78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2009-12-15 12月15日-07号

建設には、PFIBTO方式を採用し、施設設計から建設までを民間事業者が資金調達した結果、すべて市で工事を行った場合と比較しておよそ25パーセント(約52億円)の削減効果があった。契約金額は、建設費及び15年間の維持管理費を含め約180億円(うち建設費は約121億円)で、年間約12億円を市が分割して支払うことになっている。  

川崎市議会 2009-03-09 平成21年 予算審査特別委員会-03月09日-02号

行財政改革効果市民サービスへの還元の一環として、教育環境快適化事業のうち、選定事業者がみずからの資金で空調設備設計施工工事監理業務、市への所有権移転事業空調維持管理を行ういわゆるPFI法に基づくBTO方式により、聾学校を含み市立小学校90校の普通教室冷房化等事業実施されます。初めに、本事業の募集から契約決定に至るまでの経過について伺います。

平塚市議会 2009-03-03 平成21年3月定例会(第3日) 本文

債務負担行為の額につきましては、同程度処理規模のもので、公設民営方式DBO方式、それと民設民営方式BTO方式事業溶融処理を行っている先行事例落札価格をもとにいたしまして、建設費運営費を出しております。  4月に公表を予定しております公募説明書では、債務負担額の範囲内で想定価格を設定し、建築費運営費公表する予定でございます。  

平塚市議会 2008-09-05 平成20年9月定例会(第5日) 本文

これにつきまして、私どもの方としましては、(仮称次期環境事業センター運営方式導入可能性調査を見ていただくとわかるんですけれども、運営費については、年で公設公営ですと9億7100万円、このまま公設公営でいきますと、DBO方式とかBTO方式をやると7億9400万円ということで、費用が下がるだろうと予想しています。

川崎市議会 2008-05-14 平成20年  5月総務委員会−05月14日-01号

今回BTO方式をとった一番大きな理由は、大ざっぱな言い方ですけれども、国のほうからの交付金が1教室当たりで大体30万円ぐらい入ります。これを取るためには、BTO方式で一応市が所有権をとらないと制度に乗らないということでございますので、BTO方式としているということでございまして、これはことし開校いたしましたはるひ野小中学校についても同じことでございます。

大磯町議会 2008-01-10 平成20年総務建設常任委員会( 1月10日)

でという私の方の答弁がちょっといけなかったのかもしれませんが、実際のところ、誤解というか、契約自体は実際平塚市の方でやられてるのでそういうふうな答え方をさせていただきまして申しわけございませんが、一応PFIプラントメーカー主導にならないかにつきましては、一応PFI事業方式といたしまして、先ほど四つほどあるというお話もありましたが、基本的な形体としましては、BOO式であるとかBOT方式であるとかBTO方式

茅ヶ崎市議会 2007-10-03 平成19年10月 公共施設整備対策特別委員会-10月03日-01号

昨年検討した建てかえ案1の西側の用地の中に本庁舎文化会館を複合化した形であれば、前提条件はいろいろあるので何とも言えないが、BTO方式設計建設事業期間が20年とした中では、削減額が13億1000万円程度と出している。例えば文化会館を建て直しで現在の場所に文化会館西側に本庁舎の分割の形の中では、21億9000万円弱の削減額という計算が出ている。

川崎市議会 2007-06-22 平成19年  6月総務委員会-06月22日-01号

また、BTO方式BOT方式、両方式について10年、15年、20年で検証し、BTO方式ではVFMがあり、PFI導入効果があると報告されております。  3ページをお開きください。次に、6月28日に公表を予定しております実施方針についてご説明いたします。  (1)特定事業選定に関する事項でございます。事業名称仮称川崎多摩スポーツセンター建設等事業でございます。

平塚市議会 2004-06-02 平成16年6月定例会(第2日) 本文

本市では、事業方式検討条件として、PFI法に基づいたBTO方式実施を明記し、さらに、民間事業独自の附帯事業は、独立採算事業として民間事業者の提案によること(ただし用途が限定されております)としております。このような条件からいって、当初から民間事業者参入には無理があるとの判断をしていたのではないかと思います。したがって、保健センター事業については直営方式を考えていたようにうかがえます。

平塚市議会 2004-03-03 平成16年3月定例会(第3日) 本文

民間建設して管理運営を行い、事業終了後に市に所有権移転する、いわゆるBOT方式、それから、民間建設してすぐに市に所有権移転を行い、その後、民間維持管理運営を行うBTO方式でございます。その他の方法といたしましても、民間建設し、そのまま所有権移転を行わずに民間管理運営を続けるBOO方式、また、民間建設して、市にリースを行い、最後に市に所有権移転するBLT方式などでございます。

藤沢市議会 2003-03-12 平成15年 3月 予算等特別委員会−03月12日-04号

市の方で買い取らなければならないというBTO方式です。そして、運営については民間の方にお願いをするという形です。一応そういう方式です。 ◆海老根靖典 委員 済みません、引き続き有機物の資源利用推進事業費についてお聞きします。  調査をすると、この前の代表質問でありましたね。具体的にはどんな調査をするのか、お聞かせをいただきたいと思います。  

平塚市議会 2001-06-05 平成13年6月定例会(第5日) 本文

さらに、PFI法に従って事業を行おうとするとき、えらく手続が丁寧であることと、それにかなりの時間を必要とすること、そしてPFIにも、BOT方式とかBTO方式とか、PFIもどきとかさまざまな手法があり、それらを組み合わせて事業実施するノウハウも持ち合わせることも必要なことであります。囲碁会館を教材にしながら、PFI事業実施のプロセスに従って何点か質問をいたします。  

横須賀市議会 2001-03-06 03月06日-05号

市が建設施設を引き取る、すなわちBTO方式の場合は、10年間で民間事業者に対し建設費を返却することになります。 また市が事業終了後に施設を引き取る方式、すなわちBOT方式ですが、この場合は、10年後に施設減価償却費を差し引いた額で買い取るものであります。 そして、その合計額は42億円となり、これが建設費に対する市の負担額となります。