土佐市議会 2023-03-14 03月14日-03号
と、ともにするで「声掛け・あいさつを!」。さ、参加するで「体を動かすイベントへ」。し、習慣づけるで「早寝・早起き・朝ごはん」。みん、みんなで受けるき「けんしんを」。 親しみやすくて分かりやすい、大変よくできています。健康は一つの財産であります。共通の願いでもあります。 記念講演会では、「弁当の日がやってきた」。講師は子供が作る弁当の日提唱者、竹下和男先生の講演でした。
と、ともにするで「声掛け・あいさつを!」。さ、参加するで「体を動かすイベントへ」。し、習慣づけるで「早寝・早起き・朝ごはん」。みん、みんなで受けるき「けんしんを」。 親しみやすくて分かりやすい、大変よくできています。健康は一つの財産であります。共通の願いでもあります。 記念講演会では、「弁当の日がやってきた」。講師は子供が作る弁当の日提唱者、竹下和男先生の講演でした。
本議会に上程されている健康都市宣言の内容に記載されている、「ともにするで『声掛け・あいさつを!』」、「ともにするで『声掛け・あいさつを!』」、この文言につきましては、まずは、市の職員が率先して行うことが重要であり、そして、市役所内に活気ある環境をもたらすことが地域住民に対するメッセージにもつながるのではないでしょうか。
患者さんにとって、入院したときの看護師さんや医師など職員の温かい声掛けほどうれしいものはありません。身も心もいやされるのです。以前はときどき非難の声をお聞きし、胸を痛めることもありましたが、現在では感謝の言葉しか聞きません。うれしい限りです。医療の原点として、患者さんに寄り添う医療現場であることをますますお願いしたいと思います。
また、支援員の確保につきましては、広報、市ホームページへの募集掲載、支援員登録制度の活用を継続するとともに退職された保育士・教員の方への直接のお声掛けにより確保に努めており、今年度新設いたしました北原小学校の北原かがやきクラブの支援員雇用にもつながった事例もございます。
できる提供体制を整備することとなっておりますが、現在の状況につきましては、7クラブ中1クラブ、蓮池小学校の蓮池なかよしクラブが支援員不足ということで、小学校2年生までの受入れとなっており、来年度につきましても現在のところ小学校3年生までの受入れ予定であり、これまで、小学校6年生までの受入れに向け、市では、支援員募集や支援員登録制度につきまして、広報、ホームページへの掲載や地域で活動している団体への声掛け
玄関先まで戸別収集を行い安否確認の声掛けをする、ふれあい戸別収集を行う自治体も出てきています。 ごみの訪問回収の制度を市民によく知らせてください。手続きについては、使いやすいように簡素化などを図ってください。また、ごみの持ち出しが困難になった方への対応についてのお考えを求めます。 ○議長(中田勝利君) 井上北原クリーンセンター所長。
不当な要求に迅速に対応し、犯行をエスカレートさせないために、自治体側には積極的な声掛けを要請しているが、日弁連民事介入暴力対策委員の森川仁弁護士は「担当者が報復を恐れて相談をためらう場合もあり、表面化しないことも多い」と、指摘しております。民事介入暴力に詳しい弁護士は「利権へのきゅう覚が鋭い暴力団組織は、より防御の弱い組織をターゲットに絞ってくる。
もう一筆の奥まった三角地につきましても、利用価値は狭まれる場所でしたので、隣接する方々にも声掛けはいたしましたが、購入していただくまでには至っておりません。一方の大用の旧保育所の跡地でございますが、2区画中1区画は18年7月に売却をいたしております。
しかし、四万十市内においても、不審者からの声掛けとか、そういった報道があったことも以前議会でも報告されておりますので、そういった事件が起こらない前に、やはり積極的に取り組んでいく、開設をしていく、そういうことが必要だと思います。
その中で最も多いのが声掛けで、その外に後をつけられた、写真を撮られた、そしてご指摘の下半身露出等の情報もありました。 そのような状況に対しまして、教育委員会でも危機意識を強く持ち、本年度の教育委員会行政方針の重点目標に、児童生徒の安全確保を掲げ、パトロール隊設置の働き掛け、安全に対する補助金、パトロール強化等の取り組みを行っております。
土佐市におきましても、4月から小学生に「お菓子を買ってあげる」などの声掛け行為や連れ込み未遂事件など、計10件の子供に関する事案があり、他県のできごとではなく、地元でも起きうる状況であると、危機意識を高めておるところでございます。
まず、教育委員会で現在把握しております児童・生徒に対する声掛け事件、不審者情報等の状況についてご説明を申し上げます。 今年3月の旧中村市の議会においてでございますが、平成16年11月下旬から今年3月上旬に掛けまして、保育園児・小・中学生を対象とした声掛け事案が10件発生していると。
声掛けなどの不審者情報が入りますと、まず、育成センターから各学校に対しまして、緊急連絡網で情報の提供を素早く行っております。そして、警察と連携いたしまして、地域のパトロールの強化を行っております。
これらの取り組みの中で、校舎入り口への施錠点検や来訪者の声掛けなどは、各校ともに確実に行われていますが、地域社会との協力した防犯組織体制づくりは、まだ、十分とは言えない状況です。 学校の安全管理は、防犯設備等の施設面の防御と、教職員の日常的な危機意識の向上による行動面での防御が大切と考えます。
それから、二つ目の人間関係づくりでございますけれども、日常的な教師の、子供たちへの声掛けや、まあ、表情をですね、絶えず観察をしていくということも、一つは、大事ではないだろうかと思っております。
今後、市長として、中村市として合併を協議する意思のあるところと協議をしていきたいというお話でありますが、何か非常に消極的な考えというか、あるいは考え方を変えれば、俺んとこへ入れてもらいたい者は来いというふうに聞こえる訳ですが、例えば中村市の方から、うちともう一度話し合いをしませんかというふうに他の市町村に声掛けをするのかどうか。
私も自分なりにできることといたしましては、登校、下校の子供たちに向かって「おはよう」とか、「さよなら」とか、そういう声掛けをいたしております。やっぱり、あの、声を掛けると子供たちも返事を返してくれるんです。
さらに、中村警察署から不審者発見時の要領として、発見した場所の通報、学校内で見知らぬ者を見かけた場合は必ず声掛けを行うことや、学校周辺の警戒態勢についての連絡があり、これらについて直ちに各学校へ周知したところでございます。児童・生徒の安全確保に当たっては、日々点検を行い、学校教職員の校内外の巡回や地域の人達やPTAの協力をいただきながら努めていきたいと考えておるところでございます。
また、今しがたは森本議員さんから、なんぼでも構んき、なんぼでもしゃべれという ようなお声掛けもありまして、ありがとうございます。 それでは、ご質問いただきましたことについて、山脇議員さんにお答えさせていただきます。