土佐市議会 2023-09-12 09月12日-03号
◆2番議員(村上信夫君) 基準値以上の豪雨があった場合につきましては、今後とも検討していただきたいと思います。 工事中が最も事故や災害が多い。この間訴えてきたものです。最も懸念されるのが、土砂流出による災害です。今斜面や作業道の造成には十分注意が必要と考えます。 洪水調整池が完成した段階となりました。私たちはこの擁壁断面には懸念を持っているものです。
◆2番議員(村上信夫君) 基準値以上の豪雨があった場合につきましては、今後とも検討していただきたいと思います。 工事中が最も事故や災害が多い。この間訴えてきたものです。最も懸念されるのが、土砂流出による災害です。今斜面や作業道の造成には十分注意が必要と考えます。 洪水調整池が完成した段階となりました。私たちはこの擁壁断面には懸念を持っているものです。
総括としまして、健全化判断比率及び資金不足比率全ての指標値におきまして、各基準値を下回っており、健全団体の範囲内に位置づけられておりますが、今後におきましても、健全団体の堅持、さらなる財政健全化に努力してまいりたいと存じます。 それでは、議案につきまして説明申し上げます。
外壁アスベスト除去作業中の5月22日には、北敷地の官民境界付近の5か所におきまして、環境測定の専門業者により、空気中の繊維状粒子測定を行いましたが、大気汚染防止法に定められております法令上の基準値大気1リットル当たり10本未満に対し、いずれの箇所におきましても、大気1リットル当たり0.22本未満、分析結果としましては、定量下限未満という結果となり、異常は認められませんでした。
総括としまして、健全化判断比率及び資金不足比率全ての指標値におきまして、各基準値を下回っており、健全団体の範囲内に位置づけられておりますが、今後におきましても、健全団体の堅持、更なる財政健全化に努力してまいりたいと存じます。 それでは、議案につきまして説明申し上げます。 本議会に提出しております議案は、条例案5件、行政案2件、予算案3件、認定12件の合計22件となっております。
この表の日本の食品基準値は、平常時の値ですが、EUや、対比をしているEUやアメリカ、コーデックスの基準値は緊急時の値となっています。比較のできない違う状況の値を並べて比べて、日本は、キログラム当たり10ベクレルで、世界で最も厳しいレベルの基準を設定と記述しているところです。実際には、飲料水の平時の基準値はEUで8.7ベクレルキログラム。
総括としまして、健全化判断比率及び資金不足比率全ての指標値におきまして、各基準値を下回っており、健全団体の範囲内に位置づけられておりますが、今後におきましても、健全団体の堅持、さらなる財政健全化に努力してまいりたいと存じます。 それでは、議案につきまして説明申し上げます。 本議会に提出しております議案は、条例案5件、行政案1件、予算案3件、報告2件、認定12件の合計23件となっております。
御質問にありましたカルシウムに関する水質基準につきましては,カルシウムとマグネシウムの合計量である硬度,いわゆるミネラルウオーターなどの硬水,軟水の分類に使われる項目となりますが,水道水1リットル中に300ミリグラム以下に基準値が定められております。
ですので、市場に出ている小麦は、小麦の残留農薬というものは基準値以下という認識でございまして、健康上問題ないと考えているところでございます。
総括としまして、健全化判断比率及び資金不足比率全ての指標値におきまして、各基準値を下回っており、健全団体の範囲内に位置づけられておりますが、今後におきましても、健全団体の堅持、さらなる財政健全化に努力してまいりたいと存じます。 それでは、議案等につきまして説明申し上げます。 本議会に提出しております議案等は、条例案8件、行政案3件、予算案5件、報告2件、認定11件の合計29件となっております。
◆16番(川村一朗) 今の四万十川の水質が清流であり、そしてダムから放流される水も基準値を下回っているから文句言うところがないというような状況は、結局四国電力やそして県とかそっちの言うことを丸のみしてるだけ。だから、やはり私は、理論的にも国や県の職員より詳しくなるような職員をつくってこそ、県や国とも対等に話ができる、そういうふうに私は思ってます。
次に,浦戸湾内の状況ですが,湾内では3か所の環境基準点を設定しており,指標となる化学的酸素要求量,通称CODがそれぞれ1リットル当たり2.5,2.8,2.8ミリグラムと湾内の環境基準値である3.0ミリグラム以下を達成しております。
気象庁は、昨年12月23日に、2019年の日本の年平均気温は1898年の統計開始以来歴代最高であり、基準値0.92度超、温暖化影響かと発表しております。また同じく、気象庁の気象研究所などのチームは、本年1月8日、地球温暖化が進むと今世紀末に台風が進むスピードが今より約10%も遅くなるとの分析結果を公表しております。
開館から40年が経過した木村会館は,施設の老朽化が進み,再整備の検討を進めてきましたが,今年度実施した耐震診断においてIs値が基準値を大幅に下回り,建物の耐震性に問題があるとの診断結果となりました。
ところが,日本だけはアメリカの要求に応え,その残留基準値が小麦は6倍,トウモロコシは5倍,そばは150倍など,大幅に緩和されました。 細木議員の質問で輸入小麦を使った学校給食のパンも取り上げまして,基準を満たしていると答弁がありましたが,日本の現状はこうした実態だということは認識をしていただきたいと思います。
基準値についても不安な点があります。それは、想定水位であります。想定水位は、昭和38年8月の台風9号の水位高を基準にしております。国土交通省水害統計等によりますと、四万十市具同での1秒間に流れる水量は、昭和38年の台風では1万3,400t、それに対して昭和10年の台風での水量は1万6,000tと記載をされております。そういった中からも、この数値そのものも疑問に思えてなりません。
まず,今回どのような理由で耐震診断を行ったのかという御質問ですが,平成8年に耐震診断を実施して,Is値は基準値以上と診断をされておりました。 一般的に鉄筋コンクリート造の建築物の耐用年数の目安が50年とされていることもあり,以降は耐震診断を行う必要はないと判断をしておったところでございます。
総括としまして、健全化判断比率及び資金不足比率、全ての指標値におきまして、各基準値を下回っており、健全団体の範囲内に位置付けられておりますが、今後におきましても、健全団体の堅持、更なる財政健全化に努力してまいりたいと存じます。 それでは、議案等につきまして説明申し上げます。
また,江ノ口鴨田堰は,鏡川の治水対策のため,台風や大雨時などに鏡川の水位が基準値に達しますと堰が自動で倒伏をしまして,その後,雨がやんで鏡川の水位が低下して,水勢,水の勢いが弱まれば,さきの協議に基づくマニュアルに従いまして堰を起こすと,起立することになっておりまして,堰が起立するまでの一定の期間,本宮川への取水が途絶えることとなっております。 ○議長(高木妙君) 西森美和議員。
ご質問の合計特殊出生率でございますが、計画策定時の基準値が1.56、これに対しまして、平成27年の数値が1.80、28年の数値が1.78、29年は大きく下がりまして1.45という数値です。かなり年度間の隔たりが大きい統計数値ではございますけれども、概ねでございますけども、合計特殊出生率は計画以上に推移しているとは捉えております。
認定調査では、担当職員は十分に、本人はもとより家族などにも幅広く考慮しつつ対応されているとは思いますけれども、認定調査などの基準値が周りの介護環境や家族の状況などは、評価の対象として、低いのではとも感じるわけです。ここで少しの問題点があるかなということを強く思うわけです。