高知市議会 > 2016-06-09 >
06月09日-01号

  • "改築工事請負契約締結議案市"(/)
ツイート シェア
  1. 高知市議会 2016-06-09
    06月09日-01号


    取得元: 高知市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-28
    平成28年第456回 6月定例会 第456回高知市議会定例会会議録第1号━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第1号 平成28年6月9日(木曜日)午前10時開議第1 会期の決定第2 会議録署名議員の指名第3 市第 95号 平成28年度高知市一般会計補正予算市第 96号 平成28年度高知市国民健康保険事業特別会計補正予算市第 97号 平成28年度高知市水道事業会計補正予算市第 98号 高知市指定管理者審査委員会条例の一部を改正する条例議案市第 99号 高知市立学校の学校医,学校歯科医及び学校薬剤師公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例議案市第 100号 高知市税条例等の一部を改正する条例議案市第 101号 高知市手数料並びに延滞金条例の一部を改正する条例議案市第 102号 高知市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 103号 高知市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 104号 高知市幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 105号 高知市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案市第 106号 高知市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案市第 107号 第二期高知市中心市街地活性化基本計画策定検討委員会条例制定議案市第 108号 高知市いじめ問題対策連絡協議会等条例の一部を改正する条例議案市第 109号 高知地区教科用図書採択協議会条例の一部を改正する条例議案市第 110号 高知市学校支援地域本部事業推進委員会条例制定議案市第 111号 高知市デジタル固定系防災行政無線整備工事請負契約締結議案市第 112号 旭駅周辺地区都市再生住宅(第一期南棟)新築工事請負契約締結議案市第 113号 大津保育園改築工事請負契約締結議案市第 114号 宮前保育園改築工事請負契約締結議案市第 115号 救助工作車Ⅲ型購入契約締結議案市第 116号 非常備消防ポンプ自動車購入契約締結議案市第 117号 (仮称)高知一宮団地共同開発に係る団地整備業務委託契約の一部変更議案市第 118号 調停の申立てについて市第 119号 調停の成立について  ────────────────  本日の会議に付した事件日程第1 会期の決定日程第2 会議録署名議員指名日程第3 市第95号議案から市第 119号議案まで副議長辞職の件副議長の選挙  ────────────────  出席議員1番 浜口佳寿子君  2番 岡崎 邦子君3番 近森 正久君  4番 迫  哲郎君5番 深瀬 裕彦君  6番 長尾 和明君7番 氏原 嗣志君  8番 細木  良君9番 はた  愛君  10番 田鍋  剛君11番 竹内千賀子君  12番 浜田  拓君13番 下本 文雄君  14番 下元 博司君15番 岡田 泰司君  16番 岡崎  豊君17番 近藤  強君  18番 大久保尊司君19番 伊藤 弘幸君  20番 吉永 哲也君21番 浜口 卓也君  22番 寺内 憲資君23番 清水おさむ君  24番 平田 文彦君25番 川村 貞夫君  26番 西森 美和君27番 高木  妙君  28番 和田 勝美君29番 竹村 邦夫君  30番 戸田 二郎君31番 福島  明君  32番 山根 堂宏君33番 水口 晴雄君  34番 中澤はま子君  ────────────────  説明のため出席した者      市長      岡崎 誠也君      副市長     吉岡  章君      副市長     井上 哲郎君      総務部長    山本 正篤君      財務部長    弘瀬  優君      市民協働部長  神崎  修君      健康福祉部長  村岡  晃君      こども未来部長 山川 瑞代君      環境部長    黒田 直稔君      商工観光部長  中澤 慎二君      農林水産部長  長岡  諭君      都市建設部長  清水  博君      教育長     横田 寿生君      上下水道事業管理者              海治甲太郎君      防災対策部長  門吉 直人君      消防局長    宮脇 良平君      監査委員    宮本 光教君      財政課長    林   充君  ────────────────  事務局職員出席者      事務局長    藤原  哲君      事務局次長   弘田 充秋君      庶務課長    前田 敦夫君      議事調査課長  山崎 敬造君      庶務課長補佐  谷村 守敏君      議事調査課長補佐              広松 康児君      議事調査課管理主幹              竹村 博和君      秘書係長    西成 雅江君      議事係長    中須賀広典君      調査係長    田村 章代君      書記      山崎 文絵君  ~~~~~~~~~~~~~~~~  午前10時0分開会 ○議長(竹村邦夫君) これより第456回高知市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 会期の決定 ○議長(竹村邦夫君) 日程第1,会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。今期定例会の会期は,本日から6月23日までの15日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(竹村邦夫君) 御異議なしと認めます。よって,会期は15日間と決定いたしました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第2 会議録署名議員の指名 ○議長(竹村邦夫君) 日程第2,会議録署名議員の指名を行います。 今期定例会会議録署名議員は,会議規則第87条の規定により,議長において浜口佳寿子議員浜口卓也議員浜田拓議員を指名いたします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(竹村邦夫君) この際,諸般の報告を事務局長からいたします。 ◎事務局長(藤原哲君) 御報告いたします。 包括外部監査人から次の報告書の提出がありました。3月28日 包括外部監査の結果に関する報告書について 書類は事務局に保管してあります。 第 455回定例会以降,監査委員から次の報告書を受理いたしました。4月8日 定期監査結果報告書の提出について同  日 工事監査結果報告書の提出について同  日 財政援助団体等監査結果報告書の提出について 報告書は事務局に保管してあります。 市長から議案の提出がありました。 市第95号議案から市第 119号議案まででありますが,内容につきましては,印刷してお手元に配付してありますので,朗読を省略させていただきます。 市長から報告書の提出がありました。 市報第9号から市報第20号まででありますが,内容につきましては,印刷してお手元に配付してありますので,朗読を省略させていただきます。 市長から法人の経営状況を説明する書類の提出がありました。 以上でございます。  ────────────────              28重財第35号            平成28年6月9日高知市議会議長 竹村邦夫様         高知市長 岡崎 誠也    議案の提出について 下記の議案を市議会に提出します。         記市第 95号 平成28年度高知市一般会計補正予算市第 96号 平成28年度高知市国民健康保険事業特別会計補正予算市第 97号 平成28年度高知市水道事業会計補正予算市第 98号 高知市指定管理者審査委員会条例の一部を改正する条例議案市第 99号 高知市立学校の学校医,学校歯科医及び学校薬剤師公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例議案市第 100号 高知市税条例等の一部を改正する条例議案市第 101号 高知市手数料並びに延滞金条例の一部を改正する条例議案市第 102号 高知市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 103号 高知市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 104号 高知市幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案市第 105号 高知市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案市第 106号 高知市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例議案市第 107号 第二期高知市中心市街地活性化基本計画策定検討委員会条例制定議案市第 108号 高知市いじめ問題対策連絡協議会等条例の一部を改正する条例議案市第 109号 高知地区教科用図書採択協議会条例の一部を改正する条例議案市第 110号 高知市学校支援地域本部事業推進委員会条例制定議案市第 111号 高知市デジタル固定系防災行政無線整備工事請負契約締結議案市第 112号 旭駅周辺地区都市再生住宅(第一期南棟)新築工事請負契約締結議案市第 113号 大津保育園改築工事請負契約締結議案市第 114号 宮前保育園改築工事請負契約締結議案市第 115号 救助工作車Ⅲ型購入契約締結議案市第 116号 非常備消防ポンプ自動車購入契約締結議案市第 117号 (仮称)高知一宮団地共同開発に係る団地整備業務委託契約の一部変更議案市第 118号 調停の申立てについて市第 119号 調停の成立について  ────────────────              28重財第36号            平成28年6月9日高知市議会議長 竹村邦夫様         高知市長 岡崎 誠也    報告書の提出について 下記について,市議会に報告します。         記市報第9号 平成27年度高知市一般会計継続費繰越計算書の報告市報第10号 平成27年度高知市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告市報第11号 平成27年度高知市一般会計事故繰越し繰越計算書の報告市報第12号 平成27年度高知市産業立地推進事業特別会計継続費繰越計算書の報告市報第13号 平成27年度高知市水道事業会計継続費繰越計算書の報告市報第14号 平成27年度高知市水道事業会計予算繰越計算書の報告市報第15号 平成27年度高知市公共下水道事業会計予算繰越計算書の報告市報第16号 高知市立朝倉第二小学校屋内運動場改築工事請負契約の一部変更についての市長専決処分の報告市報第17号 (仮称)高知一宮団地配水管布設工事外1件請負契約の一部変更についての市長専決処分の報告市報第18号 こども科学館(仮称)展示製作等業務委託契約の一部変更についての市長専決処分の報告市報第19号 控訴の提起についての市長専決処分の報告市報第20号 損害賠償の額の決定についての市長専決処分の報告  ────────────────              28重財第38号            平成28年6月9日高知市議会議長 竹村邦夫様         高知市長 岡崎 誠也  法人の経営状況を説明する書類の提出について 下記について,地方自治法第 243条の3第2項の規定により市議会に提出します。         記公益財団法人 高知市文化振興事業団 平成28年度事業計画書公益財団法人 高知市スポーツ振興事業団 平成28年度事業計画書公益財団法人 高知県観光コンベンション協会 平成28年度事業計画書公益財団法人 高知県魚さい加工公社 平成28年度事業計画書公益財団法人 高知市環境事業公社 平成27年度事業報告書公益財団法人 高知市学校給食会 平成27年度事業報告書公益財団法人 高知県観光コンベンション協会 平成27年度事業報告書公益財団法人 高知県魚さい加工公社 平成27年度事業報告書  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 市第95号議案から市第119号議案まで ○議長(竹村邦夫君) 日程第3,市第95号議案から市第 119号議案までを一括議題といたします。  〔別冊議案参照〕 ○議長(竹村邦夫君) 提案理由の説明を求めます。岡崎市長。  〔市長岡崎誠也君登壇〕 ◎市長(岡崎誠也君) 第456回高知市議会定例会に御出席をいただき,まことにありがとうございます。 議案の説明に先立ち,当面する市政課題に関連して,御報告と考え方を申し上げ,御理解を賜りたいと存じます。 まず最初に,本市職員邸宅侵入及び窃盗容疑で書類送検されるという不祥事が発生したことにつきまして,御報告とおわびを申し上げます。 今回の不祥事は,去る4月16日の土曜日に,事件を起こした職員が友人との飲酒の後,帰宅中に泥酔状態一般市民の方の敷地内に無断で侵入し,置かれてあった無施錠の自転車を盗み,付近のコンビニ店前に放置したものであります。 今回の行為は,社会人として決して許されるものではなく,市民の皆様の市政に対する信頼を損なう事件であり,被害者の方を初め,市民の皆様や議員の皆様方に心からおわび申し上げます。 今回の不祥事を重く受けとめまして,事件を起こした職員に対して,停職4カ月の厳しい処分を実施するとともに,改めて,全職員に対して,綱紀の粛正と服務規律の徹底を図っております。 職員一人一人が公務員としての自覚と強い使命感を持って,規律ある行動をとることを徹底し,信頼回復に全力で取り組んでまいります。 次に,多くのとうとい人命が失われました平成28年熊本地震について申し上げます。 去る4月14日午後9時26分に熊本地方を震源とするマグニチュード 6.5の地震が発生し,益城町では最大震度7を観測しました。 さらに,その28時間後の16日午前1時25分には,本震となるマグニチュード 7.3の大地震が発生し,益城町では再び最大震度7を観測しています。 この2度にわたる大きな地震による被害は,人的被害が,今月2日現在で死者49人,行方不明者1人,負傷者 1,803人のほか,負傷の悪化などに伴う震災関連と考えられる死亡者数が20人に上り,また,全壊や半壊,一部損壊などの住家被害が12万棟以上に及ぶなど,深刻な被害が発生しています。 犠牲になられました皆様の御冥福を心からお祈りいたしますとともに,被災されました皆様方にお見舞いを申し上げます。 今回の地震では,合わせて震度6強が2回,震度6弱を3回観測するなど余震が頻発しており,自宅の倒壊や余震への不安等から,地震発生直後の4月17日には避難された方が18万人以上に上り,現在でも 7,000人以上の方々が不自由な避難生活を余儀なくされております。 本市としましても,一日でも早く日常生活を取り戻していただけるように,地震発生直後から,被災地への支援を積極的に行うこととし,まず,4月16日に高知県緊急消防援助隊の隊員24名を1次隊として,南阿蘇村に派遣し,その後,避難所の活動支援被災建築物応急危険度判定給水活動支援など延べ370人余りの職員を派遣しております。 今回の熊本地震を貴重な教訓として,今後の南海トラフ地震対策に確実につなげていく必要があると考えます。 まず,今回の地震では非常に強い揺れが2回発生し,特に4月16日の2回目の激しい揺れで倒壊した住宅が数多く発生するなど,家屋倒壊の危険性が再認識されましたので,先月18日に開催した高知県・高知市南海トラフ地震対策連携会議において,住宅の耐震化の加速化を重点課題といたしました。 今後,県市連携のもと,啓発活動を強化するとともに,住宅の耐震化に対する支援策の拡充などを検討してまいります。 次期南海トラフ地震においても,相当規模の余震が頻繁に発生する可能性がありますので,避難勧告避難指示の発令と,その解除のタイミングなどを慎重に検討するとともに,避難所運営マニュアル点検整備避難訓練の充実を図ってまいります。 また,熊本市内に2カ所ある清掃工場のうち,1カ所の清掃工場では排煙ダクトが落下し,一部の機能が停止しましたが,仮に,宇賀清掃工場で同様の被害が発生しますと,災害廃棄物一般廃棄物の処理がストップし,災害復旧や市民の皆様の暮らしに甚大な影響を及ぼすことが懸念されますので,その危険性について実態調査を行い,設備の落下防止対策等を進めてまいります。 さらに,益城町等の避難施設では,つり天井が落下したことによりまして,体育館等の避難所が使用できない状態に陥っており,本市においても,同様のつり天井が高知市総合体育館を初め8カ所ありますことから,早急に対策を講じてまいります。 次に,浦戸湾の津波対策として,尾崎正直高知県知事市議会の皆様方とともに陳情を重ねてまいりました高知港海岸直轄海岸整備事業,いわゆる浦戸湾の三重防護について申し上げます。 三重防護につきましては,平成28年度から総事業費 600億円で新規事業に着工することが正式決定いたしました。 現在,施行中であります高知新港沖の防波堤の延伸,いわゆる第1ラインに加えまして,浦戸湾湾口部における津波防波堤の整備や防潮堤の耐震対策等を行う第2ライン,浦戸湾内部の防潮堤や胸壁等の液状化対策等を行う第3ラインの海岸保全施設等の整備について,国及び県の事業として実施されることとなりました。 先月28日には,国土交通省四国地方整備局から,地元選出国会議員市議会の方々,関係機関及び市民の皆様に対して,事業概要を説明する事業着手式が行われ,L1レベルの地震では高知市内を浸水させないための高知市の悲願とも言える一大事業の実現に向けて,大きな一歩を踏み出すことができ,関係者の皆様に感謝を申し上げます。 この事業の完成には,多額の国,県の予算とともに,平成43年度までの16年間の期間を要しますが,南海トラフ地震における津波対策の生命線とも言える本事業は,市民の皆様の命と財産を守る上で,極めて重要な事業となりますので,毎年度の予算要望活動を初め,事業の着実な実施に向けて,関係機関への働きかけを強めてまいりますので,御支援をお願いいたします。 次に,国政の動向と我が国の経済状況について申し上げます。 先月26日から27日にかけて,日本では8年ぶりに先進7カ国による首脳会議,いわゆるサミット伊勢志摩において開催されました。 サミットの最大のテーマは,世界経済の成長の確立であり,日本からは財政出動による経済成長が表明されています。 サミットでは,世界経済の見通しに対する下方リスクが高まってきており,新たな経済危機に陥ることを回避する必要があるとの認識で合意に達した一方で,財政規律を重視するヨーロッパ各国の事情も踏まえ,財政政策金融政策構造政策を含めた,全ての政策対応を行う努力を強化し,財政戦略を機動的に実施することで合意がなされました。 これらの経済情勢の判断の中で,安倍首相は,今月1日に,来年4月に予定されていた消費税率10%への引き上げ時期について,平成31年10月まで2年半再延長することを表明しました。 個人消費が弱く,国内景気が力強さを欠いている現状を踏まえての判断とされていますが,消費税の引き上げにより見込まれていた約5兆円の税収増のうち,低所得の高齢者や障害者への給付金支給で 5,600億円,介護保険料軽減措置の強化で 1,400億円,保育士の報酬引き上げなどの子育て支援で 1,000億円を見込むなど,約1兆 3,000億円を新たな社会保障施策の拡充に充てることとなっておりましたので,社会保障財源の今後の見通しが非常に懸念されます。 また,軽減税率を考慮しない場合の試算となりますが,今般の消費税の引き上げにより,地方全体で約1兆 7,000億円の増収を見込んでいましたので,地方財政に与える影響は非常に大きく,現段階では,これらの財源不足を解消するための具体策が全く示されていないことから,今後の国の動向を注視するとともに,来年度以降の代替財源の確保について,市議会議長会とともに,国に強く働きかけてまいります。 今月1日に会期末を迎えました通常国会が閉会し,今後は,7月10日に予定されております参議院議員選挙に向けて,政党間の論戦が交わされることとなります。 特に,今回の参議院選挙からは,高知県と徳島県の合区制度が初めて導入されるとともに,18歳以上の方々が初めて選挙権を有する新制度の運用が開始されますので,今後の投票率の動向等を注視していく必要があります。 さて,先月18日に内閣府が発表した本年1月から3月期の国内総生産の実質成長率は,個人消費が前期から伸びたものの,企業の設備投資が大幅に落ち込んだことなどから,前期比0.4%増,年率換算では1.7%増と2四半期ぶりプラス成長となりましたが,例年より1日多い,うるう年の影響で,年率が1%強押し上げられており,このかさ上げ分を除くと実勢は0%台半ばの成長にとどまるものと見られています。 また,先月23日に発表された月例経済報告では,景気の基調判断を2カ月連続で据え置き,景気は,このところ弱さも見られるが,緩やかな回復基調が続いているとされ,先行きについては,雇用・所得環境改善傾向が続く中で,緩やかに回復していくことが期待されるとした一方で,熊本地震が経済に与える影響に十分留意する必要があるとの見方も示しています。 加えて,先月11日に発表された日本銀行高知支店の高知県金融経済概況においても,個人消費に弱さが見られるものの,高知県の景気は緩やかに回復しつつあるとの判断がされています。 こうした経済状況のもと,消費税率を10%に引き上げる前提で取りまとめられていた,政府の経済財政運営と改革の基本方針,いわゆる骨太の方針は先月末の閣議決定を予定しておりましたが,増税時期の延期に伴い,内容が一部修正され,今月2日に閣議決定されました。 骨太の方針では,新3本の矢として,名目GDP600兆円の実現,希望出生率1.8の実現,介護離職ゼロという目標を掲げ,ニッポン1億総活躍プランや,新たな成長戦略となる日本再興戦略2016などの政策で,これらの目標達成を図ろうとしています。 本市としては,参議院議員選挙後の臨時国会提出予定である,新たな経済対策を盛り込んだ国の2次補正予算案を注視し,プレミアム商品券の発行など,個人消費喚起策等に期待するとともに,昨年度策定した,高知市まち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に実行し,地域経済の活性化を促進させてまいります。 次に,総合計画の改定について申し上げます。 2011高知市総合計画については,基本構想計画期間を平成23年度から42年度までの20年間としており,10年ごとに基本計画を策定することとしております。 この基本計画は,社会経済情勢の変化に対応するため,策定後,おおむね5年を経過した時点で点検を行い,必要に応じて見直しを行うこととしており,折り返しの5年を迎えました昨年度から,具体的な検討を開始しています。 2011総合計画の策定後に生じた大きな変化として,まず,平成23年3月の東日本大震災の発生を受けまして,大規模災害等への備えを充実させるため,今後30年以内の発生確率が70%程度と言われる,南海トラフ地震への対策を加速化させる必要があります。 2点目として,平成26年から地方創生実現に向けた取り組みが本格化しており,我が国が直面する人口減少というこれまで経験したことのない国難とも言える危機的状況を乗り越えるため,本市におきましても,国や県と連動した取り組みが重要です。 今回の基本計画の見直しでは,こうした優先的かつ重点的に取り組む主要課題について,8つの方策を定めた8大エンジンに反映させており,横軸となる8大エンジンと,縦軸となる各施策を連携させ,事業展開を図っていくこととしております。 さらに,計画の実効性を確保し,PDCAを反映させた行政運営の仕組みを構築し,継続的な進行管理を行っていくため,新たに各施策について成果指標を設定することといたしました。 現在,庁内で計画改定に向けた原案を作成したところであり,本議会でその内容をお示しさせていただき,議会からの御意見を踏まえた上で,外部の有識者会議である総合計画審議会にお諮りすることとしています。 同審議会で御審議をいただいた後,パブリックコメントを実施し,市民の皆様からの御意見を反映したものを,同審議会において再度協議いただきまして,本年12月議会に改訂議案としてお諮りしたいと考えております。 次に,連携中枢都市圏の形成について申し上げます。 国のまち・ひと・しごと創生総合戦略において取り組みを進めることとされた連携中枢都市圏の形成の目的は,各地域において,相当の規模と中核性を備える圏域の中心都市が近隣の市町村と連携して,コンパクト化とネットワーク化により,経済成長の牽引,高次都市機能の集積,強化,生活関連機能サービスの向上を図っていくことで,少子・高齢社会の中で,一定の圏域人口を確保しつつ,活力ある社会経済を維持する拠点を形成しようとするものです。 高知市まち・ひと・しごと創生総合戦略では,県都である本市は,県下全体の発展を見据え,県との連携のもと,県内他市町村と共存共栄の関係を保ちながら,これまで以上に県域全体の牽引役としての役割を発揮していくことが求められています。 こうしたことから,本年度に入りまして,県との協議を進めていく中で,県域全体の人口減少を踏まえ,県内の市町村と連携中枢都市圏の形成を目指す協議を進めていくことといたしました。 各市町村長の皆様には連携協議への参画をそれぞれ御理解いただきながら,県との連携のもと,事務協議を進める予定としております。 各市町村と具体的に連携する事業の内容等を定める連携中枢都市圏ビジョンにつきましては,事務協議を通して,策定していくとともに,議会の皆様を初め,外部の有識者会議を設置して,御意見等をいただきながら,本年度中の連携中枢都市圏の形成を目指してまいります。 次に,観光振興の取り組みについて申し上げます。 ことしのゴールデンウィークの県内の主要観光施設の利用者数は,昨年と比較しますと,暦の関係で日数が短かったことから,総数では 9.3%の減少となりましたが,天候に恵まれたこともあり,1日平均では 8.1%の増加が見られるなど,5月4日をピークに,おおむね好調に推移しました。 本市の主要観光施設である桂浜公園の駐車場でも同様の傾向が見られ,1日平均の利用台数は昨年よりも増加する中で,高知県と高知県観光コンベンション協会,高知市の三者が連携し,4月29日から5月4日までの6日間,長浜競馬場からシャトルバスを運行するとともに,今回初めて桂浜公園バス停から坂本龍馬記念館及び桂浜荘までのシャトルバスを運行することで,大きな渋滞が発生することもなく,多くの観光客の皆様に桂浜を楽しんでいただきました。 次に,大型客船の高知新港への寄港につきましては,本年度に入りまして,既に7隻が寄港し,国内外から乗客,乗員合計1万4,303名の方々が高知を訪れ,桂浜や高知城,竹林寺などの観光名所のほか,ひろめ市場など中心市街地へも多くのお客様をお迎えしております。 今後も数多くの客船の予約及び仮予約をいただいており,現時点で,来年3月末までに27隻が寄港する予定となっていますので,引き続き県市連携のもと,国内外からのお客様に御満足いただけるよう岸壁での受け入れ体制の強化や,おもてなしの充実を図ってまいります。 また,大型外国客船の入港に合わせ,中心商店街では琴の演奏やよさこい鳴子踊りの披露など,高知ならではのイベントを開催しており,今後とも,海外からのお客様に楽しんでいただけるよう,インバウンド観光の充実を図ってまいります。 次に,平成27年度の決算見込みについて申し上げます。 一般会計では,地価の下落や評価がえに伴い,固定資産税収入が減少するなど厳しい財政収支となりましたが,普通交付税が一定確保されたことなどにより,収支の均衡を保つことができる見込みとなっています。 特別会計では,収益事業において,ミッドナイト競輪による売り上げの増加等により,5年連続の単年度黒字となり,累積赤字は59億円余りに減少する見込みですが,今後とも魅力あるレース編成に取り組み,さらなる収支改善に努めます。 また,駐車場会計では,起債償還が平成24年に終了して以降,累積赤字は順調に減少していますが,近年,中央公園地下駐車場の利用率が30%台で推移するなど,低調な利用状況が見受けられますことから,収支改善とともに利用率向上に向けた取り組みを進めてまいります。 そのほか,国民宿舎運営事業では,平成26年度に起債償還が終了したことなどにより,単年度収支,運営収支ともに黒字になる見込みであり,現行の経営健全化計画では,31年度末で資金不足の解消を図る予定です。 企業会計では,水道事業で退職給付引当金の引き当て計上がなかったことなどから,純利益は14億 8,600万円余りと大幅に増加する一方で,公共下水道事業では減価償却費の減少等により,収益的支出は減少しているものの7億 8,300万円余りの純損失となっており,現在,審議いただいております上下水道事業経営審議会の御意見や答申を踏まえながら,一層の経営改善に取り組んでまいります。 以下,議案について御説明を申し上げます。 今回提出いたしました議案は,予算議案3件,条例議案13件,その他議案9件です。 まず,今回の補正予算は,一般会計では,連携中枢都市圏の形成に向けた取り組みを推進するための経費について,増額補正を行うとともに,旭町2丁目に建設予定の都市再生住宅・南棟の新築工事について,資材の単価増などに伴い,工事請負金額の増額補正を行うものです。 特別会計では,平成30年度からの国保の都道府県単位化に向けて,高知県及び国保連合会とのデータ連携に必要なシステムの改修経費について補正するものです。 水道事業会計では,国からの交付金を活用しまして,簡易水道施設の老朽管の新設工事等について補正するものです。 以上,申し上げました内容によりまして,提案しております今回の補正規模は,一般会計4,600万円,特別会計3,490万円,水道事業会計 1,980万円のそれぞれ増額であり,補正後の予算規模は全会計の純計で2,701億9,026万 9,000円となり,この補正予算の財源は,特定財源である国庫支出金のほか,一般財源として繰越金を充当しました。 次に,予算外議案について申し上げます。 条例議案は,法令の改正に伴うものなど13件です。 このうち,市第98号議案は指定管理者の選定手続について,公平性及び透明性を高めるためのガイドラインを策定したことに伴い,指定管理者審査委員会の委員の上限数の改正等を行うものです。 次に,市第 100号議案の高知市税条例等の一部を改正する条例議案につきましては,地方税法の改正に伴い実施される法人市民税率の引き下げのほか,軽自動車に燃費基準に応じて賦課する環境性能割を新設することや,軽自動車税のグリーン化特例の期限を1年延長することなど,国の税制改正に伴いまして,条例の改正を行うものです。 今回の税制改正の多くは,来年4月に予定されていました消費税率引き上げを前提として実施することが予定されていましたことから,消費税率引き上げ時期の再延長に伴う国の法改正の状況を注視し,法改正が正式に決定された場合は,改めて条例改正の手続を行ってまいります。 次に,市第 102号議案の高知市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案など3件につきましては,待機児童の解消に向けて,朝夕の児童数が少ない時間帯において,保育士と同等の知識を有すると認められる者の配置を認めることなど,保育士配置の弾力化を図るもので,国の省令の改正に伴い,条例の改正を行うものです。 その他の議案は,大津保育園宮前保育園の改築などの工事請負契約締結議案や調停の申し立てを行うための議案など9件です。 報告12件につきましては,繰越計算書など,いずれも法令所定の手続により御報告するものです。 以上,提出をいたしました議案について,概要の説明を申し上げましたが,よろしく御審議の上,適切な御決定をお願いいたします。 ○議長(竹村邦夫君) この際暫時休憩いたします。  午前10時31分休憩  ~~~~~~~~~~~~~~~~  午後2時00分再開 ○議長(竹村邦夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △副議長辞職の件 ○議長(竹村邦夫君) 副議長田鍋剛議員から副議長の辞職願が提出されております。 お諮りいたします。この際副議長辞職の件を日程に追加し,議題とすることに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(竹村邦夫君) 御異議なしと認めます。よって,この際副議長辞職の件を日程に追加し,議題といたします。 まず,その辞職願を朗読いたさせます。 ◎事務局長(藤原哲君)             平成28年6月9日高知市議会議長 竹村 邦夫 様     高知市議会副議長 田鍋 剛       辞 職 願 今般,一身上の都合により副議長を辞職したいから許可されるよう願い出ます。 ○議長(竹村邦夫君) お諮りいたします。田鍋剛議員の副議長の辞職を許可することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(竹村邦夫君) 御異議なしと認めます。よって,田鍋剛議員の副議長の辞職を許可することに決定いたしました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △副議長の選挙 ○議長(竹村邦夫君) ただいま副議長が欠員となりました。 お諮りいたします。この際副議長の選挙を日程に追加し,選挙を行いたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(竹村邦夫君) 御異議なしと認めます。よって,この際副議長の選挙を日程に追加し,選挙を行います。 議場の閉鎖を命じます。  〔議場閉鎖〕 ○議長(竹村邦夫君) ただいまの出席議員数は34人であります。 投票用紙を配付いたさせます。  〔投票用紙配付〕 ○議長(竹村邦夫君) 投票用紙の配付漏れはありませんか。─配付漏れなしと認めます。 投票箱を改めさせます。  〔投票箱点検〕 ○議長(竹村邦夫君) 異状なしと認めます。 念のために申し上げます。投票は単記無記名であります。投票用紙に被選挙人の氏名を記載の上,点呼に応じて順次投票を願います。 なお,同姓の方がありますから,氏名の記載に御注意願います。 点呼を命じます。  〔氏名点呼,各員投票〕 ○議長(竹村邦夫君) 投票漏れはありませんか。─投票漏れなしと認めます。 投票を終了いたします。 議場の閉鎖を解きます。  〔議場開鎖〕 ○議長(竹村邦夫君) 開票を行います。 会議規則第31条第2項の規定により,立会人に浜口佳寿子議員,吉永哲也議員を指名いたします。よって,両議員の立ち会いを願います。  〔投票点検〕 ○議長(竹村邦夫君) 選挙の結果を報告いたします。  投票総数  34票 これは先ほどの出席議員数に符合いたしております。 そのうち  有効投票  34票 有効投票中  長尾 和明議員  27票  下本 文雄議員  7票  以上のとおりであります。 この選挙の法定得票数は9票であります。よって,長尾和明議員が副議長に当選されました。 ただいま副議長に当選されました長尾和明議員が議場におられますので,本席から会議規則第32条第2項の規定による告知をいたします。 長尾和明議員。  〔長尾和明君登壇〕 ◆(長尾和明君) 長尾和明でございます。 副議長に御選任いただきまして,ありがとうございます。選んでいただき光栄に存じますとともに,その責任の重大さを痛感しております。 竹村議長のもと,議会が公正,円満に運営されますよう努力してまいりたいと思います。 議員の皆様,執行部を初め職員の皆様,市民の皆様,御指導をよろしくお願いします。 簡単ではございますが,御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(竹村邦夫君) 前副議長田鍋剛議員の発言を許します。  〔田鍋剛君登壇〕 ◆(田鍋剛君) ただいまお許しをいただきましたので,副議長退任に当たりまして,一言御挨拶を申し上げます。 竹村議長におかれましては,全国市議会議長会を初め多くの要職につかれ御多忙の中,私は議長の補佐役の任を務めさせていただきました。 この間,いろいろな立場の皆さんの御意見や市政に対する思いをお伺いする機会を得るとともに,議会が二元代表制の一方として,社会的な影響を持ちつつ,日々動いていることを実感させていただく貴重な時間をいただいたところです。 この1年と1カ月,何とか副議長の任を遂行できましたのも,竹村議長を初め議員の皆様,執行部の皆様,議会事務局の皆様の御指導,御協力そして御厚情のたまものであり,改めて心より感謝とお礼を申し上げます。 今後は,この経験を生かしながら,9年前,議員になったころの初心を忘れず,市政発展のため微力を尽くしたいと存じます。 今後ともよろしくお願いをいたします。大変お世話になり,本当にありがとうございました。(拍手)  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(竹村邦夫君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(竹村邦夫君) 御異議なしと認めます。よって,本日はこれにて延会することに決定いたしました。 6月10日午前10時再開いたします。 本日はこれにて延会いたします。  午後2時19分延会...