平成29年 第2回定例会(6 月) 平成29年第2回
土佐市議会定例会会議録(第2号) 平成29年6月12日第2回
土佐市議会定例会が
土佐市議会議場に招集された。1 出席議員は次のとおりである。 1番 大森 陽子 2番 村上 信夫 3番 糸矢 幸吉 4番 黒木 茂 5番 野村 昌枝 6番 森田 邦明 7番 戸田 宗崇 8番 浜田 太蔵 9番 西原 泰介10番 中田 勝利 11番 山脇 義人 12番 森本 耕吉13番 江渕 土佐生 14番 田村 隆彦 15番 久保 直和16番 三本 富士夫2 欠席議員は次のとおりである。 な し3 地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者は次のとおりである。市 長 板原 啓文 副 市 長 田中 和徳教 育 長 武森 正憲総 務 課 長 高松 大介 改 革 推進課長 西原 正人防 災 対策課長 山本 文昭 税 務 課 長 合田 尚洋市 民 課 長 井上 洋孝 戸 波 総合市民 中平 雅仁 セ ン
ター所長USAくろしお 小田 順一 建 設 課 長 片山 淳哉セ ン
ター所長建設課波介川・ 伊藤 幸裕 用 地 課 長 野中 正明水 資 源 対 策担 当 参 事都 市 環境課長 松岡 章彦 北 原 クリーン 横田 琢也 セ ン
ター所長健康づくり課長 森本 悦郎 長 寿 政策課長 岡本
久農林業振興課長 石元 一成
未来づくり課長 有藤 芳生水 産 課 長 森田 浩司 会 計 管 理 者 山崎 敦生 涯 学習課長 中平 勝也 少 年 育 成 井上 卓哉 セ ン ター所長学 校 教育課長 国見 佳延 幼 保 支援課長 高橋 智恵子学 校 給 食 中桐 剛
水道局業務課長 高橋 修一セ ン ター所長消 防 長 岡林
均病院事業管理者 西村 武史 病院局事務長兼 横川 克也 総 務 課 長4 本会の書記は次のとおりである。議 会 事務局長 國澤 和吉
議会事務局次長 小松 和加5 議事日程 平成29年6月12日(月曜日)午前10時開議 第1 議案第2号から第6号まで、報告第1号から第5号まで (議案に対する質疑並びに一般質問) 開議 午前10時 0分
○議長(黒木茂君) ただいまより、本日の会議を開きます。 現在の出席議員数16名、よって会議は成立いたしました。 暫時休憩いたします。 休憩 午前10時 0分 正場 午前10時 6分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 先程、
議会運営委員会を開催し、御協議願いましたので、
議会運営委員長の報告を求めます。
議会運営委員長。
◎
議会運営委員長(森本耕吉君) おはようございます。 議長から要請ありまして、議運を開きました。 市長の提案理由の説明、訂正をしたいということで、その時間をいただき日程に追加したいということでございますんで、いつもそれは簡単にやっていることですんで、今回取り上げてやったことに疑問を感じるくらいのもんで、とにかく間違っておったら直してもらわないかんと、そういうことで直す時間を市長に与えることに決定しました。 以上です。
○議長(黒木茂君) 以上で、
議会運営委員長の報告が終わりました。 お諮りいたします。 ただいま、
議会運営委員長の報告のとおり、本日の議事を進めたいと思いますが、これに御異議ございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認め、よってそのように取り扱うことに決しました。 暫時休憩いたします。 休憩 午前10時 8分 正場 午前10時 9分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 市長から、6月6日の本会議における行政報告の中の一部において誤りがあったため、会議規則第65条の規定により、その部分を取り消したい旨の申出がありました。 発言取消しの申出を日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よって、そのように取り扱うことに決しました。 発言取消しの申出を議題といたします。 市長から発言取消しの理由を求めます。 板原市長。
◎市長(板原啓文君) おはようございます。 議長に発言のお許しをいただきましたので、行政報告の一部取消し、その取り消した部分への文言の挿入について、御説明いたします。 6月議会開会時に申し上げました行政報告につきまして、決算見込みに誤りがありましたので、この発言部分の取消し及び文言の挿入をお願いするものでございます。 このたびの訂正につきましては、一般会計決算を精査する中で、実質収支が赤字になることが判明したことによる修正でありまして、修正により国保会計への操出しや給食特会の繰越しに影響を与えることから、発言の修正のみならず、行政報告及び
提案理由説明要旨と繰越計算書の差し替えとなるものでございます。 今後、このようなことのないよう十分気をつけてまいりたいと存じております。 それでは、平成29年第2回
土佐市議会定例会市長行政報告及び
提案理由説明要旨の4ページの10行目から14行目までの取消しと、5ページの4行目から7行目までの取消しをお願いします。 以上でございます。
○議長(黒木茂君) 市長の説明が終わりました。 お諮りいたします。 発言の取消しの申出については、これを許可することに御異議ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よって、発言取消しの申出については、これを許可することに決しました。 市長から発言の申入れがあっておりますので、許可いたします。 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 平成29年第2回
土佐市議会定例会市長行政報告及び
提案理由説明要旨の取り消した部分に、「平成28年度の決算見込みにつきましては、平成27年度までの累積赤字に対し一般会計から2億5,000万円の繰入れを行い、単年度では約1億9,000万円の黒字となりましたが、累積赤字全部の解消には至らず、出納閉鎖の段階では約1億7,000万円の繰上充用を行わなければならない厳しい状況でありました。」と、「歳出におきましては、平成27年度からの繰越事業において不用額が出たことなどによりまして、実質収支は、約500万円の
黒字決算見込みとなっております。」の挿入をお願いいたします。 以上でございます。
○議長(黒木茂君) 市長の発言が終わりました。 暫時休憩いたします。 休憩 午前10時12分 正場 午前10時14分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1、議案第2号から第6号まで、報告第1号から第5号まで、以上10件を一括議題といたします。 これより、議案に対する質疑並びに一般質問を行います。 通告順に従いまして、順次発言を許します。 12番森本耕吉君。
◆12番議員(森本耕吉君) 改めて、おはようございます。 議長のお許しをいただきましたので、
通告どおり三つの質問をいたします。 その1、土佐市
社会福祉協議会の現況と近い将来についてという命題でございます。これはいつぞやから問題が起こって、とうとうこういう状況になってまいりましたので、今回は質問をせずには済まないと思って質問をするわけでございます。
社会福祉協議会と行政が、福祉行政について力を合わせて、正しい方向に進んでいるほかの多くの自治体を見るにつけても、市長さんは何も感じないのか。私は、うらやましがっているんではないかというふうに考えます。多くの自治体は、福祉行政の原点であるともいう社協の活動に補助金を出すばかりでなく、あらゆる協力を惜しまず、共に力を合わせて福祉行政に取組んでおると考えております。 以前に、
社会福祉協議会の役割について尋ねたことがあります。役割自体はネットで調べれば簡単に分かることでございますが、土佐市の社協がその役割を果たせているか、いないか、その意味合いを聞いたわけでございます。 御承知のとおり、いろんなことがありました。前理事長さんは社協の財産を食い潰し、限界をみて辞めてしまった。敵前逃亡です。およそそんな連中は、後始末どころか食い散らかして退散するのであり、その後釜に座る新しい理事長さんには、背負い切れないほどのリスクを背負わさなければならないということになります。不幸にして、現理事長を私は全く知りません。またその必要を感じません。近年最低の前理事長のやり方をつぶさに見てきた人だと、人物だと聞いていましたので、心の中ではあれよりはましだろうと、少しは期待をしておりました。まさかあれほどの低レベルの男のわだちを踏まないだろうと少し安心をしておりました。しかし、今彼が何を考え、何を目的に社協に座って、どうしたいのか。新理事長の一連の行為に、理解に苦しんでおります。 市長さんに聞きます。社協の中で何があったのか。理事長も替わったことだし、議会は快く補助金に同意し、社協の再出発を願ったが、社協の動向がいかがわしい。お守りのように連絡協議会という言葉を使いますが、いったい何やってんのか、皆目私どもには分かりません。補助金を出した団体のありさまを知ることは、私は立場として間違ったことではないと考えておりますので、市長さんもええ加減で腹蔵のない意見、そして説明を求めたいと思います。 以上で、1問目1回目の質問を終わります。
○議長(黒木茂君) 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 森本議員さんからいただきました土佐市
社会福祉協議会、以下、土佐市社協と申し上げますが、これに関する御質問にお答えを申し上げます。 土佐市社協につきましては、議員各位をはじめ市民の皆様にも何かと御心配をおかけしております。土佐市社協には事業運営をする上で、大きく分けまして三つの側面があると存じます。 一つ目は、ボランティアや各種福祉団体の支援、生活支援等を柱とする
地域福祉部門。二つ目は、
介護保険事業や
障害者サービスの給付事業を経営する介護・
福祉サービス事業者としてでございます。三つ目は、
法人運営部門と大まかに分けることができると思っております。 市町村社協は、社会福祉法の中で地域福祉の推進を図ることを目的とする団体とされておりまして、一つ目の
地域福祉部門において事業を実施するに当たり、土佐市社協には、市から財政的補助や事業委託などを通じ協力・支援を行ってまいりましたが、十分な事業推進ができていないということで、昨今、各方面から少なからず御批判を受けてきた次第でございます。 このことには、土佐市社協自体も強い危機感を持ち、現在改善に向けて努力をされており、市との連絡協議会などを通じまして両者が協力していく中で、長寿政策課のあったかふれあいセンター事業や
生活支援体制整備事業などの、新たな事業を受託するなど、地域の皆様の支援やつながりを強め、地域福祉の活動を積極的に推進していこうという姿勢が見られるようになってきたと認識しております。 二つ目の介護・
福祉サービス部門につきましては、比較的安定した運営がなされていたようでございますが、その中で、ケアプランの作成を主とする
居宅介護支援事業の慢性的な赤字体質を、
訪問介護サービスや訪問入浴事業により補ってきたという状況にあったものが、近年利用者の減少や競合他社の増加等に伴い収益が減り、運営上の問題が顕在化してきたということを聞いております。 この事業の経営改善のため、土佐市社協では、
居宅介護支援事業所を平成28年9月末に閉鎖し、ホームヘルパーを派遣する訪問介護と
障害者福祉サービスを残し存続を期してきましたが、収支に改善が見込めず、本年6月末をもって介護事業から撤退することを決定をしたということでございます。これに伴い、6月末に4人、7月末に1人の
介護担当職員の整理をする旨も併せて報告をいただいております。 この一連の土佐市社協の最近の動向が、議員各位や市民の皆様に御心配をおかけしているのではないかと存じます。ただ、このことは事業所としての経営の問題であり、逐次報告は受けているものの、私といたしましてはその推移を見守っているという状況でございます。 三つ目の
法人運営部門につきましては、この数年来、事務局長の短期間での交替、職員の解雇、退職などもあり、現在、事務局長の不在、正規職員の減少などにより、職員体制が非常に厳しい状態にあると伺っております。 事務局長の不在は会長の兼務により、職員の欠員は臨時職員の雇用により運営をされておりますが、職員の短期的な出入りも多く、特定の者の負担増や、事務・事業のノウハウの蓄積や継承ができないなどの問題を抱えているようでございます。 土佐市社協としては、今後、
地域福祉事業を推進していく上で、一番の課題は職員体制の整備が焦眉の急であるということから、この状況を改善するために、昨年2月に市に対し職員派遣の協力要請がありました。私としましては、その現状は重々承知しており庁内で検討いたしましたが、派遣するだけの人員の余力がないということで、御希望には添えなかった経過でございます。 残念ながら、直接職員を派遣するという支援は行えませんでしたが、今後、土佐市社協がどのように事業を推進し、そのための職員体制をどう整えていくか、市としましては事業支援のみならず財政面を含め、職員の採用や育成の面からも協力できることは行っていきたいというふうに考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。
○議長(黒木茂君) 森本耕吉君の1問目2回目の質問を許します。
◆12番議員(森本耕吉君) いつか質問をしたときに、おんなじようなことを聞かされましたよ。あなたの、これに対する考え方は、あれから何の前進もないと私は思います。 一つ変わったのは、連絡協議会なるものを作って、社協と行政はうまくやっていく方法を持ったというふうに私は聞きました。しかし、今日まで見てみるのに、何の役割も果たせていないではないかと思います。その上、今回の社協の動きが理解できない。市長はこれをどう受け止めておるか。 社協の理事長は、前理事長も現理事長も職員の解雇が好きなようでございます。前のいかがわしい理事長は1人を解雇してわいわい騒ぎましたけれども、現理事長さんは複数名を解雇することになりました。ひょっとしたらこっちの方が大物だったりしてと考えます。しかしこれは冗談ではありません。努力も工夫もせず、成り行きだけで事業放棄とは、その職にあらざる者であると思います。 連絡協議会は社協の側からもこれを動かすことができるだろうし、行動を勝手に起こす前に、行動を勝手に起こすというのは私どもはよく知りませんでしたけれども、仕事がないなったき職員を解雇するということです、行動は。連絡協議会を開催させて相談することが必要だったと私は考えておりますけども、これ、どんなでしょうね。理解に苦しんでおります。 蛮勇を顧みず言えば、まあ常に私は蛮勇を顧みずに発言しておりますけれども、今回この問題について蛮勇を顧みずに言えば、市長も現理事長と同じではないかと思います。良いとこ取り、私は市長さんのことをいっつも良いとこ取りのえい子と言います。ほんとにえい子で、良い人間で、良い市長さんだと世間は言っております。そういうことで結構なことばかりせず、少しは手を汚すか、足を汚すくらいの本気になって取組んでもらいたい。この社協の問題にしても、なんかちょこちょこっと手でやったら汚れるんで、先っちょへ棒持って触っているような、そんな気がするわけでございます。本気になって取組んでもらいたいという願いを、一昨日までは持っておりました。しかし、あれほどこの問題に我々が大騒ぎをしたにもかかわらず、市長はそれほどおおごとだとは考えていなかったような気が、今はいたします。期待をしていた我々が、あほだったと諦めなければならないだろうか。職員解雇を何らかの形で市長が承知して同意しておったとしたら、これは問題であると思います。それとも、それに関わることができなかった、知らんうちにやってしまわれたとでも言うのであろうか。そこも説明をしてほしい。 職員解雇は最後の手段でございます。事業さえ起こせば、彼らの働く場所は必ずできたと考えます。その相談も努力もしなかったとしか考えられない。理事長は職にあらざる者だとしたら、市長も同じことじゃないですか。そういう話を持ってこなかった、理事長さんの方から。だから市が協力できなかった。知らんうちに解雇しておった。これは話になりませんよ。もしそうだったら、社協の在り方、基本的に考えなければならない。私が今言ったようなことが、そうじゃないとおっしゃるのなら、ち
ゃらちゃらばかりせず議会に対して納得のいく説明をする、いわゆる今流行の説明責任があると私は信じておりますが、市長さんの考え方を聞きたい。 2回目を終わります。
○議長(黒木茂君) 暫時休憩します。 休憩 午前10時33分 正場 午前10時34分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 森本議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げます。 会長さんの方から
介護事業部門の閉鎖、あるいはまた、それとともに解雇といったことを決定をした、いうことにつきましては、事後での報告であったわけでございますが、その前段として連絡協議会、あるいはまた役員として市の職員も参画している中にありまして、逐次の報告等はあっておりまして、それへの打開策等々の内容もあったというふうには聞いておりますけれども、しかしながら、最終的には法人の決定する部門でございまして、市として関わるにはやっぱり限界があるということの中で現状に至っておるというふうに認識をいたしておるところでございます。 以上でございます。 (「市長さん、全然歯切れが悪い。何を言うたか分からん。分からんように言うたがやろうかね。議長さん、分かったかえ。議長さん、分かったかえ、今の話」と、森本耕吉議員述ぶ)
○議長(黒木茂君) 森本耕吉君の1問目3回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 議長の許可がありましたので、通告順に従いまして質問いたします。 まず1問目、「中層式漁礁設置の現況と課題、今後について」お伺いします。 浮き魚礁については、日本では1982年初めて沖縄県内の漁協が設置されて、その後、高知県では土佐湾沖に土佐黒潮牧場第1号が1984年に整備され、その後、主に黒潮流域で、地方自治体、漁協などが相次いで整備されました。 激流の中の近海船、群れを集める浮き魚礁、海と空は、刻々と表情を変える。ここが漁師達の職場だ。7日付け高知新聞にほんとに良い記事が掲載されていました。 中層式魚礁につきましては、黒潮牧場とは違い、港から余り遠くない水深約100メートルのエリアに海水面の中層を回遊する魚種を集め、それを漁獲するとのことです。 土佐市は、中層式魚礁が整備されているとお聞きします。今議会でも設置支援に係る補助金が補正されております。 中層式魚礁設置の現況と課題、今後についてお伺いします。
○議長(黒木茂君) 森田水産課長。
◎水産課長(森田浩司君) 野村議員さんからいただきました1回目の御質問に、お答え申し上げます。 中層式魚礁につきましては、黒潮牧場とは違い、港から余り遠くない水深約100メートルのエリアに、海水面の中層を回遊する魚種を集め、それを漁獲することで、操業コストの削減及び漁業収入の増加につながる有効な方策ではないかと、高知県漁協宇佐統括支所と協議を重ね、平成28年度から、土佐市中層式魚礁設置支援事業としまして、高知県漁協宇佐統括支所に対して、中層式魚礁を製作・設置する費用について補助しております。 平成28年度の実績としましては、合計6基を設置したと報告を受けており、また、その効果として中層式魚礁設置場所周辺で、ヨコなどの漁獲が増え、前年度にはなかったヨコの市場への水揚げが約1,000万円ほどあったとお聞きしております。しかしながら、マグロ類は国際的な総量規制があり、日本ではブロック別に数量割り当てがありますので、高知県漁協宇佐統括支所においては、その枠の中で調整していただく必要があります。 そんな中ではありますが、中層式魚礁の設置は、宇佐地区の漁業者の漁獲量増加につながる可能性が高いと判断しておりますので、高知県漁協宇佐統括支所には、平成29年度も同様に取組んでいただき、新たに6基分の設置に係る費用に対して補助していくため、今議会に補正予算を計上しておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 また、課題としましては、沖合底引き網漁と沿岸しらすパッチ漁と競合しない海域の選定や、魚礁数をどうやって増やしていくのか、回遊魚の集まりやすい環境づくり、さらには、遊漁船による乱獲を防ぎ漁業者の所得向上となる仕組みづくりなどの点がありますが、中層式魚礁の設置を継続することで、漁獲量を上げることができれば漁業者の漁業収入の増加や、新規漁業就業者の確保にもつながっていくのではないかと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの1問目2回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 課長より御答弁いただきました。ありがとうございました。すごい内容の答弁で、ほんとにうれしく思います。 宇佐湾近海に中層式ビニール魚礁を水深100メートル6基設置され、そして漁獲量の増大が図られているという、前年度はなかったヨコの市場への水揚げが約1,000万円とはほんとにすごいですよね。いったい1次産業では余り良いニュースがない中で、とても良いニュースで喜ばしいことです。 私は漁業のことは深くは分かりませんが、先日の新聞とそして補正予算を見まして、前課長も非常に頑張られてたみたいなので、取り上げさせていただきました。漁協の方とお話を聞く中で、ほんとに中層式魚礁、効果的・安全に使用するためには設置予定海域の水深、初めは150メートルを目指してたそうですけど、いろんな難関がありまして100メートルにしたということですけど、いろいろ海底地形を正確に把握するなど、これらの諸条件の調査のため準備・測量を緻密に行うなど御苦労があったろうと痛感いたしました。ビニール魚礁も漁業者の方が製作されてるみたいで、宇佐で見せていただきましたら、ほんとにビニールで緻密に作られてて、わあ、すごいなあ、なんでもできるんだと思って感心しました。 平成28年度から設置された大きな成果を上げられたことは喜ばしい限りです。土佐市の第1次産業にとりましてうれしいニュースであり、今後の発展を期待して質問いたしました。 そこで、今後について。先程も申しましたけど、ここでまた、すいません、お尋ねいたします。 市は事業効果を求めながらも、1、2回の実施効果なければすぐにやめられる傾向に、まあ行政ってのはあると思います。けど、漁協の方と話してると、ほんとに補助金頼らずとも、自力でも頑張って一杯魚礁浮かべたいっていう気概を感じまして、ほんとにうれしく、頭が下がりました。そういう事業効果を求めるところですが、この雄大な宇佐湾近海へ設置する場合には、気象条件や自然環境の変化において予想できないことも起こりますので、漁協の方が自力でやるって頑張っておられましてもやっぱり長い目で事業効果を見ていただきたい。このあたりを含めまして、このあたりの判断や対応を含めまして、今後についてお聞かせください。
○議長(黒木茂君) 森田水産課長。
◎水産課長(森田浩司君) 野村議員さんから私にいただきました2回目の御質問に、お答えを申し上げます。 宇佐の漁業者の皆さんは、おのおのが研究心・向上心を持ち、所得を向上させる努力をされております。市としましても、平成28年度から、高知県漁協宇佐統括支所と協議し、漁業者の意見も取り入れながら、イカ産卵床や中層式魚礁の設置に取組むこととしました。 中層式魚礁につきましては、本年度新たに設置する6基の効果を確認し、次年度以降は高知県漁協宇佐統括支所で独自に設置していく方向であるとお聞きしておりますが、今後におきましても、市として高知県漁協宇佐統括支所と密接に連絡を取り、高知県、その他関係機関とも協議をする体制の下、漁業者の皆さんの所得向上及び新規漁業就業者の確保につながるような水産振興に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの1問目3回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 森田課長も本年度水産課に出られたばかりで、まだ数年あります。漁業者のほんとに、漁協の方達の熱い思いと気概をくまれまして、いい支援を長い目でしてあげていただきたいと思います。 そして、私はこれはほんとに漁協の方とか、そういう補助金とかっていうのは非常に望んでないんですけど、自分としてはもしかして、まち・ひと・しごと総合戦略の中にも値する大きな事業じゃないかなというふうに期待を持っていますので、末永く見守ってあげてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの2問目1回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 2問目の質問をします。「放課後の居場所について」。 平成19年に国が策定した放課後子どもプランに基づき、放課後児童クラブと放課後子ども教室を現在は実施しているのでは。国は平成26年7月、放課後子どもプランを改め放課後子ども総合プランを策定し、放課後児童クラブ及び放課後子ども教室の拡充を図るとともに、これらを一体型として取組むこととしています。また、国の平成27年度予算では本事業に対する国庫補助金は拡充のほか、本事業の拡大や充実に対する助成が加わっています。 私はかねてより厚生労働省の放課後児童クラブと、文部科学省の放課後子ども教室は一緒になればいいのにな、一体化できればいいのにな。そしたら、放課後対策の充実をも図れるのではないかと願っておりました。 そしたら先日、県の生涯学習課の方を尋ねましたら、26年から非常に子ども総合プランが出てるから、それに乗っかって今後枠組みを、いろんな枠組みを考えることは重要ではないでしょうかっていう資料を頂き、日高村が一番県内ではよくやられているということで、日高村の方に行ってまいりました。 まあ、いろんな困難はあると思いますけど、私は将来を担う子供達のためには非常にここの学童、学校終わっての、日に3時間としても、それが6年間ですからばく大な時間ですよね、これをほんとに充実させてあげるっていうことは大切であるし、もしかして学童とかそういうところに行けない子供でも、全てをそこへ来ればほんとにいい居場所になるよって感じに見守ってあげていただきたいなというふうに、この一体化についても重要で、全ての子供を対象にするっていうところで、私は重要であると考えております。 そこで、放課後の居場所について質問します。 1、各地区の放課後居場所の運営主体、運営に対する補助・利用料。2番、放課後児童クラブ、放課後子ども教室の連携はいかがにされてるでしょうか。3番、放課後子ども総合プランについて、市の考えを伺う。 以上3点について、お伺いいたします。
○議長(黒木茂君) 中平生涯学習課長。
◎生涯学習課長(中平勝也君) 野村議員さんからいただきました放課後の居場所に関する御質問に、お答えを申し上げます。 まず、1点目の各地区放課後居場所の運営主体・運営に対する補助・利用料からお答えを申し上げます。 当市における放課後の居場所の主なものにつきましては、放課後子ども教室と放課後児童クラブの二つがございます。放課後子ども教室では、放課後や週末等におきまして、小学校の空き教室や公共施設を利用し、学習やスポーツ、文化活動や地域住民との交流活動を行うことで、子供達の心身の健やかな成長を推進しております。内容といたしましては、遊びやスポーツ体験等を主とする遊び場としての子どもの居場所づくりと、学習意欲を育む学び場があり、現在、遊び場としての子どもの居場所づくりを4地区、学び場を6カ所で実施しております。 一方の放課後児童クラブは、保護者が共働き等によって、昼間家庭にいない児童を対象とし、放課後や夏休み等の長期休暇中に、小学校の空き教室等を利用し、遊びや生活の場を提供することによって、子供達の健全育成を確保しており、現在、六つの小学校にて7クラブで実施をしております。 次に、運営主体といたしましては、いずれも市でございますが、運営につきましては、放課後子ども教室では、地域のコーディネーターや教育活動サポーター等の有償ボランティアスタッフが中心となっており、放課後児童クラブでは、各保護者会に運営を委託しております。 補助金につきましては、放課後子ども教室では、高知県放課後子ども教室推進事業費補助金、放課後児童クラブでは、高知県放課後児童クラブ推進事業費補助金をそれぞれ活用しており、いずれも補助率は国・県ともに3分の1ずつとなっております。さらに、放課後児童クラブでは、放課後子ども総合プラン利用促進事業等の、県単独補助メニューも活用しておりまして、こちらの方は、補助率2分の1から3分の2となっております。また、運営に対する補助でございますが、放課後子ども教室では、先に申し上げました地域のコーディネーターや教育活動サポーターに対しまして、活動の実績に基づき報酬を支払っているのみで、ほかの消耗品費等は直接市の経費となっており、補助金、委託料は支出をいたしておりません。また、放課後児童クラブの運営に対する補助、この場合委託料となりますが、構成する児童数の規模に応じた基本額や、年間開所日数250日以上を超える日数に対する開所日数加算、長期休暇中における長時間開所加算、障害児受入推進事業等の各基準額を、高知県放課後児童健全育成事業等実施要領により算定をしております。 次に、利用料でございますが、放課後子ども教室におきましては、原則無料となっておりますが、休日に実施する体験活動等に伴う材料費のみ実費負担となっております。 一方の放課後児童クラブにつきましては、各クラブごとに、保護者会によって決定をされておりまして、通年の月額利用料では5,000円から6,000円、夏休み等長期休暇中の利用料が6,000円から1万円、同じく夏休み等長期休暇中の利用料1日利用で、400円から800円と異なっており、軽減の制度もございますが、通年の月額利用料に対して、第2子を1,000円引きから半額等、各児童クラブの実情等によって、多岐に渡る設定となっております。 続きまして、2点目の放課後児童クラブ、子ども教室の連携につきまして、お答えをいたします。 現在の状況といたしましては、平成28年度の実績の平均となりますが、高岡第一小学校地区放課後子ども教室の平日における参加人数79人のうち、放課後児童クラブ高岡のびっこクラブ第一及び第二から60人が参加しており、同様に、波介小学校地区放課後子ども教室40人のうち、波介地区のこもだ児童クラブから20人が参加をいたしております。内容は、子どもの居場所づくりで、主にスポーツ及び文化活動を行っております。 最後の3点目、放課後子ども総合プランについての市の考えにつきましては、平成26年7月に、文部科学省と厚生労働省により策定されました、放課後子ども総合プランでは、共働き家庭等の小1の壁を打破するとともに、次代を担う人材を育成するため、全ての就学児童が放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができるよう、一体型を中心とした放課後児童クラブと放課後子ども教室の計画的な整備等を進めていくこととなっております。この、一体型の定義といたしましては、放課後児童クラブと放課後子ども教室の児童が、同一の小学校内等の活動場所において、放課後子ども教室開催時に、その共通プログラムに参加できるものとなっております。 当市におきましても、土佐市子ども・子育て支援事業計画におきまして、一体型の放課後児童クラブ及び子ども教室の実施1カ所を目標として設定をしておりますが、子供達が放課後や長期休暇中に、身近な地域で安全に遊び、学べる居場所づくり、地域の人と共に様々な体験活動ができる機会づくりの推進に、各放課後児童クラブ、放課後子ども教室のニーズ、実情を踏まえた形で取組んで行く必要があると考えておりますので、議員さんにおかれましては、御指導、御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの2問目2回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) どうもありがとうございました。 1番目の、運営主体、運営に対する補助・利用料、詳しい説明がありました。 その件ですけれども、土佐市の放課後の居場所の主なものとして放課後子ども教室と放課後児童クラブの概要説明がありましたが、新居小学校と戸波小学校は、放課後の居場所については、厚生労働省所管ではなく文部科学省所管の事業として放課後の子ども教室、まあネーミングは違いますけど、なられてるということですね。放課後の子ども教室推進事業の補助金を受けられ、保護者の負担は材料費。えっ、ちょっとここを聞き漏らしたな。ちょっとストップします。ごめんなさい、削除します。 まあ要するに、通年のその学童保育に、児童クラブに行ってる子供さんは5,000円から6,000円通年払っております。中には、月に1回行っても6,000円お支払いせんといかんというふうなになっておりますけれども、他市においては、土佐市でもたぶん日割り計算のところがあるとお聞きしております。他市町村では1日利用でも満額負担のところは少ないようです。放課後児童クラブ、子ども教室を一体的に利用することにより、文部科学省の補助金等を加配して組み立てることは可能ではないでしょうか。また、今後児童クラブに高学年児童が多く利用することを考えましたときに、これまでのような安全・見守りに主眼を置いた保育が中心の児童クラブの取組から多様なプログラムの取組が必要となってきます。量から質への転換が求められます。私はニーズに合った質の確保、保護者の負担を軽減できる財源の確保等々一体化に向けた取組も検討課題であると思います。 諸外国においては、親の就労の有無にかかわらず、放課後児童クラブは子供の成長にとってプラスになるという理由から、放課後児童クラブが多く利用される傾向にあるということです。 放課後対策の充実から、文部科学省中央教育審議会生涯学習分科会、今後の放課後等の教育支援の在り方に関するワーキンググループでも2013年11月から子供の放課後の在り方が議論されております。また、放課後子ども総合プランでは、市町村には運営委員会を設置し、教育委員会と福祉部局の連携強化、そして総合教育会議を活用し、市長と教育委員会が学校施設の積極的な活用など総合的な放課後対策の在り方について、十分協議するとあります。放課後子ども総合プランについて、市の考え、なんかちょっと私、御答弁ではちょっと理解しにくいところがありますけれども、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか、可能な限り。
○議長(黒木茂君) 中平生涯学習課長。
◎生涯学習課長(中平勝也君) 野村議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げます。 当市における、放課後児童クラブと放課後子ども教室の連携といたしましては、先程お答えさせていただきました高岡地区と波介地区との事例がございますが、他の放課後児童クラブや放課後子ども教室の、今後の更なる連携につきましても、それぞれのニーズ等を踏まえた上で、可能なものについては連携を推進してまいりたいと考えますが、放課後子ども総合プランにおいて、国が推進しております放課後児童クラブと一体型の放課後子ども教室につきましては、放課後児童クラブの支援員と、放課後子ども教室のコーディネーターや教育活動サポーター等が、全ての児童を対象とした学習支援や、多様な体験活動、スポーツ活動等の共通プログラムを企画から連携して取組む必要があり、その活動プログラムの充実や学校施設の活用を具体的に検討していくため、各学校区ごとの協議会の設置も補助要件となっております。 また、それぞれの活動時間、活動内容が異なる中で、一体型を推し進めていく上では、放課後児童クラブ支援員及び放課後子ども教室コーディネーター等の更なる連携・協力も不可欠となる課題もございます。この一体型による活動プログラムにつきましては、これからということにはなりますが、各補助金の活用方法を研究しつつ、各放課後児童クラブ、放課後子ども教室のそれぞれの実施体制・実施状況、各保護者のニーズ等も踏まえながら、一体型について検討してまいりたいと考えておりますので、議員さんにおかれましては御理解、御協力賜りますようお願いいたします。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの2問目3回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) ありがとうございました。 だいぶ具体像が見えまして、市としても認識をしてるという状況ですので、なかなか今までの既存のものを崩すのは、崩すっていう表現は悪いですけど、既存のものをまたほかの物に組み立てていくっていうのは、なかなか非常にエネルギーが要ります。 けれども、まず私は子ども放課後教室、第二小学校なんかは非常によくやられてて、実績を積まれたところもあるので、ああいうよくやられてるところで、小さい学校からまず一体型のモデルケースをチャレンジしてみて、そして良い成果が出れば波及していくっていうようなことも検討していただきたいと提案しておきます。 連携につきましても非常によくやられていることを私は存じてます。スポーツ、文化活動、けど、まだ欲張って学童の方ともっと連携が密になれば子供にとって良いのになっていう思いがあるものですから、老婆心ながらごめんなさい、欲張り過ぎて。 親が安心して働けるだけでなくって、子供の体験を広げていくと。そして、なにより子供が安心でき、楽しいと思えること。子供達の意見も十分に踏まえて、地域性はもちろんですが、全ての子供に等しい放課後の居場所の運営を求めます。現場ではよくやられておりますが、既存の枠組みから一歩踏み出し、子育てしやすい土佐市を目指して新しい枠組みの検討を求めまして、2問目の質問を終わります。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの質問続行中ですけれども、5分間休憩します。 休憩 午後 3時21分 正場 午後 3時27分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 野村昌枝さんの3問目1回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 3問目、「障がい児支援について」質問します。 高齢者の在宅介護で重要なサービスはショートステイであります。それは障害児支援でも重要なサービスです。 出産以来、障害をもたれたお子さんを働きながら懸命に育児されている若いお母さんを、よくやられているなと、ずっと遠くで応援していました。最近はかわいく成長され、小学校入学を迎えました。小さいときは、働くそばで乳母車を利用している姿を見かけたことでした。最近お母さんから、成長すると動きが活発になり目を離すことができず、時にショートステイを利用していましたが、ショートステイが最近全然利用できなくなって困っています。土佐市の社会福祉法人に障害児の緊急な受入れができないものだろうかと相談を受け、障害児支援は障害者本人の保障とライフステージに合った家族支援の必要性を認識したところです。 そこで、障害児支援について、3点質問します。 1、ショートステイ・デイサービスなどの利用状況・施設数。2、ショートステイなど、ニーズに応えられているでしょうか。3、子育て支援・就労支援である早急な今後の取組について、お伺いします。
○議長(黒木茂君) 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 野村議員さんからいただきました、ショートステイ・デイサービス等サービスの利用状況・施設数についての御質問に、お答えを申し上げます。 市内には、ショートステイにつきましては2カ所で、定員は8名でございます。デイサービスは、未就学児が日常生活の基本的な動作の指導、知識・技能の付与、集団生活への適応訓練などの支援を行う児童発達支援事業所が1カ所で、定員は10名。就学児が学校の放課後又は休校日に施設に通わせ、生活能力向上のための必要な訓練、社会との交流促進などの支援を行う放課後等デイサービスが2カ所で、定員は23名の施設がございます。 次に、平成29年3月末現在における児童のサービス利用状況につきましては、ショートステイは11名、児童発達支援事業所は24名、放課後等デイサービスは23名利用しておられます。 次に、ショートステイサービスなどニーズに応えられているのか、につきましてでございますが、本市では障害福祉計画に基づき、障害のある方に対する福祉サービスを構築し、量・質ともに改善してきたところでございます。しかしながら、希望する日にサービスの利用ができないなど、本人及び御家族が安心して暮らしていける環境には、まだまだ十分とはいえない状況でもございます。 3問目の御質問、子育て支援・就労支援である早急な今後の取組についてでございますが、近年核家族化と共働き世帯の増加によりまして、家族や地域住民とのつながりが希薄になる一方、縦割りで整備された公的支援制度の下で制度のはざ間が生じ、障害をもつ子供や親世代への支援、難病患者など福祉、保健医療、就労など、各分野にまたがっての支援が課題となっております。 市といたしましては、前段で申し上げましたサービスが利用しやすいような次期障害福祉計画に反映させ、事業者の参入を促すとともに、障害者計画の基本理念である地域で共に生き生きと暮らせる社会を目指してを基本に、全ての市民の皆様が住み慣れた地域で人生の最後まで自分らしい生活を送るためのシステム、すなわち医療、介護、予防、福祉、生活支援が一体となって提供する地域包括ケアシステムを構築していきたいと考えておりますので、議員さんにおかれましては御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの3問目2回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) どうも市長、ありがとうございました。 障害児のショートステイは、市内2カ所で定員が8名、デイサービス児童発達支援事業所1カ所定員10名、放課後等デイサービスが2カ所23名ということです。 この、私は数値が、障害保健福祉計画を見てみましたけど、ニーズとこれとどうなのかなというのはちょっと私、障害福祉計画を見た限りは、私の頭の中では理解できませんでしたけど、今期、また第5期の、次期障害計画を立てられる時期ですので、その辺をもっと深く見ていきたいと思います。期待もします。 そうしまして、これってほんとに大事なことと思うんですけど、第4期障害福祉計画によると、中央西圏域の現状と課題ってありまして、当圏域は中核市である高知市が含まれるため、施設・事業所数は他の圏域と比べて多くなっているが、市部に偏在しており、高知市と高知市以外の市町村との間でサービス供給体制に大きな違いがあります。高知市内には事業所が多くありますが、利用者数が多いことなどから他圏域の事業所も利用している状況とあります。ここは非常に大事なことだと思います。ショートステイの内容から考えると、家族が病気になったり、就労しているお母さんがどうしても利用したいとき利用できないことを真摯に受け止めて、やっぱり応えていくことこそ重要であると思います。 そこで、市長にお伺いします。 介護保険のように、地域密着型で土佐市の方が優先されて入所とかされますよね。そういうように、ほんとに土佐市の子育てのお母さんとか働いてるとき、病気のときに困っている方が緊急に対応できるショートステイを1床でもいい、2床でもいい、土佐市社会福祉法人に加えていただきたい。これは非常に、そこの法人ですから、他法人ですから、市長がトップとはいえ、法人の理事の考えにより、そして定款も変え、職員体制も含めての検討が必要だと思いますけど、私はこのことを市長に強くお願いしておきたいと思います。市長、この件について、ぜひ胸中をお聞かせください。
○議長(黒木茂君) 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 野村議員さんから再度いただきました御質問に、お答えを申し上げたいというふうに思います。 御質問の社会福祉法人とおっしゃられたのは、社会福祉事業団のことであろうというふうに理解をいたしました。あくまで、ここにつきましては、別法人でございますので、答弁につきましては限界があることは御理解を賜りたいと存じます。 障害児のショートステイ受入れにつきましては、事業団、主に高齢者施設として運用してございまして、課題として事務手続では定款などの手続があるわけでございます。そして人材育成、また人材確保の面におきましては、施設職員の障害児に対する理解また手厚い支援策などが挙げられ、現時点ですぐにでの対応は難しいいうふうに考えておりまして、今後の研究・検討課題いう形だと認識をさせていただいております。 市といたしましては、必要性を認識する中で、ショートステイ又はデイサービスなどの障害児福祉サービスをはじめ、子供・子育てに関する様々な支援の充実、特に障害児の早期発見、療育支援を進めるため、母子保険施策との緊密な連携を図るとともに、発達段階に応じて切れ目なく、保険、医療、福祉、教育等の必要な支援が受けられるよう高知リハビリテーション学院が母体のNPO法人土佐の風や、市内の障害福祉サービス事業所を含め、関係機関と連携して取組んでまいりたいというふうに考えておりますので、議員さんにおかれましては、御理解また御協力を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの3問目3回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 社会福祉法人、社会福祉事業団であります。そこに、今後検討の課題ということで、まず石は投げないと始まりませんので、まずお願いをしておきますので、ぜひ理事会にも諮っていただきまして、今後の土佐市の施策の一環として、私はほんとにこれ大事な施策だと思いますよね。今からの施策は、子育て支援や教育とかそういうふうな充実したものがないと、高知市と幾ら近くても寄って来ていただけません。土佐市に行けばいろんなそういう子供の施策、さっきも言いました、居場所の問題、こういう問題が充実してるからって言えば、子育て中で困っている核家族のお母さん達は必ず寄って来ていただける、人口対策にもつながると思いますので、真摯に受け止めて、そういう施策を組んでいただきたいと思います。 そして、今後におきましては、関係機関と連携して取組んでいくということです。ほんとに障害者計画の基本理念に基づいて、地域で共に生き生きと暮らせる社会を目指して、障害児と共に頑張っている家族のために緊急に必要なとき受け入れる体制整備は子育て支援、就労支援であります。早急な取組をお願いいたしまして、私の3問目の質問を終わります。
○議長(黒木茂君) 野村昌枝さんの4問目1回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) 4問目、子育て世代包括支援センター機能の充実強化に向けて、市の考えを伺います。 子育て世代包括支援センターは、妊娠期から子育て期にわたるまでの切れ目のない支援をワンストップで行う拠点です。土佐市は、県下で先駆けて昨年4月、土佐市まち・ひと・しごと創生総合戦略に盛り込み、保健福祉センター内に開設しました。その後、国は平成32年度末までに、全国で展開できるように財政支援を一生懸命行っています。 今議会、行政説明でもありました子育て世代包括支援センターの平成28年度の活動は、母子保健コーディネーターを核に地区担当保健師及び他の子育て機関等と連携して、大きな成果を上げられております。 私は、一つだけかねてからこの体制が、支援センターが開設されたときから案じていましたので、ここでお願いの質問をします。 県から派遣されております母子保健コーディネーターは来年の3月末まで、2年間と聞いて派遣していただいたと思います。まもなく、業務の拡充はありましたけれども、1人派遣の方が帰られるようでございますので、今後子育て世代包括支援センター機能の充実強化に向けて、人員体制を含む市の考えをお伺いします。そして、子育て支援についての新たな取組がありましたら、事業を紹介してほしいです。
○議長(黒木茂君) 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 野村議員さんから、子育て世代包括支援センター機能の充実強化に向けての市の考え方についての御質問に、お答えを申し上げます。 子育て世代包括支援センターについて、国は、妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的相談支援を提供するワンストップ拠点として、平成32年度末までに、地域の実情等を踏まえながら、全国展開を目指すこととしています。これを受けまして、平成27年度に高知県は子供の健康づくりに力を入れている自治体、3市、土佐市、南国市、香南市をモデル市に選定し、同センターの開設を促してこられました。同センターには、保健師等の専門職を1名以上配置することとされていることから、県は、保健師を母子保健コーディネーターとして2年間派遣し、同センターの開設及び運営支援並びに人材育成のための支援をいただくこととなったところでございます。 このような経過の中、本市は、県から保健師の派遣を受け、昨年4月に保健福祉センター内に子育て世代包括支援センターを開設いたしておるところでございます。同センターでは、母子保健コーディネーターが中心となり、全妊婦への面接、妊娠期から子育て期までの環境の把握、アセスメントを行い、支援が必要であると判断された方への支援計画の作成や、継続した支援ができるよう関係機関との連携システムの仕組みづくりを行ってきました。この点につきましては、議員各位も御存じのとおりと存じます。 次に、母子保健コーディネーターの活動内容につきましては、行政報告でも報告させていただいたとおりでございまして、地区担当保健師及び他の子育て支援機関と協力・連携して、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進に関する包括的な支援を行っていただいております。当該施策は、国の進める施策の一環であるとともに市の重要施策の一つであり、この業務並びに専門職の重要性・必要性は十分理解・認識いたしております。また、当該職員は、助産師又は保健師の専門職が適任と考えておりますが、本年4月現在、市職員に助産師はおりません。保健師は、県派遣保健師を除き14名で、その年齢構成としては、30歳代が4人、40歳代が7人、50歳代が3人でございまして、それぞれが、直接市民に接する現場を持ちまして、高いモチベーションの中でひたすら頑張っていただいておるいうことでございます。保健業務等に頑張っていただいておるところでございます。 野村議員さんがおっしゃるとおり、専門職を母子保健コーディネーターとして引き続き専任で置くことによる有利な交付金の交付もございますけれども、職員採用に関しましては、人口規模、業務量、将来の見通し、職員構成、退職者数など、業務及び人事並びに定員管理上の様々なことが絡む問題であり、また、今行政運営改革の方向性とも絡む問題でもございますので、その他の職種も含めまして、配置及びその在り方を現在、あらゆる面から検討をいたしておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 なお、子育て支援施策について本年度から取組んでいる事業もございまして、御質問ございましたので、所管の方から紹介をさせますので、よろしくお願いいたします。 私からは以上でございます。
○議長(黒木茂君) 森本健康づくり課長。
◎健康づくり課長(森本悦郎君) 野村議員から、子育て世代包括支援センターの機能の充実強化に向けて市の考えを問うの中の、新たな事業について御紹介申し上げます。 平成29年度からの新たな事業につきましては、デイサービス型の産前・産後サポート事業とアウトリーチ型の産後ケア事業の二つの事業を実施しています。 まず、デイサービス型事業は、月齢の近い乳児を育てる保護者同士の交流機会を設けることで孤立化を防ぐとともに、産後間もない時期における母親の身体的負担や育児不安の解消を図ることを目的としております。生後4カ月未満、4カ月健診受診前の乳児とその保護者を対象としております。その内容は、市内在住の助産師に御協力をいただき、助産師による母乳相談、育児相談と助産師、保健師による抱っこの仕方、もく浴の仕方、スキンケア、腹ばい遊びなど育児方法の伝達を行うとともに、同じ月齢の乳児を持つ母親同士の交流の場として、毎月1回保健福祉センターで4月から行っております。この事業の中心的役割を母子保健コーディネーターが担っております。 次に、アウトリーチ型事業は、退院直後の産後ケアを希望する産婦及び乳児に対し、心身のケア、育児サポート等きめ細かな支援を目的としております。対象者といたしましては、出産後4カ月未満の産婦及び乳児のうち、次のいずれかに該当する方になります。一つ目は、産じょく期の身体的機能回復に不安を持ち、保健指導を必要とするもの。二つ目は、初産婦で育児不安が強く、保健指導を必要とするもの。三つ目は、その他産後の経過に応じた休養や栄養の管理等の日常生活面において、保健指導を必要とするものであります。その内容は、産婦及び乳児に対する保健指導、産婦に対する乳房マッサージを含む授乳指導、産婦に対する心理ケア、育児に関する指導及び育児サポート等であり、高知県助産師会の助産師が対象者の御自宅に赴いて行います。利用回数は、対象期間内に原則2回までとしており、利用料は、課税世帯は1回1,000円で、そのほかの世帯は無料となっております。この事業は、助産師が直接サービスを提供するものですが、母子保健コーディネーター、地区担当保健師及び栄養士など連携し、情報を共有することとしております。この事業は5月から始めております。現在1件の問合せがあっておりますが、まだ御利用はいただいておりません。 これら両事業は、昨年実施した産後ケア及び子育て支援に関する調査に基づき始めた事業でありまして、育児に対して不安を感じておられる産婦等に御利用いただけるものと考えております。 そのほかに、産前・産後サポート事業としてヘルパー等の派遣を計画しておりますが、示されている産前・産後サポート事業ガイドライン案の内容を確認中でございまして、もう少し時間を要するところでございます。 以上簡単ですが、御紹介をいたします。 議員におかれましては御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
○議長(黒木茂君) お諮りいたします。 ただいま5番野村昌枝さんの質問続行中ですが、本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。 (発言する者多し)
○議長(黒木茂君) 暫時休憩いたします。 休憩 午後 3時52分 正場 午後 3時53分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 5番野村昌枝さんの4問目2回目の質問を許します。
◆5番議員(野村昌枝君) それぞれに御答弁をいただきました。ありがとうございました。 新たな事業につきまして、担当課長よりデイサービス型の事業、アウトリーチ型の事業、これは母子保健の事業でしょうか。非常に良い事業をスタートされたみたいですので、また皆さんにマタニティーブルーとかいろんなこと、育児で困っている方はぜひ相談されていただきたいと思います。 ほんとに1年間でよくやられています。今後につきまして、先程も1回目でも申しましたけれども、県からの派遣の保健師が任期を終えて帰った後の人員体制をどうするのか。市長答弁では、専門職の重要性、必要性は十分理解された認識を持っております。有利な交付もありますね、確かにね。これ、あの交付金が出ますので、管理運営費を人件費に回されたらいいと思いますし、この際、先程市長が言ってくださった保健師さんの年齢構成のアンバランス、20代がゼロですよね、30代が4名、40代が7人、50代が3人ということですので、この辺の専門職を、ぜひこの交付金を利用して育成していくのも一つの手じゃないかとは思いますけれども、市も非常に財政が厳しいということで、行革をしようとしているところでありますが、市長はそういう御答弁をいただきました。でも、私は現職のときからほんとに組織は人なりと思ってるから、人を増やして、増やしてということは余り要求はしたことはないんですけれども、この件に限りましてはしつこくお願いをしてすいません。せっかくこの業務が子育て世代包括支援センターが設立されて、やっと歩き出し、この事業が将来にわたって健康づくり、土佐市の子育て支援、人口対策等々大きな成果が上げられると私は期待しています。先程、説明がありましたいろんな支援計画を作ってるバックボーンなんかをきちっと分析していくと、土佐市の現況も見えてきたりするし、今後時間が、今回はしてないんですけど、もっとそういうバックボーンも教えていただきたいなというふうに思っております。 市長はいろんなことを鑑みまして、近いうちに判断をしてくださるということですけれども、市長あまり、市長もう一度じゃあ私、これは熱いですので、決意をお聞かせください。
○議長(黒木茂君) 板原市長。
◎市長(板原啓文君) 野村議員さんから再度いただきました御質問に、お答え申し上げたいと存じます。 先程、交付金のお話がございましたけれども、この交付金というのはいつまでもあると思っておるのは間違いだと思っておりますので、たぶん全国展開される段階におきましては、交付税等で入っていくので、おそらく消えてくると思っております。 まあ、そういったことは別といたしましても、その子育て世代の包括支援センターの重要性につきましては、先程の認識のとおりでございまして、今後その人員配置につきましては全体的な、総合的な判断も要りますけれども、大事にさせていただきたいというふうに存じておりますので、御理解賜りたいと存じます。
○議長(黒木茂君) 暫時休憩します。 休憩 午後 3時58分 正場 午後 3時58分
○議長(黒木茂君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 以上で、5番野村昌枝さんの質問を終結いたします。 お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) 御異議なしと認めます。 よって、そのように取り扱うことに決しました。 なお、明日の日程は議案に対する質疑並びに一般質問であります。 午前10時開議でありますので、定刻の御参集をお願いいたします。 本日は、これにて延会いたします。 延会 午後 3時58分...