• "犯罪防止対策"(1/1)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2019-06-20
    令和 元年第 2回定例会−06月20日-05号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 元年第 2回定例会−06月20日-05号令和 元年第 2回定例会   令和元年6月20日(木曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第5号                         │ │ 令和元年6月20日(木曜)午前10時開議                │ │ 第  1 一般質問                           │ └─────────────────────────────────────┘                             午前10時00分 開議 ○倉重徹 議長  ただいまより本日の会議を開きます。       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  日程第1「一般質問」を行います。  順次発言を許します。日隈忍議員。          〔13番 日隈忍議員 登壇 拍手〕 ◆日隈忍 議員  皆さん、おはようございます。  自民党市議団の日隈忍でございます。このたびは、初当選の私にこのような機会を与えていただき、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。私は60歳を実は過ぎておりまして、初めての体験で非常に緊張しております。きょうはぜひ温かい目で見守っていただくようお願いいたします。  私はこれまで30年以上にわたり医療機関に勤務し、一貫してがん検診活動、啓発活動等、さらに患者さん、さらにはその家族の皆さん方の支援活動を続けてまいりました。活動の中で患者さん本人の声、そして患者さんを支える家族の声、医療者の声を数多く聞いてまいりました。がん患者さんの中には働き盛り、子育て中の方もおられ、子供の成長を見たかったと、本当に悔しい思いで亡くなる方もおられました。私はこのような経験をする中で議会活動を通して、働き盛り、子育て世代の方ががんや生活習慣病で亡くなる方をなくすために市会議員を目指そうと決意をいたしました。私のこのような思いを私が暮らす地元の皆さんにも理解をしていただき、多くの皆さんの支持をいただくことができました。私は議会活動を通じて、がん対策、そして生活習慣病対策を中心として熊本市民の命と健康を守る取り組みと、地域で暮らす市民の皆様の声を市政に届ける活動を行っていく決意でございます。  今回の一般質問では、熊本市の健康づくりと地域活動支援のあり方を中心にしていきたいと思っております。  まずは、がん対策から質問を始めてまいります。  一般的にがんは特別な病気という印象があるのですが、統計学的には私たち日本人は平均寿命まで生きたとすると、2人に1人ががんにかかる時代になっております。今、がんは特別な病気ではなく、誰もがかかる可能性があるという病気になっております。しかしまだ、がんは特別な病気、治らない病気、あるいは死と直結した病気として恐れられていますが、医療技術の進歩によりがんは早期発見と早期治療で治る病気になりつつあります。しかし、我が国では毎年1年間に100万人の方ががんと診断され、約37万人の方ががんで命を失っておられます。残念ながらがん征圧にはまだ至っていないというのが現実でもあります。進んだがんは優秀な医者が最新の治療でも完全に治すことは困難な場合が多く、患者さん本人、そして家族にも経済的な負担、あるいは精神的な負担が非常に大きくなっております。がん征圧までには、まだまだたくさんの時間が必要と予想されますが、早期発見と早期治療により多くのがんの治療が可能になりつつあります。早期発見、早期治療はがんの死亡者を減らすためにも最も有効であり、同時に医療費の適正化にもつながってまいります。そのために、全国の市町村ががん検診の推進に全力で取り組んでいっているのが現状ではないでしょうか。
     本市でも全国の市町村と同じく、国の指針に基づきがん検診を実施しています。まず、熊本市の健康増進計画の骨格となる第2次健康くまもと21基本計画を中心にお尋ねしていきたいと思っております。御存じのようにこの計画の理念として、全ての市民が生涯を通して、住みなれた地域でいきいきと暮らせるまちを市民と協働でつくるとしております。非常にすばらしい理念だと私は思います。私はこの理念を実現していくためには、市民の最大の健康課題であるがんと生活習慣病の対策が最も重要な課題ではないかと考えております。  我が国は死亡原因の1位はがんであり、熊本市におきましても全国の傾向と同じように死亡原因の1位はがんとなっております。熊本市では1年間に2,000名近い方ががんで命を失われておられます。WHO(世界保健機関)では、全てのがんのうち3分の1は生活習慣を変えることで予防ができる。そして、3分の1は早期発見で治療ができる。残りの3分の1は残念ながら現在の医療水準では克服はできないというふうにしております。がんで命を失わないためには、まずは生活習慣の見直しと早期発見のためのがん検診が重要であることを理解していただけるのではないかと思います。  国の指針によるがん検診では、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がん、子宮頸がんの実施が示されております。この5つのがん検診は検診を受けることで死亡率を減らすことができる科学的な根拠のある検診ともされておりますが、この検診によって死亡率を下げるためには、少なくとも検診の受診率が40%を超えることが必要というふうに言われております。平成25年度からスタートした健康くまもと21は30年度までの第1次基本計画のがん検診の受診率の目標値は、がんの種類によってそれぞれ40%、または50%に設定してあります。しかし、1次計画では残念ながらその目標を達成することができませんでした。ことしから始まる2次計画では達成できなかった原因をしっかりと分析し、対策を実行することが求められております。この計画の最終目標は死亡率の減少、すなわち市民の命を救うことであります。検診受診率向上は手段であることを決して忘れてはなりません。  まず、目標を達成するためには、現状の正確な把握が必要となりますが、熊本市のがん検診の現状について確認をしたいと思います。また、がんで命を失う方を減らすためには検診を受けるだけでは早期発見につながりません。検診を受けた後に精密検査が必要な方が医療機関で検査を受けて初めて早期発見につながってまいります。この精密検査の受診率とがん検診の受診率がこの検診の精度の維持には最も重要となってまいります。がん検診の種類ごとの検診受診率と精密検査の受診率、さらに精密検査を受けていない人たちへの受診の案内の方法についてお尋ねしたいと思っております。さらに効果的にがんを発見し、早期発見につなげていくためには、これまでにがん検診を受けたことのない市民への検診の案内が重要となります。がん検診の費用対効果を考えると、これまでに受けたことのない市民への対策こそが重要なポイントとなります。検診を受けたことのない方への対策があればお示しください。  がん検診の受診率、精密検査の受診率と受診の案内の方法、そして、がん検診、受けたことのない方への対応、以上3点につきまして、健康福祉局長に御答弁をお願いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  本市のがん検診受診状況について、3点のお尋ねにお答えをいたします。  まず、がん検診の受診率につきましては、平成30年度に実施しました市民アンケートによりますと、人間ドックや職場検診などの検診も含み、肺がん検診31%、胃がん検診38.9%、大腸がん検診37.4%、乳がん検診48.9%、子宮頸がん検診42.6%となっております。  次に、精密検査の受診率につきましては、平成28年度で肺がん検診94.9%、胃がん検診90.8%、大腸がん検診86.4%、乳がん検診95.2%、となっております。なお、子宮頸がん検診につきましては、妊婦検診で行う精密検査を含んでいないため61.1%となっております。  また、受診勧奨につきましては、検診実施期間から郵送や電話による個別受診勧奨を行っているところでございます。  次に、がん検診未受診者への対策についてお答えいたします。本市におきましては、受診者、未受診者にかかわらず、はがきや封書による個別受診勧奨に力を入れているところでございます。特に子宮頸がん罹患率の高い20代、30代、乳がん罹患率の高い40代、50代など、ターゲット絞り、個別受診勧奨を行っておりまして、平成28年度までの約5万3,000人から平成30年度は約4倍の約22万4,000人に拡充をしているところでございます。  今後も受診率向上に向けまして、個別受診勧奨に力を入れてまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  がん検診の受診率の根拠はアンケートによる調査によるデータのようですが、正確的な受診状況の把握のためには、やはり受診率だけでなく実際の実受診者の数字もぜひ出していただければと思っております。また、精密検査の受診率については、がんのリスクの高い方がまだ精密検査を受けていないという方が相当数おられるということになります。ぜひ検診機関と協力して対策を実行していただければと思います。また、個別の受診勧奨も積極的に対応されているようですが、1年、2年ですぐには結果は出ないと思いますので、引き続き継続した取り組みをお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。  これまでお聞きしましたように、本市でもがん検診の受診率を上げるためにさまざまな対策が実施されております。その一つとして今年度から70歳以上のがん検診の料金が無料となりました。検診の無料化は大西市長のマニフェストにも入っており、受診者をふやすためには効果的な対策と考えております。今回、受診料金が無料になった70歳以上の高齢者に発がんのリスクが高いために、このような対策を実施されたということは非常に意味のあることだと評価いたします。このように年齢を決め、ターゲットを絞り込むことはがん対策の戦略として非常に重要な取り組みですが、70歳以上ではなくがん検診の初めての対象年齢となる40歳の節目の年齢の方にも無料にして検診のハードルを下げる検討が必要ではないでしょうか。これは過去に節目検診として実施した例もあり、このような戦略的なめり張りのある検診を検討できないでしょうか。  70歳以上の無料化だけでは十分な効果を上げることは難しいと思いますので、無料化以外の対策についてもお示しください。40歳節目年齢の無料化と無料化以外の対策の2点につきまして、健康福祉局長に御答弁をお願いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  ターゲットを絞ったがん対策の必要性についてお答えをいたします。  がん検診につきましては、受診率が70歳以上になりますと急速に低下をし、がんの罹患率は70歳代前半でピークを迎え、その後も高い率のまま推移しているという状況でございます。そこで今年度から70歳以上の方を対象にした自己負担金の無料化を開始したところであり、がんを早期発見し、早期治療につなげることで元気な高齢者の方の増加を目指してまいります。  また一方で、若い世代を対象とした取り組みといたしましては、20歳の方を対象にした子宮頸がん検診無料クーポン事業、40歳の方を対象にした乳がん検診の無料クーポン事業を実施するなど、年代や特性に応じた取り組みを行っているところでございます。  議員御提案の40歳の方の自己負担金の無料化につきましては、これらの取り組みについて検証を行いながら今後研究をしてまいりたいと思っております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  既に40歳の節目検診が行われている乳がん検診については一定の効果を上げているというふうに私は思っておりますので、ほかの乳がん検診以外についてもぜひ無料検診の導入の検討をお願いしたいというふうに思っております。  次の質問に移ります。  第2次計画の最終年度である2023年度までに目標の50%を達成するためには、さまざまな対策が必要と思われますが、私は根本的に巡回検診の方法そのものを見直す必要もあるのではないかと思っております。現在の巡回検診の方法では各地域を巡回する肺がん検診を受診した市民が主な対象となっており、肺がん検診を受診しない市民にとっては他のがん検診を受けにくい状況にあるのではないでしょうか。現在の検診の方法は30年ほど前から大きく変わっていないのではないでしょうか。肺がん検診の受診者が減少傾向を示す現在、今の検診の方法では受診率50%を達成することは困難ではないかと思います。健康福祉局長に見解を求めます。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  がん検診体制の見直しについてお答えをいたします。  70歳以上の方の無料化以外の受診率向上策につきましては、先ほど申し上げましたように対象や年代を絞ってはがきや封書による個別受診勧奨を行っているところであり、今年度からは新たに70歳となる方への個別受診勧奨を始めることとしております。このほか自宅でできる冬季、冬場でございますけれども、における大腸がんの郵送検診や、胃内視鏡検査を実施しているほか、今年度からは健康ポイント事業にも取り組むことといたしております。  議員からは巡回検診の方法ではがん検診受診率が50%を超えることは難しいのではないかという意見をいただいておりますけれども、肺がん、胃がん、大腸がんの巡回検診は自宅の近くで受診が可能というメリットがある一方で、決められた日程での受診となるデメリットもあると認識をしているところでございます。このため、これまで巡回車における集団検診で主に行っていた肺がん検診、胃がん検診、大腸がん検診のうち2つ以上をセットで行う検診をセット検診と位置づけ、年間を通して実施をしているところでございます。  このほかLINEによるがん検診の啓発や郵送検診チラシの回覧など制度の周知に力を入れ、利用促進に努めているところでございます。  今後も受診率の向上につながりますよう市民の皆様が受診しやすいがん検診の受診環境づくりに取り組んでまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  巡回検診での受診者は高齢者の割合も非常に高くて、受診者の利便性をまずは最優先になければならないというふうに考えております。1回の受診で全ての検診を近くで受診できる検診体制が最も受けやすい検診になるというふうに思っておりますので、ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  次の質問は、国民健康保険加入者のがん検診に移ってまいります。  国民健康保険加入者は熊本市の自営業、農水産業従事者が中心となりますが、国保加入の方は自営の方が多く、個人事業主であるために自分自身の健康管理まで十分な対応ができていないのが現状ではないでしょうか。そのために共済加入の公務員や、協会けんぽ加入の会社員に比べ、がん検診の受診率の低さが従来から課題となっております。国民健康保険の加入者は自営業の方が多く、熊本市の地域活動、あるいは経済活動を支える大きな柱となっております。会社員は労働安全衛生法で事業主の責任として健康診断の実施義務がありますが、個人事業主は個人の意思だけが頼りとなります。そのために国民健康加入者には保険者として一段の配慮と対策が必要ではないかと思われます。その対策として、政令都市である仙台市はがん検診が受けやすいように国民健康保険の加入者に対してがん検診の補助金を予算化しています。熊本市でもがんの早期発見のためにそのような対策を実施すべきではないでしょうか。健康福祉局長に見解を求めます。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  国保加入者に対してのがん検診の補助金についてお答えをいたします。  本市では、40歳以上の国民健康保険加入者に対しまして特定健診の受診券を送付する際にがん検診の案内を同封するなどの受診勧奨を行っております。また、働く世代のがん対策につきましては、40歳以上を対象とした冬期における大腸がんの郵送検診、50歳以上を対象とした胃内視鏡検査など、利用しやすい環境の整備に努めているところでございます。  議員御提案の国民健康保険加入者のがん検診への補助につきましては、国保加入者の負担のあり方などの課題もあり、まずは70歳以上の方のがん検診無料化の効果などを踏まえまして、今後のがん検診のあり方について検討してまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  先ほども述べましたように、国民健康保険加入者の中でも特に働き盛りの世代に対しては受診しやすい環境づくりのために、ぜひ格段の配慮をお願いしたいと思います。  次に移ります。  社会保険の加入者の場合は、加入者本人は事業主検診としてがん検診を受診できる機会も多いと思いますが、配偶者または家族は対象外になるために別の対応が必要になってくると思います。制度上の問題もあり、切り分けが非常に難しいところもあると思いますが、熊本市民として考えると国民健康保険加入者社会保険加入者も熊本市が健診データを把握し、対策を実施することが必要であると思います。社会保険加入者の大半を占めると思われる協会けんぽとの検診に関する情報の共有など十分な連携ができているのでしょうか。協会けんぽとの連携について、健康福祉局長からお示しください。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  協会けんぽとの検診に関する連携についてお答えをいたします。  協会けんぽとの検診に関する情報の共有につきましては、平成25年3月に協会けんぽと健康づくり包括協定を締結し、特定健診、がん検診等の受診促進の取り組みなどについて連携、協力しているところでございます。  この取り組みの中で、協会けんぽが被扶養者の方に特定健診受診券を送付する際に同封するリーフレットに本市のがん検診の紹介や特定健診とがん検診の同時受診を促す記事を掲載していただくなど、受診率向上のための共同の取り組みを行っているところでございます。  また、協会けんぽ、熊本県、本市の3者におきまして年2回定期的に会議を開催し、お互いの状況について情報交換を行うなど交流を深めているところでございまして、今度もこうした活動によって連携強化を図ってまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  協会けんぽ加入者も退職後は多くの方が熊本市の国民健康保険に加入されることと思います。健康保険の種類に関係なく切れ目のない継続した健康管理のためにも、協会けんぽとの情報交換を密にし、連携を深めていただきたいと思っております。  次の質問に移ってまいります。  女性に特有のがんの中でも乳がん、子宮がんについては、30代の罹患が若い女性にとって大きな問題となっております。国のがん検診の指針では子宮がんについては20歳からの受診が可能ですが、乳がんついては40歳以上が検診の対象となっています。しかし、マスコミなどでも若い世代の乳がんの罹患が大きく報道をされております。そのために、その若い世代の女性は大きな不安を抱えているのではないかと想像しております。政令指定都市の中でも仙台市は30歳以上を乳がん検診の対象者としております。熊本市としてなぜ30歳代が乳がん検診の対象にならないのか理由を明確にし、不安のある若い世代への対策として、例えば自己触診の方法を案内するなど啓発活動で不安を払拭するなど対応が必要ではないかと思います。この若い世代、特に乳がんについてどのような対応を考えておられますでしょうか。健康福祉局長に答弁をお願いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  40歳以下の乳がん検診についてお答えをいたします。  本市のがん検診につきましては、平成20年3月の国の通知によるがん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針に基づき、がんの種別や検査方法等が推奨されている5つのがん検診を実施しているところでございます。このうち乳がん検診につきましては、この指針において対象年齢を40歳以上とされているため、本市といたしましては40歳以上の方を対象とした乳がん検診を実施しているところでございます。  一方、若い世代を含む全世代に向けて、熊本市がん対策企業等連携協定企業と共同で開催しております乳がん講演会やピンクリボン月間に合わせた街頭キャンペーン乳がん触診モデルなどを活用した乳がんのセルフチェックの普及啓発のほか、幼児健診や母子手帳交付時のがん検診の受診勧奨や相談対応などを行っているところでございます。  今後特に若い世代の方に対しましては、健康に心がける習慣が根づくよう、さらなる啓発に取り組んでまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  30歳代の乳がんにつきましては、マスコミが大きく報道することも大きな要因ともなっているのではないかと思いますが、乳がん検診ついては熊本市周辺の自治体でも30歳以上を検診対象としているところも多くあります。若い世代の女性の不安を取り除き、早期発見のための対策を確実に実行していただきたいと思います。  引き続き質問に移ってまいりますが、ここからは糖尿病、高血圧を中心とした生活習慣病についてお尋ねしたいと思います。  今後の熊本市の健康づくりを推進していくためには、がん対策とともに生活習慣病対策が大きな課題となります。対策として、食生活の改善、運動習慣の改善などさまざまな対策がありますが、その中でも特定健診の受診率を上げることが最も効果的で重要な対策の一つだと思っております。国も特定健診の受診率を60%として全国の市町村に受診率向上の取り組みを求めております。熊本市でも2023年の目標を60%としております。しかしながら、全国的な傾向として人口の多い都市は特定健診の受診率が低い傾向にあり、熊本市の特定健診の受診率は27%にとどまっております。ここ数年は横ばいの状態が続いておりますが、政令都市の中でも仙台市は受診率が47%と非常に高い受診率となっております。同じ政令指定都市でありながら大きな差が出ております。この仙台市と熊本市の受診率の違いは何が大きな原因だと考えておられますでしょうか。健康福祉局長にお尋ねいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  特定健診受診率向上の課題についてお答えをいたします。  本市の特定健診受診率につきましては、平成29年度が27.6%、政令指定都市20市中第11位であり、1位である仙台市の受診率は47.4%でございます。  本市と仙台市を比較しますと、受診可能な医療機関数は同程度であり、電話やはがきによる受診勧奨や受診に対するインセンティブについても同様に行っているところでございます。仙台市では、以前から地域と連携して健診の啓発に力を入れていたことから、特に御高齢の方には健診を受ける習慣が根づいており、継続的に受診されている方が多いことも要因であると分析をされております。  本市におきましても、市民の皆様との協働による健康づくりをテーマとしたまちづくりに取り組んでおりまして、これまで校区イベントでの啓発活動など、さまざまな取り組みを地域と連携し行っているところでございます。  今後も健診、受診の習慣が根づいていくよう地域と連携しつつ、本市独自の健康ポイント事業なども活用しながら一層の受診率向上に取り組んでまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  健康づくりについては、仙台市には見習うべきことがたくさんあるのではないかと思っております。特に市民との協働による健康なまちづくりは、まさに熊本市が今取り組んでいることではないでしょうか。一気に仙台市と同じ水準に上げることは、これはなかなか難しいと思いますが、先進地の事例を参考にし、熊本市が対応できることから積極的な導入をよろしくお願いしたいと思います。  次に移ってまいります。  今年度から70歳以上のがん検診料金が無料となりました。特定健診の受診料金は一部の対象者を除き現在1,000円ですが、この自己負担金についてお伺いしたいと思います。  がん検診と同一で議論することは難しいと思ますが、がん、糖尿病、高血圧などの生活習慣病関連の医療費が熊本市の医療費の全体の34%を今占めております。健康寿命を延ばし、医療費を適正化するためには特定健診の受診率を上げることが最も肝要ではないかと考えております。これまでに受診率向上のためにさまざまな対策を実施されてきたと思いますが、対策の一環としてこの料金の見直しを検討してはいかがでしょうか。政令指定都市の北九州市は自己負担金なし、福岡市は500円で受診ができるようになっております。自己負担金の見直しについて、健康福祉局長のお考えをお伺いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  特定健診自己負担金の見直しについてお答えをいたします。  特定健診の受診率向上に向けましては、過去の受診月や年代に合わせた電話やはがきによる受診勧奨や受診者に抽せんで賞品が当たるインセンティブ事業などの取り組みを進めているところでございます。このような取り組みの結果、平成30年度の受診率につきましては、対前年度から上昇する見込みでございます。  今年度からは、新たにAIを活用して過去の受診データから個人の傾向を抽出し、効果的に受診勧奨を行う取り組みや、特定健診受診に対してポイントを付与する健康ポイント事業を行い、受診率のさらなる向上を図ることといたしております。  議員御提案の自己負担金の見直しにつきましては、1,000円の自己負担のある課税世帯と無料の非課税世帯とを比較して受診率には差はない状況もありますことから、当面は現在の制度を維持したいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  特定健診の自己負担金は無料の自治体も相当数あります。多くの自治体が無料によるメリットが大きいとの判断で対応しているのではないかというふうに考えております。ハードルをできるだけ下げて受診率を上げることは、発症の予防と重症化の予防にもつながり、医療費の適正化の道筋も見えてくるのではないかというふうに考えております。市民の健康増進と国保会計改善のためにも健診料金の見直しによる無料化をぜひ検討していただくことを希望いたします。  がん、生活習慣病に関する質問はこれで終わりますが、これまでの質問の中でも申し上げましたように、これから本格的に進んでいく少子高齢化を乗り切るためには、熊本市民にとって最も大きな健康課題であるがん対策、生活習慣病対策を強力に推し進めることが最重要課題ではないかと考えております。市民の一人一人が安心して働けるような健康づくり対策、そして、高齢者が住みなれた地域で自立した生活をするために健康寿命を延ばす対策をダイナミックに実行しなければなりません。私はこの健康課題を解決するためには熊本市が総力を挙げて取り組まなければならないと考えております。そのためには現在の組織の見直しも必要ではないでしょうか。これからの健康づくりは全国一律の国の指針に基づく対策だけでなく、地域の実情に合った地域の声を反映した内容にすることが必要ではないでしょうか。熊本は予防医学の先進地でもあり、経験豊富な医療経験者が多数おられます。そのような方や市民病院の専門家が協力し、がんと生活習慣病の予防対策を専門に行う部署を新設することが必要な段階になっているのではないかと考えます。できるだけ早い時期に専門部署設置の検討をしていただくことを要望いたします。  次に、改正健康増進法施行に伴う受動喫煙防止対策についてお伺いいたします。  熊本市の施策について、熊本市本庁舎含め、市施設の受動喫煙防止のための準備が整えられ、受動喫煙の取り組みが進んでおります。本庁舎と足並みをそろえ議会と敷地内禁煙も7月からスタートいたします。熊本市が所有する施設の中で観光施設については敷地内禁煙の対象としない方針のようです。私はその中でも動植物園については家族連れの子供の来園も多く、子供たちへの影響などを考えると敷地内禁煙が望ましいと考えております。また、この改正法は当然、民間の業者も対象となります。民間業者への周知はどの程度進んでいるのでしょうか。  市の施設における受動喫煙防止の今後の取り組みと民間業者への周知について2点を、健康福祉局長に御答弁をお願いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  受動喫煙防止対策について2点のお尋ねにお答え申し上げます。  まず、改正健康増進法施行に伴います本市の受動喫煙防止の取り組みにつきましては、今回の法改正により学校や病院、本庁舎、区役所などの第1種施設が本年7月から原則敷地内禁煙の対象となり、その他の第2種施設につきましては、来年4月から原則施設内禁煙となります。これを踏まえまして本市の方針といたしまして、望まない受動喫煙防止の観点から原則全ての市有施設を敷地内禁煙とすることとしております。  議員お尋ねの動植物園につきましては、敷地の広さ、滞在時間の長さ、ポイ捨て等周辺への環境悪化等を考慮しまして、受動喫煙防止に配慮した場所に一定の期間喫煙所の設置を行うものでございます。今後も市民の皆様に本市の方針について理解を深めていただきつつ、受動喫煙防止の取り組みを進めてまいります。  次に、民間事業者等への周知の状況につきましては、本年4月に市政だよりの折り込み版で制度改正の周知を行ったほか、ホームページでも周知を行っているところでございます。  また、本年7月から原則敷地内禁煙となる学校、医療機関、児童福祉施設等の第1種施設については約3,000施設に通知文、リーフレット、ポスターなどを送付したところでございます。さらに、飲食店、事業所など来年4月から原則施設内禁煙とされる第2種施設につきましては、現在、食品衛生責任者養成講習会等での周知を行っており、今後も事業者団体の研修会など機会を捉えて周知、啓発を行ってまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  答弁ありがとうございます。
     いずれにしろさまざまな対策を実行し、特に子供たちへの受動喫煙による健康被害を防止するための対策を十分に進めていただくことを望んでおります。私は喫煙者の権利を否定するものではありませんし、熊本市全体の経済的な影響も考えなければなりません。規制が一気に進むと大きなマイナス要因が発生することもあり得ますので、喫煙者への配慮も必要ではないかと考えております。最終的には熊本市の受動喫煙防止対策は非喫煙者も喫煙者も満足できるような全国のモデルとなるような対応をお願いしたいと思います。  続きまして、10月開院の熊本市市民病院についてお尋ねいたします。7月には、もう来月に引き渡しが予定され、施設面については開院に向けて準備が確実に進みつつある新市民病院の期待も今大きいものがあると思います。私はこの機会に自治体病院としての新市民病院の役割を明確にしなければ、将来は決して楽観できないと考えております。私は自治体病院の役割として救急医療、僻地医療、小児医療など民間病院が対応できない分野を中心に運営すること、すなわちこれは民間病院と競合しないことが必要だと考えております。全国の自治体病院も多くの病院が同様の方針で運営されているものと思います。  そして、新市民病院にもう一つ不安材料があります。これはこれまでの病院の運営は国の政策の影響を大きく受けております。今後ますます進む少子高齢化の社会の中で国は大きな方針として社会保障、特に医療費の抑制傾向は今後ますます強まるのではないかと思っております。全国の民間医療機関も厳しい将来を想定し、生き残りをかけて医療水準の向上はもちろん、診療体制の見直し、患者サービス、接遇改善などを既に実行しております。過去には考えられなかったことですが、県内でも医療機関の合併や買収が徐々に進んでおります。合併や買収は今は民間の医療機関だけですが、将来的には公的医療機関にも進む可能性があるのではないかと私は考えております。このように医療機関の運営を取り巻く環境は非常に厳しいと思いますが、自治体病院としての新熊本市民病院の役割、方向性についてお尋ねいたします。  厳しい運営環境の中で新市民病院が生き残り、自治体病院として評価を受けていくためには市民が十分に納得できる診療内容でなければなりません。新熊本市民病院が果たさなければならない役割はどのようなものか、大西市長に御答弁をお願いいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  熊本市民病院は開院以来、地域医療に貢献する基幹病院としての役割を果たし、特に周産期母子医療分野においては新生児の命を守る拠点として、熊本県下はもとより九州の総合周産期母子医療の中核を担ってまいりました。  新熊本市民病院におきましては、熊本地震を踏まえ、高い耐震性を確保するなど、継続して医療活動が行える災害に強い病院として、今まで担ってきた小児、周産期母子医療や救急、感染症などの政策医療に引き続き取り組んでまいります。さらには、今後の高齢化社会を見据えた特有の疾病やがん患者への対応、地域医療機関との連携も強化するなど、質の高い医療サービスを継続的に提供し、市民の生命と健康を守る自治体病院として、また、地域の基幹病院としての役割を果たしてまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  これまで市民病院が担ってきた周産期医療を中心とした政策医療を中心にすることは新市民病院の方向性として理解をすることができました。私の知人の子育て世代のお母さんたちからは安心して出産ができる、安心して子育てができる子供専門の病院があるといいのにねということをよく私は耳にします。周産期医療と小児医療については市民、そして県民が安心できる診療体制の確立を充実させてほしいというふうに思っております。私的な感想を、構想を述べさせていただければ、福岡市にあるこども病院のような専門病棟を検討することも必要ではないかというふうに私は考えております。  また、熊本地震の経験を生かし、災害医療の充実を図ることも必要ではないかと考えております。今、熊本市内には公的、そして準公的な総合病院が幾つもあり、非常に大きな存在感を持っております。地域の基幹病院としての新市民病院の役割と運営を考えると非常に厳しい環境であることは間違いないと想像しますが、市民の期待に応えられる運営を希望いたします。  次の質問に移ります。  10月開院に向けて、施設面の準備は順調に進んでいるようですが、病院は医師を初め医療スタッフの充実がなければ医療機関としての役割を果たすことができません。全国的に医師だけでなく看護師を含め医療スタッフの不足が大きな問題となっております。開院に必要な医療スタッフの確保の見通しはいかがでしょうか。主な職種別に開院時に必要な人数と、現在できている人数を病院事業管理者に回答をお願いいたします。          〔水田博志病院事業管理者 登壇〕 ◎水田博志 病院事業管理者  新病院における人材確保の見通しについてお答えいたします。  現在、10月1日の開院に向けて医療スタッフの確保を進めているところでございますが、具体的には医師については熊本大学病院の協力で開院時に必要な約80名について確保できる見込みでございます。また、看護師や医療技術職につきましては、開院時にそれぞれ看護師約340名、医療技術職約100名を予定しておりますが、まず他の医療機関への派遣研修者や市長事務部局で復興対応に当たっている職員の市民病院への帰院を計画に沿って着実に行ってまいります。  さらに、正規職員や臨時職員の採用も予定しておりまして、ホームページでの広報を初め学校訪問や就職説明会などでのPRなど、さまざまな手段を講じて応募者をふやす取り組みを進めているところでございます。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  御答弁をお聞きし安心しました。病院は医師を抜きにしては成り立ちません。全国的な医師不足の中で医師確保には大変な苦労があったのではないかと推察いたします。事務局の皆さん方にも大変御苦労があったのではないかと思っております。  しかし、医師を初めとして医療の専門職は流動性が非常に高い職業と言われておりますので、開院後もしっかりとした人材確保の取り組みを続けていただきたいと思っております。また、市民病院が安定的な運営を行うためには医師の定着率を高める必要もあるのではないでしょうか。熊大病院の協力を仰ぐことも非常に大事なことなのですが、さまざまなルートで人事確保の対策も検討していただければと思っております。  次の質問に移ります。  新市民病院では、従来どおり救急告示病院としての準備進めているとお聞きしております。現在、熊本市内の救急医療体制は三次救急、いわゆる救急救命センター、これは日赤、国立医療センター、済生会、熊大病院を頂点として二次救急、一次救急の体制になっております。新市民病院は二次救急を担う立場になると思いますが、二次救急は主に民間医療機関が中心に今担っております。民間病院に与える影響についてはいかがお考えでしょうか。そして、24時間救急医療に対応できる新市民病院の受け入れ体制の確立はできておりますでしょうか。以上2点、病院事業管理者からの回答をお願いいたします。          〔水田博志病院事業管理者 登壇〕 ◎水田博志 病院事業管理者  市民病院の救急体制についてお答えいたします。  地震前の市民病院は、二次救急医療機関としまして年間約4,000台の救急車両を受け入れておりましたが、現在はその受け入れができないことで他の救急医療機関の負担が非常に増している状況でございます。新病院で救急医療を再開することで、他の救急医療機関の負担の軽減と、患者さんの待ち時間の短縮を図れるものと考えております。  新病院では救急医の確保も進んでおり、他の診療科の応援も受けまして、24時間365日断らない救急診療体制づくりをつくってまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  熊本市民病院の強みである総合病院としての診療体制を救急医療の場面で活用し、力を発揮していただきたいと思います。365日24時間断らない体制を維持し続けることは相当の準備と、そして職員一人一人の覚悟が必要になってくるんではないかと思います。継続することで市民の理解も進むのではないかと思っております。職員の働き方についてもです。十分な配慮をしつつ救急医療体制の確立をお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。  これまでの市民病院の実績、規模、診療科目などから見ますと、新市民病院は当然がん治療を診療の柱の一つとしなければならないと思います。熊本県のがん診療を担うためにはがん診療拠点病院の指定も必要になると思いますが、震災の影響により返上した指定病院を新たに取得するにはさまざまな要件があると思います。見通しはいかがでしょうか。  また、先ほどのがん対策の中での要望とも関連するのですが、私は新市民病院が健康福祉局と連携し、がん対策と生活習慣病の司令塔的な役割担うべきだとも考えております。政令指定都市の自治体病院として臨床だけでなく熊本市の地域性を反映したがん、生活習慣病予防医療の分野の対策を行い企画立案するような役割も必要ではないかと考えております。がん診療連携拠点病院の指定の見通しと健康福祉局との連携についていかにお考えか病院事業管理者にお尋ねいたします。          〔水田博志病院事業管理者 登壇〕 ◎水田博志 病院事業管理者  がん診療連携拠点病院の指定と予防医療の取り組みについてお答えいたします。  市民病院は平成17年に国から地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、がん診療や相談支援に取り組んでまいりました。地震後はこの指定要件を満たせなくなったため、現在は同拠点病院から外れておりますが、新病院では指定要件を満たし、できるだけ早期にがん診療連携拠点病院を目指すこととしております。  また、地域における予防医療につきましては、これまでも出前講座、あるいは健康講座などを通して取り組んでまいりましたが、今後も健康福祉局と連携して地域における疾病予防や健康づくりにさらに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  がん診療連携拠点病院の指定については震災以前の市民病院とは診療体制が大きく変わっておりますので、客観的に見るとかなりハードルが高いのではないかとも感じております。熊本市内には既に8つの拠点病院があり、それぞれ施設が専門性の高い診療体制を構築しております。さらに、拠点病院指定のためには地域の医療機関との連携も欠かせませんが、震災発生からこれまで3年以上の空白の期間もありマイナス要因を抱えながらの開院となります。さまざまな困難はあると思いますが、これから新市民病院の診療の方向性にもかかわる非常に大きな課題ではないかと考えております。市民の期待に応えるために地域の医療機関と連携し、できるだけ早い時期のがん診療連携拠点病院の取得を期待しております。  予防医療につきましてはこれまでの一般市民向けの啓発活動でなく健康くまもと21の進捗状況を確認しながら、医療の専門家としての立場で市民全体の健康づくり施策にかかわることを期待したいと思っております。市民の健康増進、そして医療費の適正化など新市民病院の存在を示すよい機会になるのではないかというふうに私は考えております。ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  次の質問に移ってまいります。  これからは地域活動の課題について質問をしていきたいと思います。  私は現在も地元西原校区の自治会活動に参加をしております。市長が掲げる地域主義についてお尋ねいたします。この地域主義とは具体的にどういうことかと自分なりに考えてみました。私は地域主義とは地域で暮らす住民が主体的に地域のニーズを把握し、地域のコニュニティを活性化し、最終的に熊本市全体が上質な生活都市熊本の実現につなげることではないかと考えております。この目標を達成するためには特に地域コミュニティの活性化が最も重要となります。  そしてこの地域コミュニティの維持、そして活性化について自治会活動に参加している立場として非常に大きな不安を感じております。地域のコミュニティを支え、担ってきた地域活動が今衰退しつつあります。まさに地域活動は危機的な状況にあるのではないかと私は認識しております。地域のコミュニティを維持してきたのは自治会、消防団、子ども会、老人会など地域で活動する各種団体の活動によるものです。個人、家庭、地域で発生するたくさんの課題、問題に対し、利害調整を図り意見調整をしながら暮らしやすいまちづくり、地域づくりに先人たちが励んでこられました。その結果が熊本市の地域のコミュニティを形成してまいりました。これまで先人が築いてきた地域コミュニティを基礎に、さらにみんなが暮らしやすいまちづくりを目指す、それが上質な生活都市熊本実現につながると考えております。  しかし今、地域活動が衰退しております。この地域活動衰退の大きな原因の一つは自治会など担い手不足、高齢化があるというふうに私は考えております。各自治会の会長さん方は献身的に活動を続けておられます。しかしこれはもう限界に来ております。この担い手不足の問題を地域の中だけで解決することはもう難しいのではないかと思っております。熊本市が積極的に次世代の担い手を育成するプログラムを提示する、あるいは財政的な支援をすべきではないかと考えております。熊本市として自治会を中心とした地域活動の支援対策をどう考えるか、市民局長お示しください。          〔石櫃仁美市民局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 市民局長  私からは自治会など地域活動への支援についてお答えをさせていただきます。  超高齢社会が進展する中、市民の皆様がみずから主体となって地域の中でつながり支え合う自主自立のまちづくりの推進は、ますます重要なものとなってきており、町内自治会を初めとする地域の各種団体は地域コミュニティのかなめとして大きな役割を担っております。本市におきましても、町内自治会などの担い手不足や高齢化の問題につきましては重要な課題と認識しており、昨年度より若い世代をターゲットに町内自治会や地域の取り組みを紹介いたしました啓発用のパンフレットや冊子、SNSなどを活用した情報提供による幅広い世代の地域活動参加のきっかけづくりに取り組んでおります。  さらに、各区におきましては、町内自治会運営に関するハンドブックの活用や地域の担い手育成講座の開催に加え、地域コミュニティづくり支援補助金による多世代交流の支援や大学・企業などとの連携によるさまざまなまちづくり活動を通しまして、次世代の担い手育成にも取り組んでいうところでございます。加えまして、自治会などにおけます事務の負担軽減や公民館などの地域活動拠点施設のあり方など、魅力的なまちづくり活動が展開できるようあわせて検討を進めているところでございます。  今後も地域主義の理念のもと、地域団体などの皆様からの御意見を伺いながら町内自治会の運営を初め、暮らしや環境問題など、さまざまな住民主体のまちづくりを積極的に支援してまいります。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  地域のまちづくりを担う人材が不足しているということの認識は確認しているということで、少し安心をしましたが、回答にありましたようなパンフレットによる啓発活動や情報提供だけでは限界があるのではないかなというふうに感じております。地域の人材不足に危機感を持って臨むためには、人材育成のためにターゲットを絞って地域と行政が協力して対応していく必要があるのではないでしょうか。地域の特性を踏まえ、地域に応じた細やかな対応をお願いいたします。いずれにしろ、地域活動は今危機的な状況であるとの認識で、スピード感を持って取り組んでいただければと思います。  また、地域によっては担い手不足に困っていないというような事例もあると思いますので、ぜひ、各校区に成功事例としての情報の共有、拡散をお願いしたいと思います。  次に移ります。  地域の高齢者が集う拠点施設である老人憩いの家に関してお伺いいたします。  地域では今、今後一層の高齢社会が予想されております。すなわち団塊の世代が後期高齢者となり、社会保障費の支出、中でも医療、介護分野の支出の増加が課題とあっております。高齢者が地域の中で孤立せず自立した生活をできるだけ長く続ける、いわゆる健康寿命を延ばしていくためには地域の老人憩いの家は、今大きな役割を果たしております。老朽化が進みつつある老人憩いの家の維持管理の方向性をお示しください。健康福祉局長、お願いいたします。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  老人憩いの家の維持管理の方向性についてお答えをいたします。  現在、老人憩いの家は本市に131カ所ございまして、高齢者の集いの場はもとより自治会などで活発に利用されている施設がある一方で、活用が少なく、管理が難しくなってきている施設もございます。また、老人憩いの家うち、約6割の73カ所が築30年以上経過し老朽化が進んでおり、利用環境を維持するための修繕については優先順位をつけて実施をしているところでございます。  今後の老人憩いの家の維持管理の方向性につきましては、平成14年度に新たな整備を行わないことを決定し、平成29年に策定した熊本市公共施設等総合管理計画におきましてもこの方針を踏まえ、地域への移譲も視野に今後のあり方を検討することとしており、本年4月に設置をいたしました公共施設マネジメント推進本部・適正化等推進部会におきまして老人憩いの家や地域公民館など地域の集会施設全体のあり方について検討を行っているところでございます。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  将来的には多年代との共有をできる新設なども検討する時期は来るのかもしれませんが、現在の老人憩いの家は地域の老人会の地域の老人会の活動の拠点となっております。地元の要望を聞きながら丁寧な対応をお願いいたします。決して市の都合を優先することのないように重ねてお願いをいたします。  次の質問に移ります。  各校区でまちづくりセンター地域担当職員は、地域に密着した活動で非常に高い評価を受けております。地域担当職員は地域活動に積極的にかかわり、さまざまな地域の課題に適切なアドバイスをして地域に貢献をしております。この地域担当職員制度の導入は大西市長の見事なクリーンヒットではないかと、私たちの校区では非常に高く評価をされております。しかし、その一方で、その他の市職員の存在感が地域活動の中で非常に薄いのではないでしょうか。市長が掲げる地域主義を職員一人一人が意識し、市職員であると同時に地域で暮らす一市民であることを意識しなければなりません。地域担当職員だけに地域のまちづくりを任せるのではなく、市職員みずからができる範囲で地域主義を実践する必要があるのではないでしょうか。市職員1万人が少しずつでも地域活動に参加すればそれは地域にとって非常に大きな力と活力になります。  市職員の地域活動への積極的な参加について市長はいかがお考えでしょうか。答弁をお願いいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  本市では地域主義の理念のもと職員が積極的に地域に飛び込み、地域のさまざまなニーズ、課題を的確に捉え、課題解決を図ることができる市政運営に取り組んでおります。議員御紹介いただきました地域担当職員はその理念実現に向けた最たる取り組みでございまして、地域に密着しながら市役所一体となって課題解決に向けて取り組む中で地域の皆様との信頼関係を築いているところでございます。  議員御指摘の市職員が一住民として地域活動に参加することは自主自立のまちづくりの担い手として地域で活躍するだけでなく、職員一人一人が地域主義を実践し、より質の高い市民サービスを提供するためにも大変重要であると認識をしております。  今後も全職員に対し地域主義マインドを浸透させていきますとともに、地域活動に参加しやすい職場環境づくりにも努めてまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございます。  地域担当職員のますます活躍を私たちも非常に期待をしております。市職員の地域活動への参加についてですが、民間の事業所に勤務しながら地域活動に参加している方もたくさんおられます。そのような方と話す機会も多くありますが、参加している皆さん、工夫して、努力して地域活動に参加をされております。私の私的な感想として、市職員が忙しいことを理由に地域活動に参加できないとすることについては、私としては納得がいかない部分があります。問題は職員一人一人の意識の持ち方ではないかというふうに考えております。市職員の皆さんは地域住民の一人であるとの意識をもっと強く持っていただければと思っております。大西市長が掲げる地域主義を実現するためには、職員一人一人の実践こそが、今求められているのではないでしょうか。市職員の皆様の可能な範囲での地域参加で地域に活力を与えていただきたいと思っております。よろしくどうぞお願いいたします。  次は、防災に関する要望と質問に移ってまいります。  いつ発生するかわからない大規模災害、特に地震に対応するために熊本地震の経験を生かし、今各校区で地域防災連絡会が開催されております。防災、減災のために地域の実情に合った対策と計画が必要であり、地域防災連絡会は校区の声を形で全校区に設置される予定であると思いますが、校区により進展に大きな差が出てきているようです。できるだけ早い段階で全ての校区に避難所運営マニュアルを完成させ、そして最終的には防災訓練の実施まで進めていただくことを要望いたします。  災害が発生したら30分、3時間、3日間の原則に基づき、3日間は地域の助け合いで避難所の開設と運営をしなければなりません。この3日間を地域の助け合いで乗り切るためには最低限居住空間と水とトイレの確保が必要な条件となってまいります。私たちが暮らす西原校区では、この中のトイレの整備がおくれていることに住民が非常に大きな不安と不満を持っております。避難所となっております西原小学校の校舎は築年数が50年を超えております。そのために避難所に指定されている体育館にトイレはありません。運動場の片隅に設置されているコンクリートブロックづくりの暗い、狭い、和式のトイレを使用しなければならない状況です。しかも2つあるトイレのうち1つのトイレは男女の出入り口が一緒になっており、これは防犯面からも避難所のトイレとしては余りにも不十分ではないかというふうに思っております。  小学校は地域防災の拠点であると同時に、校区交流の拠点ともなっております。年間を通してグラウンドゴルフ大会、校区運動会などさまざまな行事が行われております。しかし、現状の狭い、暗い和式のトイレのために高齢者が参加をちゅうちょする事態が多数発生しております。避難所の最低限の設備としてはもちろんですが、地域の高齢者交流の障害ともなっております。ぜひこの機会に小学校のトイレの洋式化を早急に進めるべきではないでしょうか。前日吉田議員からの質問の中にもありましたが、校舎内はもちろん校舎の敷地内の全てのトイレの洋式化と改修を要望いたします。  さらに地元西原小学校の体育館の出入り口には5段の階段があります。高齢者が避難所として使用できる構造ではありません。これは西原小学校だけでなく建築後50年以上経過した多くの小学校が同様のつくりではないかと思っております。多数の高齢者が避難すると予想される各小学校の避難所のバリアフリー化を含めて早急な対応を要望いたします。  次の質問に移ります。  熊本地震の経験から次の震災でも車中泊避難も非常に多いと予想されております。校区防災連絡会の中でも一定の話し合いはされていますが、避難所マニュアルの中でも車中泊への対応は十分な状況ではありません。これから具体的な検討を進めるためには地域にある国や県の遊休地や商業施設を利用した対策が必要だと思っております。熊本市内にはさまざまな企業、例えば大型のドラッグストアなどを含めた施設と災害時車中泊に対応できる協定を結ぶことが必要ではないかと考えております。協定締結を含めた車中泊対策の方向性を担当局長よりお示しください。よろしくお願いいたします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  地域の防災に関するお尋ねにお答え申し上げます。  平成28年熊本地震ではペット同伴の方、乳幼児、高齢者、障がいのある方をお持ちの家族、さらには二度の大きな地震の体験から建物での避難を避けたい方々など多くの避難者が車中での避難を選択されました。本来、長期の車中泊は健康問題等が生じるおそれがありまして、避難所での避難が望ましく、できるだけ多くの避難者を避難所で受け入れることができるよう、指定避難所、あるいは福祉避難所の増設、さらには熊本地震の経験を踏まえまして避難所運営委員会などと連携し、プライバシーの確保やペット同伴者への対応のルール化など避難所の環境改善に努めているところでございます。  しかしながら、現実的に大規模災害発生時には車中泊をされる避難者が多数発生されると想定されますことから、本市では校区防災連絡会と連携した車中泊避難者の迅速な実態把握と支援物資を届ける仕組みづくりやエコノミークラス症候群等の予防の呼びかけなど、さまざまな対応を進めているところでございます。加えまして、今後地域防災計画の中で、ただいまの議員御提案を含めて車中泊の対応についてさらに検討してまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  3年前の熊本地震での反省を踏まえ、指定避難所から車中泊の避難者に支援物資が確実に届くしっかりとした支援体制の構築をお願いいたします。また、自宅近くに日常的に買い物などで利用する商業施設などは災害発生時に地域住民にとって一番避難しやすい場所となると思います。熊本市は商業施設の運営者と協議し、災害時一時避難場所、そして支援物資提供を含めた協定の締結を進めていただくことを希望いたします。  次の質問に移ってまいります。これが最後の質問になります。  防災公園は市内にある白川公園、錦が丘公園など大規模公園の10カ所に限られており、現在の設置状況では防災公園を利用できる市民はごく限られていると言わざるを得ません。できるだけ多くの市民が災害時に防災公園を利用できるようにするためには、各校区にある中・小規模の公園にも防災機能を持たせることが必要ではないでしょうか。どの程度の機能を持たせるか検討しなければならないことは多いと思いますが、今後防災機能を持った公園の整備の取り組みについてお伺いいたします。担当局長、答弁をお願いいたします。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  防災に関するお尋ねにお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、本市が指定する緊急避難場所のうち一部の都市公園については防災倉庫、耐震性貯水槽、マンホールトイレなどの防災機能をあわせ持っておりますが、その他の中・小規模の公園にはそのような機能は備えておりません。  平成28年熊本地震では、地域指定の緊急避難場所を含む多くの地域の公園が住民の皆様の一時避難場所、あるいは安否確認場所、さらには炊き出しなどの場所に活用されておりました。現在各校区に設立を進めている校区防災連絡会においても、公園に防災倉庫を整備してもらいたい等の要望が多く寄せられているところでございまして、中・小規模公園にも防災機能を備える必要があると考えております。  このようなことから現在本市では、災害発生時の初動において、必要な資機材や物資を備蓄するための地域で設置される防災倉庫公園での占有許可について柔軟に対応しているほか、倉庫の設置費用などにつきましても、地域コミュニティづくり支援補助金制度の活用を可能としているところでございます。加えまして、先ほどの車中泊対応と同様に、今後地域防災計画において災害時の公園のあり方等についてさらに検討してまいりたいと考えております。          〔13番 日隈忍議員 登壇〕 ◆日隈忍 議員  御答弁ありがとうございました。  今後は10カ所の都市公園だけに限らず防災倉庫の設置許可など柔軟な対応策、これは地域防災の大きな柱になるのではないかと思います。各校区からは3年前の熊本地震の経験を生かし、今後さまざまな要望や意見が出てくるのではないかと思います。できるだけ多くの要望、意見への対応をお願いいたします。  さらに予算を伴う対策は、校区では対応がなかなか難しい場合が多くあります。補助金の整備など拡充も含めてお願いをしたいと思っております。  私の質問はこれで終了ということになります。これまで1時間半にわたりましてさまざまな質問をさせていただきました。前向きな回答をいただき、真摯に対応をしていただきました執行部の皆さん、そして傍聴に駆けつけていただいた支持者の皆さん、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(拍手)
     私は今後も市民の命を守るため、そして地域の声を市政に届けるために全力で活動を続けてまいる覚悟です。本日は御清聴ありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                             午前11時34分 休憩                             ───────────                             午後 2時00分 再開 ○倉重徹 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  一般質問を続行いたします。齊藤博議員。          〔10番 齊藤博議員 登壇 拍手〕 ◆齊藤博 議員  自由民主党熊本市議団の齊藤博でございます。まずは、本日登壇の機会をいただきましたことに対し、先輩議員、同僚議員の皆様方に心より感謝を申し上げます。まことにありがとうございます。令和元年、初めての定例会において一般質問の最後を務めさせていただきます。どうかよろしくお願い申し上げます。  さきの4月7日に行われました統一地方選挙、熊本市議会議員選挙におきまして、東区より選出され、初めてこの議場に席をいただくこととなりました。議員としての責任に身の引き締まる思いでございますとともに、今後、熊本市政発展のために尽力してまいることをお約束申し上げます。私は、前職、熊本市内に本店を構えます地方銀行に籍を置いておりました。23年超にわたり熊本の地域金融、経済発展のために、そして何よりも、そこに住まう地域のお客様方のためにという思いで、全力で働いてきたつもりでございます。その間、企業理念にございました、お客様第一主義に徹すること、豊かな地域社会の実現に積極的に貢献すること、創造性に富み、自由闊達で人間尊重の文化を確立することを念頭に、ふるさと熊本のためにと思いを持って頑張ってきたつもりでございます。  今般、熊本市議会議員として、新たな一歩を踏み出したわけでありますが、今まで培ってきたふるさとへの思いは、銀行時代と何ら変わることはありませんし、むしろその思いは、地域の皆様方と改めて触れ合う中で、さらに強くなっております。市議会議員として初心を忘れることなく、今後精進してまいります。まさに今、本市においては、熊本地震の教訓も踏まえ、新たなまちづくりを推し進めております。このような時期に熊本市議会議員として席をいただいたわけでありますので、その責任の重さを自覚しつつ、今後の熊本市政の発展に積極的にかかわり、万里一空の思いを持って議員活動を続けることをお誓い申し上げます。  それでは、質問に移らせていただきます。  まず冒頭に、さきの5月28日に起きました、川崎市多摩区登戸における小学生児童ら20人殺傷事件について、一言申し上げます。小学生の女の子、そして国家公務員の男性、そのお二人が命を落としてしまうという残虐きわまりない事件が起こってしまいました。犠牲となられましたお二人に哀悼の意を表しますとともに、御遺族の皆様の悲しみをお察し申し上げ、衷心より御冥福をお祈りいたします。そして、負傷された方々におかれましても、心よりお見舞い申し上げます。  この凶悪な事件は、容疑者死亡のまま警察の捜査が進められている状況であり、軽々に話をすることはできません。容疑者はひきこもり傾向にあったという報道がなされておりますが、安易にひきこもりと犯罪を結びつけるようなことは厳に慎むべきであると考えます。取り急ぎ、行政として取り組むべき課題もあると考え、冒頭に話をさせていただきました。  まずは、犯罪を起こした側の背景から見えてくるもの、それは社会的孤立への対応の必要性であります。事件とは直接関係なくしても、ひきこもりなどの社会的孤立への対応は急務であると考えます。社会的孤立を深めている方がどの程度おいでになるのかという現状把握、そして社会復帰に向けた支援として、有効な手だてはないのかということに行政は積極的にかかわっていくべきかと考えます。  一方で、被害者側の背景から見えてくるもの、それは子供たちの安全対策への目線であります。安全対策のつもりで行っていたであろうスクールバスでの登校が、結果的に犯罪者に狙われてしまったということに憤りを感じますが、行政としては、新たな犯罪防止対策と同時に子供たちへの安全対策を改めて早急に講じる必要があると考えます。  そこでまず、大西市長にお伺いいたします。  子供たちへの安全対策については、先日、学校の安全管理の徹底についてという井本議員からの御質問にお答えをいただいておりますので、この件については私から質問はいたしません。私からは1点、熊本市において、ひきこもりやその傾向にある方がどのくらいおいでになるのか、そして、その方々への社会復帰支援策をどのように考え、そして行っているのか、お答えください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  まず、ひきこもりの方の数でございますが、内閣府の調査におきましては、40歳から64歳までの全国のひきこもりの方の数は61万3,000人、これに15歳から39歳までを加えた、ひきこもりの方の総数は100万人を超えるというふうに見られておりまして、そこから本市のひきこもりの方の数を推計いたしますと6,600人以上となる可能性があります。  次に、社会復帰支援についてでありますが、ひきこもりの方はさまざまな要因の結果として社会的活動を長期的に回避し、社会生活の再開が著しく困難になっているため、福祉、医療、または教育等の関係機関が連携してさまざまなアプローチから支援を行う必要があると考えております。  本市のひきこもり支援センターりんくにつきましては、運営開始から5年が経過いたしますが、これまで約1,100人の方々の相談を受けるなど、社会復帰支援に取り組んでまいりました。  具体的には、相談に加えまして週2回、居場所提供プログラムを実施いたしまして、社会参加を促しておりますほか、医療機関や地域若者サポートステーションにつなぐなど、御本人の状況に応じた多様な支援を行っておりまして、その結果、昨年度は相談がありました292人のうち、自宅から出るようになった、あるいは、復学、就職をしたなど、何らかの改善が見られた方が48人となっております。今後も、一人一人の状況に応じて、さまざまな関係機関と連携いたしまして、ひきこもりの方の社会復帰支援に努めてまいりたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  改めて、本市におけるひきこもり者の推計が6,600名とお聞きしますと早急な対応が迫られていることを痛感いたします。こころの健康センターやりんくなどの皆さんが、ひきこもり者への対応を行っておられるとのことであります。精神保健福祉士や心理士の皆さんなど、人材の確保は十分でしょうか。ぜひ、ひきこもりを含め、社会的孤立を深めていらっしゃる方々への社会復帰支援が充足するよう、人材確保を含め、万全の体制をしいていただきたいと思います。  それでは、次の質問に移らせていただきます。  お尋ねしたいことは、熊本地震被災者の生活再建についてであります。  現在、熊本市では、復興を牽引する5つの重点プロジェクトを震災復興計画に掲げております。中でも、被災者の生活再建を最優先に、仮設住宅やみなし仮設住宅への入居者を対象とした看護師などによる定期的な見回りや相談、伴走型の住まい確保支援など、被災者お一人お一人に向き合い、実態に即した細やかな支援を行っております。特に、実情に応じた伴走型住まい確保支援事業は、被災により仮設住宅やみなし仮設住宅への入居を余儀なくされていらっしゃる方々への恒久的な住まいへの移行を可能なものといたしております。  このような取り組みの中にあっても、平成31年5月末現在、いまだ仮設住宅やみなし仮設住宅に入居されておられる方々は5,674名、2,650世帯でございます。ことし中には災害公営住宅も竣工する計画であり、避難生活を余儀なくされておられる方々が、お一人残らず恒久的な住まいへ移行し、地震前の生活を一日でも早く取り戻していただけるよう、努力を重ねて行く必要がございます。そして、住宅再建が整った後、被災者支援のあり方は、さらに次のステージに移行していくものと考えます。すなわち、住まい再建後の生活支援であります。恒久的な住宅へ移行された方々、特に、御高齢者の方々の中には、新たにお住まいの地域において、孤立してしまうケースがあるのではと危惧いたします。地域コミュニティの中にスムーズに溶け込めるような行政のアフターフォローが必要であることはもちろんですが、受け入れる地域において、被災者を包み込み、支える力を醸成していくこと、これが重要であると考えます。  そこでまず、政策局長にお尋ねいたします。  全ての被災者への生活再建に向けた取り組みの中で、住まい再建後に生じてくるであろう課題に対する認識と受け入れ地域の支える力の醸成手段を含めた取り組みにつて御答弁ください。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  被災者の生活再建に向けたお尋ねにお答え申し上げます。  本市におきましては、被災者の仮設住宅等からの住まい再建が進むにつれて、新たな地域で生活される方々がふえております。過去の大規模災害の事例では、住まいの再建後、なれない地域での孤立や健康状態の悪化などの課題が生じております。このことを踏まえまして、本市では、仮設住宅等に入居されておられました延べ1万1,988世帯について、地域交流の機会づくりなど、新たな地域における良好なコミュニティ形成の支援に力を入れているところでございます。また今後、さらに支援が必要な高齢者や障がいのある方々、約3,000世帯については、退去後もフォローを継続するとともに、地域での見守り体制を構築していかなければならないと考えております。  これには、被災者のニーズや状況を踏まえつつ、地域の実情に応じた取り組みを進めることが効果的であることから、各区において、復興支援自治推進経費等を活用しまして、自治会等の地域団体が行うコミュニティ形成や地域の見守り担い手の育成、地域交流事業支援等に取り組むこととしております。  また、各区の保健師による専門的な支援はもとより、民生委員やささえりあ等による見守り、相談など、地域包括ケアシステムにおける既存の福祉施策の充実を図るとともに、その福祉施策の枠組みを活用しまして、被災者の孤立防止、健康の維持に取り組むこととしております。  このように、地域と連携した取り組みを着実に進め、全ての被災者の方々が新たな地域において、健やかで生きがいを持って暮らし続けていただくことができるよう支援してまいります。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  住まい再建後の生活支援が今後必要であろうと思われる方々は、高齢者や障がい者の方々を含め、3,000世帯ほどという回答でございました。これは大変多くの世帯数であります。地域の見守りや地域交流事業を通して、くれぐれも遺漏のない生活支援実現に全力で臨んでいただくよう改めてお願い申し上げます。あわせて、地域において、見守りなどを実施していただく方々に過度な負担がかからぬよう、地域の担い手育成にもしっかりと御対応いただきたいと思います。  次に、地域包括ケアシステムについてお伺いいたします。  被災者を包み込み、支えるための地域力向上の必要性は言うまでもありませんが、団塊の世代の方々が75歳以上の後期高齢者となる、いわゆる2025年問題を見据え、ますますその地域力が問われる時代となります。  そのためには、全ての市民が住みなれた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの高度化が必要となります。特に、その担い手の中心となる医療従事者や介護従事者の人材不足感は、現状のみならず、今後ますます拡大する懸念がございます。実際に、平成31年4月の求人倍率を見てみますと、看護師などで2.06倍、介護サービス従事者では3.26倍となっている状況であります。一方で、一般事務職の求人倍率は0.33倍程度であり、業種ごと求人ミスマッチが起こっている状況でもございます。  このような現状も踏まえ、医療や介護、福祉専門職の計画的な人材確保は急務であり、熊本市がリーダーシップを発揮し、地域包括ケアシステムの担い手となる医療機関や介護事業所、福祉施設等との連携により、人材育成プログラムを作成し、実施していく必要があると考えます。また、地域包括ケアシステムのもう一つの主役である地域人材に関しても民生委員や児童委員などのなり手がなく、高齢化も進んでおります。  このような現状を鑑みますと、システム構築の理念ばかりが先行し、本来あるべき地域包括ケアシステムを持続的に運営していくことが困難となることが予想されます。地域人材の確保についても効果的な施策を迅速に実施していただく必要があると考えます。  そこで、健康福祉局長にお尋ねします。  今後、被災者の皆様の新たな地域での生活を支えるため、さらには、2025年問題を見据え、永続的に継続して活動できる地域包括ケアシステムを構築するための医療、介護、福祉、そして地域の人材育成と確保について、今後どのように取り組まれていくおつもりなのか、御答弁ください。          〔田端高志健康福祉局長 登壇〕 ◎田端高志 健康福祉局長  地域包括ケアシステムを構成する医療や介護、福祉、地域における人材の育成と確保の取り組みについてお答えいたします。  まず、現在の医療、介護、福祉の人材の育成と確保についての取り組み状況ですが、医療分野におきましては、在宅医療を行う医療機関の増加に向けて、医師会等と連携し、在宅医養成研修や訪問看護研修を開催するなど、在宅医療に関する理解を深め、在宅医療に携わる医療職の育成と確保を行ってまいりました。  次に、介護福祉分野におきましては、介護職の確保に向けて、介護の日のイベントによる介護職の魅力の発信や介護職員処遇改善加算の適切な反映などに取り組んできたところでございます。  近年の状況といたしましては、訪問診療の実施件数は、平成26年度5,056件から平成29年度6,764件へ増加する一方、医療機関の割合は25.2%から24%と微減しております。また、熊本県では、2025年における介護職の不足数について、県内で2,055人との推計を示しており、人材確保に向けた取り組み強化が喫緊の課題となっております。  次に、地域の人材の育成と確保につきましては、介護予防サポーター養成講座を開催し、昨年度末で216人を養成しましたほか、各地域包括支援センターに配置いたしました生活支援コーディネーターによる地域の高齢者を支える担い手の発掘を行い、昨年度635人を人材リストとして登録し、活用につなげているところでございます。  また、地域福祉のかなめとなる民生委員、児童委員につきましては、慢性的な欠員が続く校区が複数あることや、平均年齢が平成22年12月の62.7歳から平成31年4月の66.4歳と高齢化していることが課題となっております。  今後の取り組みにつきましては、医療分野におきましては、医師会などとともに現在の取り組みについて検証いたしまして、在宅医療を行う医療機関の増加に向けて取り組んでまいります。  また、介護福祉分野におきましては、本年度新たに、複数の小規模事業者が協働して行う学生向けの職場説明会や人材育成研修を支援していくほか、昨年度設置いたしました関係団体との検討会におきまして、介護人材確保に向けた具体的方策について協議を進めてまいります。  さらに、地域の人材につきましては、介護予防サポーターが行う高齢者健康サロンの運営支援等に対しまして、換金できるポイントを付与することで、サポーターの活動意欲を高め、活性化を図りますほか、民生委員、児童委員の担い手確保に向け、活動をサポートする仕組みについても検討してまいります。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  2025年における介護職の不足数は、熊本県内で2,000名を超えるとの推計紹介がございました。熊本市内では1,000名ほどの不足感となるのでしょうか。いずれにしても、これもまた大変大きな数字でございます。地域包括ケアシステムを支えていかれる看護職や介護職、そして地域の担い手となる民生委員や児童委員の育成に、関係団体の協力を仰ぎながらスピード感を持って、ぜひ対応いただきたいと思います。  続きまして、同じく、復旧・復興、地方創生に関し、熊本地震の教訓を生かした防災・減災のまちづくりについてお尋ねいたします。  まずは一昨日、6月18日に新潟県、山形県において最大震度6強の地震が発生いたしました。被災地域の皆様方に心よりお見舞い申し上げます。改めて、防災の必要性を感じたところでもございます。  さて、熊本地震では震度7クラスの揺れが2回起こり、発災時には最大で11万人もの方々が避難されたという大災害でありました。従来の地域防災計画やマニュアルだけでは対応することが困難であり、多くの不都合が起きたとも聞いております。熊本市においては、これらの経験を踏まえて、防災・減災につながるさまざまな取り組みを行ってまいりました。  例えば、熊本市地域防災計画を全面的に改定するとともに、BCPといわれる業務継続計画や初動対応マニュアルなど、各種部門計画やマニュアルなどの策定、あるいは改定、各区への防災担当職員や避難所担当職員の配置、校区防災連絡会、避難所運営委員会の設立促進、防災士の育成など、地域の防災力強化を進めてまいりました。一方で、災害の備えにはこれで万全ということはございません。常に防災・減災のための準備を強化していく姿勢が重要であります。  私は、さきの選挙でも再三、申し上げてまいりました。避難所の運営強化、非常用電源や水源の確保、指定避難所への空調完備、物資の備蓄やその搬送体制の見直し、そして何と言っても子供たちへの防災教育や地域防災訓練の実施の必要性であります。そのような防災・減災のための取り組みを通して、市民の皆さんが、自助・公助の意識を高めていくことができるとも考えます。  さきの4月20日、熊本市において、大規模地震を想定した震災対処実働訓練が行われました。参加地域は市内全校区の半数近くに上る、44校区だったと聞いております。しかしながら、逆を言えば、半数以上の校区の方々は、訓練に参加しなかったということになります。私が思いますに、参加したくても参加することができなかった校区が多いということではないでしょうか。  確かに、防災や減災は地域での取り組みが大変重要であります。熊本市においても地域への支援として、市職員を避難所担当職員に任命するなど、地域への関与に積極的であることは存じ上げております。しかし、その地域を支えてくださる担い手は、実態として各校区、各町内自治会の方々であります。高齢化が進んでおりまして、校区防災連絡会、避難所運営委員会、自主防災クラブなどなど、自治会活動とのかけ持ちでお務めいただいているのが各校区の現状ではないでしょうか。  私はそのような現状を鑑み、地域の防災や減災の担い手を早急に養成することが大切であると考えます。そのためには、市職員の協力もさることながら、民間企業の力をおかりできないかと、そんな提言をぜひさせていただきたいと思います。事前登録をしていただいた企業の従業員の皆様方に、自宅のある校区の防災や減災担当者になってもらう。ぜひ、実現をしていただきたいものであります。  政策局長にお尋ねいたします。  熊本市の防災や減災への取り組みは、熊本地震の経験を踏まえ、強化されてきたと思います。が、しかし、災害対策に万全はございません。今後、取り組むべき課題とその対策について、私からの提言も含め、後ほどお示しください。  本市においては、地域におけるソフト面の防災対策と同時に防災拠点や道路、上下水道、橋梁などのインフラの強靭化、災害時における情報環境や避難所環境整備などハード面も含めた総合的な防災・減災対策の充実を図ることが、喫緊の課題でございます。  国は、東日本大震災による未曾有の被害を契機とし、平成25年に国土強靭化基本法を制定いたしました。この国土強靭化基本法では、強さとしなやかさを備えた国土、経済社会システムの構築を目指すこととしており、その第4条には地方公共団体の責務として、国土強靭化に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の地域の状況に応じた施策を総合的かつ計画的に策定し及び実施する責務を有すると規定されております。  そこで、政策局長にお尋ねいたします。  本市においては、国土強靭化基本法の趣旨を踏まえ、どのような対応を考えておられるのか、具体的施策も含め、あわせてお示しください。          〔古庄修治政策局長 登壇〕 ◎古庄修治 政策局長  熊本市の防災や減災の取り組みについて2点のお尋ねにお答え申し上げます。  本市では、平成28年熊本地震の教訓を踏まえまして、市民力、地域力、行政力を結集した防災・減災のまちづくりに積極的に取り組んでいるところでございます。議員が述べられました中で、現在の整備状況について申し上げますと、指定避難所となる市内全134の小中学校のうち、停電時に空調が可動可能な電源自立型空調機129校、貯水機能つき給水管が36校、多目的トイレが81校、マンホールトイレ28校など、それぞれ整備済みとなっておりまして、今後とも計画的に進めていくところでございます。  お尋ねの1点目、今後、取り組むべき課題とその対策についてでございます。  行政の災害対応力の強化はもとよりでございますが、地域防災力のさらなる向上が必要であると考えておりまして、現在、設置率約84%となっております校区防災連絡会について、全校区での設置に向けて、引き続き地域との協議を進めてまいります。加えて、地域による自主的な運営体制を構築するため、その設立後についても、それぞれの連絡会における災害発生時の役割分担や初動対応等をまとめたマニュアルづくりなどの取り組みも促進してまいりたいと考えております。  また、民間企業との連携につきましては、これまで災害協定に基づく、一時避難場所、井戸水や物資やその配送のための車両の提供などに取り組んでまいりましたが、ただいま議員が提案されました民間企業の従業員の方々が地域の防災・減災の担い手として積極的に協力していただくことは、地域防災力を強化する上で大変重要であると認識しております。そこで、私どもが調整役となって、校区防災連絡会と地域の民間企業との連携を推進してまいりますとともに、民間企業への啓発講座の開催や従業員の方々の地域活動への参加等に関する協定の締結などにも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、国土強靭化基本法の趣旨を踏まえた今後の取り組みについてでございますが、先ほど議員から御紹介いただきましたように、本市では熊本地震後、地域防災計画の全面改定や校区防災連絡会の設立、避難所の運営強化など、ソフト面の防災対策を優先して進めてきたところでございます。今後、安全安心なまちづくりをさらに推進していくためには、大規模災害時に被害を最小限に抑えるとともに、早期の復旧・復興が果たせるよう、経済、社会システムや都市基盤そのものを強靭かつ柔軟なものに変えていく必要があると考えております。  このようなことから本市では、現在作業を進めております総合計画の中間見直しと合わせ、国土強靭化基本法に基づく、熊本市国土強靭化地域計画の策定に着手したところでございまして、本年度末までには完了し、これに基づき災害に強い都市づくりを進めてまいりたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  防災や減災への取り組みは、地域主体があるべき姿であります。しかしながら、地域において特定の方に過度な御負担が発生しないよう、十分に留意し、民間企業への協力を仰ぎながら、よりよい地域の体制づくりを推し進めていただきたいと思います。また、熊本市国土強靭化地域計画を本年度中に策定されるとの御答弁がございました。国土強靭化基本法の基本方針である人命の保護が最大限図られること、重要な機能が致命的な障害を受けずに維持されること、被害の最小化を図ること、迅速な復旧・復興を実現することを十分に考慮し、計画策定をお進めください。  引き続き、創造的復興へ向けた経済の活性化と地域の振興について経済観光局長にお尋ねします。  まずは、本市の経済状況が現状どのようになっているのか、正確に捉えた上で、今後の活性化策を考える必要があると思います。過去の震災を見ても、数年後には復興需要の反動減が発生しており、本市においても想定していることかと思います。熊本市の現在の経済状況及び今後への課題について、わかりやすく、でき得れば、数値などを盛り込みながらお示しください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  本市の経済状況及び今後の課題につきましてお答えいたします。  6月6日に公表されました日銀熊本支店の金融経済概観によりますと、県内の景気の基調は、緩やかに拡大しているが、改善の動きには一服感が見られるとされており、公表資料中の4月時点の対前年度の主な指標を見てみますと、新設住宅着工戸数がマイナス6.9%、非住居用、民間の建築着工床面積がプラス49.1%、また、県内の有効求人倍率は1.65と全国平均と同率となっております。  しかし、熊本労働局が示す、本市域を含む熊本職業安定所管内の4月の有効求人倍率は1.75と全国平均を上回る状況が続いております。また、本年1月に行いました市内の中小、小規模事業者1,000社に対するアンケート調査の結果からは、熊本地震の影響があると回答された業者がいまだ3割強でございました。さらに、現在直面している課題といたしましては、人手不足と売上の減少、人件費の負担増という回答が上位を占めたところでございます。  このようなことから、今後も本市事業所の大部分を占める中小企業、小規模企業の現状把握に努め、さまざまな方向から支援を行っていくこととしております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  住宅着工件数は、前年比マイナス6.9%でありますが、全体の景気の減速感は今のところ大きくはないといったようなところでございますでしょうか。しかしながら、熊本地震の影響がいまだありとする事業者が3割を超えているとの結果は、今後、気になるところでございます。熊本市内の景況感にしっかりと目をお配りいただき、景気動向の推移を今後も注視していただくようにお願い申し上げます。  私は、そのまちの元気は、人が集うことから生まれるものだと思います。人が集えば、商業の集積につながり、そして産業集積にもつながってまいります。働く人がふえれば、働く場がふえ、働く場がふえれば、さらに働く人がふえる。結果としてその地域にさらなる元気が芽生える、そんな好循環型まちづくりを私は、ぜひ目指すべきであると考えております。起業、創業支援の充実、企業誘致の促進、働き手不足の解消、中小企業及び小規模企業における事業承継や後継者問題への対応などが、熊本地震の後、好循環型まちづくり対策として極めて有効であると考えます。  改めて、順次お尋ねいたします。  まずは、起業、創業支援についてであります。  起業、創業支援が充実したスタートアップ都市として真っ先に思いつきますのは、やはり福岡市でございます。国家戦略特区、グローバル創業・雇用創出特区を活用し、日本のスタートアップ創出を牽引いたしておりまして、実績として、開業率は政令指定都市でトップをひた走っております。グローバル創業都市として勢いづく福岡市は、日本一創業しやすいまちを目指して、創業支援事業を行っており、平成29年4月には、福岡市内中心地に、官民共働型スタートアップ支援施設FukuokaGrowthNextを開設いたしております。  将来のユニコーン企業を生み出すべく、スタートアップ企業や中小企業の第二創業へ支援を行い、雇用創出や地域経済の発展に貢献するとともに、企業が新たな価値を生み出すこと、グローバルマーケットへチャレンジすることを支援しております。この施設では、ベンチャーキャピタル及び投資家との連携、メンタリングや交流会によるコミュニティ形成、インターネットインフラの無償提供、ヒューマンリソースの育成及びビジネスマッチングなど、スタートアップへのさまざまなサポートを行っておるところであります。さらに、施設内には、コワーキングスペース、シェアオフィス、カフェバーなどを設置しており、誰もが気軽に利用できる場所となっております。このような、起業家への視点に立ったバックアップ施策が世界に通用する新しい価値を次々と生み出す原動力となっているのではないでしょうか。  そこで、経済観光局長にお尋ねします。
     ただいま、福岡市の事例を御紹介いたしました。しかしながら、決して福岡市のまねをしたほうがいいと言っているわけではございません。本市経済の活性化には、熊本発のベンチャー企業やスタートアップ企業の育成が急務であり、起業しやすい環境整備は不可欠であると考えます。現状の熊本市の施策を御紹介いただくとともに、今後どのような支援や取り組みを行っていくのか、お答えください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  起業、創業支援策に関してお答えいたします。  本市では、平成26年3月に国の認定を受けました熊本市創業支援等事業計画に基づき、商工団体や金融機関、民間事業者等による創業相談や融資等の支援、創業セミナーの開催などを連携して行っており、平成30年度末までの5年間の創業目標3,842名に対し、延べ4,067名の実績となっております。  また、本年度は本計画の検証や熊本市中小企業活性化会議における御意見等を踏まえ、創業融資利用者等を対象に、創業から3年間、経営の専門家派遣等による支援を段階的に行う、創業ステップアップ支援助成制度を創設するとともに、熊本学園大学との共催で、学生の創業機運を醸成するための講演やワークショップ等を新たに開催することとしております。  さらに、起業、創業の促進のため、現在、くまもと森都心プラザにおけるビジネス支援のあり方について、他都市の成功事例や利用者ニーズ、関係機関の意見を踏まえ、検討を行っているところでございます。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  起業、創業を考える人材を大切にすることは、熊本の未来のために大変重要であります。起業、創業を考える人材の育成には、地域コミュニティや民間の力、個人のネットワークを最大限に活用し、行政の持つハードやソフトを有効に利用いただくことこそ、効果的だと考えます。行政がリードするわけではなく、行政はあくまでサポートに徹するべきであると私は考えます。くまもと新都心プラザに新たな起業、創業支援拠点を設けたいとの答弁がございました。熊本の未来の人材育成のためであります。ぜひ、開放感のある、人の集いやすい環境が整った、市外や県外からの来訪をも期待できる施設として、早い時期に運営することができるよう、ぜひ前向きに御検討いただきたいと思います。  続きまして、企業誘致の促進についてお尋ねいたします。  本市の起業誘致の現状については、政令指定都市移行後の平成24年度以降、年間10件半ばで推移しており、昨年度は過去最高の17件となっております。また、最近の立地企業の動向としては、大手企業が100%出資する子会社でソフトウェア開発等を展開する将来性豊かな企業の立地が実現し、今後、この熊本の地でIT人材の育成が期待されます。加えて、流通におけるマッチングを行うプラットフォームの運営や音声認識技術を取り入れたシステム開発など、今後成長が見込まれる分野の立地も実現いたしております。  このように、本市では、政令指定都市移行後は、立地件数についても手堅く移行していると評価をしておりますが、今後の経済動向の不透明さ、景気減速への懸念を踏まえると、誘致活動にも厳しさが増してくるものと考えます。  そこで経済観光局長にお尋ねいたします。  これまでの誘致活動における評価と課題、今後の熊本市における企業誘致活動の方針についてお答えください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  企業誘致活動に関してお答えいたします。  平成11年度に熊本市企業立地促進条例を制定し、企業誘致活動に取り組んで以来、本年で20年目を迎えます。これまでの立地件数は延べ158件となり、市民の雇用の場の創出、税収の増加等による地域経済の活性化に寄与しているものと考えるところでございます。  一方で、人手不足の影響による人材確保、また、製造、物流業の立地が相次いだことによる産業用地の不足が現状の課題となっており、今年度の企業誘致の活動方針といたしまして、人材確保の支援、企業誘致の促進に向けたPR、情報発信、立地件数の維持向上に向けた適地の確保の3つを掲げているところでございます。  この方針に基づき、立地企業に特化した合同就職面談会の開催などの人材確保の支援、政令市トップクラスの補助上限額30億円、新規雇用1名につき最大100万円となる魅力的な補助制度や物件情報などのPR、情報発信を行ってまいります。また、適地の確保につきましては、今議会において、候補地の検証や事業の手法等の検討を行うための産業用地整備検討審査会を設置する条例改正案を提出しているところでございます。  今後とも、東京事務所や熊本県等と密な連携を図りながら積極的な企業誘致活動を行うことにより、企業立地のさらなる促進に努めてまいりたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  企業誘致の促進は、雇用の増加や地域経済の活性化につながる大変重要な施策の一つと考えます。今後、本市においては産業用地整備検討審査会を立ち上げ、民間と連携した新たな工業団地をつくる手法の検討を開始したいとのことでございました。昨年度実績の17件に満足することなく、企業誘致への積極的な取り組みに期待をいたします。  それでは次に、本市の交通問題についてお尋ねいたします。  まずは、公共交通についてであります。  これまで、本市においては、平成24年3月に将来の望ましい公共交通網を描いた熊本市公共交通グランドデザインを策定いたしております。この中には、鉄軌道を中心とし、8軸の基幹公共交通軸の定時性、速達性、輸送力の機能強化、フィーダー路線との結節や乗りかえなどの利便性強化、交通不便地域などへの新たなサービスの提供が掲げられております。  この理念を市民、事業者、行政の三者が、それぞれの役割分担のもとで実現していくために、平成25年3月に、公共交通に特化した条例としては我が国初となる熊本市公共交通基本条例が制定されております。その後、この基本条例に基づき、交通空白地域などへのデマンドタクシーの導入やバス路線のフィーダー化に向け、イオンモールクレアでの乗りかえの社会実験を実施した経緯等がございます。さらに、熊本市とバス事業者が連携し、バス路線再編に向けたプログラムが策定され、このプログラムに基づく取り組みも幾つか進められたと聞いております。  しかしながら、これらの取り組みを進めるも、抜本的なバス路線網の再編は実現いたしておりません。大西市長はマニフェストにおいて、利用者にとってわかりやすく、利用しやすい、そして、持続可能なバス路線を再編するため、バス会社の統合をも視野に入れ、行政が積極的にリードすると決意を示されておられます。ぜひ、市民の利便性を重んじた施策の実現に期待をさせていただきたいと思います。  都市建設局長にお尋ねいたします。  今考え得る、公共交通のあり方、今後の改善に向けた具体的施策について、どのようにお考えか、お答えください。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  本市では、中心市街地と15の地域拠点を基幹となる公共交通軸で結び、それをバス路線で補完することで骨格となる公共交通ネットワークを形成するとともに、さらにコミュニティ交通の有機的な接続により、利便性の高い公共交通網の形成を目指すこととしております。  その実現に向けた今後の具体的施策につきましては、まず、市電延伸の検討を初めとした基幹公共交通軸の強化に加え、この基幹軸を補完するバス路線についても競合路線の改善や幹線、支線で区分するなど、わかりやすく利用しやすいバス路線網に再編していくこととしております。  先日も、西岡議員にお答えしましたとおり、このバス路線網の再編に当たっては、バス事業者、県、市から成る熊本におけるバス交通のあり方検討会において、現在、あるべき路線網や運行体制の効率化について検討しているところであり、年内を目途に一定の方向性を示したいと考えております。加えて、今後の超高齢社会に対応するため、それぞれの地域特性に応じた新たなコミュニティ交通についても検討してまいります。  このように、本市の公共交通については、基幹公共交通の機能強化、バス路線網の再編、コミュニティ交通の拡充の3点から、より効果的な取り組みを進めてまいります。また、本年度、公共交通グランドデザインの改定を行う中で、時代の潮流に沿った見直しを行い、公共交通と自動車交通の最適化を図り、過度に自動車に依存しない交通体系の実現を目指してまいります。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  公共交通については、基幹公共交通の機能強化、バス路線網の再編、コミュニティ交通の拡充に重点を置くとの回答でございました。バス会社の統合も視野に入れた効果的、効率的なバス路線網の実現等に向け、時間軸を強く意識したスピード感のある構想の具現化をぜひ図っていただきたいと思います。  続きまして、もう一点、本市の道路状況についてお尋ねしたいと思います。  我が国においては、高度成長期のモータリゼーションの発達により、各家庭における自家用車の保有台数は増加の一途をたどり、全国の主要幹線道路における交通渋滞は深刻な状況となっております。もとより、本市においても例外ではなく、熊本市の商業地域における混雑時旅行速度は、平成27年の国土交通省の調査データによりますと、政令指定都市の中でワーストワンとなっております。また、平成25年の調査によりますと、九州内における、主要渋滞箇所数も熊本県が最も多くなっているなど、ほかの都市と比較しても交通渋滞はひどい状況であります。  そのような現状を踏まえ、交通渋滞緩和の施策としては、昨年度、自由民主党熊本市議団として提出いたしました平成31年度政策及び予算に関する要望大綱の中でも触れておりますし、大西市長のマニフェストにも掲げられております、国道57号線東バイパスの部分立体化、国道3号線植木バイパスの早期全線開通、熊本都市圏の環状道路の整備、主要交差点の改良などが有効であると考えます。  私は、公共交通と自家用車のベストミックスの望ましい将来像として、立体交差化や道路の高架化、右折レーン確保による主要交差点の改良により、まずは円滑に車両を流す努力をすること、それと同時にパークアンドライドの取り組みやバス専用レーン確保、公共交通優先信号の設置などにより、でき得る限り定時性を担保し、公共交通機関の活用を積極的に促し、自家用車に頼らない社会基盤整備が早急に必要と考えます。  先日、6月7日に大西市長は定例会見において、交通渋滞を緩和するため、連続する高架道路の整備を検討する考えを御表明されました。都市高速構想も視野にあるとされております。今月末には有識者による検討会を発足させ、具体的ルートや整備内容の協議を開始するとも聞いております。これもまた、ぜひスピード感を持って、交通環境整備に向けた動きを加速させていただきたいものでございます。  そこで大西市長にお伺いいたします。  本市にとって、道路交通状況の現状は、早急な改善対応を求められる域にあるかと考えます。整備計画が遅々として進まないといった現状も踏まえ、どのようにすれば、スピード感のある道路行政が可能とお考えになりますか。連続する高架道を検討されようとする今、改めてお答えください。  あわせて、公共交通と自動車交通のベストミックスについて、描く将来像とはどのようなものでしょうか。また、その実現に向け、時間軸を含め、どのような取り組みを進めていかれるのか、お答えください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  熊本都市圏の交通事情につきましては、恒常的な渋滞が発生いたしまして、市民生活を初め経済活動等にも大きな影響を与えているなど、大変深刻な状況にございます。このようなことから、私のマニフェストにおきましても、熊本都市圏の交通渋滞解消を掲げたところでございまして、現在、将来の道路交通の骨格となります、2環状11放射道路網の完成に向けまして、国においては、植木バイパスや北バイパスを、本市におきましても熊本西環状道路等の整備を鋭意進めております。さらに、今後は短期的対策といたしまして、渋滞箇所の改善に即効性のある交差点の改良にも取り組んでまいります。  一方、中長期的には、今月末に開催を予定しております熊本都市道路ネットワーク検討会におきまして、今までにない大胆な発想と新たな価値を創造するといった視点とともに、本市が主導的な立場で国、県等と検討を行い、国で現在策定が進められている新広域道路交通計画への反映を目指してまいりたいと考えております。  このことは、公共交通と自動車交通のベストミックスによる都市交通の将来像につながるものと考えておりまして、交通渋滞の解消はもとより、公共交通への転換もあわせて進めることで、より一層交通体系の最適化が図られるものと考えております。その一例として、先般、連続する立体的な道路でその高架下に定時性の高いBRTを導入したイメージをお示ししたところでございます。  いずれにしても、現在進めております事業を着実かつスピード感を持って進めますとともに、都市交通の将来像を実現していくためには、市議会、経済界などと一体となりまして、この絶好の機会を逃すことがないよう、国等に対し強くアピールしていくことが重要であると考えております。  今後とも、議員各位の御協力をよろしくお願い申し上げます。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  今年度作成予定の新広域道路交通計画には、既存の計画に加え、まさに都市高速道路のような新しい計画、構想が盛り込まれることと思います。熊本市民としても、大変楽しみな計画となりますし、そしてそこには市民の夢があります。  大西市長は、今までにない大胆な発想に基づく新しい価値の創造として、道路行政を検討する旨、御答弁をされました。ぜひ、御実践いただき、速やかに道路行政改善を図っていただくようお願い申し上げます。  それでは次に、国際観光都市熊本への取り組みについてお尋ねいたします。  熊本地震から3年以上が経過し、熊本城の再建や桜町再開発による町並みの変化を感じることができるようになりました。創造的復興への歩みが、着実に進んでいることをうかがわせます。地震前にも増して、活力ある熊本実現のため、まちづくりに対し真面目に全力で取り組むことが大切であります。  しかしながら一方で、元気なまちづくりの実践には、人をわくわくさせるような遊び心を持って取り組むことも、また一方で大切であると考えます。おおらかな気持ちを持ち続け、真面目に遊び心を追いかけ、人を引きつける国際観光都市実現に尽力しなければならないと思います。  そこで幾つかお尋ねしたいと思います。  まずは、観光都市熊本の実現に向けた受け入れ環境の整備についてであります。  熊本市においては、観光客を引きつけ旅行者に楽しんでもらうために、熊本城を核とし、熊本駅周辺地域を含めた中心市街地の整備を進めつつ、阿蘇や天草、球磨地方への観光拠点としての機能強化を図ることが大切だと考えます。また、九州圏域を強く意識し、ほかの地域との連携強化もあわせて必要なことと考えます。  そこで、経済観光局長にお尋ねいたします。  本市における観光客の動向について、どのように分析し、国際観光都市熊本の実現のため、今後どのような施策を考えておられるのか。過去の実績や成果及び課題をほかの地域との連携を踏まえ、お答えください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  国際観光都市熊本の実現に向けた取り組みに関しましてお答えいたします。  まず、本市における観光客の動向につきましては、本市観光統計によりますと、平成30年の観光客入り込み数は495万人で、地震前である平成27年の561万人には回復していないものの、宿泊者数281万人、観光消費額735億円は、ともに過去最高を更新したところでございます。  特に、国内客が横ばい傾向にある一方で、外国人宿泊数は、平成25年に6万5,000人だったものが、平成30年には23万5,000人と5年間で約3.6倍に増加しております。現在、国を挙げてインバウンド振興に取り組んでいる中、2つのスポーツ大会の開催や、来年の東京オリンピック・パラリンピックを控えていることから、本市における外国人宿泊数は今後とも増加していくものと考えております。  次に、今後の施策展開につきましては、本市の外国人観光客の約8割が東アジアからであり、旅行消費額が比較的高い欧米、豪州からは1割未満にとどまっていることから、今後は、来訪者が多い東アジアのリピーター化に加え、消費額が高い欧米、豪をターゲットとすることで、観光消費額のさらなる増加につなげてまいりたいと考えております。  具体的には、観光案内サインの多言語化やキャッシュレス化などの受け入れ環境の整備に加え、外国人に人気の高い日本の歴史伝統文化などの体験型コンテンツを充実させ、本市での滞在時間の延長を図ってまいります。  また、昨年度から熊本県と連携し、特に欧米、豪州に向け、動画サイトやSNSなどのインターネット上のメディアを活用したデジタルマーケティングに着手しており、今後は、検索履歴から国・地域別の特性等を分析し、より観光客の関心分野に沿ったプロモーションを行うなど、戦略的な観光マーケティングを展開してまいりたいと考えております。  最後に、他の地域との連携につきましては、特に外国人観光客に対しましては、熊本のみでは知名度が十分とは言えないことから、県内はもとより福岡や鹿児島など、九州内の各都市と連携したオール九州での取り組みが重要と考えており、各都市との連携協議会における活動の強化をさらに進めてまいります。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  2018年の宿泊者数や観光消費額は、過去最高を更新したとの御答弁でございました。  ことしの本市における国際スポーツ大会や来年のオリンピックやパラリンピックの開催など、追い風要因があることから、本市における観光客動向は順調に推移する見通しであるとの見解であります。  しかしながら、現状、観光客の動向は、インバウンドの動向に大きく影響を受けることから、今後、戦略的マーケティングを徹底して行い、観光客誘致実績において高水準を常時キープできるよう、しっかりとした戦略立案に努めていただきたいと思います。  続きまして、人が集う熊本の実現についてお尋ねいたします。  本市にとって、2019年は多くの人が訪れるきっかけに事欠かない大変重要な年であります。さきの4月には、熊本で初めて東京ガールズコレクションが開催され、大西市長も登場されましたが、若者たちに人気のモデルだけではなく、熊本出身のコロッケさんがものまねステージで花を添えるなど、大変盛り上がった様子でございました。  10月には、ラグビーワールドカップが開催され、フランスとトンガ戦及びウェールズとウルグアイ戦の2試合が行われる予定であります。何より世界強豪国同志の試合を間近に観戦できることに興奮すら覚えます。  また、11月から12月にかけては、女子ハンドボール世界選手権大会が開催され、世界各国から24チームが集結し、熊本市内のパークドーム、アクアドーム、県立体育館を初め、県内全域で96試合が予定されております。これもまた、大変楽しみでありますし、いずれの大会も楽しくそして華やかな環境のもとで、ぜひ成功裏に終わってほしいと心より望んでおります。そして、先日発表されました2021年開催予定の世界マスターズ水泳選手権2021福岡大会における水球会場が本市のアクアドームに決定いたしました。  また、翌年には、全国都市緑化くまもとフェアが開催予定となっております。本年の全国的、世界的なイベント開催の実績を背景に、今後も継続してイベントや大会の招致に尽力いただきたいと思います。  経済観光局長にお尋ねいたします。活力ある熊本の実現には、まずは多くの人が集ってもらうことが重要であり、積極的にイベントや会議の誘致などを行うことがまちの活性化に極めて有効であると考えます。ことし開催される2つの国際スポーツ大会について、集客の状況はいかがでございますでしょうか。県外からの観戦客数の見込みや経済効果、本市が考えるおもてなしについてお示しください。また、今後の全国的、世界的イベントなど誘致活動方針や取り組み状況等についてお示しください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  国際スポーツ大会に関してお答えいたします。  まず、2つの国際スポーツ大会の集客目標につきましては、ラグビーワールドカップ2試合で6万人の観戦客を、女子ハンドボール世界選手権大会では、県下5会場で合わせまして30万人の観戦客を目標値としているところでございます。  次に、経済波及効果につきましては、ラグビーでは試合国であるフランス、ウェールズを中心といたしました多くの外国人が来訪し、消費額も大きいことが見込まれることもあり、本年3月の段階でラグビーは98億円、女子ハンドボールは92億円の合計190億円と試算しているところでございます。  続いて、おもてなしでございますが、選手や大会関係者、観戦客らの心に残るおもてなしは、熊本の良いイメージが国内外に発信されることにつながるものと考えており、具体的には選手、役員等への豊かな県産材を生かした食事の提供や花いっぱいでのお出迎えのほか、女子ハンドボールにおいては、学校観戦や企業応援、会場での地元物産の販売等、本市の特色を生かした機運醸成や応援活動等で、多くの観戦客で会場を盛り上げ、選手に最高のパフォーマンスを発揮いただけるような環境づくりに取り組んでいるところでございます。  さらに、本大会を機に来熊された方々にも、熊本での滞在を楽しんでいただけるよう、花畑広場でのラグビーファンゾーンの設置や大天守外観復旧に伴う熊本城の特別公開を初め、さまざまなイベントや催しの同時開催、またスムーズな買い物や飲食を促す多言語表記のマップや指差しシート等の作成等、経済界並びに関係機関の協力をいただきながらお迎えする準備を進めているところでございます。  最後に、今後の全国的、世界的イベント等の誘致活動方針や取り組み状況についてでございますが、昨年策定いたしました熊本市MICE誘致戦略におきまして、本市の魅力や特性を生かした国際会議や国内外に発信できるような熊本で初開催となる芸術、文化、スポーツ等のイベントを重点ターゲットと定め、誘致に力を入れているところでございます。  そのような中、アジア・太平洋地域の首脳、閣僚を中心とする第4回アジア・太平洋水サミットが来年開催されることとなりましたが、これは、世界に向けて本市の知名度を高める絶好の機会であると捉えており、今後このような国際会議や世界的イベントなどを着実に開催していくことで、さらなる誘致につなげてまいりたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  ラグビーワールドカップと女子ハンドボール世界選手権大会で、観戦客数累計36万人を見込み、経済波及効果で190億円と試算されているとの答弁でございました。これは大変大きな数字であります。本市独自のおもてなしを含め、全力でこの2つの大会を成功裏に導かなければなりませんし、力を尽くしていただきますように改めてお願いいたします。誘致活動につきましては、答弁の中にもございました熊本市MICE誘致戦略に基づき、来年アジア・太平洋地域の首脳、閣僚を初め各国の関係者が集う第4回アジア・太平洋水サミットが開催されることが決まっております。まさに、このようなイベントを国内はもとより国際的イベントを積極的に誘致いただくように改めてお願い申し上げたいと思います。  続いて、財政分野から2事業についてお尋ねいたします。1つ目の事業は、熊本市民病院についてでございます。熊本市民病院は、熊本地震で大きく傷つきました。移転建てかえを余儀なくされる中で、地震以来3年、今月には竣工する運びとなりました。熊本市民の一人として、熊本市民病院の地域医療への貢献に大きく期待するところであります。  私は本日、熊本市民病院に関し、財務の目線でお話を申し上げます。第7次熊本県保健医療計画によりますと、2次医療圏内の熊本、上益城地域における基準病床数は1万938床とされ、一方で既存病床数は平成29年4月時点で1万3,366床、すなわち2,428床の病床余剰との見解が明確に示されております。本来であれば、自治体病院こそが、むしろ率先して病床の返上を行わなければならないとすら考えます。確かに、熊本市民病院は再建計画の中で、病床数は556床から388床と168床分はダウンサイジング化を図っております。しかし、むしろ逆に、どのような経緯で388床のベッドを残すに至ったのか、後ほど改めて御回答ください。  熊本市民病院は、従前より、小児・周産期医療や救急医療において、高い実績を誇るとともに、熊本市内を初めとする地域の方々へ付加価値の高い医療を提供し続けてきたことは、十分承知いたしております。  しかし、そのような中、財務の状況はと言いますと、熊本地震による影響もあり、現状の損益計算書、貸借対照表ともに大きく毀損している状況であります。平成29年度に至っては、熊本地震の影響で、地震前には100億円超の医療収益、すなわち売り上げを上げていたにも関わらず、15億円程度にまで落ち込み、一方で医療費用は42億円を計上するなど、費用が売上高の2.8倍にも上ってしまいました。一般会計からの繰入金をもってしても、病院事業全体で39億円にも及ぶ単年度赤字が発生している状況でございます。そして、バランス上においては、病院事業全体の累積欠損金額が150億円を突破するなど、大きく財務内容が傷んでしまいました。  熊本地震における影響であり、やむなしとの見解もあるかと思います。しかしながら、熊本市民病院は熊本市民の財産であり、その財務内容も本来は健全であってしかるべきであろうかと思います。ことしは、熊本市民病院にとってリスタートを切る大切な節目の年であります。しっかりとした経営改善に向けた事業計画を立案し、営業努力を惜しまず、財務改善に向けた取り組みを早急に実施すべきであります。  病院事業管理者にお尋ねいたします。388床のベッドを残すこととなった経緯を改めてお示しください。また、今後の病院事業改革をどのようにすべきと考えておられるのか、でき得れば、5カ年計画や10カ年計画における主要係数をお示しいただきながらお答えください。また、累積欠損状態をどれくらいの期間で解消するおつもりなのか、あわせてお答えください。          〔水田博志病院事業管理者 登壇〕 ◎水田博志 病院事業管理者  お尋ねの1点目、新病院の病床数決定の経緯についてお答えいたします。  新市民病院の再建につきましては、平成28年5月の再建方針表明を受けまして、市議会の公共施設マネジメント調査特別委員会の御意見や、県及び医療関係の有識者からなる熊本市民病院の再建に向けた懇談会に審議をいただき、熊本市民病院再建基本計画を策定したところでございます。  お尋ねの病床規模につきましては、同懇談会で、国、県が進めます地域医療構想の考え方、また将来の人口減少を想定した医療需要を踏まえて、今後、熊本市民病院が担うべき役割を検討した結果、求められる小児・周産期医療、救急医療、高齢者に伴う疾病やがん患者の増加などへの対応、さらには感染症医療などを持続安定的に提供していくために必要な規模として、388床という病床数を設定したところでございます。  この病床数は、地震前の病床数から168床を減じたものであり、平成31年2月に開催されました熊本県地域医療構想調整会議において、新病院の役割や運営方針とともに了承いただいたものでございます。  次に、2点目の今後の病院事業改革についてお答えいたします。新病院では、熊本市民病院再建基本計画に基づき、地域医療機関との連携や救急医療体制の充実などによる患者数の増加、手術数の増加による診療単価の上昇などにより収入の増加を図り、一方で、適切な人員管理、後発医薬品の使用促進などにより経費抑制を図ることで、経営改善に取り組んでまいりたいと考えております。
     具体的な目標指標としましては、熊本市病院改革プランに示されておりますように、病床稼働率につきましては、2020年度80%、2021年度85%、2022年度90%を目指し、1人当たりの入院単価については、2020年度6万3,000円、2021年度6万4,000円、2022年度には6万5,000円を目指しているところでございます。また、人件費の比率につきましては、2020年度60%、2021年度58%、2022年度55%、経常収支比率は、2020年度80%、2021年度95%、2022年度100%を目指すことといたしております。  続いて、3番目の累積欠損金についてお答えいたします。市民病院の震災前の累積欠損金の状況は、平成26年度からの公営企業会計制度改正に伴いまして、病院職員の退職手当引当金を積み立てたこともあり約70億円でございましたが、震災後は医業収支がマイナスとなり、開院時には170億円程度まで増大するものと見込まれています。  この累積欠損金につきましては、先ほど申し上げました熊本市病院改革プランによる経営改革に着実に取り組み、医業収益をプラスにすることで、できる限り前倒しで縮小させ、これを補うために借り入れた減収対策企業債につきましても、その償還予定期間でございます30年で返還してまいり、その間、資金不足は発生しないものと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  388床の病床規模については、小児・周産期医療や救急医療などを担保するためにも、一般病床分の併設は必要性があったのだろうと推察いたします。であるならば、病院事業全体を考えたときに、スケールメリットでの収益改善を図ることが大切であります。また、病院新設直後の累積欠損金額は、170億円にまで膨れ上がるとの見込みが示されました。これは大変な数字であります。その170億円に上る欠損金額をどれくらいの期間で解消するのかという質問には、できるだけ前倒しでという回答にとどまり、残念ながら明確には示されませんでした。早期に累積欠損金解消状態に近づけるべく鋭意、経営努力を図るべきかと思います。  一方で、企業債、いわゆる債務額は290億円余りと推察いたします。30年間での償還が可能との答弁でございましたが、そのためには、いわゆるキャッシュフロー、毎年10億円捻出することとなります。市民の負託にお答えいただくためにも、病院事業単体での収益確保に全力で取り組んでいただきたいと思います。また、新病院竣工後の中長期事業計画は、経営改善に向けた取り組みの中で、極めて重要な検討資料となります。ぜひ、私は市民の皆様方に公表すべきであろうかと思います。くれぐれも善処いただきたい旨申し上げ、次の質問に移らせていただきます。  もう一つの事業、それは動植物園でございます。2022年の春に第38回全国都市緑化くまもとフェアが開催されることとなりました。メイン会場として、街なかエリアは熊本城公園及びシンボルプロムナード一帯、水辺エリアは動植物園を含む水前寺江津湖公園一帯、まち山エリアは立田山となっております。そのメイン会場の一つとなった動植物園について、財務の目線でお尋ねいたします。  動植物園も、熊本地震の影響を強く受け、地震発災以来、閉園を余儀なくされておりました。平成29年2月に部分開業、平成30年12月に全面開業に至ったばかりであります。したがって、係数のトレンドを平成27年度として申し上げます。売り上げに当たります使用料は、3億900万円、一方、いわゆる経費を含む支出分は、10億7,300万円となり、結果として一般財源からの補完額は7億2,000万円となっております。売り上げに当たる使用料をもう少し詳しく見てみますと、入園料9,500万円、遊具の使用料が1億8,400万円となっており、遊具での売り上げシェアは実に60%となります。もちろん、動植物園は、採算でははかることのできない高い付加価値を持った施設だという認識は十分に持ち合わせているつもりでございます。種の保存、環境保護、教育、調査研究、レクリエーションといった幅広な存在意義を持ち合わせているかと思います。しかしながら、そのような施設であっても、無条件に赤字経営で大丈夫という時代ではもはやないと思います。  全国都市緑化くまもとフェア開催に向け、今から詳細な計画がつくられていくものと思います。ぜひ、江津湖周辺の水辺エリアと動植物園公園がシームレスに連携し、人がさらに集う仕掛けづくりをぜひ、積極的に進めていただきたいと思います。また、先ほど申し上げましたとおり、動植物園の遊具施設は一定の集客実績を上げているものと思われます。業務委託している民間企業との集客に向けた努力も必要でありましょうし、行政だけではなく、民間力、あるいは地域力にも期待した動植物園や江津湖一体エリアへの集客アイデアを広く募ることを期待いたします。  経済観光局長にお尋ねいたします。動物園の収支改善に向けた取り組みを御紹介ください。また、今後事業計画を策定する中で、一般財源からの補完額をどの程度減少させていくおつもりなのか、あわせて御回答ください。          〔平井英虎経済観光局長 登壇〕 ◎平井英虎 経済観光局長  動植物園の収支改善に向けた取り組みについてお答えいたします。  これまでも、行財政改革の中で遊戯施設の管理及び門業務の民間委託や、経費の削減等に努めてきたところでございますが、議員御指摘のように、依然、多額の一般財源を投入しており、収支改善の必要性を認識しているところでございます。  そこで現在、2029年の開園100周年を見据え、策定に取り組んでおります(仮称)熊本市動植物園マスタープランにおきまして、持続可能な動植物園の構築に向けた収支改善の方向性について盛り込むこととしております。  収支改善の具体的な取り組みとしましては、入園料、駐車場使用料の見直しによる歳入の確保や、施設の長寿命化計画策定による長期的な維持管理経費の縮減などを検討しているところでございます。  さらには、民間事業者からのマーケットサウンディングにおきまして提案いただきましたカフェやレストランの設置、新たな遊具施設の導入などの魅力向上策についても検討を進めてまいります。  なお、収支改善目標につきましては、これらの具体的な取り組みとあわせまして、今年度策定を予定しておりますマスタープランにおきまして、お示ししたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  収支改善に向けた取り組みも一般財源からの補完額の圧縮規模も、いずれも今年度策定を予定している熊本市動植物園マスタープランにて明示するとの回答でございました。入園料や駐車場使用料改定にも踏み込んだ検討を実施するともございました。毎年、おおよそ7億円規模の収支差を一般財源にて補完している現状を真摯に受けとめながら、少しでも業績改善への取り組みに向け御対応いただきますようにお願いをいたします。  最後に、本市のSDGsの取り組みについてお尋ねいたします。SDGsとは、持続可能な開発目標を意味します。誰一人取り残さないことを目指し、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標のことであります。このSDGsは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟国193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17項目の目標と、169項目に上るターゲット、いわゆる施策から構成されております。  具体的な17の目標を見てみますと、貧困、健康と福祉、教育、ジェンダー、安全な水とトイレ、クリーンエネルギー、経済成長、産業技術革新、まちづくりなど、さまざまな分野に幅広く目標設定されております。SDGs事業は、本市が目指す第7次総合計画におけるまちづくりの方向性と広範囲において合致しており、本市においては、その2つを有機的に融合させていくべきものと考えます。政府もこのSDGsに対しては、先進国、発展途上国全てが責任を持つ重要な取り組みとして位置づけており、国内においても地方創生の実現を資するとし、地方自治体に対して各種計画や戦略方針の策定に、このSDGsの要素を最大限反映することを奨励いたしております。実際に政府は、平成30年6月、地方公共団体によるSDGsの達成に向け、すぐれた取り組みを提案した29都市をSDGs未来都市として選定いたしております。九州では、福岡県北九州市、長崎県壱岐市、そして熊本県小国町が選定されております。また、その中で特に先進的な取り組み10事業を自治体SDGsモデル事業として選定し、これらの取り組みを支援するとともに、成功事例の普及展開等を行い、地方創生の深化につなげようといたしております。  経済、社会、環境の3側面の統合的取り組みによる相乗効果の創出や、自立的好循環の構築、多様なステークホルダーとの連携が選定基準となっているようでございます。残念ながら、熊本市は昨年度の選定には漏れたとのことでございますが、今年度には改めてチャレンジしたと聞いております。  そこで、大西市長にお尋ねいたします。本市においては、現在、第7次総合計画が最上位計画として運営されております。2016年から2023年までの計画であり、本年は運営期間の中間年度でもあります。SDGs未来都市選定に向けた取り組みの中で、第7次総合計画との連携をどのように考えていらっしゃるのか、その施策や時間軸について具体的にお示しください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  私は、誰一人取り残さない、持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現というSDGsの理念は、本市が目指す上質な生活都市と共通するものであり、また、国際社会の一員として、貧困や健康、環境、経済など社会問題の解決に貢献するためにも、SDGsの理念に沿った取り組みを推進しなければならないと考えまして、2期目のマニフェストに掲げたところでございます。  そこで現在、本市では、SDGsで掲げる17のゴールや169のターゲットとの関連性を踏まえながら、第7次総合計画の中間見直しを進めております。さらに、分野計画として、2030年を目標年次とした熊本市SDGs推進計画の策定にも取り組み、市民や地域、事業者の皆様と連携しながら、具体的な事業を展開してまいりたいと考えております。  また、全庁的にSDGsに取り組む体制を整えて、昨年度に引き続きまして、国が募集しておりますSDGs未来都市に再挑戦しているところでございまして、熊本地震を経験した都市として、防災・減災の取り組みや、経済、社会、環境の3側面の統合的取り組みを広く国内外に発信してまいりたいと考えております。          〔10番 齊藤博議員 登壇〕 ◆齊藤博 議員  グローバルスタンダードであるSDGsを推進することは、対外的にも本市が目指す上質な生活都市へ信用と信頼が増すものと考えます。SDGsの理念をしっかりと受けとめ、その理念にのっとり愚直に行動することが求められます。誰一人取り残さない社会を、ぜひ具現化してまいりましょう。  以上、14項目にわたって質問させていただきました。おかげで全ての質問を無事に終えることができました。感謝申し上げます。質問を通して、新たな課題に改めて直面した部分もありました。今後、市議会議員として市政の課題解決に向け、そして市政発展のために、全力を尽くすことをお誓い申し上げまして私、齊藤博からの質問を終了させていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  明21日から7月1日まで11日間は、休日並びに委員会開催のため休会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○倉重徹 議長  御異議なしと認めます。  よって、明21日から7月1日まで11日間は休会することに決定いたしました。  次会は、7月2日(火曜日)定刻に開きます。       ──────────────────────────── ○倉重徹 議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                             午後 3時38分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 令和元年6月20日 出席議員 48名       1番   倉 重   徹        2番   上 田 芳 裕       3番   山 本 浩 之        4番   古 川 智 子       5番   島 津 哲 也        6番   北 川   哉       7番   吉 田 健 一        8番   伊 藤 和 仁       9番   荒 川 慎太郎       10番   齊 藤   博      11番   田 島 幸 治       12番   平 江   透      13番   日 隈   忍       14番   吉 村 健 治      15番   山 内 勝 志       16番   緒 方 夕 佳      17番   高 瀬 千鶴子       18番   三 森 至 加      19番   大 嶌 澄 雄       20番   光 永 邦 保      21番   高 本 一 臣       22番   福 永 洋 一      23番   西 岡 誠 也       24番   田 上 辰 也      25番   浜 田 大 介       26番   井 本 正 広      27番   藤 永   弘       28番   小佐井 賀瑞宜      29番   寺 本 義 勝       30番   原     亨      31番   原 口 亮 志       32番   紫 垣 正 仁      33番   大 石 浩 文       34番   田 中 敦 朗      35番   村 上   博       36番   那 須   円      37番   園 川 良 二       38番   澤 田 昌 作      39番   満 永 寿 博       40番   三 島 良 之      41番   津 田 征士郎       43番   坂 田 誠 二      44番   白河部 貞 志       45番   田 中 誠 一      46番   藤 山 英 美       47番   落 水 清 弘      48番   田 尻 善 裕       49番   上 野 美恵子 説明のため出席した者   市長       大 西 一 史    副市長      多 野 春 光   副市長      中 村   賢    政策局長     古 庄 修 治   総務局長     萱 野   晃    財政局長     田 中 陽 礼   市民局長     石 櫃 仁 美    健康福祉局長   田 端 高 志   環境局長     勝 谷 仁 雄    経済観光局長   平 井 英 虎   農水局長     西 嶋 英 樹    都市建設局長   田 中 隆 臣   消防局長     西 岡 哲 弘    交通事業管理者  肝 付 幸 治   上下水道事業管理者白 石 三千治    教育長      遠 藤 洋 路   中央区長     井 上   学    東区長      宮 崎 裕 章   西区長      深 水 政 彦    南区長      村 上 誠 也   北区長      野 口 恭 子    病院事業管理者  水 田 博 志 職務のため出席した事務局職員   事務局長     大 島 直 也    総括審議員兼事務局次長                                富 永 健 之   議事課長     本 田 正 文    調査課長     下錦田 英 夫...