357件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

資料室管理等状況でございますけれども、平成28年度に指定管理者制度導入しておりまして、日常的な見回りや備品管理につきましては、指定管理者、現在TRCでございますけれども、にお願いしてるところでございます。展示につきまして、展示に関しましては、平成22年の開館時より、生涯学習課で行っているところです。 以上です。 ○議長平野正) 寺尾真吾議員。 ◆5番(寺尾真吾) ありがとうございます。 

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

◎生涯学習課長花岡俊仁) 指定管理者制度導入に伴うリスクについてというご質問ですが、3月の定例会では、確かに先ほど議員おっしゃいましたように、検討はしていないという形の答弁をしております。その後、コロナ禍における指定管理制度リスクっていうのを担当課並び設計委託業務等を委託しております事業者等と共に整理をしております。

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

企画広報課副参事(山本聡) 指定管理者制度に伴いますそういったリスク、そういったリスク回避への具体的な検討というのはしておりません。 自分たちが今持っているデータとしましては、全国公立文化施設協会、そこの加入施設データですけれども、全国で見ると約6割が指定管理、それから4割が直営ということです。

四万十市議会 2021-02-24 03月03日-01号

文化複合施設整備については、令和6年度の開館を目指し、建築主体工事指定管理者制度導入を想定した業務仕様書作成業務などに8億1,806万7,000円を計上しております。 60ページをお開きください。1項8目広報費では、市民の方々が本市の情報を速やかに取得できるよう、スマートフォンに対応した公式ホームページリニューアルなどに1,666万5,000円を計上しております。 63ページをお開きください。

四万十市議会 2020-12-17 12月17日-05号

次に、「第51号議案並びに「第52号議案」について、公の施設指定管理者制度に関する運用指針の3-(1)公募原則では、指定管理者決定までの透明性公平性確保を図るため、原則として公募する。ただし、次に掲げる施設については、公募によらず候補者選定できるものとするとありまして、アからクまでの8つの施設区分があります。各議案施設がどれに当てはまるかをお聞きします。 

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

通告主題1、あいの里指定管理者制度現状と今後について。 質問要点アにこにこ館水辺の駅とつけた経緯は。 本年10月19日、にこにこ館がオープンいたしましたが、既存のあいの里と同じく水辺の駅という名がついております。あいの里出荷者の皆さんや周辺地域の皆様は同じ名称がついたことを高知新聞で知り心を痛めた方が多くいらっしゃいます。そこで、水辺の駅とつけた経緯をお伺いいたします。 

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

整備を前倒しで行った理由及び整備のスケジュールと概要についてでございますが,現在の桂浜公園は,昭和50年代に整備が行われてから40年近くが経過し,施設老朽化が著しいことや,多様化する観光客ニーズに対応できなくなってきていることから,令和4年度から桂浜公園全体を包括的に管理運営する指定管理者制度導入し,指定管理者において,商業施設リノベーションを実施していただく予定としております。 

いの町議会 2020-12-10 12月10日-02号

◆7番(池沢紀子君) 民間活力導入指定管理者制度をまあ使っていくわけなんですけれども、そのときに民間業者に対しても町は指定管理料を払うという方針でいくというように理解してよろしいわけですか。 ○議長高橋幸十郎君) 水田町長。 ◎副町長水田正孝君) あの民間活力導入のために、あの指定管理料を払うという考え方ではないというふうに考えております。

土佐市議会 2020-09-08 09月08日-01号

また、指定管理者指定にあたりましては、土佐指定管理者制度検討委員会におきまして、土佐社会福祉事業団が、単なる民間企業ではなく、公的責任を明確にした運営が行えること、保護者ニーズに応じた保育サービスの向上・拡充に取り組んでいく中で、計画的な正規職員雇用の創出が期待できることなどから、11保育園の管理運営は、土佐社会福祉事業団が行うことが適当であるとの判断に基づき、当該事業団指定管理者候補者

四万十市議会 2020-06-23 06月23日-03号

それから指定管理者制度導入するときに開催をしております。繰り返しになりますけれども、今回の条例改正につきましては、あくまでも卸売市場法改正に伴う改正でございますが、本来であれば審議会を開催して、いろいろな代表の方、消費者の方、卸売業者の方、また買受人の方、いろいろな立ち位置での意見を聞くべきであったと反省をいたしております。 以上でございます。 ○議長小出徳彦) 垣内孝文議員

いの町議会 2020-06-04 06月04日-02号

公の施設として位置づけ、指定管理者制度導入する場合は、地方自治法において設置及び管理に関する条例を制定しなければならないものでございます。つまり、この今回の上程議案が公の施設として設置管理条例を設定する条例議案でございます。この公の施設とは不動産の施設でありまして、その施設指定管理者以外の方々に利用させ、料金を徴収、徴取する場合は、利用料金上限額を規定する必要がございます。

四万十市議会 2020-03-06 03月06日-03号

ただ現状では、市職員常駐配置が難しいと考えており、現在指定管理者制度導入も視野に入れて、郷土博物館運営方法検討をしており、指定管理者制度の中で常駐可能な学芸員配置ができないのかなどの検討をしていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長安岡明) 西尾祐佐議員。 ◆9番(西尾祐佐) 現在の状況をお伺いしますと、必要性は多分に認識しているということでございます。

高知市議会 2019-12-26 12月26日-08号

選定基準6,地域経済への貢献については,以下のような視点で審査を実施するとし,2点について詳しい標記がなされ,従業員消費及び雇用の場の確保本市経済効果の面から指定管理者制度副次的効果として評価するものであると明確に記載されているにもかかわらず,国民宿舎桂浜荘選定においては,ガイドラインが示す標準的な配点よりも,所管部局の裁量による判定を優先させ,重要な判断を求められている4号,収支状況評価項目