60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2013-03-12 03月12日-03号

そういった意味で、また保育所保育所でまた子供同士の食べる時間にふざけ合って給食が混入したりとかあると思いますので、またその点は気をつけていただきたいと思います。 それから、期日前投票の件ですが、ありがとうございました。実は、これも市民の方からちょうど電話があったりしまして、またお聞きもしたりしまして、私どもの読んでる公明新聞にもこのようなことがありまして、もう既にご存じと思います。

高知市議会 2012-12-11 12月11日-02号

◆(門田権四郎君) 今の確認でいきますと,子供同士遊び活動などのかかわりの中で,いつでも,どこでも発生する可能性があるわけです。 同じことをされたとしても,嫌だと感じるときとそうでもないときがあると思いますが,同じことをされても嫌だと感じるときはいじめで,嫌だと感じなかったときは,いじめにはならないというわけですね。 

高知市議会 2012-09-14 09月14日-02号

そのために,子供同士人間関係ができておらず,そのまま放置しておると,学習面などに自信のない子供自己肯定感が低い子供は,不登校に移行してしまうという傾向があるということでございます。 こういった学級は,管理型の学級と呼ばれておりまして,規則,規律の徹底を重視する余り,子供たちの心情に配慮する面が弱くなるといった背景が考えられています。 

高知市議会 2011-12-16 12月16日-04号

1年生の1年間というのは学校生活基本を学ぶ期間であり,1日の生活の流れにのっとってあいさつに始まり,登下校の仕方や地域の方々とのつき合い方,学習約束遊び約束,クラスの約束自主勉強の仕方や学校生活の仕方,子供同士,友達同士がトラブったときの解決方法など,多岐にわたっての学習生活基礎基本を身につける時期であります。 

高知市議会 2010-03-12 03月12日-03号

それを居室面積の緩和をして,子供たちを多く詰め込むと,子供同士のトラブルが多くなって,かみつきやけんかなど子供たち自身にさらにストレスをかけてしまうことになります。また,園庭は近くの公園で対応できるものではありません。さらに,保育所耐震対策が十分に進んでいないこの時期に,避難用外階段をどうしても求められるものであってもなくてもいいというものではありません。

四万十市議会 2009-06-23 06月23日-03号

しかしながら、子供には目に見える学力だけでなくして、子供同士が日頃勉強に、あるいはまた運動に、遊びに、そういう中で子供同士が切磋琢磨を通して形成される人間像、それが非常に大事なものがあると、そういうふうに私は思うものでございます。 また、小規模校では、当然教頭もいません。

高知市議会 2009-03-17 03月17日-05号

こうした自然を舞台とする学習を通して子供たちの豊かな感性好奇心をはぐくみ,子供同士で助け合い,ともに生きる力,たくましさを育成することができるというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(近藤強君) 川村貞夫議員。  〔川村貞夫君登壇〕 ◆(川村貞夫君) 御丁寧な御答弁ありがとうございました。 

高知市議会 2009-03-16 03月16日-04号

また一方では,学校の中では子供同士がかかわり合いを持ちながら,生き生きと学び合う力をはぐくみ,学びの共同体の実践に取り組んでいる学校,あるいは国語,算数,理科といった教科について長年地道に研究を積み上げ,基礎基本の力をしっかりと定着させている学校,あるいは環境教育とか防災教育の取り組みを通しまして,子供たちが主体的に学ぶ力やみずから考える力をはぐくんでいる学校等々があるわけでございます。 

高知市議会 2007-09-27 09月27日-05号

その後,学校関係者と,いじめる側,いじめられる側との仲立ちをしつつ,最終的には子供同士人間関係,“絆”の回復を図ることを目的とする。2.「ほっとステーション」(仮称づくり  NPO法人による不登校のためのフリースクールなどを活用して,地域の中に子供が安心できる居場所として「ほっとステーション」(仮称)を設置。そこへ通うことを授業出席と認定する仕組みをつくる。

高知市議会 2007-03-09 03月09日-02号

子供に対する権利の侵害が,行政によるものだけではなく,子供同士保護者,教職員との関係など,子供成長に欠かせない基本的な人間関係の中で生じ,子供の心身に将来にわたる深刻な影響を残しております。子供の救済においては,子供固有オンブズを設置できるかが非常に重要な点であります。 川西市は,日本で初めて条例による子供固有オンブズ制度をつくり,その制度意味活動のあり方について進展をさせています。

四万十市議会 2006-12-13 12月13日-04号

少子化の与える影響について専門家の指摘によりますと、子供同士交流の機会の減少、過保護化などにより子供社会性が育まれにくくなるなど、子供自身の健やかな成長への影響が懸念されると言われています。まさに園内に子育て支援センターがあれば、この問題に対して対応ができることであり、園外への移転はその意味からも問題があると言わざるを得ません。 そこで、具体的にお聞きをいたします。

土佐市議会 2006-06-19 06月19日-02号

危険な場所では、見知らぬ人とは言葉を交わしてはいけないと言われ、安全な場所では、あいさつを交わすべきと言われ、困っている人には、積極的に声を掛ければよいと、指導方法を助言をしておる教授の解説もありますけれど、果たして、年少の子供が教えのとおり、対処ができるのか、大変疑問に感じるところでありますが、私は、できることなら、登下校時に保護者の付き添いなどない方がよいと思うのは、下校時に子供同士で、様々な発見