9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

次に、新型コロナウイルス感染予防対策等への議会の対応について協議いたしました。 2月12日から高知県においてもまん延防止等重点措置の対象となっており、高知県の「対応方針、県民・事業者皆様へのお願い」に新たに不織布マスク着用が追加されたことに伴い、発言時のマスク着用について協議いたした結果、これまでどおり各議員の判断に委ねることに決しました。 

四万十市議会 2021-09-27 09月27日-06号

全体的に新型コロナウイルス感染予防のための備品等の購入やコロナの影響を受けた方への給付金支援金等コロナ関連の項目が多かったようでございました。 委員からは、事業の効果・実績、今後の対策不用額理由等について、様々な質疑を行い、審査をいたしました。慎重に審査した結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり認定すべきものと決しました。 

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

飲食店事業者へのさらなる新型コロナウイルス感染予防対策感染防止対策への支援は,皆様にとっても,感染拡大の収束が見通せない中で生き抜くためにも,コロナに負けない上でも,心強い事業であると考えます。 今,飲食業界皆様から不安や怒り,悲鳴のような声をいただいております。本当にこの1年間,皆様は,私たちが想像する以上に感染拡大させない努力と生活のために苦労されてこられたと思います。 

土佐市議会 2020-12-08 12月08日-03号

新型コロナウイルス感染予防対策経済活動のどちらに重きを置くかをお尋ねいたします。 感染リスクが高まる場面として、「飲酒を伴う懇親会等」「大人数や長時間におよぶ飲食」「マスクなしでの会話」「狭い空間での共同生活」「居場所の切り替わり」の五つが注意喚起をされております。また、新しい生活様式の実践はもとより、業種ごと感染拡大予防ガイドラインを策定していくことも必要と考えております。 

いの町議会 2020-12-07 12月07日-01号

現在、未来を考える会は、新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となっておりますが、終息後はやはり地域へ出向き、行政と地域皆様と互いに意見を出し合い、提言し合い、よりよい地域の発展と未来を探っていき、具現化してまいりたいと考えます。 また、かわむらメソッドさんかん元気塾は、川村医師が来町できなくても実施できるようDVDを作成しております。

  • 1