内配管工事に係る水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給制度についても、返済期間が短く利用しにくいといった課題もあるように感じます。国土交通省は、公共下水道の整備計画区域の見直しを通知しています。明確に縮小するような文章はありませんが、下水道が適した地域と合併処理浄化槽が適した地域と農業集落排水が適した地域を明確にし、効率的かつ適正な処理区域の設定が不可欠であるとしています。また、管路や施設の老朽化が進む中、維持管理に重きを置くよう促しています。私は、平成24年度第3回定例会でこのことも指摘しております。  そこでお尋ねいたします。  1点目、国の浄化槽設置整備事業が一部見直されますが、本市の施工までのスケジュールをお示しください。  2点目、家屋の新築の場合における補助のあり方をお示しください。  3点目、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の場合の補助のあり方の詳細をお示しください。また、国の制度では単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の際に、宅内配管工事費にも助成金が支給されるようになっていますが、本市における補助金額と支給基準について詳細にお示しください。  4点目、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への早期転換を進めるため、宅内配管工事費に補助金が支給されることは大変に評価できますが、しかし、現在もくみ取り便槽の家庭は2,168軒あり、早急な転換が望まれる軒数は多く存在します。これまで進まなかった原因の一つには、経済的に資力がない家庭も多いのではないかと思いますので、そうであるなら、単独処理浄化槽からの転換と同様に、くみ取り便槽や簡易水洗便槽の合併処理浄化槽設置における宅内配管工事にも補助できるよう、国へ強く要望すべきと考えますが、お考えをお尋ねいたします。  以上、環境局長にお尋ねいたします。          〔勝谷仁雄環境局長 登壇〕 ◎勝谷仁雄 環境局長  合併処理浄化槽設置補助について、4点お答えいたします。  最初に、国の浄化槽設置整備事業の見直しによる本市の施工スケジュールについてでございますが、本市におきましても、単独処理浄化槽やくみ取り便槽から合併処理浄化槽への転換は、費用負担の課題などにより進んでいない状況でございます。そこで、本市も国の事業見直しの趣旨に沿い、転換促進に向けた補助制度への見直しを行い、令和2年度からの開始を目指したいと考えているところでございます。  2点目にお尋ねの、新築家屋の補助のあり方についてでございますが、今回の国の見直しにおいて、新築等を対象とする合併処理浄化槽の新設への補助につきましては、転換に要する予算に執行残が生じた場合において、汚水処理普及率の低い自治体から優先配分となりますため、本市への配分は極めて難しい状況であると考えております。そのようなことから、限りある財源の中で生活排水対策をより促進するため、新築等への補助制度については廃止を、一方で、災害に伴う合併処理浄化槽の新設等については、継続に向け検討を進めているところでございます。  3点目にお尋ねの、単独処理浄化槽からの転換に係る補助のあり方についてでございますが、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換を促進するために新設された国の宅内配管助成金制度を活用する新たな補助制度の創設を予定しておりまして、補助金額や支給基準につきましても、現在検討を進めております。  最後に、くみ取り便槽からの転換に伴う宅内配管工事費の補助に対する国への要望についてでございますが、簡易水洗を含むくみ取り便槽につきましては、国の宅内配管補助金制度の対象外となりますが、汚水の適正処理の観点から合併処理浄化槽への転換を進める必要があると考えており、くみ取り便槽を対象とした本市独自の補助についても検討を行っております。本来、くみ取り便槽につきましても単独処理浄化槽と同様に扱われるべきものと考えており、補助の必要性につきましては国に要望を行ってまいりたいと考えております。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  ありがとうございました。  くみ取り便槽の合併処理浄化槽への転換に伴う宅内配管については、国の基準では対象外であるが、本市独自の補助制度の拡充への検討を行っているということですので、最大限に評価をいたします。  しかし、新築等への補助金制度については廃止するということです。これまで制度を利用してきた方との公平性が保てないのではないかと思います。下水道整備及び農業集落排水整備も補助事業で行うものです。また、単独処理浄化槽及びくみ取り便槽からの転換に補助があるのに、新築工事のみが何の補助もないということには、決して承認できるものではありません。  さらには、国の予算が水洗化率の低い自治体から配分されるため、水洗化率の高い自治体は減額されるといった政策は考えられません。これまで水洗化率の向上に向けて努力してきた自治体が報われないということは、全く考えられません。国へ強く要望していただきますよう求めておきます。  それでは次に、いじめ、不登校対策についてお尋ねいたします。  本年10月18日付の地元新聞には、全国の国公私立小中学校と高校、特別支援学校における平成30年度のいじめの認知件数が54万3,933件となり、過去最多だったことが、文部科学省の問題行動・不登校調査で明らかとなったことが掲載されていました。前年度から31.3%、12万9,555件の大幅増加です。いじめが確認された学校は、6.4ポイント増の80.8%にも上りました。心身に深刻な被害が生じるなどの重大事態も128件増の602件で、最多ということです。  文部科学省の担当者は、認知件数が大幅にふえた要因について、いじめを広く定義した平成25年施行のいじめ防止対策推進法を踏まえ、積極的な認知を求めてきたことが大きいと説明し、問題解決の第一歩として肯定的に捉えているとした。重大事態の増加については重く受けとめ、さらなる対応を検討したいとしています。その問題行動・不登校調査結果の内容をインターネットで拝見しましたが、小学校のいじめが近年急激に増加傾向にあるようです。  さらに、熊本県内の国公私立小中学校と高校、特別支援学校が平成30年度に認知したいじめは5,570件で、前年度より3,167件ふえたことがわかりました。県内のいじめ件数が5,000件を超えたのは、平成24年度の調査以来6年ぶりということです。熊本市教育委員会が、平成30年度からけんかやふざけ合いなどをいじめと認知したことから、熊本市教育委員会分が平成29年度の301件から2,885件と大幅にふえたのが、主な要因ということです。全体の認知件数の96.1%は解消しており、県教委はいじめを早期に拾い上げ、適切な対応につなげたいと報じられていました。  本市の教育委員会の思いも、小さな案件でも全ていじめと捉え対処したいという思いであると伺っております。私も認知件数の数字だけで判断してはいけないと思います。大切なのは、小さなことでも正直に全て報告し、小さな問題のときから全力で取り組む中で、この数字の増減の結果をもって評価すべきと考えます。  さて、平成30年度も熊本市立小中学校において実施された心のアンケート調査が、同年11月20日から12月末まで実施され、その集計結果の資料をいただきました。まず初めに気になったのが実施状況です。本市の児童・生徒数は小中学校合わせて5万9,828名ですが、アンケート調査を実施した児童・生徒数は5万8,844名と、未実施者数が984名生じています。その未実施者の内訳は、小学校の児童・生徒が266名、中学校の児童・生徒が718名ということです。この未実施者には不登校の子供たちの数も含まれるのではないかと思いますが、重要なのは、こうした不登校の子供たちの意見がアンケートに反映されることと考えます。  次に、アンケートの問い1のあなたの今の気持ちについての質問の第1番目の学校が楽しいですかという質問では、楽しい、まあまあ楽しいと回答した児童・生徒は、小中学校ともに90%以上という高い割合を推移していますが、小学校全学年と中学校1年は前年度よりもわずかに低くなっています。  2番目のみんなで何かを一緒にすることは楽しいですかという質問では、楽しい、まあまあ楽しいと回答した児童・生徒は、これも同様に、小中学校ともに95%程度と高い割合を推移していますが、これもまた大半の学年が前年度より低くなっています。しかし、小学校6年生と中学校3年生が上昇しているのは、ともに最終学年だからでしょうか。  3番目の授業がよくわかりますかと4番目のスポーツや音楽、趣味など、自信のあることや自慢するものがありますかといった質問についても、同様の数値となっています。総体的に、中学校になると小学校よりも数値が低くなる傾向にあるようです。また、あまり楽しくない、楽しくないといった質問に対する回答の数値が記載されていませんが、たとえ少数の意見でも丁寧に聞く必要があると思います。  次に、問い2の今の学年でいじめられたことがありますかという質問で、小学校の場合、あると回答した児童・生徒は全学年で0.7%から2.2%上昇していますが、これは先ほど述べたように、いじめの認知幅を広げた結果でしょうか。小学校が18.2%で中学校が4.2%と、学年が上がるにつれ数値が低くなることは、大変によいことだと思います。  問い3の誰からいじめられましたかという問いで、小中学校ともに同じクラスの子と答えた児童・生徒が最も多いということは、担任の先生が重要な役割を担っているということです。
     問い4のどんないじめを受けましたかという質問で、冷やかされやからかわれが最も多く、小学校のなぐられ、蹴られが前年度同様に多くなっています。特に気になったのは、その他の項目が少々多くなっている点です。一つ一つは少数だからその他でまとめているのでしょうが、その内容を見過ごしてはいけません。どのようないじめが挙げられるのかは、これも丁寧に聞く必要があります。  問い5の今もいじめは続いていますかという質問で、小学校が26.8%、中学校が32.1%と、年々上昇していることは大変に危惧されます。  問い9の今の学年になって、誰かに嫌なことを言ったりしたりしたことがありますかという質問では、あると回答した児童・生徒の数が年々減少傾向にあるのには、自覚が芽生えてきているのではないでしょうか、大変よいことだと思います。  問い12以降は、携帯電話等の何らかの情報端末を持っている児童・生徒へのアンケートになりますが、中学校の場合のスマートフォンの所持率が50%を超え、前年度から4.5%上昇しており、今後は学校でのルールや家庭でのルールを守るような教育をしっかりしていただくことが最も重要です。また、不登校対策にしても、子供たちがなぜ不登校になったのか、原因を究明するために家庭と学校が協力して不登校解消に向けて取り組むことは、最も重要と考えますし、いじめと不登校は密接な関係にあると思います。  ある番組で、ひきこもりはいじめや不登校といったことが原因になっている場合が多いと言われていました。いじめが原因となって不登校となり、卒業してからも仕事につくことができずにそのままひきこもり、精神的に追い詰められ、30代、40代と年を追うごとに状況は悪化し、家庭崩壊につながるということです。しかし、誰かが粘り強く解決に向けて動いてくれれば、好転するのではないでしょうか。大事なのは、早い段階でいじめをいじめと認知し、いじめを解決することが、ひきこもりの解消にもつながると思います。  ここで、一般紙のいじめ問題を乗り越えたという掲載記事を紹介したいと思います。母親の言葉ですが、息子が学校でいじめられているのを知ったのは中学1年生の夏休み、宿題の人権作文を部屋で見つけたときがきっかけでした。作文にはいじめの内容が赤裸々に書かれていました。息子は幼いころからのんびり屋でいじられキャラでしたが、しかし、まさかいじめに遭っているとは知らず、ショックでした。  私が先生は知っているのと聞くと、息子は聞いてもらっていると答えました。とはいえ、いじめに遭いながらなぜ毎日学校に通えるのか不思議でした。夏休みが明け、担任の先生と三者面談のときにその理由がわかりました。先生が、あれからどう、大丈夫と聞くと、大丈夫、前よりましになったと答える息子。帰宅後詳しく聞くと、先生はいじめられてる側、いじめる側、それぞれと粘り強く対話し、解決へ動いていてくれたのです。おかげで息子へのいじめはなくなっていきましたという内容の記事です。  いじめの解消に向けて粘り強く動いてくれる人がいれば、解決できることが多いのではないでしょうか。学校の教職員は業務多忙で、その働き方が問題になっているほどですから、教育委員会としてスクールソーシャルワーカー等を増員するなど、教職員の多忙解消に向けて取り組んでいただきますよう要望いたします。  また、以前も申し上げましたが、夜回り先生と呼ばれる水谷先生の言葉に、本来私たちの社会は、人と人が認め合う社会でなくてはなりません。現在の日本は人と人が責め合う社会、とても攻撃的な社会になっています。子供たちを含めた国民全体がいつもいらいらしている状態が連鎖していますと言われています。現実に乳幼児虐待や自動車のあおり運転など、また神戸市の学校の教師が教師をいじめるといった、いじめをしてはいけませんと教える立場の大人がいじめを行うなど、考えられない報道に、虚しさと驚きとあきれ果てて、理解不能に陥ります。このような現代社会にあっても、私たちは子供を守るころから目を背けずに、解決に向けて全力で取り組まなければならないと考えます。  ところで、ディーファイルという情報紙に学校弁護士全国配置へといった記事が掲載されていました。この記事には、学校現場でのいじめや虐待に対応するために、文部科学省がスクールロイヤーと呼ばれる専門の弁護士を、全国に約300人配置する方針を固めたことがわかりました。各市の教育事務所などに拠点を置き、市町村教育委員会からの相談を受ける来年度からスタートを目指して準備を進めています。  学校現場では、いじめや虐待だけでなく、不登校や保護者とのトラブルなど法的なアドバイスが有効な場面が多い弁護士が、早い段階からかかわり、訴訟など状況が深刻化する前の解決を目指す。また、教員の長時間勤務が深刻な問題となる中、専門的な知見を取り入れて、現場の負担軽減にもつながる。文部科学省は2017年からスクールロイヤー活用に関する調査研究を開始、ことし3月、全国の教育委員会にアンケートをしたところ、76%が、法的な専門知識を有する者が必要と回答したという記事がありました。  そこでお尋ねいたします。  1点目、心のアンケート調査に意見等が反映できない未実施者984名については、今後どのような対応をされるのかお尋ねいたします。加えていじめ問題と同様に、不登校についても年々増加していることは、大変重要な問題であると考えます。あわせて不登校問題の今後の取り組みについてお尋ねいたします。  2点目、本年で4回目となるアンケート調査も、今まで同様の項目ではなく、これまでの状況等も踏まえてアンケート内容の追加など検討されたらと思います。例えば、学校が楽しくないや授業がわからないと回答した子供の意見を聞く枠を設けるとか、また、いじめられたことをなぜ誰にも相談しなかったのかという質問に対して、解決しないと回答した子供の意見を書く枠を設けるなど、検討の余地があるのではないでしょうか。  あわせて、問い5の今もいじめは続いていますかという質問で、続いていると回答した子供の意見や、各項目の回答欄にその他という回答がありますが、その他の回答した子供の意見も同様に取り扱ってほしいと思いますが、お考えをお示しください。  3点目、近年においてスマートフォン等によるメールやラインを使用する場合のルールなど、家庭と協力して、教育上支障のあるサイトなどを利用しない学習をしなければならないと考えますが、どのような対応をされるのかお尋ねいたします。  4点目、さきに述べたように、文部科学省が来年度からスクールロイヤー事業をスタートすると聞きますが、本市としてはどのようにされるのかお尋ねいたします。  以上、教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  いじめ、不登校対策について5点のお尋ねにお答えいたします。  まず1点目、心のアンケート調査未実施者への対応についてですが、議員御指摘のとおり、平成30年度の心のアンケート未実施者は984人であり、その大半は長期欠席の児童・生徒です。アンケート当日の未実施者には、後日別室や家庭訪問で実施するよう学校に促し、できる限り子供たちの声を聞くように努めております。今後も引き続き、一人でも多くの子供たちの声がアンケート結果に反映されるよう、回答方法等も含め、未実施者への対応を検討してまいります。  次に、不登校問題への今後の取り組みですが、不登校への取り組みについては、愛の1・2・3運動による電話連絡や、定期的な家庭訪問を中心としながら、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の早期活用も含め、個々の状況に応じた対応を行っております。今後はこれまでの取り組みに加え、不登校児童・生徒の社会的自立に向けた支援も含め、取り組んでまいります。  次に、アンケート内容についてですが、心のアンケートの項目については、教育委員会や熊本市いじめ防止等対策委員会の各委員からの御意見を参考に、本年度のアンケートから追加修正等を行い、現在全小中学校で実施しているところです。議員御指摘の、いじめられたことをなぜ誰にも相談しなかったのかという質問に対しても、話しても解決しないと思ったからと答える場合は、本年度からその理由を書く欄を設けたところです。今後もアンケートの質問項目等について、毎年度丁寧に検討を重ねながら、いじめに関する子供たちの実態把握に努めてまいります。  次に、教育上支障のあるサイトの利用についての学習ですが、SNSを初めとするインターネットの利用については、児童・生徒に対しては道徳や中学校の技術等の授業における学習や、情報モラル教育推進リーダーを中心とした情報モラル教育を、保護者に対しては家庭教育学級等で出前講座を実施するなど、安全な利用の仕方についての学びの場を確保しております。  また、毎月1回情報モラルだよりを発行し、インターネットに起因する身近な問題を取り上げ、学校や家庭が子供と一緒にインターネットの利用について考える資料を提供しております。今後も社会的な事案も踏まえながら、児童・生徒の実態に応じた情報モラル教育の推進を図ってまいります。  次に、スクールロイヤー事業についての対応ですが、近年教育現場においては、いじめや虐待、学校と保護者とのトラブル等、法的な専門性が求められる事案が多くなってきております。そのため、議員御案内のスクールロイヤー事業は、教育現場が抱える法的な事案に対して、予防的視点で弁護士の助言等を受けられる点で効果があると認識しております。現在、熊本県弁護士会ともスクールロイヤー事業のあり方等について勉強会を行っているところであり、今後は国の動向を注視しながら、学校現場に即した法的な支援について検討してまいります。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  教育長、ありがとうございました。  毎年度心のアンケート調査を実施されていることには、一定の評価をいたします。しかし、あくまでもいじめ撲滅のためであり、単なる事業こなしになってはいけないと思います。今回上がった数値を次年度へ生かし改善していくことが、最も重要と考えます。よりよい改善されたアンケートとなるよう求めておきます。  次に、通学路の安全対策についてお尋ねいたします。  本年5月、滋賀県大津市の交差点で信号待ちをしている園児の列にまたしても自動車が突っ込んで、2歳の園児2人が死亡し、14人が重軽傷をしたといった、余りにも痛ましい事故が起きました。本市でもその事故を踏まえて、交差点等の安全対策がとられています。通学路の合同安全点検については、平成24年度から始まり、本年で第8回目となります。毎年度校区を選定して合同安全点検を実施していますが、平成30年度の合同安全点検は19の小学校で実施され、対象箇所が209カ所確認されています。  その内訳は、学校が管理するものは120カ所、道路管理者が管理するものは60カ所、警察が管理するものは29カ所ありましたが、既に改善されたものは、学校が管理するものが120カ所全てで、道路管理者が管理する道路が28カ所、32カ所が残っています。また、警察が管理するものが26カ所が改善されたが、3カ所が残っています。このように、毎年合同安全点検が実施され、対策箇所が見つかれば素早く改善していますが、どうしてもその年にできなくて、次年度以降に残される箇所が出てきます。  どうしても残ってしまう箇所が生じることは仕方がないと思います。しかし、現在その残った箇所については、それぞれ管理者の責任において優先順位を決めて進められますが、教育委員会の手を離れて、ある意味管理者任せになっているようにも感じます。決してそうではないとは思いたいのですが、いただいた資料で単年度の集計結果は示されていますが、合同安全点検が始まった平成24年度から平成30年度までの7年分の集計がありません。これでは、平成24年度に改善できなかった箇所については、現在どのようになっているのかがわかりません。  また、昨年大阪北部地震で、高槻市の小学校のブロック塀が倒壊して通学中の女子児童が死亡するという事故を受けて、全国で道路等の危険ブロック塀の撤去工事に対する補助をする、ブロック塀等安全対策緊急支援事業を新設しましたが、本市においても同様に実施しています。  しかし、個人の所有物であることから、所有者の自己負担もあり、改修ができないような危険個所が通学路に面している場合には、通学路の変更もするとして、通学路が変更されていますし、しかし、変更された通学路は人通りの少ないところもあり、下校時など暗くて危険なところもあります。  ところで話は変わりますが、私は通勤に合志市を通ってきますが、最近帰りの夜の道路に防犯灯が大幅に増設され、明るくなりました。そこで合志市に聞いてみたら、自治会長さんから要望があった防犯灯を4,500基設置し、ほぼ要望に応えることができたそうです。  そこでお尋ねいたします。  1点目、通学路の安全対策は最も重要なことと考えます。教育委員会が責任を持って、各管理者等と連携しつつ、その後の進捗管理も含めて最優先で進めるべきだと思いますが、教育長のお考えをお示しください。  2点目、通学路が変更になったところ等の安全対策も必要と思います。街灯等の設置も含めてどのような対策をとられるのか、市長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  通学路の安全対策についての教育委員会の取り組み方についてでございますが、継続的に実施しています通学路の合同点検の結果、対策が必要な箇所についてはハード、ソフト両面から効果的な対策を検討し、各管理者等において改善に取り組んでおりますが、翌年度以降の対応とならざるを得ない場合もございます。  教育委員会としては、これまで翌年度以降の対応状況について十分に把握できていなかったことから、今後各管理者等が参加する会議の場を利用し、それぞれの対策の進捗状況の把握と情報共有に努め、対策が円滑に進むよう、さらに連携を図ってまいります。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  通学路の安全確保については、極めて重要であると認識しております。そこで、本市では議員御案内のブロック塀が倒壊した事故を受けた対策を実施するとともに、さきの議会において補正予算を計上し、道路の危険箇所の解消に向け、速やかに対策を講じてきたところでございます。さらに、夜間の交通安全対策として、街路灯の設置や防犯灯の整備支援による地域の防犯活動の推進にも取り組んでおります。  議員お尋ねの、通学路が変更された場合においても、その状況に応じた十分な安全対策が必要であり、教育委員会からの要望も踏まえながら、必要な対策について検討してまいります。          〔37番 園川良二議員 登壇〕 ◆園川良二 議員  ありがとうございました。  この通学路の安全点検に関しては、あくまでも教育委員会が主体性をもって取り組んでいただきたいと思っております。都市建設局の街頭設置基準では、基準に沿わず、設置できないところが多く存在します。関係部局と連携し、必要な対策について検討していきたいということですので、通学路の安全基準等といったものをつくっていただき、設置できるよう、要望しておきます。  以上で、私が準備をいたしました質問はこれで終わります。長時間、最後まで御清聴いただきまして、まことにありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○上田芳裕 副議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  明7日から12月17日まで11日間は、休日並びに委員会開催のため休会したいと思いますが、御異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○上田芳裕 副議長  異議なしと認めます。  よって、明7日から12月17日まで11日間は、休会することに決定いたしました。  次会は、12月18日(水曜日)定刻に開きます。       ──────────────────────────── ○上田芳裕 副議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                             午後 3時30分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 令和元年12月6日 出席議員 47名       1番   倉 重   徹        2番   上 田 芳 裕       3番   山 本 浩 之        4番   古 川 智 子       5番   島 津 哲 也        6番   北 川   哉       7番   吉 田 健 一        8番   伊 藤 和 仁       9番   荒 川 慎太郎       10番   齊 藤   博      11番   田 島 幸 治       12番   平 江   透      13番   日 隈   忍       14番   吉 村 健 治      15番   山 内 勝 志       16番   緒 方 夕 佳      17番   高 瀬 千鶴子       18番   三 森 至 加      19番   大 嶌 澄 雄       20番   光 永 邦 保      21番   高 本 一 臣       22番   福 永 洋 一      23番   西 岡 誠 也       24番   田 上 辰 也      25番   浜 田 大 介       26番   井 本 正 広      27番   藤 永   弘       28番   小佐井 賀瑞宜      29番   寺 本 義 勝       30番   原     亨      31番   原 口 亮 志       32番   紫 垣 正 仁      33番   大 石 浩 文       34番   田 中 敦 朗      35番   村 上   博       36番   那 須   円      37番   園 川 良 二       39番   満 永 寿 博      40番   三 島 良 之       41番   津 田 征士郎      43番   坂 田 誠 二       44番   白河部 貞 志      45番   田 中 誠 一       46番   藤 山 英 美      47番   落 水 清 弘       48番   田 尻 善 裕      49番   上 野 美恵子 欠席議員  1名      38番   澤 田 昌 作
    説明のため出席した者   市長       大 西 一 史    副市長      多 野 春 光   副市長      中 村   賢    政策局長     古 庄 修 治   総務局長     萱 野   晃    財政局長     田 中 陽 礼   市民局長     石 櫃 仁 美    健康福祉局長   田 端 高 志   環境局長     勝 谷 仁 雄    経済観光局長   平 井 英 虎   農水局長     西 嶋 英 樹    都市建設局長   田 中 隆 臣   消防局長     西 岡 哲 弘    交通事業管理者  肝 付 幸 治   上下水道事業管理者白 石 三千治    教育長      遠 藤 洋 路   中央区長     井 上   学    東区長      宮 崎 裕 章   西区長      深 水 政 彦    南区長      村 上 誠 也   北区長      野 口 恭 子 職務のため出席した事務局職員   事務局長     大 島 直 也    総括審議員兼事務局次長                                富 永 健 之   議事課長     本 田 正 文    調査課長     下錦田 英 夫...