大和市議会 2020-09-25 令和 2年 9月 定例会−09月25日-05号
下水道は、清潔で近代的な都市生活に欠かせない設備であり、その建設や維持管理には使用料だけでなく、市税に加え、都市計画税、施設設置負担金などが充てられます。共産党議員団は、市民が納めた使用料に処理場などの経費以外の新たな下水道設備に関わる費用や、市債の償還に使われていることを指摘してきました。
下水道は、清潔で近代的な都市生活に欠かせない設備であり、その建設や維持管理には使用料だけでなく、市税に加え、都市計画税、施設設置負担金などが充てられます。共産党議員団は、市民が納めた使用料に処理場などの経費以外の新たな下水道設備に関わる費用や、市債の償還に使われていることを指摘してきました。
その目標の方向性につきましては、「「住みやすいまち」を形成するために、子どもと安心して遊びに行けるなどやすらぎのある公園や、緑に囲まれた潤いのある快適な住環境を充実させ、都市生活を維持する社会基盤を保ちながら、自然と都会の調和のとれた計画的なまちを創ります。
下水道は清潔で近代的な都市生活を営むために欠かせない都市基盤となる施設で、命にかかわる水の問題にも直接かかわる事業でもあります。政府は、設備の老朽化や人口減少社会を迎える中で、より経営意識を高めることが求められるとして、下水道事業を公営企業に移すことを各自治体に通知しています。
かといって、私たちも日ごろから、例えば一般廃棄物も含めてなんですけれども、住宅、都市、生活の営みの中では必ずごみが出てくる。じゃ、これをどこで集積して、持っていってもらうんだ。やはり効率的な形にするためには、10軒に1つとか、一つの目安がありますけれども、そういうところに置かせてもらう。
下水道は衛生的で快適な都市生活に欠かせない都市基盤であり、市民生活に欠かせません。その整備に当たっては、市税に加え都市計画税などが充当され、市民が負担する利用料は処理場などの維持管理費に充てられるものでありますが、下水道建設にかかわる市債の返済や新たな建設費に充てられることで市民負担の増大となっています。
都市にある農地は、これまでの宅地化すべきものから都市にあるべきものへと位置づけが大きく転換されたところであり、農産物の生産の場や緑の環境、災害時のオープンスペース等の防災機能など、都市生活に安らぎと潤いを与え、地域に暮らす人々にとって、欠かすことができない多面的な役割を有していることから、都市の貴重な緑地等として保全し、活用していくことが大変重要であると考えております。
この方針の中には有識者の意見として、これだけ近隣に都市生活者がいるのだから、市民農園的なものに活用できるのでは、また農民が地域を支えるのではなく、都市住民が支える仕組みづくりをしてはどうかとの意見も載っています。この方針には、景観の保持と社会情勢の変化に応じて利活用し、都市と農業の交流の場の創出を推進すると、都市づくりの視点には記載されています。そのためには、大規模な道路はそぐわないと考えます。
東神奈川臨海部周辺地区は、これまでも都心臨海部の機能強化を図るため、快適な都市生活の実現、都市構造の抜本的な再編整備のために工場跡地、遊休地等の有効活用を図ってきています。今後は、京浜臨海部との連携を強化し、さらなる相乗効果が期待されるところですが、そこで、東神奈川臨海部周辺地区のまちづくりに今後どのように取り組んでいくのか、伺います。
次に、社会資本整備について、実績を問うとのお尋ねでございますが、本市においては、市民の皆様の安全で快適な都市生活を支える施設として、道路、公園、下水道、河川などの社会資本を計画的に整備しております。 近年では、社会資本整備総合交付金を活用して、本厚木駅周辺地区を対象にアミューあつぎや保健福祉センター、厚木南公民館などの整備を実施いたしました。
都市緑地法は、都市において緑地を保全するとともに、緑化を推進することにより良好な都市環境の形成を図り、健康で文化的な都市生活の確保に寄与することを目的としている。資料の上段右側をごらん願いたい。市民緑地認定制度とは、土地所有者の協力のもと、NPO法人や企業、認可地縁団体などの民間主体が市町村長の認定を受けた設置管理計画に基づき、空き地等を公園的な空間に整備・公開する制度である。
この地震でライフラインなどが停止し、都市生活が麻痺したということでありますが、これは50万人以上の大都市が経験した初めての都市型地震災害であるとも言われている震災でありました。 こうした家屋等の甚大な被害を受けたことを契機に、政府は制度の整備を、1981年に建築基準法の改正を行ってきたところであります。その要旨は、ただいま申し上げてまいりましたことを踏まえての耐震基準の強化でありました。
まず、都市計画とは、多様化しております都市生活が一体として十分に機能し得るように、都市の構成に統一を与え、道路、公園その他の公共施設を整備するとともに、土地利用を合理化することを目的とする総合的な計画です。
下水道が衛生的で快適な都市生活を担う重要な施設であり、また、この間の全国的な地震や豪雨災害が続く中で、下水道、雨水の整備は重要であるという点は否定しがたい事実であります。建設には大変大きな財源が必要になりますけれども、それを市民に使用料値上げという形で押しつけるということは許せません。経済の循環が滞った今、市民への負担増はそのまま暮らしを直撃します。
「まちの健康」については、街頭防犯カメラの設置などにより、犯罪発生件数が大幅に減少したほか、コミュニティバスの導入などにより、都市生活の利便性を高める取り組みを力強く推進してまいりました。
まちの健康につきましては、街頭防犯カメラの設置などにより犯罪発生件数が大幅に減少したほか、コミュニティバスの導入などにより都市生活の利便性を高める取り組みを力強く推進してまいりました。
工場立地法は、戦後の経済成長に伴い、工場を新たに増設する動きが旺盛となる中、工場立地が首都圏に集中したことで都市生活の環境悪化による公害問題等の発生や地域格差が一層増大したことなどから、工場生産の場を新しい地域に拡散していくという国の政策を背景に制定されており、工場立地が集積することによる弊害を防止することから、一定規模以上の工場、すなわち特定工場を一定地域に立地しようとする場合は、工場立地の段階から
1、地球温暖化の防止に寄与し、ヒートアイランド現象の緩和に役立つ都市環境の維持・改善、2、都市特有の災害を防ぎ、被害を最小限にとめ、いざというときの避難地となる都市の安全性の確保、3、生産活動の基盤をつくり、都市環境を守る、また、生物の多様性の確保に貢献する、自然環境の維持・向上、4、身近なレクリエーション、交流の場を提供し、自然と触れ合う場、環境教育の場となる健康で潤いのある都市生活、活動の場の提供
また、都市生活や都市空間の質の向上として、市民の安全安心確保のために、災害時に避難所となる学校に対して、避難時に使用可能となるマンホールトイレ設備、これは下水道特会になりますけれども、今年度から3校ずつの設置が決まり、災害時の衛生環境に取り組まれます。また、老朽化した消防本部庁舎を移転し、防災拠点として機能強化を図るとして、2か年にわたる新庁舎の建設も始まります。
4)都市・生活環境についてでございます。自然災害の少なさが53.9%と高く評価されております。 次に、(2)今後の事業展開の方向と整備、施設面の対応についてでございます。 1)設備・施設面での対応につきましては、現状維持が最も多いものの、現在地での設備・施設の増強を検討している企業は22.5%、新たな事業所の立地を検討している企業は14.4%でした。 続いて、15ページをお願いいたします。
都市生活者は、水は蛇口をひねれば出てくるものだという感覚が強いです。その水がどのようにしてつくられているか、運営の仕組みについての関心は現状低くなってしまっているんですね。しかしながら、こういう問題こそ人としての根幹のテーマなんです。 幸い、本町では生活と水というものが密着をしています。12月議会において小野澤町長は、本町は全国町村の中でも有数の町だと胸を張られたわけですね。