四万十市議会 2019-12-11 12月11日-04号
◎地震防災課長(岡本寿明) 昨日の山下議員の地区防災計画についてのご質問の際に、「地域防災計画というのは現在本市では作成はいたしておりません」とお答えいたしましたけれども、正しくは「地区防災計画というのは現在本市では作成いたしておりません」でございます。お詫びさせていただくと共に訂正をお願いいたします。 ○議長(宮崎努) 以上で発言訂正の説明を終わります。 お諮りいたします。
◎地震防災課長(岡本寿明) 昨日の山下議員の地区防災計画についてのご質問の際に、「地域防災計画というのは現在本市では作成はいたしておりません」とお答えいたしましたけれども、正しくは「地区防災計画というのは現在本市では作成いたしておりません」でございます。お詫びさせていただくと共に訂正をお願いいたします。 ○議長(宮崎努) 以上で発言訂正の説明を終わります。 お諮りいたします。
これを教訓にし、町会や自治会・企業などの地域コミュニティーが災害時の避難方法などを自ら立案する地区防災計画が導入されました。地区防災計画は、計画作成に大きな時間と労力を要することから、全国的にも作成が進んでないというのが現状です。本市では、地区防災計画を進めておりますが、どのような取り組みをしているのか、お伺いいたします。 ○議長(宮崎努) 岡本地震防災課長。
通告主題3、災害対策について、質問要点ア、地区防災計画について。 初めに、地区防災計画についてお伺いします。 従来から国の防災基本計画があり、自治体が立てる地域防災計画などがあります。それに加え、町会、自治会やマンションの管理組合などの地域コミュニティが、災害どきの避難方法などをみずから立案する地区防災計画が、平成25年の災害対策基本法の改正で創設されました。
最後に,平成30年3月に策定された下知地区防災計画について申し上げます。 本市における地区防災計画の第1号となる当計画は,平成27年度からの3年間に及ぶワークショップにおいて,住民が主体となって,参加者同士が意見交換を行いながら作成を進めてきたものです。
先月17日に下知地区減災連絡会の皆様から,本市で初めてとなる地域の皆様によって策定された,下知地区防災計画の御提案をいただきました。 この地区防災計画は,地域の皆様の意向が強く反映されたボトムアップ型の計画で,地域の特性を踏まえた実践的な計画づくりはもとより,作成過程を通じて地域住民の皆様の防災に対する意識を高め,災害時には自助,共助による効果的な防災・減災活動を実施することを目指しています。
現在,下知地区におきまして,下知地区の減災連絡会の皆様方が中心となりまして,希望ある未来に向けた事前復興の計画をつくり,生活と町を再建するための住民を失わないことを最優先とするという地区防災計画の策定に向けて,先進的に協議をいただいております。
同じく,来年度の重点施策である自主防災組織育成強化事業や地区防災計画策定推進事業などのソフト事業の予算が計上されている。地域住民の皆様や庁内外の関係者と緊密な連携をとり,各事業を遂行するよう要望する。 次に,財務部について申し上げます。 平成28年度の当初予算額1,553億円は,過去最大規模となっている。
その結果,各学校では,沿岸部,市街地,高台,山間部といった地理的特性の違いや地域の実態等に加え,地区別津波避難計画や地区防災計画を念頭に置き,学校や地域の実態に応じた特色ある防災教育が進められていると考えております。 また,決意の一端をというお尋ねがございました。
委員からは,地区ごとに策定している地区防災計画等について,津波被害が想定されていない高知市西部地区等は重要な収容避難場所となることから,計画の整合性を十分に図らなければならない。
◆9番(安岡明) それでは、昨年成立した改正防災対策基本法に地区防災計画制度が盛り込まれました。この地区防災計画とは、自分達が住んでる地域に災害が起こった場合にどう行動するか。また、そのときに備え前もって何を準備するか等について、地域住民自らが自発的に立てる防災のための計画であります。
各地区の方々と密接に関係しております市役所の部局としては,地区コミュニティの関係でまちづくり推進課や,あるいはこれからがピークとなる地区運動会でのスポーツ振興課,地区防災計画での防災対策課など,多くの部局がかかわっているのではないかと考えております。 このよさこい祭りは市民祭であり,本部競演場や地区演舞場で市民として祭りの裏方をしている職員がいるともお聞きしております。