87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

次に、大項目2、家庭教育支援条例は作るべきではないことについて質問していきます。 家庭教育支援条例を策定することの最大の問題は、条例によって、行政が特定の家庭観を押しつけることになることです。子育てには正解はなく、いろいろな家庭、いろいろな子育てがあってしかるべきです。ですから、どのような子育てをするかは各家庭で考えていくことで、行政がその在り方を決めたり、指図してはなりません。 

小田原市議会 2022-09-21 09月21日-06号

続けて、答弁は、「家庭教育を支える環境が大きく変化する中、子育てに悩みや不安を抱えつつ、自ら学びの場や相談の場にアクセスすることが困難な家庭など、支援が届きにくい家庭も存在しております。多様化する家庭環境に対し、社会全体での家庭教育を支える仕組みづくりが必要であると考えております」との答弁でした。これはもっともだと思います。

小田原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

本市は、おだわら子ども若者教育支援センターに、子ども家庭総合支援拠点、及び子育て世代包括支援センター分室を設置し、切れ目のない支援体制を構築しております。児童虐待防止には、妊娠期から支援が必要な家庭を把握するとともに、保育所地域などと連携し、虐待早期発見に努め、重篤な状況になる前に関わることが必要であります。

小田原市議会 2021-06-18 06月18日-05号

夫婦間でお互いの立場を尊重し、それぞれができるときにできることを自然に協力し合うことや、料理上手な御主人や、ごみ出し等、積極的に家庭のことをされている方も多いと認識する中で、あえてイクメンという言葉を出すのは、妊娠、出産の役割、また育児の中心が母親の役目に偏りがちということも現実にはあるからです。

小田原市議会 2018-12-18 12月18日-07号

しかし、施設設備費保護者負担となっており、学費負担が可能な家庭でも、不測の事態が起こって家計が急変すれば、たちまち学費の納入に支障を来たす状況である。 また、神奈川県の私立学校に対する生徒一人当たりの経常費補助額は、国基準以下で、全国最下位水準とされており、私立高等学校入学金を除く平均学費は関東で最も高く、全国的にも極めて高くなっている。

小田原市議会 2018-02-19 02月19日-01号

報告第3号 専決処分報告についてにつきましては、平成27年1月21日に市立中学校で発生した生徒暴力に起因する損害賠償請求事件控訴審において、本市損害を賠償する責めはないことで控訴人と和解に向けての合意が得られたことから、本年2月7日付で和解することについて専決処分したものであります。 以上で報告を終わらせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

小田原市議会 2017-12-15 12月15日-05号

◆20番(今村洋一君) 中核移行については先ほど答弁がありましたけれど、庁体制を強化すべきという私の問いに対して、職員の拡充とか研修とか県との連携とか、そういった御答弁をいただきましたが、私は、何よりもまず、中核移行についての庁で少し丁寧な議論とコンセンサスを醸成する手間をかけたほうがいいのではないかと思っているのです。

小田原市議会 2017-09-25 09月25日-07号

装置は、施設空調電気機器等制御を行うとともに、それらに異常が発生した場合に警報を発することなどにより、施設事故防止を担う重要な装置であり、本装置の稼働が困難な場合は、施設に複数設置してある空調電気機器等制御をそれぞれの設置場所で行ったり、異常の有無を目視等で確認するなどの対応が必要となります。 

小田原市議会 2017-06-15 06月15日-04号

そのSDGsでは、2030年までにすべての国が達成すべき目標の中に、子供に対する暴力の撲滅が入っています。 大谷美紀子弁護士いわく、「私たちが本気になって取り組まなければならない、その理由は、しつけの名のもとに暴力を振るわれた子供が、正当な理由があれば暴力を使ってもいいと考え、育っていくことで、暴力の連鎖が生まれてしまうと考えられるからです」と言われています。私は、この意見に賛同いたします。 

小田原市議会 2016-12-12 12月12日-05号

そこで、庁におきましてもさまざまな部署によります連携が不可欠であると考えているところでございます。既に庁関係部署との連絡会議は開催いたしておりまして、また情報の共有を図っているところでございますけれども、これは市民部地域安全課が窓口にはなりますが、引き続き庁推進体制整備に努めてまいりたいと考えております。

小田原市議会 2015-09-16 09月16日-05号

例えば、夫の暴力によって家を出た妻が、新しいパートナーとの間に子供を産んだ場合、妻は夫に離婚を求めたくても、夫に居どころを知られては暴力が怖くて裁判を起こせない。また、妊娠したときに外観上の婚姻実態がない場合、前夫を生まれた子供の父としないためには、親子関係存在確認の手続が必要だが、前夫にそれを求めることができる状況ではない場合などがあります。