伊勢原市議会 2020-11-09 令和2年教育福祉常任委員会 本文 2020-11-09
76: ◯健康づくり課長【高橋健一】 まず、感染症予防対策事業費の増加の要因でございます。例年、感染症対策予防事業費は、20万円程度の予算措置をしてございます。備蓄している消毒剤の入替えに6万円と、各種の感染症が発生した場合に消毒業務を神奈川県ペストコントロール協会に業務委託するための14万3000円の予算措置をしてございます。
76: ◯健康づくり課長【高橋健一】 まず、感染症予防対策事業費の増加の要因でございます。例年、感染症対策予防事業費は、20万円程度の予算措置をしてございます。備蓄している消毒剤の入替えに6万円と、各種の感染症が発生した場合に消毒業務を神奈川県ペストコントロール協会に業務委託するための14万3000円の予算措置をしてございます。
88: ◯健康づくり課長【高橋健一】 それでは、まず、院内保育の伊勢原市と神奈川県の補助額でございます。本市の令和元年度の院内保育事業補助金でございますが、東海大学医学部付属病院と伊勢原協同病院ともに430万5000円となってございます。
92: ◯健康づくり課長【高橋健一】 人数が減っている検診については、胃がん、子宮がん、乳がん、大腸がん検診になります。まず、胃がん検診、昨年より78人減、現在、高齢者がかなり多くなっていることもあり、バリウムでの検診が大分負担になっているという声も聞く中で、検診の手法も減った原因の一つだと考えています。
124: ◯健康づくり課長【高橋健一】 私のほうからは、風疹の発生状況を、まず、お答えさせていただきます。伊勢原市内では、2015年から2019年の推移を見ますと、ほぼゼロ、昨年の平成30年で4件発生してございます。男性が全てで、40歳代の方、50歳代の方ということでございます。 続いて、風疹に対する周知方法でございます。
148: ◯健康づくり課長【高橋健一】 それでは、3つご質問いただいてございます。 1つ目は健康いせはら21計画の運動する人の割合が43.7%となっているということで、平成29年度の前進があったかという質問でございますが、運動する人の割合が43.7%という数字につきましては、第2期計画の達成状況でございます。
28: ◯農業振興課長【高橋健一】 委員の質問にお答えします。まず、金額の関係ですが、今、107万円とお話をいただいたんですが、審査の資料、12ページが衛生費の中で鳥獣捕獲許可事業費となっています。この削減額はマイナス7万1000円ということです。
54: ◯農業振興課長【高橋健一】 今、ご質問は鳥獣対策でどんな成果が出ているかということで受けとめているのかと、それに対してお答えをしていきたいと思います。市では、現在、鳥獣の被害防止計画というのを定めてございます。
関する任意協議会事務局 事務局長 林 良英 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 副事務局長 早川 潔 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 副事務局長 松岡 武 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 事務局員 村田智俊 事務局職員 事務局長 高橋健一
会議時間56分) 開催場所 全員協議会室 出席委員 委員長 加藤恵三 副委員長 安藤 進 (14人) 委 員 高木吉勝 高田三郎 滝本妙子 内田克己 星崎健次 岡本俊之 臼井忠欣 加藤洋一 石川貴久雄 石田久良 池田真一 和田洋一 出 席 者 議 長 渡辺円一 欠席委員 なし 委員外議員 保田建一郎 そ の 他 なし 傍聴者数 なし 説 明 員 なし 事務局職員 事務局長 高橋健一
上下水道課下水道班長 眞壁和宏 企画部長 荒井健氏 企画課長 瀬戸淳子 企画課企画政策班長兼政策推進班長 山邉 洋 企画課情報統計班長 井上伸行 市民協働課長 生沼豊次 市民共同課男女共同参画班長兼女性センター長 菊地 勲 市民共同課協働支援班長 高橋由美子 財政課長 玉野雅夫 財政課財政班長 鳥居 智 議会事務局長 高橋健一
鈴木 彰 文化スポーツ課スポーツ班長 相澤 武 生涯学習課図書館長 鈴木登茂乃 健康づくり課長 鈴木一郎 健康づくり課保健予防班長 飯塚健一 教育総務課長 村上隆一 教育指導課長兼教育研究所長 加藤丈之 教育総務課担当課長兼教育施設班長 笠間信司 教育総務課教育総務班長 井上美宣 教育指導課学事指導班長 室伏秀元 事務局職員 事務局長 高橋健一
加藤安信 農業委員会事務局農業委員会班長 木村 浩 総務防災部長 日比野徹 総務課長 小林俊之 管財契約課長 鈴木次郎 防災安全課長 渡辺 修 総務課文書法制班長 府川 誠 総務課人事給与班長 月村 均 管財契約課管財班長 飯田 学 管財契約課契約検査班長 佐野洋一 防災安全課防災対策班長兼地域安全班長 大津貴裕 事務局職員 事務局長 高橋健一
39: ◯農業振興課長【高橋健一】 はい、そのとおりでございます。(「了解です」の声あり) 40: ◯委員【小沼富夫議員】 それでは、何点か質問させていただきます。 まず最初に、環境対策審議会運営費についてでありますけれども、平成29年度の審議会の開催予定数と審議委員の数をお聞きします。
全員協議会室 出席委員 委員長 加藤恵三 副委員長 安藤 進 (14人) 委 員 高木吉勝 高田三郎 滝本妙子 内田克己 星崎健次 岡本俊之 臼井忠欣 加藤洋一 石川貴久雄 石田久良 池田真一 和田洋一 出 席 者 議 長 渡辺円一 欠席委員 なし 委員外議員 保田建一郎 そ の 他 なし 傍聴者数 なし 説 明 員 なし 事務局職員 事務局長 高橋健一
高木吉勝 保田建一郎 高田三郎 滝本妙子 内田克己 岡本俊之 臼井忠欣 石川貴久雄 石田久良 池田真一 安藤 進 和田洋一 出席者 議 長 渡辺円一 欠席委員 なし 委員外議員 なし その他 なし 傍聴者数 3名 説明員 企画部長 荒井健氏 企画課長 瀬戸淳子 企画課企画政策班長兼政策推進班長 山邉 洋 事務局職員 事務局長 高橋健一
開催場所 全員協議会室 出席委員 委員長 岡本俊之 副委員長 安藤 進 (8人) 委 員 高木吉勝 保田建一郎 高田三郎 渡辺円一 加藤洋一 池田真一 出 席 者 なし 欠席委員 なし 委員外議員 1名 そ の 他 なし 傍聴者数 1名 説 明 員 教育総務課長 村上隆一 子ども課長 杉田倫子 税務課長 内田 昇 教育総務課教育総務班長 井上美宣 事務局職員 事務局長 高橋健一
環境経済部担当部長 生沼正光 高齢介護課長 小澤 悟 都市整備課長 天津 稔 税務課長 内田 昇 健康づくり課長 鈴木一郎 管財契約課長 鈴木次郎 教育総務課担当課長兼教育施設班長 笠間信司 防災安全課長 渡辺 修 文化スポーツ課長 日下祐司 産業振興課担当課長 内田秀二 財政課長 玉野雅夫 市民課戸籍住民班長 高橋葉子 事務局職員 事務局長 高橋健一
関する任意協議会事務局 事務局長 林 良英 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 副事務局長 早川 潔 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 副事務局長 松岡 武 小田原市・南足柄市「中心市のあり方」に関する任意協議会事務局 事務局員 村田智俊 事務局職員 事務局長 高橋健一
全員協議会室 出席委員 委員長 加藤洋一 副委員長 星崎健次 (15人) 委 員 加藤恵三 高木吉勝 保田建一郎 高田三郎 滝本妙子 内田克己 岡本俊之 臼井忠欣 石川貴久雄 石田久良 池田真一 安藤 進 和田洋一 出席者 議 長 渡辺円一 欠席委員 なし 委員外議員 なし その他 なし 傍聴者数 4名 説明員 なし 事務局職員 事務局長 高橋健一
肇 環境課課長補佐兼環境政策班長 神戸栄一 産業振興課課長補佐兼農林振興班長 中村英二 都市整備課課長補佐兼調査管理班長 大津 亨 生涯学習課生涯学習班長 小畑利幸 文化スポーツ課文化班長 鈴木 彰 文化スポーツ課スポーツ班長 相澤 武 上下水道課上水道総務班長 古尾谷明子 上下水道課下水道班長 真壁和宏 事務局職員 事務局長 高橋健一