679件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

海老名市議会 2021-03-26 令和 3年 3月 第1回定例会−03月26日-05号

次に、「便利で快適に暮らせるまち」では、一般保留区域に設定した市役所周辺地区について、特に中新田丸田地区は、地権者で構成された土地区画整理組合による土地区画整理事業施行前提とお伺いしております。今後は、対象地区土地利用計画を盛り込んだまちづくり基本方針を作成するなど、新市街地形成を積極的に進めていただくよう要望いたします。  

海老名市議会 2021-03-23 令和 3年 3月 予算決算常任委員会経済建設分科会−03月23日-01号

今後、地権者土地利用検討を進めていくと、組織化して、より具体的な検討をするか否かの判断を行う時期がやがて来ます。本業務は、事業実施是非判断材料地権者に提供するための業務となります。基本構想策定業務とは、土地利用イメージを提供する業務となります。住宅道路公園などの整備イメージの作成、概算事業費の算出、整備効果実現化方策の検証に対しての支援を想定しております。

海老名市議会 2021-03-22 令和 3年 3月 予算決算常任委員会文教社会分科会−03月22日-01号

スケジュールといたしましては、土地所有者の方と協議しながら進めていきたいと考えてございますけれども、年度の前半に不動産の鑑定評価を取得いたしまして、あと、物件等がございますので、補償費の算定を行いたいと考えております。順調に進めば秋に土地売買契約を締結しまして、年度内物件の撤去に至るかどうかというところになろうかと思います。その後、引き渡しいただくというスケジュールを考えてございます。

海老名市議会 2021-03-18 令和 3年 3月 予算決算常任委員会総務分科会-03月18日-01号

1点目の公有地売払代ですが、九百数十万円ということですが、これは土地売買に関する代金としてはそんなに高くないものですが、その社家の該当地は狭いところなのですか。 ◎管財課長 面積的には、3665番の3のほうが1486.18平方メートル、3665番の5のほうが108.58平方メートルで、2つ合わせて1594.68平方メートルございます。

海老名市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 第1回定例会−03月15日-03号

海老名周辺中心市街地に隣接している本地区は、住宅のほか、商業や業務などの土地利用を誘導していきたいと考えております。市制施行50周年を迎える本市にとって、この先の50年も、元気なまちであり続けるためには、海老名周辺の魅力をさらに高める必要があります。今後迎える人口減少社会においても、堅実な都市経営を行うためには、重要な取組であり、中心市街地を拡大する、最後のチャンスと捉えております。

海老名市議会 2021-03-10 令和 3年 3月 予算決算常任委員会経済建設分科会−03月10日-01号

契約あるいは内諾いただいておりますが、土地につきましては、契約締結後に分筆登記業務所有権移転登記業務が3月末日までに完了しないことが見込まれることや、物件補償につきましては、地権者が行います建物移転の建築に係る関係機関との協議や建物等の取壊し作業などに時間を要しまして、年度内の完了が見込めないために繰越明許の設定をさせていただいているものです。

海老名市議会 2021-03-09 令和 3年 3月 文教社会常任委員会-03月09日-01号

第3条第1項第6号ア租税特別措置法第35条の3第1項を加える改正は、令和年度税制改正に伴い、合計所得金額からの特別控除について低未利用土地長期譲渡所得特例対象とするものでございます。  第3条第2項から第4項までの改正は、低所得者に係る減額賦課特例改正でございます。  

海老名市議会 2021-02-25 令和 3年 3月 第1回定例会−02月25日-01号

一般保留区域に設定した市役所周辺地区において、土地利用方向性整備方法などを検討してまいります。特に中新田丸田地区は、地権者で構成された土地区画整理組合による土地区画整理事業施行前提として、新市街地形成税源涵養策としての事業を積極的に進めてまいります。  相模鉄道海老名駅舎改良に伴い駅北口の改札が設置されることから、引き続き海老名駅北口駅前広場整備を推進してまいります。  

海老名市議会 2020-12-11 令和 2年12月 第4回定例会−12月11日-03号

教育部長伊藤修) 文化財を分かりやすく表示するということで、文化財の標識、また説明板等については、現在も土地所有者の方のご協力をいただきながら設置に努めてまいったところでございます。現在設置しているものとしては、文化財案内サインとか、史跡や指定重要文化財等説明板、また郷土かるた標柱坂名標柱などがございます。

海老名市議会 2020-12-10 令和 2年12月 第4回定例会−12月10日-02号

そういった関係では、担当のほうには、道路とは別に、地権者の方が、そこに歩道ができることによって、民地と官地がありますから、斜面をお互いに分担しながら、その土地利用を図っていただくような形、そういったことを持っていくことによって、斜面の部分をどれだけやっていくか、あるいはある程度造成することによってそこの斜面の高さを削るということもできますので、そういったことを新しい手法として少し誘導していくことも必要

海老名市議会 2020-11-13 令和 2年11月 第6回臨時会−11月13日-01号

財源総額を確保すること、また、地方財源の不足や地域間の税収等格差是正については、国の責任において調整すること、1つ令和年度地方税収が大幅に減収となることが予想されることから、思い切った減収補填債だけではない減収補填措置を講じるとともに、減収補填債対象となる税目についても地方消費税を含め弾力的に対応すること、1つ固定資産税は市町村の極めて重要な基幹税であり、制度の根幹に影響する見直しは、土地

海老名市議会 2020-09-30 令和 2年 9月 第3回定例会−09月30日-05号

この事業の目的は、商工会館の建替え議論をきっかけに、西口経済活性化のための土地利用と再開発構想と受け止めています。コロナ影響による財政状況の悪化で実現が難しくなったのなら、課題として公表すべきですし、海老名市の文化発信拠点を目指すなら、幅広い市民の意見を取り入れた議論を促していくべきです。  2点目、同性パートナーシップ制度導入についてです。  

海老名市議会 2020-09-24 令和 2年 9月 予算決算常任委員会経済建設分科会-09月24日-01号

運動公園周辺地区土地区画整理事業については、平成30年度道路公園をはじめとした区域内の基盤整備工事をおおむね完了しております。補助金としての執行は終了しているということになります。昨年度組合では、土地区画整理事業の終盤に発生する大きな事務になりますが、土地所有者に新しい土地を割りつけるという換地処分の手続を進めさせてもらっております。

海老名市議会 2020-09-23 令和 2年 9月 予算決算常任委員会文教社会分科会−09月23日-01号

整形な土地にした上で駐車区画の増加を行うというものでございます。なお、駐車区画を設定する際には、安全性の向上を最優先させていただきまして、車路の一方通行化歩行帯を新たに設置いたしまして、歩行者通行車両を分離いたしました。その結果、駐車台数は97台から142台と約1.5倍の台数を確保しながら、安全な歩行者通路実現いたしました。

海老名市議会 2020-09-16 令和 2年 9月 第3回定例会−09月16日-04号

周辺土地も全て購入をしておりますし、そうした有効利用を図るという意味の中ではどういうものを造っていくか、今後そういった肉づけをしながら考えていく。その土台のものが構想でありまして、その中でぼんと出すわけにいきません。その中に商工会議所がありますから、関係団体との調整を図った上で、あるいは道路計画も明確にした上で、どういう形だということをある程度表していきたい。

海老名市議会 2020-09-15 令和 2年 9月 第3回定例会−09月15日-03号

これは、土地開発公社債務負担行為の解消でありました。議員の会派から出ている鈴木守さん以下皆さん方が、債務負担行為土地開発公社をゼロにし、廃止すべきだという意見がありました。それにおいて、そのときの債務負担行為は40億円ありました。この40億円は債務負担行為ですから、当然土地開発公社借金をつくっておりますので、それを海老名市が吸い上げないといけない、返さないといけない借金

海老名市議会 2020-09-11 令和 2年 9月 経済建設常任委員会-09月11日-01号

海老名西口地区土地区画整理事業整備いたしました中心広場、プロムナード、バス及びタクシー乗降場につきましては、平成28年10月1日から指定管理者制度導入による管理運営を行っております。指定管理者制度の運用に当たっても、新型コロナウイルス感染症拡大影響による社会経済情勢への対応を図る必要があることなどから、現在の指定管理者指定の期間の変更を行いたいものでございます。  

海老名市議会 2020-09-10 令和 2年 9月 予算決算常任委員会文教社会分科会−09月10日-01号

◎学び支援課長 4点目、公有財産購入費につきましては、今回購入させていただく土地購入費として予算を計上させていただいています。次に、補償のほうですが、こちら、現在用地で事業をされている事業者の方がいらっしゃいますので、この移転をしていただくための補償費となります。