土佐市議会 > 2019-12-09 >
12月09日-02号

  • "土佐市立保育所"(/)
ツイート シェア
  1. 土佐市議会 2019-12-09
    12月09日-02号


    取得元: 土佐市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-08
    令和 元年  第4回定例会(12月)        令和元年第4回土佐市議会定例会会議録(第2号)令和元年12月9日第4回土佐市議会定例会土佐市議会議場に招集された。1 出席議員は次のとおりである。 1番 野村  昌枝    2番 山脇  義英    3番 大森  陽子 4番 村上  信夫    5番 池  宗二郎    6番 田原  計男 7番 黒木   茂    8番 浜田  太蔵    9番 戸田  宗崇10番 中田  勝利   11番 森田  邦明   12番 糸矢  幸吉13番 江渕 土佐生   14番 田村  隆彦   15番 久保  直和16番 三本 富士夫2 欠席議員は次のとおりである。 な し3 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。市     長  板原  啓文    副  市  長  田中  和徳教  育  長  中内  一臣総 務 課 長  高松  大介    改 革 推進課長  西原  正人防 災 対策課長  山本  文昭    税 務 課 長  合田  尚洋市 民 課 長  嶋崎  貴子    戸 波 総合市民  中平  雅仁                   セ ン ター所長USAくろしお  高橋 智恵子    建 設 課 長  片山  淳哉セ ン ター所長建設課波介川・  伊藤  幸裕    用 地 課 長  矢野  康孝水 資 源 対 策担 当 参 事都 市 環境課長  松岡  章彦    福 祉 事務所長  岡林   輝北 原 クリーン  横田  琢也    健康づくり課長  合田  聖子セ ン ター所長長 寿 政策課長  岡本   久    農林業振興課長  石元  一成未来づくり課長  有藤  芳生    水 産 課 長  森田  浩司会 計 管 理 者  山崎   敦    生 涯 学習課長  中平  勝也少 年 育 成  井上  卓哉    学 校 教育課長  井上 夕起子セ ン ター所長兼男女共同参画セ ン ター所長学 校 給 食  関   祐介    幼 保 支援課長  田中  祐児セ ン ター所長水道局業務課長  高橋  修一    消  防  長  田所  秀啓病院事業管理者  西村  武史    病 院 局事務長  横川  克也4 本会の書記は次のとおりである。議 会 事務局長  小松  和加    議会事務局次長  市原  慎也5 議事日程令和元年12月9日(月曜日)午前10時開議   第1 議案第2号から第22号まで、報告第1号      (議案に対する質疑並びに一般質問)                            開議 午前10時 0分 ○議長(戸田宗崇君) ただいまより、本日の会議を開きます。 現在の出席議員数16名、よって会議は成立いたしました。 日程第1、議案第2号から第22号まで、報告第1号、以上22件を一括議題といたします。 これより議案に対する質疑並びに一般質問を行います。 通告順に従いまして、順次発言を許します。 10番中田勝利君。 ◆10番議員(中田勝利君) おはようございます。10番中田勝利でございます。議長のお許しがございましたので、質問いたします。「土佐市民病院の再編統合について」を質問いたします。 厚生労働省は本年9月26日、市町村などが運営する公立病院と日本赤十字社などが運営する公的病院の25%超に当たる全国の424病院について、再編統合について特に議論が必要とする分析をまとめ、病院名を公表しました。診療実績が少なく、非効率的な医療を招いているためだそうでして、ベッド数や診療機能の縮小なども含む再編を地域で検討し、2020年9月までに対策案を決めるよう求めております。 全国1,652の公立・公的病院のうち、人口100万人以上の区域に位置する病院などを除いた1,455病院の診療実績を基に分析をいたしました。 がんや救急などの高度な医療実績が少ない病院や近隣に機能を代替えできる民間病院がある病院について、再編統合について特に議論が必要と位置付けました。424病院の内訳は公立が257、公的が167でありました。 今後、厚生労働省は地域の医療計画を作る各都道府県に対し、地域内のほかの病院などと協議しながら2020年9月までに対応方針を決めるよう求める。他の病院への統合や病棟数・病床数の削減、診療機能の縮小などを2025年までに終えるよう要請しました。ただ罰則規定や強制力はなく、権限は各地域に委ねられている。特に公立病院の再編や縮小には住民の反発も予想される。改革が進むかは不透明で、実効性を高める施策が必要になりそうだ。 政府は団塊の世代の全員が75歳以上になる2025年をターゲットに、病気が発症した直後の急性期の患者向けの病院ベッドを減らす地域医療構想を進めている。看護師などを手厚くする配備するため、医療費もかさむのに病床数は過剰となっているためだ。ただ各地域が医療計画で示した急性期病床の削減率は公立病院全体で5%にとどまっている。 このため厚生労働省は縮小する余地のある過剰な医療の実態を明らかにするため、この春から分析を進めておりました。 ちなみに今回の厚生労働省が再編統合について特に議論が必要とされる全国424の病院中で高知県内の病院を紹介しますと、JA高知病院、佐川町立高北国保病院地域医療機能推進機構高知西病院、いの町立国保仁淀病院土佐市立土佐市民病院であります。 厚生労働省の発表した9月26日の公立・公的病院の再編統合の記事を見た土佐市民の方々から、土佐市民病院は統合されたり、縮小したり、又はなくなってしまうのかという不安と心配の声が多く聞こえてまいります。 今議会の市長の行政報告及び提案理由説明の中にも、厚生労働省から発表された地域医療構想についての報告や病院収益の増額等の報告もございました。 私自身は土佐市民病院は経営面や運営面でも以前より良い評判を聞いており、到底、編成・縮小・再編などに当てはまらないように考えておりました。 そこで現在までの土佐市民病院の状況をお聞きいたします。 1点目、経営面はどうなのか。2点目、運営面はどうなのか。3点目、市民病院としての現在までの改善点は何をしたのか。 以上3点についてお伺いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 西村病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(西村武史君) おはようございます。中田議員さんからいただきました地域医療構想に伴う再編統合についての御質問に、お答え申し上げます。 1点目の経営面、2点目の運営面に共通する理念として、地域中核病院として良質な医療を提供する体制の確立と経営健全化の調和を図り、より信頼される自治体病院を目指すため、三つの安全・安心からなるビジョンを掲げ、達成に向けた変革に取組んでいます。 三つのビジョンとは、一つ目は、命の安全・安心、患者さんの生命を守る。二点目は、経営の安全・安心、盤石な経営基盤の構築。三つ目は、職員の安全・安心、働きがいと生きがいの持てる病院づくりに取組み、今後も当院が持続可能な医療をつくるため、医療供給体制、医業収益、医業費用の変革に取組んでいます。 さて、1点目の経営面はどうなのかにつきましては、新病院が供用を開始した平成20年度以降の経営成績について御説明いたします。平成20年度は旧建物等、多額の固定資産除却費に圧迫される形で3億円弱の赤字決算のスタートとなりました。同年には総務省から示された公立病院改革プランの策定を求められ、中長期的な経営見通しにおいて、当面は大規模なインフラ整備に伴う義務的経費や負担に圧迫されるものの、自助努力型の経営の効率化により、平成25年度からは黒字経営に転じる計画を提出しておりました。 平成21年度には新病院施設や新しく導入した医療機器等の減価償却の開始に加え、借入利息などに圧迫された結果、予想よりは大きく改善されましたが、1,400万円弱の赤字と、連年の赤字決算となりました。しかしながら、翌22年度には引き続き減価償却費や借入利息等の圧迫を受けながらも経営努力により、計画を3年も前倒しする形で1億3,000万円余りの黒字を計上しました。それ以降、平成26年度の公営企業会計制度の改正による、退職給付引当金の義務化による、9億円を超える単年度赤字を計上した以外では、医師の減少等で厳しい年度もありましたが、25年度まで4年連続、更に27年度から30年度まで4年連続の黒字決算を計上した結果、26年度に最大11億5,000万円弱あった累積欠損金は、30年度末時点で5億5,000万円弱まで半減しました。本年度におきましても、補正予算書に示しましたとおり、患者数の増加や病床稼働率の向上で入院・外来収益は増収し、おおむね良好な経営を持続できています。 2点目、運営面でございますが、病院経営の根幹であります医師確保につきましては、招へい努力により常勤医師23名体制と改築当初と同数を確保しておりますが、主要科の外科・脳神経外科は1人体制が長期化するなど、配置にバランスを欠く状態にあります。しかしながら、大学や他院からの応援、他科医師や他職種の協力などによる、過重労働の軽減にも配慮するなど、チーム医療の確立と医師の働き方改革の取組についても、県の医療政策課から高い評価をいただいております。 3点目は、市民病院としての現在までの改善点は何をしていたか、についてお答えいたします。 地域医療構想の制度創設の趣旨を踏まえ制度の趨勢を読み適正に対応してまいりましたので、現在までの取組等について、お答えをいたします。 地域医療構想の制度創設の趣旨は、今後高齢化が進展し、医療介護サービスの需要が増大していく中で、患者それぞれの状態にふさわしい良質かつ適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築するためには、医療機能の分化・連携を進め、各医療機関に応じた必要な医療資源を適切に投入し、入院医療全体の強化を図ると同時に、退院患者の生活を支える在宅医療及び介護サービス提供体制を充実させていくことが必要であります。 こうしたことから、平成26年通常国会において医療介護総合確保推進法が成立し、医療法が改正されました。改正医療法に基づく義務として、平成26年10月より医療機関がその有する病床、一般病床及び療養病床において担っている医療機能の現状と今後の方向を選択し、病棟単位を基本として都道府県に報告する仕組み、病床機能報告制度を導入することになりました。 この制度により、都道府県は地域の医療機関が担っている医療機能の現状を把握し、分析します。都道府県はその分析結果に加え、地域の医療需要の将来推計等を活用して、2025年における二次医療圏等ごとの各医療機能の需要と必要量を含め、その地域にふさわしいバランスの取れた医療機能の分化と連携を適切に推進するための地域医療構想のガイドラインを策定しています。 これにより、地域の医療機関や住民等が地域の医療提供体制の現状と将来の姿について、医療機能の分化・連携が進められるようになります。しかし、厚生労働省は平成29年度病床機能報告の結果、全国で424病院、うち高知県では5病院の名指しに踏み切ったのは将来的に過剰となる機能のベッドが減らない見通しとなったためです。2025年には団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になり、医療費抑制は急務です。ニーズが高まるリハビリ向けは増やしつつも過剰なベッドは削減して効率化を図るため、全国で124万6,000床である病院のベッド数を119万1,000床と5万5,000床減らす方針です。 特に、現状は高度急性期、急性期、回復期、慢性期の4機能のうち、看護師を手厚く配置した医療費の高額な高度急性期、急性期のベッド数が多く、在宅復帰等に向けた回復期病床が不足していることから、2025年までに急性期病床を削減し、在宅医療やリハビリ向け病床へ転換しつつも過剰なベッドは削減して効率化する地域医療構想を各地で策定するよう求めました。既に当院でも制度の趨勢を読み、平成26年7月に一般急性期150床のうち54床を回復期地域包括ケア病棟に転換しまして、地域医療確保に必要な診療科数、診療実績、診療機能を有するとともに地域医療機関とのすみ分けもできています。その医療活動の一環として、地域医療確保で最も優先度の高い救急医療確保において、土佐市消防署、仁淀消防組合、高幡消防組合、高知市消防局からの救急患者を収容しています。 昨年、高知県主催の高知県救急医療協議会から、県全体の救急取扱件数は年間1,000件伸びている。うち救急救命センターの取扱件数は43%台に過ぎず、二次救急医療機関が頑張っていただいている結果だと考えている。特に土佐市民病院の昨年1年間の土佐市消防署管内の救急収容率50%は高く評価されました。この実績の背景には、医師をはじめ救急スタッフの使命感がモチベーション向上につながった結果であると考えています。また、地域医療構想で求められている急性期病床から回復期病床への転換にもつながっています。これからも救急医療の応需体制については地域医療機関との機能分担による緊密な連携で現行どおり二次医療完結に努めてまいりたいと考えていますが、厚生労働省の今回の取組は一定の条件を設定しての評価であり、当院の地域医療確保における実態は考慮されず、9月26日に公立・公的病院の再編統合の議論が必要とした全国424の病院名と診療実績データの公表を行いました。 その後、診療実績データの公表については、唐突で問題があったとし、9月27日には、今回の分析だけでは判断し得ない診療領域や地域の実情に関する知見を補いながら、地域医療構想調整会議の議論を活性化し議論を尽くしていただき、2025年のあるべき姿に向けて必要な医療機能の見直しを行っていただきたい。その際、ダウンサイジングや機能連携・分化を含む再編統合も視野に議論を進めていただきたい旨の通知がありました。 したがって、必ずしも医療機関そのものの統廃合を決めるものではありません。病院が担う役割やそれに必要なダウンサイジング、機能分化等の方向性を機械的に決めるものでもありません。 また、再検証の結果、病院が担うべき役割等を見直さない場合は令和2年3月末までに、見直す場合は令和2年9月末までに地域医療構想調整会議の結論を得ることとされております。 当初予定は10月初旬に厚生労働省から正式な再検証要請文書が県を通じて、10月末には県へ民間病院のデータが届き、それらをあわせて検証した結果を11月下旬から12月上旬開催の地域医療構想調整会議仁淀川ブロックで議論いただくことになっていましたが、現在のところ正式な再検証要請文書が届いていないことから医療機能・ベッド数等を検証できない状況です。このため、正式な再検証要請文書等が届き次第、再検証に当たっては、地域における二次医療完結のため3病院が更に緊密な連携体制を構築すること。また、土佐市地区外に診療圏人口を拡大すること等についてもよく検証していきたいと考えています。 御理解のほどよろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 中田勝利君の1問目2回目の質問を許します。 ◆10番議員(中田勝利君) 2回目の質問です。 土佐市民病院の現在までの状況をお聞きしました。 11月22日の新聞記事に「再編病院公表に保険医協が抗議 四国4県」と見出しがありました。「高知保険医協会など四国4県の保険医協会は21日までに、厚生労働省が再編議論が必要とした公立・公的病院名を公表したことに関し、地域の実態を考慮しておらず『命と健康を守る病院を奪おうとしている』と抗議し、同省に地域医療の充実を求める声明を発表した。」とありました。 「声明は、対象病院の中にはへき地医療を支え、人工透析や眼科など『地域になくてはならない役割を果たしている病院もある』など指摘。患者から『病院がなくなるのか』と不安の声が寄せられるなど、風評被害が広がっているとし、再編や統合を強要しない旨を通知・広報することを求めている。」と掲載されておりました。 やはり、公立の病院というものは、経営面だけに重きを置いていては、市民病院の使命というか、市民の最後の医療のとりでというか、市民のための病院であらねばならないと思われます。 それでは、今後、どのように土佐市民病院の在り方をもっていくのか、その将来の構想について、お伺いをいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 暫時休憩いたします。      休憩 午前10時25分      正場 午前10時25分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 西村病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(西村武史君) 中田議員さんから再度の御質問、今後どのように土佐市民病院の在るべき方向と将来構想について、お答えを申し上げます。 議員御指摘のとおり、高知県内対象5病院に指名されました報道以来、現に病院が縮小もしくはなくなるのでは、と心配される市民の方々もいらっしゃいます。それら住民不安を払拭するためには、風評に惑わされることなく、今般示しました中長期プラン、現医療機能体制と150病床の維持で強固な経営基盤を築く、の達成に向けて不断の経営努力をすることが肝要と考えております。 また、その一方では、再検討対象病院となったことを冷静かつ真摯に受け止め、改めて計画を見直せるチャンスと考えておりまして、多くの時間はありませんが、まずは自院の足元を見つめ直すとともに、土佐市内の病病・病診連携の在り方の検証、そして近隣市町村を含む広域的な参画など様々な課題を発掘し、多角的な視点から検討してまいりたいと考えてますので、御理解と今後ともの御支援をよろしくお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 中田勝利君の1問目3回目の質問を許します。 ◆10番議員(中田勝利君) 3回目です。 ともあれ、土佐市民病院は土佐市民のためにあることを常に思いを巡らしていただき、今後とも市民の皆さんに喜んでいただける、なくてはならない病院としての事業をお願いいたしまして、この質問を終わります。 ○議長(戸田宗崇君) 中田勝利君の2問目の質問を許します。 ◆10番議員(中田勝利君) 2問目の質問をいたします。「保育園施設周辺へのキッズゾーンについて」を質問いたします。 保育園児らの安全を確保するため、内閣府と厚生労働省は11月12日、保育施設周辺の道路でドライバーらに園児への注意喚起など重点的に対策を講じるキッズゾーンの整備を促す通知を都道府県や政令市などに出しました。5月に滋賀県大津市で散歩中の園児らが車にはねられ死傷した事故を踏まえての対応で、自治体に対し道路管理者や警察との連携などを求めております。 キッズゾーンは主に小学校周辺に設置された既存のスクールゾーンに準じる安全対策の重点地域や保育施設を中心に、原則半径500メートル以内を対象範囲として、園児の散歩コースなどを踏まえ、自治体が保育施設、道路管理者、警察などと協議して設置するそうです。 通知では、キッズゾーンで行う安全対策の例として、園児が通行する可能性を知らせる路面塗装やガードレールの設置、園外活動を見守るキッズガードの配置などを提示。実施に向けて、自治体の保育担当部局などが中心となり、道路管理者や警察と検討するよう要請しております。 今回の通知とほぼ同時に、警察庁が都道府県県警、国土交通省が道路管理者に対し、市区町村と協力して取組を進めるよう促す通知も出しました。例えば、キッズゾーンにおける車の交通規制一方通行などや最高速度を時速30キロに制限するゾーン30などの導入などを挙げた、とのことであります。 そこでお伺いいたします。今後、土佐市においてのキッズゾーンの整備をどのように考えているのか、幼保支援課長と建設課長にお伺いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 田中幼保支援課長。 ◎幼保支援課長(田中祐児君) おはようございます。幼保支援課田中でございます。中田議員さんからいただきました、今後の土佐市におけるキッズゾーンの整備をどのように考えているのかについて、お答え申し上げます。 議員御指摘のとおり、内閣府と厚生労働省の連名により本年11月12日付けで、キッズ・ゾーンの設定の推進についての通知があっております。 通知の主な内容としましては、保育所等が行う散歩等の園外活動の安全を確保するため、小学校等の通学路に設けられておりますスクールゾーンに準ずるキッズゾーンを創設し、保育園等の周辺道路において、安全施設の整備、自動車運転手に対する注意喚起、意識啓発を行う等との内容となっております。 土佐市におきましては、平成27年度から国・県・警察・学校及び市建設課・市民課の職員等で組織しております土佐市通学路安全対策連絡協議会を設置し、通学路の安全対策を行ってきたところであります。 その後、本年5月に発生しました滋賀県大津市での園児の事故を受けまして、国から本年6月18日付けで、未就学児の交通安全の徹底に関する通知があり、本年度から幼保支援課もこの協議会へ参加し、市内の通学路や保育園周辺の危険箇所の点検・対策を行っております。 今後につきましても、協議会におきまして、危険箇所の抽出を行い、園児の命を守るため、各関係機関と引き続き連携し、必要な対策を講じてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 片山建設課長。 ◎建設課長(片山淳哉君) 建設課片山です。中田議員さんからいただきました、保育園施設周辺へのキッズゾーンの整備についての御質問中、国土交通省からの道路管理者への通知及び整備についての考え方について、私の方からお答え申し上げます。 まず国土交通省からの通知についてでございますが、11月14日付けで道路局国道・技術課から、キッズ・ゾーンの設定の推進についてという標題での事務連絡が四国地方整備局を通じて来ております。内容といたしましては「市町村の保育担当部局等が実施するキッズ・ゾーンの範囲及び交通安全対策の内容については、市町村保育担当部局等より各道路管理者へ協議等がされるので、適切に対応されたい。協議に際しては、交通安全対策の実効性の観点から技術的助言及び協力を行うこととし、この際、キッズ・ゾーンにおける交通安全対策をエリア対策の一種ととらえ、車両の速度や通過交通の侵入の抑制を図るゾーン30やハンプ等の物理的デバイスの設置について積極的に検討されたい。」というものでございました。 建設課といたしましては、この通知に基づき幼保支援課と連携し、技術的な助言等を行うとともに、交通安全対策が実効的なものとなるよう必要な箇所につきましては道路管理者として整備を行ってまいりたいと考えますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 中田勝利君の2問目2回目の質問を許します。 ◆10番議員(中田勝利君) 2回目の質問です。 この画像がキッズゾーンの道路標示の画像でございます。 土佐市では、自治会等の要望に応じて、カーブミラー・ガードパイプ等の新たな設置に関しては、それぞれの関係者の方と現場を視察し、必要性に応じて設置の決定、施工をしておりますが、市民課交通係がその所管と思われますが、このキッズゾーンの取組について通知等がありましたか。また、ありましたら、今後の取組をお聞かせください。通知等がなければ、以後の検討をお聞かせください。
    ○議長(戸田宗崇君) 嶋崎市民課長。 ◎市民課長(嶋崎貴子君) 市民課嶋崎でございます。中田議員さんからいただきました、キッズゾーンの取組について通知等がありましたかの御質問に、お答え申し上げます。 市民課の所管宛には、キッズゾーンの取組についての通知は直接は来ておりませんが、11月12日付けで警察庁から都道府県警察本部へ、キッズゾーン創設に伴う交通安全の確保についての通知が来ております。 市民課が関わる業務内容としましては、キッズゾーン内における対策等の中に交通安全施設等の整備や交通安全教育の実施が求められています。交通安全施設等の整備につきましては、道路交通法の規制等に関する設備は高知県公安委員会が所管をしております。土佐市市民課におきましては、交通安全を未然に防止するための交通安全施設の整備に取組んでおり、交通安全対策会議の現地調査において交通安全上危険と判断される箇所について交通安全施設、カーブミラー、ガードパイプ、ガードレールの整備を行っております。また、交通安全教育の実施につきましては、当市では、交通安全教室事業の中で土佐市内の全保育園児を対象に各保育園において、信号機を使った横断歩道の渡り方の実習や交通安全指導員による講話、啓発ビデオ等による交通安全指導を実施し、交通安全知識の普及に努めているところでございます。 今後におきましても、市民課といたしましては、保育所等における園児の交通安全を確保する取組について、関係機関と連携し、積極的に検討を行っていきたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 中田勝利君の2問目3回目の質問を許します。 ◆10番議員(中田勝利君) 3回目です。 最近、全国での園児が巻き込まれる悲惨な交通事故がよくニュースで聞かれますが、未来を担う大切な市民である園児、幼児のために、早急な対策をお願いいたしまして、質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、10番中田勝利君の質問を終結いたします。 続きまして、6番田原計男君の発言を許します。 ◆6番議員(田原計男君) おはようございます。6番田原計男です。議長のお許しをいただきましたので、通告順に従って質問いたします。 はじめに、去る10月3日から4日未明にかけ、台風18号に伴う豪雨によって土砂災害や床上・床下浸水、更に農作物被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。さすが建設課、そして各所管の皆様の日々の訓練により迅速な災害対応、早い場所では4日の午後から、土曜日、日曜日と休日も返上し復旧活動に努められたことに感謝いたします。 それでは、本題に入りたいと思います。この質問は私が初めて質問したことと同じですが、質問にはあまりなっていませんが、少子化問題です。 少子化は高齢化の着実な進行も併せ考えると、今世紀にわたり我が国の経済・社会に国力低下や安全保障上の問題等で、未曾有のインパクトを与えることが確実である。 したがって、少子化対策は我が国の最重要課題であると言える。しかしながら、少子化は既に1970年代前半に始まり、その後90年代に入ってからは政府も様々な対策を講じてきたが、出生率の低下はその後も加速し、2001年には1.33を記録している。これは我が国の少子化対策が個別分野での対応にとどまり、抜本的な対応が行われてこなかったことが大きな要因である。この反省に立ち、少子化対策を国の重要戦略と位置付けて、これに本腰で取組むことが必要である。 人口の急激な減少に歯止めをかけ、出生率を高めていくという課題であるが、この課題については、若い世代に結婚し、子供を持ちたいという欲求が広く存在するにもかかわらず、現実には未婚化、晩婚化が進んでいる事態に目を向けるべきである。 すなわち、少子化対策として、家族を持ちたいという願望を阻害している経済的・社会的要因を解決し、家族や子育てを大切にしたいという価値観を実現できる出産、子育てに優しい経済社会を政策目標とすべきであると思います。 それでは、1問だけ質問させていただきます。 今現在、土佐市における保育所の待機児童はゼロと聞いておりますが、0歳児の年度途中入所ではすぐに希望の保育所に入所することができなかったり、空きがないため兄弟で別々の保育園に入所せざるを得ないという状況もあると聞いております。今年10月1日より3歳児以上の幼児教育・保育無償化がスタートしたことは大変喜ばしいことではありますが、保育需要が増えることにより、待機児童問題や保育士不足の問題も考え合わせなければいけないが、現在の途中入所の状況と対応について教えていただきたいです。共働きが増える中、0歳児に限らず、全ての子供が希望の保育所へ確実に入所できるという保障があってこそ、安心した出産、子育てにつながるのではないでしょうか。 ○議長(戸田宗崇君) 田中幼保支援課長。 ◎幼保支援課長(田中祐児君) 田原議員さんからいただきました、保育園の年度途中入所についての御質問に、お答え申し上げます。  まず、保育園の途中入所についての現状につきまして、お答え申し上げます。昨年度の途中入所の園児数としましては、75人で、そのうち0歳児は55人となっております。途中入所の約73%は0歳児という状況となっております。また、第一希望の園に入所できた園児数は59人、その割合は約79%となっております。 議員御指摘のとおり、共働き家庭が増える中、待機児童ゼロはもちろんのこと、希望の園に入っていただけることが、安心した子育てにつながるものと考えておりますが、各保育園の定員や近年の保育士不足の問題などによりまして、必ずしも皆さんの希望どおりの対応は難しい場合があり、保護者の御理解の下、受入れ可能な園に入所をお願いしているところでございます。 なお、翌年4月からの入所につきましては、再度の入所申込みをいただき、兄弟の在籍園などを考慮しながら、保護者の方々の希望にできる限り添えるよう配慮しまして、入所の決定をしております。 今後におきましても、子育て支援の観点から保育環境の整備に努めてまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 田原計男君の2回目の質問を許します。 ◆6番議員(田原計男君) 幼保支援課田中課長様、御回答ありがとうございました。共働き世帯は子育て世帯の約6割を占めるようになり、若い世代ほど共働きが標準になりつつあります。安心した子育てにつながるよう、今後もなお一層子供の年齢や親の就労状況などに応じた多様な支援ができるよう、引き続きよろしくお願いします。 土佐市の全国人口減少率ランキングではマイナス3.96%、全国792市のうち287位と全国平均から低いとは思いません。そして、高知県の賃貸居住者による県内で住みたい市・郡のランキングでは17位中5位と上位にランクインされており、市長の掲げる三つのあんしんへの取組の成果だと感じております。まだまだ土佐市は人が増える要素がたくさんあると思います。子は宝と言います。全ての子育て家庭が安心して子育てするためにはどのような支援策が必要か、今後も考えてまいりたいと思っております。 これで私の質問を終わりにしたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、6番田原計男君の質問を終結いたします。 続きまして、8番浜田太蔵君の発言を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) おはようございます。通告順に従って質問になります。まず、介護ボランティア制度についてということで質問をいたします。 2013年の12月議会でこの課題について質問をいたしております。あれから6年が経過をいたしておりますが、その後の取組はどうなっているのかを思いまして質問をいたします。 当時、教育厚生常任委員会で東京都の稲城市を訪問させていただき、この制度について勉強をさせていただきました。土佐市でも取組めるものと思い、そういう思いで質問をした経過がございます。 この制度は高齢者が高齢者を介護支援するというボランティア活動にポイントを付与し、活動を行った高齢者の申出によってポイントを商品、商品券、現金などと交換するというものです。 この制度の目的は高齢者がこの活動を通じて地域貢献をすることを積極的に奨励・支援し、高齢者自身の社会参加活動を通じて介護予防を推進するというところにあります。 さて、改めて6年前の議事録を読み返してみました。市長の答弁では、2012年現在で全国75自治体で実施されている。介護予防の観点から意義のあるものと認識をしている、とありまして、ここでいつものパターンが出てまいりまして、しかしとして、できない理由が幾つか課題を挙げて説明をされます。先進地や制度実施地の実例に学びながら研究をしていきたいと考えております、と結ばれております。 6年も経過をいたしました。学び、研究する期間は十分にあったと思うところです。いかがでしょうか。かく言う私も6年も経って再質問をしているわけでございまして、学習と研究を継続していたかと言えば大変不十分でございます。反省をいたしております。今回、再質問を行うのは当時と状況が若干変わってきたということがあります。 高知県では、香南市が2014年から介護支援ボランティアポイント制度を実施されておられ、高知市でもこうち笑顔マイレージという制度を立ち上げているからです。また、南国市でも取り扱っております。香南市では約90名がボランティア登録しており、そのうち3分の2が65歳以上いう方でございました。 そして昨年度からということですが、厚労省の地域支援事業の中の地域介護予防活動支援事業の中に介護予防に資する取組への参加やボランティア等へのポイント付与がメニュー化をされております。 ちなみに2017年4月現在、全国で398自治体が介護ボランティアポイント制度に取組んでいるようです。土佐市のこれまでの経過と現状についてお伺いをいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 浜田議員さんからいただきました、「介護ボランティアポイント制度の実施に向けて」の御質問に、お答えを申し上げます。 議員さんからの御質問にもございましたとおり、このことにつきましては平成25年12月議会におきまして「介護ボランティア制度の導入について」ということで御質問をいただいておりまして、先進地や制度実施地の実例に学びながら研究していきたいと考えている旨の答弁をいたしておりました。 その後、本制度についての研究などは特に進んでいない状態でしたが、先程議員さんから御紹介がございましたように、この制度を実施する自治体が全国的に増加する中、県内でも3市において、この制度が始まっております。平成30年度の地域支援事業実施要綱の改正におきまして事業が明確化されたことによる財源の確保もできておりますので、今後、制度の設計や現在の状況などについて情報収集を行い、検討を進めてまいりたいと存じますので、議員さんにおかれましては御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 浜田太蔵君の1問目2回目の質問を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) 財源ができたから、ちょっと前向きに考えるということは分かります。このボランティア制度なんですけれども、香南市でもですね、市の社協に置かれております香南市ボランティアセンターに運営を委託をする、こういう形でやられております。高知市においての、笑顔マイレージっていうやつも、社協の方に委託をする形で行われているわけでございます。 そういう意味ではですね、各地での社協が大変重要な役割を果たしているわけですが、残念ながら我が土佐市の状況は大変情けないと言わざるを得ません。社協の重要性については、これまでも本議会で何度も取り上げられておりまして、しかし、今現段階におきましてもですね、なんともすっきりしていない、そういう感じを受けております。 災害時のボランティアを受け入れるためのボランティアセンターの設置も社協の方に必要なんですけれども、これもあまり進んでいるようにも伺っておりません。社協と市の歯車がですね、まだうまくかみ合っていないというのが受け止めているところです。 そういうところですので、今でも社協の方からボランティアうんぬんという要望も活動を進めたいというようなことの要望もあるようですけれども、なかなかその具体性って言いますか、そこで踏み込んだ議論になっていないように思います。そういう意味で私は、この地域介護予防活動支援事業を活用してですね、この介護ボランティアポイント制度、これを市と社協で具体化をする。そういう課題を設定をし、共にですね、取組を進めることで、この歯車をですね、ちゃんと回していく。こういうことにもなるのではないか。非常にあの、聞いておりますと、抽象的な話が多いようで、やはりこういう具体的な目標と課題を決めて、お互いに汗をかく。そういう中で信頼関係を醸成をし、また社協においてはですね、ボランティアを組織をしていく、こういうことにもなるわけで、この辺についてですね、市長及び所管の方のお考えをお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 浜田議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 介護支援ボランティア制度につきましては、県内で事業を実施しております3市ともに、各社会福祉協議会への委託方式で実施しておりますが、事業の実施に当たりましては、ニーズの把握、受入れ施設の意向の確認、管理機関の体制など多くの検討課題がございますので、ボランティアセンターを持つ土佐市社会福祉協議会、以下、市社協と申し上げますけれども、そちらと協力しながら実施方式などについて検討してまいりたいと考えております。 現在、市社協のボランティアセンターがあるわけでございまして、そこではボランティアの登録、斡旋、登録者への情報提供、活動分野の確保などに努めているとのことでございます。また、あったかふれあいセンター高岡では、受託先であります市社協独自に、運営に携わるボランティアを登録・活用しており、ドラゴンカードのポイントカードなどを謝礼として提供するなど、介護ボランティア制度と類似した取組も実施しているようにお聞きをしております。 今後のボランティア活動への参加を促進する仕組みとして、市社協のボランティアセンター機能を生かしてこの事業を実施し、あったかふれあいセンター高岡のような実績を積み上げることで、多くのボランティアが集い、ボランティアセンターの活動が活性化すれば、市社協の活性化だけでなく、住民の地域福祉への参画の機会を広げることとなり、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域づくりにつながるものと考えているところでございますので、議員さんにおかれましては御理解、また御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 浜田太蔵君の1問目3回目の質問を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) 6年もかかっているわけでございまして、この予算がですね、制度が国の制度として措置されてから2年を経過をいたしておりますので、この際ですからですね、いつまでにっていう、少し期限をですね、示していただきたい。同じような、6年前と同じような答弁になってもですね、私の方もちょっと情けない思いになりますので、せめていつまでっていう、どういう形でいつまでにやるっていうことをお示しをいただきたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 介護ボランティアポイント制度導入に向けた3回目の御質問がございました。期限を示せということでございますけれども、御案内のとおり相手のあることでもございますので、その点につきましては御容赦を賜りたいと存じます。 ○議長(戸田宗崇君) ただいま、浜田太蔵君の質問続行中でありますが、ここで5分間  休憩いたします。      休憩 午前11時 0分      正場 午前11時 7分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 浜田太蔵君の2問目の質問を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) 会計年度任用職員制度に関して質問を行います。7日の高知新聞の見出しですが、出生数90万人割れ確実。サブ見出しは、19年推計より2年早く、として今年の出生数予測が、記事が載っておりました。記事によると、出生率は前年同期比より5.6%も少なく、今年の出生数は86万人程度となるそうです。昨年の出生数が91万8,400人ですので、5万人も減少する、こういうことになります。この背景には、結婚をされない人は大変増えているという現実があります。 今年5月に東京新聞が、政府は生涯未婚率、こういう統計上の言葉があるわけですけれども、これは50歳時にですね、未婚率、50歳時の未婚率を生涯未婚率と言いますが、これを変更するという記事が載っておりまして、それは50歳以降でも結婚する人がいるじゃないかと、こういう話で生涯未婚率というのはやめて、50歳時未婚率ということに変えるような話が載っておりました。その記事の中で、生涯未婚率は1985年までは男女とも5%未満であった。50歳までに結婚しない人は5%しかいなかったということですね。ところが、非正規労働者の増加といった雇用の不安定化や結婚観の変化の影響で、2015年に男性はほぼ4人に1人の23.37%、女性はほぼ7人に1人の14.6%に上昇した。今後も生涯未婚率は更に上昇して、2035年には男性で29%、女性では19%となるという予測はされている、という記事が載っておりました。高知新聞でも同じように、将来の社会保険、社会保障制度、これへの不安が指摘をされておりました。 このような状況について、週間東洋経済という雑誌がありますが、この2016年5月に、生涯未婚という特集記事を掲載をしております。それによりますと、大卒男性の未婚率を雇用形態別にまとめております。それによると、20歳から24歳では、雇用形態に関わらず95%が未婚です。しかし、35歳から39歳では、正規雇用者では25.3%、派遣契約社員は67.2%、パート・アルバイトは85.8%が未婚、こういう統計が出ております。非正規雇用の男性の未婚率が非常に高いということで、私達の世代はですね、結婚はできて当たり前、結婚できないのは相手を選り好みしているからだと、こういう考える人が少なくはないわけですけれども。でもですね、こういう高まる、このように高まる生涯未婚率と未婚者の特性をつぶさにみると、そのような生易しいものではない現実が浮かび上がってまいります。今や、若者には結婚さえ手が届かない社会になりつつあります。結婚、出産はぜいたく、という声すら指摘をされます。 ここから少し我が土佐市の雇用制度の問題に移りますけれども。来年から会計年度任用職員制度が導入されることになりました。そのための条例案が今議会に提案をされました。この9月議会でも大森議員がこの制度について質問を行われ、一定の答弁はありましたが、その時の答弁は条例の制定過程ということもあって、さらっとした答弁で、国の法律が変わったから土佐市の条例を変えます、という程度の内容でした。 国は臨時・非常勤職員が2016年4月現在で64万人まで増加しており、地方の行政の重要な担い手となっていることを認め、この制度の導入を図っております。 さて、先程も言いましたが、今日、非正規で働く人達の労働条件は社会的にも大きな問題となっております。2012年現在での非正規労働者は929万人でしたが、それが2018年には2,120万人に膨れ上がっております。正規労働者と非正規労働者では賃金・諸手当に格段の差があり、正規に比べ非正規の場合は賃金は5、6割でしかありません。 本来、同一労働・同一賃金であるべきで、この状態は速やかに是正をされなければならない。このような社会的な背景の下で、公務員職場でもこの非正規の問題が指摘をされ、今回の条例になってきている。こういうことでございます。 まず、市長はこの非正規労働者が労働者人口の38%強となっており、格差が広がっていることをどのように考えておられるのか。そして、この会計年度任用職員制度について、この制度の導入の趣旨と目的をどのように受け止められておるのか、まずお伺いをいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 浜田議員さんからいただきました、土佐市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例案についての御質問に、お答えを申し上げます。 まず、格差が広がっていることをどのように考えているのかとの御質問がございました。 日本社会における非正規労働者の増加要因はバブル崩壊、グローバル化やIT化などの進展によって、派遣労働者等が多く雇用されるようになったこと、また、労働者側も柔軟な働き方を求めたことなどがあると考えておりまして、大きな、御案内のとおり、社会問題化しているというふうに思っております。 地方行政を維持していくためには安定した労働力人口の確保は重要な課題でございますので、正規雇用につながる取組を行っていく必要があるものと考えております。本市の事業団化の取組もその一つかと存じております。 2点目の御質問の、この制度導入の趣旨と目的をどのように受け止めているかとの御質問がございましたが、公務の運営におきましては中立性の確保、公務の能率性の追求、企画立案やサービスの質の担保等の観点から、任期の定めのない常勤職員、以下、常勤職員と言いますけれども、これを中心とすることが前提とされておりますが、各自治体におきまして、臨時・非常勤職員が幅広い分野で活躍されている現状がございます。今回の地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行の背景には臨時・非常勤職員の増加、任用根拠や運用が曖昧である例が見られること、同様の業務に従事している常勤職員と比較して不適切な勤務条件の格差があることなどの課題があるとされております。 その課題認識の下、制度導入の趣旨と目的につきましては、特別職非常勤職員を委員、顧問等の専門性の高い者に、臨時的任用職員を常勤職員の代替に限定し、特別職の任用及び臨時的任用の適正化を行うとともに、一般職の会計年度任用職員制度を創設し、給与面では期末手当などの支給が可能な制度に見直すなど常勤職員との均衡を図ること、休暇等については労働基準法にのっとり、かつ国の非常勤職員の制度とバランスが取れた制度設計とし、処遇改善を行うものと捉えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(戸田宗崇君) 浜田太蔵君の2問目2回目の質問を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) 板原市長はときどき自己責任論的な立場で答弁をされることがあるんですが、先程もこの格差の拡大、非正規制度導入で労働者も柔軟な働き方を求めたという部分がありました。本当にそうなんだろうか。その点はですね、改めて御答弁をいただきたいというふうに思います。 2回目の質問です。土佐市の定数条例ではですね、446人が定数ですけれども、実数は314人、132人少ない。そして、臨時・非常勤の方がですね、207人ですか、今。そういうふうに言われておる。そして、このうち消防がね47人おられるようなんで、これを引くとですね、消防は消防学校を出て特殊な訓練を受けてですから、一般事務職といいますか、そういうことではないわけで、少しこの臨時・非常勤の一般事務職対象にはならないだろうというふうに思うんですが、47人いるんで約267人ですよね、保育園と、保母さんと一般職。そうするとね43.7%が臨時・非常勤の方なんですよ。土佐市においてでもですね、柔軟な働き方をしたいから臨時職員になっている人ばっかりじゃないと私は思うんですけども。この人達の、今現在207人おられる人達の中で、フルタイムで働いている人達がどれだけいるのか。そうでない人達がどれだけいるのか。そういう労働時間ですね、仕事の内容、責任の度合い、こういうことについてどういうになっているのか、具体的にお聞きをしたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 第1回目のお答えの中で、社会情勢のお話の中でですね、労働者の柔軟な働き方を求めるということにつきましては、そういった内容のですね、近々の報道内容なんかも私の方では聞いたことがございまして、そういった方もいらっしゃるというふうな意味で申し上げたところかと存じております。 それから、臨時・非常勤の方々の勤務状況の御質問でございますので、当市におけます12月1日現在の臨時的任用職員につきましては、月額賃金を支給する嘱託職員が29名、日額賃金を支給する臨時職員のうちフルタイムの方が105名、学校給食センター調理員や保育園の3時間、6時間勤務などのパートタイムの方が73名いらっしゃいます。 このほか、会計年度任用職員に移行する特別職非常勤職員としまして、地域おこし協力隊、月15日以上18日以内の勤務とする家庭相談員さんがいらっしゃいます。 臨時的任用職員の仕事の内容、責任の度合いにつきましては、常勤職員の補助者として位置付けております。その中でも、経験や専門性が特に必要とされる職につきましては現在嘱託職員として、また、クラス担任として勤務していただいている有資格保育士の方の職務内容は、職員と同様な面もございますけれども、任期が限られた職の責任の程度は常勤職員とは同一でないというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(戸田宗崇君) 浜田太蔵君の2問目3回目の質問を許します。 ◆8番議員(浜田太蔵君) 最後のところの、ちょっと答弁がよく聞き取れなかったんですが、おきます。9月議会でのこの問題への答弁ではですね、一応パートタイムとフルタイムは会計年度職員の制度があることは説明はされておりましたが、労働条件の違いについて説明がされておりませんでした。フルタイムとパートの会計年度職員の違いを外したのは意図的なのかどうかみたいな勘繰りも若干持ったところなんですが、どういう違いがあるのかですね、フルタイムとパートの任用職員の違い。そして、この制度を導入して、土佐市においてもこれまで非常勤の臨時ですか、の方に手当も出てましたんで、ある程度予算的にはどれだけ変わるか分かりませんけれども、実質ですね、総額でどの程度の処遇改善になるのか。金額にして総額と一人当たりどうなるのか、お聞きをしておきたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 再度いただきました、フルタイムとパートタイムの会計年度任用職員の違いについての御質問に、お答えを申し上げます。 会計年度任用職員のうち、設置期間を通じてフルタイム勤務とすべき標準的な業務の量がある職がフルタイム会計年度任用職員、そうでない職がパートタイム会計年度任用職員となるものでございます。 簡潔に申しますと、常勤職員と勤務時間が同じ会計年度任用職員がフルタイム、常勤職員より勤務時間が短い会計年度任用職員がパートタイムでございまして、当市の場合、7時間勤務の一般事務、6.5時間勤務の給食センター調理員、3時間勤務の保育士などの職があるわけでございます。 会計年度任用職員の給料、報酬は地方公務員法に規定される職務給の原則、均衡の原則等に基づき、従事する職務の内容や責任の程度、地域の実情等を踏まえ適切に決定することが必要であるとされておるところでございます。 また、フルタイム会計年度任用職員の給料は常勤職員との均衡によって、パートタイム会計年度任用職員の報酬はフルタイム会計年度任用職員との均衡によって決定することとされておりますので、支給される給与等についての差異は基本的にはございませんが、制度上、退職手当の支給対象となる職はフルタイム会計年度任用職員に限定されております。なお、当市におきましては、パートタイム会計年度任用職員が宿日直勤務を行うことを想定していないため、今議会に上程をさせていただいておる条例案には規定しておりません。 2点目のどの程度の処遇改善になるのか、金額にしての総額、一人当たりの変化についての御質問に、お答えを申し上げます。 正規の試験によらず選考により採用される会計年度任用職員につきましては、その基準となる初号給を1級1号給としたところでございます。その上で、それぞれの職務遂行上必要となる知識、技術、職務経験等の要素を再確認し、それぞれの職の初号給を設定しております。また、常勤職員の1年当たりの昇給が4号給であることから、会計年度任用職員としての経験年数1年当たり4号給を加えることとしております。 制度の導入に当たって総務省から示されております運用通知や事務処理マニュアルによりますと、任期が一会計年度内に限られる会計年度任用職員の職務の内容や責任の程度は、任期の定めのない常勤職員とは異なる設定とすべきものであることから、給料又は報酬の水準に一定の上限を設けることが適当であるとされております。 当市におきましては、公募によらず任用できる回数を2回、最長3年までとしたことから経験年数を2年分、8号給加算することといたしました。また、知識、技術、職務経験等を特に必要とする職につきましては、14号給を加算できることとしております。 具体例を申し上げますと、現行の嘱託職員のうち、1級21号給の管理栄養士等の職の場合は年収総額は278万7,939円でございます。会計年度任用職員に移行するに当たっては、当市における勤務年数により号給が決定するわけでございますが、経験年数が1年の場合は1級21号給、経験年数が2年の場合は1級25号給、経験年数が3年の場合は1級29号給、経験年数が4年以上の場合は1級31号給となります。例えば、有資格の嘱託職員の経験年数が4年以上の場合は制度移行後の上限の支給となり、今議会に上程しています給与条例が可決された場合が年収総額は280万6,120円、1万8,181円の増額となります。このほか、その方の通勤距離に応じた通勤手当の支給がございます。 続きまして、臨時職員の一般事務の場合で説明いたしますと、臨時職員は基準号給は1級5号給、本年度の年収総額は193万1,982円でございます。制度移行に伴い、日額支給であった臨時職員のうち、学期雇用等の方を除きまして月額支給に変更しております。一般事務職の経験年数が1年の場合は1級5号給、年収総額は198万5,965円、5万3,983円の増額になります。経験年数が2年以上の場合は上限である1級9号給、年収総額は204万2,671円、11万689円の増額となります。このほか、その方の通勤距離に応じ費用弁償として旅費の支給がございます。 このように各職の年収総額及び社会保険料を試算したところ、総額約4億7,000万円の支出見込みとなっております。 以上でございます。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、8番浜田太蔵君の質問を終結いたします。 暫時休憩いたします。      休憩 午前11時32分      正場 午前11時33分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 続きまして、1番野村昌枝さんの発言を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) 通告順に従いまして、質問いたします。まず1問目、「走下、西小路、野尻団地の今後の活用について」お伺いします。 平成31年2月市営住宅南中町団地が完成したことに伴い、建替え対象市営住宅である走下、西小路、野尻団地の入居者は順次移転されました。 今般、移転が完了したことから当該市営住宅の用途廃止を行うため、「土佐市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について」の議案が提出されております。 そこで、この団地の今後の活用について、お伺いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 野村議員さんからいただきました「走下、西小路、野尻団地の今後の活用について」の御質問に、お答えを申し上げます。 これら三つの団地の解体後の活用方法は、まだ決めておらないところでございますが、私の4期目の公約の一つに身近な遊園地など、子育て環境の充実に取組むことを考えて掲げておりまして、公園としての活用も選択肢の一つとして検討したいと考えております。  また、市民の皆様からの御要望もいただいておりまして、様々な御意見や条件等を検討し有効な活用方法を探っていきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの1問目2回目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) 2回目の質問をいたします。市長、どうもありがとうございました。私も公約をしっかりこの議会質問では眺めさせていただきましたので、ときどき公約を出したいと思っております。公約を踏まえて、要望書、住民の意見を聞きながら、有効な活用を総合的に判断していくという趣旨の答弁がございました。走下団地近くの町内には、本当に広場がなくて、隣に駐車場がありますけど、私的なものですから、なかなか入れなくてですね、子供達は市道でですね、ボール投げをしたり、スケートボードをしたりして遊んでおります。非常に私はいつも通りながらちょっとした広場がこの辺にあったらいいのになっていうのが前からの願いであり、危険な状態です。また、住宅が密集しており、災害時に備えたスペースとして活用したいという住民の意向、市営住宅跡地は子供達を含めた地区の住民全員の安全に安心に活用させていただきたいという趣旨の要望書を提出しております。 市長の公約にも身近な遊園地など子育て環境の充実に取組みますとありますので、はや、もう団地の入居者が移転された直後にですね、某会社が下見に来られたりしたという情報もありますので、団地跡地の活用につきましては、住民の願いをかなえていただきますようお願いいたしまして、1問目の質問を終わります。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの2問目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) 2問目の質問をいたします。「こども 心の専門外来(発達障害への医療支援)進捗について」お伺いします。 高知県では、発達障害の外来は受診したくてもなかなかすぐに受診できず整備が遅れている現状であります。昨年6月議会、市民病院は市民の医療ニーズを背景とした、ニーズに応えるだけでなく、ニーズを生み出すイノベーション志向で新たな医療分野を探求し続けることが成長の糧と考え努力するということで、発達障害者への医療支援もその一環であると、それが土佐市の総合的なまちづくりの指針、命の安全・あんしんなどの確保、並びに自治体病院としての存在意義の向上につながると英断され、昨年7月から発達障害の外来を開設されました。現在の名称は「こども こころの専門外来」です。このことにより近隣町村で困っている保護者や子供の児童達はどんなに救われたことかと私はいつも感謝しております。 「こども こころの専門外来」開設後1年以上経過しました。現状と課題についてお伺いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 西村病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(西村武史君) 野村議員さんからいただきました、発達障害児への医療支援の進捗状況と課題について、お答え申し上げます。 議員御案内のとおり、昨年7月20日からこどものこころの専門外来の診療を開始して、既に1年と4か月が経過いたしました。その間、本年11月29日までの実延患者数は447人、今後の予約患者数は83人で、合わせて530人となっています。地域別患者数と占有比率で土佐市314人、59.2%、高知市65人、12.3%、四万十町62人、11.7%、いの町34人、6.4%、須崎市12人、2.3%、三原村12人、2.3%、中土佐町9人、1.7%、宿毛市7人、1.3%、香美市7人、1.3%、香南市5人、0.9%、四万十市2人、0.4%、大月町1人、0.2%の順となっております。以上のように、診療圏域といたしましては土佐市を含め7市4町1村の12市町村にまたがり、土佐市の比率は6割弱となっていまして、だんだんと他市町村に席けんされている状況であります。 診療の実態といたしましては、現行毎週金曜日の午後が脇口医師の専門外来診療で、同じく金曜午前中には求めに応じて、脇口医師をはじめ当院看護師、言語聴覚士、事務員が各保育園や小学校などに出向いて、校長先生、園長先生、担任の先生、保護者等からなる支援会議や連携会議を実施しております。会議の実績といたしましては、保育・幼稚園が17回、小学校が11回、中学校が1回と、合計29回の連携支援を行いました。 これは発達障害者への医療、家庭、教育、行政によるチームアプロ-チシステム、土佐市モデルが機能しているからでありまして、その実践を通じ、児童に曙光が見え始めています。その改善症例を3件、御紹介させていただきます。 症例1、幼児。自分の思い通りにならなかったら頭をぶっつける、狭い所に入る。同じ行動をする、指差しができないなどとの主訴で来院、言語療法開始となりました。リハビリ開始1回目の対応時、言語療法士にてやりとりの練習及び要求を身体的に表現する訓練を実施し、開始日に指差しによる要求表現が可能となりました。今現在は、表出語彙の増加を目的に言語訓練継続中、開始当初2、3語のみの表出しか認められなかったものが15から20以上の語彙を認めるようになっています。 症例2、児童。学習の遅れあり、嫌なことがあると学校から家に帰ってくる、落ち着きがない、教室に入らないとの主訴で来院、言語療法及び服薬による治療開始となった。治療にあわせ両親、学校、医療現場スタッフによる支援会議を実施。今現在、教室に上がる頻度が多くなり、途中下校するといった行動も減少しているとのこと。落ち着きも徐々に出ており、学習面に関しても明らかに認められていた漢字の崩れも減少しています。 症例3、生徒。理解力が乏しい、人の話に耳を貸さない、感情の表現力苦手との主訴で来院、言語療法開始となった。本院との面談時、学校で友達ができないなど対人スキルの低さも認めるような発言もみられた。開始時よりソーシャル・スキル・トレーニング(SST)や認知行動療法による社会性の向上及びコミュニケーション訓練を実施した。現在、職業訓練を開始し、大きな問題なく訓練に従事できているとのこと。また友人関係についても特定の人物ではあるが友人関係を築き、継続できているとのことであった。現在は他のクラスメート等とのコミュニケーション及び対人スキルの獲得を目的にSSTや言語療法を継続している。 また、今後、発達障害児の支援を継続して実施していただくためには脇口医師の後継者育成も重要となっていますことから、当院内科の植瑞希医師が脇口医師から専門外来について指導を受け、そのノウハウについて勉強しておりまして、現在では月水金のリハビリ前診療を担当しています。植医師は消化器内科の専門医ではございますが、産業医としてストレスチェックなど、心の領域にも精通し、小学校、保育園の嘱託医も務めておりまして、脇口医師からも大変熱心で心強いとの評価も得ており、いずれは中心的な役割を担ってもらえるとの期待をしています。 次に今後の課題でございますが、1点目は予約から初診までの待機期間が長期化している問題です。開設1年を超えた頃から待機期間が3か月を上回り、12月現在では最大4か月強までと長期化してきました。これは診療枠が増えない限り改善するのは困難でありまして、植医師の単独診療の開始が待たれていますが、決して拙速にならず十分な経験と知見を得たのちになろうかと考えています。 最後に脇口医師から、議員の皆さんにメッセージがございますので紹介させていただきます。 こどものこころの専門外来をあえて土佐市モデルと銘うった理由を御説明申し上げます。発達障害に限らず、小児慢性疾患の治療には病院内部だけのチーム医療では十分な効果が得られず、家庭、学校等教育現場、医療によるチームアプローチが必要でした。家庭、教育、福祉の機能推進には行政の支援が極めて重要でありますが、これまで行政サイドからの要望でチーム医療が進められた事例はありませんでした。本チームアプローチシステムは高知県では初めての事例であります。チームアプローチシステムの更なる充実、発展のため、市民の代表であります市議会の皆様方には、こどものこころの専門外来推進メンバーの一員として参画していただいているとの認識から土佐市モデルと名付けました。行政の関与で教育委員会、学校教育、福祉行政がこれまでのチームアプローチシステムとは格段に充実することが期待されます。ユニバーサルデザインに代表される特別支援教育が発展すれば、発達障害児だけではなく健常児の学業成果も格段に向上することだけでなく、不登校ゼロの達成も難しいことではないことを議員の皆様方に御理解いただき、土佐市議会からも発信していただけると存じております。 また、名誉院長からも、発達障害児の医療支援で地区外からの土佐市に移住を希望する方が出てくることも考えられる。土佐市の総合的なまちづくりにも貢献できる重要な要素であると教示くださいました。土佐市を良くしたいとの熱い思いを受け止め、議会を含むチームアプローチシステムが土佐市をますます発展させる手段として活用してくだされば幸いです。 よろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの2問目2回目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) どうもありがとうございました。去る2月24日、蓮池コミュニティーセンターで講師、脇口先生、「みんな一緒に楽しく子育て お母さん、一人で悩まないで」と題した講演が開催され、受講しました。その時、本当にお話を聞きながら、見識が高く、情熱のあるということで私は本当にびっくりしました。これは本当に子供達のために、土佐市のために頑張ってくださってくださる方だろうなと強く感じたところでした。 答弁では患者数447人、予約患者数83人、合わせて530人ということで地域別7市4町1村、土佐市の比率は約6割弱ということ、314名でしたね。症例の紹介もあり、本当に緻密な活動で児童達に曙光が見えてきているという現状のうれしい答弁でありました。本当に、私はさぞかしこの子供のこの姿を見ながら、保護者にとっては気持ちが本当に安心できたんじゃないかなと思うだけで、心が熱くなります。 今後の課題につきましては、開設後1年頃から待機時間が3か月を上回って、現在は4か月という長くなってますよね。今後も他市町村からの受診が増えると思いますので、その傾向は答弁でもありましたように、現診療科では改善されないほどの数になるんじゃないかと思っております。 私はこれはずっと前から、これは県庁がしっかりしてよっていつも思ってたんです。県はこのニーズを何で把握できないのかなと。教育委員会とかいろんな現場も苦労している事例もあるのに、何でこのニーズは把握して考えなければならない政策課題であるというふうに、もうずっと以前から思っております。 脇口先生からいただいたメッセージは家庭、教育委員会、福祉が連携したチーム医療アプローチが充実するよう研さんしていきたいと思います。そして、市長公約、健康宣言市を目指していきましょう。皆さんと連携をしっかりと深めていって、子供達の子育て支援になると思いますし、よろしくお願いいたします。ありがとうございました、答弁。 ○議長(戸田宗崇君) ただいま、野村昌枝さんの質問続行中でありますが、ここで、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。      休憩 午前11時54分      正場 午後 1時 0分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 野村昌枝さんの3問目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) 3問目の質問をいたします。「地域医療構想について」。 厚生労働省が9月、全国の公立・公的病院のうち、診療実績が乏しく再編・統合の議論が必要と判断した全国の424病院を公表。県内では高知西、JA高知、仁淀、高北国民健康保険、土佐市民病院の各病院が該当と公表されました。高知県内の公的医療機関の分析結果、第24回地域医療ワーキンググループ資料によると16病院分析、結果、県内で5医療機関が再検証の対象となっておりますが、厚生労働省による対象病院名の公表をはじめとした地域医療構想の進め方については頑張っている病院も対象となり、過去のデータで分析、個別の事情を評価していないなど実態に合っていないと指摘されております。 本市の「こども こころの専門外来」などは不採算部門ではありながらも地道な実績を積み貢献しており、個別の事情評価では大きいところであると私は考えます。 地域医療構想について、1、厚生労働省が病院名公表の基準として、各病院の診療実績や診療機能を独自に評価。この評価、分析方法は妥当だと考えますか。2、病院局は高知県医療政策課から現状と今後の課題について聞き取り調査を行っていると思いますが、報告をください。 以上2点についてお伺いします。 ○議長(戸田宗崇君) 西村病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(西村武史君) 野村議員さんから私にいただきました、地域医療構想についての御質問の1点目、厚労省は病院名公表の基準として、各病院の診療実績や診療機能を独自に評価しました。この評価、分析方法は妥当だと考えますかについて、お答えをいたします。 厚労省は団塊の世代が全て後期高齢者となる2025年に必要かつ効率的な医療提供体制を整備するため、公立・公的医療機関の病床機能の再編やダウンサイジング、病院の統廃合といった対応を検討するよう、各地の地域医療構想調整会議に求めています。この厚労省の方針に基づき土佐市民病院は対象病院として公表されましたが、その分析・選考手段には不満を禁じえません。ブラックリストとみる向きもあり、風評被害を危惧しています。そもそも、地域医療機関は二次医療完結が主な使命でありまして、今回の厚生労働省基準は高機能・特殊疾患に特化した基準であり、無理と矛盾を強く感じています。 2点目、病院局は高知県医療政策課から現状と今後の課題について聞き取り調査を行っていると思いますが報告ください、にお答えいたします。 令和元年10月2日に高知県健康政策部医療政策課を訪問し、地域医療構想についての聞き取り調査を行いましたので要旨を報告いたします。 宮地医療政策課課長補佐からの地域医療構想に係る再検証要請対象施設選定経緯などについて説明いたします。 1点目は、9月26日の地域医療構想に関するワーキンググループにおける公立・公的医療機関等の診療実績データの分析結果はNDB 、各保険者が保有するレセプトデータ及び病床機能報告により作成されたものです。 高知県では、以下は29年度病床機能報告に基づく分析表の項目で、A欄は9分野全ての診療機能が特に少ない、これは33.3%タイル値によるもので、この意味はデータを小さい順に並べたとき、初めから数えて全体のパーセントに位置する値をパーセンタイルという、対象施設として高北病院が選定されています。B欄は6分野の診療機能について類似かつ近接施設として、当院・仁淀・高知西・JA高知病院の4病院、計5病院が対象施設として選定されています。近接とはGPSを用いて20分以内を計測したものです。 2点目、国から県へ具体的対応方針の再検証の要請の正式文書はまだ来ておらず、今週届く予定。届けば、県から対象施設へ要請文書を通知する。 3点目、当該病院は国から要請された診療機能・病床数等について再検討をしていただく。 4点目、10月下旬には民間医療機関も含めた詳細なデータが県に届く予定となっている。民間医療機関も含めた機能ごとの近接の病院のデータが示される。どの医療機関のどの診療機能が類似しているかなど。 5点目、通知内容及び詳細データを院内でよく検討していただき、11月下旬から12月上旬に開催予定の地域医療構想調整会議中央区域仁淀川部会で検討結果を議論していただく。 6点目、現在の診療機能等を全く変えない場合は令和2年3月末までに、検討の結果、再編・統合、ダウンサイジング、機能分化・連携・集約化、機能転換・連携等を伴う場合は令和2年9月末までに地域医療構想調整会議で結論を得ることになる。 続きまして、川内医療政策課長からの説明について、御報告します。 1点目は、土佐市民病院は働き方改革に関して良い環境を有しており、診療科数、診療実績、診療機能のすみ分けもされており、大きく見直すことにはならないではないか。中央西の三つの公立病院の中では、ある病院は相対的に厳しい状況ではないだろうか。土佐市民病院の一部の診療機能は国立高知病院と類似かつ近接となっているかもしれない。 2点目は、白菊園病院、井上病院との役割分担、連携の在り方の見直しがあまりされていないので行ってほしい。 3点目は、三つの公立病院、当院・高北・仁淀の連携の在り方について、十分な議論がされておらず、今回の再検証の要請は集約・連携の在り方を見直すチャンスで、いの町の池田町長、佐川町の堀見町長も相談に同課を訪問されたとのこと、当院はどこよりも早くアポ要請していましたが、しかしアポが2町より遅れたわけは不明です。 4点目は、質疑になりましたので、質問(管理者等)と回答、全て川内課長からの回答内容を報告します。 質問1、再検討の結果、現状の診療機能等を変えないとして、地域医療構想調整会議で結論を得たとした場合はどうなるのか。回答、土佐市民病院は将来的に150床でよいのか、未来永劫に。とどまりました。また、ゼロ回答は後々のことを考えるとどうかと。 質問2、当院は平成30年度決算額で一般会計からの繰入金は2億6,000万円であるが、将来的に考えると交付税の減はあると考えた方がよいのか。ちなみに、近年では最高水準であった平成22年度と比較すると8,000万円減少している。うち、救急関係の交付税は約1億円で、平成22年度と現在も変わっていない。回答、医療政策課長から、考えておいた方がよい。特に根拠のあるわけではないが、最悪の想定もしておいた方がよい。 質問3、当院は急性期病院として、救急医療に力を入れている。救急医療に力を入れている病院とそうでない病院を33.3%タイル値でひとくくりにされては、じくじたる思いがある。回答、高知県の救急取扱件数は年間1,000件伸びているが、うち救命救急センターの取扱いは43%台で推移しており、二次救急医療機関が頑張ってくださっている結果だと考えている。 質問4、ある病院について、薬局長以外の薬剤師が退職のため当院から一時的に派遣等で支援をさせていただいたことがある。再編・統合等を考えた場合、財務的にも人的にも厳しいものがある。再編・統合以外の手段はあるのか。回答、公立病院同士では初めてだが、地域医療連携推進法人を設立する方法もある。 以上が報告内容です。御理解のほどよろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの3問目2回目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) それぞれに御答弁ありがとうございました。現状と今後の課題について報告を聞いていただくと、今後進捗していく地域医療構想の厳しさを共有していただけるところであります。県議会の9月議会、鎌倉健康政策部長は厚労省の分析について、客観的データに基づくもので、おおむね予想された結果、と説明。民間医療機関との役割分担や人口減を見据えた、などについて検証する必要があると指摘しております。一方、県として医療関係者や地域住民の不安解消と理解の醸成に努めると答弁されております。が、これもちょっとなんとなくすっきりしませんけど、そういう答弁でございますね、部長の答弁は。で、厚労省は現在診療の機能を全く変えない場合は、先程申されたように本年度中に、そして変える場合は来年の9月までに結論を出すように求められておるけれども、まだ、その要請の文書は届いていないということですので、このことは進捗はしてないと思います。 この民間のデータを出すということでですね、聞くところによりますと非常に医師会の方からですね、民間の医療データを出すことについてはちょっとなかなか難しい御意見が出ているということで、進捗はしてないのかなというふうに想像します。想像では言われんけど、だと思います。 行政報告では、きちっとまとめて報告がありましたけれども、再検証要請があり次第、再検証に当たっては、地域における二次医療圏完結のため、市内の3病院が更に緊密な連携体制を構築すること、また、土佐市外に診療圏人口を拡大することなど、検証という行政報告がありました。私はこの地域医療構想のもとはですね、非常に今後、人口推計が人口減少していく中で、社会を迎えて、人口の構造変化を見極めた医療政策とかを作ってほしいということではないのかな。かつ、財源の圧縮なのかなとも見られる節があります。現在、一人の高齢者を2.6人で支えている構造です。2020年には1.8人で一人の高齢者を支える。2025年には1.8人で一人の高齢者を支えるということで、最も少子高齢化の進んだ2060年には1.2人で一人の高齢者を支えるという恐ろしい構造になっておりますので、私はふっと今とおんなじ医療が維持していけるのかなって思うと、そういう危惧もありますし。要するに、国は高齢社会で医療費や介護がうなぎのぼりに上っていくので、何とか財源は圧縮しようというのもかいま見られるんですけれども、国が多くの予算をですね、この高齢社会が継続、そんなにいつまでもずっとは続くはずはありませんから、その間は時限立法でいいから計上すれば解決する問題でありますけれども、今の状況から言うと望めるような見込みはないような気がします。 高知県は病床数は日本一多いです。医療費も日本一、という状況であります。市民病院は本当に大切な命のとりででもあり、市民の方は非常に期待も大きいと思います。それがゆえに、この絶対に市民病院を守っていかなければならないということで、この人口の動態の変化っていうのは免れられませんので、今後の人口減少、社会、市としての推計人口から、またあらゆる角度からどう見ていくのかなっていうふうに、どんな方策があるのかなっていうふうに私は考えています。 それで、病院におかれましては、将来を見据えた非常に構想をお持ちだと思いますけれども、先程申しましたように行政報告では土佐市外に診療圏人口を拡大するとはどういう構想か、ちょっとお構いなければ具体的に教えていただけませんか。それで、さっき法人を設立するっていうやり方を、再編・統合がないときは、法人設立のこともできますっていう正確な名称をちょっと私、メモしなかったんですけど、あるということで、その動きは高知県内では西の方の土佐清水の方ではもうそういう動きがあるそうです。全国的にもそういう動きがあって介護を抱えているところは介護も病院も含めたそういう法人の持たれてやられているところもあるという現状で、非常に厳しい現状ですけど、まあ何とかうまくこぎつけていただきたいなという思いで、管理者にもう一度診療圏を拡大するとは具体的にどういう構想をお持ちですかね。なかなか難しいですけど、お構いない範囲でよろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 西村病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(西村武史君) 野村議員さんからいただきました再度の御質問に、お答えいたします。 人口減少で150床維持は可能なのかとの趣旨と受け止めました。御指摘のとおり、人口減少とともに診療圏人口も減少が考えられます。しかし、我々は市民の殿堂である市民病院を未来永劫維持しなければなりません。人口減少の対策は重要な課題でありますが、誠に申し訳ございませんが、現時点ではできておりません。しかし、現在も取組んでいます診療圏内の患者さんが高知市などへの流出を食い止めるため、救急医療に力点をおいていまして、そのかいあって、外来患者、入院患者数等も増加しています。当分は診療圏内の患者さんが市外に流出しない対策に取組みたいと考えております。それと並行して、近隣市町村からの患者数増加対策をあわせて検討したいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの3問目3回目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) ありがとうございました。私はもう専門的なことはなかなか勉強不足で分かりづらいですけれども、要するに厳しい現状を迎えているっていうことだけは骨身にしみて分かりますので、どうぞ今後の運営は、含めて将来構想をしっかりと見誤りのないような将来構想をもって進捗していただけることをお願いいたしまして、質問を終わります。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの4問目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) 4問目の質問をいたします。「老朽化した漁村センターの再整備について」質問いたします。 市長の公約、命の安全・あんしんに関連し老朽化した漁村センターの再整備について質問いたします。 海の窓口である漁協、老朽化した漁村センター、漁場で就労されている方など、南海地震大丈夫って、先日私はあの辺を車で走りながら非常に気になって漁協を見つめたことでございました。 宇佐漁港海岸高潮対策事業も進捗中で、ちょうどもう本年度中には基本設計が完了予定だそうです。本市の宇佐地区避難可否調査結果の分析では、総回答者数920名中287名は津波避難困難者候補者であるという、先日説明がありました。分布図では海岸方面に多く分布しているなどの現況です。 安全・安心を備えた複合的な再整備が県漁協を中心にできないものかと考え財政の厳しき折、補助事業は何かないかと県漁業振興課に伺うと、漁協事務所そのものを対象とした補助事業はないが、水揚げ荷さばき施設の付帯施設事務所は補助の対象となり、水産業強化支援事業、これは水産省所管、リマ区域周辺漁業用施設設置事業、これは防衛省の所管です、そして、種子島周辺漁業対策事業、これは文部科学省とJAXAが所管です、など利用が可能であり、避難施設の整備については、この中に含まれるものもあるという情報提供でした。 安全・安心を考慮した水産課、県漁協、関係所管、横断的に複合的な整備ができないか提案します。お考えをお聞かせください。 ○議長(戸田宗崇君) 森田水産課長。 ◎水産課長(森田浩司君) 野村議員さんから私にいただきました御質問に、お答え申し上げます。御指摘の宇佐漁村センターにつきましては、宇佐漁業協同組合が昭和48年度に建築したもので、御承知のようにかなり老朽化が進んでおります。 一方、事務所の再整備につきましては、高知県漁業協同組合連合会が高知県1漁協構想を進められている中で、高知県が設置した、高知県1漁協の将来像を考える委員会の提言として、市場・事務所機能を集約するという内容があり、その中では宇佐を含む高岡地区の4漁協の市場機能を須崎に集約する考えであります一方、事務所機能は高岡地区3漁協を宇佐に集約するという内容になっており、市としましては主体である高知県漁業協同組合が提言にどう対応していくのか今後の経過を見守っている状況であります。 御提案の複合的再整備につきましては、調査研究課題として有意なものと考えますが、当面、組合員合意形成等、諸課題解決にかなりの時間を要することが考えられるこの事務所問題と、スピード感を要する防災対応とを整合させるのは現実的ではないものと判断しておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 野村昌枝さんの4問目2回目の質問を許します。 ◆1番議員(野村昌枝君) はい、どうも実直な御答弁ありがとうございました。なんか無理難題出したようですけれども。先程課長が言われました高知県1漁協の将来像の提言を見てみますと、非常にスピード感もなく、えらいゆっくりした進捗状況でありますよね。私もその所管であります県庁の、あれは水産政策課ですかね、そこのチーフに尋ねました。あそこの進捗はどうするんですか、どういうふうになるんですかって言いましたら、なかなか見通しがついていなくて、そして、それはあの、宇佐は市場がどこか、須崎でしたよね。集約されるっていうのは、あくまでも提言であって決定ではありませんっていうふうに言われたんですけれども。 ○議長(戸田宗崇君) 質問続行中ですが、暫時休憩いたします。      休憩 午後 1時28分      正場 午後 1時28分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 野村さん、お願いします。 ◆1番議員(野村昌枝君) はい、そういうふうに私もチーフ、県1推進のチーフに聞きまして、課長の懸念されることもよく理解できました。何で漁協の方達はもう少し、もう少しスピードアップをして進捗をさせないのかなっていうのがちょっとひとつ残念なところでございますが、今後、県1漁協のこの構想の経過を見ながら、住民の合意を見ながら、主体は高知県漁業協同組合ですので、水産課も可能な研究をしていただけるという答弁でございましたので、私はうんとなんかひとつ思い立ったら絶対に、なんか諦めずに県庁のあっちやこっちや行って、なんかいいことないですかって尋ねる。厚かましいんですけど、そういう、なんとかね、あの辺を南海地震が来てからでは遅いのに、えらい漁協もゆっくりしてるなと思いながら通るところでございます。 市長も非常に長い、長年培った豊富な行政経験の知略でですね、ぜひ海で働く人達などの安心、安全な漁村センターの整備ができないものでしょうか。市長、一言、ぜひお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 野村議員さんからいただきました、御質問というか御提案につきまして、私の見解について、お答えを申し上げたいと思います。 御提案の要旨につきましては、高知県漁業協同組合が事務所建物を建て直す場合に、同じ建物に避難施設などを整備することで、単独で設置するよりも市の負担が軽減されるのではないかということだと理解をしておるところでございます。 先程、水産課長の方が答弁をいたしましたように、高知県漁業協同組合が高知県1漁協構想という大きな変革の流れに入っておりまして、生き残るためには様々な機能を統合、集約していく必要性があるとされているわけでございまして、現在でもその基本計画、あるいはまた整備計画などはでき上がっていないというふうにお聞きをいたしているところでございます。従いまして、合意形成期間も含めまして、今後内容が見えてくるまでには相当な時間を要するものと考えているところでございますので、緊要性の高いこの防災対策とのマッチングにつきましては、現時点では困難なものと言わざるを得ないというふうに存じております。 ただ、今回議員さんの御提案のような着眼点につきましては非常に重要でございまして、今後の取組に生かさせていただけたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、1番野村昌枝さんの質問を終結いたします。 続きまして、12番糸矢幸吉君の発言を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) 12番糸矢幸吉でございます。議長のお許しをいただきましたので、質問を行います。 板原市長、改めまして御当選おめでとうございます。4期目を集大成とするだけでなく、新たな挑戦もしていく、前向きな板原市長の御活躍を祈るところでございます。市民の先頭で土佐市の課題解決に取組んでいただきたいと思います。 次に、10月3日、台風18号に伴う豪雨は、時間雨量120ミリの記録的な大雨となり、市内各所で被害が出ました。被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 さて、1問目は自衛官募集の状況についてお聞きをいたします。 自衛隊はわが国周辺の安全保障環境は年々厳しさを増している中、国民の生命、財産と我が国の領土・領海・領空を断固として守り抜き、更に地域の平和と安定のため、関係諸国との防衛協力・交流を積極的に進めており、平和な独立国家として私達を守ってくれています。 そして、近年の大規模災害は日本国土に甚大な被害を与えており、自衛隊は災害派遣活動など様々な支援活動を行っており、高知県においても、県西部の被害にもいち早く自衛隊が派遣されております。 そこで本題に入ります。自衛官の定員は約24万7,000名で、充足率は91.7%です。少子化が自衛官の人員不足につながっているのではないかと考えます。自衛官は崇高な任務についておりますが、国民の理解を得ていない部分もあります。自衛官の不足は、大地震などの緊急事態の発生に十分な対応ができるか案じております。 平成25年以降、自衛隊法施行令第120条は、防衛大臣が市町村長に資料を求めることができる、と聞いておりますし、自衛隊法第97条に、都道府県知事及び市町村長は、政令の定めるところにより、自衛官及び自衛官候補者の募集に関する事務の一部を行う、とあります。 土佐市においては、住民基本台帳閲覧など個人情報収集に関する依頼にどのような対応をしているか具体的にお聞かせください。県下の市町村によっても取扱いが違うみたいですが、お答えください。 次に、新規自衛官に対する県自衛隊入校入隊激励会は国会議員、知事、県下市町村長、議会議員が多数参加をされ、開催されております。国を守る人材を激励する機会でありますから、参加の状況をお聞かせください。 ○議長(戸田宗崇君) 高松総務課長。 ◎総務課長(高松大介君) 糸矢議員さんからいただきました、自衛官募集事務の取組に関する御質問に、お答えいたします。 まず、1点目の御質問、住民基本台帳閲覧等に関する事務を含めた自衛官募集事務への協力内容について、お答えをいたします。 糸矢議員さん御指摘のとおり、自衛隊法第97条には「都道府県知事及び市町村長は、政令で定めるところにより、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行う」と規定されております。 本市における新規自衛官募集事務への協力内容に関しましては、住民基本台帳法第11条第1項の規定に基づき、当該年度18歳となる市民の氏名、生年月日、性別、住所について、住民基本台帳の閲覧にて提供しているところです。 また、このほかの協力内容としましては、年2回の広報誌自衛官募集広告の掲載、防災センターにおける横断幕による募集啓発、市内の各施設における自衛官募集ポスターの掲示、市長及び自衛隊高知地方協力本部長の連名による自衛官募集相談員の委嘱がございます。なお、募集事務に係る委託費として年間3万3,000円の交付を受けております。 次に、2点目の、高知県自衛隊入校入隊激励会の参加はとの御質問に、お答えいたします。 この激励会には市長が可能な限り出席するようにしているところですが、本年3月9日に行われた激励会につきましては、公務の都合により出席できなかったため、代理の者が出席をいたしたところでございます。 以上、御答弁申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 糸矢幸吉君の1問目2回目の質問を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) ありがとうございました。自衛隊は社会の専門技術者を育成する機関としての役割も大きいと思っております。 災害時の自衛隊派遣の様子を見て、自衛隊を進路先として希望される方もいると聞いております。 南海トラフ地震は将来必ず来ると言われております。災害後、また復旧後において、自衛隊に必ずお願いをする部分が出てくると考えますが、市長は自衛隊の役割をどのように受け止め、市民の安心・安全を確保する観点からも自衛隊への思いをお聞かせください。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 自衛隊に関する御質問に、お答え申し上げます。 自衛官の主な任務は国防のほか、災害時に人命救助や救援物資の搬送、がれきの除去などに従事する国民の生命と財産を守る非常に重要な任務であると考えております。 昨年7月に発生いたしました県内の豪雨災害におきまして、香南市に所在する第50普通科連隊等が東は安芸市から西は大月町に至る県内5市町において、河川の氾濫防止や物資搬送、がれき撤去などの各種の災害対処活動を長期にわたり実施していただいたとお聞きしております。 本市におきましても、今後発生する確率が高まっております南海トラフ沖地震等大規模災害時の人命救助や応急復旧などにお力添えいただけるものと考えておるところでございます。 こうした自衛隊への、いざというときの期待感が高まる一方で、昨今の全般的な人手不足も相まって、自衛官の不足が大きな課題となってきているものと承知をいたしております。国民の命と財産を守る任務を担うこととなる人材を確保するため、市として募集事務等、なすべき対応を着実に取組んでまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 糸矢幸吉君の1問目3回目の質問を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) どうもありがとうございました。なおですね、高知県下では災害発生時に防災対応能力の向上に努めるためにですね、退職自衛官を採用している自治体があるということをお聞きをしております。土佐市においても御検討いただけるようにお願いをいたしまして、1問目を終わります。 ○議長(戸田宗崇君) 糸矢幸吉君の2問目の質問を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) それでは、2問目に入ります。 全国で高齢者が関係する事故や尊い命が奪われる痛ましい交通事故報道を連日のように目にするわけですが、一件でも交通事故をなくしたい、その思いで質問をいたします。 生活道路の安全対策ですが、路面補修や路面標示の引き直し、通学・通園路、生活道や危険な交差点にガードパイプの設置や点検をいかに検討していただいているかをお聞きをいたします。 今年5月、滋賀県大津市で保育園児らに車が突っ込み死亡事故が起こったように、交差点や横断歩道で信号待ちをしていて事故に遭うケースが多いことから、国・県・市の道路管理者が協議をして、危険箇所があれば安全施設の整備をできるだけ早く施工していただくようなお願いでございます。 また、現在設置されているガードレールやガードパイプに物を掛けたりするなど、本来の用途に反する利用をする行為は交通安全上危険と考えられますが、道路管理者の御見解をお聞きをいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 片山建設課長。 ◎建設課長(片山淳哉君) 糸矢議員さんからいただきました、ガードパイプの整備についての御質問に、お答え申し上げます。 ガードパイプの整備につきましては、新設道路の整備の際に設置を行うほか、自治会や地域の皆様方の要望により現地を確認し、危険が予想される箇所について設置を行っております。 また、毎年国土交通省土佐国道事務所、高知県中央西土木事務所、土佐警察署、土佐市小学校PTA代表に参加していただいている土佐市通学路安全対策連絡協議会における合同点検においても、本年度から各保育園の要望も取り入れ、学校施設のみならず保育園の散歩コース等についても点検を行っているところでございます。 特に本年度におきましては、高岡第一小学校から要望のあったバイパスと県道及び市道との交差点部において、土佐国道事務所からガードパイプを設置する旨の回答をいただいたところでございます。本市におきましても、今日まで学校周辺の交差点や危険な箇所にはカラー舗装を行う等の対応を行ってきたところでございますが、今後におきましても土佐市通学路安全対策連絡協議会で危険な箇所と判断された場合には市民課と連携し、ガードパイプの整備を行ってまいりたいと考えます。 次に、ガードパイプの点検についてでございますが、定期的な巡回等は行っておりませんが、建設課が行っているパトロールや住民からの連絡により現地を確認し、修繕を行う場合や事故によりガードパイプに損傷を与えた場合は、警察署と連携し、原因者に修繕を求める等の対応を行っているところでございます。 次に、ガードレールやガードパイプに物を掛けたりする個人的な使用についてでございますが、糸矢議員御指摘のとおり、あくまでも交通安全施設でございますので、その安全性が保たれるよう、その他の使用が行われている場合は建設課の方で指導を行っていきたいと考えます。 いずれにいたしましても、関係機関と連携し、安全対策に努めてまいりたいと考えますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 糸矢幸吉君の2問目2回目の質問を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) ありがとうございました。交通施設の整備については、土佐国道事務所、高知県中央西土木事務所、警察署などとの協議、また市役所内部の調整、地元自治会や施設関係者等理解を得るなど調整をしていただかなくてはなりません。先程、この件につきましては、中田議員さんの質問の中で御答弁をいただきましたので、それまでにしておきます。 次に、ですね、セーフティ・サポートカーの普及と啓発についてをお聞きをいたします。 市主催で9月にセーフティ・サポートカー、サポカーと言うらしいですが、体験試乗会を実施をいたしました。事故抑止の観点から今後の取組をお聞かせをいただきたいと思います。新土佐自動車学校で板原市長も私もサポカーに試乗して体験してまいりました。ぶつかりそうになると、障害物をいち早く察知して自動でブレーキをかけ止まります。未然の交通事故防止のためサポカーの活用促進が事故の減少につながるのではないかと期待をしております。 高知県内でも高齢ドライバーへの自動ブレーキ機能が付いたサポカー車の購入補助制度を検討している市が複数ありますが、土佐市も高齢運転者事故の減少や事故回避からもサポカー普及のためにも購入補助制度の検討を行うかをお尋ねします。 また、政府は急発進防止装置の取付けなど安全装置導入に補助金を検討していると聞いております。アクセルとブレーキの踏み間違い事故が多いことから自動車に後付け安全装置を取り付け、急発進と衝突を防ぐ製品に購入補助をするものです。 平成26年10月1日に土佐電鉄と県交通が統合して新会社とさでん交通が運行を開始しました。それから人口減少による利用者の減少や運転手不足などが原因で、バス路線の再編や廃止によって現在不便を感じている県民も多いと思います。 南国市では公有民営でコミニティーバスを運行して、とさでん交通撤退後の地域住民の声に応えております。 土佐市でもドラゴンバスの効果的な運用に期待をいたしておりますが、高知市と須崎市間の直行便廃止となり、西芝須崎間の運行が高知高陵交通に代わり、宇佐線の宇佐中島間も減便となるなど土佐市民は将来への不安を感じております。 そんな中で高齢運転者の免許証返納を進めておりますが、返納後の交通手段の確保ができていない、家族の協力が得られない家庭、また日常生活にどうしても車に頼らなくてはいけないなどの市民がいることも事実です。高齢運転者に社会参加をしてもらい、生きがいのある暮らしを続けるためにもサポカーの普及と購入補助制度の取組を進めるよう強くお願いをいたします。御答弁をお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 糸矢議員さんからいただきました、セーフティ・サポートカーの普及啓発についての御質問に、お答えを申し上げます。 議員さんからも御紹介のありましたとおり、当市では9月の29日に新土佐自動車学校で高齢運転者とその家族を対象に死亡事故抑止効果の高い自動ブレーキ等先進の安全技術を活用した車両、セーフティ・サポートカーの試乗体験会を土佐警察署、高知県交通安全協会土佐支部、新土佐自動車学校の御協力をいただき、昨年11月29日付けで当市と地方創生に関する連携協定を締結のあいおいニッセイ同和損害保険会社との共催によりまして実施をいたしました。当日の試乗会には27名の参加がございまして、3社の自動車ディーラーの御協力の下、セーフティ・サポートカーの機能を実際に体験していただいたところでございます。 今後におきましても、高齢者をはじめ市民の安全・安心の実現のために、セーフティ・サポートカーの試乗体験会を実施をし、安全性や有益性の普及と啓発に取組んでいきたいと考えております。 次に、セーフティ・サポートカー、略称サポカーのですね、購入に対する補助制度の創設についてでございますが、昨今高齢者の運転による悲惨な交通事故が多く報道されていることもありまして、全国の自治体に広がっています。県内でも奈半利町が本年度からサポカーを購入する高齢者に対して、3万円を補助する補助制度を開始しております。政府が12月5日閣議決定した経済対策の項目の中にはこの高齢者の運転事故対策として、自動ブレーキ搭載車の普及、購入費を補助する内容が含まれておるところでございます。 当市といたしましては、高齢者に対する自動ブレーキ等の安全機能を備えたサポカーの購入補助については、安全装置の新規・後付けを含め国・県の補助金等の動向を確認の上、検討していきたいと考えておりますので、議員さんにおかれましては、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 糸矢幸吉君の2問目3回目の質問を許します。 ◆12番議員(糸矢幸吉君) 市長、御答弁いただきましてありがとうございます。 将来は、高齢者が運転せずにですね、暮せるような公共交通機関の利便性向上が求められているのではないかと私は考えております。 12月6日より年末年始の交通安全運動が始まりました。年の瀬の慌ただしい時期は、交通量の増加に伴い交通事故が多発するほか、飲酒運転による重大な事故も多発する傾向にあります。交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践して交通事故防止に努めていただきたいとお願いをいたしておきます。 最後に厳しい財政状況ですが、命のあんしん、安全を標榜される板原市長に一時でも早くですね、安全施設の整備、サポカーの普及と購入補助制度の早期実施をお願いをいたしまして質問を終ります。ありがとうございました。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、12番糸矢幸吉君の質問を終結いたします。 ここで、10分間休憩いたします。      休憩 午後 1時55分      正場 午後 2時 4分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続きまして、4番村上信夫君の発言を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) こんにちは。村上信夫です。発言通告に従いまして、1問目「土砂崩れ・がけ崩れ対策について」質問をいたします。 土佐市では、この間に2014年の8月豪雨、翌年秋の集中豪雨、そして今年10月3日に台風18号に伴う集中豪雨がありました。異常な集中豪雨が近年起こるようになっている中で、大雨災害への対策の充実が求められています。  関東などを直撃し、東日本などで大きな被害を与えた台風19号は多くの河川で氾濫し被害を与えるとともに、土砂災害においては962件起きています。がけ崩れは土砂災害の半数程度を占め、死者は8名も出しています。 土佐市には、住家の裏山のがけ崩れ対策として、がけくずれ住家防災対策事業があります。がけ崩れ対策事業は申請しても順番がなかなか回ってこない、減免制度を設けているが適用されたことがない問題があります。減免制度についてなど、2016年6月議会で質問いたしましたが、その後の状況はどうでしょうか。 2016年度からの各年度のがけくずれ住家防災対策事業への申請件数と採択された件数、分担金の平均額、減免制度の実施件数について伺います。 民家への土砂流入においては、これまでは民地の土砂撤去はできない方針でしたが、5年前の広島土砂災害では広島市が撤去を実施しました。昨年7月の西日本豪雨は多くの自治体で民有宅地内の土砂撤去を実施しています。国土交通省では本年4月に土砂・がれき撤去の事例ガイドを作成し、今年の台風19号災害でも活用されています。10月の集中豪雨などでの土佐市の対応はどうなのか伺います。 劣化施設の対応についてです。がけ崩れ防止対策措置が実施されたところで、長年の劣化によって、上部に設けてある土砂の転落防止策がさび付いて損傷しているところがあり、どうしたらいいのか困っていました。転落防止策や擁壁を個人で補修するとなると大変です。このような場合への対応はどのように考えていますか。 以上、片山建設課長に伺います。 ○議長(戸田宗崇君) 片山建設課長。 ◎建設課長(片山淳哉君) 村上議員さんからいただきましたがけ崩れ対策の御質問に、お答え申し上げます。 がけ崩れ対策は、高知県「がけくずれ」住家防災対策事業補助金を活用して整備を進めております。当該事業の採択基準は高さ5メートル以上の自然がけで、その勾配が30度以上のものとなっており、申請件数及び事業採択件数につきましては、2016年度6件の申請に対しまして採択件数8件、2017年度9件の申請に対しまして採択件数7件、2018年度9件の申請に対しまして採択件数5件、本年度につきましては、台風18号の影響もあり現在のところ13件の申請に対して採択件数5件となっております。なお、受益者分担金の3年間の平均額につきましては約120万円となっております。 次に、減免制度の実施件数についてでございますが、本市では土佐市がけくずれ住家防災対策事業受益者分担金に関する条例第6条により減免制度を設けておりますが、この3年間における実績はございません。 次に、民家への土砂流入についての対応でございますが、10月の集中豪雨時には土砂が家屋に流入した件数はなく、家屋に流入しない崖崩れにつきましては、個人での対応をお願いしているところでございます。村上議員さん御指摘の国土交通省が作成した土砂・がれき撤去の事例ガイドにつきましては、平成30年7月豪雨いわゆる西日本豪雨の際に広島市や呉市が土砂撤去した事例を掲載しているものでございます。本市におきましても、西日本豪雨のように災害救助法が適用されるような激甚災害等の場合には対応できるものと考えます。 次に、がけくずれ住家防災対策事業で整備した施設の劣化に対する対応についてでございますが、個人敷地内に整備された施設ですので、個人で維持管理をいただくことが基本となります。ただし、整備後施設が再度災害を受けた場合など、県に相談の上検証次第では再施工が可能な場合もございますので、それぞれの現場の状況等を確認した上で個別に対応を行いたいと考えます。 以上です。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の1問目2回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) ありがとうございます。申請件数に対して実施件数は相変わらず全て賄えないような状況となっている、場合はありますけれども、しかし、私も数年前に申請したんだけれど、まだ実施されていないという方もおられますから、やはり何年も待つような状況は変わらないんではないかと思います。 それから、劣化対策については、一定県とも相談をして適正な補助も考えるような対応もできるということですから、それを充実を図っていただきたいということで。 その崖崩れというのは、やはり申請者というのは既に裏山が崩れて土砂が家にのしかかったり、まだ崩れてなくても、石や土が転げ落ちてきていまして、いつ、大雨などで崩れるか、こういう心配をされているところです。なぜこうした予算が確保できないのか。これは見込まれる申請件数に対応できるよう適切な予算を確保していただきたい。そこをもう一度お願いします。 崖崩れ防止対策では平均で約120万円要るとのことですけれども、これはやはり少ない年金暮らしとなると本当に大変な額となります。 しかし、減免制度は依然として適用例がないということでした。これはやはり土砂が崩れかかって家まで崩れかかっている所が何件もあるわけですよ。しかし、伺うとそれが家の中まで入るようなものではないということで適用にならないと。今日はおっしゃられなかったけれど、それがネックになっていると思われます。 しかし、この、なぜ県の災害に認定されなければ減免制度は適用されないのでしょうか。早急に対応する事例、こうしたことについては、もちろん土砂が来ていて、家まで来てますから、そういうところは優先順位を上げて対応をするということは求められると思います。 また、民有地への土砂除去制度については、大規模な災害ということですけれども、確かに災害救助法などの適用というのは数多くの家屋にそういう土砂が入ってくると。これは国が補助があるかどうかであって、個々の住宅から見れば、土砂が来て大変。特に高齢化になってる一人暮らしのお年寄りの人は、そういう土砂っていうのはなかなか撤去できないものです。ですから、そこについても柔軟な活用をいたしまして対応をぜひしていただきたいということです。 今、土佐市の制度というのはその土砂が既に家まで崩れてきて、家の中まで入っている、そういうところじゃないと減免制度が受けれなくなっていますけれども、しかし、こうした災害認定っていうのを条件に付けずに、負担能力がない低所得者の方そのものをですね、予防対策でも含めて減免制度ができないか、検討願います。これについては市長に答弁を求めます。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんからいただきました、土砂崩れ・がけ崩れ対策の御質問に、お答えを申し上げます。 予算についてでございますが、市といたしましては厳しい財政状況の中、少しでも多くの皆さんに活用をいただきたいと考えているところではございまして、本年度は当初予算3,000万円を計上したところでございます。この予算について近隣市町村を調査いたしましたところ、高知市に続く高額の予算となっているようでございます。当該事業につきましては、議員さん御指摘のとおり、県の補助事業を活用しておりますので、県内での予算配分に依存する面がございます。本市の要望額どおりに予算配分がされない場合もございますので、引き続き予算の確保に努力をしてまいりたいと考えております。 次に、減免制度についてでございますが、本市では土佐市がけくずれ住家防災対策事業受益者分担金に関する条例第6条、同施行規則第8条により、高知県の事業採択基準における災害に区分される事業について非課税世帯で52%、均等割のみ課税世帯に28%の減免制度を設けております。具体的に災害に区分される場合とはがけ崩れの発生により、先程も御紹介ございましたけれども、住家に土砂が侵入し、家屋が一部破損等の被害を受ける場合となります。このような場合には、一刻も早く対策を講じる必要がありますことから優先的に事業を行えるよう減免制度を設けておるわけでございますが、近年このような状況に該当する事例はございません。 このようなことから減免制度の県内の状況について調査を行ったところ、ほとんどの市で減免の範囲にばらつきがあるものの、減免実績はないとの回答をいただいております。本市の制度は県の採択基準等非常に分かりづらい部分もございますので、今後は他の市町村を参考に土佐市がけくずれ住家防災対策事業受益者分担金に関する条例施行規則の見直しを行ってまいりたいと考えております。また、個人所有地の土砂撤去につきましては、担当課長が申しましたとおり大災害になれば対応が可能と考えますが、それ以外の土砂撤去については引き続き個人での対応をお願いしたいと考えておりますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の1問目3回目の質問を許します。
    ◆4番議員(村上信夫君) 高知市に次いで2番目に多い予算を確保されていると。今後とも努力をされるということですので、ぜひこれを進めていただきたいと思います。また、減免制度につきましても、現制度の見直し、実際に土砂が崩れていても、家の中まで入り、家屋に損害を与えなければならないという、そういうことにつきましても、見直しを検討するということでしたから、これぜひ進めていただきたいと。 ただその、民地の土砂除去についてですけれど、これにつきましては、この間ですね、我が党なんかも国会で論戦をしまして、当初国会では、公道まで出せば市が撤去する、そういう方針でしたけれども、公益上支障となる場合は自治体が直接撤去可能だ、また、空き家でも床下でも自治体が生活環境保全上実施した場合は補助対象、住家の被害状況や災害救助法の適用のいかんにもかかわらず補助対象、これは西日本豪雨の場合なんですけれども、こういう答弁を得たりしているところです。進んでいるところです。これは先程も言いましたけれども、広範囲な家屋がそのような被害があったか、これは国の方は財政支援をするかどうかを決めますけれども、住民にとっては土砂が入り込んで、崩れてきて、敷地内に入り込んでるっていうのは一緒です。とりわけ一人暮らしの高齢者の方は大変で、近所の皆さんに何とかのけてもらった、こういう話もあるものですから。例えばですね、梼原町では同じような土砂崩れ対策の補助がありますが、土砂が家に達している場合は9割の公費負担、こういうことをしています。ぜひですね、この民地での土砂除去の充実を、これにつきましても、民地でもできるっていうのはこれは実証済みですからね、既にやってるわけですから、これ柔軟に対策を広めていただきたいということで。 再度、答弁をお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 減免制度につきましては他の市町村を参考にですね、土佐市がけくずれ住家防災対策事業の受益者分担金に関する条例施行規則の見直しを行っていきたいと考えておりまして、土砂撤去につきましては近隣市町村を調査したところ、全ての市町村で基本的には個人対応いうことでございました。今後も引き続き近隣市町村の動向にも留意をしながら、取組を進めていきたいと存じておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の2問目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 2問目、生活保護と自動車所有についてです。 日本では生活保護の対象となる最低生活費を下回る収入でありながら、保護を受けている捕捉率は2割しかありません。ドイツは6割、イギリスは5割から6割、フランスが9割であり、低すぎる捕捉率の解決が重要です。 前にも指摘しましたが、国連の社会規約委員会がスティグマ、恥ずかしい烙印という意味ですけど、のために生活保護の申請が抑制がされていると日本の現状に対して懸念を表明し、生活保護の申請を簡素化すること、申請者が尊厳をもって扱われることを確保すること、生活保護に付きまとうスティグマを解消する手立てを取ることが勧告されています。 生活保護の不正受給が問題になったりします。もちろん、正さなければなりません。総務省が2014年に実施した不正受給総額は全体支出額の0.5%にも満たないのが、しかし、実態です。生活保護が必要であるにもかかわらず、受けられていない。保護が受けづらい状況が作られている。これを正していくことも大いに力を入れていただきたい。土佐市においても、保護が必要な市民に対してできるだけ尽力するようにしていただきたい。 今回は、ひとり親家庭や地方で保護利用を阻んでいる、原則、自動車の保有を認めない問題を考えてみます。 生活保護の保護率は最大の福岡県と最小の富山県では9.1倍の差があります。母子世帯では更に差が大きくなり、法政大学の藤原千沙教授の推計では、最大の東京都と最小の富山県では30.9倍です。地方と都市部を比較すると地方ほど生活保護が利用しにくく、母子世帯では更に利用しにくくなっています。 藤原教授が児童扶養手当を受給している世帯にアンケート調査をとったところ、生活保護を利用しない理由として最も多く回答したのが車を使いたいからで、36.8%です。沖縄県が高校生のいる世帯に行った調査でも、生活保護を利用しない理由に、自動車の保有を認めないことが多くの方が挙げられ、ひとり親世帯で顕著な傾向が出ています。つまり、子育てにとって自動車が欠かせられないため、経済的に困窮しても生活保護の利用が決断できない家庭の実情が分かります。 土佐市は、JRの駅もありません。公共交通事情が十分と言えない本市としては、生活保護の受給にとって重要な問題です。改善を図らなければならないと考えます。 自動車保有・使用について、土佐市ではどのような対応をしていますか。福祉事務所長に伺います。 ○議長(戸田宗崇君) 岡林福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(岡林輝君) 福祉事務所岡林です。村上議員さんからいただきました御質問に、お答え申し上げます。 まず、生活保護制度につきましては、議員さんも御存じのとおり、日本国憲法第25条の規定に基づき、自立を助長することを目的として国が実施するものとなっており、福祉事務所は制度の実施機関とされております。国が実施する制度でありますので、生活保護法、施行規則及び関係通知等により細部にわたり運用方法が定められており、それに従い制度を実施しております。 今回御質問の自動車の保有や使用については、生活保護制度の中では基本的に認められておりません。しかしながら、一部要件に当てはまる場合は例外的に所有や使用を認める場合があり、例えば、就労するに当たり自動車を必要としており、自動車を使用することで相当の収入が上がり自立の助長が認められる場合や、短期での自立が見込まれる場合の処分指導の保留などがあります。 本市におきましても、各ケースの事情を把握した上で制度の趣旨に鑑み、福祉事務所内で所有・使用の可否を検討した上で自立支援に資するように取組んでおりますので、議員におかれましては、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の2問目2回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 一部の要件も活用いたしまして、本市でもそういう保有・使用について可能な限り対応されているような答弁だったと思います。 先に紹介をいたしました藤原教授は自動車がないことによって困ることを5点にまとめて整理をしております。 一つが地方では交通手段がない、あっても本数が少ない、最終が早いなど利便性が低く、仕事が少ない、仕事が選べないなど仕事の選択肢が限られる。2点が大きい買物ができない、食材のまとめ買いができないなど、子育てに不可欠な買物の不便さ。三つ目が子供の送迎が難しくなる。就学前の子供の保護者だと雨や雪の悪天候でも徒歩などの通園を余儀なくされる。また、通学や学校行事・部活動、地域行事への送迎ができなくなる。部活動の遠征試合などに出られなくなり、参加を諦めざるを得なくなる。そのため、不登校になった例も報告されています。土佐市では高知市の高校に通う子供を自動車で送迎する両親もいますが、こうしたことができなくなります。四つ目が子供のけがや急病時の対応が自動車がないことで難しくなります。五つ目が行動範囲が狭くなることでの子供への罪悪感です。 以上、自動車が使えないことで生活上の利便性が失われ、就労を困難にするだけでなく、子供に様々なことを諦めさせなければなりません。 日本弁護士連合会も厚生労働省に対し、生活保護における生活用品としての自動車保有に関する意見書を提出しています。自動車の保有と任意保険料をその他の経費に認めるよう求めています。理由には、自動車は基本的な生活用品として広く普及している。通勤・通学・通院や就職活動、買物、子供・高齢者・障害者などの送迎、知人・友人との交流など様々な活動に使われている。地方に行くほど必要になる。このような自動車の保有の必要性を鑑みれば、自動車を保有しているからといって保護を受給できないとすれば生存権保障に欠けることになる。また、保護受給で自動車保有を認めないことは不当に移動の自由を制限することになるとしています。 公共交通の事情が良くない土佐市などでは、生活や就労上自動車の保有・使用が認められるよう、少なくとも子育て世帯での使用ができるよう、生活保護受給者への自動車保有、使用の要件を広げるように国に対して求めていただきたい。 市長に答弁を求めます。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんからいただきました生活保護と自動車保有・使用についての御質問に、お答え申し上げます。 生活保護受給世帯、特に子育て世帯に対する車の保有、使用の要件を広げるよう国に対して要望を、ということでございます。 生活保護制度は先程福祉事務所長の答弁にもございましたとおり、日本国憲法に基づき健康で文化的な最低限度の生活を保障し、当該世帯の自立を助長するものであり、他の制度、所有する資産等全てを活用した上で足りない部分を補完することとなっておるものでございます。 御質問の国への要望につきましては、大変重要な制度基幹の課題であり、当面考えておりませんが、様々な諸制度活用を模索したり、福祉事務所長がお答えいたしましたとおりの例外的対応を含めまして困っておられる市民の皆さんに寄り添った対応を心がけてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の2問目3回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 国に対しては当面要請するようなことは考えておられないと。ただし、もちろん、福祉事務所が今まで現在の制度を活用されている、これを広げるということでしたけれども、もちろんそうしたことは全国でもされてるとは思います。しかし、そうした中でやはりとりわけ子育て世帯で、そういう、保護の申請を抑制する、そういった状況になってるわけです。もちろん、そうしたことが弁護士連合会の意見書にあるように、自動車を持てれない、これだけ自動車が普及している中で持てれない、使えないということは、通勤条件や就労、買物、子育てなどで不便になり、こういう保有の禁止は保護の条件は生存権に反すると、移動の自由に違反するという、こうしたことを言ってるわけです。 私もですね、何度か、こうした悩みの相談を受けてきました。あるお店の方からアルバイトに来ている女性が生活保護を受給するようになったが、自動車が使えない。何とかできないかということでした。自動車社会になっているのにおかしいということでした。その保護を受けてる方に伺いますと、バイト先にも自動車が使えないし、子供の送迎にも使えない。今まではしていたそうですが、雨の日などは送迎できない。本当に、そうしたことは残念だと言っておられました。女性の自宅はバス停から結構離れた所でした。女性は保護が一定の期間で脱却できる、そういうめどがある方でしたので、自動車の所有は認められていましたけれども、使用はできないことになっていました。というのは、先のお店で仕事はしていますけれども、臨時収入で自動車が使えるまでの収入ではないという判断でした。 また、生活保護をこれまで勧めた方の中で自動車が使えないからしない、こういう方も実際にいました。また、保護を受けるなら生活に便利な高知市に移住して受けたい、こういう方もおられました。 日本弁護士連合会の意見書では、こういうくだりもあります。時代の推移と国民生活全般の生活水準の向上にともなって、電話、カラーテレビ、クーラー等が生活必需品として逐次広く認められるようになってきた経緯がある。現代において、自動車は基本的な生活用品として広く普及している。こういう状況ではないかというものです。生活の社会的水準が上がっている中で使えない、これはとりわけ、若い人が困ります。就労が不利になると本当に大変です。子供の行動がいろいろ制限されます。部活などの送迎ができない、多感な頃にかわいそうではないでしょうか。 健康で文化的な最低生活を保障する趣旨から言って、自動車の保有・使用は認めていいのではないでしょうか。 こうしたひとり親世帯での生活保護受給の妨げになっていることが明らかになっていて、今、是正のために先程紹介した学者やまた弁護士連合会も動いているときです。ぜひですね、原則、車の保有・使用を認めないことを改めるよう、認識を変えていただきたい。再度、答弁をお願いいたします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 非常にいろんな状況の中でですね、困っておられる、また自立を助長するためにも自動車の保有を、という気持ちは十分に分かるわけでございまして、その際にもやはり生活保護ではない部分も含めまして、様々な諸制度の活用等々も模索といったこともあろうかと思いますし、福祉事務所長が触れましたとおりのですね、いろんな例外的な対応を含めた対応をですね、これからも心がけていかなければならないと思うところでございますが、御質問の趣旨でございます、国への要望につきましては、大変この生活保護制度のですね、重要な基幹部分でございますので、当面土佐市の方からですね、これを提起していくということは考えておりませんので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の3問目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 3問目「高齢者の難聴支援について」です。 年を重ねることによって起こる加齢性難聴は65歳を超えると急に進み、70歳を超えると半数近くがなると言われています。耳が聞こえにくくなると、家族や友人との会話が少なくなり、会合出席や外出の機会が減り、コミュニケーション障害が起こるとされています。また、認知症やうつ病の原因になることも指摘されています。 難聴者に対しては、早い段階での補聴器の使用が求められます。世界保健機関WHOも中度からの補聴器使用を奨励しています。 ところが、日本での補聴器などの普及が進んでいません。日本補聴器工業会調査では、日本の難聴者のうち補聴器を使用している割合は14.4%です。欧米諸国と比べると難聴者の占める割合は同じぐらいですが、その中で補聴器を使用している方は半分程度しかありません。特に日本では中度・軽度の難聴者の方の補聴器の使用は進んでいません。 補聴器の値段は1台当たり平均で約15万円。専門家からはそれぞれの人に合わせた微調整ができるものにするには、30万円以上かかると言われています。少ない年金暮らしではなかなか手が届かない状況です。 公的な補助制度が求められます。欧米諸国では、医療において公的補助がされています。日本では、障害者手帳を持つ重度の聴覚障害者にしか適用されません。こうした中、昨年12月には兵庫県議会で、今年6月には高知県議会において、加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書が採択されています。県レベルまで公的補助制度の充実を求める声が高まっています。 高齢者への難聴者への対応はどのようになっていますか。国に対して公的補助制度の早急な創設を求めていただきたい。担当所管及び市長に答弁を求めます。 ○議長(戸田宗崇君) 岡本長寿政策課長。 ◎長寿政策課長(岡本久君) 村上議員さんからいただきました、高齢者の難聴支援についての御質問に、お答えを申し上げます。 私の方からは公的な補助制度の状況と高齢難聴者への対応について、お答えを申し上げます。 まずは公的な補助制度についてでございますが、高齢者を含め難聴による補聴器の購入補助の対象となる方は身体障害者福祉法に規定する聴覚障害の身体障害者手帳6級以上をお持ちの方で、医師の意見書を添えて申請をされる方に限られるのが現状でございます。聴力レベルが70デシベル未満の中軽度以下の方への独自の補助制度はなく、これは県内11市でも同様とのことでございます。 次に、高齢難聴者への対応についてでございますが、高齢難聴者の支援等の問合せについて、特に把握はできておりませんが、地域包括支援センターで高齢者の相談対応をする中で難聴により意思疎通が難しくなっていることが判明する場合がございます。加齢性難聴は日常生活を不便にし、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな原因になることや認知症のリスクを高める可能性も指摘されていることから、耳鼻科への受診や聞こえを改善するための補聴器の案内、必要に応じて身体障害者手帳の取得についての案内などを行っております。 今後におきましても、地域包括支援センターに相談があった際や要介護認定に係る聞き取り調査などの様々な機会を活用し、加齢性難聴の方の状況把握に努めてまいりたいと思います。また、かかりつけ医やケアマネジャー、あったかふれあいセンターなどとの関わりの中で専門医療機関への早期受診を助言するなど、相談支援体制の充実にも努めてまいりたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんからいただきました高齢者の難聴支援の御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 先程長寿政策課長から答弁がございましたように、補聴器の購入支援につきましては、聴覚障害の身体障害者手帳が交付された方に限定されている状況でございます。 高齢者で難聴のある方の場合、聞こえが悪いことを理由に外出等の社会参加やコミュニケーションを困難にするなど、生活の質を落とす大きな原因となっておりますことや認知症の進行に影響することが指摘されておりますことから、聞こえの改善は必要であると認識をいたしております。 今後、補聴器購入に対する公的助成制度の創設につきまして、市長会等を通じて国に要望してまいりたいと思いますので、議員さんにおかれましては御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の3問目2回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) ありがとうございました。地域包括でこうした支障があると、とりわけその難聴者の方については、生活に支障があるような実態が出されて、これからそういう実態も調べていくという、相談活動を強めていくということでしたから、ぜひ強めていただきたい。それから、国に対しても市長会を通じて要望するということでしたから、これについても大いに進めていただきたいと思います。 そもそもですね、世界保健機関がなぜ中程度の難聴者からの支援を呼びかけているのかと言いますと、そのまま放置したら聴力が更に低下する。その段階で補聴器をつけるべきだということですから、ぜひですね、聴力低下が社会参加を困難にしている状況です。その対応を進めるように大いに国にも発信していただきたいと。 それで、先に紹介した日本補聴器工業会の調査では、補聴器は医療機関と公的資格を持った販売従事者が連携して難聴者に合ったものを使用するものが求められます。しかし、日本では耳鼻科医師への相談が少ないようです。限られた公的補助制度も知られていない状況もあります。 高齢化が進む中で、全国では少なくとも20を超える自治体で補聴器補助を実施するなど加齢性難聴の支援の動きは広まっています。東京都の江東区では、4万5,000円の2種類の補聴器を380個くらい支給しています。当局は初期の段階での対応であり、重度になったら障害者認定を受けて、国の補装具支給制度を利用してほしいとしています。また、ここでは毎週決まった日に認定補聴器技能者による技術支援として、それぞれの利用者に合わせて補聴器の調整も行い、その費用も江東区が出しています。これは自分に合わない、効果がないといった声に対応したものであり、とても便利だと好評だといいます。こうした事例を参考にして加齢性難聴への対応を充実していただきたい。 市長に答弁を求めます。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げます。 加齢性難聴への対応を充実していただきたいというお話がございました。加齢性難聴はコミュニケーションを困難にするなど、生活の質を落とす大きな原因となっておりますことや、先程申し上げましたけども、認知症のリスクを高める可能性があることも明らかになってきておりまして、介護予防の面でもそれらに対する支援等について研究していく必要があると考えます。 今後、加齢性難聴の支援につきましては、他市町村の動向を注視しながら、検討してまいりたいと思いますので、議員さんにおかれましては御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の4問目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 4問目、「保育行政と事業団について」です。 今議会では、市長挨拶で、市立保育、土佐市立です、の全園事業団化を早急に行い、市民サービスの質的向上、雇用の場の確保などを積極的に取組む姿勢が示されました。 保育園は市の直営から事業団化によって、土曜一日保育の実施などサービス向上がなされてきた実績など報告を受けてきましたが、一方で議会では、職員の給与が低いことが問題になってきました。 大森議員は市職員と事業団職員との賃金格差が相当ある。事業団化する前に聞いていた平均賃金400万円保障する話は、そうなっていない。低賃金が原因となって職員募集しても定数に足りない。職員が定着しないとの問題を明らかにしました。また、こうした論戦などから議会のチェックも届きにくい問題も感じたところです。 事業団化されていない公立保育園は北原、波介、新居などの小規模なところが残されています。園児が少ない保育園では、保育士一人が受け持つ園児が少なくなり、民間保育ではやりづらいところです。少人数保育は公共性がより求められるところです。 また、こうした保育園は経験豊かな保育士さんが中心となって、地域の皆さんと一緒になって安心の保育を続けてきたところです。今後の事業団化は十分な議論が求められると考えます。 保育園の全事業団化において、この間出された賃金が低い労働条件の問題や少人数保育の問題はどのように考えていますか。また、事業団化されていない各保育園の園児数と保育士の数はどうなっていますか。 ○議長(戸田宗崇君) 田中幼保支援課長。 ◎幼保支援課長(田中祐児君) 村上議員さんからいただきました、事業団化されていない各保育園の園児数と保育士の人数につきまして、お答え申し上げます。 本年12月1日時点におきまして、宇佐保育園は園児数93名、保育士19名、これはパート職員を含む人数となっております。みのり保育園、園児数37名、保育士数10名、波介保育園、園児数40名、保育士数12名、北原保育園、園児数24名、保育士数6名、こばと保育園、園児数39名、保育士数9名、以上の5園でございます。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんからいただきました保育行政と事業団に関する御質問に、お答えを申し上げます。 公約に掲げております全園事業団化につきましては、少子高齢化、人口減少、就労場所の不足、地方財政の危機等の課題がある中、平成19年12月に土佐市行財政運営改革検討委員会の答申を受けまして、更なる福祉施策の充実、安定した雇用の場の確保、また公的責任を明確にし、あわせて財政の効率的・効果的な施策の実施を目指して進めてきたものでございます。現在まで6園について事業団化しており、一定の職員を正規職員として採用することで雇用の安定、職員のモチベーションの向上にもつながっているものと考えており、残りの5園につきましてもできるだけ早期に事業団化を進めてまいりたいと考えておるところでございます。 なお、労働条件の詳細につきましては、事業団の就業規則、各種規程等により対応していくものであり、事業団の理事会、評議員会等において検討する内容でございますので、この場での答弁は控えさせていただきたいと存じますが、人員確保が難しくなっている昨今、他法人等との比較の中で御努力されているものと承知しております。 続きまして、少人数保育の問題についてでございますが、少人数であれば、保育士の目が届き、子供の安全を確保できる等のメリットがあるところですが、一方で保育士確保に苦慮する現状の中で、子供の安全を担保し得る保育士絶対数確保問題、また子供の成長のためには、適正人数での集団保育が大変重要であると考えておるところでもございます。今後の適正な保育所運営を行うに当たりましては、ある一定の整理が必要不可欠であり、小規模保育園については、統廃合も視野に置いた検討を進めていかなければならないものと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の4問目2回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 働き方の問題というのは事業団につきましては、この間議会で何度も出されている問題ですから、いくら他団体といっても、そもそもこれから事業団化するのに、そこはどうなのかということは大事な問題ですから、これはできるだけ明らかにしていただきたい。 この間の議会の議論では事業団の職員給与の問題では、事業団の発足に向けた構想シミュレーションで年間平均賃金400万円にする目標のような方向があったことを当時の西原議員が示しています。 初任給では事業団も市の正規職員とあまり変わりはありませんけれど、昇給が事業団は700円から900円、市の正職員は7,000円から9,000円で10分の1程度ですから、勤務が続くほど基本給の差ができるようになっています。ボーナスは事業団は3か月で、市職員は今年の人勧で4.5か月ですから、平均賃金400万円はボーナスも含みますので、実際にそのような想定で賃金体系が作られていると思われます。土佐市の正職員の平均賃金は約600万円ですから、3分の2にするというものです。しかも平均賃金400万円については、市からの派遣職員と事業団職員との平均となるものです。事業団職員だけで計算すると、もっと下がります。 公務の外部委託化、アウトソーシングは財政効率化といっても、結局は人件費を減らすことになり、働く人にしわ寄せとなること。議会のチェックがしにくいなど多くの問題があります。 正規雇用化、これにつきまして事業団化で強調されていたことだと伺いますけれども、本来なら公務員労働者となるよう、正規雇用化を図って働く意欲を高めるのが求められたことではないでしょうか。 まず、この平均賃金400万円は見直すべきだと考えます。 一つは保育と介護職の低賃金がこの間、社会問題化していることです。保育士や介護職では、全職種の平均賃金と比べて10万円も安い。低賃金では仕事が続けられない。人が集まらないことが問題になっています。こうした中で一定の改善も今進められているところです。保育では、長く勤めても賃金が高くならないことが離職率を高める要因となっていることから、政府は民間保育に対して、この間には昇給を引き上げる加算も実施しています。 もう一つは、賃金の官民格差解消を図る人事院勧告です。事業団に対してはこの人勧は反映していないということでしたが、2014年からは毎年、人勧は給与の引上げが勧告されています。公務の仕事を受け持っていただいている限りは、人勧に準じた対応を取るべきではないでしょうか。 構想シミュレーションで年間平均賃金400万円にする目標に捉われず、必要な保育士や介護士の給与を確保すべきだと考えます。市長の答弁を求めます。 そして、サービスの向上なども事業団化にこの間されてきたところですけれども、現在、宇佐保育園、公立でしたけれども、土曜一日保育が実施されています。要するに事業団の実績に感化されているということもあるとは思いますけれども、直営でも実施はできるものです。そこはよく直視する必要があると思います。直営においても、やはりやろうと思えば、サービスの向上もできるのではないでしょうか。 この保育の問題では低賃金、こうした問題に加えて過酷な労働である問題もあります。保護者との連絡帳の作成、こうしたことを園児と密接に関わりながら作らなければいけない、また日報やカリキュラム作成などもありまして休憩時間も取れない、持ち帰り労働もあると言われています。こうした過酷労働と低賃金が加わって、保育士不足になる。保育士資格を持っていても保育園で働く人は実際の5割しかいない。実際に保育士として働いても、半数が平均勤続年数が5年未満と長く働けなくなっています。サービスを充実するにしても、保育士の働く実態をつかみ、改善を図る立場が求められます。このことは掘り下げて今後とも検討いただきたいと考えます。 土佐市では、小規模保育園の合併が議論されているところですが、事業団化すると合併のためではということが懸念されます。事業団化の目的には財政効率化というのがありますけれども、保育士が集まらない問題も抱えています。保育園の事業団化を進めることにより行政側の運営の枠組みが優先されて、それによって住民本位が後付けになってしまわないか、これが心配されますけれども、市長の考えを伺います。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げます。 まず、給与についてでございますが、議員さんから平均賃金400万円にする目標というようなお話がございましたけれども、これには少し齟齬がございますので、あえて少し言及させていただきたいと思います。 平成19年の話になりますけれども、この答申をですね、出すに当たって検討委員会が将来推計のシミュレーションを行ったところでございますけれども、その際の前提条件として、平均賃金400万円を設定をしております。これは当時の保育部門、高齢部門、給食部門の平均賃金、つまり公務員の平均賃金ということになりますが、これを使ったものでございます。なぜこれを用いたかと申しますと、基本的な考え方として、現行の費用を削減していく考え方ではなくって、ない方法で正規雇用化を図っていくことを考えていたものと存じております。私はそのように理解をいたしておるところでございます。つまり、目標として掲げた数字ではございませんので、御承知おきをいただきたいと存じます。 1回目の答弁の際にも申し上げましたけれども、事業団の給与につきましては、事業団の給与規程等により対応していくものであるため、この場での詳細な答弁は控えさせていただきたいと思います。 なお、保育士や介護士の方々にとりまして、働きやすく、その能力を十分に発揮していただけるよう改善すべき点は改善しなければならないものと考えております。一方、持続可能な法人としての経営面からも十分な検討を行わなければならない課題でもあると考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、小規模保育園の統廃合についてでございますが、現在、土佐市立保育所・小中学校統廃合等検討委員会におきまして、保護者の代表の方々や保育・学校関係者、民生委員、有識者の方々で保育所・小中学校の今後の在り方について検討をいただいております。この検討委員会では統廃合ありきの議論ではなくって、子供達の健やかな成長を確保するために将来どうあるべきかの議論がなされているというふうに承知をいたしております。委員会の皆様が現状と将来見通しを踏まえて、どのような答申を出されるか分からない段階でございますけれども、いずれにいたしましても保護者の皆様、あるいは地域の方々の御意見を大切にし、将来を担う子供達にとって、より良い保育・教育環境となるよう取組んでまいりますので、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 村上信夫君の4問目3回目の質問を許します。 ◆4番議員(村上信夫君) 平均賃金400万円っていうのは目標ではないというのは分かったんですけれど、しかしこの、じゃあどうするのか、どういう形でのあれかちょっと分かりにくかったんですが。要するに、必要なものは、必要な賃金はしていくというふうな立場なのかどうかということなんですけれど。特にその事業団の財政の効率化を掲げているわけですが、これとあわせて、これまでかかった保育、介護もそうですけれども、そうしたものは確保して、その中で効率化を図るということなのか、それとも人件費を減らして、全体のお金を減らすようなことなのか、ちょっとそこがですね、よく分からないので、財政の効率化というのはどういうものなのか。今後はその必要な保育士、介護士の給与は確保していくという、そういうことなのか、もう一度お願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 村上議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 その保育士さん、そしてまた介護士さんなどのですね、方々の給与の問題でございます。そういった方々がですね、やはり働きやすく、その能力を十分に発揮していただけるように、そういった給与面、処遇面を含めてですね、改善すべき点は改善をしていかなければならないというふうに考えておるところでございます。また、やはり法人でございますので、持続可能な法人としての経営面からのですね、十分な将来見通しもつけてのですね、検討も必要になってこようかと思いますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(戸田宗崇君) 以上で、4番村上信夫君の質問を終結いたします。 ここで10分間休憩いたします。      休憩 午後 3時10分      正場 午後 3時21分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 続きまして、14番田村隆彦君の発言を許します。 ◆14番議員(田村隆彦君) 議長の許可をいただきましたので、質問をさせていただきたいと思います。 本年9月議会でも質問されましたし、本日も浜田議員の方から質問がなされたところでありますが、私も会計年度の任用職員制度について、質問をしていきたいと考えてます。よろしくお願いをします。 土佐市は市制の60年を迎えました。板原市長の3期12年の間に行財政改革を実行し、職員数は何と条例定数を120余名下回っている驚きの実態があります。 さらに、緊急を要する消防本部でさえ条例定数50名のところ47名という実態であります。まさに今世間で言われている働き方改革に逆行する現状であります。私に言わせれば、今日までの無計画な公共建造物の改築ラッシュのしわ寄せを人件費の削減つまり、職員の大幅な削減に求めているのが現実であります。 市長はじめ理事者は今こそ市の職員の業務に対するモチベーションの維持・向上を熟慮し、早急に対応すべきだと考えますが、まず最初に市長の所見をお伺いをします。 さて、会計年度任用職員制度であります。幾つかの疑問点についてもこのあと質問もしてまいりたいと思いますが、やっぱり今回の法改正は自治体の臨時・非常勤等職員の処遇がこれまで法の谷間におかれてきまして、劣悪な労働環境におかれてきたため、その改善が趣旨であると考えるところでありますが、土佐市においても、その趣旨にのっとり処遇改善にしっかりと結びつけていく意思があるのか確認をしておきたいと思います。 今日、公共サービスの多様化に対応し、安定的にサービスを提供するためには、臨時・非常勤等職員の存在はまさに不可欠であります。制度移行に当たりまして、経験・スキルのある人材を確保するためにも、現に働いている臨時・非常勤等職員を会計年度任用職員に移行することが住民の利益につながると考えますが、この雇用継続について自治体としての責任をどのように考えているのか、お伺いをします。 さらには、現在の職を改めて検証し、正規職員による配置が適当と考えられた場合、現に働いている臨時・非常勤等職員を常勤職員に転換することが最も効率的な任用と考えますが、その検討状況はどうなっているか、お伺いします。 次に、雇用年限・空白期間についてお伺いをします。現状、臨時・非常勤等職員の任用回数や年数について上限を設けておりますが、設けている場合の理由は何かをお尋ねします。また、こうした取扱いは平等取扱いの原則に反するものであり、速やかに廃止をすべきではないかと考えるところでありますが、見解をお伺いをしたいと思います。 総体的にいいまして、7時間勤務のパート職員が土佐市でも増加をし、実態として職員に負担が転嫁をされるのではないかと危惧をするところでありますが、そのことに対しての考え方もお聞きをしておきたいと思います。よろしくお願いをします。 ○議長(戸田宗崇君) 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 田村議員さんからいただきました、会計年度任用職員に関する御質問に、お答えを申し上げます。 まず、市の職員の業務に対するモチベーション維持向上を熟慮し、早急に対策を取るべきでは、との御提言がございました。 集中改革プランや土佐市社会福祉事業団化などによって、の取組などによりまして、平成19年に352人であった職員数は、平成31年には315人となっておるところでございます。一方、市民ニーズの多様化や地方分権による権限移譲などにより、職員が担う業務は多様化、高度化してきており、負担感は増しているものの、職員の日々の御努力によりまして安定した行政運営が行えているものと考えております。 しかしながら、御提言のとおり職員のモチベーションの維持向上を考え、取組むことは大変重要であり、機構改革検討委員会等におきまして、事業推進のための体制整備及び業務量の平準化、人材育成・職員の能力開発、柔軟で機動力のある組織体制の構築などについて、検討を行っているところでございます。 職員の人材育成につきましては、平成27年度から若手職員を対象とした職場内講師による研修を継続して実施しており、担当業務以外の業務や市全体の動きなどについても学ぶことによって、市職員としてのスキルアップを図ってもらっています。しかしながら、基本となるのは日々の職場内における指導、育成であると考えておりますので、職員のモチベーションアップにつながるよう、職員同士の報告、連絡、相談、事に臨んではワンチーム化などを図ってまいりたいと考えております。 また、職員のチャレンジ精神を奮い起こすことができる政策形成研修や当市が必要とする資格取得に対する奨励などに取組むとともに、人事評価制度を更に活用し、業務改善につながる目標を立て、それを達成し、適正な評価を得ることで人材育成、モチベーションアップの両立を図っていきたいと考えております。 今後は、これまで以上に簡素で効率的な行政運営を行っていく必要がございます。そのためには職員の創意工夫、モチベーション維持が必須であると考えておりますので、議員さんにおかれましても、御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 2点目の、臨時・非常勤等職員を会計年度任用職員に移行すべきであり、この雇用継続について自治体として責任をどのように考えているのか、3点目の、正規職員による配置が適当と考えられた場合、常勤職員に転換することについての検討状況について、4点目の雇用年限・空白期間、任用回数や年数の上限についての御質問に、お答えを申し上げます。 本市の臨時的任用職員は所属長の指示の下、補助的業務のほか、その経験や専門性を生かし、常勤職員と連携して業務に当たっていただいております。会計年度任用職員制度の創設によって、従来、毎年、公募によって雇用を決定し、半期雇用かつ1回のみ更新としていた臨時的任用職員について、一会計年度内の任用が可能となり、また、勤務実績等によって能力の実証がされた場合は公募によらない再度の任用を2回まで可能としたことにより、今まで以上に身分の保障がされたものと考えております。 また、最長3年間任用された方が公募により応募いただき、能力の実証がされた場合には任用が可能ですし、雇用年数の上限はございません。また、空白期間は設けておりません。 先程、申し上げました機構改革検討委員会におきましては、職員配置の必要性等も検討しておりますので、常勤職員による配置が適当である場合は、その配置を検討してまいります。 5点目の、7時間勤務のパート職員が増加し、職員に負担が転嫁されるのではないかとの御質問に、お答え申し上げます。 会計年度任用職員は、一会計年度内に置かれる非常勤の職であり、あくまで所属長の指示の下に常勤職員と連携して業務に当たっていただくものであり、その職務内容は常勤職員の補助を主とするところであります。そのため、現在、フルタイムで来られている方が7時間勤務のパートタイム会計年度任用職員となった場合、勤務時間は短くはなるものの、常勤職員、会計年度任用職員が一体となり業務に取組むことによって、これまで同様の市民サービスを提供できるものと考えております。 以上でございます。 ○議長(戸田宗崇君) 田村隆彦君の1問目2回目の質問を許します。 ◆14番議員(田村隆彦君) ありがとうございました。幾つか疑問点であったり、まだどうも腹に入らないところを質問をさせていただきたいと思います。 まず1点目であります。パートタイム職員とフルタイム職員の相違点。そして、人数的なその規模を教えてください。それから、パートタイム職員とフルタイム職員の勤務の違い。答弁の中で、浜田議員に対する答弁の中で、常勤職員は同時間勤務がフルタイムになると、常勤職員と同時間タイム、常勤職員より短い時間勤務がパートになるというような話でありましたが、実際言いましてね、今回のやっぱり法制度そのものが何で出てきたのかっていうところをどういうふうに捉えているのか。つまり、本来いえば、地公法のすき間を埋めるつもりで法の範囲内で土佐市独自の考え方をもって対応していかなければ、私はまず条例ができても、この方々の処遇改善にはつながっていかないと思います。 それからですね、個別にいきます。フルタイムで105名という数字が出てましたが、この105名の方々がパートになるということですか。つまり、期末手当のみで退職金は支払われない、そういう解釈でいいわけですか。 それから、任用回数3回については、基本的に先程言ったような制度改善、処遇改善に向けての法改正、地公法の改正でありますので、そういった意味で言えば、任用回数3回っていうのはどういうふうに考えているのかなという気がします。言ってみればですね、やっぱりその任用の在り方っていうのがこれから大変重要になってくるんじゃないかと。当然市民サービスの低下を招きかねませんので、やり方によっては。市長は先程言ってみれば、そういったことは危惧していないという話をされていました。だけど、実際言いまして、例えば、今8時間で来てる方がですよ、7時間になったら1時間は誰が埋めるわけですか。現実にそこに時間差ができますよね。それは正規の職員が穴埋めをしていかなければ、誰が継ぐんですか。そのためにまたパートを雇うんですか。そんなことあり得ないでしょ。だから、その辺りのきちんとした考え方を回答をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(戸田宗崇君) 暫時休憩いたします。      休憩 午後 3時38分      正場 午後 3時44分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 田村議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 まず、パート職員とフルタイム職員さんとのですね、勤務の違いという点がございました。この点につきましては、基本的な部分におきましては、ないところでございますけれども、ただフルタイムの職員とされる場合の中に有資格を持ってフルタイムになっていただく部分もあるわけでございます。このときのですね、責任といった部分におきましては、その有資格の責任といったものが出てこようかというもので、その違いはあろうかというふうに思っておりますが、基本的な部分での勤務、基本的な違いはないというふうに思っております。 それから、フルタイムの職員105名というところを捉えて、この105名が新しいフルタイムの職員になるかという話だったと思いますけれども、この105名というのは、12月1日現在の臨時職員の方のフルタイムで働いていただいておる臨時職員の人数105名ということでございますので、今度につきましてはこの条例が通りまして募集かけてからの話になりますので、分からないということでございます。 次に、任用3回までという理由が分からないという話がございました。この法律で最長3年ということが決まっている関係でそういう形になっておるところではございますけれども、その3回目終わってからでもですね、面接によりまして任用が可能でございますので、限度はないというふうに考えていただいた方がいいかなというふうにも思っております。 それから、時間がいずれにいたしましても、短くなる部分でそこを誰かが埋めなければならないのではないかというお話がございました。この点につきましては、場所、場所では違う部分はあろうかと思いますが、臨時職員の皆様方に基本的に対応いただいておりますのが窓口業務になろうかと思うわけでございますが、この場合などにやはり時間をずらしてですね、対応することで市民サービスを低下せずに対応することが可能かというふうに考えておるところでございますので、御理解賜りたいと思います。 ○議長(戸田宗崇君) 田村隆彦君の1問目3回目の質問を許します。 ◆14番議員(田村隆彦君) ありがとうございました。疑問点だけ最初に指摘をしておきたいと思います。 一つにはですね、募集をしてみないと、これから募集にかけないと人数については、私が105名と、フルタイム105名がパートになるという話をしたときに、これから募集をかけないと分からないと。そんなことはないでしょう、あっさり言いまして。そんなことで住民サービスが守れますか。私に言わしゃ。軽減するものでもないと言葉では言いながら、募集をかけないと職員は集まりません。だから、サービスは切り捨てます。こんなことは言えますか。けんど、裏を返せばそういうことなんですよ。あなたの今、答弁したことは。職員数はきちんと対応しなければ、住民サービスは低下します。間違いなく。それくらい今の臨時・非常勤職員の果たす役割っていうのは、土佐市の市役所にとっても大きな任務になってるわけですよ。あんまりそれで私が怒っているように聞こえてもいけませんので。 それからですね、フルタイムは全くなくて、パートを全員にするということなわけですか。要するにフルタイムの職員は作らないで、今臨時・非常勤職員っていうのを全てパート職員、つまり7時間以下ということなわけですか。その辺りをお聞きをしておきたいですが、そんなことはないろう。 つまり言ってみれば、市長、機構改革の検討委員会の話も出てましたが、人事考課制度でうんぬんというようなことが出てましたけんど。あっさり言いましてね、機構改革の検討委員会の中で、処遇を引き上げるという話はしても、少なくともやっぱり今いる職員、今仕事で来ている職員、臨時・非常勤職員ですよ、の方々の、言ってみれば、雇用条件を下げる、とうことはあり得んわけですよ。そんなことあり得んわけですよ。 もう一つ言いますと、例えばですね、パートとフルタイムの違いというのはほとんど違いがないという答えもありました。同時間の勤務がフルタイムであり、ある一定短時間の勤務がパートタイムになると。ですがね、矛盾点があるわけですよね。要するに、処遇改善をしていくわけですよ。立脚点は。今回の地公法の改正というのは。現にしかし、土佐市が今言いゆうことはですよ、処遇改善じゃないがですよ。処遇改悪になるがですよ。あっさり言いましたら。だって、年間例えば、さっきも聞いてますけんど、フルタイムとかパートタイムっていう形で職員を位置付けをすると。で、それによって、期末手当がある方があったり、退職金がない方がおったりするわけですよね。そういう形になっていくでしょ。 もう一つ言いますと、その臨時職員・非常勤職員の方々の年収は今日の浜田議員への答弁でも言いましたが、1万8,000円ぐらいですか、上がると。年収が1万8,000円上がるけんど、実際言いましたら、それに見合うだけの労働時間は消費しちゅうわけですよ。分かりますか、なぜだか。で、それは何か言ったら、そこへ仕事に来て物事をしゆうわけですよね、7時間であろうと、7時間45分であろうと、6時間であろうと。それは拘束をされちゅうわけですよ。その拘束をされちゅうことに対しての対価っていうのは全くないわけですよね。本来言うたら、それを改正をしていくがために今回も地公法改正するがですよ。だって、同一労働・同一賃金で言われゆうときながですよ。そのために改正をするがじゃないですか。 もう一つ最後に聞いておきたいですが、例えば県下的に言わして、今やっぱりトップを切って、その制度化に向けて走っているのが高知市であったり、県であろうかと思うんですが、このあたりと土佐市が今考えておられる、今回提案をされたこの内容との違いを教えてください。 ○議長(戸田宗崇君) 暫時休憩いたします。      休憩 午後 3時54分      正場 午後 3時54分 ○議長(戸田宗崇君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 板原市長。 ◎市長(板原啓文君) 田村議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいと存じます。 まず1点目の募集かけてみないと分からないといった話のところでございますけれども、この点につきましてはですね、今、機構改革検討委員会もやっております。そういった中で正規職員の配置であったり、課の統廃合であったり、いろいろ整理をする。で、そのあとで、こういった条例が通ったら、会計年度任用職員としての募集をかけて応募してくださった方でその正職のあとを埋めていくというか、ことになるわけでございますので、そういった意味でございますので、今、かけてみないと分からんというのはそういう意味でございますので、御理解をぜひいただきたいと思います。 それから2点目の、全員をパートにするのかという話がございましたが、決してそうではございませんので、御理解を賜りたいと存じます。フルも当然配置を考えておるところでございます。 (「市長、ちょっと待って。要するに105名はパートにすると私は最初に言いよって、ほんで、そうじゃないということですか」と、田村隆彦議員述ぶ) ◎市長(板原啓文君) そうです。そうじゃないです。 (「フルタイムとパートタイムに分けていくということなわけでしょう」と、田村隆彦議員述ぶ) それとですね、処遇の改悪の話もあったわけですけども、基本的に今現在、頑張っていただいておる臨時職員等の皆さんが、その次の会計年度任用職員になった場合に処遇が下がるということは基本的にはありません。全部試算をしておりますけれども、上がる、必ず上がる、額の大小があるにしてもですね、下がることはない。少なくても年収においてはないというふうに申し上げておきたいと思います。そこは、それぞれ、そうならないような試算を既にしております。で、むしろ、先程拘束時間の話もございましたけれども、拘束時間が減って、もらえるお金は上がるということになるので、拘束対価としても改悪にはなってないと私は思っておりますので、御理解賜りたいと思います。 それから、高知市等のお話もございました。少なくとも、高知市あるいは県よりはですね、うちの方が内容的には職員の皆さんには有利ではなかろうかと思っております。  以上でございます。 ○議長(戸田宗崇君) お諮りをいたします。 ただいま、14番田村隆彦君の質問続行中でありますが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、これに御異議ありませんか。      (「なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よって、そのように取り扱うことに決しました。 なお、明日の日程は議案に対する質疑並びに一般質問であります。 午前10時開議でありますので、定刻の御参集をお願いいたします。 本日は、これにて延会いたします。                            延会 午後 3時58分...