平塚市議会 2022-09-29 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-29
また、教育委員会として、そのような先生方への支援ですけれども、令和3年度は、ICT活用研修会を2回、タブレット端末の活用支援のためのワンポイント研修会を5回、あと、クロームブックを利用したプログラミング教育の研修──小学校になりますけれども──13回開催して、ICTスキルの向上に努めてまいりました。
また、教育委員会として、そのような先生方への支援ですけれども、令和3年度は、ICT活用研修会を2回、タブレット端末の活用支援のためのワンポイント研修会を5回、あと、クロームブックを利用したプログラミング教育の研修──小学校になりますけれども──13回開催して、ICTスキルの向上に努めてまいりました。
その中で、役員や会員間の連絡や情報共有におけるICTやメール、SNSの活用については、必要性は感じているんですけれども、現状では多くの自治会において十分に活用できていないということが浮き彫りになりました。今後、地域におけるICTの積極的な活用を促進していく必要性が再確認できたということからも、このタイミングでのアンケートは有効であったと考えております。
それと、デジタル化に関しましては、市税の証明窓口のキャッシュレス化ですとか、高齢者の方向けのスマートフォン教室の開催、それから、スターライトポイントといったキャッシュレスの関係、それから、中小企業向けのIT化の助成ですとか、保育所へのICTの導入の支援等、そういったものを行っております。
ICT支援員の増員など、現場教員の要望に応えていくことを求めます。また、学校現場では、若い先生が増え、出産や育児など代替教員の確保に苦労しているとの声を聞きます。多忙化解消も喫緊の課題です。中学校部活動への外部指導員の増員など、学校現場へのマンパワー支援の増を求めます。また、市の北部での人口増により、学校マンモス化とともに児童クラブのマンモス化が起きています。
デジタル技術の革新はあらゆる分野に及び、政府が進めるICT教育は、コロナ禍も重なり、一気に加速していると考えます。8月15日付のやまとニュースには「市内小・中学校にオンライン学習支援システムを導入」と大きな表題があり、児童生徒一人一人に合わせ、きめ細かい学習支援を実現するとしています。
28: 【保育課長】いろいろ今御指摘がありました点も含めまして、あとは保育士さんの業務の軽減ということで、ICT化なども含めて今後も取り組んでまいりたいというふうに考えております。
この間、ICTを使う機会が、先生方は増えていると思うんですけれども、得意な人と不得手な方もいらっしゃる。
◆(布瀬委員) 関連して、3月定例会の陳情で、医師の巡回やICT化への補助が上がっていたと思うが、どのように対応していくのか。 ◎ほいく課長 ICT化は、利用者の利便として、受付システム導入等を検討する。メリットや費用を検討している。
岐阜市立草潤中学校は、ICTを活用した学習支援に力を入れた自治体主導による不登校特例校として2021年4月に開校。不登校特例校は、不登校の子どもに配慮して柔軟な教育課程が実施できるため、通常、中学校の授業時間は年間1015時間ですが、草潤中学校は770時間。定員は40人ですが、初年度の説明会には120家族380人が参加。
学校現場ではクラウド環境と通信環境の整備は進みましたが、セキュリティーポリシーががちがちに指定され、クラウド環境によるICTが使いづらい環境になっていると聞いています。クラウドを活用して、教員が各自のパソコンで学外からも授業準備や校務に取り組める環境を整備することはできないでしょうか。
コロナ禍において、保護者との関係を構築するため、ICTを活用した情報発信に努めており、具体的にはPSメールにより、保護者の安心につながるよう児童生徒の健康、安全に関する情報提供を行っております。 2つ目、学校や教職員への苦情対応についてと3つ目、教育機関との信頼関係が壊れた場合の相談支援体制については、関連がありますので一括してお答えいたします。
1点目、ICT利用環境におけるMVNOに対する市の見解についてお答えください。 2点目、市民がMVNOを選択できるよう、情報提供や普及啓発を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。 1回目の質問を終わります。 ○議長(中村一夫議員) 答弁を求めます。――市長。 〔大木 哲市長 登壇〕 ◎大木哲 市長 赤嶺議員の御質問にお答えいたします。
また、時代の変化に対応していくため、公益財団法人平塚市生きがい事業団第5次中期計画に基づき、「魅力ある生きがい事業団」をテーマとして、既存事業の継続受注を確保しつつ、社会のニーズを敏感に察知し、介護分野やICT関連等の新規事業開拓を図ることで、多様な働き方の創出に取り組んでいくとの認識を生きがい事業団と共有しています。
働き方のデジタル化でもあるテレワークについては、企画政策課ICT推進担当により、令和3年1月から、職員が自宅のパソコンから役場の庁内ネットワークにある個人対応のパソコンを遠隔操作し業務を行うことを可能とする、在宅勤務用テレワークシステムの運用を開始しております。
また、見えてきた課題ですが、ICTの活用によるオンライン相談など、コロナ感染症と共存しながらの事業実施やヤングケアラー支援のほか、多様化する子育てニーズへの対応など、今年度は、教育・保育の量の見込み及び提供体制の確保も含め、中間見直しを行う方向で検討を進めていきます。
国の第1号補正予算に伴い、公立学校情報機器整備費補助金を活用してICTを活用した授業環境の高度化を進め、GIGAスクール構想の実現を図るために必要な消耗品及び備品購入を全額繰り越したものでございます。 また、10款教育費2項小学校費、事業名、新型コロナウイルス感染症対策事業費及び、1つ飛びまして、3項中学校費、事業名、新型コロナウイルス感染症対策事業費でございます。
御存じのとおり、さきの3月定例会から本格導入になりましたタブレットではありますが、ペーパーレス化、議会のICT化、効率化というところで進めておりますが、まだまだ多くの課題があるということは皆様も御存じのところかと思います。その課題解決のために、引き続き研究会のほうは継続をさせていただき、さらなる推進を図ってまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
平塚市においては、各学校図書館の蔵書の検索等についてはタブレット端末からアクセスすることはできませんが、これまで印刷資料等を提供している学校図書館とICTのベストミックスを図ることが重要と考えています。タブレット端末でインターネット検索後に印刷資料でも調べさせて確認させたり、印刷媒体の百科事典で調べてからインターネットを利用させたりする取組が行われております。
今年度は、ICT活用の専門知識を有する事業者への業務委託によって、オンライン授業の動画マニュアル等を作成し、研修をしていただきました。来年度につきましては、今、御質問にあったとおり、専門的な知識を有する事業者にICT支援員として学校のほうに訪問していただきまして、学校、また、教職員のニーズに合った研修等を実施するというようなことを今考えておるところでございます。
新型コロナウイルス感染症が収束したポストコロナを見据えて、教育環境や子育て相談におけるICTの活用を促進されますので、以下伺います。 1)GIGAスクール構想で小中学生にタブレットが1人1台配備されましたが、第6波によるコロナ禍でどのように活用されたのか伺います。 2)小中学校におけるGIGAスクール構想を推進する上で、現在抱えている課題は何か伺います。