熊本市議会 > 2001-06-13 >
平成13年第 2回定例会−06月13日-04号
平成13年第 2回定例会−06月13日-04号

  • "ヴェーバー市長"(1/1)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2001-06-13
    平成13年第 2回定例会−06月13日-04号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成13年第 2回定例会−06月13日-04号平成13年第 2回定例会  平成13年6月13日(水曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第4号                         │ │ 平成13年6月13日(水曜)午前10時開議               │ │ 第  1 質問                             │ └─────────────────────────────────────┘                            午前10時02分 開議 ○白石正 議長  ただいまより本日の会議を開きます。       ──────────────────────────── ○白石正 議長  日程第1「質問」を行います。  順次発言を許します。津田征士郎議員。          〔4番 津田征士郎議員 登壇 拍手〕 ◆津田征士郎 議員  おはようございます。  自由民主党熊本市議団の津田征士郎でございます。  本日は、平成11年第4回定例会に続く2度目の登壇の機会を与えていただき、先輩並びに同僚議員に対し深く感謝を申し上げる次第であります。  私は平成11年4月の統一地方選挙で初当選させていただいたところであり、まだまだ未熟ではございますが、熊本市政の発展に少しでもお役に立ちたいという気持ちを持っております。  今後とも、先輩並びに同僚議員、そして市民の皆様からの温かい御指導や叱咤激励をいただきながら、さらに勉強させていただき、熊本市議会議員としての重責を果たす覚悟でおります。  それでは、早速、質問に入らせていただきたいと存じます。
     皆様、御承知のとおり、我が国では新世紀維新を掲げた小泉新内閣が誕生し、財政構造改革や特殊法人改革など、さまざまな分野で変革の旋風を巻き起こしているところであります。  この中でも、特に、我々地方自治体に直接かかわります道路特定財源や、地方交付税の見直しについては、これまで幾度となく浮かんでは消えていた問題でありますが、今回、それにもメスが入ろうとしており、まさしく聖域なき構造改革が断行されつつあります。  ただ、このような議論の中では、ともすれば、東京、大阪などの大都市部のみが重視され、行政サービスの地域格差が拡大するおそれもあり、我々、自治体関係者はこのような国の動きを十分に注視するとともに、地方として譲れない部分は断固として主張していくことも重要であります。  しかしながら、その一方では、地方自身も国に依存した体質を改め、地方自治の担い手としての能力向上を図り、自立していかなければなりません。  加えて、我々市民もまた、まちづくりのすべてを行政に任せてしまうのではなく、みずから考え、行動し、主体的に取り組んでいかねばならないのであります。  このような中、熊本市では、21世紀という新たな 100年の基礎を築くためのまちづくりの指針として第5次総合計画を策定されたところであります。  そこで、この総合計画に基づくまちづくりについて2点お尋ねいたします。  この計画では、新世紀におけるまちづくりの基本姿勢として、自立と共生に基づく市民総参加のまちづくりを掲げておられます。まさに、これからの時代にふさわしい内容となっております。  今後は、これに基づき、新しい熊本づくりに向けたさまざまな施策や事業が展開されていくことと存じますが、改めて言うまでもなく厳しい財政状況下であります。  一方では、地方分権、少子高齢化、高度情報化、国際化などの時代の潮流にも迅速に対応していかなければなりません。  このためには、これらの時代の変化を的確にとらえながら、本市の特性を十分に踏まえ、新世紀のまちづくりの核となるものを明らかにした上で、これまで以上に施策や事業を精査していく必要があります。  このようなことから、新総合計画では、計画期間中の重点的取り組みとして、次代を担う自立と共生の人づくり、交流をキーワードとした魅力と活力あふれるまちづくり、さらには地球市民としての責任を果たす環境保全の3つを掲げられております。  これらはどれも重要なものでありますが、中でも都市の活性化という点で、私は交流のまちづくりに大いに賛同するものであります。  そして、この交流のまちづくりの中心となるものは何といっても熊本城復元整備であり、新世紀のまちづくりにふさわしい大事業であります。  そこで、冒頭の質問といたしまして、新総合計画に基づく新しい熊本づくりの核となる熊本城の復元整備についてお尋ねしたいと存じます。  復元整備事業については、三角市長以下、関係部局の御努力により、着実に推進され、先般は、南大手門、戌亥櫓等の上棟式が古式ゆかしく、かつ厳かに挙行されたところであります。さらに今後は千畳敷きの本丸御殿大広間の復元整備などに取り組まれる等、一つの区切りとなる平成19年の築城 400年には、どのような雄姿が再現されるのか、私自身今から期待に胸踊らせているところであります。  このような中、先般、熊本県が城内プールを解体し、国に返還するというニュースが飛び込んでまいりました。私はこのニュースを聞き、現在プールに隣接した熊本合同庁舎の移転も取りざたされているところでもあり、これらの土地がちょうど熊本城のエントランス部分に当たることから、復元整備事業と一体となった活用はできないものかと考えたところであります。  例を挙げますならば、本用地を利用して熊本城の歴史や、当時の風俗等の体験施設、レストランなどの休憩施設、あるいは駐車場の整備を行うなど、活用次第では熊本城の入場者を飛躍的に増大させることも可能になるのではないでしょうか。  確かに厳しい財政状況ではありますが、地方の自律が叫ばれる中において、まちの活力づくりに必要なものについては積極的に取り組んでいくことも重要であると考えます。  もちろん本用地は国有地であり、所有者である国の意向確認が前提であるとは思いますが、熊本城を国内外に広くアピールできるよう、これらの跡地の利用について検討されてはいかがでしょうか。  そこで、お尋ねいたします。  国内外からたくさんの人が訪れるような活力に満ちた新世紀の熊本づくりに向け、その柱となる熊本城周辺地域の一体的な整備について市長のお考えをお聞かせください。  引き続き、まちづくりへの市民参加についてお尋ねいたします。  先ほど申し上げましたとおり、これからの地方分権化に対応し、新世紀を真に地方の時代にするためには、まちづくりへの積極的な市民参加が不可欠であります。  このようなことから、今回の総合計画では自立と共生を基本に、行政と市民の役割分担に基づく市民総参加のまちづくりを掲げられております。  先ほどの熊本城復元整備においても、市民総参加で進めるため、市長みずからのアイデアで一口城主などの募金活動等にも取り組まれ、今や市民から寄せられた浄財も約4億円に上っているとのことであります。  このように我々市民一人一人がまちづくりの主役としての責任を自覚し、積極的にかかわっていくようにするためには、まずは行政が市民参加の仕組みをつくり、呼びかけていくことが必要ではないでしょうか。  そこで、お尋ねです。  先般の新聞報道によりますと、市では重要な施策などにより多くの市民意見を反映させるため、パブリックコメント制度の導入や審議会の公開などについて検討を進めているとのことであります。  このような取り組みにより、政策に対する市民への説明責任が果たされ、透明性が確保できるとともに、市民にとっても市政を身近に感じることができ、ひいては、住民自治意識の高揚に大きく寄与するのではないかと期待するものであります。  そこで、このような新しい市民参加の仕組みづくりについて、今後どのように進められるのでしょうか。企画財政局長にお尋ねいたします。          〔三角保之市長 登壇〕 ◎三角保之 市長  熊本城周辺地域の一体的な整備についてのお尋ねでございます。  熊本城は申すまでもなく、日本を代表する歴史的文化遺産であり、また全国から多くの人々が訪れる本市の大切な観光資源でもあります。  そして、城域を取り囲む、歴史的なたたずまいを残す市街地と相まって、この一帯は城下町としての風情や風格を醸し出し、さらには潤い空間をつくり出しているもので、新世紀の熊本づくりにおいても極めて重要な役割を果たす地域であります。  このようなことから、これまでも城郭の保全や周辺の環境整備に力を入れてまいりましたが、これからも本丸御殿などの歴史的建造物の復元はもとより、中長期的には歴史文化を楽しく体験学習ができる場としての整備や、観光サービス機能の充実、あるいは市民の憩いの場としての緑の育成なども進めてまいりたいと考えております。  さらには、中心市街地とのつながりを高めるために、例えば新市街方面から御幸坂に至る誘導案内板の充実などアクセスの強化、あるいは上通方面からのアプローチや横井小楠、維新群像がある高橋公園との連続性を高める対策など、市民や観光客の皆様が気軽に、そして楽しく歴史空間と近代的な都市空間を回遊できるような整備にも取り組んでまいりたいというふうに考えております。  10年刻みで、30年というふうに長中期の計画を立てておるわけでありますけれども、最初の10年間の一番最終は、先ほどお話がありました本丸御殿というふうに考えております。  本丸御殿そのものは全部で 1,530畳敷きいう大変なものでございました。「昭君の間」を中心として、継ぎ足し継ぎ足しというふうなことでありまして、本丸御殿櫓というものもありますけれども、今回はその櫓にまでは復元に至りません。  その櫓を将来つくるときには、昔から、少し夢みたいな話をしておりますけれども、トランジットモール化した市役所前の道路から、地下にいわゆる人だまりをつくって、坪井川を掘ってそこから本丸御殿にエレベーターで上がれないかなという思いがしておるんですけれども。こうなりますと、中心市街地の結節というのが非常にやりやすくなるのじゃないかなと。これは将来の夢でありますけれども、そういうふうなものもできればなという思いはいたしております。  このような総合的かつ長期的な整備を考えますときに、今回、廃止の方針が明らかにされましたプール跡地及び合同庁舎の用地は熊本城への入り口という好位置にあり、また、平たんでまとまった土地であることから、議員からも具体的な御提案をいただきましたが、仮にこれらの用地を本市が活用させていただくならば、多くの機能が配置できるまことに魅力的な土地であります。  したがいまして、合庁用地とともに、この一帯の活用につきまして、これから、国及び県と協議をさせていただきたいというふうに考えておりますので、議員各位の一層の御努力をよろしくお願いを申し上げます。          〔齊藤聰企画財政局長 登壇〕 ◎齊藤聰 企画財政局長  私から、まちづくりへの市民参加についてお答えいたします。  議員御指摘のとおり、第5次総合計画に掲げる市民主体のまちづくりを推進するためには、市民一人一人がまちづくりにみずから参加していただくことが必要であります。  このようなことから、これまで本市では、まちづくり委員会まちづくり研究会を組織し、地域住民の自主的なまちづくり活動への支援を進める一方、地域コミュニティーセンターや公園などの建設に当たりましては、設計の段階から地域住民と一緒に検討するワークショップ方式を試みるなど、市民参加のまちづくりを進めているところでございます。  また、第5次総合計画や新環境総合計画の策定の際には、素案の段階からこれを市民に公表し、幅広い意見を求めてきたところであります。  このような取り組みにより、市の重要な施策に市民意見が反映されることはもとより、市政に対する理解と信頼が深まり、ひいては市民のまちづくりへの積極的な参加が促進されるものと考えております。  そこで、さらなる市民参加を促すためには、例えば素案の段階で広く意見を募集するパブリックコメント制度や、各種審議会の公開など、幅広く検討していく必要があると考えております。  このような新たな市民参加の仕組みづくりに対しましては、今後、庁内関係課と十分な連携を図りながら取り組んでまいりたいと存じますので、議員各位の御理解と御協力をよろしくお願いしたいと思います。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  私は、新総合計画の計画期間であるこの10年の取り組みが、21世紀のふるさと熊本の発展を大きく左右することになると考えております。  国内外とも非常に厳しい状況の今こそ、熊本城を活用したまちづくりは新世紀の熊本づくりの中心となる事業であり、築城 400年の際に熊本城がどのような姿で披露されるのか、多くの市民が心待ちにしているのではないかと存じます。  熊本城が21世紀の熊本のシンボルにふさわしいものになるよう、周辺の一体的な整備について、市長を初め関係部局のさらなる御検討を期待しております。  さて、皆様御承知のとおり、三角市長は、その気さくな人柄とだれからも愛されるキャラクターで国や県等に幅広い人脈をお持ちであり、今回の熊本城復元整備事業にも、この人脈が大いに役立っているところであります。  また、お城の復元整備だけではなく、熊本駅の周辺整備、あるいは国際的なコンベンションやスポーツ大会等の誘致など、市長の精力的な活動により熊本の活気が生まれていることも周知のとおりであります。  そのような中、今回、マスコミ報道等で市長交際費等の問題が取りざたされているところであり、先般は市長みずから見直しを表明されております。  私としては、市長として市政推進に全力を傾注するためには、情報収集や人脈づくりも非常に大切なお仕事であろうと存じます。そこで、見直すべきところは積極的に見直しながら、これまでどおり、熊本のまちづくりにその成果を大いに役立てていただきたいと思います。  また、第5次総合計画に基づくまちづくりを市民総参加で推進していくため、市民のまちづくりへの参加を促すような仕組みづくりには今後とも積極的に取り組んでいただきたいと存じます。  次に、高齢者の健康づくりと生きがい対策についてお尋ねいたします。  御存じのとおり、総人口に占める65歳以上の人口の割合、いわゆる高齢化率は本市では現在15%を超えており、西暦2010年には19%に達するものと予測されております。つまり、5人に1人は高齢者という社会が遠からずやってくるわけであります。  また、その中でも後期高齢者と言われる75歳以上の方々が占める割合が年々増加しており、10年後には高齢者人口の半数を占めることになります。  この後期高齢者の著しい増加は、介護や援護が必要となる可能性が高い市民がふえていくことを示しており、この問題は、熊本市のみならず全国の自治体に共通する緊急の課題となっております。  このような中、核家族化の進行に伴う家庭介護力の低下などによる老後の不安を解消するため、介護の負担を社会全体で支援していくシステムとして、昨年4月から介護保険制度が導入されたことは、皆様の御記憶に新しいところであり、私も前回の一般質問においてこの問題を取り上げさせていただいたところであります。  このように、これまで高齢者問題といえば、どちらかといえば介護問題にスポットライトが当たっていたところでありますが、本来、高齢者の8割以上は健康で過ごされているいわゆる元気老人であります。  今後、明るく、活力に満ちた高齢社会を実現していくためには、高齢者ができるだけ健康を保持し、その意欲や経験などに応じ、積極的に社会とかかわりを持ち続けることができるまちづくりを進めていかなければなりません。  このようなことから、今回は、今後の高齢社会に対応した、健康づくりと生きがい対策についてお尋ねしたいと考えております。  熊本市では昨年3月、すべての高齢者が健康で生きがいを持って暮らせる長寿社会を構築していくための指針として、熊本市新老人保健福祉計画を策定されたところであり、この計画策定に当たり高齢者実態調査をなされております。  その中に幾つかの興味深いデータがございましたので、ここで紹介をさせていただきます。  その調査結果では、ふだんから健康に気を使っている人の割合は在宅高齢者で95%を超えております。同様の質問で、40歳から64歳までの人が82%であったことから比べますと、元気老人の方々が食事や運動など、日常生活での健康づくりに努めておられることがうかがえます。  また、高齢者が生きがいを感じる内容としては、友人とのつき合いが第1で、その後、子や孫との触れ合い、旅行や買い物、飲食、働くこと、文化教養活動と続きます。  このようなことから、高齢者の生きがいづくりには人との触れ合いが欠かせないことがはっきり示されております。  今後、高齢者が生きがいを感じながら日々の暮しを営むためには、要介護状態にならないよう、できるだけ疾病を予防することが最も重要であります。また、このことがスタートしたばかりの介護保険制度や、現在大きな累積赤字を抱える国民健康保険制度の健全化につながるのであります。  このようなことから、国においては、すべての国民が健康で明るく、元気に生活できる社会の実現を図るため、国民の健康づくりを総合的に推進する「健康日本21」が提唱されているところです。  そこで、熊本市におかれては、高齢者の健康づくりに対しどのような取り組みをなされようとしているのでしょうか、お聞かせください。  次に、生きがい対策についてであります。  先ほども述べましたが、高齢者の生きがいは人との触れ合いによって生まれると言っても過言ではありません。遠くの親戚より近くの他人という言葉もありますように、友人や知人、地域住民との触れ合いの場を拡充していくことが最も重要ではないかと思います。  このような中、熊本市では、高齢者の生きがい対策や、高齢者と地域の交流拠点として昨年6月にお達者文化会館、今年4月には南部万年青会館を建設しておられます。  そこで、これらの会館について現状ではどのように活用されているのか、また、今後どのような活用を図られるおつもりか、さらに将来、高齢者の生きがい対策にどのような視点で取り組まれるのでしょうか。  以上、高齢者問題に関し、健康づくりと生きがい対策について2点、健康福祉局長の御答弁を求めます。          〔福島靖正健康福祉局長 登壇〕 ◎福島靖正 健康福祉局長  高齢者対策についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、第1点目の高齢社会の健康づくりについてでございます。  議員御案内の「健康日本21」に示されておりますように、今後の少子高齢社会において、すべての人々が健やかで心豊かに生活でき、そして活力ある社会を維持していくためには、壮年期死亡の減少、及び痴呆や寝たきりにならない状態で生活できる期間、いわゆる健康寿命を延ばすことが極めて重要であると考えております。  本市におきましては従来から、老人保健事業として、健康教育、基本健診、がん検診等を実施してまいりましたが、疾病の発生そのものを減らすためには、幼児期から壮年期に至る各世代における生活習慣の改善、いわゆる1次予防が重要な課題となっております。そのためには、市民お一人お一人が健康的な生活習慣を確立されることが肝要となります。  そこで、「健康日本21」の本市における計画である「健康くまもと21」の策定に現在取り組んでおるところでございます。  昨年度は既存健康データの整理を行うとともに、インタビュー、アンケート調査によりまして、市民のQOL(生活の質)や、生活習慣等の把握を行ってまいりました。  本年度は、これらの解析を踏まえ、市民、事業者等各界各層の方々の参画を得て、仮称「健康くまもと21市民会議」を設置させていただき、さまざまな御意見をいただきながら計画を策定することとしております。  次年度以降、この計画をもとに、市民の皆様に対しまして健康づくりに関する情報提供を進めるとともに、健康活動を支援する環境づくりにも取り組んでまいりたいと考えております。  また、健康づくりにつきましては、行政のみならず、関係する皆様方、それぞれの機能を生かしながら連携して取り組むことが必要でありますので、関係する皆様と共同しながら、市民お一人お一人の健康が実現できる健康なまちづくりを進めてまいりたいと存じます。  次に、2点目の高齢者の生きがい対策についてお答えいたします。  まず、2つの会館の活用の現状と今後の活用についての御質問でございます。  これらの会館につきましては、介護予防に資することを目的に整備を行ってまいったものでございます。  お達者文化会館は、社交ダンスや健康体操等、高齢者同士のレクリエーション活動の場として利用されており、現在9割近い利用率でございます。  また、お達者文化会館の屋外にあります健康遊歩道は南保健福祉センターの機能回復訓練にも利用されるなど、高齢者の健康づくりに効果を上げているところでございます。  一方、南部万年青会館につきましては、この5月から供用を開始したばかりでございまして、南部地域の福祉活動や高齢者同士の交流、さらには世代間交流を推進するため、校区の社会福祉協議会を初め、地域の関係団体にも会館の運営について御意見をいただいているところでございます。  今後、高齢者の各種生きがい講座や、相談事業を初め、ボランティアの育成講座、高齢者と児童との交流会の開催等を予定しております。  両施設につきましては、議員御指摘のように、高齢者の皆様が一つの触れ合いを通し、いつまでも健康で長生きされるような観点から、その活用を図ってまいりたいと考えております。  次に、これからの高齢者の生きがい対策についてでございます。
     すべての高齢者の皆様が自分の持っていらっしゃる能力を発揮し、積極的に社会の中で活動できるような社会を実現するための環境整備が重要であるとの視点に立って進めていくべきであると考えております。  具体的には、既存の公共施設等を活用した高齢者の活動の場の確保、老人クラブ等、地域の自主的な団体の活動の支援、老人福祉センター等における世代間交流や地域交流事業の推進等に取り組んでまいりたいと考えております。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  戦国時代の武将、織田信長は桶狭間の決戦の前夜、「人間五十年、下天のうちをくらぶれは、夢幻の如くなり」と歌ったと言われておりますが、今や人生80年となっております。まさに高齢者の皆様方は第2の現役世代を過ごされているのであります。  高齢者の方々の豊富な人生経験と蓄積された知識を社会に還元していただきながら、日々健康で心豊かに過ごすことができるよう関係各位の一層の御尽力をお願いするものであります。  それでは、質問を続けさせていただきます。  昨今の農業や水産業を取り巻く厳しい現状、あるいはいまだ先行き不透明な景気動向や、一向に改善しない雇用情勢などを考えたときに、私は、今回登壇するに当たり、ぜひとも経済問題を中心に置きたいと考え、本日の質問に臨んでいるものであります。  三角市長を初め、関係局長におかれましては、魅力あふれる熊本づくりに向け、明るい展望が開けるような御答弁をお願い申し上げる次第であります。  そこで、経済問題の質問の皮切りとして、長年、農業に直接携わってまいりました私にとって、大変関心の高い事項であります農業問題について質問をいたします。  この問題については平成12年第4回定例会において同僚の牛嶋議員が質問しておられますが、セーフガードが発動されるなど、内外の情勢が大きく変わっておりますので、いま一度お尋ねするものでございます。  また、一昨日の質問でも取り上げられたところでありますが、私としては現地視察等も踏まえ、視点を変えてお尋ねをしたいと存じます。  御承知のとおり、今日の農業が抱えております課題は、後継者不足や国際競争力の低下など非常に根深く、一朝一夕で解決できるものではありません。しかしながら、我が国はただでさえ食糧自給率の極めて低い状況でありますから、このまま手をこまねいていては、食糧安保の観点から極めて危険な状態に陥ることも予想されるのであります。  このようなことから、一昨年7月、食糧自給率の向上を掲げ、国土保全機能など農業の多面的機能の発揮をうたった新しい農業基本法が制定されました。この中では特に、農業の行く末を国民的な課題としてとらえ、消費者としての国民の役割も明記されております。  熊本市では、このような農業を取り巻く情勢の変化に対応するため、市民の食と農に対する関心を高めるとともに、農業問題への理解を深めてもらうことを目的に、食と農のシンポジウムや親子農業体験バスツアーなど、新しい取り組みも始められたところであります。  また、地場農産物の消費拡大のためのキャンペーンや朝市なども開催しておられます。ぜひとも、このような取り組みを契機に農業問題に関心を持つ市民がふえ、市の基盤産業である農業を大切にしようという機運が盛り上がってくればと期待をしております。それがひいては、市や地域の商工業の発展にもつながるものと確信をいたしております。  さて、本年4月23日、緊急輸入制限措置いわゆるセーフガードが、ネギ、生シイタケ、畳表を対象に暫定発動されたところでありますが、財務省が先般発表した貿易統計によると、ネギの4月の輸入量は発動前の3月に比べ35%減少し、生シイタケも37%減っており、セーフガードは一定の効果を上げているようであります。  一方、卸売価格は東京都中央卸売市場の価格で、ネギは5月中旬時点で、キロ当たり 206円と4月に比べ9%上昇し、生シイタケも28%上昇しております。また、セーフガード発動に向けた監視対象品目となっているウナギやピーマンなどについては逆に駆け込み輸入もふえているようであります。  御承知のとおり、このセーフガードは世界貿易機関(WTO)で認められておりますが、あくまでその発動は、輸入により国内の事業者が立ち直れなくなるほどの損害を受けるおそれがある場合のみ限られております。  近年の統計を見ますと、3品目とも輸入は急増しており、それに伴って価格の低下も著しく、農家の所得減少も明らかであることから今回の発動に至ったわけであります。  しかしながら一方では、このセーフガードの発動に伴い、対象国である中国などが対抗措置をとる可能性や、あるいは消費者はもとより、国内の外食産業などにとっては逆に不利益をこうむるおそれも生じます。  例えば、韓国が中国産ニンニクの攻勢を受け、セーフガードを発動したところ、中国が韓国の携帯電話やポリエチレン等の輸入を減らしたために、韓国の国益が厳しい状況に陥った事例もあります。  このような自由経済市場において、もろ刃の剣とも言うべきセーフガードが発動されたことに対し、我々が真に考えるべきは、このような緊急措置をとらざるを得ないまでに低下した農業の国際競争力、あるいは食糧自給に対する国民全体の認識の低さなどではないでしょうか。  先ほども申し上げましたように、21世紀のキーワードは自立と共生であります。食糧の自立なくして、安心して暮らせるまちづくりはあり得ないのでありますから、今こそ、農業について、すべての人々が真剣に議論すべきであると存じます。  幸い、本市は人口66万を抱える近代都市でありながら、農業粗生産額全国第6位を誇る一大農業都市であります。  熊本市民一人一人が21世紀を展望したまちづくりの中で、食の大切さを理解し、力を合わせて農業を育てていけば、食糧の確保はもとより、他の地場商工業の活性化につながり、さらには環境保全にも大きく寄与すると考えるものであります。  そこで、お尋ねします。  熊本市では21世紀のまちづくりにおいて農業をどのように位置づけ、振興策を進めていかれるおつもりでしょうか。三角市長のお考えをお聞かせください。          〔三角保之市長 登壇〕 ◎三角保之 市長  21世紀のまちづくりに農業をどう位置づけ、振興策を講じていくのかというお尋ねでございます。  私も今日、第1次産業の復活、農業の振興という問題を考えていく上においては、教育や環境保全、健康づくりなど、本市のまちづくり全体の中でとらえていくことが重要ではないかと考えているところであります。  議員がお述べになりましたとおり、輸入農産物、後継者、食糧自給率等々、今日の我が国の農業を取り巻くさまざまな問題はいずれも根深く、私も日々心を痛めているところであります。  しかしながら、これらの問題に懸命な努力を傾けていくと同時に、66万都市熊本のまちづくりに農業という視点を位置づけ、農業の持つ多面的な機能を生かした種々の施策を展開していくことは大変効果的であり、かつ直ちに実行できるものが少なくないのであります。          〔議長退席、副議長着席〕  例えば、次代を担う子供たちに農業体験の機会を与えることは、食べ物の大切さはもとより、食物をはぐくむ水、大地、太陽などの自然環境の大切さ、そして、農業という仕事のとうとさを理解するきっかけとなるものであり、大きな教育効果とともに、将来農業を志す子供たちがふえてくることも期待できるものであります。  また、食と農を考えるシンポジウムや朝市などの開催を通じて、地元でとれた新鮮で安全なものを地元で食べていただく、いわゆる地産地消運動を展開しておりますが、これらは市民の皆さんの健康づくり、あるいは生産者と消費者、商工業者との交流による、心が通い合うまちづくりといったことにも貢献できると考えており、今年度構想づくりをお願いしております農業公園につきましても、市民の皆様に食の大切さ、農業の大切さを理解していただきたいという思いのもとに取り組むものであります。  さらに、農地を守るということは、地下水の保全や洪水防止など、国土の保全にもつながることであり、昨年度より、芳野地区において中山間地域等直接支払い制度にも取り組ませていただいているところであります。  以上のように、農業経営の安定、強化を支援し、農業生産基盤の整備等を進めていくことは当然のことでありますが、あわせて、心の豊かさや自然環境の保全といった21世紀のまちづくりに求められる重要課題に取り組んでいくためにも、農業の振興を大きな柱と位置づけていきたいというふうに考えているところであります。  先ほど、議員が冒頭に述べられました小泉発言についてでございますけれども、市長会の中では、さまざま取りざたされておりまして、地域の打ち切りという声が非常に高いわけでございますけれども、特に道路特定財源の問題等々につきましては、もう以前から、有料道路に固定資産税をかけていただこうとかいう話が出ておりました。  特定財源を一般財源という形で見直すならば、国道にも固定資産税をかけたらというふうなこともありますが、もう一つ、大変大事なことは、1次産業に携わる方々の所得税等につきましては、当該市町村でいただいた方が活気づくんじゃないかというふうな話もございまして、今後はいろんな形で地域で生きていく方法、あるいは市民の皆様方、1次、2次、3次産業に携わる皆さん方が、手に手を取り合いながら地域の活性化、あるいは自立、そういった方向にも、考えを向けていかなければなりません。  そのためには、1次産業がなくては考えられないわけでありますので、今後とも私どもの市政、特に自給自足というものを念頭に置きながら、1次産業の振興に努めていかなければならないと、覚悟を新たにしておるところであります。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  農業問題に対する三角市長の真摯な姿に対し心から敬意を表する次第であります。  農業関係者も今、将来について真剣に考えているところでありますので、これまで以上に積極的な農業振興を切にお願い申し上げる次第であります。  質問を続けます。  かつて、我が国では農業につきましては、国内の産地間競争に打ち勝つため、お互いに競い合ってきました。しかし、現在では外国産農産物との競争となり、一層の生産コスト低減に最大限の努力を払わなくてはならなくなっております。  私は去る5月に、自民党市議団の視察者の一員として、我が国最大の農産物輸入相手国である韓国の施設園芸について現地調査をいたしました。現在、韓国では、日本に入ってきている主要野菜8品目、つまり、トマト、ナス、スイカ、メロン、ネギ、ネギ科、キャベツ、キュウリのうち、トマト、ナス、スイカ、キュウリで1位を占め、将来的にはメロン、イチゴについても最大の輸入相手国になるであろうと予測されております。  そこで、今回は釜山市を中心に、慶尚南道、全羅南道に広がる広大な水田園芸施設地帯を見てまいりました。その規模を初め、栽培技術の急速な進歩はすばらしいものがあり、大層驚いたような次第であります。  特に、釜山から1時間ぐらい南に下ったところに日本名で大谷農業協同組合、テゴク農業協同組合というところに行ったわけでありますけれども、本当に遠くて見えませんけれども、ここにパンフレットをいただいてきておりますが、日本人向けの市場、あるいは仲買、あるいは商社に対し、貿易関係の方々に対しつくっておられるパンフレットはハングル語、また日本語で詳しく作物別に説明がなされて、本当に精いっぱい日本向けの輸出を考えている状況を目の当たりにしてきたわけであります。  韓国では数年前まで、政府による手厚い保護のもと、思い切った施設園芸の建設に取り組み、相当の生産量の拡大を果たしてきたところでありますが、現在では、中国産の輸入増により、韓国自身が、ややかげりも見え初めているようであります。  しかしながら、その野菜施設には目を見張るものがあります。特に熊本市の基幹作物であるトマト、キュウリ、ナス、スイカ、メロンは韓国からの輸入量が急激にふえており、過去5年間では5倍から10倍に近い伸びとなっております。  これに伴い、国内産の価格は下落し、農家所得に大変影響が出ており、今回のセーフガードの発動で、やや価格は上向き傾向を示したものの、厳しい状況に変わりはありません。  そこで、今後、日本の産地は、国内における産地間競争をするのではなく、産地間協調が必要な時代となってきたようであります。  例えば、岩手県と宮崎県のJA経済連では、1997年秋、首都圏出荷を対象にピーマンのリレー販売を始められております。これは夏涼しい岩手県、冬暖かい宮崎県の双方の特徴を生かし、出荷の谷間をなくすことで外国産が入り込むすき間を与えない、いわゆる周年出荷体制をつくるのが目的であります。  このように各地で新たな動きが出てきているようであります。  そこで、次に差し迫った問題である輸入農産物対策について、お尋ねをいたします。  現行のセーフガードの発動はあくまで暫定であり、正式なセーフガードに移行しても、最終的には国産農産物の競争力を高めるしか根本的な解決はないのであります。  そこで、発動されているこの時期に競争力をつける対策が必要であります。確かに、農業分野では国策が占める割合が大きく、一地方自治体がとれる対策は限られております。しかしながら、工夫次第で地方自治体として取り組めるものもたくさんあると存じます。  先ほど熊本市の農業粗生産額は全国第6位だと申し上げましたが、25年以上もの間、日本一の座を守り続けている都市があります。それは愛知県の豊橋市であります。  豊橋市でも農産物の輸入自由化、農業従事者の高齢化や後継者難などの問題を抱えており、農業組織と生産、流通基盤の強化、農産物のブランド化、農村環境の整備、さらには農業後継者の育成などに積極的に取り組んでおられます。  加えて先般は、農業のIT化を進めるために、産、学、官による研究会を発足されたようであります。この研究会では、IT技術を使った農業技術の実証実験、農業技術を支援する企業の育成、さらには農業関連情報、技術の交流などを目的とされています。  また、先ほど申し上げましたように、これからの農業では、例えば、熊本、愛媛、和歌山、静岡など、日本を代表するミカン産地間の協力体制づくりなど、国内の産地間協調を軸として国際競争力を高めていくような取り組みが重要になってくるのではないかと存じます。  さらに将来的には、昨今の高度情報化社会に対応し、例えば、インターネットを使った独自の流通ルートを開発し、逆に国際マーケットへ積極的に打って出ることも考えられるのであります。  一方では、消費者に安全でおいしい地場農産物を理解していただく、広報、PR等の地道な努力も当然必要であります。  このように地方自治体としても、さまざまな創意工夫や関係者の連携により独自の対策も推進できるのではないでしょうか。  そこで、輸入農産物対策について、市では今後どのように対応されるのでしょうか。また、具体的な取り組みについてはどうなっておりますでしょうか。  経済振興局長にお尋ねいたします。          〔三嶋輝男経済振興局長 登壇〕 ◎三嶋輝男 経済振興局長  輸入農産物対策についてお答えいたします。  ただいまは、各自治体におけるいろいろな取り組み状況等をお示しいただいたところでございますが、本市における輸入農産物に対する対応につきましては、議員もお述べになりましたとおり、まず、何よりも市民の皆さん方に、食文化を支えてきた農業について、また健康を支えてきた新鮮な地元農産物の役割について理解をしていただくことが最も大切であろうと考えております。  このようなことから、先般、生産者代表、消費者代表等から成る輸入農産物対策協議会を設置し、地元農産物のPRなど、より一層積極的に対応していくことといたしました。  その第一弾として、先日、生産者を中心に市議会や関係機関の皆様の御協力を得て、地産地消キャンペーンのパレードを市の繁華街で大々的に実施したところでございます。  また、食糧自給率を高め、国際競争力を強めていくためには、企業的経営意識や国際感覚を持った担い手の育成も大きな課題であり、今後とも青年農業者や、認定農業者を対象とした農業技術研修や先進地研修など一層の充実を図るとともに、低コストで安全性が高く、しかも高品質の農産物の提供ができるよう生産者と一体となって取り組んでいきたいと考えております。  さらに、御提案の産地間協調による出荷体制など広域的な対応も必要であり、熊本県、熊本市農協等とも十分協議を行いながら進めてまいりたいと考えております。  そのほか、市民の皆様方に農業や地元農産物に対する理解を深めていただくという観点から、各種農業体験事業や、地場農産物の学校給食への活用、さらには、農産物直販所、あるいは流通システムの整備等、今後とも関係機関と連携を図りながら積極的に施策の展開を図っていきたいと考えております。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  輸入農産物対策については、まずは市民の皆様に安全でおいしい国産農産物について知っていただくとともに、さらに今後、関係者が連携し、互いに知恵を絞って国際競争力を高め、国の宝である農業をみんなで守り育てていかなければなりません。関係部局のさらに積極的な取り組みをお願いいたします。  引き続き、水産振興についてであります。  熊本市は、川口町から河内町白浜まで南北に長い海岸線が有明海沿いにあり、その海の幸の恩恵を十分に受けて今日に至っております。  しかしながら、昨年来のノリの色落ちに見られますように、漁場環境問題が大きくクローズアップされていることは皆様御承知のとおりであります。  特にノリ養殖につきましては、有明海特有の干潟漁場を生かした主力品目でありますが、色落ちの影響を受け、生産量全体は軒並み大幅減少しております。  一方、昨年度の本市のノリ生産実績といたしましては、幸いなことに、福岡県や佐賀県、県内では県北部の荒尾、岱明、滑石といった甚大な被害のあったところに比べ、河内地区を初め被害が少ないところが多く、1枚当たりの平均単価が上がったために生産量の減少に反し、総生産額は前年並みを確保しております。  元来、漁業は天候やその他の自然条件の影響を受けやすいものでございますが、先般の新聞報道でもありましたように、熊本市河内沖から荒尾市にかけて、有害プランクトン「ヘテロシグマアカシオ」による赤潮が発生するなど、生態系のバランスが崩れている現象が出てきております。  このように、天候等の自然の影響に加え、基盤である海域環境の悪化が心配されている現状では、漁民の皆さんが将来に大きな不安を抱えているのも無理もないところであります。  このような中、熊本市では、漁港や漁場など生産基盤の整備に努められる一方、担い手育成や経営基盤強化の支援を進めておられるところであります。  しかしながら、ここ10年の変化を見ますと、漁業経営体数は昭和63年に 1,200を超えていたものが、平成10年では 900弱となり、減少傾向にあります。また、漁獲高についても、ノリ養殖を初め、採貝、小型漁船による網漁業などを中心に、昭和63年には95億円近くだったものが、平成10年には65億円を割り込むまでに落ち込んでおります。  そこで、お尋ねをいたします。  ノリの色落ちに見られますよう、今日の有明海の現状を考えますと、今後、本市の水産業を振興していくためには、これまで以上に漁業者の技術向上と後継者の育成を含めた対策が強く求められております。  特に若い漁業後継者からは、身近に相談できる専門技師を養成していただきたいという切なる願いが多数寄せられております。  そこで、今後の水産振興に対する取り組みについてお聞かせいただきたいと存じます。  引き続き、金峰山一帯の観光振興策について、お尋ねをいたします。  今日、緑豊かな環境の中でストレスの多い都市生活のあかを落とす、いわゆるグリーンツーリズム型の観光ニーズが高まっております。  このようなことから、私は、前回の質問において、風光明媚な金峰山一帯はその要素が十分に備わっており、ぜひ、このすばらしい素材を生かした観光地づくりを進めていただきたいと御提案申し上げたところであります。  その際、当局からは、九州自然歩道利用者のための施設整備について御報告いただくとともに、今後は、金峰山を初め、岩戸の里公園、ミカンや梨の観光農園などの観光資源を有機的に結びつけて、観光振興とともに地域活性化にも取り組んでいきたいとの御答弁をいただいたところであります。  県立自然公園でもある金峰山周辺には、御承知のとおり、剣豪宮本武蔵のゆかりの地でもある霊厳洞、国指定史跡である千金甲古墳群等の名所旧跡が点在しております。  また、干満の差が日本一の海ならではの雄大な干潟、斜面に沿って切り開かれたミカン畑、さらには護岸工事の進んでいる有明海沿岸では極めて貴重な自然のままの海岸など、非常に特徴的な自然景観を有しております。  一度でも訪れた方は実感できるかと存じますが、金峰山から見る有明海に沈む夕日は、まさに絵にかいたような絶景で、お金では決して買えないものであります。  これらのさまざまな資源をきちんと整備し、有機的に結びつければ、どこにも負けない観光スポットになり得ると考えるものであります。
     そこで、金峰山周辺の観光振興策について再度お尋ねいたします。  前回の第4次総合計画においては、みかんの丘整備、海洋水族館等の建設など、金峰山周辺の開発構想が検討されておりましたが、財政事情等で立ち消えになっております。  もちろん今日、財政状況はさらに厳しくなっている中でもあり、このような夢の実現を求めるものでは決してありませんが、今ある資源を活用した観光コースの設定や、周辺町村との連携による新たなルートの検討など、創意工夫により、経費の余りかからない方法で多くの観光客を呼ぶことができるのではないでしょうか。  本年度中には、九州自然遊歩道利用者のための拠点施設も完成すると聞き及んでおります。  そこで、この拠点施設の整備を契機に、金峰山一帯のさまざまな資源を生かした観光地づくりに取り組んでいただきたいと存じますが、施設の利用方法を初め、観光拠点としての活用策の検討は進んでいるのでしょうか。  以上、水産業の振興と金峰山一帯の観光振興策について経済振興局長にお尋ねいたします。          〔三嶋輝男経済振興局長 登壇〕 ◎三嶋輝男 経済振興局長  水産振興及び観光振興策についてお答えいたします。  まず、水産業の振興についてでございます。  御案内のとおり、有明海では昨年度のノリ養殖に見られるように、環境悪化と水産資源の減少が大きな問題として提起され、現在国において、有明海の再生に向けた総合的な海域調査などが実施されているところでございます。  熊本市の水産業は、有明海の浅海干潟を漁場として、県下のノリ生産の約55%以上を占めるノリ養殖業を主体に、採貝業や網漁業などが営まれております。  議員御指摘のとおり、今後、本市の水産振興を考えますとき、将来を担う後継者の育成と漁業技術の向上、並びにそれに携わる専門職員の養成は極めて重要な課題であり、これまでも後継者育成策として、資金融資、漁業技術の研修会、あるいは国内外の視察研修等を実施してきたところでございます。  また、職員につきましても、熊本県水産研究センターへの派遣など、専門的技術の向上に努めているところでございます。  今後とも、後継者の育成や専門技術者の養成等、なお一層の充実を図るとともに、漁業生産基盤である漁港、漁場の整備並びに水産資源増殖対策など、漁業者と一体となって水産業の振興に努めていきたいと考えております。  次に、金峰山一帯の観光振興策についてお答えいたします。  御案内のとおり、金峰山一帯は自然や史跡などのすばらしい観光素材が数多く残っている地域であり、本市におきましても、これらの素材を生かし、観光地としての魅力づくりを進めているところでございます。  お尋ねの九州自然歩道利用者のための拠点施設につきましては、金峰山北側の河内町川床地区に、本年度内の完成に向け工事を進めており、現在グリーンツーリズム型の観光やアウトドア活動の拠点、さらには地域の活性化にもつながるような施設としての利用を考えております。  具体的な利用方法につきましては、九州自然歩道を利用する人たちの休憩施設としてはもちろんでございますが、金峰山一帯の自然や歴史文化についての学習の場としての活用とともに、金峰山県立自然公園のビジターセンターとしてのさまざまな情報の提供、また、この施設を起点として岩戸の里公園や観光農園など、周辺の観光施設を周遊するための誘導サインの設置など、地域の観光拠点としての活用も検討しているところでございます。  さらに、ここを多くの観光客が集まる魅力ある施設としていくために、地域の皆様にも御協力をいただきながら、できる限り利用者の要望等を取り入れながら積極的に活用してまいりたいと考えております。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  水産業については、私も今年に入り、当時、経済交通委員会の一員として、ノリの色落ち被害現場を視察させていただきましたが、沖合のべた網の無残な状況を見、事態の深刻さを目の当たりにし、関係機関による一日も早い原因究明を望んだものでございました。  また、去る5月29日には、県議会の環境厚生部会、農林水産部会の先生方13名の海砂利採取現場視察に熊本港から同行させていただきましたが、現在、魚介類、ノリ養殖の水揚げが大幅に減少している中、有明海自体の環境保全を真剣に考える必要があると痛感したところであります。  水産業は、農業とともに、我々日本人の食生活に欠かせない、切り離せないものであります。今や、海産物についてもセーフガードの発動を求める声も高くなっております。  多くの課題を抱えられていると存じますが、特段の御配慮をお願いする次第であります。  また、河内校区におきましては、有明海の環境をよくするために、河川にホタルを呼び戻そうとの試みから、婦人会を中心にEM菌を活用した生活排水の浄化対策などに取り組んでおられ、例年ホタルの観賞会も実施されるに至っております。  このような取り組みのように、やはり漁業関係者も行政にお願いするだけではなく、生活の基盤である海を守るためにみずから汗を流していかなければならないのではないかと存じます。  関係者への御指導についても、よろしくお願い申し上げます。  また、観光振興策についても現在、県内には多くの観光レクリエーション施設が点在をしていますが、その中で私自身何度か訪れました、お隣の天水町にあります小天草枕温泉では、毎年40万を超える入館者を確保しており、連日たくさんの入湯客でにぎわっております。  私はこのような、ほかの施設のにぎわいを耳にし、あるいは肌で感じるたびに、金峰山のたぐいまれなる貴重な資源をどうにかして生かせないものか、非常に悔しい思いをいたしております。当局の積極的な取り組みをお願いしたいと存じます。  引き続き、教育問題に関し、体験学習についてお尋ねをいたします。  平成14年度から、新学習指導要領に基づきカリキュラムが大きく変更されますが、その改革の目玉として、総合的な学習の時間が設けられることになっております。  この総合的な学習の時間は主に、体験学習を通じて、みずから学び、みずから考え、主体的に判断し、みずから解決する力、いわゆる生きる力をはぐくもうとするものです。  具体的には、各学校が、地域や学校、生徒の実態に応じて、創意工夫を凝らした特色ある教育活動を行うものであります。  私は、今回の教育改革について中心となって御尽力された元の文部大臣で、参議院議員の有馬先生が全国市町村教育長会議で講演された内容を知る機会を得ました。  その際、先生は、現在の教育で何が問題であるかについて、諸外国との比較などのデータを披露されながら、非常に示唆に富んだお話をしておられますので、ここで御紹介をさせていただきます。  このお話の中で先生は、今よく指摘されます基礎学力の低下等については、諸外国と比較しても決して引けをとることはなく、高いレベルにある。それより、中学生に人生目標を尋ねた際に、我が国では、その日、その日を楽しく暮らすと答えた生徒が諸外国に比べ突出して多かったそうであり、この志の低さこそが問題だと述べられております。  その上で、次に心配されることが、子供たちの規範意識が余りにも薄れているということでありました。それを顕著に示すデータとして、中高校生の意識調査を挙げられておりましたが、これによると、例えば、先生や親に反抗することについて、本人の自由意思であると答えた割合が、我が国では80%であるのに対し、アメリカで16%、中国では19%程度しかないということでありました。  さらにショックであったのが、売春をするということを自由意思だと思っている高校生が、アメリカではゼロ%、中国では 2.5%に過ぎないのに対し、日本では25%もいたということであります。  そして、この倫理観を育てるものは何かということでお話をされておりますが、やはり、社会体験、自然体験だそうであります。  また、お年寄りに席を譲ると、そのような習慣を強く持っている子供は例外なく家庭で食事の後片づけなど、手伝いをしているそうであります。  このようなことから、今回の教育制度の改革では、これまで教えることに一生懸命であった反省から、子供たちが社会体験や自然体験を通じて、みずからで考え、体力を鍛えていく、そのような時間を確保するとともに、今日的課題である国際理解、環境、情報教育などについても、理科、算数といった既存の縦割り教科の枠を超えて対応するために週5日制とし、総合的な学習の時間を導入したものであると結ばれております。  そこで、まず、この総合的な学習の時間を利用した農業の体験学習についてお尋ねいたします。  先ほど農業に関する質問でも、市民の食と農に対する理解を高める必要があると申し上げましたが、そのためには、やはり子供たちに対する農業教育が不可欠であります。また、総合学習の時間が目指す、生きる力をはぐくむ、その基本は食べることでありますので、子供のころからの農業体験は非常に重要であると思います。  さらに、子供たちが直接農業に触れ、食の大切さや、自然のとうとさを学ぶことで、ひいては三角市長がいつも言われている、人を思いやる心や、美しいものに素直に感動できる豊かな感性がはぐくまれていくことにつながるのではないでしょうか。  そこで、お尋ねいたします。  平成14年度から本格的に始まる総合学習の時間などを利用し、それぞれの学校で特色ある農業体験学習を進めていただきたいと存じますが、いかがでしょうか。お考えをお聞かせください。  次に、金峰山少年自然の家の活用についてお尋ねいたします。  金峰山少年自然の家は、豊かな自然や由緒ある史跡等を有し、多くの市民が登山やハイキングに訪れます金峰山の山中にあり、青少年教育施設の中で、以前から自然体験学習等を実践されており、青少年の健全育成に大きな役割を果たしてきた施設であります。  この自然の家は、昭和50年の開所以来、小学校5年生の学校行事を中心に、延べ80万人の子供たちを受け入れており、子供たちはここで集団生活の規律や、自然のすばらしさなどを学んでいるところであります。  また、夏場の熱帯夜にも十分な睡眠がとれるよう、平成12年度には空調設備を導入されるなど、施設整備も進められております。  そこで、お尋ねします。  平成14年度からはいよいよ学校週5日制が実施されますが、一部では子供たちの塾通いや家の引きこもりを心配する声も上がっております。  このような中で、少年自然の家には、土曜日、日曜日の利用者がふえてくるなど、さまざまなニーズが見込まれるのではないかと思いますが、今後、子供たちの体験学習の場としてどのような取り組みを考えておられるのでしょうか。  以上、体験学習に関し2点教育長にお尋ねします。  加えて、冒頭の質問で熊本城プール廃止決定のニュースを取り上げたところでございますが、1つ気になる点がございますので、ここでお尋ねをいたします。  と申しますのは、新聞報道によりますと、施設利用料の問題で、市中体連の水泳競技や市内小学校の水泳大会などの開催に支障が出ていると報道されていましたが、熊本市では何らかの対応を考えておられますでしょうか、この件について、あわせて教育長の御答弁を求めます。          〔田尻紘教育長 登壇〕 ◎田尻紘 教育長  体験学習の推進等に関する2点と、教育委員会が所管します体育施設使用料の対応について、津田議員にお答えをいたします。  まず、1点目の農業体験学習の推進についてでございます。  議員御指摘のとおり、農業体験は勤労のとうとさや、生産の喜びを体得するとともに、農業に携わる人々の思いや願いを知り、食物を大切にする心や感謝の心の育成など、豊かな人間性をはぐくむ価値ある学習であると受けとめております。  現在、本市の小中学校でも、約9割に当たる97校が各学校の実態に応じた農業体験学習を取り入れております。  昨年、ナイストライ事業の中で、農業に1週間携わって、農業の大変さとすばらしさを実感した中学生が体験後の感想に、「苗一つ一つを自分の子供のように愛情を注いでいる姿に感動すると同時に、植物の生命力も感じました。きっと自分の仕事に誇りを持っているのだと思いました。」と述べております。  農業体験を通して、自分の生活を見詰め、生き方を考えるという、まさに生きる力の学習が実践をされております。  子供たちの豊かな情操をはぐくむと同時に、人と人との触れ合いを通した社会性を培う意味からも、今後、教育委員会としましても、総合的な学習の時間等を活用した農業体験学習の充実が図られますよう積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  2点目の金峰山少年自然の家の活用についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、金峰山少年自然の家は、金峰山の懐に抱かれた自然豊かな中で、自然学習体験の場として、多くの子供たちが少年時代の楽しい思い出をつくり、また、今でも小学校時代の最も楽しみにしている宿泊訓練の場でございます。  金峰山少年自然の家の学校の利用につきましては、従来、火曜日から土曜日までの受け入れ態勢で運営をしておりましたが、今年度から、来年の学校週5日制を見据えて、月曜日から金曜日に変更し、土曜日及び日曜日については学校活動以外の子供たちの利用可能な日にしたところでございます。  したがいまして、今後、金峰山少年自然の家を有効に活用していただくため、子ども会や少年団体などに利用促進の広報活動を積極的に行ってまいる所存でございます。  また、あわせて、主催事業をさらに充実させ、金峰山の自然と地域の特性を生かした新たな活動プログラムの開発と、地域の御協力を得た事業なども検討してまいりたいと存じます。  また、施設整備の面につきましても改善を図りながら、多くの市民が良好な環境の中で楽しく利用できる少年自然の家として運営してまいりたいと考えております。  最後に、議員御質問の教育委員会所管の体育施設の使用料につきましては、減免を含め制度の見直しを内部で検討を重ねているところで、最終的な段階に入っていたところでございます。  今回の県営プールの閉鎖で、中体連の水泳競技に支障があるということでありますので、作業ピッチを上げ、議会に減免の案を提示した上で、学校関係の大会運営に支障がないよう、できるだけ早い時期に使用料の減免を実施してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。          〔4番 津田征士郎議員 登壇〕 ◆津田征士郎 議員  ありがとうございました。  私は若いとき、当時の総理府主催の青年の船で東南アジア6カ国を2カ月にわたり訪問したことがありますが、実際現地に行って、目で見、肌に触れて感じた経験はいまだに鮮明に覚えております。また、改めて、その体験が今の自分にとって非常に貴重なものであると感じる次第であります。  若いころは、知識を吸収する力は想像以上のものがあります。また、若いころの体験は、その後の人間形成に重要な役割を果たします。  「百聞は一見にしかず」とのことわざがありますとおり、体験による学習はいつまでも忘れず身につくものでありますので、当局の積極的な取り組みをお願いいたします。  また、城内プールの廃止により学校関係の大会に支障が出ないよう、使用料の減免についてはよろしくお願い申し上げます。  以上で、本日用意しておりました質問は終了いたしましたが、最後に、河内地域の環境整備に関し、これまでの取り組みに対するお礼とともに、幾つかの要望を述べさせていただきます。  昨年度は河内町白浜地区に待望久しい、地域活動拠点としての農村運動広場を確保していただき、住民一同、大変喜んでおります。  また、市から多大な支援をいただき、平成12年度に完成いたしましたミカンの選果場につきましては、ミカンの売り上げに大きく貢献しており、昨年度の売上高も順調に推移したところであります。  さらに、昨年は、この選果場に熊本市内から72校に上る生徒さん方の視察もあるなど、まちのにぎわいにも大いに役立っており、まさに日本一の施設となっております。当局の御努力に対し、河内地区の住民を代表し厚く御礼申し上げます。  次に、河内地区の環境整備について幾つか要望を申し上げたいと存じます。  まずは、道路整備についてでございます。  せっかくすばらしい選果場が整備されたところでございますけれども、残念ながら、その選果場に続く市道が非常に狭く、大型車両も入りにくい状況であります。  また、総じて河内地区の道路整備はおくれており、特に芳野地区などは非常に狭隘な道路が多く、車の通行にさえ支障を来しておりますので、道路整備については今後よろしくお願い申し上げます。  また、河内地区には中央公民館や体育館などが整備されておらず、地区住民は学校の体育活動に迷惑をかけながら、小学校や中学校の体育館をお借りしている状況であります。私たち、河内住民にとって、この体育館や中央公民館等の整備は積年の願いであります。  このような中、現在、河内地区に県の干拓地事業でできました13ヘクタールの土地が、そのまま手つかずになっており、現在では地盤沈下もおさまってきております。斜面が多い河内町にとって、この埋立地は貴重な平たん地でありますことから、中央公民館や体育館などの施設用地として、何とか活用できないものでしょうか。  要望が多く、甚だ恐縮に存じますが、当局におかれましては何とぞ特段の御配慮をお願い申し上げる次第であります。  以上をもちまして私の質問を終わらせていただきますが、地域性もあり、地域のことが多くなりましたが、本日は、先輩議員並びに執行部の皆様のおかげで無事に終了することができ、大変感謝いたしております。  今後とも、熊本市の発展に微力ながら精いっぱい努力してまいりますことをお誓い申し上げ、一般質問を終わらせていただきますが、本日、長時間にわたり御清聴いただきました傍聴の皆様、議員各位に心から感謝を申し上げます。  本当にありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○岡田健士 副議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                            午前11時26分 休憩                            ───────────                            午後 2時03分 再開 ○白石正 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。
          ──────────────────────────── ○白石正 議長  質問を続行いたします。小山久子議員。          〔8番 小山久子議員 登壇 拍手〕 ◆小山久子 議員  皆様、こんにちは。くまもと21市議団の小山久子でございます。  今回、第7回目の登壇になると思います。最終日でありまして皆様もお疲れかと思いますけれども、一生懸命質問させていただきますので、最後までよろしくお願いいたします。  まず、男女共同参画社会のさらなる構築について御質問いたします。  昨年の12月議会の質問でも触れましたけれども、男女共同参画社会を推進するために、平成13年当初から国の機構が大きく変わりました。  既に御存じと思いますけれども、昨年12月に男女共同参画基本計画が策定されて、ことし1月の省庁再編により、内閣府の男女共同参画室が局に格上げされました。推進体制も格段に強化され、予算も1億 2,600万円、前年度比44.9%の伸びとなっております。  さらには、このたび発足した小泉新内閣では、現憲法下の歴代内閣で最多となる5名の女性大臣が誕生しました。難題が山積している中での就任ではあり、いろいろと御苦労されると思いますけれども、政治の場で女性が活躍できるようになれば世の中も大きく変わるのではないかと期待しております。  私も質問のたびに男女共同参画社会の推進を訴えてまいりましたが、年度も変わり、人事異動も終わって新体制でそれぞれ進めていらっしゃると思います。  そこで、まず熊本市における委員会、審議会の女性の登用率についてお尋ねします。  昨年4月時点での女性の登用率は25.2%でしたが、熊本市女性問題懇話会の提言や行政改革大綱の中で掲げられた目標値は、2000年度に30%まで引き上げるというものでした。2001年になった今、この目標値は達成されたでしょうか。  また、現在プランの改定作業を進めていらっしゃるようですが、この達成状況を踏まえ、次の目標はどのように設定されるのでしょうか。また、目標達成のために今後どのように取り組んでいかれるおつもりでしょうか、お尋ねいたします。  次に、女性職員の管理職への登用率についてお尋ねいたします。  最近、市職員全体として女性職員の数がふえているように思います。そのような中で会議やイベントなど、いろいろな場面で女性職員が生き生きと活躍されている姿を目にすると、とてもうれしく思います。管理職全体での女性管理職員の割合、女性職員中での管理職の割合と、その推移についてお尋ねいたします。  引き続き、職員の配置についてでございます。  これまでの職員の配置は暗黙裏に、ここは男性の分野、ここは女性の分野と区分けがなされていたように見受けられます。  しかし、かつては女性の専門分野とみなされていた看護、介護や保育の現場でも、ここ数年間男性の参入が進み、結果として、それぞれの得意分野が生かされ、双方に大変プラスになっているようです。  このように、人事異動に当たっては、男性とか女性とか性別にとらわれることなく、その人個人の特性や能力を生かせるような人事配置を行ってほしいと思いますが、いかがでしょうか。  以上、3点について関係局長にお尋ねします。  さらに、小中学校での男女混合名簿の実施状況についてお尋ねします。  学校現場で根強く残っている男が先、女が後という慣習をなくすために、入学式や卒業式では男女混合で名前を読み上げたり、あるいは運動会では男女一緒に走らせたりと、さまざまな取り組みをされている学校もあるようです。私の住んでいる地域でも、男女がなるべく一緒にというふうに心がけておられます。  21世紀に性別にとらわれず、自分らしく生きていくことができる社会を築いていくためには、教育の現場における子供たちの意識づくりが何よりも重要であると思いますが、いかがでしょうか。  男女混合名簿の実施状況並びに教育現場での取り組みについて、教育長に御答弁をお願いいたします。          〔村上智彦市民生活局長 登壇〕 ◎村上智彦 市民生活局長  審議会等の女性委員の登用率についてお答えいたします。  小山議員御承知のとおり、国におきましては平成12年12月、男女共同参画基本計画を策定し、その具体的施策の一つとして政策や方針決定過程への女性の参画の拡大がうたわれております。その中で、女性の登用率につきましては平成17年度末までのできるだけ早い時期に30%達成という目標を掲げております。  このような中で、本市では平成4年、くまもと市女性プランの策定以来、女性の登用率30%達成を目指して議員の皆様方の御支援、そして庁内や関係機関の皆様方の御協力をいただきながら、これまで積極的に取り組んできたところでございます。  しかし、今年4月現在の女性の登用率は26.2%でありまして、くまもと市女性プランの策定時の女性の登用率14.7%からは年々上昇をしてはまいりましたが、目標の30%には及ばず、さらなる努力が求められているところであります。  今後の取り組みといたしましては、今年2月、市長の諮問機関であります熊本市男女共同参画推進懇話会からの答申の中にも、女性の登用の目標値の設定、女性の審議会、委員会の公募枠の設定、男女の比率が一方に偏らない登用といった提言があります。そこで、この提言をもとに関係各課との協議や、市民の皆様の御意見をいただきながら、新プランの策定の中で女性の登用率について検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、これまでの取り組みを検証し、またこれまで築き上げた基盤をさらに活用、活性化し、庁内の関係機関と一体となって、審議会等への女性の登用の促進に積極的に取り組んでいきたいと考えております。          〔古川康総務局長 登壇〕 ◎古川康 総務局長  私の方から、管理職への女性職員の登用率、それに性別によらない職員配置の2点につきましてお答え申し上げます。  まず、管理職員への女性職員の登用でございます。  課長級以上を管理職の数としてとらえます。平成13年4月1日現在で、女性職員の課長級18名でございます。この数は本市の管理職総数 467名の中で 3.9%に当たります。女性職員が約 1,800人近くいらっしゃいますので、全体の比率からしますと女性職員では1%に当たります。これが現状でございます。この数値は、10年前の平成4年の比較でいきますと、人員数、割合ともに2倍を超えている状況でございます。  議員御指摘のように、ここ数年、新規採用職員は女性の方が多くなっている傾向でございます。男女共同参画型の職場づくりは今後一層推進する必要がございますし、女性の社会進出が進む中での市民ニーズに的確に対応するためにも、女性の登用は積極的に取り組まねばならないと考えております。  次に、性別によらない職員配置でございます。  近年、例えば、財政課の査定担当者、保護課のケースワーカー、さらには納税課の徴収担当者といった、これまでは男性しかいなかった職場においても、それぞれ複数の女性職員を配置いたしまして、それぞれその能力を発揮してもらっているところでございます。  ただいま議員お述べになられましたように、看護部門であるだとか、保育部門であるだとか、これまで女性職員であった職場におきましても、有資格者の男性職員が配置され、それぞれの能力を生かした仕事に携わってもらっているところでございます。  今後とも、おっしゃるように、意欲と能力のある職員は性別にとらわれずに登用を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申します。          〔田尻紘教育長 登壇〕 ◎田尻紘 教育長  男女共同参画社会の構築について、教育委員会へは男女混合名簿の使用状況についてのお尋ねでございます。  小中学校で何らかの形で混合名簿を使用している学校は65校で、昨年度より9校増加しております。また、小学校におきましては 1,321学級中 683学級で使用しており、51.7%と半数を上回ったところでございます。  今後とも、男女共同参画社会の理念の実現に向け、各学校の実情を踏まえながら校長会等で論議を深めて推進してまいりたいと思います。  ただ、この質問通告をいただきまして、小山議員さん、平成8年から過去7回連続、私に対しまして8回目でございます。この進まない原因等も含めまして十分調査をしたいと考えています。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  ただいま思いがけず正直な気持ちをおっしゃっていただいて、これからちょっと言いにくいような感じもします。  何で毎回、毎回このことについて私が言うのかというのかが、だんだん本質のところがわかってきていただけているのではないかと私自身はとらえまして、大変うれしく思っているところでございます。  それで、混合名簿というのは、本当に小さいときからのすり込みになるわけですから、男が先、女が先、男が先、女が先が、だんだんなくなっていくと、本当にどうしたらいいかということで、それぞれに考えることができると思うんです。  私も毎回質問はさせていただいておりまけれども、50%を超えたというふうにおっしゃいましたので、びっくりしたのと、大変うれしく思いました。本当にありがとうございました。  これから先も、今までのように大きな声では言いませんけれども、お互いが住みやすい、生きていきやすい、そういう状態になればいいと思います。ただこれは、混合名簿についてですから、ほかの分野においては、まだまだ努力していただくことがたくさんあるように思いますので、今後ともぜひ局長さんにおかれましては心がけてふやしていただきますように、よろしくお願いいたします。  それから既に、御案内を以前差し上げておりましたけれども、全国女性議員サミットが、この11月の11、12の2日間、熊本市で行われます。ここにいらっしゃる女性議員さんたちも実行委員として入っていらっしゃいますけれども、これを機会にまたさらに、いろいろな女性が頑張っていけるような、そういう社会づくりになっていけば大変うれしいと思います。  それでは次に、環境問題についてお尋ねいたします。  20世紀は、言うなれば環境破壊の世紀ではなかったかと思います。人類が自己の利益のために経済活動を最優先させたことにより、オゾン層の破壊とか、地球温暖化、希少動植物の絶滅など、今や地球環境は危機にさらされております。21世紀は環境の世紀として、地球環境保全のために、社会経済システム全体を見直していかなければならないと思います。  このような中、熊本市では第5次総合計画に基づくまちづくりの重点的取り組みの一つに、「地球市民としての責任を果たす環境の保全」を掲げておられます。また、来年秋には、熊本市で国際環境都市会議の開催が予定されていると聞いております。  去る6月5日には、ちょうどこの日は世界環境デーでございましたけれども、三角市長さんから、市としてISO 14001の認証取得を目指すことが表明されました。手続に対しては大変面倒なこともありますけれども、職員のそれぞれの方がこれを取得するための経過にかかわることで、また環境保全についても理解を深めていただけるんではないかと思いまして、大変うれしく思います。本当に21世紀を環境の世紀にしましょうという市長さんの思いが伝わってくるようで大変うれしく思います。  そこで、三角市長にお尋ねいたします。  後世から21世紀は環境の世紀であったと喜んで振り返っていただけるよう、今このときからの取り組みが必要だと思いますが、今後の環境保全に向けた三角市長のお考えをお聞かせください。          〔三角保之市長 登壇〕 ◎三角保之 市長  小山議員にお答えいたします。  私は、21世紀を環境の世紀にするということは、市民一人一人が地球市民としての責任を自覚し行動することによって、環境を保全する、いわゆる地球にやさしいまちづくりを実現することであると認識いたしております。言いかえれば、今や世界の合言葉になっております「地球規模で考え、足元から行動する」ということであり、この言葉が重要なキーワードと考えております。  折しも来年の2002年は、本市とハイデルベルク市との友好締結10周年であるばかりでなく、1992年世界の国や国際機関、NGOなどの代表がリオデジャネイロに集まり、地球の環境保全を誓い合った地球サミットからちょうど10年という節目の年でもあります。私はこの2002年にキーワードの一つ「地球規模で考える」を具体化するため、友好姉妹都市を中心とした国際環境都市会議を開催いたしたいと存じております。  そして、もう一つのキーワード「足元から行動する」の具体化が、市役所自身のISO 14001の認証取得であります。21世紀の初頭に当たり、まずは国内外の自治体、市民、事業者の皆様に、本市のこのような取り組みを発信し、地球にやさしいまちづくりの実現に向けて、今後とも邁進してまいる所存であります。  国際環境都市会議は、昨年のハイデルベルク熊本ウイークの際に、ヴェーバー市長と話し合いをし、国連の国際環境技術センター等とも相談をしていこうではないかという話し合いをやりまして、国連の環境技術センターのスティーブ・ホールズさんにもお会いをいたしまして、それは大変なことだと。自分も基調講演をさせてくれということでございまして、ただいままでに、もう30数カ国は手を挙げておられるという話も聞いておりまして、ぜひともこれを成功させ、熊本から地球環境というものを保全していく発信地にしたいと思っておりますので、議員各位の御支援、御協力をよろしくお願い申し上げたいと思います。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  三角市長さん、どうもありがとうございました。  ぜひ実現して、いろいろな方が希望を持って、今後も環境保全ということで、生きていけるように、私たちも一生懸命努力して頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  熊本市は環境保全都市ということで、いろいろな都市の方がいらっしゃるようになりまして、私も大変うれしいところです。私も、春休みに、全国自治労女性議員でオーストラリアの視察に行ってきましたので、そこでの、例えば生ごみの堆肥化とか、そういう環境について二、三学んできたことを紹介させていただきたいと思います。  オーストラリアは、環境とか福祉とか教育とか、いろいろな日本と違う取り組みなどもされていて、参考になったことがたくさんあったんですけれど、残念ながら英語がわかりませんので、通訳さんを介してということで、なかなか把握できない部分もあったんです。  私たちがまず視察に行った島はリゾート地になっていましたけれども、この島で出たごみは基本的にはその島から外には出さないということで、コンプレッサーで圧縮した後、大陸へ持っていって埋められていたんですけれども、残飯などの生ごみとか紙はそこで堆肥にしています。  そこでの堆肥化の方法としては、まず生ごみと紙をそれぞれに分別してコンポストに入れます。そして、コンポストの容器がブルーと赤と黄色い箱に分けてありまして、その中にそれぞれ入れるようになっています。  コンポストの中ではミミズを使って分解させるわけです。これが原始的だけれども非常に効率がよく、しばらく冷蔵庫で寝かせた後にミキサーにかければ堆肥ができ上がるということです。  そこでできた堆肥は、今のところは島の中の野菜をつくったりする畑で使われていますけれども、将来は商品化を考えているということでした。ちなみに、小学生がアルバイトとしてミミズを捕まえてくるんだそうです。  以前は紙は再生紙にリサイクルされていましたけれども、コストがかかることや、紙についている着色料の害がわからないということなどから、数年前から紙も一緒に堆肥化するようになったそうです。  驚くべきことに、わずか3人で1週間分の島のすべての生ごみと紙、約5トンなんですけれども堆肥化をされておりました。紙も少し乾燥させてからまぜます。また温度や湿度、それからpHのチェックも必要で、されておりました。レストランから出た生ごみにはビニールの袋が混入していることもありまますので、今後はレストランの教育をしなければいけないというふうに責任者の人が言っておられました。  また島では、飲料水として地下水を利用していますけれども、井戸からくみ上げた水は 100万分の1のフィルターを通して、さらに紫外線(UVライト)を使って殺菌されています。大腸菌、ミネラル、バクテリア、鉄分などについて2週間に1回環境保全局の水質検査が行われており、日本の環境基準に照らし合わせても非常に良質な状態でした。  なお、島内を移動するときに、歩いていける範囲の島ではありませんので、どうなのかなと思っておりましたら、ソーラーシステム、電気エネルギーの自動車で島の中を移動するということで、私たちもその自動車に乗せてもらいました。  ここでお尋ねですが、熊本市でも尾ノ上校区の家庭から出る生ごみの堆肥づくりをモデル事業として、学校での給食の残飯の堆肥づくりなどの実験も計画されているとお聞きしております。子供のころから環境の大切さを教える上で大変意義のあることだと思いますが、現在の状況と今後の取り組みをお聞かせください。  次に、地球温暖化防止についてお尋ねいたします。  これまで、日本では発電のため石炭や石油などの化石燃料を使用してきました。しかしながら、化石燃料には資源に限りがあること、それからいろいろな問題もありまして、次世代のエネルギーとして原子力発電がその後クローズアップをされてきたわけでございますが、この間の原子力発電所の事故などで、この辺もエネルギーをどうするかということでは、いろいろな方向転換などもされると思います。  そこで現在、チェルノブイリなどのまだ不安などが残っておりますけれども、ドイツでは既に脱原発を宣言しておりまして、だんだん安全なエネルギーに転換されているように思います。それは単に、地球環境を汚染するというような形にも見える汚染と、原子力は見えませんけれども、今までの事故等を反省して本当にクリーンなエネルギーの開発が進んできていると思います。  一方で日本では、いまだ二酸化炭素を排出しないエネルギー源として、原発が地球温暖化の対策にもなると位置づけられているというのはおかしいですけれども、使われているところでは位置づけてされていると思います。  皆さん御存じのように原発事故が起きますと、非常に大きな被害が出ますので、新潟県の刈羽村の方でも、プルサーマル発電に対して住民が反対投票するなど、そういう社会状況になってきたというように思います。  私たちからしたら、やっと本当に安全で安心なエネルギーの開発がこれから進んでいくのではないかと思って期待しております。その中の一つに風力発電などもあります。本当に待ってましたというような気持ちです。  それから、自動車につきましても電気自動車、ハイブリッドカー、天然ガス、メタノール、それから燃料電池自動車など、いろんなクリーン自動車が出てきております。  現在首都圏で1997年度の窒素酸化物の排出量構成は、1位が自動車で51%、2位が工場それから事業場で37.6%、3位が家庭、オフィスで 7.2%となっております。  また、熊本市の二酸化炭素の排出量構成は、1位がやはり交通部門で35.3%、2位がオフィスで26.4%、そして3位が家庭で20.9%となっているようです。  このように自動車は、大気汚染や地球温暖化の大きな要因となっており、自動車の使用を減らし、また低公害自動車に切りかえることは、大気汚染や温暖化防止の有効な手だてとなるものと思われます。  神戸市は平成9年度から、通産省、現在の経済産業省の外郭団体であります、新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けてクリーンエネルギーの自動車の導入を進めております。  熊本市でも環境にやさしい製品の購入、いわゆるグリーン購入に関する計画の策定を今進めていらっしゃるそうですが、その中で低公害車の導入にも取り組まれるとされております。  そこでお尋ねします。  現在環境に配慮した低公害車は何台購入されているでしょうか。また今後の導入計画はどうなっているでしょうか、お聞かせください。  以上、環境問題について2点お尋ねいたします。          〔大橋道雄環境保全局長 登壇〕 ◎大橋道雄 環境保全局長  小山議員にお答えをいたします。  まず、学校における生ごみ堆肥化の取り組みについてでございます。  本年度から省エネ、省資源などを学校全体で取り組む、エコスクール化事業の一環として実施することといたしております。  現在小学校4校をモデル校に指定いたしまして、給食調理残滓や食べ残しの排出量や排出状況など、堆肥化装置の導入に当たっての基礎調査を実施いたしておるところでございます。  今後は、学校に適した機種の選定、設置場所の決定、さらには安全に運営するための管理方法などについて、教育委員会や学校と協議を行いまして、2学期からの生ごみ堆肥化装置の導入を計画いたしております。  導入後は、子供たち自身によります給食残滓の生ごみ堆肥化装置への投入、あるいは、できた堆肥の花壇での利用などを通しまして、循環型社会に対応できる子供たちをはぐくむ環境体験学習に取り組んでまいりたいと考えております。
     次に、低公害車の台数と今後の導入計画についてお答を申し上げます。  本市では、環境への負荷をできるだけ少なくするための、市の率先行動といたしまして、グリーン購入を促進しておるわけでございますが、その一貫として、公用車を低公害車や、ガソリン消費の少ない低燃費車、軽自動車へ転換を進めていくことにいたしております。  お尋ねの低公害車は平成12年度末現在、ハイブリッド自動車1台と電気作業車3台ですが、今年度は申されましたNEDOの支援を受けたハイブリッド自動車3台と、電気作業車1台を導入することにいたしております。  今後も公用車につきましては、ハイブリッド自動車や天然ガス自動車などの最も環境への負荷の少ない低公害車を積極的に導入してまいりたいと考えております。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  どうもありがとうございました。  本当に環境にやさしくという言葉だけではなくて、そこにいろいろな人の努力で、だんだん実がついてくるというか、実ってきているのではないかと実感できます。本当にうれしいことです、ありがとうございます。ぜひこの計画について進めていただければと思います。よろしくお願いいたします。  引き続き、環境関連の質問をさせていただきます。  私、牛乳パックなどのリサイクル市民運動に長年かかわっておりますけれども、リサイクル問題には非常に関心を持っている方がふえております。特に今度の家電リサイクル法、あるいは食品リサイクル法が施行されて、現状がどう変わってきたのか私なりに考えてみましたし、また、一緒に地域の人たちとも考えてきました。その中で、ぜひ執行部に要望したいこともありますので、少し時間を割かせていただいて、現状などについて披露させていただきたいと思います。  まず、容器包装リサイクル法が施行されて1年がたちました。コンビニでは、相変わらず缶入りのお茶、コーヒー、紅茶、各種ジュース、スープなど、ガラスケースの中に整然と並べられています。また、弁当やおにぎり、すしなども、それぞれに容器に入れてあります。バナナも3本、5本、7本とか、少数の単位でラップに包んであります。さらに、ごみ入れ、容器入れも分別して入れられるように、コンビニの入り口に三、四個置いてあります。これは非常にいいことですが、見た目はとても清潔でありますけれども、各種容器がこんなに急速にふえたのには正直言って驚きました。  ごみ出しの日、出されたごみ袋を見ると、ビニールやプラスチックの多いこと。容器包装リサイクル法が施行され、売る側も、買う側も、多少はなれたというようなところかなと思います。  消費者が一番気になる価格については、合計して幾らで、それに消費税というのはわかりやすいけれども、プラスチックの容器が幾らで、中身のジュースが幾らというのはわかりませんので、内税方式というんでしょうか……中身の代金、容器の代金、その辺のところがわかりにくいので、肝心な容器のむだについても意識されないように思います。例えば外側の容器が5円ですよ、中身が30円ですよ。買いますか買いませんかということならわかりやすいと思いますので、そういうのが現在はわからないような売り方がしてあると思います。  それから、今どんな田舎に行ってもと言ったら悪いですけれども、大抵のところにはコンビニがありまして、もう忙しいときは、家で御飯の用意をしなくても、コンビニに行けば大体間に合います。そしてそれも、1人家族、2人家族、いわゆる個食が進んでいますので、そこに行けばある程度のものはそろうという状況になっております。  ところで夏を迎えますが、冷たい飲み物が欲しくなる季節となり、さらに瓶の消費が増大しております。  では、瓶についての現状はどういうふうになっているか、リサイクルの王様と言われている瓶にも、時代に逆行するかのようにワンウエイ瓶がふえてきております。  先日、国のエコタウン指定を受けた水俣市で、吉井水俣市長さんの出席のもと、瓶のリサイクル工場の起工式がとり行われました。私も出席させていただきましたが、この工場では、今までは使い捨てにされていた酒やしょうちゅうの瓶も、洗浄ラインを設けて洗浄し、それを再利用する。そして、酒造メーカーに販売しています。1時間に最大 3,000本の瓶の洗浄が可能だそうで、1日1万 4,000から1万 5,000本を処理できるそうです。  また、再利用できないものは砕いて、道路や公園の歩道のモザイク模様として使われております。そうすると夜は車のライトでガラスくずが光りますので、安全も保たれるというか、そういう道路ができています。これは以前、議会で紹介したことがあると思います。だんだんそういうところもふえてきております。  また、使用済みのタイヤを回収し、分解、そしてゴムの粉やゴムタイヤを製造する工場の立地協定も結ばれているそうでございます。  ここに、リターナブル瓶についての事業者の意識及び実態調査の結果がありますので、お知らせいたします。対象者は、生協、スーパー、コンビニ、ボトラー(瓶使用製造の事業者)、それから対象物は清涼飲料水の瓶、牛乳、酒、ビール、ワイン、しょうちゅう、酢、ソースなどです。  リターナブル瓶を使用している理由としては、「環境負荷の削減につながるから」「今まで使っていたから」が、それぞれ50%と並び、次いで「理念に基づく行動」「販売店や中身のメーカーからの要望」となっています。要望しているのはビール、牛乳、酒、しょうゆメーカーなど。また、1回当たりの容器代が安いと答えた事業者は牛乳、ビール、酒、しょうゆメーカーとなっています。  反対に不使用の理由は、流通業者と生協は、「回収した瓶をストックするスペースがなかなか確保できない」というものでした。ボトラーは「コストが高くなる」、次いで「ワンウエイの瓶の方が扱いやすい」、それから「衛生上の不安」などが挙げられています。  ただ現在使用していない事業者も、リターナブル瓶のライフサイクルアセスメント評価には大変興味を持っておられまして、非常に高い関心を持っておられました。回収や保管コストの採算が合えば、今後消費者からのニーズにこたえリターナブル瓶を使うというような意見が挙げられています。  以上の調査結果から言えることは、コスト面で採算が合うということがまずあります。そのためには、規格の統一の瓶が必要だということです。そして、社会の中で広くスムーズにリユースしていく仕組みづくりをつくっていくということが言われております。  たかがガラス瓶とは言わないでいただきたい、リターナブル瓶の普及のために、例えばワンウエイ瓶に税金をかけるなども地方から考えてみることも必要ではないかなと思いました。  次に、紙のリサイクルなんですけれども、5月30日「ゴミゼロの日」の翌日、朝日新聞の方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、その新聞に「分別無視にため息」という記事が目につきました。  PR不足もあるかと思いますけれども、残念ながら5月30日は一般的には特別の日ではなかったということが言えると思います。特別の日だったらば、きょうは5月30日ということになると思います。  熊本市に約1万 5,000カ所の収集場所があるそうですけれども、この日は水曜日で紙の収集日でしたが、ひもでくくられていない古新聞とか段ボール、雑誌が散乱してまして、その写真が新聞に載っておりましたので、ごらんになった方もいらっしゃるかと思います。私も仕事柄ペーパーは使います。使わなければ仕事にならない部分もあります。必ずしも必要でないものもあります。  これまでいろいろ述べてきましたけれども、不必要な容器、包装が余りにも現在多過ぎると思います。  例えば、ホテルなどのトイレに置いてある手をふくペーパーです。実はこの議会棟の3階のトイレにも、手を洗った後、ハンカチ持たないでも、紙が置いてありますから、紙でふいてぐちゃぐちゃっとして、ぱっと捨てるような箱、捨てる箱と言ってはいけないですけれど、置いてあります。  だから本当に地球規模での環境問題は、だれでも言われていますけれども、足元からと言われてます。こういうことを私も身近に見まして   私はポケットにハンカチ 入れておりますけれども、この簡単なことから一つ一つやっていって、それが習慣になるようにしていくということが大事ではないかと思っております。  環境問題にかかわっている方、たくさんいらっしゃると思います。非常にうれしいことです。しかし、環境問題にかかわっている方の中でも、表現としたらホワイトカラー的な部分をやっている方、グレーカラー関係をやっているような方、いろいろな方がいらっしゃいます。しかし、ホワイトカラー的な部分をやっていらっしゃる方が割とスポットライトを浴びているという意味では、きょう傍聴席にもいらっしゃいますけれども、本当に地道に牛乳パックの回収などにかかわっている方もいらっしゃいます。  いろんな方がいろんなことをやるということで、この世の中よくなるわけでございます。特に大変なところを担っている人たちに感謝をしながら、本当に環境を守るためにも、ただ頭でしなきゃならないとか言うだけではなくて、具体的にきょうから、もう一つ自分ができることをふやしていけたらいいと思います。  続けてダイオキシン対策についてお尋ねいたします。  昨年12月議会で私ども、くまもと21市議団で提案いたしました住民参加型のダイオキシン汚染調査に取り組むということについては、請願は不採択になりましたけれども、ダイオキシン問題は私たちの命にかかわる重大問題です。  環境先進国のドイツでは1988年当時、年間約 400グラムものダイオキシンが焼却炉から排出されていましたが、ダイオキシンに関する厳しい排出基準が設けられ、最近では、わずか4グラムまで激減したそうです。それに対して日本では、平成11年で何とドイツの約 500倍、 2,600グラムものダイオキシンが排出されています。  ダイオキシンは私たちの体内に空気中から、あるいは農産物から、魚や肉から、いろいろな経路で入ってくるおそれが考えられます。特に母乳に濃縮されると赤ちゃんへの影響ははかり知れないものがあります。  このようにダイオキシンは私たちの命にかかわる問題であり、昨年1月にはダイオキシン類対策特別措置法が施行され、環境基準が設けられたところです。  そこでまずは、ダイオキシンの排出状況などについて正確に把握するとともに、適切な監視や指導を行っていくことが重要であると思います。  そこでお尋ねいたします。  現在、ダイオキシンに対する監視や指導体制についてどのようになっているのでしょうか。環境保全局長にお願いいたします。          〔大橋道雄環境保全局長 登壇〕 ◎大橋道雄 環境保全局長  お答えいたします。  議員御案内のとおり、ダイオキシン類の発生を着実に低減していくことを目的といたしましたダイオキシン類対策特別措置法が昨年施行されておりますが、本法では、大気、水質、土壌の環境基準や施設から出ます大気や水質の排出基準が設定されまして、自治体によります汚染状況の調査や、事業者によります測定義務が定められました。  そこで、本市におきましては、本法に基づき大気、水質、土壌などの環境調査を実施するとともに、施設の設置者に対しましては、自主測定の実施と測定結果の報告を指導しておるところでございます。  今後も引き続き環境汚染の実態を的確に把握するための調査を実施いたしまして、情報提供を進めますとともに、当該施設の設置者に対する立入指導や、規制基準を遵守させるための指導の徹底を図ってまいる所存でございます。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  どうもありがとうございました。  私たちの不便な、いろいろな生活の中を便利にしていくという意味では、環境を破壊したりしますけれども、人間が存在すること自身が、と言うような方も時にはいらっしゃいますが、少しずつでも、何にもしないと進みませんので、それぞれにできることからやっていきたいと思います。  それで、最後に環境保全に対して要望させていただきます。  20年前、30年前を振り返りますと、本当に熊本市の何キロか離れた周辺あたりは、まだのどかな田園風景が広がったと思いますけれど、宅地化が進みまして、実は私が住んでおります武蔵ケ丘におきましても、昔はゴボウ畑、雑木林というところだったそうですが、20年、25年、30年前から計画的な県の住宅供給公社あたりの宅地造成が始まりまして、今のようなまちになっているわけでございます。  こういうのは、ほかにもいろいろあると思いますし、例えば、近場の北部町あたりでも、今、住宅が大分広がっているように思います。そういう中で、以前から産業廃棄物を処理される工場などがあったときに、私たちが後から来たんですけれども、だんだん宅地化が進んで、家のすぐそばに産業廃棄物の関係の会社があるということは、いろんな意味で地域住民の意見が違ったりすると大変になります。実は、何十年もたてばいろんな問題が起きてくるわけでございます。つい最近そういう話がありまして、私も関係者の方から話を聞いたわけでございますけれども、こういうときにどんなふうにやっていったらいいかというのがあります。  1つにつきましては、1軒に何台もあるような車社会の中で、車はやはり10年、15年もたてば廃車するわけです。それの廃棄についての仕事をしていただいている会社、そこはたまには出荷したりするわけです。  それから、もう一つのところは、昔そこは何もなかったところですが、現在建物などもコンクリートごとさっと持っていくような方法でしますので、そういう廃棄物がたくさん出るわけです。それに対して後で引っ越してきた人は、住宅地としては適していないということで、こんなはずではなかったという声が出るわけです。その辺が非常に地域の人同士で解決するというのは、お互いに顔を知っているから難しい点もあります。  こういうことについて、熊本市内でも事例は幾つかあるのではないかと思いますけれども、ぜひお互いにしこりが残らないようにといいますか、お互いがお互いを理解し合いながら共存できていけるように、熊本市当局の適切な御指導を強く要望しておきます。  続けて、環境について質問いたします。  前半は、同じ会派の佐々木議員が質問をされておりますので、私はその後に、別のところでの質問をさせていただきたいと思います。  教育の荒廃が叫ばれるようになってから一体どのくらいたつでしょうか。いじめ、校内暴力、不登校、引きこもり、家庭内暴力。そしてその根底にあるのは詰め込み教育と、一向に変わらない学歴偏重社会。今なお子供たちは大変厳しい環境にさらされております。  神戸市での児童殺傷事件以来、次々と世間をにぎわわせている危険な17歳。今これが17歳が15歳になっているのではないかと思いますが、驚きと悲しみと怒りで、本当に言葉が見つかりません。何が子供たちにこういう状態に走らせたのでしょうか。  21世紀を担う子供たちが健やかに、個性豊かに成長していくために、私たちは、学校、家庭、地域が一体となってすべての知恵を出し合い、全力で教育問題に取り組んでいかなければならないと思います。  数字ではかれる知識の量だけを競うような学校教育のもと、毎晩9時、10時まで塾通いに追われ、加えて少子化で兄弟、姉妹とけんかをすることもない。今の子供たちは自然体験や、家庭での生活体験が不足し、人間としての豊かな心や、生きるための知恵がつきにくい状況にあると思います。  もちろん学校教育だけにすべての責任が負わされるわけではなく、まず家庭での教育が重要です。それから、しつけも考え直していかなければならないと思います。  ある校長先生がおっしゃいました。「今、子供たちに廊下の歩き方と、あいさつの仕方を教えています」と言われました。私も親として、地域の者として、この校長先生の言葉に、非常に申しわけないという気持ちを持ちましたけれども、恥ずかしくなりました。今親となっている世代を育てたのは、私たちなのですから。  そのような中、子供たちを学校から解放し、子供たちを学校だけではなく、家庭や地域社会が一体となって育てていこうという趣旨のもと、平成4年9月に月1回でスタートした学校週5日制がいよいよ来年度から完全実施されます。  ここで学歴偏重社会を見直し、しっかりと地域に受け皿をつくらなければ、結局子供たちは塾通いがふえるだけで、ますますゆとりを失い、追い込まれていくことになってしまうと思います。武蔵ケ丘でも夜子供たちが塾に通っておりまして、合志町、菊陽町から来ます。9時半、10時ごろにお父さん、お母さんが迎えにきておりますけれども、本当に何ともいえない気持ちになってしまいます。  また土曜日も仕事を休めないお母さん方にとっては、完全学校週5日制は、逆に心配の種となりますが、地域に受け皿ができれば、安心して働けるのではないでしょうか。  私の住む武蔵ケ丘での取り組みを御紹介させていただきますと、例えば、老人会と一緒になっての竹トンボづくりなどの伝承遊び、パンづくり、あるいは地域の日本舞踊の先生がボランティアで、子供たちに踊りを教えてくれています。時には老人ホームを訪問し踊りを披露したりしています。老人ホームの方、大変喜んでくださっているそうで、拍手をいただく子供たちが、また大喜びだそうです。子供たちにとって高齢者との交流は大変貴重な体験となります。  熊本市におかれましても、総合計画の中で、まちづくりの重点的取り組みとしても「よかひと」をはぐくむ自立と共生の地域づくりが挙げられ、未来を担う子供たちが、主体性のある人間として健やかに成長できるよう、地域ぐるみで支える体制をつくることを目指しておられます。  そこで今後、学校や保護者会や子ども会、さらには老人会も一緒になって、地域で子供たちを見守り育てていくために、熊本市としてもぜひ取り組んでいただきたいと思います。この件につきましては、最初に申し上げましたように、我が会派の佐々木議員が第1日目に質問を行い、田尻教育長から前向きな御答弁をいただいたところでございまして、私としましては重ねて要望させていただきたいと思います。  次に食べること、すなわち子供の食についてお尋ねいたします。  昔、私たちが子供のころは、食事どきというのは、朝に夕に家族と語らう一家団らんのひとときであり、たまにはよくかんで食べなさいとか、御飯とおかずは交互に食べるものですよなどと注意されながら、食のあるべき姿を教えられていたように思います。  しかし最近は、共働き世帯の増加や、塾通いなどにより、子供の食生活に乱れが生じ、朝食を食べない欠食や、家族がばらばらに食事をする孤食がふえ、さらにはファーストフードの増加や、偏食などによる肥満などから、生活習慣病の低年齢化が大変深刻になってきております。  ある調査によりますと、毎日朝食を食べている子供の割合は小学校で74.5%、中学校で69.5%、高校では68.5%となっており、実に4人に1人以上の子供たちが朝食を食べていないという状況です。最近の子供がすぐ切れるとか、我慢ができないなどと言われる心の健康問題は、これらの食生活の乱れに起因しているのではないかとの指摘もなされております。  また、東京の幼稚園児と小学生の保護者を対象に、食の指導をどこですべきかというアンケートを実施したところ、食前、食後のあいさつ、食事のマナー、食べ物の大切さを教えるなどについて、8割の保護者が学校でも教えてほしいと回答したそうです。  この結果から、家庭での食の教育力の低下と、学校への期待が大きいことがうかがえます。このような結果を私たちの年代のものが知ると、本当に何ということだと、本当に何て言ったらいいでしょうか。これは困ったな、大変だなと思います。  そのような中、学校には給食指導を担当される栄養職員がおられます。昨年NHKで放送されておりました、朝の連続ドラマ「私の青空」をごらんになっていた方は御存じかと思いますが、主人公のお母さん「なずな」が目指していた職業です。ドラマの中でも、子供たちの食の問題が取り上げられておりました。  これまで栄養職員というのは、給食の献立作成や、給食室の衛生管理が主な仕事であり、子供たちと直接接する機会はほとんどありませんでしたが、ある小学校では、学校における食の専門家として栄養職員が中心となって食の授業に取り組んでおられると聞いております。  例えば、子供たちに当日の給食の食材となる、丸ごと1匹の魚を見せてさわらせたり、社会科の授業で、平安時代の貴族の食事を調べて、玄米などの当時の食事を再現するなどされているそうです。  このように栄養職員が食をテーマにした授業や、肥満児への個別指導などを行うことにより、子供たちが食の大切さや、栄養バランスのとり方などを学び、正しい食習慣の形成が図られていくのではないでしょうか。  そこでお尋ねいたします。  まず、家庭での食生活を見直すことが最も大切なことだと思いますが、学校においても食の教育を進める必要があるのではないでしょうか。現在熊本市ではどのような取り組みがなされているのでしょうか。  また、今後栄養職員の方々の活用も含めて、食の教育についてどのように考えておられるのでしょうか。教育長に御答弁お願いいたします。          〔田尻紘教育長 登壇〕 ◎田尻紘 教育長  食の教育につての御質問にお答えいたします。  学校における食の教育の充実を図るためには、教育活動の全体を通して行う健康教育の一環として、学校栄養職員の協力を得、発達段階に沿った適切な指導を行うことが必要であると認識をしております。  議員御案内のとおり、学校栄養職員のチームティーチング等による授業への参画は、望ましい食習慣の確立等その専門性を食生活に活用できることから、大変意義あることであると受けとめております。  昨年度の実績では、学校栄養職員の37%が本来の職務に加えて授業にかかわっていると報告を受けており、食の大切さや栄養バランスのとり方など、効率的な指導を行う方法として奨励してまいりたいと思っております。          〔議長退席、副議長着席〕  今後は、学校給食の意義を踏まえ、学校栄養職員の授業等への参画を促進しながら、給食指導と教科指導等を関連づけて行うことや、家庭や地域との連携を図ることなど、食の教育の充実に努めてまいる所存でございます。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  ありがとうございました。  先ほど申しましたように、本当なら親がちゃんとした食事をつくって食べさせてというのが基本ですけれども、こういう時代でもあります。また、1日1回給食の先生がつくってくれたというのも、子供たちには楽しみというのもあると思いますので、家庭と学校双方でいろいろ工夫しながら、もちろん家庭が基本というのは何度でも申し上げますけれども、子供たちが安心して健やかに育っていくということでは、お互いに協力し合いながら頑張っていかなければいけないと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。  次に、福祉について質問いたします。  高齢者の方々が生きがいを実感し、安心して暮らせる社会づくりのために取り組まなければならない対策として、3点ほど考えられると思います。  まず第1は、高齢者の8割以上を占めるいわゆる元気老人対策であり、この方々が要介護状態にならないような健康づくり、あるいは生きがいづくりなどに取り組まなければなりません。  次に、介護が必要な方々に適切な対応が図れるよう介護保険制度などの充実が挙げられます。  そして第3点は、体は健康であっても精神的には介護やケアが必要なアルツハイマーなどに代表される痴呆性の老人対策です。  この中で、介護保険制度と痴呆性老人対策についてお尋ねしたいと思います。  まず、介護保険制度についてお尋ねいたします。  さきにも述べましたように、私がオーストラリアに視察に行きましたときに、そこで老人福祉に関する状況について、いろいろ話を聞いてきました。少しだけ御紹介させていただきますと、オーストラリアでは、現在80%以上の高齢者は、自宅で家族や親戚などに介護されているそうです。自分の家を持ち、家族とともに人生の最期を迎えることは最も大切なことと考えられ、高齢者コミュニティーケアの基本となっているそうです。
     ただ、オーストラリアでも80年代までは公的コミュニティーサービスは充実しておらず、老人はナーシングホームに入れられておりました。しかし、施設収容型ケアでは高齢者の人権が守られていないという反省から、85年に国と州政府によってホーム・アンド・コミュニティー・ケアプログラムがスタートし、重度介護が必要でない限り、最期まで自宅で生活できるよう、年金のみでさまざまなサービスが受けられるようになったそうです。  なお、オーストラリアには介護保険制度はなく、社会保障に係る費用はすべて税金によって賄われております。ちなみに、年収が2万 7,000ドル、日本円で 172万円以上あれば、その33%が連邦の税金として徴収されます。  以上簡単に御紹介しましたけれども、私たちは3種類のレベルの視察をしてきましたけれども、また機会があればお伝えしたいと思います。  さて、平成12年4月、期待と不安の少々ある中を介護保険法が施行されてちょうど1年が経過したところでございます。制度の運営につきましては、国ではおおむね順調であるとの見解のようですが、熊本市としてはいかがだったのでしょうか。これが介護保険制度についての第1点目のお尋ねです。  次に、新聞の報道や現場の声などを聞いたところによりますと、介護認定で痴呆の方について、認定の程度が低くあらわれ、実態に合った必要な介護を受けられず、家族に重い負担がかかっているとか、また、ケアマネジャーの業務が複雑で大量の持ち出しなどもあるし、書類の処理に追われて本来の仕事ができない、ケアマネジメントやケアプランづくりができないなど、さまざまな問題や課題があらわれております。  私の友達2人ケアマネジャーをやっておりますが、ワーカーズ助け合いからスタートし、実は東京大学の上野千鶴子先生にもお褒めをいただきまして、2人は厚生白書にも載っているような、おかげさまで質の高いケアができるということで喜んでおりましたけれども、現場は非常に忙しくて、残念ながら最近は思ったようなケアができないということで、話をしておりました。とにかく、これらの問題に誠実に対応しながら、介護保険制度の充実に努めていただきたいと思います。  そこで、介護保険制度の充実という視点から、まず介護サービスの質についてお尋ねいたします。  介護保険サービスを利用されている高齢者御本人、あるいは家族の方々の声をお聞きしたところによりますと、おおむね満足されているようでございます。しかし、さきの和歌山県でのケアマネジャーによる殺人事件等により、介護保険についての不安が広がっているのではないかと心配しております。特に要介護状態にありながらサービスを受けることに対してそもそも抵抗感を持っている方々などはますます制度から遠のいてしまいます。  そこで、第2点目のお尋ねとして、熊本市では、今後このようなサービス利用者の方々の不安をどのように解消し、信頼関係を築いていかれるのかお尋ねいたします。  また、介護保険が導入されたことにより、民間企業を初め、さまざまな事業者が介護保険の分野に参入し、よい意味で競争原理が働くようになったのではないかと思いますが、事業者によっては、サービス内容が違うということになれば、利用者の不平とか不満を抱くことになります。さらに事業者を選択するに当たって、どういう事業者があるのかという情報もまだまだ十分に知れ渡っていないように思います。  そこでお尋ねいたします。  今後、民間事業者の介護サービスの質を確保するために、どのような取り組みをなされるのか、さらに事業者とサービス内容の一覧など、利用者への情報提供はどのように考えておられるのでしょうか。  次に、自宅で家族とともに最期を迎えたいという願いをかなえ、在宅での介護を考えたとき、介護保険サービスだけではやはり十分ではないというふうに思われます。例えば、痴呆の方の介護認定が適正に行われ、必要なサービスを受けたとしても、家族の精神的、肉体的負担は相当なものではないでしょうか。特にこれからの超高齢社会の進展の中で、核家族や少子化の現状を考えたとき、ボランティアを含めた地域との連携が必要になってくるのではないでしょうか。  そこでお尋ねいたします。  高齢者が安心して介護を受け、家族とともに生活できるために、地域での介護支援策をぜひ検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  以上、介護保険制度に関して4点についてお尋ねします。  続けて質問いたします。  痴呆老人対策についてでございます。  この問題については、これまでも本会議や委員会で幾度か取り上げられたところですが、やはり今日の高齢社会の大きなテーマだと思いますので、取り上げさせていただきます。  御存じのように痴呆とは、アルツハイマーなどに代表されるよう、記憶や知能障害があり、今日の急速な医学の進歩でも根本的な治療法は確立されておりません。  余談になりますが、30年ほど前に私は、国立名古屋病院の神経科病棟で、看護婦で勤務しておりましたけれども、そのときに初めてアルツハイマーの患者さんに会いまして、こういう症状の方がいらっしゃるとしたら、とても家族で面倒を見るのは大変だと思います。そのときは閉鎖病棟ということで、病棟内での徘回ということだったので、多少は安心でしたけれども、家族で、いろいろなお年寄りがいて、特に痴呆症の方、アルツハイマーの方がいらっしゃるとしたら、非常に大変だと思います。この点につきましては、医学が進歩しているといえども根本的な治療法はまだ確立されておりません。  しかしながら、熊本市で平成10年に行われた高齢者実態調査では、今 5,000人を超える在宅の要介護老人のうち、痴呆症状を有する人の割合は20%を超えているという結果が出ております。今後ますます増加すると予想されております。  そこで、現在のところは、いかに早期に発見し、家族を初め社会全体でケアしていくかが緊急の課題となっております。  現在熊本市では、この問題について、医師会や福祉の職員など専門職員の研修、ネットワークづくり、痴呆性老人に対する偏見などをなくすための啓発などに取り組まれております。さらに本年度中には、痴呆性高齢者支援計画なるものを策定されると聞いています。  そこで、今回策定される計画について、その中心となる施策や今後の取り組みなどについてお聞かせください。  加えて痴呆老人のいる家族では、失禁などの問題のほか、徘回や暴力など、本当に気の休まらない日々が続くことから、介護者のケアも非常に大きな問題であります。  そこで、この痴呆性高齢者の介護者については、熊本市では世界保健機関(WHO)で統一的に作成されていますクオリティー・オブ・ライフ調査票を使って実態調査をされているようですが、その状況はどうなっておりますでしょうか。また、介護者に対するケアについて、今後どのように取り組んでいかれるのでしょうか。  以上、高齢者問題について2点、健康福祉局長の御答弁をお願いいたします。          〔福島靖正健康福祉局長 登壇〕 ◎福島靖正 健康福祉局長  介護保険制度に関する4点の御質問及び痴呆性高齢者問題に関する2点の御質問についてあわせてお答えいたします。  まず、介護保険でございます。  第1点目の介護保険の現状につきましては、昨日日和田議員にお答えいたしたところでございますので、できるだけ重複しない範囲でお答えいたしたいと思います。  まず、要介護認定者については、昨日も申し上げましたが、平成12年度末で1万4,422人と当初の見込みをやや上回っております。  次に、介護サービスの利用状況についてでございます。  平成12年度の目標値との比較をいたしますと、在宅サービスでは、訪問介護が約124%、訪問入浴約 175%、訪問リハビリ約 118%、デイサービス、デイケアが約 107%と、それぞれ目標値を上回っておりますが、訪問看護におきましては目標値の約56%にとどまっているところでございます。  一方、施設サービスにおきましては、総数としてはおおむね目標値の利用となっておりますが、介護療養型医療施設の利用が約85%と目標値を下回っております。  また昨年10月に、介護サービスを利用されている方の満足度調査を実施いたしましたが、在宅では79%の方が、施設では82%の方が満足しているという結果を得ております。  以上の点と、平成12年度の介護給付費が計画額のおおむね95%であること、保険料の収納率が5月10日現在で97.8%となっていることをあわせて考えますと、滑り出しの年といたしましては、おおむね及第点に達しているのではなかろうかと考えております。  次に、2点目の介護保険の信頼回復についてでございます。  和歌山県のケアマネジャーの事件は特異なケースであり、一に個人の問題であると思っておりますが、議員御指摘のとおり介護保険への信頼を損なう極めて残念な事件であると考えております。  そこで、去る5月27日の熊本市居宅介護支援事業者協議会におきまして、出席した71名の居宅介護支援事業者のケアマネジャーの皆さんに対する研修の中でこのことに触れまして、ケアマネジャーが信頼を得るための倫理観の一層の喚起、可能な限りの情報のオープン化等に言及したところでございます。  また、利用者の方々に対する取り組みといたしまして、介護サービスに関して不安が生じたときのフリーダイヤルでのお問い合わせや、事業者の不正請求等への厳正な処置とその未然防止のためのサービス利用明細書の発行など、これまでも実施してきたところでございます。  今後もこれらの取り組みを一層進めていくことといたしており、これにより信頼いただける揺るぎない介護保険制度とすることができるのではなかろうかと考えております。  3点目にお尋ねの介護サービスの質の確保及び情報の提供でございます。  介護サービスの質の確保については、介護保険の運営上最も重要な課題であると考えております。そのために主に3つの取り組みを行っております。  1つには、事業者への指導や監査を県と連携しながら定期的に実施しております。  2つ目は、事業者に対し利用者からの苦情に迅速かつ適切に対応する窓口を設置するように指導しているところでございます。  3つ目には、市の介護保険担当者と居宅介護支援事業者協議会による勉強会を毎月実施し、介護サービス計画作成技術の向上やノウハウの蓄積を図っているところでございます。  このような取り組みのほか、事業者のサービス内容を客観的に評価するシステムが必要であるという認識から、昨年度から今年度にかけ、モデル的に一部の介護サービスの評価方法等を研究しているところでございます。  また、利用者への情報提供につきましては、利用者やその家族の方が事業者を選択できるように、国が設置しております介護保険用のワムネットというのがございますが、そのワムネット上のホームページや、保健福祉センターの窓口等に事業者の一覧を備え、事業者の紹介を行っているほか、サービスの調整役であるケアマネジャーに対して事業者一覧を定期的に配布し、利便を図っているところでございます。  しかしながら、利用者が事業者を選ぶためには先生御指摘のように、サービス内容を含めた情報が必要であると考えておりますので、今年度中には事業者とそのサービス内容を掲載した介護サービスガイドブックを作成し、利用者等に配布したいと考えております。  4点目といたしまして、地域における介護支援策でございます。  現在本市には、24時間体制で、介護に関する相談に対応できる在宅介護支援センターを市内37カ所に設置しております。ここでは、家族介護者等を対象にした家族介護者教室を開催したり、保健福祉センターや民生児童委員などと連携いたしまして、家族介護者の精神的、肉体的負担の軽減に努めているところでございます。  また地域においては、校区の社会福祉協議会等を中心に地域の自主的な活動として、配食サービスなど要援護高齢者に対するサービスが行われております。  今後、先生御指摘のように介護保険によるサービスだけではなく、いわゆる地域ボランティア等によるインフォーマルなサービス実施の必要性がますます高まっていくものと考えられますことから、保健福祉センターを中核として、地域のさまざまな団体やボランティアの活動の状況の把握に努めながら、介護が必要な方への介護保険サービスの提供はもとより、高齢者が地域の中で安心して暮らせる社会を実現するための支援策について総合的に検討してまいりたいと存じます。  引き続き、痴呆性高齢者問題の2点についてお答えいたします。  まず1点目の痴呆性高齢者支援計画についてでございます。  議員御指摘のとおり痴呆性高齢者の問題は、高齢社会の大きな課題と認識しております。今回策定する計画は、新老人保健福祉計画の痴呆性高齢者支援対策、それぞれ施策の柱は示しておるところでございますけれども、その実施計画として位置づけておりまして、早期発見、早期対応体制の充実、適切なサービスの提供、高齢者や家族を支え合う地域づくりなどの施策についての具体的な事業展開の方法をつくり上げていきたいと考えております。  既に、地域精神保健福祉連絡協議会の中で、「痴呆性高齢者支援について」をテーマとして、家族会初め保健、医療、福祉の関係者の皆様から、この計画に関するさまざまな御意見をいただいているところでございます。  今後は、計画策定のための委員会を設置し、さきの連絡協議会での御意見や、市民の皆様の御意見を反映させた計画策定に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の痴呆性高齢者の介護者に関する御質問でございます。  平成11年度に実施いたしました痴呆性高齢者に関する実態調査の結果によりますと、介護者のQOLを下げる要因の大きなものは、痴呆性高齢者の側から見ますと、夜間せん妄、排せつの失敗、暴力などがございますが、介護者側から見ますと、介護者の健康状態が悪いこと、精神的孤立などが挙げられておりまして、痴呆性高齢者に対する直接的な支援のみならず、介護者支援の重要性が明らかになっております。  この結果を踏まえまして、介護者のケアに関して、地域での介護者の集い、介護家族健康教室などを実施してまいりましたが、今後計画策定の中で関係者と一緒にさらに具体的な展開方法について検討していきたいと考えます。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  どうもありがとうございました。  きょう傍聴席にいらっしゃる方も、局長さんの、熊本市のいろいろな施策や、あるいはいろいろな取り組みなどについて、なさっている様子を今報告していただきました。  武蔵校区も、もう亡くなられたんですけれども、以前社協長をなさっていた方が、非常にいろいろなことについて筋道を立ててくださってといいますか、道をつくってくださいまして、もちろん先頭に立って一生懸命してくださったんです。  その後、きょうおいでになっている皆さん方も、いろいろな意味で、高齢者の方への、局長さんおっしゃるように、家族だけではとても大変なのですけれども、地域の人たちが、まずは給食のサービスから、あるいはいろいろなことについて、できることを地域の人が一緒にやっていくということでは、大変うれしいことだと思います。ありがたいことだと思います。  そのような取り組みが各地域に広がっていけば、高齢者をお持ちの方、特に痴呆症などがある方については、家族の方も少しは気持ち、あるいは体のゆとりもできるのではないかと思いますので、特に少子化が進んでおります中で、家族だけではとても無理、やはり地域でまずは助け合ってということが大事と思います。そしてそれをしっかり支えていただくものとして、行政のいろいろな取り組み、支援というところが大事だと思いますので、これからもぜひよろしくお願いいたしたいと思います。  それでは、まちの活性化についてお尋ねいたします。  御存じのとおり、熊本市では市のシンボルである熊本城の真下に上通りから新市街まで一望できるような、先ほど局長さんか、市長さんがおっしゃったと思いますけれども、西日本一のアーケード街が広がっておりまして、大規模な百貨店とさまざまな専門店が軒を連ねております。いろいろなところ、それぞれ皆さんもお出かけになったと思いますけれども、熊本市のこの商店街ということでは、ほかの都市にも負けない商店街というふうに言ってもいいのではないかと思います。  また子飼、健軍、あるいは私たち住んでおります武蔵ケ丘など、地域に密着した個性豊かな商店街が市内各地に点在しています。これらの中心商店街は、熊本市全体の活性化、あるいはそれぞれの地域の活性化に大きく貢献してこられました。  しかしながら、近年の規制緩和に伴う郊外型大型店の進出などにより、小規模小売業が大きな影響を受けてきたことに加え、今日の厳しい経済情勢の中で将来の不安が増大し、消費者の消費意欲が著しく低下してきているといっても過言ではないと思います。百貨店やスーパーあるいは個人商店に至るまで、小売関係業者の方々は今大変な御苦労をしておられます。  このようなことから、熊本市では現在、中心市街地については、平成11年3月に中心市街地活性化基本計画を作成され、上通A地区、手取本町地区の二つの市街地再開発事業や、市内循環バスの導入、トランジットモール化の検討などの交通アクセスなどに取り組んでおられます。また近く、熊本商工会議所内に熊本TMO(タウンマネージメント)推進協議会が設置される予定のことだそうでございまして、ハード、ソフト両面からの活性化対策が講じられるということを聞いております。  また、地域の商店街につきましても、商店街が地域の特色を生かして実施する共同事業に対する助成を行われるなど、地域のにぎわい創出に努力されていますことには感謝申し上げます。  一方、商店街の皆様自身も、このような現状をどうにか打破しようと、例えば城見町の商店街では、ラッキーチケットチャンスといいまして空き缶回収機を設置されておりまして、商店街のレシートで早稲田商店街ではハワイ旅行が当たるなどがありますけれども、いろいろな工夫をなさりながら、一生懸命若い後継者の方々が中心となって取り組んでおられます。平成12年8月には第3回全国リサイクル商店街サミットを開催されるなど、環境をテーマに特色を出し、にぎわいを取り戻す試みを進めていらっしゃいます。  またサミットでは、環境問題への取り組みに賛同した各地の商店街との間で、熊本リサイクル商店街ネットワークを組織され、大会の運営に当たられました。さらに、大学生や子供たちと一緒になって大会を盛り上げるイベントなども開催されました。  また、健軍商店街では、空き店舗を利用してミニエフエム局を開設し、ボランティアやアナウンサーを地域の住民から募集し、商店街を初め学校関係のさまざまなイベント情報を提供するなど、地域と一体となった事業に取り組んでおられます。  さらに私が住んでいる武蔵ケ丘商店街では、つい先日、武蔵ケ丘の中央通りというのがありますが、楠の方から来る大きな通りですけれども、そこに道路環境整備事業ということにあわせて、商店街の皆様が力を合わせ、大規模な街路灯のつけかえ事業に取り組まれました。夜おいでになるとわかりますが、中心市街地の商店街にも負けないような立派な商店街の雰囲気が出ておりまして、非常にみんなうれしがっているところでございます。  このように、幾つかの商店街では、みずから創意工夫を凝らし商店街の活性化に努力をされております。  そこで、地域商店街の独自の取り組みに対する支援についてお尋ねいたします。  市では、このような商店街の活動に対し、商店街振興事業として商店街の街路灯や、アーケード設置に対する助成、あるいは街路灯の電気代等の助成、それから、いろいろなセール、そしてイベントなどの共同事業への支援などに取り組んでおられますが、これからの商店街の活性化を考えた場合、キーワードはネットワークだと思います。  これは、コンピューター同士のネットワークだけではなくて、商店街と地域の自治会や婦人会など各種団体との連携、あるいは商店街同士の連携など、商店街を中心としてさまざまなつながりができていくということが大事なんです。地域のさまざまな方たちがいろいろな事業やイベントに参加され、協力し連携を深めていくことで、コミュニティーが形成され、商店街が活性化し、まちににぎわいが生まれてくるのではないでしょうか。  そこで、コミュニティーづくりやまちのにぎわいづくりに欠かせない地域の商店街の活性化に対する今後の取り組みについて、経済振興局長にお尋ねいたします。          〔三嶋輝男経済振興局長 登壇〕 ◎三嶋輝男 経済振興局長  地域商店街の活性化に対する支援についてお答えいたします。  御案内のとおり本市では、商店街を経済活動の場所としてのみならず、地域の文化や情報などの交流の拠点と位置づけ、商店街の皆様と協議しながらハード、ソフトの両面から支援を行っております。  御質問のまちの活性化につきましても、商店街が中心となり、地域の自治会や婦人会を初め、各種団体と協力して取り組まれる事業に対しまして、これまで商店街振興緊急対策事業を活用いただき、支援をしてまいりました。  昨年の例を申し上げますと、同制度を利用いただきました商店街のうち、地域の各種団体と協力して事業を行ったのは23の商店街で、具体的には、商店街が中心となった夏祭りや地域の歴史的な祭りと商店街の活性化を一体化したイベントなどが実施されております。  今年度は新たに、商店街活性化特別支援事業を創設し、他の商店街の見本となるようなモデル事業、例えば商店街のITへの取り組み、空き店舗対策などに対しましてはこれまで以上の支援を行うとともに、これまで対象とならなかった小規模の事業も補助対象となるよう内容を見直し、先般、商店街の方々への事業説明会を開催したところでございます。  今後とも、地域コミュニティーの核である商店街の活性化につきまして、商店街の方々と十分協議しながら、積極的に支援していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  ありがとうございました。  私、仕事柄東京行ったときには必ず早稲田商店街には寄るんですけれども、そこもまた新しいのをやり始められまして、今度行ったときには多分成果を見せてもらえると思います。  商店街サミットが熊本市であったことで、商店街の方々も全国のいろいろな商店街の人とネットワークができて、私は神戸の長田にも時々寄るんですけれども、長田商店街の方も一生懸命、今震災の後、頑張っていらっしゃいますので、そういう話が、こっちからあっち、あっちからこっちというふうになる中で、また商店街自身も活性化されますし、そして私たち消費者も頑張っている商店街を応援していこうという気持ちになるのではないかな思いますので、ここにいらっしゃる皆様も、ぜひ一緒に応援していきたいと思います。  それで、次にハンセン病問題についてお尋ねいたします。  私は、ハンセン病問題につきましては、これまで大変心を痛めてまいりました。と申しますのは、私自身が、看護学校がハンセン病の国立の療養所の附属学校だったということと、勤め先がハンセン病の療養所の駿河療養所と恵楓園だったというようなことがありまして、非常にこのハンセン病については、当時から差別ということは重く私も受けとめておったわけでございます。  そのときの国の政策といいますか、社会事情もいろいろありまして、何十年という月日を、患者さんたちは差別され苦しんでこられたということで、大変心を痛めておりました。  去る5月23日に政府がハンセン病国家賠償訴訟の熊本地方裁判の判決への控訴断念を決定いたしました。94年4月にらい予防法が廃止されましたが、98年7月、熊本、鹿児島の療養所、入所者の方13名が初めて熊本地裁に提訴して以来、約3年の年月を経て、ようやくこの問題の解決を見たことは皆様の記憶にもまだ新しいことと思いますし、大変うれしいことだと思います。  熊本市とハンセン病とのつながりは大変古く、明治28年、立田山山ろくに英国人の伝導師ハンナ・リデルさんが、ハンセン病患者さんの救済のために回春病院を建てられました。それが全国で先駆けとなりました。その後回春病院は閉鎖されましたが、現在はリデル・ライト老人ホームとなっておりますけれども、病院の閉鎖に伴って、患者さんは菊池恵楓園に収容されました。隔離、強制収容という国の誤った政策により、患者の皆さんは長い間偏見と差別の中で多大な苦労と、苦痛、苦難を強いられてきたものでございます。
     私もハンセン病療養所に約4年ほど勤務しました。恵楓園にも勤務しましたが、当時まだ若くて人生経験も少なかった私たちは、患者さんに孫や子供のようにかわいがっていただいたことを記憶しております。偶然にも私が学んだ看護学院も3月末で廃止となりましたが、皆で電話し合ったりしながら、この熊本地裁の判決については非常に喜んだところでございます。  さて、今回の判決確定を受けて、政府が挙げている全面的な解決策は、訴訟への参加、不参加を問わずに、全国の患者、元患者さんを対象として新たな補償を立法措置として講ずる、そのために早急に検討を開始する。第2に、名誉回復及び福祉増進のために、可能な限りの措置を講じること。第3に、患者、元患者さんと厚生労働省との間の協議の場を設けるということです。  そこで、お尋ねいたします。  現在療養所に入所されている方々がこれからどのような生活をなさるのか、また私たちに何かできることはないかというふうに考えたときに、例えば退所して熊本市内で暮らしたいと希望される方もいらっしゃるかと思います。そういう方に対して、市営住宅に優先的に入居できるようにするなどの支援策を検討すべきではないでしょうか。  また、市民病院などでの治療、あるいはデイケアとか要介護度に応じたケアが必要になると思われますが、熊本市としては、この辺のことについてもどのようにお考えでしょうか。建設局長並びに健康福祉局長にお尋ねいたします。          〔吉崎新起建設局長 登壇〕 ◎吉崎新起 建設局長  ハンセン病療養所退所者の方の市営住宅への受け入れ態勢についてお答えを申し上げます。  ハンセン病療養所に現在入所されている方々が、これから退所して暮らそうとされますときに、さまざまな苦労があるかと思われます。中でも住宅問題は重要な問題の一つであると考えております。  さて、その退所される方々が市営住宅へ優先的に入所できないかとのお尋ねでございます。  一般的には公募で入居していただいているわけでございますけれども、その例外としての優先入居につきましては、公営住宅法及び施行令等で、その適用の基準が定められておりますが、今回の退所されている方々のケースは残念ながら該当いたしておりません。  しかしながら過去には、阪神・淡路大震災や雲仙・普賢岳の噴火の被災者の方に対し、国の通達によりまして対応した事例もございます。  現在国においてハンセン病患者の方々、元患者の方々の社会復帰支援のための対策等が検討されております。本市といたしましても、今後国の施策の動向を見守りながら適切に対応してまいりたいと考えております。          〔福島靖正健康福祉局長 登壇〕 ◎福島靖正 健康福祉局長  市民病院での受け入れやケアの問題についてお答えいたします。  現在ハンセン病で療養所に入所されている方は、視覚障害や手足が不自由等の後遺症をお持ちの方、数多くいらっしゃいますし、また、平均年齢も70歳を超えていらっしゃいますので、このような方々が地域で暮らしていこうとされる際には、医療の確保、あるいはケアの問題が大変重要になると認識しております。  市民病院におきましては、これまでも療養所に入所されていらっしゃる皆さんに対して、入院や外来での治療を行ってまいりました。今後とも、ハンセン病患者、元患者の皆様のニーズに合った医療に取り組んでまいりたいと考えております。  また、福祉施策面では、必要に応じて各種福祉サービスの提供を行っていくことになろうかと存じます。介護が必要な方には、要介護度に応じた介護保険の適応がなされ、デイケア等の選択も可能であると存じます。今後、そのような各種福祉サービスに関しましては、関係課や保健福祉センター等で御相談をお受けしてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、今後の国の施策の動向を見守りながら適切に対応してまいりたいと考えております。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  それぞれに御答弁がありました。特に住宅などについては、今、市営住宅がどれだけあるか数字は出ませんが、緊急な場合のために幾つかあけてあるというようなことを私聞いたような気がするんです。阪神・淡路大震災のときもそうでした。  そういうことから考えれば、事細かくどういうふうになっているかよくわかりませんけれども、ある程度の国やどこやらと相談するということは、相談していただいても結構ですが、熊本市内にとりあえず、市営住宅にでも住みたいという方がいらっしゃる場合は、何百人も一遍に入られるわけではないですから、そこに何人か、10人かわかりませんけれども、順番にその都度状況が整えば入られるということになるわけですから、決まっていることもいろいろあるのはわかりますけれども、この際は特別な場合ということで、そういう希望者があればぜひ市営住宅に入れるように、特別な配慮をしていただきますように強くお願いしておきます。  また、病院の方につきましては、この間、菊池恵楓園も、例えば国立病院とか市民病院のような設備はありませんので、以前から市民病院に通院なさっている方もいらっしゃるということなので、引き続きその辺のところを充実していただければ大変ありがたいと思います。  住宅の件については、私は不満なんでございますけれども、こういうときに、例えば特別に市長さんに手を挙げて、答弁していただくということはいいんでしょうか。ぜひ、一言お考えをお聞かせいただけないでしょうか。          (発言する者あり)  それでは、局長さんがおっしゃるとおりだそうですので、これ以上のお答えは返ってこないようです。  ただ、皆さんも本当におわかりと思いますけれども、ふだんの場合ではないんです。特別な場合なんです。ぜひ、その辺のところを胸に置いていただいて、患者さんたちの心に触れていただいて、ぜひ実現できるように強く要望させていただきます。  それでは、最後の質問となりますが、パーク・アンド・ライドについてお尋ねいたします。  熊本市の統計によりますと、平成元年度から11年度までの10年間で、自動車の保有台数は約25万台から35万台へと10万台も増加しております。この増加に道路整備が追いつかず、交通渋滞は市内中心地だけではなくて、郊外へも拡散している状況にあります。また、日常の通勤状況を見ておりますと、1人乗りのマイカーが多く、10台のうち8台は1人しか乗っていないように思います。実はこういうことを申し上げる私も、1人1台で乗っておりますので、甚だ申し上げにくいのですけれども、そういう現実を明らかにした上で、今後の施策を早急に考えていくということが必要ですので、ここで申し上げました。とにかく、1台に1人しか乗っていないというのが大部分の状況であります。  そこで、自動車交通量を減らす有効な方策としてパーク・アンド・ライドシステムが考えられているわけでございますけれども、実際海外での事例などを見てみますと、有効に機能していると思われます。  そのような中、本年1月9日より3月8日までの2カ月間にわたりまして、武蔵塚駅、原水駅、肥後大津駅でパーク・アンド・ライドまたはサイクル・アンド・ライドの社会実験が行われました。私も、武蔵校区の住民として、以前1回ありましたが、今回も参加いたしました。  今回はワークショップ形式で、それぞれ参加した方が自由に意見を出し合えて、そして、その中から出た意見を実行に移すときに参考にしていただくような内容であったのではないかと思います。武蔵地域ではコミュニティーセンターでワークショップありましたけれども、地域の方がこのパーク・アンド・ライドについていろいろな意見を出し合われて、その場自身は非常に盛り上がりました。  実験の状況を見ていますと、原水駅では思ったより自転車が多かったように思います。それから、武蔵塚の場合は、ニコニコドーさんの駐車場を借りての実験がありました。何回かありました実験を受けまして、実験結果はいかがだったでしょうか。ぜひ教えていただきたいと思います。  また、本格的な導入に向けては、検討すべき多くの課題があるかと思われますが、かといってこのまま手をこまねいていては、ますます交通渋滞はひどくなり、また、自動車が排出する窒素酸化物などにより大気汚染が悪化するおそれがあります。環境問題から考えても、早急に何らかの対策を講じなければならない時期に来ていると思います。  私自身も地球市民として、こうしなければならないという気持ちと、パーク・アンド・ライドを行うことにより、多少感じる不便さとの折り合いがなかなかつけられなくて、正直言って困っている部分もあります。四、五年前にも、交通対策特別委員会で金沢市に視察に行きましたが、金沢市も同じような問題を抱えていらっしゃるようにお聞きしました。  パーク・アンド・ライドの本格的導入のためには、交通渋滞や環境問題に対する市民意識の啓発もさることながら、公共交通機関の利便性向上が重要だと思いますけれども、大型団地の造成にあわせ、今度、武蔵ケ丘に隣接して菊陽町、合志町になりますが、JRの新弓削駅ができるという予定と聞いております。武蔵塚と三里木駅との間に新しい駅ができるということでは、地域の皆様期待していらっしゃるところです。  一方以前から、新水前寺駅と市電との乗り継ぎの不便さが指摘されております。市だけで解決できる問題ではありませんけれども、この議会でも、私たちの会派の佐々木議員を初め、何人かの議員の方が取り上げられましたけれども、なかなかまだ、実現しておりません。やはり1日、2日の実験だったら少々我慢しても参加するけれども、この不便さが残っている限りは、なかなか簡単に公共交通機関を利用するというふうになりにくいのではないかなと思います。ぜひ、この実現に向けて話を進めていただきたいと思います。  そこで、今回の実験の結果を踏まえてパーク・アンド・ライドについて熊本市では今後どのようにしていかれるのか、どのように考えておられるのか、都市整備局長にお尋ねいたします。          〔中原謙吉都市整備局長 登壇〕 ◎中原謙吉 都市整備局長  パーク・アンド・ライドシステムにつきまして、2点のお尋ねでございます。  まず第1点目は、議員もお述べになりましたけれども、1月9日から3月8日までの2カ月間、国と県が中心となりまして、熊本市、菊陽町、大津町のJR豊肥本線の3つの駅を利用して行われた交通社会実験結果についてでございます。  報告によりますと、実験に参加登録をされました方は全体で 175名でございまして、そして1日平均36名の方々がこの実験に参加をされております。  渋滞緩和効果につきましては、残念ながら明確にあらわされておりませんけれども、課題の解消といった条件を含めまして、7割以上の方がこの継続実施を希望されておりまして、このことからも、パーク・アンド・ライドの意義については認識いただけるようになったとの報告がなされております。  なお、この社会実験に対しましては、全国的な事例から見ましても注目すべき取り組みがなされております。  それは、社会実験の実施前に、住民参加を基本方針とした各駅ごとのワークショップ、これには、小山議員さん、上村議員さんも参加されたと伺っております。このワークショップがそれぞれ4ないし6回開催されておりまして、その意見や要望に基づいて、駅周辺のアクセス道路や誘導看板などの整備が行われております。また、車両の増結などJRサイドの御協力を得た上で社会実験が実施されておりますことは大きな成果であったかと存じます。  次に、パーク・アンド・ライドシステムについて本市の考えをとのことでございます。  このシステムにつきましては、自動車交通から公共交通への利用転換を図る有効な手段の一つと考えておりまして、今回の社会実験でも、駅に近接する駐車場の確保や、JRとバス、市電との共通定期による割引制度の導入、公共交通機関の乗り継ぎ利便性の向上など、公共交通利用促進に向けて取り組むべき幾つかの課題が挙げられております。  したがいまして、今後の本格導入に向けましては、何よりも自動車交通を利用される市民の皆様の、公共交通に対する御理解と御協力が必要であり、その啓発に努めますとともに、その受け皿となりますもろもろの課題解決に向けましては、根気強く取り組んでいかなければならないと考えております。          〔8番 小山久子議員 登壇〕 ◆小山久子 議員  今マイカーで行っている方がパーク・アンド・ライドを利用して、熊本市に出てこれるように、いろいろな条件整備にお力を注いでいただきますようにお願いいたします。  最後に、一つ要望したいと思います。先日の小学生殺傷事件、非常に胸が痛みます。しかし、その殺人を起こしたという若い人も、やはり育っていく中でいろいろなことがあったとは思いますけれども、本人の責任というのは十分思いながら、やはり親とか、社会がどうだったかというのも思います。  一番大事なのは、乳幼児の時期に愛情をいっぱい注いで、いいとか悪いとかをはっきり教えて、生きていく力を身につけさせるという親の責任といいますか、それは非常に大事だし、大切なことであります。  その乳幼児期にかかわる保母さんあたりが、今いろいろな保育所がありますから、一概には言えませんけれども、一生懸命頑張っている人たちが報われない状況になっていることを私は知っております。  一生懸命頑張っている人が排除されるということは、そこにとっても非常に損をするということなんですけれども、なかなか気がつかないというのが人間であります。  私も今度健康福祉の常任委員会に所属することになりましたので、今後、この乳幼児の問題につきましても委員会の場でいろいろ論議を深めていって、特に小さな子供さんたち、またそれにかかわる人たちが悲しむことがないようにしていきたいと思います。  きょうは半年ぶりの質問でしたので、準備が雑になってしまいましたけれども、どうにか時間内で終えることができました。これも先輩議員並びに同僚議員、そして傍聴席の皆様、それから市長初め執行部の皆様の御協力のおかげです。  どうもありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○岡田健士 副議長  本日の日程はこれをもって終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  明14日から6月19日まで6日間は常任委員会開催並びに休日のため休会いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岡田健士 副議長  御異議なしと認めます。  よって、明14日から6月19日まで6日間は休会することに決定いたしました。  次会は6月20日(水曜日)定刻に開きます。       ──────────────────────────── ○岡田健士 副議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                            午後 4時01分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 平成13年6月13日 出席議員 49名       1番   白 石   正        2番   岡 田 健 士       3番   原     亨        4番   津 田 征士郎       5番   鷲 山 法 雲        6番   上 野 美恵子       7番   村 上   博        8番   小 山 久 子       9番   日和田 よしこ       10番   藤 岡 照 代      11番   坂 田 誠 二       12番   竹 原 孝 昭      13番   藤 山 英 美       14番   田 中 誠 一      15番   下 川   寛       16番   重 松 孝 文      17番   中 松 健 児       18番   家 入 安 弘      19番   佐々木 俊 和       20番   鈴 木   弘      21番   牛 嶋   弘       22番   古 川 泰 三      23番   税 所 史 熙       25番   田 尻 将 博      26番   田 尻 清 輝       27番   北 口 和 皇      28番   田 辺 正 信       29番   大 江 政 久      30番   島 田 俊 六       31番   江 藤 正 行      32番   荒 木 哲 美       33番   主 海 偉佐雄      34番   落 水 清 弘       35番   奧 田 光 弘      36番   鈴 木 昌 彦       37番   益 田 牧 子      38番   上 村 恵 一       39番   磯 道 文 徳      40番   西   泰 史       41番   中 村 徳 生      43番   嶋 田 幾 雄       44番   竹 本   勇      46番   宮 原 政 一       47番   矢 野 昭 三
         48番   島 永 慶 孝       50番   大 石 文 夫      51番   紫 垣 正 良       52番   西 村 建 治      53番   亀 井 省 治 欠席議員 2名      45番   田 尻 武 男       49番   村 山 義 雄 説明のため出席した者   市長       三 角 保 之    助役       後 藤 勝 介   収入役      岩 本 洋 一    総務局長     古 川   康   企画財政局長   齊 藤   聰    市民生活局長   村 上 智 彦   健康福祉局長   福 島 靖 正    環境保全局長   大 橋 道 雄   経済振興局長   三 嶋 輝 男    都市整備局長   中 原 謙 吉   建設局長     吉 崎 新 起    消防局長     道 越   賢   交通事業管理者  市 原 敏 郎    水道事業管理者  森 高 聖 之   教育委員会委員長 笠   美 雄    教育長      田 尻   紘   人事委員会事務局長瀬 口 芳 生    代表監査委員   野 田 晃 之   市長室長     源   寧 生    財務部長     谷 口 博 通 職務のため出席した事務局職員   事務局長     友 枝 佑 二    事務局次長    松 本   豊   議事課長     山 田 利 博    議事課長補佐   木 村 建 仁...