135件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2013-09-18 09月18日-04号

日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来,自国を日出ずる国とする考え方があり,赤い日の丸は日の出の太陽を象徴する。また,紅白は日本伝統色でめでたいものとされており,赤は博愛と活力,白は神聖と純潔を意味します。 我が国では,国旗及び国歌に関する法律(平成11年第127号)第1条で,国旗は日章旗とすると定めています。

高知市議会 2013-09-17 09月17日-03号

山崎豊子氏の小説「沈まぬ太陽モデルと言われる,かの組織も,株主優待券金券ショップ持ち込み換金をするなど,政治家との癒着や幹部の不正があり,内部告発により司直の手が入り,再生していくさまが物語の中で記述されているのも奇遇であります。 ガバナンスの劣化,腐敗,没落する企業の体質は酷似しているものと考えます。合併を視野に,早急な対策を求めておきます。 

いの町議会 2013-03-12 03月12日-03号

ただ、これからの風車の小型化であるとか、そういったときには南の谷といったところも考えてみたらいいと思いますが、ただ南の谷は昔太陽の丘とかというところがあったと思うんですが、あこは土佐市分になります。議員大分知っちゅうと思うんですけど、普通は山の尾根に境があるんですけど、土佐市がこっちへ入ってきちゅうんです、いの町のほうへ。

四万十市議会 2013-03-11 03月11日-02号

これは蓄電型の独立システムソーラーシステムについてのワークショップだった訳ですけども、その蓄電型っていうのは、昼間太陽パネルをつけてそれで充電したその電気蓄電器にバッテリーの方に充電して、それを夜間とか曇天、曇ってる日とか雨の日に使えるようにするという、そういうふうなシステムな訳ですけれども、なぜこれに私達が研究しているかということなんですが、この研究会のメンバーの中に元東電の方におられました木村俊雄

土佐市議会 2012-12-10 12月10日-02号

特に、これはいろんな誤解といいますか、誤解があってはいけないんですけども、こういう、これは大阪で同和地区の住民への献身的な保健婦活動で全国的に有名な乾さんという方の発言なんですが、高知県でいえば孤島の太陽ということで映画にもなったようです。荒木さんという沖の島の保健婦さんの紹介が、かなり有名になったようですけれども。その保健婦活動について、こういうふうに言っています。

いの町議会 2012-09-11 09月11日-04号

それでは、2回目のむささび温泉浴室熱源についてですが、単価は大手業者からの見積もりは、きちんとしたとりようをしてないようですが、石油メーカーといいますか、石油業界では第一社と呼ばれるメーカーは、出光、日本石油、これエネオスですね、コスモ、モビール、ゼネラル、太陽等々10社ぐらいあるそうなんです。それから、二社と呼ばれる特約店は数え切れないほどあります。

いの町議会 2012-09-10 09月10日-03号

イ、太陽エネルギー発電地域還元はについてご質問をいたします。 温暖化対策に役立ち、地球に優しい再生可能エネルギーを国が買い取るという制度が7月からスタートいたしました。中でも、太陽光発電は、広大な面積の土地や広い建物にも設置されるなど、マスメディアでも取り上げられ、各種団体等でも視察が盛んになっておるわけでございます。また、一般家庭の住宅にも、徐々に普及が進んでまいりました。 

四万十市議会 2012-06-20 06月20日-04号

それから次に、太陽熱の温水器補助導入というご質問でございますが、この温水器につきましては、もうご承知のとおりオイルショック時に低コストの給湯設備として注目を集めてまいっております。今日エネルギー問題や省エネ対策という観点から再度注目をされておるものでございます。環境基本計画の中でも太陽熱の利用ということを明記しております。

いの町議会 2012-03-16 03月16日-05号

水、風、太陽などの自然エネルギーへの取り組みで平成21年には中四国で初の環境モデル都市となっております。 今後、檮原町の目指すべき方向性とは、檮原町はCO2排出ゼロを目指し、2050年までに民間資本も入れ、風力発電所を40基建設、太陽光発電を500戸に導入、新たに木質ペレットの活用を促進し、檮原にあるさまざまなものを生かして生活をしていくことが檮原の文化としていくと。 

土佐市議会 2011-09-12 09月12日-02号

それは、壁には断熱材をしっかり入れ、夏は風の通り道を確保し、ふく射熱を入れないようにして涼しく、冬は太陽の光が部屋いっぱいに差し込むように暖かい家にしているからです。  電気をなるだけ使うべきでないと考えている私でさえ、夏は西日が差し込み、冬は太陽の光の恩恵を受けることのない教室には、冷暖房設備が必要だと思います。想像してください。

いの町議会 2011-06-23 06月23日-04号

そういった火力からやはり太陽、水力、そういったもののエネルギーへの代替えというのは、私も必要であると認識しておるところでございます。そういった意味で、先日も河川法改正、要するに、河川水力をとるには、河川法がすごく邪魔になります。今ちょうど東日本大震災のときですから、河川法改正をして、そういった水力といったものをやりませんかというふうに河川局環境課の課長と対談をしたところでございます。