13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2020-12-15 12月15日-04号

申請に当たりましては,農業協同組合漁業協同組合窓口となり,本市の1次産業者に対して周知を行っており,農業では減収の影響が大きかった花卉の産地である長浜・三里地区を中心に受付会を開催するとともに,申請サポートを行い,また水産業につきましても,同様に漁業協同組合申請サポート等を行ったとお聞きをしております。 

四万十市議会 2020-06-24 06月24日-04号

本年度におきましては、男女交際に必要なコミュニケーション力を学ぶセミナー、それから交流イベント婚活サポートによる個人サポート等を当交付金活用しまして実施する予定としております。その総事業費につきましては60万3,000円となっておりまして、本事業補助率2分の1でございますので、交付金が30万1,000円ということで、そのような活用を行っているところでございます。 

高知市議会 2019-06-13 06月13日-01号

このれんけいブースでは,アグリコレットの運営会社である株式会社とさのさととも連携し,お客様の声や売上分析などのマーケティング情報出品事業者方々にフィードバックする仕組みを構築して,商品のブラッシュアップ活用いただくとともに,卸事業者への商談サポート等も行いながら,事業者方々成長支援し,圏域全体の経済成長につなげてまいります。 次に,生涯活躍のまちの推進について申し上げます。 

高知市議会 2018-12-13 12月13日-05号

家族を失われた御遺族の皆様におかれましては,御心痛のさなかで多くの手続が必要となりますことから,窓口での細やかなサポート等によってその負担軽減を図ることは有意義なことであると考えております。 したがいまして,本市といたしましても,このお悔やみ窓口はぜひ取り入れてまいりたいと考えておりまして,現在,庁内の協力体制情報の共有の方法等実施に向けた具体的な協議を進めているところでございます。

土佐市議会 2017-06-12 06月12日-02号

次に、アウトリーチ型事業は、退院直後の産後ケアを希望する産婦及び乳児に対し、心身ケア育児サポート等きめ細かな支援目的としております。対象者といたしましては、出産後4カ月未満の産婦及び乳児のうち、次のいずれかに該当する方になります。一つ目は、産じょく期身体的機能回復に不安を持ち、保健指導を必要とするもの。二つ目は、初産婦育児不安が強く、保健指導を必要とするもの。

高知市議会 2017-03-14 03月14日-05号

来年度は,研修内容を少し見直しし,新任の知的障害特別支援学級担任経験年数が少ない担任へのサポートや,授業サポート等の要望がある学校への訪問支援に重点を置き,各グループでの実践研究とともに取り組んでまいります。 また,教育研究所では,新たに,自閉症・情緒障害特別支援学級担任への研修を,年度当初のできるだけ早い時期に実施したいと考えておりまして,現在,その準備に当たっているところでございます。 

高知市議会 2017-03-06 03月06日-01号

また,出産し,退院された直後の母子方々に対する支援として,昨年10月から開始した訪問型の産後ケア事業では,助産師利用者の自宅を訪問し,心身ケア育児サポート等支援実施しており,今後も,制度のさらなる周知を図るとともに,利用を希望される方々の御意見も伺いながら,支援充実を図ります。 次に,国民健康保険について申し上げます。 

四万十市議会 2009-06-22 06月22日-02号

更に、地域雇用創造推進実現事業により有機農業技術習得実施研修等に加え、加工・流通・販売における専門家からのサポート等を通じた販路開拓にも着手して有機農業経営確立を目指すなど、有機農業の担い手の育成確保に結びつけていきたいと思ってます。そういう意味では有機農業は大変私も重要でありますし、今後市の農政においても更に支援を続けていきたいと思っております。 以上、お答えいたします。

土佐市議会 2007-09-19 09月19日-03号

議員さんご案内のとおり、平成18年6月の学校教育法の改正に伴いまして、平成19年5月、障害のある児童生徒教育充実を図ることを目的といたしまして、日常生活の介助や学習活動上のサポート等を行う、いわゆる特別支援教育実施されることとなりました。  この教育特別支援教育支援員活用する経費の地方財源措置もなされたところでございます。  

高知市議会 2004-03-16 03月16日-05号

次に,退職教員学校ボランティア活用についてでございますが,現在市内の多くの学校において,保護者地域方々学校ボランティアとして,総合的な学習の時間の講師あるいは本の読み聞かせ,学校行事へのサポート等活動をしてくださっております。このような取り組みを継続していく中で,特に学校ボランティアの輪が広がり,学校がより地域に開かれていくことを期待をしております。 

  • 1