29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、密と接触を避けて移動するニーズが高まってきていることから、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、ドラゴンバスを購入し、車両内の消毒や換気する時間を確保するとともに、高齢者障害者皆様も利用しやすい小型低床車両の購入についても、本議会で上程させていただいており、市民皆様に安心して公共交通を利用していただけるような対策を順次進めているところでございます

土佐市議会 2020-11-30 11月30日-01号

総務費におきましては、特別職人件費職員人件費会計年度任用職員人件費のほか、総務管理費一般管理費ふるさと納税に係る経費を、人事管理費勧奨退職者退職手当を、福祉金庫事業費で来年度の新入学児童に配付する交通安全帽子に係る経費を、地域防災対策費避難誘導灯落雷対策工事市道橋田灘線避難路安全対策事業老朽住宅除却事業に係る補助金追加等を、新型コロナウイルス感染症対応地方創生事業費事業応援給付金事業

土佐市議会 2020-09-14 09月14日-02号

新型コロナウイルス感染症対応地方創生事業についてです。当初予算で位置づけていたものが、コロナ対策事業費として上がっているものがいくつか出ています。総額で幾らか。そのうち、国からの交付金の額は幾らか。答弁を改革推進課長に求めます。 2、新庁舎建設。新庁舎建設工事の発注がされ、仮契約がされた報告が今議会でありました。契約額は約30億円です。支払いは3年間にわたるとのこと。

土佐市議会 2020-09-08 09月08日-01号

今回の補正は、新規に取り組む事業事業内容の見直しによる追加、変更を行った事業のほか、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金をはじめとする国の交付金を活用して実施する事業など、行政執行上早期に予算化が必要となった経費補正いたしております。 それでは、議案第12号「令和2年度土佐一般会計補正予算(第4回)」から順次補正の主な内容説明申し上げます。 

土佐市議会 2020-06-09 06月09日-03号

また、6月中旬頃には国の第2次補正予算が成立する予定となっておりまして、地方創生臨時交付金を活用いたしまして、新たな市独自施策制度設計取り組み、できる限り早い時期に提案をさせていただきたいと考えておりますので、議員各位の御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長田村隆彦君) 浜田太蔵君。

土佐市議会 2020-06-02 06月02日-01号

におきましては、総務管理費一般管理費高知県へ事務委託する行政不服審査会に係る経費を、情報管理費通知カード個人番号カード関連事務委任等に係る経費を、諸費で減債基金積立金を、企画費コミュニティ助成事業に係る経費等を、人権啓発総務費防火管理者講習に係る経費等を、地域防災対策費事業内容精査に伴う高台移転整備事業予算組替えと津波避難タワー整備に係る追加経費等を、新型コロナウイルス感染症対応地方創生事業費

土佐市議会 2020-03-09 03月09日-02号

また、令和2年1月には地方創生有識者会議におきまして、この第6次行政振興計画の素案について説明を行い、委員からは将来人口の推移や市民満足度の向上、施設の充実とイベントの実施庁舎建設など今後の事業などについて御意見をいただいております。その後2月に市民の皆さんの御意見を募集するため、パブリックコメント実施いたしました。

土佐市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、政府は令和年度予算を全世代型社会保障の構築に向け、持続可能な改革推進自然災害からの復興や国土強靭化観光農林水産業をはじめとした地方創生、地球温暖化などSDGsへの対応を含むグローバル経済社会との連携など重要課題への取組とともに、財政健全化に向けては、新経済財政再生計画に沿って着実に取組を進め、2025年度の国・地方を合わせた基礎的財政収支、プライマリーバランスの黒字化を目指すと同時

土佐市議会 2019-12-09 12月09日-02号

議員さんからも御紹介のありましたとおり、当市では9月の29日に新土佐自動車学校高齢運転者とその家族を対象死亡事故抑止効果の高い自動ブレーキ等先進安全技術を活用した車両、セーフティ・サポートカーの試乗体験会土佐警察署高知交通安全協会土佐支部、新土佐自動車学校の御協力をいただき、昨年11月29日付けで当市地方創生に関する連携協定を締結のあいおいニッセイ同和損害保険会社との共催によりまして実施

土佐市議会 2019-09-09 09月09日-02号

応援村に関しては、9月1日ですけども、鈴木英敬三重県知事片山さつき地方創生担当相応援村の説明をした際に、地方創生推進交付金対象とするように求めました。片山氏は応援村について、「非常に良い取り組みをしてもらっている。地方創生交付金の中で部分的にでも支援していけるところがあるか、早速に検討したい」と述べられてますし、実行委員には尾崎正直高知県知事も入っております。

土佐市議会 2017-12-11 12月11日-02号

国は現在、将来人口1億人を目指して少子化対策地方創生取組んでいますが、若干の上振れはあっても大幅に少子化傾向が解消されることは現状では考えにくく、今後しばらくは児童生徒数減少していくことと思われます。  また、今議会板原市長行政報告の中で、ドラゴンバス運行について、来年の平成30年10月以降の運行は、現在の運行事業者のとさでん交通さんが参入困難であるとの報告がありました。

土佐市議会 2017-09-11 09月11日-02号

この組織の集まりが5月にあり、そこで業界新聞が配布をされ、その記事の中に、国土交通省港湾局地方創生のより一層の加速のために防波堤利用の新ガイドライン策定中の記事紹介をされておりました。頭の堅い役所の発想としては正直驚きました。海洋性レクリエーションニーズ対応するための防波堤等の多目的使用に関するガイドラインを今年中に改訂するそうです。

土佐市議会 2017-06-12 06月12日-02号

改革推進課には、企画調整班財政班と二班ございまして、企画調整班業務内容につきましては、市政の総合企画及び総合調整仁淀川流域交流会議広域市町村圏事務組合などの広域行政友好提携都市である北海道江別市などとの都市交流行政振興計画、国勢調査などの指定統計公共交通行政改革地方創生総合調整に関することなどとなっております。  

土佐市議会 2016-06-13 06月13日-02号

1問目は、国の進める地方創生に基づく、土佐まちひと・しごと創生総合戦略について質問をいたします。  少子高齢化が進み、都市部以外の日本の人口減少が続いています。私達の暮らす土佐市も同様で、国立社会保障人口問題研究所社人研発表の将来人口では、2040年には2万76人、2060年には1万4,482人と推定されています。  

土佐市議会 2016-06-07 06月07日-01号

また、平成27年度3月補正予算として計上し平成28年度に繰越した地方創生加速化交付金事業について、交付金採択状況が未定であったことから平成28年度当初予算と重複して計上しておりましたが、交付金採択執行状況も固まったことから整理を行い補正いたしております。  これらの歳出を賄う財源といたしましては、国庫支出金県支出金基金からの繰入金、諸収入、市債を予定いたしております。  

土佐市議会 2016-03-15 03月15日-03号

地方創生に関する予算につきましては、各所管ごとに分かれておりますけれども、これまでの事業を継続しつつ、定住・移住の促進、新居地区観光交流施設等を活用した観光推進によります交流人口拡大等に積極的に取り組んでまいりますとともに、今後とも有効な方策につきましては随時取り入れていく方針でございますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。

土佐市議会 2016-03-14 03月14日-02号

安定した政治手腕が評価されたと思いますが、3期目の新年度予算が示され、地方創生まちひと・しごと創生総合戦略実行となります。成果主義市長にはジャンプの3期目となりますよう御期待を申し上げまして、質問を終わります。 ○議長中田勝利君) 以上で、9番糸矢幸吉君の質問を終結いたします。  続きまして、5番野村昌枝さんの発言を許します。

土佐市議会 2016-03-08 03月08日-01号

今回の補正につきましては、平成26年度3月補正予算として計上し平成27年度に繰越した地域活性化地域住民生活等緊急支援交付金事業について、交付金採択状況が未定であったことから平成27年度当初予算と重複して計上しておりましたが、交付金採択執行状況も固まったことから整理を行い、併せまして国の平成27年度補正予算に伴う地方創生加速化交付金を活用した事業等を計上するとともに、実績見込みに基づく調整等

土佐市議会 2015-12-07 12月07日-02号

また、11月27日開催の全国知事会において採択されております地方創生実現のための緊急決議の中で、現在国において、一億総活躍社会実現に向けた取り組みを検討されているが、地方創生こそが一億総活躍社会実現のためのメインエンジンであり、全国的なうねりとして高まってきた地方創生に向けた大きな流れを緩めてはならないともされているとおり、この取り組みの中に地方創生が内包されており、特に人口減少への対応につきましては

  • 1
  • 2