53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 総務常任委員会−03月03日-01号

最近、日本ではCO2を排出しない水素自動車を新たに開発して進めていく動きがあるが、これに対して何か考え方はあるか。 ◎管財課長 この後の庁用自動車維持管理事務庁用車両の購入にも関連するが、水素自動車電気自動車等については、環境施策等との連携を図りながら、今後の課題と捉えている。

大和市議会 2021-12-16 令和 3年 12月 定例会-12月16日-04号

この目標を実現するためには、業務用家庭用など全ての社会インフラをオール電化、または水素利用などのエネルギーに入れ替えること、自動車、電車、航空機、船舶などのエネルギーを全てCO2排出量ゼロとしたゼロエミッションにすること、発電を100%非化石にすること、これだけ列挙すると、かなりハードルが高いと感じるかもしれませんが、現在様々なエネルギーの低炭素化に向けた取組も行われ始めています。  

大和市議会 2021-06-25 令和 3年  6月 定例会-06月25日-05号

ちなみに、塩化ビニル等がこのシートには使われておりますので、火災時には特有の危険性として塩化水素ガス発生するということも記載がされておりました。こういったことも含めて、まとめますと、このシートを使うことによって、新型コロナウイルスに対する効果があるかどうかという確認が全く取れていないということです。

大和市議会 2021-03-16 令和 3年  3月 定例会-03月16日-02号

熊本県の熊本地震豪雨による被害東日本大震災地震巨大津波原子力発電所水素爆発による被害、新潟県で発生した中越地震に、豪雨、台風23号、そして豪雪の複合災害があります。現在、災害の復旧半ばの地域においては、新型コロナウイルスという未曾有の災害が折り重なっています。熊本県知事記者会見トリプルパンチと述べております。

大和市議会 2021-03-01 令和 3年  3月 環境建設常任委員会−03月01日-01号

◆(大波委員) エネファーム家庭用燃料電池)とは、都市ガス水素一酸化炭素に分離し、その水素酸素とを化合させ、電気をつくるものなのか。 ◎環境総務課長 家庭用燃料蓄電池エネファーム)は都市ガスを使って発電する仕組みである。 ◆(大波委員) 家庭用燃料電池は結構高額なのではないか。それに対しても、1台につき3万円程度の補助なのか。

大和市議会 2019-06-21 令和 元年  6月 定例会-06月21日-03号

また、水を沸かすと悪性酸化水素発生したりですとか、卵をゆでると悪性リン酸塩が生成するですとか、肉料理悪性アルミ塩化物発生するなどなど、さまざまな衝撃的なレポートというのがあって、こういった規制になっていったようです。  また、フッ素加工に関してですけれども、フッ素加工は言うまでもないと思います。最初はぴかっときれいなのですけれども、使っていくうちにどんどんはがれていきますよね。

大和市議会 2018-06-08 平成30年  6月 総務常任委員会−06月08日-01号

硫化水素発生練炭自殺等の際、主に救助隊によってガスを検知した。 ◆(鳥渕委員) 今回購入する機器の大きさ、使用する人の体制に従来との違いはないか。 ◎警防課長 従来の機材検知管を使用するポンプタイプ検知紙タイプのものである。今回購入する機材は、それぞれおよそ長さ25.6センチ、幅14.6センチ、厚み6.1センチ、重さ1.9キログラムと非常にコンパクトなものである。

大和市議会 2018-03-13 平成30年  3月 定例会-03月13日-02号

例えば産業振興では、商店街歩行者天国化地元企業利用すると、5%分を市が補助する買い物カードですとか、起業するときの初期投資が少なくて済むネットショップの開設の支援ですとか、エネルギー政策では、大和市の最大の資源である人から出る生ごみや排せつ物を活用したバイオガスエネルギーや、そこから得られるリン光触媒にした水素生成技術、こういったものをいち早く取り入れていこう。

大和市議会 2018-02-26 平成30年  2月 環境建設常任委員会−02月26日-01号

◆(河端委員) 太陽光発電等推進事業について、低炭素型次世代交通のFCVが活用する水素ステーションは、横浜市で10カ所、海老名市でも1カ所整備されている。平成30年度からエネファーム設置補助は予定しているが、水素ステーション設置に当たり、課題等はあるのか。 ◎環境総務課長 具体的な検討はしていないので詳細は把握していない。

大和市議会 2017-12-15 平成29年 12月 定例会-12月15日-03号

今のうちに大阪大学水素技術の開発で連携をし、大和市から水素技術実証実験の場の提供などを行うかわりに、いち早く最新の水素技術大和市で生かし、まちの大きな特色にすることが必要と考えます。  そこで、大和市に伺います。こういった技術革新を受けて水素エネルギーとして活用する水素社会をどのように考えているのか、また、新たな水素技術を開発した大阪大学連携を図ってはどうでしょうか。  

大和市議会 2017-11-27 平成29年 12月 定例会−11月27日-目次

…………………… 123    1.災害時における避難所運営避難生活施設及び帰宅困難者一時滞在施設につい      て    2.災害発生時の消防活動について    3.こども体験事業について    4.高齢者対策について   石 田   裕(虹 の 会)……………………………………………………………… 133    1.環境エネルギーについて    (1)ソーラーパネルについて    (2)水素技術

大和市議会 2016-06-20 平成28年  6月 定例会-06月20日-02号

エネファームは、都市ガスLPガスから水素をつくり、空気中の酸素と化学反応させることで熱と発電を行うもので、85.8%という高エネルギー利用率、従来のシステムに比べCO2排出量も約半分になるものです。また、いざという停電時にも96時間、約4日間発電を継続し、電気を供給することができます。

大和市議会 2016-03-23 平成28年  3月 定例会-03月23日-05号

今回北朝鮮が発射したテポドン2改は液体燃料で、世界の人々が注目する中で67メートルもの発射塔の横に2週間以上も費やして組み立て、3日間かけて水素燃料を充填した。これがミサイルなら戦時には到底役に立たず、発射準備をしている間に戦闘機の空爆によって破壊されるに決まっている。これは断じてミサイルではない。  第2に、弾道ミサイルであれば、固形燃料移動式にしなければならない。

大和市議会 2015-06-18 平成27年  6月 定例会-06月18日-02号

通常の場合は歯科医師の診断により過酸化水素連鎖分割ポリリン酸を配合した薬液を使用します。ポリリン酸単体ではブリーチング効果はなく、歯の表面についた着色汚れを除去します。ポリリン酸コーティング効果によって痛みが出にくいので、知覚過敏がひどい方にも有効だそうです。再付着もしづらいので、ホワイトニング中も食事制限をしたくない方も大丈夫だそうです。  

大和市議会 2015-03-09 平成27年  3月 定例会-03月09日-04号

津波の高さが12メートルであれば、原子力空母は陸に打ち上げられ、冷却海水の取得不能、冷却施設電源消失、艦内の非常用施設の機能不能になり、水素爆発原子力事故になることは確実であります。私たちは厚木基地と一体化している横須賀基地、その横須賀基地空母母港化には、二重の意味で断固反対の方向性で交渉を進めてもらいたいということであります。  そして4つ目、オスプレイについてであります。  

大和市議会 2014-09-22 平成26年  9月 定例会−09月22日-04号

平成23年3月12日、水素爆発した1号機への海水注入をめぐり、首相の了解がないと中断を求めた本店の指示に反し、小声で作業員にこう伝え、注水を続行させた。現場より官邸の意向を尊重する本店テレビ会議では面従腹背して、みずからの経験と判断を優先させ、事態の悪化を防いだことは広く知られています。

大和市議会 2014-06-19 平成26年  6月 定例会-06月19日-02号

それは、翌3月12日の15時36分、福島第一原発の1号機が水素爆発を起こしたことです。この事故により、大多数の国民はコスモ石油の黒い雨どころではなくなり、ありとあらゆるメディアやネットワークを通じて原発事故あるいは放射能などについて、流言を含んだ膨大な量の情報のやりとりが行われることになります。

大和市議会 2012-06-25 平成24年  6月 定例会-06月25日-05号

あれは水素爆発なのですよ。水蒸気爆発だったら建屋どころではないのです、原子炉ごと吹っ飛んでしまうのです。水蒸気爆発はそれのくらい威力がありますから。ですから、水蒸気爆発にならなかったのは偶然のことだと言っているのです。偶然的な幸運だと専門家は言っているのです。先日大波議員も言っておりましたけれども、これが爆発したら多くの人命が失われるだけでなくて、首都圏を破壊するのですよ。

大和市議会 2012-06-20 平成24年  6月 定例会-06月20日-03号

プラズマごみ処理施設では、ごみを処理するときに水素を取り出せます。その中から水素だけを取り出し、水素自動車燃料が1万度の温度で発電所ができます。そのエネルギー処理施設を稼働できるということを昨年の6月議会で提案いたしました。  東京工業大学の渡辺准教授のもとで実際に実験を見せていただき、話を伺いました。