• "交通センター一帯"(1/1)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2009-06-17
    平成21年第 2回定例会-06月17日-03号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成21年第 2回定例会-06月17日-03号平成21年第 2回定例会   平成21年6月17日(水曜) ┌──────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第3号                          │ │ 平成21年6月17日(水曜)午前10時開議                │ │ 第  1 質問                              │ └──────────────────────────────────────┘                              午前10時01分 開議 ○竹原孝昭 議長  ただいまより本日の会議を開きます。      ─────────────────────────── ○竹原孝昭 議長  日程第1「質問」を行います。  順次発言を許します。有馬純夫議員。          〔19番 有馬純夫議員 登壇 拍手〕 ◆有馬純夫 議員  皆さんおはようございます。公明党市議団の有馬純夫です。  2期目6回目の登壇になりました。議員の皆様、傍聴席の皆様、よろしくお願いいたします。  最初に、経済政策についてお尋ねします。  アメリカから始まった世界同時不況は日本も直撃し、政府の速報値によると1月より3月期の国内総生産は前期比4.0%減、年率換算で15.2%減となりました。2期連続で戦後最悪を更新したものの、政府与党は昨年来の第1次補正、第2次補正、21年度の予算を合わせて75兆円、また、さらなる新経済対策として真水で約15.4兆円、事業規模で56.8兆円の連続した経済政策に乗り出しております。  こうした切れ目のない対策により、4月以降は明るい兆しも見えております。例えば、在庫調整が一段落したこと、5月の倒産件数も減少に転じてきたこと、株価も一時的ではありますが1万円台に回復してきたこと等が挙げられます。GDPは今後の新経済対策の影響で緩やかな上昇に転じていくものと期待され、消費者マインドが好転していくものと思われます。  そうした中、本市におきましても定額給付金の支給が本格的に始まり、高速道路料金の大幅な引き下げや環境対応の自動車減税、5月15日より省エネ家電を購入することで他の商品やサービスに使えるポイントが取得できるエコポイント制度、さらに雇用対策、中小企業への緊急融資制度が、冷え切った庶民の経済行動を少しずつ動かしております。こうした経済政策をばらまきと無責任に述べる人がいますが、確実に経済効果が上がってきております。
     経済は人々の感情で動く。需要創出につながる対策は当然として、公明党は生活の安心があって初めて消費が拡大できるとの考えのもと、国民の安心感をはぐくむよう強く主張し、その先頭に立って取り組んでおります。  そこで、これら経済対策を中心に市長及び各局長にお尋ねします。  1点目に、目玉の一つである雇用の安心対策です。中でも業績が悪化した企業が従業員を解雇せず、休業や出向、さらには教育訓練によって雇用維持を行った場合、国が賃金や手当の一定割合を助成する雇用調整助成金の拡充を経済対策で図ってきました。この制度の活用により雇用が守られ大きな効果を発揮していると聞き及んでおります。  そこで、お伺いします。  この雇用調整助成金制度の拡充による最近の国の受理件数と雇用が守られた従業員数を示してください。  また、わかれば県または熊本市の状況もあわせてお示しください。  さらに、経済対策の一つであるふるさと雇用再生特別基金事業及び緊急雇用創出事業を活用し、どれだけの事業に交付され、何人の雇用効果が生まれたか、幸山市長にお伺いします。  2点目に、国は中小企業の資金繰り支援策として、昨年10月末から中小企業が融資を受ける場合にその全額を保証する緊急保証制度をスタートさせました。保証枠の拡大や認定対象業種の追加などが実施され、現在までかなりの中小企業が利用していると聞いております。  そこでお尋ねします。  市内中小企業の認定状況及び利用件数、保証金額をお示しください。  さらに、信用保証料を全額補給する本市独自の熊本市緊急経営対策資金融資制度が昨年12月から開始されていますが、現在までの利用件数、融資実行金額、保証料補給金額はどのようになっていますか。あわせてその評価についてどのように考えておられるか、経済振興局長にお尋ねします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  それでは、経済政策につきまして、私の方から雇用調整助成金、ふるさと雇用再生特別基金事業及び緊急雇用創出事業による雇用創出につきましてお答えをさせていただきます。  改めてでございますが、本市におきましては、昨年からの未曾有の経済不況に対処いたしますため、私を本部長といたします緊急経済対策本部を設置いたしまして、昨年12月に第1次緊急経済対策として、公共工事の前倒し実施や市営住宅提供、本年1月には第2次対策といたしまして、臨時職員の雇用、さらに2月には第3次対策といたしまして、嘱託職員の雇用や県基金事業を活用いたしました緊急雇用創出事業の実施などの緊急経済対策に取り組みまして、雇用の創出を図ってきたところであります。  しかしながら、現下の雇用情勢でございますが、先ほど国全体の話といたしましては、在庫調整が進み、あるいは株価の回復等もありと、少しは明るい兆しも見えてきたというところではございますが、県内の雇用情勢といたしましては、熊本公共職業安定所管内の4月の有効求人倍率が0.46倍でございまして、前月と比べ0.12ポイント低下をしている状況でもありまして、依然として厳しい状況が続いております。  そうした中、今議会におきまして、第4次の緊急経済対策として、総額50億円を超える補正予算案を計上したところでございます。  まず、お尋ねの雇用調整助成金の直近の受理状況についてでございますが、国の4月の速報値で申し上げますと、全国で約253万4,000人。熊本県内に限りますと2万6,618人となっております。  次に、ふるさと雇用再生特別基金事業及び緊急雇用創出事業、これにつきましては、国の特別交付金をもとに各都道府県に造成されました基金を活用し、地域における雇用機会を創出する事業でございます。本市におきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業として13の事業、緊急雇用創出事業といたしまして47の事業の合計60事業を実施いたしておりまして、366名の雇用を確保することといたしております。  いずれにいたしましても、今後とも経済動向を留意しながら国、県とも連携を図り、さらなる雇用、経済対策に取り組んでまいりたいと考えております。          〔谷口博通経済振興局長 登壇〕 ◎谷口博通 経済振興局長  私の方から、資金繰り支援策の対応状況についてお答えを申し上げます。  まず、国の緊急保証制度につきましては、昨年10月31日に金融機関からの融資を円滑にすることを目的にスタートし、保証枠、認定対象業種ともに大幅に拡充をされております。  本市中小企業の認定状況としましては、緊急保証制度スタート以前は認定件数が1カ月平均約30件でありましたが、5月末までの7カ月間では4,638件と大幅に増加しており、うち4,376件の方々が融資を受けておられ、その総金額は739億4,100万円となっております。  次に、本市独自の緊急経営対策資金融資制度につきましては、昨年12月から実施しており、今年度も継続することといたしました。利用状況につきましては、5月末までの6カ月間で融資を受けておられる件数は375件、その融資総額は39億7,000万円となっており、信用保証料については9,502万円の補給実績となっております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  雇用調整助成金は、大変大きな雇用対策になっております。国の緊急保証制度は、我が県の中小企業の平均従業員数は約6.5人ですので、これで見ると本市で約2万9,000人の雇用が守られたことになります。先ほどの雇用調整助成金と合わせると、本市では4万人ほどの雇用が守られたことになるのではないでしょうか。  3点目に、2兆円を超える家計緊急支援対策費の中の定額給付金についてお伺いします。  私たち公明党市議団は、定額給付金と子育て応援特別手当の早期支給、プレミアム付商品券の発行への支援拡充、DV被害者やホームレスの方々等への対策の3点を含む5項目について、本年4月2日に幸山市長に要望しております。  そこで、まずお伺いします。  本市の給付対象世帯29万4,000世帯の中で、現在の申し込み世帯、申し込み受け付け状況及び給付状況はどのようになっていますか。また、未申請者への対応をお聞かせください。  続けて、DV被害者の方への給付についてお尋ねします。  国におきましても、5月29日付で地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用して、DV被害者に対する支援策を単独事業として検討するよう通知もされたところであります。  そこで、総務局長にお尋ねします。  本市のDV被害者の支援策がどのような内容なのか。また、いつから給付を開始していく予定なのか、具体的にお示しください。  次に、昨年の補正では第二子以降が対象でした子育て応援特別手当が、平成21年度の補正予算において第一子から対象となることになりました。  そこで、お伺いします。  本市での対象児童数と金額は幾らになるのか、実施時期とあわせてお尋ねします。  さらに、出産育児一時金の増額や妊婦健康診査臨時特例交付金障害者自立支援対策臨時特例交付金、地域活性化・生活対策臨時交付金などの交付があっていますが、本市における予算規模や取り組み状況はどのようになっているのか、関係局長にお尋ねします。  次に、我が市議団の要望項目であったプレミアム付商品券については、熊本市では地域商店街の発行する商品券に対し、地域経済の活性化を目的として支援の拡充をされたところでありますが、4月1日以降これまで幾つの商店街がどれくらいの規模で発行し、その販売状況はどうだったのか。また、今後、どれくらいの団体が発行を予定しているのかお示しください。  さらに、せっかくの地域経済対策です。少しでも多くの商品券が発行されるよう、申し込み期間を6月30日から7月31日まで1カ月延長できないでしょうか。あわせて経済振興局長にお尋ねします。          〔寺本敬司総務局長 登壇〕 ◎寺本敬司 総務局長  定額給付金等についてお答えいたします。  1点目の定額給付金の申請受け付け状況及び給付の状況についてでございますが、申請受け付け状況といたしましては、これまで本市の定額給付金の対象世帯29万4,000世帯の9割に当たる26万8,000世帯に上る申請を受け付けているところでございます。  給付の状況といたしましては、現時点で25万6,000世帯、61万4,000人の方の給付を終了しており、給付総額といたしましては93億5,000万円の給付を行っているところでございます。  2点目の未申請者の方への対応についてでございますが、本市の定額給付金の給付におきましては、市民の皆様にスムーズに申請、受給を進めていただくため、申請書の発送以前から制度について市ホームページ等で広報を開始し、その後、申請書発送開始時点からは、申請書の記入の仕方や申請書の提出方法など、市政だよりを初め、新聞や生活情報誌、テレビ、ラジオのスポットなどを通じ積極的に広報を行ってきたところでございます。  このような中、給付対象世帯の9割の方は申請が終わられておりますが、まだ申請をされていない世帯もいらっしゃいますので、今後も引き続き市政だより、市ホームページを初め、さまざまなメディアを通し申請受け付け終了まで広報を行ってまいります。  3点目の定額給付金及び子育て応援特別手当に係るDV被害者の方への支援策についてでございますが、DV被害者の方や同伴の家族の方が本来受け取るべき定額給付金及び子育て応援特別手当に相当する額を、本市独自の制度として支援給付するものでございます。  給付の対象者につきましては、受給基準日となる2月1日時点で本市に住民登録がある方、または外国人登録のある方の場合は、本市の定額給付金の申請受け付け開始日の前日でございます4月19日までにDV被害が原因で世帯主と別居されていれば、市内在住、市外在住を問わず支援給付の対象者とすることといたしております。  また、他市町村に住民登録や外国人登録をされたままの方でも、2月1日以前からDV被害を逃れるため世帯主と別居し本市に居住されていれば支援給付の対象とすることといたしております。  ただし、いずれの場合におきましても、申請をされる際には、御自分がDV被害者であることについての公的な証明を求めることとしており、本市であれば福祉総合相談室や総合女性センター等におけるDV被害相談証明書、または保護命令等を受けている方につきましてはその通知の写しなど、DV被害を証明できる書類を申請書とともに提出いただくことになります。  なお、この支援策の周知につきましては、DV被害者の方のプライバシーやDV加害者からの保護など十分に配慮する必要がありますことから、DV被害者の方が連絡をとりやすい市や県のDV被害相談窓口や市が運営支援している民間シェルターなどを通して周知を図ることとしており、あわせて申請書の配布も行ってまいりたいと考えているところでございます。  給付開始時期についてでございますが、申請受け付け期間を7月1日から10月20日までと予定しており、申請受け付け後、対象者と確認次第、順次支援給付を行ってまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、DV被害者の方に対しましては、DV被害者の方が置かれた状況を考慮しながら支援給付を進めてまいります。          〔木村正博子ども未来局長 登壇〕 ◎木村正博 子ども未来局長  私の方からは、子育て応援特別手当及び妊婦健康診査臨時特例交付金についてお答えをいたします。  まず、子育て応援特別手当につきましては、対象児童数を約2万1,000人と推計し、7億5,600万円の手当相当額に事務費を加えました総額8億2,800万円の予算を計上いたしております。  なお、実施の時期につきましては、先般行われました国の説明会では、平成21年10月1日を基準日とし、申請受け付けは12月以降になる予定と聞いておりますが、今後示される日程に従い準備を進めてまいりたいと考えております。  次に、妊婦健康診査臨時特例交付金につきましては、妊婦健診の公費助成の回数を14回に拡大いたしましたこと。また、里帰り出産等による県外の医療機関での受診に加えまして、助産所での受診も助成の対象といたしましたこと。さらには、県内の公費助成の統一単価が14回で総額9万3,650円と確定いたしましたことから、2億8,000万円の増額補正をお願いしております。          〔甲斐節夫健康福祉局長 登壇〕 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  私からは、出産育児一時金、障害者自立支援対策臨時特例交付金への対応についてお答えをいたします。  まず、出産育児一時金につきましては、健康保険法施行令の一部改正によりまして、本年10月1日から平成23年3月31日までの暫定措置といたしまして4万円を引き上げることとなっております。この結果、本市の国民健康保険における出産育児一時金は総額で42万円となりますが、産科医療補償の保険料に充てる加算金3万円を除きますと、実質的には現行の35万円が39万円となるものでございます。  また、出産費用の一時的負担をなくすため、償還払い制度から保険者が直接医療機関へ出産費用等を支払う直接支払い制度への移行も、出産育児一時金の引き上げとともに10月1日から始まることとなっております。  本市におきましても、これらの改正を受け、条例改正など必要な手続を進めますとともに、市民への周知にも努めるなど的確に対応してまいります。  次に、障害者自立支援対策臨時特例交付金に係る予算及び取り組み状況についてお答えいたします。  この特例交付金は、障害者自立支援法の施行に伴い、事業者に対する事業運営の安定化を図ることを目的として、平成19年、20年度の2カ年間の時限措置として制度化されたものでございますが、今般、国の補正予算におきまして、平成21年度も拡大して実施されることになったものでございます。  本市におきましては、この特例交付金を活用する諸事業に予算総額1億8,200万円余を計上いたしております。現在、国が示しておりますスケジュールによりますと、7月上旬に要綱が整理される予定であり、要綱の確定を待って利用者や事業所に周知してまいりたいと存じます。  いずれにいたしましても、これらの事業を推進することによりまして、利用者の負担軽減と事業所の運営の安定化に努めてまいりたいと考えております。          〔續幸弘企画財政局長 登壇〕 ◎續幸弘 企画財政局長  私の方からは、地域活性化・生活対策臨時交付金についてお答えいたします。  これは、地域の実情に応じた地域経済活性化策を行うために、国の平成20年度の第2次補正予算において創設されたもので、本市には約6億円が交付されております。その財源をもとにいたしまして、平成20年度の3月補正及び平成21年度の当初予算におきまして約9億円の事業費を予算化しております。  具体的な事業といたしましては、小中学校図書室冷暖房設置経費に2億5,000万円、道路、橋梁、市営住宅の維持補修への上積みとして2億2,000万円、雇用創出として約1億5,000万円、中小企業金融対策として信用保証料補給に約1億円、先月31日に実施をいたしました城下まつり開催経費5,500万円などに配分したところでございます。  この交付金につきましては、20年度の補正予算で措置しましたことにより、工事設計委託などにつきまして旧年度からの事前準備が可能となり、例えば小中学校図書室への冷暖房設置につきましては、既に年度当初に設計委託契約がなされております。また、道路維持につきましても、年度間で途切れない発注ができているなど、継続的かつ速やかな対応が行われております。          〔谷口博通経済振興局長 登壇〕 ◎谷口博通 経済振興局長  私の方から、プレミアム付商品券の発行状況についてお答えを申し上げます。  プレミアム付商品券の発行につきましては、拡充支援の対象となります4月1日以降これまでに上通商栄会、下通繁栄会、新市街等連合体、水道町親和会の4団体において実施をされており、合計で2,610万円分の商品券が発行されておりまして、うち410万円分がプレミアム分として付加されております。  その販売状況でございますが、例えば2割のプレミアムを付加いたしました1万2,000円の商品券を発行されました上通商栄会では600セット、下通繁栄会では800セットが、いずれも2日間で完売しており、購入のため行列ができるほど好評だったと聞いております。  また、今後の発行につきましては、新たに発行を予定している団体が5団体、発行を検討している団体が3団体となっており、発行額等につきましては各商店街、組織等で検討がなされている状況でございます。  最後に、募集期間の延長につきましては、今後前向きに検討してまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  要望書で求めたDV対策をしっかりお願いしたいと思います。  また、プレミアム付商品券は、既に発行した商店街では2日で完売し、行列ができるほど好評のようです。申し込み期間の延長も検討されているようです。少しでも多くの発行がなされ、地域経済の活性化につながることを期待します。  国の新年度補正予算で示された経済対策への取り組みについて、平成20年度までは地方道路整備臨時交付金であった財源が、新年度からの道路財源の一般化により創設された地域活力基盤創造交付金に変わりました。この制度改革により、本市においては金額がどのぐらいになり、それでどのような政策意図を持って事業に取り組まれようとしているのか、都市建設局長にお尋ねします。  また、新経済対策に示されている公共事業の前倒しについては積極的な取り組みが必要と考えますが、これからどのように進めようと考えておられるのか、経済振興局長にお尋ねします。  次に、農業対策についてお尋ねします。  農地集積加速化のために交付金は約3,000億円、林業再生に1,238億円、水産基盤整備に341億円など用意されています。こうした農林水産関連事業についてはいかがでしょうか。  最後に、太陽光発電の導入についてお尋ねします。  本市において、小中学校10校への設置のほか、個人住宅への設置補助が始まります。  個人住宅に仮に4キロワットの太陽光発電システムを設置した場合、総額で280万円ほどになります。このうち国、県、市からの補助は合計で56万円ほどになり、約2割を補助で賄えることになります。環境対策から見ると大変大きな後押しとなると思います。  そこでお伺いします。  本市はどのくらいの金額と設置個数を考えておられるか。また、いつから申請を受け付けるのかお尋ねします。  次に、補助の申請受け付けに関してですが、国に申請を行い、その後、県と市にそれぞれ申請しなければならないと聞いています。これをもっと簡素化できないものでしょうか。例えば、国に申請した後、市に申請することにより県への申請を同時に済ませることができないでしょうか、お尋ねします。  また、今後の拡充について環境保全局長にお尋ねします。          〔高田晋都市建設局長 登壇〕 ◎高田晋 都市建設局長  私の方から、地域活力基盤創造交付金への対応についてお答えいたします。  議員も御承知のとおり、道路財源の一般財源化に伴い、本年度から地方道路整備臨時交付金が廃止され、地域活力基盤創造交付金が制度化されております。  まず、新たな制度について御説明申し上げます。  今回の地域活力基盤創造交付金は、従来の地方道路整備臨時交付金と同様に、道路の整備を目的とするだけではなく、地域の活力基盤をつくり出すための関連するインフラ整備やソフト事業にも幅広く使える交付金となっております。例えば、バス停や電停の上屋、路外駐車場や駐輪場の整備、あるいはスクールバスや救急車等の購入など、多岐の活用が可能となっております。  次に、本市の平成21年度の地域活力基盤創造交付金の要望状況について御説明申し上げます。  まず、地方道路整備臨時交付金の継続分として道路整備に充てる4億3,500万円の内示を既に受けておりますが、さらに6月の追加要望といたしまして、同じく道路整備に6億5,000万円、加えて道路以外の関連事業に消防用のポンプ車や電停の改良計画策定経費などに6,800万円を要望しており、その結果、今年度の要望総額は11億5,300万円となっております。  都市建設局といたしましては、この交付金の趣旨を十分踏まえ、財源の確保という観点から財政当局とも十分連携して、来年度以降も全庁的な視点に立ち、この交付金を有効に活用していかなければならないと考えているところでございます。
             〔谷口博通経済振興局長 登壇〕 ◎谷口博通 経済振興局長  私の方から、追加経済対策への対応につきまして2点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず1点目の公共事業の前倒しについてでございますが、今般の国の経済危機対策では、現下の経済雇用情勢に対応し、雇用創出効果が1日も早く発揮されるよう、公共事業等に係る平成21年度当初予算の上半期の契約率については、過去最高水準の前倒しである8割を目指し、最大限努力することが示されております。  本市の近年の上半期の契約率を見てみますと5割程度にとどまっている状況にありますので、公共事業の前倒しは本市経済の浮揚に効果があるとの観点から、予算の執行に当たりましては前倒し発注をしていただくよう、緊急経済対策本部会議を通じて各局にお願いをしているところであります。  平成21年度の6月10日現在で契約検査室が執行した工事の入札状況は、件数で58件、落札額が約11億4,000万円となっており、前年度の36件、約3億7,000万円を大きく上回っております。  また、投資的経費につきましては、当初予算の約289億円に加えまして、今回の補正予算案においても約35億円を追加計上させていただいたところであり、議決後は速やかな対応に努めるようお願いをしてまいりたいと考えております。  2点目の農林水産関係事業についてでございますが、今回、国の補正予算額は、農林水産関係で約1兆302億円の大型補正となっております。  議員がお述べになりましたとおり、担い手への農地集積や森林資源の徹底した活用による林業・木材産業再生、または水産基盤整備事業などさまざまなメニューがございます。現在、実施に向け一部申請受け付けされている事業もあり、今後、JA熊本市を初めとする農業団体などと連携し、生産者に周知を図り対応してまいりたいと考えております。          〔奥山康雄環境保全局長 登壇〕 ◎奥山康雄 環境保全局長  経済政策の最後として、私の方から、太陽光発電システムの導入についてお答えいたします。  本市の住宅用の太陽光発電システムの設置に対する補助の内容でありますが、10キロワット未満の機器を対象とし、1キロワット当たり3万5,000円の補助を予定いたしております。補助予定設置数としましては300基、住宅に設置されるシステムの能力は平均で約4キロワットでございますので、今議会に予算総額4,200万円をお願いいたしたところでございます。  次に、補助の申請受け付けに関してのお尋ねでございますが、まずは受け付け開始日としましては、県と足並みをそろえ、本年7月1日からの開始を予定しております。  また、議員御提案の申請時の簡素化につきましては、申請時における提出書類等を国の補助金交付決定通知書をもってかえるなど、市民の皆様の利便性を考慮し、可能な限り簡素化を図りたいと考えております。  最後に、この補助制度の拡充につきましては、今回の申請状況や、太陽光世界一プランを掲げております国等の今後の動向を注視しながら、今年度策定いたします低炭素都市づくり戦略計画を踏まえ検討してまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  公共事業の前倒しの対策で地域経済活性化が進むことを期待します。  農林水産関連事業は、せっかくの大型補正です。農・水産業市である本市の活性化に期するよう対応を求めておきます。  太陽光発電の申請に関しては、ぜひとも市にも県にも申請しなければならないような事態にならないよう、しっかり対策をとっていただきたいと思います。  教育問題についてお尋ねします。  スクール・ニューディール構想の推進として、教育委員会にお尋ねします。  国では、20年度の第1次補正、第2次補正、21年度本予算、そして5月29日に成立した補正予算でも、学校耐震化促進経費を計上し、積極的に耐震化を進めてきました。  そこでお伺いします。  経済対策として耐震化促進策が打ち出される前、つまり20年4月時点の耐震化率と、これら4次にわたる対策で達成されると予想される耐震化率をお示しください。  さらに、公立小中学校のICT環境の整備推進が予算化されています。地上デジタルテレビの整備で、公立幼・小・中・高・特別支援学校、公民館、6万カ所に44万台や、コンピューターの整備、改修等を進めるに当たりまして、本市ではどのような整備計画を立てられているのかお尋ねします。  電子黒板の導入についてお尋ねします。  既に電子黒板を導入されている大阪府泉大津市の市立条南小学校の話を聞けば、電子黒板はパソコンと接続できるボードで、パソコンの画面をボードに映し出し、直接タッチして書き込みができる最新式の機械です。校長先生は、総合学習の時間などでパソコンや電子黒板を使い英語の学習を行っている、児童にも大好評だと語っておられます。  各小・中・高等学校に設置ができたら子供たちも喜ぶのではないかと考えます。本市の取り組みや設置計画等は考えておられますか、お尋ねします。  校庭の芝生化についての取り組みについて、現在モデル事業は進めておられるのか。学校支援ボランティア授業もスタートしております。今後の計画についてお尋ねいたします。  次に、我が会派の西議員も尋ねておりますが、現在、本市の小中学校の敷地には、学校用地として登記されていない土地を持った学校があると聞いています。どのくらいありますか。  また、その対応として、再任用職員も配置しながら取り組んでいるとも聞いております。その進捗状況をお尋ねします。  あわせて、賃貸借の契約がなされている学校の敷地に対して、本市の負担が毎年幾らになっているのか。それぞれいろいろな事情があったかと思いますが、今後どのように解決していく予定かお尋ねします。          〔小牧幸治教育長 登壇〕 ◎小牧幸治 教育長  教育問題についての5点のお尋ねに順次お答えをいたします。  まず、1点目の学校の耐震化についてでございますが、本市におきましては、小中学校の耐震化率が平成20年4月1日現在48.3%であったものが、平成21年4月1日現在では54.2%となっております。平成19年度から耐震診断を実施いたしておりますが、平成22年度には完了する予定でございまして、本年度も小中学校32校の耐震診断を実施することといたしております。  また、並行しながら、耐震補強工事につきましても、本年度小中学校12校を予定をいたしております。  さらに、国の経済対策によります公共投資臨時交付金等も活用いたしまして、平成22年度耐震補強工事予定分を前倒しするために、本議会において補正予算をお願いいたしておるところでございます。  なお、平成23年4月時点での耐震化率につきましては、昨年度までの耐震診断の結果によりまして、耐震補強を必要としない建物の発生率や、今年度実施予定の耐震補強工事を含めまして、約70%程度になるものと見込んでおります。          〔議長退席、副議長着席〕  2点目の、ICT環境の整備推進についてでございますが、まず、デジタルテレビにつきましては、単に番組等を視聴するだけではなく、校内LAN等に接続することによりまして、子供たちにデジタル教科書やデジタル教材等を鮮明でわかりやすく提示することができる大型モニターとして、わかる授業の実現に大きな効果を発揮するものと考えております。  そこで、デジタルテレビにつきましては、今後、国の学校ICT環境整備事業費補助を活用しながら、年度内のできるだけ早い時期に小中学校、市立高等学校、公民館に設置したいと考えております。  なお、設置台数につきましては、児童・生徒への高い教育効果が見込まれます台数を検討してまいりたいと考えております。  また、教育用コンピュータの整備についてでございますが、国のICT補助と臨時交付金を活用いたしまして、平成22年度整備予定分をすべて前倒しをするために、本議会において補正予算をお願いいたしております。当初予算と合わせまして、全小中学校に教材提示用パソコン約2,000台を新たに整備させていただきたいと考えております。  今後とも教育用コンピュータにつきましては、継続的かつ計画的な整備に努めてまいります。  3点目の電子黒板の導入についてでございますが、御承知のとおり、電子黒板は映し出された教科書や教材、画像などに画面上で直接書き込みをしたり、拡大、強調したり、それらを簡単にデータとして保存をし、次の授業でまた使用することができるなど、すぐれた機能を有するICT機器でございます。この電子黒板を活用することによりまして、授業に対する子供たちの興味や関心を高め、また、子供たち自身が電子黒板を使うことによりまして、授業に意欲的に参加し、表現力を身につけることができるなど、授業の質が向上するものと考えております。  そのようなことから、本市におきましても、現在、先進的に算数や国語、英語などで、ボード型電子黒板を用いた授業に取り組んでいる学校が10校程度ございます。これらの学校では、タッチ式なので子供と向き合い、子供の表情や理解度を確認しながら授業を進めることができる、画面上で書いたり動かしたりすることが自由にできるのでわかりやすい説明ができるといった効果が上がっております。  そこで、その効果等についてさらに検証を深めまして拡充を図るために、今後、国のICT補助を活用いたしまして、ボード型よりさらに利便性の高いデジタルテレビ一体型電子黒板の、全小中学校1台ずつの年度内導入に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  次に、4点目の学校の校庭の芝生化についてでございますが、校庭の芝生は潤いと安らぎを与えるとともに、子供たちに情操教育や環境教育におきまして効果的でありますものの、年間を通しましての維持管理に多大な労力を必要としたり、芝の養生期間は立ち入りができなかったりと課題も抱えております。現在、本市におきましては、議員お尋ねのモデル事業は実施いたしておりません。ただし、学校によっては、地域の方の協力の中取り組んでいるところもあり、市といたしましては、技術的な支援を行っております。  今後、本市といたしましては、学校と地域の連携の中でどのような支援ができるか検討してまいりたいと考えております。  最後に、5点目の小中学校敷地の登記についてでございますが、学校敷地内に登記簿の所有権が個人や国等の名義のままになっているものが、平成21年6月現在、校地内に民有地があるものは36校で127筆、校地内に国有地及び公有地があるものは6校で31筆、校地内に里道、水路があるものは64校となっております。  職員につきましては、平成19年度に1人、平成20年度に1人の計2人の再任用職員で対応いたしておりますが、境界の確定や、民有地の場合、相続人の調査などに多くの時間を要しております。現在までに民有地9筆、公有地181筆の移転登記が完了をいたしております。  また、本市の学校施設で借地契約をしている学校は、小学校5校、中学校3校の計8校でございまして、年間の借地料は約1,690万円となっております。  借地となった経緯といたしましては、開校当初から借用している土地や、学校用地が手狭なために借用している土地などがございます。  今後、子供たちの活動場所の確保等を考慮しながら買収等を含め検討してまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  学校耐震化については、4次にわたる経済対策により、それまで48.3%であった本市の耐震化率が、平成23年4月の時点では70%程度になるとの見通しが示されました。大変大きな前進です。これを契機に、さらなる耐震化を求めておきます。  また、デジタルテレビについては、年度内には配置できるようですし、パソコンも2,000台が整備されるようです。さらに、デジタルテレビ一体型電子黒板も、まずは各小中学校一台ずつ導入されるようです。期待をしておきます。  さて、公明党市議団は、中等度難聴児を持つ保護者の皆さんとお会いしました。質問通告の後に受け付けた相談ですので、今回は要望だけにとどめます。  私たち公明党市議団は、難聴児対策の強化を徹底して求めてきました。  さて、中等度難聴児とは、聴力レベルが介護保険の適用を受ける70デシベルに満たない難聴児を指します。中度難聴は、聞こえの目安でいうと50から70デシベルで、普通の声が聞こえにくい程度をいいます。これ以下の軽度難聴は、小声が聞きにくいとされています。この子たちは、実は授業を受けていて、先生が後ろ向きになったときや、周りがうるさいときには、授業をしっかり聞くことができないでいます。このため、デジタル補聴器をつけて授業を受けている子供たちが多いのですが、介護保険の適用を受けないので全額を保護者が払っています。経済的にも大変です。  最近では、こうした難聴児の授業の補助器具として、FM型補聴器という機材があります。使っている補聴器に機材をつなぎ、先生の言葉を無線を通して直接補聴器に伝えるというものです。これは大変高額で手が出ないのが実情です。ぜひとも介護保険が適用されない児童の補聴器購入への補助とFM型補聴器の学校への導入を求めておきます。  健康・医療についてお尋ねします。  国において、社会福祉施設等の耐震化、スプリンクラー整備事業等に1,062億円規模の基金が設立されました。消防法の改正によりスプリンクラー設置が義務づけられていると聞いておりますが、本市にはスプリンクラー設置の補助対象の障がい者施設はどれだけあるでしょうか。耐震化が済んでいない障がい者施設はどれだけあるでしょうか。補助の要件はどのようなものがあるのかお尋ねします。  さらに、平成21年度の補正予算で、介護基盤緊急整備等臨時特例交付金2,495億円が措置されています。認知症等のグループホームやケアホームにスプリンクラーの設置が考えられます。本市には、整備が必要な施設はどれだけあるのか。整備計画はどうするのかお尋ねします。  次に、市民病院の整備計画についてお尋ねします。  経済危機対策で災害拠点病院の耐震化等を含む医療機関の機能設備強化等に、2,096億円が盛り込まれております。市民病院の建設は、南館が昭和54年、北館が昭和59年であり、南館は築後30年を経過しており、設備の老朽化が目立ってきております。  御存じのとおり、市内のほかの公的医療機関は、平成7年の済生会を皮切りに、平成9年の中央病院、平成14年の日赤、そしてことし9月の国立病院と新しい病院に建てかわっています。NTT病院の建てかえも計画されているようであり、そうなれば市民病院が市内の医療機関の中でも最も古い病院となってしまいます。このままでは、最新の設備が求められる高度医療や患者サービスの面で、市民病院がおくれをとり、患者数の減少を招き、経済的にもますます厳しい状況になるのではないかと心配しております。市民病院は本市における災害時の拠点病院と位置づけられており、今回の国の経済危機対策予算を活用して整備を進めてはどうかと考えます。今後の整備計画を含めて、病院事業管理者にお尋ねします。  次に、新年度予算の中で介護給与が3%アップしました。これは、介護職員の給与を引き上げることも一つの目的としたと聞き及んでいますが、現実には給与引き上げには直接つながらなかったとの声も聞かれます。  そこで、今回、新経済対策では介護職員の給与が直接1万5,000円程度アップさせる内容になったと聞いています。しかし、この金額アップ、それぞれの施設が申請しないと受け取れないとも聞いています。本市は民間事業者の方々へ周知をされておりますか。本市と熊本県との連携はとれているのかお尋ねします。          〔甲斐節夫健康福祉局長 登壇〕 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  私からは、社会福祉施設等の耐震化、スプリンクラー整備及び介護職員の処遇改善についてお答えいたします。  まず、障がい福祉施設の耐震化及びスプリンクラーの整備でございますが、議員御案内のとおり、国におきましては、社会福祉施設の耐震化及びスプリンクラー整備を促進することを目的といたしまして、社会福祉施設等耐震化等臨時特例交付金制度を創設したところでございます。  まず、スプリンクラー整備でございますが、先般の消防法施行令の一部改正によりまして、設置の義務が、これまでの延べ床面積1,000平米以上で平家建て以外の入所施設から、275平米以上の入所施設へと拡大されたところでございます。  本市における対象施設は、障がい者支援施設、身体障がい者養護施設及び知的障がい者更生施設など、設置義務のございます11の入所施設中未設置4施設でございます。これらの施設につきましては、でき得る限り早期の設置が完了しますよう関係事業者に指導してまいりたいと考えております。  次に、耐震化整備についてでございますが、昭和56年以前に建設された入所施設が補助の対象であり、11の入所施設のうち2施設が該当いたしております。この2施設につきましては、耐震化の必要性について説明を行いながら実施を促してまいりたいと考えております。  次に、高齢者関係施設のスプリンクラー設置につきましては、本市においては、現在特別養護老人ホームや老人福祉施設など、県において調査中である有料老人ホームを除き、設置義務対象の60施設中未設置が20施設でございます。  また、義務化はされていないものの設置が望ましいとされております小規模多機能型居宅介護事業所においても、10施設中3施設が未設置でございます。  今後の対応についてでございますが、まず、市立明飽苑につきましては、今議会にスプリンクラー設置経費を補正予算案に計上させていただいており、それ以外の民間施設につきましても、先ほど議員から御紹介がありました介護基盤緊急整備等特例交付金などを活用し、でき得る限り早期の設置が完了しますよう関係事業者に指導してまいりたいと考えております。  引き続き、介護職員の処遇改善に関する御質問にお答えいたします。  御承知のとおり、介護報酬は国において3年ごとに改定されておりますが、過去2回はいずれもマイナスであったのに対し、ことし4月の改定では介護職員の賃金アップを図り、人材確保と離職防止につなげることを目的に3%アップされました。  議員お尋ねの、今回の介護報酬のアップにより介護職員の報酬が確実に上がっているかどうかについてでございますが、改定後2カ月しか経過していないため、現在のところ、その実態を詳細に把握するまでには至っておりません。  今後、本市といたしましては、事業者の協力を得ながら介護職員の待遇等についての実態把握に取り組み、必要な対応を図ってまいりたいと考えております。  次に、本年10月からの支給が予定されております介護職員処遇改善交付金についてでございますが、議員御指摘のとおり、この交付金を活用いたしますためには、それぞれの介護サービス事業者みずからが県に対して申請を行っていただく必要があります。この交付金につきましては、職員の給与改善に充てられるものでありますことから、先ほどの介護報酬改定に比べ、介護職員の待遇改善に直接的に大きな影響が期待できるものであります。  そこで、先日開催されました熊本市居宅介護支援事業者協議会総会におきまして、本制度の紹介をさせていただいたところでありますが、今後、本市といたしましては、介護職員の方々の待遇改善に向け、県と連携しながらさまざまな機会をとらえ事業者の方々に本制度の周知を行い、積極的な活用を促してまいりたいと考えております。          〔馬場憲一郎病院事業管理者 登壇〕 ◎馬場憲一郎 病院事業管理者  私の方からは、市民病院の整備計画についてお答えいたします。  議員御指摘のとおり、市民病院の南館は建築後30年を経過し、給排水設備等各種設備が老朽化しております。このため、昨年度、南館改修のための調査を行ったところでございますけれども、診療を現状のまま継続しながらの改修は困難であるということを指摘されております。  そこで、患者サービスをできるだけ低下させることなく、診療を継続しながら整備する方策を検討するため、院内に委員会を設置したところでございます。  この委員会において、現有敷地内での整備を基本に検討を行い、本年度中には整備方針を決定したいと考えております。  また、国の経済危機対策の予算等につきましては、まだ詳細な内容が示されておりませんが、情報を収集しながら有効に活用できる方策を検討してまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  高齢者施設へのスプリンクラー設置については、本市の明飽苑はもちろんのこと、それ以外の民間施設についても、介護基盤整備等特例交付金を活用して、でき得る限り早期に設置が完了するよう指導されるとのこと、せっかくの経済対策です、しっかりとした活用を求めておきます。  次に、介護職員の給与アップについては、今回の対策に私も期待しております。ぜひとも積極的な活用を求めておきます。  次に、女性の健康支援、がん対策についてお尋ねします。  公明党熊本市議団は、昨年7月、ローカルマニフェストを発表しました。その中に、「女性の躍動で未来を拓くまち・くまもと」の構築とうたっていました。これは、熊本市の未来は女性政策にかかっていると考えたからです。女性があらゆる分野で活躍し、熊本に暮らしてよかったと思える熊本づくりが求められます。このため、女性のライフイベントに着目した女性のための総合政策などを策定し、女性が元気で活躍し暮らせる熊本の構築を目指す。熊本市を元気にするためには、女性の視点に立ってこれまでの政策を見直し、女性のための施策が必要であると提唱しました。  例えば、これまでの少子化対策は、生まれてきた子供に対する支援を中心に展開されてきました。乳幼児医療の無料化や保育園の待機児童の解消などがその代表例になります。  私たち公明党は、チャイルドファースト社会の構築を提唱し、こうした問題に先駆的に取り組みをしてきたと自負しています。  しかしながら、少子化対策を女性の視点に立ってもう一度点検し、見直す必要があると考えています。結婚や妊娠、出産、さらには職場環境など、あらゆる場面での女性の不安や問題の解決策が見つかる可能性があります。  また、女性の健康不安やライフイベントでの変化に対する精神的負担からの解放も必要です。健康面では、ようやく私たち公明党の推進により女性専門外来が設置されるようになりました。こうした施策の充実の中で、若くても女性特有のがんにかかる事例があります。  若年性乳がんについてもっと知ってほしい。若い人には自分と同じ思いを味わってほしくない。これは乳がんを発症し、24歳6カ月で生涯を閉じるその瞬間まで人を愛し、人を支え、人に支えられた長島千恵さんの遺言です。2年前の7月に「余命1ケ月の花嫁、乳がんと闘った24歳最後のメッセージ」が放映され、大反響を呼びました。本も刊行され、40万部を突破し、映画も完成し、この5月より全国で公開され、大変な反響を呼んでいます。この主人公が長島千恵さんです。  国においても、現下の厳しい不況を克服するために、政府与党が発表した経済危機対策にも、私たち公明党が取り組んでいる女性サポートプランで主張する女性の健康支援策やがん対策が盛り込まれています。
     そこで、今年度、女性の健康支援事業が大幅に拡大され、乳がんや骨粗しょう症などの予防に役立つ事業を展開し、健康パスポート発行や女性の健康実態調査、がん予防と連携した取り組みなどが各地で実施されています。我が市の取り組みについてお尋ねします。  また、今年度、市町村のがん検診事業を支援する地方交付税が大幅に増額されていると聞いております。がん検診の効果や必要性などの情報提供にどのように取り組んでおられるのかお尋ねします。  熊本市が医師会などに委託していますがん検診の受診率が、2007年度は肺、胃がんとも過去最低であったことがわかっており、大腸がんの受診率もここ5年間では最低、肺がんの受診率は年々下がり、平成14年には27.2%あった受診率が、平成19年に15.2%になってしまいました。胃がん、大腸がんの受診率は1割にも満たない状況が続いております。国のがん対策推進基本計画では、がん検診受診率を平成23年度までの5年間で50%以上までもっていく計画と聞いております。本市は、目標を決めておられるのか。  また、このがん検診は肺、胃、大腸、乳房、子宮の5つ、4つのがん検診は40歳以上が対象で、子宮がんは若い世代の子宮頸がんがふえていることから、2005年度から対象年齢が40歳から20歳以上になっています。乳がん、子宮がんは微増で、指定医療機関で年間を通して受けられます。検診車による集団検診が中心の肺、胃、大腸がんの受診では、検診日を逃せば、本荘の熊本市医師会ヘルスケアセンターや東町の熊本県総合保健センターに行かねばなりません。  今後、本市は、がん検診の受診率を上げるための行動計画を立てられる考えはないのかお尋ねします。  新経済対策でも、子宮頸がんでは20歳から40歳まで、乳がんは40歳から60歳の間、それぞれ5歳刻みを対象に検診の無料化などが打ち出されています。本市は、手続をどうしていかれるのか、いつから始められるのか、どこの医療機関が対応するのか、今後のスケジュールもあわせてお尋ねします。          〔甲斐節夫健康福祉局長 登壇〕 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  女性の健康支援、がん対策等についての4点の御質問に順次お答えいたします。  まず、女性の健康支援に関する本市の取り組みについてでございますが、本市では、29歳の女性に対しまして、メタボリックシンドロームや貧血、骨粗しょう症など女性がかかりやすい生活習慣病を対象とした健康診査と、健康づくりアドバイスを行う女性健康サポート事業を実施いたしております。  また、40歳以上の方に交付する健康手帳に、生活習慣病の予防や心の健康、更年期の対処法等に関する情報を掲載いたしますとともに、各保健福祉センターで実施しております月2回の健康相談に、本年度から女性のための健康づくりを加えて対応いたしております。  次に、がん検診に関する情報の提供についてでございます。  本年度は、これまでの市政だよりやホームページ等による広報や、国民健康保険と連携しての検診情報の周知、40歳になる方への個人通知に加えまして、多くの方が集まられる各種イベントを活用した啓発や、地域に対するきめ細やかな情報提供を行っていくことといたしております。  具体的には、5月の熊本城下まつりや6月の食育フェスタで、がん検診の効果や必要性について情報の提供をいたしたところであり、さらに9月のがん征圧月間における街頭キャンペーンの拡充など、積極的な啓発に努めてまいります。  また、地域での取り組みといたしましては、各保健福祉センターにおいて、本市のがんに関する統計や校区の検診情報を活用した啓発活動を、全校区に展開していくことといたしております。  次に、がん検診受診率の目標及びその向上に向けた行動計画についてでございますが、目標値につきましては、熊本地域保健医療計画及び健康くまもと21基本計画におきまして、平成24年度末の受診率を50%といたしております。  平成20年度のがん検診の受診者数は、全体として前年度より約700名増加いたしておりますが、受診率はほぼ横ばいとなっております。このような状況を踏まえ、本年度はがん検診の受診状況等について市民アンケート調査を実施することとし、本議会に予算案を計上いたしているところでございます。この調査結果をもとに、市民への啓発や検診体制のあり方など、受診率向上に向けた具体的対策を検討していくことといたしております。  次に、女性特有のがん対策についてでございますが、これは国が経済危機対策として本年度の補正予算で措置したもので、単年度限りの事業として取り組むものでございます。  その内容は、一定の年齢に達した女性に対しまして、子宮がん、乳がん検診の無料クーポン券を配布いたしますとともに、検診手帳を交付することにより検診受診率の向上を図るものでございます。  本市では、現行の子宮がん、乳がん検診に準じて実施したいと考えております。現在、検診機関との調整やクーポン券の印刷、発送などに必要な事務手続を行っているところであり、できるだけ早期に実施できるよう努めてまいります。  なお、国における本事業の施行日であります本年4月1日から無料クーポン券の使用開始までに、既に市町村の子宮がん、乳がん検診を受診された対象の方につきましては、自己負担金をお返しできる制度となっておりますので、このことにつきましてもしっかりと周知してまいります。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  がん対策は、早期発見が大変重要です。これを踏まえ、公明党では、がん対策の拡充を求める署名を行い、県下で60万人を超える貴重な署名をいただきました。ここに署名をいただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。  その延長線上で、今回の乳がんと子宮頸がんへの無料クーポン支給へとつながったと確信しています。厚生労働省は、次年度以降の対応についても実施状況を踏まえ考えていきたいということでございます。  次に、特定健診についてお尋ねします。  平成19年度までは、基本健康診査といって市町村がやっていました。平成20年より各医療保険者になり、40歳より74歳まで、75歳からは後期高齢者となり、県単位となりました。  そこで、特定健診、いわゆるメタボ健診において国の施策で一部適用から外れた検査があります。脂質の総コレステロール定量、血液化学検査のコリンエステラーゼや尿・腎機能の潜血です。こうした検査が外されていますが、この検査が削除される影響について、今後、国保の加入者は本市独自でできないのかお尋ねします。  本市の国保による特定健診、メタボ健診ですが、40歳以上の対象者に対してどのぐらいの健診率か、本市の健診率の目標はどのくらいに設定しているのか、健診率向上の計画を立てているのか、さらに受診率の低さをどう分析しているのかお尋ねします。  さらに、健診を受けて保健指導を必要とする方がおられますが、1回だけの指導が必要な方と半年間の保健指導が必要な方がいると聞いております。それぞれ保健指導を必要とする方は、どのくらい健診を受けておられるのか。また、受けておられなければ、どんな理由で受けておられないか、調査されているのでしょうかお尋ねします。  また、本市の透析患者は約2,000人おられると聞いています。2005年に厚生労働省が調べた透析患者の人口に占める割合をはかる指標は、40万人以上の中核市20市中で本市が一番高い割合を示してきました。それを受け、本市では、腎臓病患者の透析移行を予防する対策事業を4月より始めておられます。この対策事業とはどんな対策か。本市は透析患者の削減に対して、どのような目標と計画を考えておられるのかお尋ねします。  私は、4月23日、福岡市に隣接した人口7,000人の糟屋郡久山町に視察に行ってきました。この久山町は、昭和36年から九州大学第二内科と町ぐるみで健康診断の実施、追跡調査、病理解剖による脳卒中の原因究明という、久山方式の研究事業を行っています。この久山町研究の特徴は、40歳以上の全住民を対象にしているということ。疾病とその要因の因果関係を実証する上で最も信頼性の高い疫学的手法の一つである前向きコホート研究の手法を研究の基本としていること。研究スタッフが健診とともに往診して、疾病発症の情報を収集していること。健診の受診率が80%を超えていること。追跡率が99%を超えて、徹底した追跡調査がなされていること。そして、亡くなった全住民の80%以上を剖検して、死因及び臓器病変を調べていることが掲げられます。  40歳以上の方はだれでも健診費が低い額に抑えられています。5年に1回は皆さんに健診を受けていただくようになっており、受けていない方は電話連絡して受けるように催促されるようです。例えば、生活習慣病の健診時と同日に大腸がん検診を希望する方は、個人負担が500円で済むそうです。  担当課長は、生活習慣病が継続し、その後、がんを併発していく過程で高額な治療費を施していくことを考えれば、このように健診の受診率を上げることにより、住民一人一人の生命と家族の生活形態を守り、医療費の負担を抑えていけますと話されていました。  久山町の研究開始当初は、脳卒中の実態とその危険因子の解明が研究の中心でしたが、現在はさらに虚血性心疾患、悪性腫瘍、痴呆、糖尿病、高血圧などにテーマが広がっています。平成7年には、ヘルスC&Cセンターが成人病健診を開始し、平成17年には、九州大学、久山町、地域医療機関などの支援を受け、有限責任中間法人久山生活研究所を設立し、生活習慣病の克服を目的として、産官学だけでなく、久山町の住民が参加した事業を進めておられます。  本市でもこの健診を取り入れてほしいとは言えませんが、健診率を上げていく本市の姿勢が市民の生命を守ることを考えれば、いろいろ工夫の余地があると考えます。当局の健診に対する思いをお聞きします。  毎年9月は、がん征圧月間です。ことしの9月こそ、今までとは違った住民挙げてのがん征圧月間にするべきと考えておりますが、健康福祉局長の思いはいかがでしょうかお尋ねします。          〔甲斐節夫健康福祉局長 登壇〕 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  御質問に順次お答えいたします。  まず、特定健診の検査項目についてでございますが、基本健診から削除されました総コレステロール定量につきましては、LDLコレステロールの追加、コリンエステラーゼにつきましては、肝機能検査のGOT、GPT等で対応いたしております。  また、尿潜血検査につきましては、腎機能検査の精度を高めるため、平成22年度から追加するよう準備を進めているところであります。さらに、本市では、国の定める検査項目に、ヘモグロビンA1c、血清クレアチニン、血清尿酸を追加し、十分な検査内容といたしております。  また、特定健診、保健指導の目標受診率についてでございますが、平成24年度において、特定健診が65%、保健指導は動機づけ支援、積極的支援とも45%と設定しております。初年度の20年度実績は、特定健診が約15%、保健指導の動機づけ支援が約23%、積極的支援は約21%となっておりまして、受診率が伸び悩んだ原因は、対象となる皆様への周知が十分ではなかったのではないかと考えております。  そこで、その対策といたしまして、民生委員、食生活改善推進員、8020推進員など、地域の健康づくり組織との協働による啓発活動に既に着手いたしております。  さらに、本議会の補正予算案に計上いたしております、ふるさと雇用再生特別基金事業を活用した未受診者への電話やはがきによる受診勧奨等により周知の徹底を図り、受診率の向上に努めてまいります。  なお、未受診の要因につきましても、この受診勧奨の中で調査把握を行いたいと考えております。  次に、腎臓病患者の透析移行を予防する事業についてお答えいたします。  全国的に末期腎不全による人工透析患者が増加しておりまして、医療経済上も大きな課題となっておりますが、近年の医療の進歩により腎臓病の治療が可能となり、国におきましても、人工透析移行を予防するために慢性腎臓病対策が始められております。  本市の人工透析患者の割合は、全国でも特に高いという状況にあり、熊本市民のQOLの維持という観点から、慢性腎臓病の発症予防や悪化防止のための総合的な対策に、全国に先駆け全力を挙げて取り組んでまいりたいと考えています。  取り組みの主な内容でございますが、市医師会や腎臓専門医などに御協力をいただき、本市独自のかかりつけ医と腎臓専門医の病診連携システムを、7月1日からスタートすることといたしております。  また、腎機能は自覚症状がなく、気づかないまま悪化するため、市内の各検査センター等に御協力いただき、血液検査時には腎機能の評価指標を計算し明記いただくことといたしております。  そのほか、特定健診の受診率向上対策、ハイリスク者に対する各保健福祉センターによる個別の生活習慣改善指導、治療が必要と判定された方の登録医への受診勧奨、かかりつけ医と栄養士等関係職種との連携の促進、市民への啓発等さまざまな取り組みを総合的に進めていくことといたしております。  これらの取り組みを進めることによりまして、全国平均より1.4倍多い本市の新規の透析患者数300人を、まず平成26年度には全国平均まで減らし200人とすることを目標といたしております。  最後に、健診に対する思いということでございますが、本市におきましては、第6次総合計画の分野別施策の一つといたしまして、生涯を通じた健康づくりの推進を掲げ、生活習慣病予防を中心とした健康づくりを進めているところでございます。今後とも、がんを初めとする生活習慣病の早期発見、早期治療を通じまして、市民の健康づくりを支援してまいりたいと存じます。そのためにも、特定健診やがん検診を受けていただくことが重要であり、引き続き受診率の向上を図ってまいります。  なお、9月のがん征圧月間につきましても、がん検診の効果や必要性の情報提供を通じて、受診につながる取り組みを地域や関係機関、団体と協働で実施してまいります。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  続きまして、駐輪対策についてお尋ねします。  観光都市熊本で、環境に優しいまちづくりに努める市民生活局、実は長年頭の痛い問題を抱えておられます。それは、自転車の駐輪対策です。  これまで、私も駐輪対策に関して何らか手を打つことはできないものかと、他都市へ視察にも行ってまいりました。本年5月に整備された熊本駅周辺の駐輪状況も見てきました。620台収容の新設の自転車駐輪場と既存の屋根付駐輪場にはバイク90台が収容でき、自転車整備員のもとで整然と自転車は置かれておりました。以前のように歩道や車道上に自転車が並んで歩行者が歩けない、緊急車両の通行の妨げになる状況は解消され、新幹線の開通を控え、駅周辺の景観の改善に大いに役立っておりました。駐輪場が不足もしくは慢性的に放置自転車があふれている地域に、駐輪スペースの確保と禁止区域の指定を行えば、道路や路地裏から放置自転車を一掃できる成功例の一つと確信しました。  本市は、平成11年、最初の駐輪場整備に関する答申後、10カ所の駐輪場の整備をしてきました。それにもかかわらず、市内中心部での放置自転車の数は、毎年2,500台から2,900台前後で横ばいの状態です。撤去される放置自転車は毎年5,000台を超え、この放置自転車対策費と駐輪場管理費、駐輪場整備費に毎年1億9,000万円が使われ、悪循環の連続です。放置自転車対策は、進展しておりませんが、シルバー人材の方々の働く場の確保には十分貢献されております。  熊本市の第6次総合計画の中では、自転車を利用しやすい環境や快適な歩行空間の整備を目指されています。自転車の利用は手軽でCO2削減に貢献し、さらにはメタボ対策にすぐれた交通手段です。今後の都市経営やまちづくり戦略の中で、市長はどのように考えているのかお尋ねします。  本市は現在、市役所花畑別館裏に駐輪場の整備を進めておられますが、この整備で約2,500台の放置自転車が解消していくものでしょうか。目的地が下通周辺や上通周辺、水道町近辺といった人であれば利用しないでしょう。自転車を駐輪する方は置きやすいので駐輪されていますが、本当はここに置きたいとか、この地域に置きたい等の置きたい場所がほかにどこかあるのではないか。このような市民のニーズや市民アンケートをとっておられないか。こうした市民の思いを反映した基本計画が必要ではないでしょうかお尋ねします。  朝夕の通勤通学ラッシュで混雑する歩道を、人も自転車も交じり合った状況では、自転車による交通事故も避けられません。そこで、自転車専用道路や専用車線の整備が必要ではないでしょうか。鉄道やバス等を利用して駅から自転車を利用する人には、結節する駅周辺の駐輪場整備や利用者サービスの連携、充実を図る必要があると考えますが、いかがでしょうか。  本市の中心部に附置義務化が適用されていけば、少しずつ駐輪場が設置され、利用者の利便性は向上されていくでしょう。しかし、長引く不況で、民間の商業施設や商店の出店にブレーキがかかることも心配です。  そこで、駐輪場の設置により利用者増や売り上げ増につながるよう、行政として運営に対する支援、駐輪場整備に対する支援はできないかお尋ねします。  さらに、熊本駅におりられた観光客が、駅に荷物を預け、熊本城や水前寺、その他いろいろな施設を自転車で回る観光自転車の設置は考えられないか。  また、河川敷などに子供たちが自転車を自由に乗り回せるサイクリングコース等施設を考えていかれてはいかがでしょうかお尋ねします。  他都市の事例では、民間が設置、運営する駐輪場、行政が建設して民間に委託する駐輪場や、公園や公共施設の地下駐輪場、機械化されたコイン式駐輪場、道路に設置した駐輪場などの事例が見られます。本市では、駐輪場の経営形態と設置場所をどのように考えておられるのかお尋ねします。  ここから当面の課題、緊急の課題についてお尋ねします。  資料によると、市役所周辺、銀座通り周辺、サンロード周辺、上通周辺、辛島公園周辺に放置自転車が多く、駐輪場の不足が見られるようです。特に、市役所周辺の駐輪場不足の解決策として、この周辺に駐輪場の整備ができないか。また、鶴屋裏の蓮政寺公園、ここは町の中心部に近く、夕方からの不法駐輪は公園の周りを埋め尽くすほどになり、歩道は通行ができなくなるほどです。  そこで、一例としまして、公園の地下を利用した駐輪場の建設はできないか。この地下駐輪場には何台の駐輪スペースが確保できるのか。地下駐輪場建設の金額はおよそどのぐらいかかるかお尋ねします。  次に、附置義務に関してお尋ねします。  本市は、民間事業者やビルの建設主に駐輪場の附置義務を課するのであれば、率先して市の施設である総合支所や市民センター、保健医療施設、公園、動植物園、スポーツ施設や文化施設等に駐輪場施設の整備を行うことや、駐輪場が慢性的に不足する地域には、用地取得、借地、整理指導体制を規定した市施設の駐輪場整備指針等を作成し、積極的に駐輪場を整備する必要があると考えます。  さらに、今後建設が予定されている駅前施設、桜の馬場施設、さらに交通センター一帯の再開発ビルに駐輪場を整備する必要があると考えます。当局のお考えをお尋ねします。  最後に、このような駐輪場対策や駐輪場整備には、市民生活局のみならず、都市経営やまちづくり戦略の課題ととらえ、関係部局の横の連携など、庁内推進体制の強化が必要と考えます。特に、駐輪場建設を考えていく上では、道路を活用した駐輪施設の設置もあることから、私は都市建設局で担うべきではないかと考えております。  そこで、まちづくりや観光振興の観点から幸山市長の見解をお尋ねします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  お尋ねの駐輪対策の中で、私の方からは、今後の都市経営における自転車の位置づけについて、それから、今後の庁内推進体制について、以上2点についてお答えをさせていただきます。  まず、1点目でございますけれども、改めまして、高度経済成長の歩みとともにモータリゼーションが進展をいたします中で、市街地や人々の行動範囲が拡大し、自動車が都市活動や日常生活におきまして交通の主役となってまいりました。  そのような背景から、これまでの道路整備や駐車対策などの都市基盤整備におきましても、自動車中心に整備が進められてきたところであります。  しかしながら、近年、地球環境問題への意識や、あるいは健康志向の高まり、そしてライフスタイルの多様化等から、自転車を利用する方々が増加傾向にございますなど、自転車が改めて見直されてきておりまして、今後ますます自転車利用が交通社会の中で重要な役割を果たすものと認識をいたしております。  これまでも本市におきましては、駐輪場や自転車走行空間の整備、不法駐輪対策など行ってきたところでありますが、今後の市民ニーズに見合った駐輪場の適正配置などハード面への対応につきましては、都市形成の現状から新たな用地取得には課題がございますものの、空地や道路等の既存ストックを活用いたしました整備を図りたいと考えております。  また、附置義務条例の制定や、自転車利用促進などのソフト面の対策につきましても、行政と民間が協働で取り組んでいかなければならない課題であるととらえております。  そうしたことから、自転車に関しまして、第6次総合計画のおでかけわくわくプロジェクトに「バス、電車、自転車などで気軽におでかけできるまちをつくる」を掲げまして、自転車が利用しやすい環境や快適な歩行空間の整備を主な取り組みといたしますなど、本市の今後の都市経営の大きな柱として位置づけ、これを推進してまいりたいと考えております。  そのようなことから、2点目のお尋ねでございます今後の推進体制に関しましては、ハード面、ソフト面の連携、さらにはまちづくりや観光振興の視点などを十分に踏まえまして、総合的かつ効果的に推進できる体制を検討してまいりたいと考えております。          〔高田晋都市建設局長 登壇〕 ◎高田晋 都市建設局長  私からは、自転車施策の基本計画の策定、自転車専用道路、専用車線の整備、駅周辺の駐輪場整備、河川敷でのサイクリングコースの整備、以上4点についてお答え申し上げます。  まず、自転車施策の基本計画の策定についてお答え申し上げます。  本市では、これまで平成14年策定の熊本市自転車利用環境整備基本計画に基づいて自転車走行空間の整備や駐輪対策、自転車利用の促進など、自転車利用に関する諸施策を実施してまいりましたが、この現行の基本計画は平成22年度が目標年次となっており、見直しの時期を迎えております。  そこで、関係部局との連携を図り、これまでの実施状況や今後の課題、利用者ニーズ等を整理し、本計画についての見直し方針をまずは定めたいと考えているところでございます。  その際、利用者ニーズ把握のため実施した平成17年度の熊本市駐輪対策調査や、環境ボランティア団体が実施した平成19年度の駐輪場利用実態調査なども活用したいと考えているところでございます。  次に、自転車専用道路や専用車線についてお答え申し上げます。  本市では、これまで自転車と歩行者の分離を目指した施策として、東町におきまして自転車専用道路の整備を、また、大江・九品寺地区では車線を減らし自転車歩行者道路の幅員を広げるなどの取り組みを実施してまいりました。  さらに、ほかの地区におきましても、歩行者と自転車の利用者が共存するための絵文字や自転車押し歩きの啓発シールを設置するなど、安全対策に取り組んできたところでございます。  また、自転車走行環境の改善や安全対策の推進を目的に、国、県、市の道路管理者、交通管理者で構成されます熊本県道路交通環境安全推進連絡会議が設置されておりますので、お尋ねの専用車線などの整備につきましては、こういった関係機関との連携を密にして進めてまいりたいと考えております。  3点目の駅周辺での駐輪場整備についてお答え申し上げます。  鉄道駅で自転車を含め他の交通手段との結節性を向上させることは重要な取り組みであり、熊本駅につきましては、議員御紹介のように、本年5月に仮設の駐輪場の整備を行ったところでございます。  また、新水前寺駅につきましても、新水前寺駅交通結節点改善事業に合わせ、700台の駐輪場を計画しており、当地区での放置自転車の改善が図られるものと期待しております。  今後とも主要な駅周辺の状況や利用ニーズを把握するとともに、JRなど交通事業者とも十分協議し取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、河川敷のサイクリングコースの整備についてお答え申し上げます。  現在、熊本市には、県道熊本山鹿自転車道路、江津サイクリングロード、さらには総合運動公園内にサイクリングコースがあり、多くの方に利用されている状況でございます。  また、現在、国におきまして、八城橋から龍神橋まで10.5キロ区間の白川河川改修が進められている中で、熊本駅から龍神橋までは堤防を利用した快適なサイクリングを楽しむことができる自転車走行空間の確保などが検討されており、この事業につきましても国と協議しながら積極的に推進してまいりたいと考えているところでございます。          〔原幸代子市民生活局長 登壇〕
    ◎原幸代子 市民生活局長  私からは、駐輪対策に関しまして4点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、1点目の民間によります駐輪場整備に支援してはどうかとのお尋ねでございます。  議員御指摘のとおり、駐輪場の附置義務化に伴いまして事業主等に大きな負担とならないよう、その制度設計にも配慮したいと考えております。  また、他都市におきましては、附置義務制度の台数を超えて自主的に駐輪場を設置する場合に、その建設費の一部などを助成する制度を設けている都市もございますことから、本市におきましても、商店街やビルの建築主の方々の御意見をお聞きしながら、助成制度について調査研究をしてまいりたいと存じます。  2点目の、本市駐輪場の経営形態につきましては、現在、本市では直営及び指定管理者によります管理運営を行っております。仮に将来、有料化した場合は、民間等のノウハウを活用し、効率的な運用を図っていく必要があると考えておりまして、その際は、駐輪場の経営形態や設置場所につきましては、他都市のさまざまな事例を比較検討し、効果的、効率的な運営に努めたいと考えております。  3点目の、市役所周辺の駐輪場の整備、公園の地下を利用した駐輪場の整備についてお答えをいたします。  市内中心部におきましては、今年度、仮設ではございますが、閉鎖いたしました産業文化会館の周りの敷地に約200台の駐輪場を整備する予定でございます。  また、市役所周辺部では、今後、花畑別館裏駐輪場の整備について、下水道ポンプ場の建設に合わせて現在の収容能力の拡大について調整中でございます。  また、仮にではございますが、蓮政寺公園の区域全体の地下に駐輪場を建設する場合、駐輪台数は約800台となり、工事費は建設費及び公園の復旧費を入れますと、概算ではございますが総額約十数億円になると想定されます。  4点目でございます。市施設の駐輪場整備指針についてお答えをいたします。  まず、附置義務条例を制定するに当たりましては、対象区域を商業地域及び近隣商業地域と想定をいたしておりまして、そのエリアの中で新たに建設する市の施設も対象とするよう考えております。  また、既存の施設やエリア外の市の施設につきましても、市民サービスの観点から、議員御提案の趣旨を踏まえまして適切な対応に努めてまいりたいと存じます。  また、議員お尋ねの施設につきましても、実態に即して対応してまいります。          〔谷口博通経済振興局長 登壇〕 ◎谷口博通 経済振興局長  私の方からは、観光自転車についてお答えを申し上げます。  熊本駅をおりられた観光客が市内の観光施設を回られるために自転車を活用してはどうかとのお尋ねでございますが、現在、全国各地で観光やビジネスの交通手段としてレンタル自転車サービスが展開されており、本市におきましても、JR熊本駅でのレンタル自転車サービスが行われております。  熊本駅では、平成15年からサービスを開始しておられ、快適なサイクリングが楽しめる電動アシスト自転車の導入やJR九州各駅のみどりの窓口で予約ができるなど、観光客の利用しやすいサービスの提供を行っておられます。  また、各地の事例としましては、複数の自転車返却施設の設置や宿泊先などへのレンタル自転車の配送、さらにはレンタル自転車を利用する観光客の荷物を宿泊先まで届けるサービスなど、それぞれの事業者においてさまざまな工夫がなされ、利用者の利便性向上が図られております。  レンタル自転車サービスは、観光客にとって手軽な市内観光の交通手段となりますことから、さらなる利用促進に向けて、本市のホームページなどで紹介してまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  市長からは、ニーズに合った適正配置の必要性が示されました。総合的な判断ができるようなニーズ調査をされることを改めて求めておきます。  また、総合的かつ効果的に推進できる体制を考えるとの答弁でした。期待をしておきます。  また、白川に熊本駅から龍神橋までのサイクルロードを国と協議しながら積極的に推進するとのこと、期待をしておきます。  次に、観光政策についてお尋ねします。  熊本城の入園者数が昨年12月に200万人を突破しました。1年間の入場者数が220万人にも及び、本市の調べによると、全国48の城郭で首里城の193万人を抜いて堂々の全国一となりました。  そこで、熊本城域内の今後の整備について幾つかお尋ねします。  昨年9月下旬、雇用促進事業会と熊本市と民間ビル会社の3者が進めている花畑地区開発協議会で、複合ビルを建設する検討をされておられます。そのビルに、数年前より移転先を検討していたNHKが、参画を検討しているとの記事が載りました。熊本放送会館は、1962年の完成で老朽化し、花畑地区開発協議会に移転の可能性を伝えているそうです。昭和57年度特別史跡熊本城址保存管理計画報告書の中で、千葉城址は、熊本城の歴史の中でも枢要な位置を占めるにもかかわらず、公共的な施設による蚕食が最も進んだところであると言われています。  NHKの移転に絡んで、本市におかれては、移転問題が具体的に動き出したときに考えるのか、こうした計画に対して今後の熊本城復元整備計画の中でどのように考えていかれるかお尋ねします。  平成9年に熊本城復元整備計画を立てられております。そこでは、歴史遺産としての価値、オープンスペースとしての価値、観光資源としての価値という3つの基本方針から、熊本城を5つのゾーンに分け、復元計画、緑化計画、交通計画をそれぞれゾーンごとに立てておられます。復元の計画だけではありません。これまでの答申、報告書でゾーン別の整備方針が市長に対して提示されております。  この方針に沿って整備を進めるに当たり、熊本城域には、例えば国の施設として熊本家庭裁判所や熊本国税局分室などがあり、県の施設として県立美術館や第一高校などがあるほか、熊本YMCA学園などの民間の施設を含め多くの施設が立地しています。この熊本城域には、国、県、市、民間の施設が城内にどのくらいあるのか。  また、本市は今後、熊本城復元整備計画を進める中で、国、県、市、民間の施設に関してはどのように計画を考えておられるかお尋ねします。  また、各ゾーンの中で、本市はどこを重要な部分と考えておられるのか。中長期の整備方針はどうした優先順位のもとで考えていかれますかお尋ねします。  次に、バリアフリーの観点からお尋ねします。  入場者は頬当御門より数奇屋丸を右に見て、売店の前を通り闇り御門に進み、闇り通路を進んで本丸広場に出ます。そこから本丸御殿や天守閣等に上られます。  先月5月12日に熊本城の本丸広場に行ってきました。その際、車いすの方が4人の方から押してもらい、闇り通路の出口から本丸広場に出ておられました。この坂は、車いすの方が1人では上がれない急な坂でした。今までこうした車いすの方への対応はどのようにされておられましたか。車いすの方が無理なく上れる方法が検討できないかお尋ねします。  売店の前には仮設スロープが設置されています。この鉄骨づくりのスロープは、本丸御殿の整備のための仮説スロープと聞いており、外される予定です。しかしながら、観光客の帰りの通路として利用され、障がいを持つ方や子供、お年寄りにとっては利用性が高いものと思われます。仮設を取り外した後に景観を損なわないスロープの設置ができないかお尋ねします。  明治35年、城内南坂を改修し行幸坂とし、下馬橋の下方に行幸橋が新設されております。本来、熊本城はこの坂が入場する本当の入り口ではなかったと聞いております。近年に整備されたものと理解します。  そこで、本丸御殿や天守閣等を見る際は、桜の馬場に建設予定の桜の馬場観光交流施設からこの行幸坂を上って頬当御門に向かわれますが、バリアフリーの観点から、子供、お年寄り、障がいを持つ方等多くの方が喜んでこの坂を上る方法はないか。団体で来られれば混雑も予想されます。安全に上れる設備が必要ではないでしょうか。例えばエスカレーターを配備することも考えられます。景観を壊さず設置が可能か、設置に対して関係機関に理解が得られるよう積極的に進めていくことはできないか、経済振興局長にお尋ねします。  最後に、観光客に対する接遇についてお尋ねします。  頬当御門には、時代衣装パフォーマンスの若い方を配置しておられます。このように、委託業者の方にも当時の衣装をつけて観光客を迎えたり、子供たちが喜ぶような忍者を登場させたりする工夫ができないでしょうか。  また、委託従事者の若返りも必要と思われます。経済振興局長はどのように考えておられますかお尋ねします。          〔續幸弘企画財政局長 登壇〕 ◎續幸弘 企画財政局長  観光政策に関しまして、私の方からは、NHK初め城域内施設の取り扱いについてお答えをいたします。  まず、NHK移転に関してのお尋ねでございますが、現在NHKが立地しております千葉城を含む地区は、平成9年度に策定した熊本城復元整備計画の中では、旧国道3号がこの地を分断したこともあり、諸施設の建設が最も行われたところとの特徴が挙げられており、現状として往時の面影はないとの認識が示されております。  このようなことから、この地区の整備方針につきましては、上通などの中心商店街に近い位置を生かし、かつ県立美術館分館や伝統工芸館等の既存の施設を生かして、文化、交流の場、サービスゾーンとして整備するとされております。  しかしながら、現時点におきましては、NHKの移転が決定していない状況でございますので、今後、その動向を見ながら整備方針に基づいて検討してまいりたいと考えております。  次に、熊本城域内にある国、県、市、民間施設の施設数及びその取り扱いについてでございますが、城域内には、おおむね国の施設が9施設、県が5施設、市が5施設、民間が11施設でありまして、そのほかに民家も立地しております。  これらの施設の取り扱いの方針につきましては、熊本城復元整備計画に基づき、復元整備にふさわしくない施設については、今後移転を促進するということを基本としながら、中長期的課題として個別に対応していくことになると考えております。          〔谷口博通経済振興局長 登壇〕 ◎谷口博通 経済振興局長  私の方からは、観光政策につきまして4点のお尋ねに順次お答えを申し上げます。  まず、1点目の熊本城の中期的な整備方針についてですが、現在の復元整備につきましては、熊本城復元整備計画に基づき、平成20年度から第Ⅱ期復元整備事業として、馬具櫓一帯など10年をかけて復元整備をするとともに、桜の馬場観光交流施設についても取り組んでいるところでございます。  しかしながら、熊本城復元整備計画は策定後12年がたち、時代の経過とともに熊本城を取り巻く状況にも変化が生じてきていることから、今後の熊本城の保存と活用のあり方について総合的に検討することを目的として、今年度に特別史跡熊本城跡保存活用委員会を設置することといたしております。  委員会は、文化財に精通している有識者、文化振興・地元関係者、一般公募委員などで構成し、審議検討を行っていただく予定であります。  この委員会で、熊本城復元整備計画の基本方針を踏まえながら、次期復元整備計画や中長期の整備スケジュールを取りまとめていただきたいと考えております。  次に、2点目の車いす利用者への対応及び仮設スロープの撤去と今後の方針についてお答えを申し上げます。  闇り通路での車いすやお年寄りの対応につきましては、ゴールデンウィークなど特に多くの来園者が予想される場合には、警備員を配置して介助を行っております。通常は、頬当御門にて職員が介助の必要性についてお尋ねし、対応しているところでございます。  現在の仮設スロープは、本丸御殿復元や石垣修理などの関連工事をする際、文化庁の許可により臨時的に設置したもので、その工事の終了後は撤去することとなっており、永久構造物としての設置は困難かと思われます。  スロープ撤去後は、本丸御殿等の見学の行き帰りには闇り通路を通っていただくこととなりますが、この闇り通路は日本の城郭の中で唯一熊本城にしかないものであり、お客様も十分その魅力を堪能していただけるものと考えております。  しかし、議員御指摘のような課題もございますので、車いすやお年寄りの方々に対しましては、常駐の警備員を配置し、介助に十分心がけてまいりたいと考えております。  3点目の桜の馬場から頬当御門へのアクセスについてのお尋ねにお答え申し上げます。  エスカレーターは、観光客の利便性の向上やバリアフリーの観点から効果的な移動方法の一つでありますが、議員御提案の行幸坂を上るエスカレーターにつきましては、この区域が特別史跡に指定されておりますことから、検討に当たっては関係機関と十分に協議をしなければならないと考えております。  最後に、観光客に対する接遇についてお答えを申し上げます。  現在、城内には甲冑姿の門衛を配置し、お客様の出迎えや記念撮影に応じたりしております。また、休日には、市民の方がボランティアで忍者に扮して登場し、観光客の皆様に大変好評を得ているところでございます。  今後、議員御提案の内容を踏まえ、おもてなしに十分配慮した接遇の向上に努めてまいりたいと考えております。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  熊本城域の保全は、時間をかけながら進めなければならないと思いますが、少しでも往時の面影をとどめられるよう努力を求めておきます。  また、バリアフリーについてですが、せっかく入場者数日本一となったのですから、景観を壊さないように最大限の配慮をしながらも、バリアフリー日本一の熊本城域を目指し、関係省庁との積極的な協議を求めておきます。  最後に、その他の項目として、池田、上熊本に隣接する池亀地域の問題を取り上げてまいります。  非常に説明不足で地図でも指し示してお話できたら一番いいとは思いますけれども、最後の部分で聞いていただきたいと思います。  池亀町から県道熊本田原坂線、都市計画道路上熊本法成寺線に接続する車道の存続並びに横断歩道の設置についてお尋ねします。  熊本都市圏都市交通アクションプログラムによれば、この地域の道路整備は、上熊本駅及び周辺整備事業計画として、都市計画道路野口清水線の上熊本法成寺線タッチ区間や、上熊本法成寺線の4車線化整備、地域高規格道路熊本西環状線と上熊本法成寺線を結ぶ花園インター線があります。市施行の野口清水線の完成時期は平成28年で、平成18年より事業に着手され、県施行の花園インター線は平成27年の完成予定です。  県の第116回都市計画審議会議事録によりますと、県施行の花園インター線の接続が、崇城大学駅前に近かったのが南側に変更になりました。平成18年9月の説明会では、現在の池亀踏切道路は、連続立体交差事業の工事により通行どめとなり、将来は廃止されます。当分の間は代線として池亀仮設道路が設置され通行できますが、今後の計画としては、周辺の都市計画道路の完成後は撤去されることになっております。  計画では、現池亀踏切と仮設踏切の中間に上熊本法成寺線に接続する歩道が残ることとなっています。こうなると、車の通れる道路はなくなり、池亀町民は花園インター線、もしくは南側に計画されている野口清水線への迂回を余儀なくされ、上熊本法成寺線へ直接出入りすることができなくなるばかりか、今にもまして町内の狭い道路から広い道路に出るときの渋滞が予想されますし、一刻を争う緊急車両の通行にも支障を来します。  池亀踏切道路は、町民にとって長年生活に密着した基幹道路であり、この道路が廃止されることになれば、通勤通学はもとより、買い物等日常生活に支障を来すことは言うまでもありません。多くの住民の皆様から、池亀踏切は絶対残してくれとの要望が強く出ております。事実、平成18年12月に地元の住民1,155名の署名を自治会長を中心に集め、熊本県土木事務所、熊本県熊本駅周辺整備事務所、熊本市熊本駅周辺整備事務所、本市の市街地整備課、街路課、さらに熊本北署に陳情書を提出されております。  平成19年8月には、熊本駅周辺整備事業所より、自歩道で計画されている箇所の橋脚の離隔は20メートルで、車道としての整備は可能との回答が出ています。その後、19年12月に、県、市に文書で回答していただくよう2回目の陳情をされています。  熊本駅周辺整備事務所からの回答は、池亀踏切道路については、道路管理者(熊本市)及び交通管理者(警察)との協議の中で、新設される都市計画道路野口清水線及び花園インター線と上熊本法成寺線との交差点の間隔が400メートルと近く、その区間内での交差点設置は交通安全上好ましくないという判断から、自転車歩行者専用道路の計画となっています。  現在の計画では、住民の方々の車両の出入りについては、この2つの道路、野口清水線、花園インター線を、また歩行者についても、この2つの交差点に設置します横断歩道を利用していただくこととなっております。  連立高架橋及び周辺道路整備の完成が見込まれる時期、平成26年ごろを目途に、地元要望や交通状況を踏まえながら、引き続き道路管理者及び交通管理者と協議を行っていきます。施行担当部署については、今後、県、市で決めていく予定ですとの回答でありました。  本市の回答は、御要望の池亀仮設踏切の存続等につきましては、平成18年12月に陳情をお受けし以降、関係機関に対し、当該地域の交通事情や要望趣旨を踏まえた対応をお願いするとともに、当市所管の道路についても検討を進めているとの回答です。  また、池亀町内からの市道と都市計画道路野口清水線との接続については、地域の皆様の御意見や利便性を十分検討しながら、関係機関と協議を進めてまいりますとの回答でした。  要するに、この地域の周辺で上熊本法成寺線の車道の4車線化工事と花園インター線及び野口清水線の工事が行われる。花園インター線の接続箇所変更のため、花園インター線の交差点と野口清水線の交差点との距離が400メートルとなる。交通安全上問題があるため、その間にある車が通れる仮設踏切をなくし、歩行者、自転車だけが通れるようにする。さらに、上熊本法成寺線に今設置してある横断歩道を廃止するというのです。ここには、池亀町の住民の意見を聞かず進められた道路行政があるのではないでしょうか。  平成20年12月には、公明党の城下県議と私の地元の方々と一緒に県土木部長にお願いに行っております。  平成21年3月8日に、池亀踏切道路存続と周辺道路整備計画については、城下県議とともに熊本県、市の職員の方を呼んで説明会を池亀神社で開催しました。このときも、平成26年ごろまで、また地元の方々と協議してまいりますとの回答で、明確な方向性は示されませんでした。  こうした地域の要望を、本市はどのようにとらえられておりますか、都市建設局長の今後の方針をお尋ねいたします。          〔高田晋都市建設局長 登壇〕 ◎高田晋 都市建設局長  池亀地区の交通対策に関する御質問にお答え申し上げます。  熊本市北西部におきましては、東西市街地のさらなる一体的発展を図るため、平成15年にJR鹿児島本線高架化の2キロ延伸の都市計画と同時に、関連する都市計画道路を一体的に定めております。  その際、池亀地区から熊本県が施行主体であります都市計画道路上熊本法成寺線、すなわち県道熊本田原坂線に接道する道路につきましては、自転車歩行者道とし、接道個所の横断歩道も廃止予定とする方針が示された経緯がございます。  しかしながら、地域の生活道路としての車道や横断歩道を残してほしいという池亀地区の皆様の切実な御要望が、機会あるごとに寄せられてきております。このことに対し、本市といたしましても、地域の生活道路として重要であると認識し、存続が望ましいと考えておりますので、現在も熊本県へは御要望を申し上げておりますが、今後も将来の道路交通の安全と地域の生活道路の確保ができますよう引き続き働きかけてまいります。          〔19番 有馬純夫議員 登壇〕 ◆有馬純夫 議員  熊本市の存続が望ましいという方針は、池亀町の皆さんにとっては願ってもないメッセージでした。今後とも県に対して粘り強く働きかけをお願いしたいと思っております。  きょうは、長時間の質問になりました。議員の皆様、また、傍聴席においでの皆様、御清聴ありがとうございました。  以上をもちまして質問を終わります。(拍手)      ─────────────────────────── ○田中誠一 副議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                              午後 0時10分 休憩                              ───────────                              午後 2時00分 再開 ○竹原孝昭 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。
         ─────────────────────────── ○竹原孝昭 議長  質問を続行いたします。満永寿博議員。          〔13番 満永寿博議員 登壇 拍手〕 ◆満永寿博 議員  皆さん、こんにちは。満永寿博でございます。平成21年第2回の定例市議会で、登壇の機会を与えていただきました自由民主党熊本市議団の先輩並びに同僚議員の皆様に厚くお礼を申し上げます。  私は、平成15年、16年、17年、19年と、いずれも第3回定例会、つまり9月議会で質問の機会をいただいておりましたが、今回はめぐり合わせによって、9月場所でなく第2回定例会、6月場所での質問となりました。質問通告を一部変更いたしまして質問をしたいと思います。執行部の明確かつ誠意ある御答弁を期待するところであります。  それでは、質問に入ります。  近年、農業を取り巻く環境は経済のグローバル化が進展する中、国においては食料自給率向上を目指し、さまざまな対策が講じられております。  しかしながら、一方で、これを支える基盤となる市街化調整地区の農村集落におきましては、若者の流出が進み、後継者の不足や農業者の高齢化、また、耕作放棄地の増加などが生じ、集落の活力やコミュニティの低下が深刻な状況となっております。  私の地元、小山・戸島東部地区におきましても、農家の子供たち、特に次男、三男が結婚し、熊本に住むことになりましても、すぐに分家住宅を建てる余裕もなく、また、集落内には住むためのアパートもその建築が認められないために、やむなく市街化区域やはたまた大津町など、開発規制の緩やかな未線引きの地にアパートを見つけて住むケースが多く、結婚と同時に集落から離れ、また、農業からも離れてしまい、高齢化も進み過疎化の状態になりつつあります。  そのような事例を幾つも目の当たりにしてまいりました。このことは、地域活動にも大きな影響を与えてまいりました。  例えば、農道、水路等の管理や、清掃、あるいは自治会など、地域で一斉に活動を行う場合でも、住宅開発が抑制されており、集落外から新たに集落に移り住む若い世帯もないために、まちづくりを担う若い世代が少なく、中高年齢層ばかりで活動を行わざるを得ない状況になっているのは皆様御承知のとおりであります。若い世代が少ない、地域の子供の声が少ない、このような状況に集落の活力が失われていく危機感をひしひしと感じてきたのは私だけではありません。  私は、このような集落の活力低下を招いてきたことは、市街化区域と市街化調整区域を区分する線引き制度が一つの要因と考えておりましたが、このような中、本市におきましては、市街化調整区域内の一定規模の集落においても開発が認められる集落内開発制度の導入が、熊本市第6次総合計画、第2次都市マスタープランに位置づけられましたことは、農村集落で生活する一人として大変喜ばしいことと思っております。  さて、先般、本市と植木町、城南町との間で長期間にわたり行われてきました合併協議も、それぞれの思い、意図するところで一致を見て、滞りなく終了したところであります。  この2町との論議の中で、めでたく本市と合併が整い、念願の政令指定都市が実現した場合、この2つの町には市街化区域と市街化調整区域の線引きが行われること、このことが大きく取り上げられ、各町の地域説明会などでも多くの質問、御意見が寄せられたとのことであります。  このことは、法的にやむを得ないことではありますが、市街化調整区域になると思われる地域にお住まいの町民の方々は、土地利用の規制が厳しくなり、何も建てられなくなるのではないかと心配されたと聞いております。  これを受けまして、幸山市長は、集落内開発制度の導入につきまして、当初、政令指定都市に合わせて導入されようとしていたものを、急遽前倒しして準備を進めておられると聞いております。  この制度の導入に当たっては、合併論議の中で植木町、城南町の住民の方々からは、少なくとも平成18年度に導入した県の制度に準じた、地域の実情にできるだけ配慮した規制緩和を要望されたと伺っております。  いよいよ本市の命運を分ける2つの町の住民投票が今月28日に迫っております。  そこで、幸山市長にお尋ねいたします。  この集落内開発制度につきまして、まず、これを導入する時期はいつなのか。また、市街化調整区域での開発について、できるだけの規制緩和を要望されている植木、城南の両町に対してどのような対応を行っていかれるのか、そのお考えをお示しいただきますようお願いいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  市街化調整区域における土地利用につきましてお答えをさせていただきます。  ただいま満永議員お述べになりましたように、市街化調整区域の既存集落におきましては、開発が抑制されておりますこともあり、若い世代の流出などが進みまして、ひいては地域の活力やコミュニティの低下が顕在しているといった認識を持っております。  このため、本市といたしましては、市街化調整区域における新たな土地利用制度でございます集落内開発制度につきまして検討を重ね、このたび基本的な考え方を取りまとめたところであります。  まず、本制度は、集落の活性化やコミュニティの維持を目的の一つとしなければならないと考えております。この目的を達成するための集落の区域指定でございますが、県などで運用されておりますおおむね50戸の建築物がおおむね50メートル以内で連檐するなど、集落の戸数や距離の基準もございますが、小規模な集落でも、町内の地域活動などにおいて近隣集落との生活圏の一体性が認められる場合は、これに十分配慮した区域の指定を行わなければならないと考えております。  また、指定した集落には、新たな居住を促すよう戸建て住宅はもとより、日用品販売店、共同住宅、分譲住宅などの建物も許容するなど、開発に対して柔軟な運用を行ってまいりたいと考えております。  その制度導入の時期でございますが、年内に開発許可の基準等に関する条例の改正をお願いし、来年4月からの運用を開始する予定でございます。  次に、植木町、城南町への対応についてでございます。  本市が両町と合併し、政令指定都市が実現いたしますと、両町にも市街化区域、市街化調整区域の線引きが導入されることとなります。  このことに伴いまして、両町の住民の皆様には、現在より開発が抑制され、集落の活力が低下するのではないか、また、本市において本当に集落内開発制度が導入されるのかなどの懸念があることは十分認識をいたしております。  そこで、本市といたしましては、この集落内開発制度の導入につきまして、合併協議で論議になりました点も十分に踏まえまして、制度の設計をさせていただき、日常生活圏の一体性などに十分配慮した集落区域の指定、あるいは建物要件に共同住宅などの建築も許容するなど、これまで合併協議会等において本市が御説明してまいりました内容より、さらに柔軟になったのではないかと考えております。  いずれにいたしましても、政令指定都市に移行し、その後、線引きが導入されるまで十分時間もございますので、合併した後、両町における詳細な集落の状況調査の実施や地域住民の皆様の御要望などをお聞きしながら、両町の地域性等にも配慮し、両町の活力の維持向上につながるよう制度を運用してまいる所存でございます。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  今、市長から御紹介のありました集落内開発制度は、私が想像したよりかなり柔軟な制度であると感じました。これは、東部地区の集落に住む市民の方々だけでなく、植木、城南両町住民の皆さんにとっても朗報であったと思います。  市長におかれましても、この新たな制度を熊本市民だけでなく、どうか植木、城南の両町住民の皆さんにも積極的に周知をされ、めでたく合併が調いますことを心から期待いたしまして、次の質問に入らせていただきます。  最近、熊本市内の公立高校に入学するのが非常に難しくなったという声を聞きます。今年も熊本市内公立高校の入試は、大変厳しいものでした。普通科の後期試験の競争率は、済々黌高校や必由館高校で1.9倍を超えました。理数科、英語コース、商業、農業等の専門学科は全県学区でありますが、競争率が2倍や3倍を超える学校もあります。市内から公立高校に合格するのは大変難しいのが実態です。熊本市内の生徒の公立高校進学は50%を現在割っております。残りは、私立高校か学区外の高校に行かざるを得ません。他の学区の生徒に比べると、大変不平等であります。正直言ってこのままでいいのかという疑問をいつも感じておりました。  5月22日の熊日新聞に、「検証・県高校入試」の特集が掲載されました。高校の通学区域について、22年度選抜から、今の3年生からということになりますが、現行の8学区を3学区に拡大し、熊本学区は宇上学区(宇城・上益城の9市町村)と統合し県央学区となり、あわせて募集定員の6.5%に抑えているコースを除く普通科の学区外枠も2倍の13%に拡大され、平成24年度以降に20%まで広げ、さらに市内の県立高校4校の学級減を検討するとの記事が出ました。  熊本学区は、1、高校入試が大変厳しいこと、2、学区拡大になれば宇上学区の中3生徒が2,307人もいることで、熊本市内はさらに厳しくなること、3、熊本市内の生徒は今後も減少しないこと、中学校3年生から小学校1年生までを見ても、生徒は減らないのが熊本学区の特徴です。  これ以上の学区拡大は、熊本市にとっては心配を超えた迷惑であり、熊本市集中を拡大するだけで、被害を受けるのは市内の生徒であります。  学区拡大は、どうしても熊本市内に行かせたいという学区外の保護者の思いにこたえるだけのものではないでしょうか。県の学区拡大策は、熊本市にとっては何のメリットもない、むしろ中学校の保護者、受験生を不安にさせ、進路保障の上からも大変な問題と言えます。熊本市にとっては、郡部にあるなじみのない高校が学区内に入っても、生徒や保護者は喜びますでしょうか。一方では、不本意入学や中途退学者がふえるのではないかと心配する声もあります。  私は、学区拡大は余りにも問題が多いので、1、この学区拡大について見直しや再検討、延期ができないかと考えます。2に、仮にどうしても学区を拡大するなら、県で学級増や学校の新設をすべきだと考えます。3に、その他の適切な対策など、熊本市内の生徒に配慮した何らかの対策を行った上で実施すべきではないかと考えます。  この話が来年実施で進行していることについて、当事者である熊本市は指をくわえて見つめるだけで本当によいのでしょうか。県に対して何らかの対策を求めるべきと考えますが、教育を預かる最高責任者として教育長に率直な見解をお尋ねいたします。  あわせて、熊本市としても、熊本市内の受験生を広く受け入れるために、市立高校2校を、熊本市を学区として、学区外枠はコースを除く普通科について5%、コースについては30%なり40%の枠を設定しているものと認識しています。  そこで、熊本市内の受験生のために、市立高校2校の学区外枠や学級増など、県の学区拡大策に対する熊本市の対応についてどうされるのか、教育長にお尋ねいたします。  また、熊本市との合併については、植木町、城南町との協議が進んでおりますが、合併は3月に正式に成立することになります。この2町には、中学校3年生が全部で510人おられ、高校受験に関して不安を抱いておられます。合併前でありますが、熊本市の子供として市立高校2校を受験する場合には、学区内として扱えるのか、教育長にお尋ねします。  次に、市長にお尋ねします。  熊本市が積極的に政令市を目指すのであれば、これからの合併を考えて、また、厳しい入試状況を考慮されて、熊本市内の中学校生徒のために市立高校新設、3校目になりますが、それを新設するつもりはないのかお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  それでは、私の方から市立高校の新設についてのお尋ねにつきましてお答えをさせていただきます。  現在、市立高校2校につきましては、熊本市立高等学校等活性化検討委員会の答申に基づきまして、平成12年度より校名変更や学科改編、さらには施設整備を進めまして、魅力ある学校づくりに取り組んでおり、徐々にその成果があらわれてきたと考えております。  議員御提案の市立高校の新設ということでございますが、そのことは本市生徒の受け皿が大きくなるということではございますが、少子化による生徒数の減少や、あるいは私立高校に与える影響などのさまざまな課題もございまして、また、熊本県教育委員会で進められております県全体の高校再編整備計画の動向を見守る必要もあると考えております。  なお、私の方へのお尋ねではございませんけれども、学区の拡大、あるいは学区外枠拡大につきましての熊本市の子供たちに対する影響につきましては、十分注視をいたしまして、必要に応じまして県に対応してまいりたいと考えております。          〔小牧幸治教育長 登壇〕 ◎小牧幸治 教育長  私の方からは、県立高校普通科の学級増と市の学区拡大についてのお尋ねにお答えをいたします。  これまでも県の教育委員会に対しましては、急激な学区拡大が熊本市への一極集中を招き、本市の子供たちに大きな影響を及ぼすことが予測されるために、緩やかな拡大となるよう意見を繰り返し述べてきたところでございます。  現在、学区外からの受け入れ枠につきましては、段階的に拡大されるように見直しをされております。今後も学区外枠20%への拡大の実施時期や、平成24年度以降に予定をされております県立高校の学級減の検討につきましては、学区拡大や学区外枠13%への拡大によります影響を見ながら、県教育委員会に対しまして何らかの対応ができないか要望してまいりたいと考えております。  次に、現在の市立高校の学区外枠についてでございますが、コースを除く普通科で5%、コースでは30%から40%となっております。当面、この学区外枠を維持しまして、県立高校の学区や学区外枠拡大の流れの中で、本市の子供たちの進路状況を十分把握し、市民の高校、地域の高校としての市立高校のあり方を検討してまいります。  さらに、植木町、城南町の受験生の取り扱いについてでございますが、両町との合併が確定をすれば、合併前でありましても、両町からの受験生につきましては学区内として市立高校2校を受験できるように取り扱ってまいります。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  ただいま市長答弁の中で、3校目の市立高校の新設について、市長も学区拡大は熊本市の生徒の受け皿が大きくなると言われたような、私はそういったことで実感しました。そういったことであれば、今後その影響をしっかりと見守っていただきたいとそう思っております。私の言いたいことは、学区拡大は本来県の仕事かもしれませんが、影響を受けるのは熊本市の生徒であります。熊本市の生徒が不利にならないように、今後も市の方でしっかりと見ていってもらいたいということを再度お願いしておきます。  教育長答弁の中で、学区拡大への対応について、市教委として何らかの対応をとるように要請するというようなことですから、少しは安心しましたが、早急にお願いしておきます。本当は今回の学区拡大は、見直す、再検討、延期するなどがベストと思いますが、仮に実施した場合も、県立高校の学級増やその他の適切な対策など、何らかの対策を県にとってもらうよう、ぜひとも強い姿勢で取り組んでいただきたいと思います。  宇上学区の生徒は全部で2,307人です。熊本学区が6,563人です。来年から8,870人です。この中で、熊本市内を受験するのはどのくらいかわかりませんが、影響はあると思いますので、市教委には引き続き検討いただきたいと思います。  この問題は、中学生の保護者は子供を人質にとられているから発言しにくい問題であります。校長先生や先生方も発言しにくいのではないでしょうか。この問題は、市教委が代弁して積極的に発言されることをお願いしておきます。  また、教育長の答弁の中で、市立高校の取り扱いについて答弁がありました。  学区外枠5%を維持することは、市内生徒への配慮がなされたものとして評価したいと思います。ただ、学区外枠への市の積極的取り組みとして、市立高校2校の学級増についても踏み込んでもらいたいと思います。そのことを強く要請しておきます。  また、植木町、城南町の受験生取り扱いで、学区内として受験できる措置は、合併に弾みをつけるものとして適切な対応と考えます。そのことが確実に来年から実施されますようお願いをしておきます。  続きまして、深刻度を増す世界金融危機と戦後最大と言われます世界同時不況の中で、日本の経済もまた昨年末から急速な悪化が続いています。世界的な景気後退を背景に、輸出や生産が大幅に減少するとともに、雇用情勢も急速に悪化し、企業の資金繰りと金融環境も厳しい状況にあり、我が国はまさに経済危機とも言える状況にあります。  このような情勢に対処するために、政府の平成21年度第1次補正予算が5月29日に成立しました。その内容を見ると、雇用対策、金融対策、地球温暖化対策、地域活性化対策など、合計で15兆円という大規模なものになっています。  その中の健康長寿・子育ての項目として、一つには介護職員の処遇改善として約4,000億円が計上されています。  介護職員の処遇については、全国統計ですが、施設の介護職員で男性の場合、所定内給与の額が全産業の平均よりも約12万円低いというような状況があることから、今年度から介護報酬が3%増額されるという処遇改善に向けての改定が行われました。  今回の措置は、さらに介護事業所が賃金改善を含む職員処遇計画を実施する場合に、常勤の介護職員1人当たりに換算して、月額1万5,000円程度の給与引き上げに相当する金額が助成されるということになっており、今年10月から2年半にわたって行われる予定です。  今、介護の現場は、要介護者の要介護度の重度化、また、認知症の方々の増加により、職員の皆さんの苦労は並大抵のものではないという話を聞きます。この傾向は、今後も継続すると思われますので、必要な介護サービス、しかも質の高い介護サービスを確保していくためには、介護職員の方々の士気の向上、平たく言えばやる気を高めてもらうことが何より大切で、そのためには処遇の改善は不可欠であり、その意味で、介護事業者がこの助成金を活用して職員の処遇改善を実施することが望ましいことと思われます。  この助成金は、市が直接実施するものではないようでありますが、本市内の介護事業における将来にわたっての職員の確保にどういう効果をもたらすと見ておられるか、当局の見解を伺いたいと思います。  同じく、健康長寿・子育ての項目の中で、介護基盤緊急整備等の対策費に約2,500億円が追加されることになっています。厚生労働省の資料によれば、市が主体的に計画を立てて整備を進める地域密着型の介護施設に対して、国から交付される交付金の額が大幅に増額されるとのことであり、また、地域密着型以外の従来からある特別養護老人ホームなどを建設する場合の補助金も増額できるように、地方財政措置が拡充されるということです。  さらに、介護施設を新たに設置する場合に必要となる開設資金にも助成が行われることになっています。したがって、介護施設を新たに整備するには絶好の条件が用意されることになります。  現在、本市においては平成21年度から平成23年度までの3年間、くまもとはつらつプランの中で今後3年間の介護施設整備計画が定められており、地域密着型の特別養護老人ホームやグループホームなどを計画的に整備していく方針がとられています。  ただ、特別養護老人ホームに入所を希望してもすぐには入れないという人が多数おられるという状況もあり、今回の経済危機対策を活用して、現在の計画に上乗せして介護施設の整備を行う意味は十分あると思われます。  もっとも施設を多くつくれば、それを利用する人がふえるため、介護保険の給付費も増加して、市の財政の圧迫要因となるという事情もありますので、単につくればよいというものではないと考えられますが、この機会を活用して早目に整備することは、介護サービスを必要としている市民にとって大いに助けになるものだと思われます。  介護の大変さに関しては、例えば高齢者が高齢者を介護する老老介護、高齢者が認知症の人を介護していたが、その人も認知症になってしまう認認介護などという言葉が生まれ、また、介護にまつわる悲劇が報道されることもしばしば目にします。そのような実態を発生させないよう、今回の経済危機対策を活用して、長期的な観点に立って、介護施設のさらなる整備に取り組むことが必要と考えますが、当局の方針を伺いたいと思います。          〔甲斐節夫健康福祉局長 登壇〕 ◎甲斐節夫 健康福祉局長  私からは、介護保険に関連した2点の御質問にお答えいたします。  まず、本年10月から実施が予定されております介護職員の処遇改善交付金の効果についてでございます。  御案内のとおり、全国的に介護の職場におきましては、離職率の高さが問題となっております。財団法人介護労働安定センターの調査によりますと、2007年度の離職率は約22%であり、全産業平均の約16%を大幅に上回っておりますが、その理由として、真っ先に介護職員は業務量が多い割に低賃金であるなどの待遇面の悪さが挙げられております。  このような中、今回の交付金は、他の業種との賃金格差をさらに縮め、介護が確固たる雇用の場として成長していけるよう、介護報酬とは別に交付されるものでありますことから、介護職員の給与や手当等の改善が確実に見込まれます。平成23年度までの2年半と期間は限られておりますが、介護職員の確保や定着促進に一定の効果があるものと存じます。  加えて、介護現場の労働環境改善については、賃金だけではなく人材不足の解消も重要であります。厚生労働省の調査によりますと、昨今の景気悪化に伴い、本年4月の全職種での有効求人倍率は0.46倍となっておりますが、介護関係職種では1.42倍となっており、これを大きく上回っております。その一方で、2006年度において介護職種から離職した22万8,000人のうち、その約7割に当たる15万4,000人は、別の職種へ移っているなど、慢性的な人材不足は解消されておりません。  このようなことから、本市におきましては、長期的な視点に立って、今後さらに伸びるであろう介護の需要に対応いたしますために、本年8月ごろから実施するホームヘルパー2級養成講座の修了生や有資格者の介護現場での雇用先を確保する福祉人材就労支援事業を実施することとし、今議会においてこのための補正予算をお願いしているところであります。  引き続き、2点目の介護施設の緊急整備についてお答えいたします。  本市におきましては、3年ごとに策定しております熊本市介護保険事業計画に基づき、介護施設の整備を進めているところであります。  現行計画は、本年3月に策定いたしておりますが、平成21年度から23年度までの3年計画であり、特に高齢者や認知症の皆様が住みなれた地域で尊厳を持って安心して生活することができるよう、小規模特別養護老人ホームや認知症グループホーム等の地域密着型施設の整備等に取り組んでいくことといたしております。  このような中、今回の国の経済危機対策を受け、本市といたしましても、現行の3年間の整備計画について、平成21、22年度の2年間での前倒し実施などの対応を図っていく必要があると考えております。  その際には、平成23年度以降につきましても、空白期間をつくらないよう引き続き施設整備を進めてまいりたいと考えておりますが、このことは、介護保険料とも密接に関係してまいりますので、現在、具体的な対応方法について検討しているところであります。できる限り早期に取りまとめてまいります。          〔續幸弘企画財政局長 登壇〕 ◎續幸弘 企画財政局長  介護施設の緊急整備につきまして、私の方からもお答えいたします。  今回の国の経済危機対策に盛り込まれております介護拠点整備は、地域のニーズに対応するため、地方自治体への交付金を拡充した上で、介護拠点の緊急整備を進めるというものであり、ただいま健康福祉局長から答弁がありましたとおり、前倒しでの対応が必要であると考えております。  現在、担当部局において具体的な対応方法を検討されているところであり、今後、連携をとりながら必要な予算措置を行ってまいります。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  介護人材の養成、確保は、今後長期にわたって必要になることなので、ぜひ効果が上がるように実現していただきたいと思います。  施設整備については、平成23年度以降の整備方策を現在検討中ということですが、今回の経済危機対策は、将来予測される介護のニーズに対して介護施設を一気に整備できるチャンスなので、財政的な問題を考慮する必要はありますが、ぎりぎり可能なところまで積極的に取り組んでいただきたいと思います。  また、財政的には健康福祉局と連携して必要な予算措置を行っていくということですが、企画財政局としても今後ますますふえていく介護のニーズは市民にとっての重要な課題であることを念頭に置いて、前向きに検討していただきたいと思っております。  次に移ります。
     平成22年4月から、熊本市に児童相談所が設置されることは、児童のさまざまな問題について対応が可能になり、児童の福祉向上、また、市民へのサービス提供ということで非常に意義のあるものだと思います。児童相談所の役割は、現在大きな問題となっています児童虐待、そして非行、不登校、また知的に障がいを持っている児童だけではなく、いわゆる発達障がいを持つ児童らに対し、専門機関としてのサービスを提供することにあります。  児童相談所の機能として、児童福祉司が行う社会調査、児童心理士、医師が行う心理診断や医学診断の機能、児童を保護する一時保護機能に大別できます。これは、児童福祉法にも規定されている事柄ですが、いずれの機能も高い専門性が必要とされる業務であります。  現在、熊本市の児童は県中央児童相談所で種々の相談を受けていますが、県中央児童相談所の相談件数は、平成20年度では4,138件、うち熊本市にかかわる相談件数は1,905件、約46%を占めております。児童虐待問題でも総虐待件数391件で、過去2年連続最多であります。熊本市にかかわる件数は182件、約46.5%、20件増になります。  児童虐待問題は、休日、祭日なく、また、24時間体制で対応しなければいけません。このような現状にありまして、相談所のハード面の充実とスタッフの専門性の育成を早急に図っていかなければいけないと考えます。  よって、平成22年4月からの開所に当たり、限られた期間の中でどのように対応されていくのかお尋ねします。  次に、障がいを持っている児童、特に軽度発達障がいと言われる児童のことについてお尋ねします。  これまで障がいといえば、身体障がい、知的障がいが主に言われてきたところですが、1980年代に入って新しく発達障がいという障がいの概念が出てきました。この障がいの原因はまだはっきりしていませんが、脳の何らかの機能障がいであるとされ、その症状が通常低年齢において発症してくるものだと言われます。具体的には、広汎性発達障がい(PDD)、注意欠陥多動性障がい(ADHD)、学習障がい(LD)と言われる障がいであります。  特に、広汎性発達障がい(PDD)、注意欠陥多動性障がい(ADHD)においては、対人関係のとりにくさ、コミュニケーションの問題、その他多動性、衝動性などの問題を抱えており、保護者は日常の生活の中で不安や育てづらさを感じています。  この障がいの発症率は約6.3%ともいわれています。つまり100人に五、六人はいるということになります。現在、これらの児童は1歳半から3歳児健診などを通して把握され、その後、各保健福祉センターや市子ども発達支援センターでフォローされていますが、いわゆる障がいの重い児童は、この健診で拾い上げることができると思いますが、軽度の発達障がい状態の、関係者の間ではグレーゾーンとも言われているような児童は、障がいがはっきりと見えないため見落とされることが予想されます。  その結果、正確な診断、適切な療育を受ける機会を逃したまま小学校に入学していくことになります。入学後、障がいが顕在化して、学校という集団生活の場で不適応行動をあらわにしてくる可能性があります。  そこで、発達障がいの中でも特に軽度発達障がいと言われる児童を、療育につなげるための健診体制及び療育支援をどう考えているのかお尋ねいたします。          〔木村正博子ども未来局長 登壇〕 ◎木村正博 子ども未来局長  児童相談所設置及び軽度発達障がい児童についてお答えをいたします。  まず、児童相談所の設置についてでございますが、核家族化、都市化の進展等による地域の連帯意識の希薄化、子育てに対する不安感や負担感の増加など、子どもたちを取り巻く環境が大きく変化している中にあって、特に児童虐待に関する相談件数は年々増加傾向にあり、また、その内容も深刻化するなど、児童虐待防止対策は喫緊の課題であると認識をしております。  そこで、立ち入り調査や一時保護等の権限を持つ児童相談所を設置することによりまして、虐待の予防から児童の保護及び措置、自立支援まで切れ目のない一貫した支援ができるようになる、このことが児童相談所を設置する最大のメリットであると考えております。  お尋ねの専門職の育成についてでございますが、児童相談所におきましては、養育相談を初め、虐待、非行などの子供に関するさまざまな相談に対応するとともに、必要に応じて調査や判定を行い、その結果に基づいて指導、一時保護を行わなければならないことから、職員には専門的な知識、あるいは技術が求められます。  そこで、平成18年度から県中央児童相談所への派遣研修や、通信講座の受講による児童福祉司の養成に計画的に取り組んでまいりました。また、本年4月には心理相談員2名を新規採用したところでございます。  なお、平成22年4月の開設時には、県から児童福祉司や児童心理士等を派遣していただくため、現在協議を進めているところでございます。  次に、施設についてでございますが、22年4月時点での建物は、希望荘北側の親和寮跡地にプレハブ2階建てで総床面積約500平方メートル、設備といたしましては、相談室5室、診察室、心理検査室、プレイルーム、観察室、執務室等を備えることといたしております。  なお、一時保護所を含めた新施設の建設につきましては、子供に関する相談機能を一元化し、市民の皆様の利便性の向上を図るといった視点に立ち、現在、併設する施設も含めて関係課と協議を進めているところでございます。  加えまして、事務の効率化や相談業務の質の向上を図るために、児童相談所情報管理システムを導入することとし、現在、システム開発に取り組んでいるところでありまして、施設の整備、職員の確保などとあわせ、22年4月1日の開設に向け着実に準備を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、発達障がい児に対する療育についてでございますが、その支援につきましては、乳幼児期からの早期対応が大切であり、乳幼児健診や保育所、幼稚園での生活の中から障がいを早期に発見し、初期療育につなぐことがとりわけ重要であると考えております。  そこで、より充実した幼児健診の実施を目指し、精神発達面の問診のとり方や判定のポイント、健康相談の対応方法などについて具体的に示しました幼児健診マニュアルを、小児科医の御協力もいただきながら、平成20年5月に作成いたしました。  また、幼児健診では、医師の診察に加え、必要に応じて臨床心理士等による発達相談を実施し、子供の状況について保護者への説明や助言を行っております。  さらに、継続的な支援が必要な場合は、校区担当の保健師が訪問や面接を行うなど、経過観察を行いながら、保健福祉センターで実施しております心理フォロー教室への参加の促しや子ども発達支援センター、あるいは専門医療機関などの紹介を行い、早期療育につなげております。  一方、保育園や幼稚園におきましては、各園でグレーゾーンの子供や保護者に対して気づきや早期対応ができるよう、平成16年度から保育士、幼稚園教諭を対象に研修を行ってきたところでございますが、さらに、今年度から2カ年計画で、発達障害支援コーディネーターを養成するための研修を実施するとともに、各園への巡回相談を行うこととしております。  今後とも、子ども発達支援センターを中心として、保護者の皆様が子供の発達について気軽に相談できる場や、子供の特性を理解できる場づくりに取り組みながら、市民講演会や支援者への研修会を実施することによりまして、発達障がいへの理解を深め、発達障がいの子どもたちが周囲の方々の正しい理解と支援を得ながら、住んでいる地域で安心して生活できるよう、乳幼児健診から始まる本人及び保護者支援の充実を図ってまいりたいと考えております。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  ただいま中央児童相談所への派遣研修、あるいは通信講座の受講、また、本年4月からは心理相談員2名の新規の採用を行ったとお聞きしました。  ただ、これらの職員が来年4月から即専門職として果たして機能ができるかどうか。また、これらの職員をまとめ、機能させていく役割はだれが担うのか。また、児童虐待を初めとして、処遇困難な事例がふえ、職員のストレスも増大していると言われています。これらの事例に適切に対応していくためには、相談の業務の質の向上はやはり人的な要素が大きいと考えられます。専門機関としての人材確保に努力していただきたいと、再度お願いをしておきます。  また、発達障がいを持つ子供の保護者には、周囲の人々から障がいへの理解が得られず、苦しんだり孤立したりしている方がまだまだたくさんおられると思っております。  今局長から発言がありましたように、ぜひ、養成されたコーディネーターの方が、就園している幼稚園や保育園への強力な支援者として活躍されるよう期待するものであります。  また、あわせて市民への啓発も進めていっていただきたいと考えます。  次の質問に移ります。  平成17年9月議会において、私は地下水保全条例の見直しについて、見直しの基本的考え方と大量に地下水をくみ上げる事業所に対する考え方をお尋ねいたしました。その後、条例が改正され、昨年7月から新条例が施行されておりますが、その中で、基本的な考え方としては、地下水が個人の所有物という考えから市民みんなのもの、いわゆる市民共通の財産との考えを打ち出されました。これは、全国的にも先進的な考えであり、高く評価できる内容であったと思います。  今、熊本県でも地下水保全条例の見直しを検討中で、その中でもやはり地下水は共通財産であるとの理念を盛り込みたい考えのようで、熊本市が一歩リードしている状況にあります。  次に、もう1点の地下水を大量にくみ上げる事業所に対しては、社会的な役割を涵養や節水対策等で具体的に求めていくとの御答弁を当時いただきました。  新条例では、年間3万トン以上くみ上げる大規模採取者については、涵養対策と節水対策を市長に報告することを求めております。ただ、事業所に努力を求めるだけで、従わなくても罰則はないというのが弱い点でありますが、これは条例の限界であったと思っております。  この新条例が施行されて1年がたちますが、条例で社会的責任を課した大規模採取者について、条例の効果がどうあらわれているのか、検証してみる必要があります。  そこでまず、大規模採取者について、前年度と比較して採取量はどうなったのか、数値を上げて評価していただきたいと思います。  また、涵養対策や節水対策の内容について、当初想定していたことと現実の内容を比較の上で評価していただきたいと思います。  また、現時点での課題は何かなどについて、環境保全局長に総合的な評価をお尋ねいたします。  新条例によって地下水保全対策が強力に推進されることを期待しているところですが、しかしながら、直接的に指導できるのは年間3万トン以上の大規模採取者であり、それ以下の採取者には直接的に指導する機会は少ないものと思われます。新条例では、地下水を市民共通の財産と位置づけしたわけですから、その共通財産に対して届け出だけをして井戸を掘ってくみ上げるというのは、条例の趣旨に合わないものと考えます。地下水管理を徹底していくには、地下水採取に対して現行条例の届け出制度ではなく、許可制度に抜本的に変えていくべきと思います。  井戸を設置した後での指導より、許可の時点で節水対策や涵養対策などを指導した方が効果的と考えます。  また、特に最近、地下水ビジネスが問題となっております。これは、水を大量に使う事業所に対して、水道料金の経費削減のために地下水を汲み上げて販売するという企業が活発化してきているというものです。水道料金より2割以上安く販売しますというのがセールスポイントになっているようです。こういったことが熊本市に普及してくれば、あるいは自前で地下水をくみ上げて水道離れが進めば、公営の水道局は収益が悪化し、やがては水道料金の値上げになるという市民生活にも大きな影響が考えられます。  日本一の地下水保全都市を確立していくために、一定量以上の大口の事業者は許可制が適当ではないかと思います。  そこでまず、地下水保全を進める熊本市にとって、地下水ビジネスの普及や水道離れをどのように考えているか。また、許可制導入について早急に検討する必要があると考えますが、この点について市長のお考えをお尋ねします。  また、本市のように地下水を上水道の水源として使用しながら、その真水をトイレの洗浄に、庭木の散水に、自動車の洗浄になど地下水の使い方としてはふさわしくない、もったいないとしかいいようのない使い方をしている大都市は、全国でも例がないのではと思います。特に、都市生活上欠かせない水洗トイレの水需要は、今後一層増加してくるのは目に見えており、節水で対応することは不可能です。都市生活には水の需要は不可欠であります。都市生活上欠かせない水であっても、用途によっては使用済みの水を浄化したもので十分使用に耐えるものが大量にあると思います。地下水を一度の使用だけですべて公共下水道に流し込んでしまう今の水使用、処理方式を早急に取りやめ、地下水を大切に利用することができるまちづくりに変換する必要があると思います。  当面は、公共の建物への雨水利用施設の設置、学校のプールの水の有効活用、公営住宅においてふろ水を浄化しトイレの浄化水として利用するなど、水道水の節約とは異なった観点からの地下水保全策が数多くあると思います。  また、今後においては、地下水にできるだけ頼らないまちづくりとして、中水道の設備の設置、建築物への浄化槽の設置と利用施設の設置、雨水利用施設の設置等を進めていくために、新たな条例の制定などを検討していく必要があると思います。この点について、重ねて市長のお考えをお尋ねいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  地下水保全対策について3点のお尋ねがございました。質問の順番と前後いたしますけれども、私の方から、地下水採取の許可制と地下水の再利用、2点につきまして順次お答えをさせていただきます。  申すまでもなく、本市は68万人市民の水道水源をすべて地下水で賄う世界的にもまれな地下水都市でございます。この地下水は、私たちの命を育むとともに本市の魅力を広く内外に発信するための資源として、全国に誇れる貴重な財産であることは言うまでもないことでありまして、この恩恵を受ける私たちは、清冽で豊かな地下水を守り、そして次世代へと確実に引き継いでいかなければなりません。  このため、地下水ビジネスの普及や、あるいは大口利用者の専用水道への移行等によりみだりに地下水を採取されないように採取量の抑制を検討するということは、地下水盆を共有する熊本地域全体で取り組むべき重要な課題であるととらえております。  そこで、昨年度、熊本県と本市を含みます近隣13市町村によって構成されます熊本地域地下水保全対策会議におきまして策定をいたしました熊本地域地下水総合保全管理計画に基づく第1期行動計画、この中におきまして、議員御指摘の地下水採取の許可制を含む熊本県地下水保全条例の見直しを盛り込んだところであります。  本市といたしましても、今後許可制について法的な課題等も含めまして、県及び12市町村と連携をして協議を深めてまいりたいと考えております。  続きまして、地下水の再利用につきましてお答えをさせていただきます。  本市は、これまで市民の皆様と協働で節水市民運動に取り組みますとともに、市の施設への雨水を利用したトイレの設置や、市民への雨水貯留タンク等の設置助成を行いますなど、水資源の有効利用を図ってまいりました。  こうした中、水の再利用促進につきましては、生活用水の使用量を抑える有効な手段の一つでありますことから、熊本市地下水保全条例に基づく節水対策指針、これに雨水利用施設の設置及び雑用水、再生水、循環水の利用につきましても明文化したところであります。  今後も日本一の地下水都市を全国にアピールしてまいります中で、地下水の保全を目指し、まずは市民、事業者の皆様への同条例及び節水対策指針の周知を図りますとともに、啓発活動を通じまして市民や事業者への水の有効利用の普及に努めてまいりたいと考えております。          〔奥山康雄環境保全局長 登壇〕 ◎奥山康雄 環境保全局長  私の方から、大規模採取者に対する評価についてお答えをいたします。  本市は、熊本市地下水保全条例を全面的に改正し、平成20年7月に施行したところでございます。この中で、特に大規模採取者には、平成21年度からの節水計画の提出を、節水及び涵養対策の取り組み状況については平成22年度に報告を求めることといたしております。  また、地下水採取量につきましては、熊本県地下水保全条例に基づき、毎年度報告を受けておりまして、現在、大規模採取者の地下水採取量報告及び市条例で新たに定めた節水計画については取りまとめ中でありますが、5月末現在で大規模採取者の約5割に当たる48事業所から既に報告をいただいております。  その結果、中間報告ではありますが、地下水採取量を19年度と20年度で比較いたしますと、削減量は43万106立方メートルでございまして、4.5%の削減率となっております。  また、平成21年度の節水計画では、節水こまの取りつけや節水型トイレへの転換、循環や再利用装置の設置など、より具体的な節水計画が立てられており、節水意識の向上のあらわれであると評価しております。  また、涵養及び節水対策につきましては、平成22年度に実施状況の報告を受け公表することといたしておりますが、その結果を踏まえ、事業者に対して積極的な支援を促進してまいりたいと考えております。  最後に、現時点における課題でございますが、市条例には事業者による涵養対策を盛り込んでおりますので、具体的な方法や実施場所などの情報提供が必要であると考えております。今後は、本市が涵養のメニューの提示や湛水田などの涵養地のあっせんを事業者等に行う水をつくるプロジェクトを立ち上げ、さらなる涵養対策を促進してまいりたいと考えております。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  ただいま御返答の中で、大規模採取者の削減量が前年度比で4.5%減少となっているとの御答弁がありました。これを大きな削減と見るか、まだまだ努力不足と見るか、意見が分かれるところであります。  ただ、新条例の一定の効果は出たと見てもよいと思っております。さらなる指導をお願いしたいと思います。  次に、地下水採取の許可制についてでございますが、熊本地域地下水保全対策会議の中で、ぜひ検討を進めていただきたいと思っております。これは、熊本市の地下水保全にとって大きな前進であると思います。地下水ビジネスが熊本市に入ってからでは非常に遅いわけで、ぜひとも早い実現に向けて熊本市がリーダーシップをとっていただきたいと思っております。  最後に、水の再利用についてでございますが、再利用の設備をつくればお金がかかる、だから後回しになるといった考えではないかと思っております。市民や事業者に対する啓発とともに、将来的には思い切った助成制度なども検討しなければならないものと思っております。こういった点も含めて、熊本地域地下水保全対策会議の中で議論していただきたいと思います。地下水保全対策は、幸山市長のリーダーシップにかかっておりますので、よろしくお願いします。  今回の桜町・花畑周辺地区再開発検討協議会による桜町・花畑周辺地区まちづくり計画素案によると、交通センターの前の道路、昨日も家入議員も質問されましたが、いわゆるシンボルロードを歩行者中心の道路とする計画が提案されております。  一般的に、アーケード街のように歩行者専用の道路とする方法と、トランジットモールと呼ばれる歩行者中心の道路でバスなど公共交通だけは通行可能とする方法の2通りがあります。  さて、私は、単なる歩行者天国やトランジットモールではなく、さらに一歩進んだ活用方法を検討していただきたいと思い、質問いたします。  関東や関西など大都市で注目を集めている手法が、思い切った公共空地をつくり、広場として利用できる空間を街中につくるというものです。歩行者専用の道路と広場をうまく組み合わせながら、オープンカフェや休憩スペース等を設置し、歩いて楽しいまちに変えていくものです。今、歩行者天国である上通、下通、新市街のアーケード街は、御承知のとおり法律的には道路であります。道路であるために、いろいろな制限があります。イベントなどを行う際に、道路占用許可手続等煩わしい手続や規制があり、商店街の皆さんも大変御苦労されていると聞いております。  今回のシンボルロードのあり方を検討される中で、公共空地としての考え方もあわせて検討していただきたいと思います。そして、地方都市として全国の注目を集めるような先進的なまちづくり、しかも民間の活力を最大限発揮できるような新たな仕組みづくりをやっていただきたいと願っております。  さまざまな課題があるのはわかっておりますが、課題やマイナス面だけを並べ立てるのは簡単であります。本当に何も変わらないというのは何も発展がないということであります。こういった不景気のときこそ、地域の声、実情、そして将来像をどうしていくのかを考え、変えるべきところは変えるという姿勢が必要です。  そこで、シンボルロードや既存のアーケード街、特に新市街については道路敷の一部を公共空地化し広場として活用するなどの新たな方策や管理、活用方法等を検討するため、地域の関係者も含めた検討会を設置していただくことを提案しますが、いかがでしょうか、都市建設局長にお尋ねします。          〔高田晋都市建設局長 登壇〕 ◎高田晋 都市建設局長  交通センター前のシンボルロード等の公共空地化のための検討会の設置についてお答えを申し上げます。  道路は不特定多数の人、物、情報が自由に行き来する日常生活に不可欠なものでございますので、国、または地方公共団体が直接管理を行っているところでございます。  その使用に当たりましては、道路管理者や交通管理者などからの許可が必要であり、その点で地元商店街の皆様が御苦労されておられますのは御指摘のとおりでございます。  しかしながら、近年の道路の利活用への期待の高まりを受け、国において、平成17年3月に地域の活性化などに資する路上イベントに伴う道路占用の取り扱いについて及びそのガイドラインを作成され、地域の活性化やにぎわい創出等の観点から、地方公共団体や地域住民、団体等が一体となって取り組む路上イベントやオープンカフェなどに対しましては、一定の条件を付与しつつも支援する方針を示されておられます。  本市といたしましても、こうした流れを受け、弾力的な運用を図っていきたいと考えているところでございます。  シンボルロードにつきましては、昨年11月に設置いたしました桜町・花畑周辺地区再開発検討協議会において、桜町・花畑周辺地区まちづくり計画の素案をまとめ、議員各位はもとより、近々、広く市民の皆様から御意見も賜ることといたしておりますが、その中で、熊本城への眺望や立地を生かしただれもが楽しめる歩行者中心の空間形成、オープンカフェやイベントなどのにぎわい創出の空間形成等を整備イメージとして掲げているところでございます。  これをより具体的にするため、再開発によって生み出される空地の利活用や公園と一体となったシンボルロードの整備内容等について検討を行う、地域や関係機関による議員御指摘のような協議会等を設置してまいりたいと考えておるところでございます。そのような場で、管理形態のあり方を含め、どのような手法が最もふさわしいか十分に協議を重ねて、にぎわいある空間づくりに努めてまいりたいと考えているところでございます。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  ただいまの御答弁は、質問に直接答えていない部分もあるようであります。私は、シンボルロードやアーケード街の道路部分の一部を公共空地化し、思い切った中心街のまちづくりをしたらどうかと質問したわけでございます。  道路は、いつまでも道路のままというのではなく、道路として利用していない、あるいは将来利用しないのであれば、今一番必要な使い道を検討すべきであると私は言っているのであります。  しかも、シンボルロードだけではなく、アーケード街も含めての話であります。  私が申し上げている点を十分御理解の上、御答弁にありましたような、地域や関係機関による協議会を設置していただきたいと願っております。  平成20年4月、75歳以上の方は全員同じ健康保険という新しい後期高齢者医療制度が施行されました。  この変更に伴い、県下の市町村では、従来国民健康保険の保険事業として行っていた鍼灸マッサージの助成を受けることができなくなる後期高齢者をどう扱うかが問題となりました。県下のほとんどの市町村では、制度の意義を最重要視し、後期高齢者のための健康福祉施策、福祉事業として整備し存続させております。存続に当たり、当然のこととして、従来受けることができなかった被用者保険、つまり国保以外の保険から加入した後期高齢者も助成を受けられるようになっております。  しかしながら、熊本市だけは、国保事業の経過的な暫定措置として、平成20年4月時点の後期高齢者6万5,000人のうち、3月末日までの国保加入者である5万6,000人に限って年60回の1,000円が助成されております。つまり、被用者保険から切りかわった後期高齢者9,000人は、助成を受けられないと市の方針で外されています。  これは、同じ医療制度でくくられている後期高齢者にとっては不平等な施策であり、同じ市民として助成を受けられないという差別的な待遇は法の下の平等にも反するものであります。  また、この暫定的な施策が、国保財源からならまだしも一般財源からの支出でありますことを考えれば、助成を受けることができない後期高齢者はますます納得できるものではありません。  平成20年3月時点で国保以外の被用者保険加入者である後期高齢者約9,000人に助成を行ったとしても、今までの実績から見ますと約750万円の予算で賄うことができると試算できます。昨年行われた鍼灸マッサージの助成金大幅削減で約9,000万円の削減効果が上がっていることからすれば微々たる金額ではありませんか。  ちなみに、福岡市においては、後期高齢者全員に対して月8回、年96回の1,000円が助成されています。
     鍼灸マッサージの助成事業は、市民の健康保持・増進はもとより、疾病予防や介護予防の一端を担っていることを市長及び担当部局の方々は深く理解をしていただき、後期高齢者に対する鍼灸マッサージ助成制度を市の制度として確立され、後期高齢者が助成を受けられ、安心して健康な生活ができるような環境づくりに十分な配慮をしていただきたいと思います。市長の答弁をお願いいたします。          〔幸山政史市長 登壇〕 ◎幸山政史 市長  後期高齢者の鍼灸マッサージの制度につきまして、お答えをさせていただきます。  御指摘の助成措置でございますけれども、御紹介もございましたが、後期高齢者医療制度の創設に伴い、国民健康保険に加入されておりました75歳以上の方が、これまで受けておられたサービスが受けられなくなることから、激変緩和のため平成20年度、21年度の2年間を経過的措置として実施をしているところであります。  お尋ねの今後の取り扱いについてでございますけれども、熊本県後期高齢者広域連合の対応や、あるいは平成20年度及び21年度の利用状況、さらには他都市の状況等調査をいたしまして、同措置の趣旨を踏まえつつ検討を進めてまいりたいと考えております。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  この問題は、本当に緊急な問題で、市長、どぎゃんかひとつよろしくお願いします。もう福岡市も制度化しておりますし、そういったことを含め、何とかひとつ制度化して後期高齢者が幸せな生活が送れるようによろしくお願いをしたいと思っております。  ちなみに、県内の市町村においては、上天草市と嘉島町を除いた全市町村の後期高齢者全員が助成を受けております。そういったことも考慮されてぜひとも今後よろしくお願いします。  龍田6丁目の排水路改修工事についてお尋ねします。  当地区の浸水対策については、平成11年度に地元要望が提出され、平成18年度までに設計や用地買収が完了し、平成19年度より工事着手の予定でありました。そのための予算につきましても、平成19、20、21年度と排水路改修に必要な用地買収費約360万円、建物事前調査費に500万円、排水路改修工事費としては8,000万円の債務負担行為の予算を計上されているにもかかわらず、いまだに工事着手のめどが立たない状況であります。  そこで、今後の事業計画はどのようになっておりますでしょうか。  聞くところによりますと、市当局も再三再四にわたる協議がなされており、執行部の苦労も理解できますが、1件の土地の所有者の方が工事に理解を示さないために合意に至らず、浸水被害に遭われている地元の方々は大変な苦労をされており、早急な改修が必要であります。  そこで、今後の対応や工事の施工はどうされるのか、都市建設局長に御答弁をお願いいたします。          〔高田晋都市建設局長 登壇〕 ◎高田晋 都市建設局長  龍田6丁目の排水路改修工事についてお答えいたします。  本市では、昭和63年5月の大雨を契機に浸水地区28カ所を指定し、浸水解消対策事業として整備を行っているところでございます。  お尋ねの龍田6丁目の浸水対策も、その一環として平成16年度より事業に着手したところでございます。  これまでの取り組み状況につきましては、議員が述べられましたように、排水路改修工事に必要な用地取得は平成18年度までに完了いたしましたものの、平成19年度から予定しておりました排水路改修工事につきましては未着手の状況にございます。  と申しますのも、改修を進める中で、下流側の一部地権者の方が現計画内容では浸水に対する不安は解消できないと主張しておられますことから、その御理解を得るために時間を費やしているところでございます。  しかし、龍田6丁目地区の浸水状況からいたしますと、一刻も早く浸水解消を図るべき地区であると認識しており、継続した予算措置を講じますとともに、一日も早い合意形成に向け、さらに努力してまいりたいと考えております。  また、梅雨時期を迎え、早急な浸水対策を渇望しておられます自治会や沿線の方々にも、現状を説明する機会を設けまして御理解を賜り、早期工事着手に向け努力してまいりたいと考えているところでございます。          〔13番 満永寿博議員 登壇〕 ◆満永寿博 議員  地域の浸水被害は、人命、財産にかかわる重大な問題であり、事業に着手できないために被害が発生したでは済まされない問題であります。  御答弁されたように、一刻も早く浸水解消を図るべき地区であると認識しているのであれば、これは都市建設局の幹部やベテランスタッフでチームを組んで交渉に当たっていかれることを要望しておきます。  これをもちまして、今回予定しました私の質問は終わらせていただきます。市長初め執行部の皆様には再三にわたり答弁をいただきましてありがとうございました。今回私が提案申し上げましたことにつきましては、早急に実現されますことを重ねてお願い申し上げます。  また、議員の皆様並びに傍聴においでの皆様には、長時間にわたり最後まで御清聴をいただきましてありがとうございました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。(拍手)      ─────────────────────────── ○竹原孝昭 議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  次会は、明18日(木曜日)定刻に開きます。      ─────────────────────────── ○竹原孝昭 議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                              午後 3時35分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 平成21年6月17日 出席議員 48名       1番   竹 原 孝 昭        2番   田 中 誠 一       3番   くつき 信 哉        4番   紫 垣 正 仁       5番   田 中 敦 朗        6番   重 村 和 征       7番   那 須   円        8番   上 田 芳 裕       9番   前 田 憲 秀       10番   原     亨      11番   澤 田 昌 作       12番   倉 重   徹      13番   満 永 寿 博       14番   大 石 浩 文      15番   高 島 和 男       16番   田 尻 善 裕      17番   上 野 美恵子       18番   東   美千子      19番   有 馬 純 夫       20番   三 島 良 之      21番   齊 藤   聰       22番   津 田 征士郎      23番   白河部 貞 志       24番   藤 山 英 美      25番   村 上   博       26番   東   すみよ      27番   日和田 よしこ       28番   藤 岡 照 代      29番   坂 田 誠 二       30番   下 川   寛      31番   田 尻 清 輝       32番   北 口 和 皇      33番   中 松 健 児       34番   佐々木 俊 和      35番   田 尻 将 博       36番   田 辺 正 信      37番   家 入 安 弘       38番   鈴 木   弘      39番   牛 嶋   弘       40番   古 川 泰 三      41番   税 所 史 熙       43番   落 水 清 弘      44番   江 藤 正 行       45番   主 海 偉佐雄      47番   益 田 牧 子       48番   上 村 恵 一      49番   西   泰 史       50番   磯 道 文 徳 欠席議員  1名      46番   嶋 田 幾 雄 説明のため出席した者   市長       幸 山 政 史    副市長      西 島 喜 義   副市長      寺 崎 秀 俊    総務局長     寺 本 敬 司   企画財政局長   續   幸 弘    市民生活局長   原   幸代子   健康福祉局長   甲 斐 節 夫    子ども未来局長  木 村 正 博   環境保全局長   奥 山 康 雄    経済振興局長   谷 口 博 通   都市建設局長   高 田   晋    消防局長     橋 本   孝   交通事業管理者  松 永 浩 一    上下水道事業管理者加 耒 英 雄   教育委員会委員長 大 迫 靖 雄    教育長      小 牧 幸 治   代表監査委員   濱 田 清 水    農業委員会会長  森   日出輝   財務部長     石 櫃 紳一郎    病院事業管理者  馬 場 憲一郎 職務のため出席した事務局職員   事務局長     中 島 博 幸    事務局次長    山 田 利 博   議事課長     木 村 建 仁    議事課長補佐   大 村   淳...