141件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いの町議会 2001-09-26 09月26日-04号

なお、3月定例会で、公文書廃棄帳簿台帳作成を提案をさしていただきました。町長は、現在、伊野町の公文書管理、保管、保存及び廃棄に関する規定作成中で、その中で検討中とのことでございましたが、その後の推移についてお伺いをするところでございます。 以上で私の1回目の質問を終わります。 ○議長西川かず子君) 執行部の答弁を求めます。町長。      

高知市議会 2001-06-22 06月22日-03号

この事件を通して,県は念書などの公開を行い,今後は公文書としていく方向を打ち出し,行政のあしき体質を変えようとしています。念書公開について,市長は,これは6月12日付の毎日新聞ですが,市にも念書はあるが,こっそり議会に諮らずに決めたことはない。市情報公開条例の中で対応できるというふうに表明しました。しかし,そんなことはありません。

いの町議会 2001-03-19 03月19日-03号

偕楽荘における薬の取り扱いにつきましては2つの管理方法をとっています。1つは利用者本人管理する方法、もう一つはホーム管理する方法です。この区分の基準は、利用者自身が薬の効用、種類、服薬の時間などを間違いなく認識しているか、また置き場所、紛失などの管理ができるかどうかにあります。現在、本人管理されている利用者は3名、ホーム管理利用者は54名です。

いの町議会 2001-03-14 03月14日-02号

第1点、本条例の適用は附則に書かれてありますように、平成13年4月1日以降に作成し、又は取得した公文書について適用すると、こういうことになっておるわけですけれども、13年3月末日以前の公文書の開示に対する姿勢、これはどのように臨もうとされておるのか、お答えをいただきたいと思います。 

高知市議会 2000-12-11 12月11日-01号

第20条では,公開決定等について行政不服審査に基づく不服申し立てがあった場合に,議長は,高知市議会情報公開個人情報保護審査会に15日以内に諮問しなければならないこととしております。 第22条では,第20条の諮問に対する答申があったときは,当該答申を受けた日から起算して15日以内に不服申し立てに対して決定する旨を規定しております。 

いの町議会 2000-10-04 10月04日-03号

そういった中で、維持管理につきましては、一応公民館、社会福祉センター天王コミュニティーセンター、俗に言う伊野町の設置条例で明記しているところについては、維持管理は町の方で見ておりますけれども、俗に言う集会所とか老人憩いの家だとかいっぱいございますけれども、これは地元で管理運営をお願いしております。建物は町の財産に帰属しておりまして、火災保険等は町の方で対応しております。 

いの町議会 2000-03-27 03月27日-05号

先ほど言われました女性管理職の登用は考えているのかということでございます。現在、町の管理職といいますか、18名になっています。そういった中で、管理職の多い中ですので、今後、そういった中での課長職の異動とかの中で対応をどうしていくかと、今後これは検討さしていただきたいと思います。 女性への暴力についてということでございます。 

土佐市議会 1999-09-21 09月21日-03号

ただ、文書管理責任ということにつきましては、当然それは十分な資料管理をしていかなければならない立場でございます。これまでにつきましては、十分なそうした管理がなされたのにも関わりませず出ておるということにつきまして、今後につきましては、当然この文書管理規定に基づき厳正に実施をしていかなければならない。また、そういうことにおきまして、管理を徹底さしていきたいと、このように考えております。 

高知市議会 1999-06-30 06月30日-06号

教育を受ける権利を保障した教育基本児童福祉に照らしても,児童心身ともに健やかに育成するという行政の責務を果たすために,学校あるいは教育委員会に強く働きかけていただきたいと思います。また,このような障害児教育相談窓口障害福祉課に設けていただきたいと思います。 次に,卒業後の就労の場や社会の受け皿の問題です。 

高知市議会 1996-06-25 06月25日-05号

しかしながら,我が国においては,こうした国民の知る権利が保障されず,公文書等の行政情報公開米国等先進国に比較して極めて不十分であったことは否めない。今回の住専問題やエイズ問題は改めて国民の知る権利に基づく「情報公開制定意義を認識せしめることとなった。 国民への情報公開は,民主主義の必須の要件であるとともに,時代的にも世界の潮流となっている。