287件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

綾瀬市議会 2021-03-16 03月16日-03号

ただ、しかしながら、今後の社会情勢ですとか国の制度設計によりまして両方とも大きく変化いたしますので、その状況に注視していく必要があるんではないかというふうには考えております。 ○議長松澤堅二君) 笠間功治議員。 ◆1番(笠間功治君) ありがとうございます。今後も増加する可能性もある高い各種相談対応をぜひお願いいたします。 

綾瀬市議会 2021-02-26 02月26日-02号

高齢者社会参加の促進でございますが、アクティブシニア応援窓口での就労支援社会参加、双方の相談件数が年々増加していることから、令和3年度は相談機会のさらなる拡大を図るとともに、現役世代や無関心層など多種多様な層へのアプローチを行うため、年12回、綾瀬タウンヒルズショッピングセンター催事場出張窓口を開設いたします。

綾瀬市議会 2021-02-25 02月25日-01号

さらに、企業社会的価値の向上と販路拡大を図るため、SDGsや障害者雇用などの取組といった国や県が実施する企業活動に対する各種認証制度の取得を促進します。 次に、観光と商業についてであります。地域経済を活性化させるためには、本市ならでは観光を創出し、さらなる市内消費拡大を図っていく必要があります。

綾瀬市議会 2020-12-17 12月17日-04号

教育以外の政策分野との連携が強まることで社会教育施設としての理念が薄れ、地域課題解決のための学びの提供の実施がおろそかになるなど、カルチャースクールや貸館業務が中心となるような社会教育施設の位置付けから乖離しかねない懸念があるわけです。収益性効率性が期待できる事業が優先されるような生涯学習課にしてはならないと考えます。 

綾瀬市議会 2020-09-23 09月23日-04号

そして、これが社会活動感染防止対策を両立させる最大の鍵となります。 7月28日、日本商工会議所東京商工会議所PCR検査体制拡充を求める要望書をまとめました。要望書では、感染拡大による中小企業への影響に懸念を示し、社会活動活動レベルを落とさないようにするためには、今や社会経済活動維持基本的インフラである検査体制拡充医療供給体制の安定が急がれますと指摘しています。

綾瀬市議会 2020-09-01 09月01日-01号

次に、「地域福祉社会実現」であります。 地域福祉社会実現は、行政地域住民が一体となる取組の中で、最も根幹的な役割の1つであります。超高齢社会の進行により、本市においても、令和12年には人口の約5人に1人が後期高齢者となる推計が出されており、高齢者が安心して暮らせるための地域包括ケアシステム拡充が急務となっております。

綾瀬市議会 2020-06-18 06月18日-03号

令和2年度補正予算に、補助制度金融支援等の活用を求め、事業者学校設置者と十分に協議をし、配慮を求めていくことで、自治体業者協議して一方的にやらないように求める文書を出されています。学校休業等に伴う会計年度任用職員指定管理者委託業者への賃金保障状況についてお聞きします。 次に、保育士養成授業料等支援について。

綾瀬市議会 2020-03-16 03月16日-03号

僅か数万円の支出を出し惜しむことで、進んで社会貢献を行おうとする先進的な企業の熱意を削ぐこととなり、今後はいずれ行政が行うだろうから、それまで待っていようということにつながってしまいます。なぜこのような制度設計になってしまったのか。それは、県の制度に金額を上乗せしただけだからです。

綾瀬市議会 2020-02-26 02月26日-02号

福祉部長見上孝雄君) 22ページの住民参加型移動支援事業への支援の中で住民の助け合いによる移動外出支援を担う団体でございますけれども、現在3か所ほどもう試験運行等が始まっておりますけれども、そのうち2か所につきましては地区社会福祉協議会で、もう1か所につきましては自治会ですとか地区社会福祉協議会、ボランティアさんなどがプロジェクトチームを立ち上げてやっているところもございます。

綾瀬市議会 2019-12-17 12月17日-04号

多くの自治体地域社会教育や生涯教育などの基盤を担う公民館などは、指定管理者制度になじまないとしていることの意味を考える必要があると思います。また、指定管理者への委託は、市に施設所有権は残ってはいますが、施設のあり方に対する責任があいまいにならざるを得ないという指摘がなされていることも重大な視点です。

綾瀬市議会 2019-12-12 12月12日-03号

福祉部長見上孝雄君) 超高齢化社会などに対応するための移動手段の確保につきましては、平成30年度から移動支援担い手となる人材の育成や団体発足支援に努めてまいりました結果、本年9月には福祉有償運送を行うNPO法人が発足したほか、10月には吉岡地域地区社会福祉協議会地域社会福祉法人協働住民参加型移動支援を開始するなど、支援の成果があらわれ始めてきております。