南足柄市議会 2011-12-01 2011年12月1日(木) 平成23年第4回定例会(第2日) 本文
以前には国の農業環境総合整備事業の補助金等を活用して用水路を主体に水質保全、自然環境維持、水循環、生態系の維持等を目的とした事業に取り組んでいました。 また、平成20年度からは水源環境保全・再生交付金を活用した多自然型の川づくり等による良好な河川環境の形成及び水質やすぐれた自然環境、景観の保全に取り組んでおります。
以前には国の農業環境総合整備事業の補助金等を活用して用水路を主体に水質保全、自然環境維持、水循環、生態系の維持等を目的とした事業に取り組んでいました。 また、平成20年度からは水源環境保全・再生交付金を活用した多自然型の川づくり等による良好な河川環境の形成及び水質やすぐれた自然環境、景観の保全に取り組んでおります。
そうなると、相川地区というのは、農業環境総合整備事業の問題、それから農用地、いろいろな問題が重なっていると思うのです。それからもう1点、仮称の南部産業拠点地区というのですか、新東名高速道路と既存の東名高速道路の中に何ヘクタールか土地を確保して企業誘致をかける産業拠点地区という計画を全体的に持っていますね。この辺の絡みでまちづくり計画部はどのような考えを持っているか。
そういった形の中で、本地区沿線の中に国の農業施策で大規模な農業環境総合整備事業を行った地区が含まれておりまして、そういったことと道路線形が重なったということから、その相反します国の施策展開に、地元地域といたしましては強い疑念と、あるいは先行投資をした個人の資金の回収のめどといったような不安があったということから、事業協力に対するご理解がなかなか得られなかった状況が続いてきたわけでございますけれども、
307 ◯国県道対策課長 第二東名につきましては、当初、昭和63年から平成3年まで地区の農業環境総合整備事業が行われておりまして、この整備が完了した時点におきまして国の方から第二東名の計画路線の発表があったというような中で、行政に対します地元の皆さんのご不満、ご不信が現段階に至りましても払拭されていないというような状況がまず大きい問題かと思います。
1点目、漁業で言えば片瀬漁港の建設、農業で言えば農業環境総合整備事業や農業構造改善事業など、今まで多額の財源を投入してきましたが、一向にその効果が出ていません。今、行政に求められることは、土木事業中心の農漁業施策ではなく、国民の食糧自給率をどう高めていくのかを真剣にとらえ、生活できる農漁業、将来に希望の持てる農漁業を目指すことです。
◎小田 経済部参事 ⑤昨年の県支出金がこの13年度はなかったということでございますが、これは、平成9年度から実施してございました御所見地区農業環境総合整備事業が12年度をもって終了したものでございます。 ◎石川 管財課長 ⑨それでは、私の方から主要財産におけます管財課所管分の土地の売り払い状況を申し上げます。
細目05の御所見地区農業環境総合整備事業関係費は、御所見地区の農業環境総合整備事業で、生産基盤の整備と生産用機械の導入による近代化施設の整備や、リース温室の建設への助成などに要した経費でございます。 第4目園芸振興費の執行費は100%でございます。 細目01野菜生産出荷対策事業費は、市内産野菜の共販推進のため、重要品目を対象とする共販奨励事業に要した経費でございます。
農業の基盤整備と振興としては、平成8年度から進めてきた御所見地区農業環境総合整備事業では、最終年度事業として農業機械の導入に対する助成や農道整備、農業構造改善事業としての栽培温室の建設助成などを行い、事業が完了しました。 葛原塩井淵土地改良区、遠藤土地改良区については、事業の進展を図るため、それぞれ道路整備等の工事及び確定図作成等に対し助成しました。
これは御所見地区農業環境総合整備事業が12年度で終了したことによる減と、片瀬漁港整備事業費の西防波堤工事実施に伴う国庫補助金が県補助金の制度に変更されたことにより、漁港整備事業費補助金の増との差し引きによるものでございます。 6目土木費県補助金は3,170万円で、前年度に比べ665万円の増でございます。これは道路橋りょう対象事業、公園対象事業の増に伴うものでございます。
135 ◯ハイウエー推進室長 やはりあそこの地区、厚木は1.9 キロあるんですけれども、インターチェンジができますことによりまして花卉の温室の方ですとか、農業環境総合整備事業によりまして温室等が相当整備されておりますので、そういった方たちの今後の営農継続をどうしたらいいかとか、あるいはインターができることによりましての環境をどうするかという問題。
これは、御所見地区農業環境総合整備事業が終了し、基盤整備等の事業がなくなったことによるものでございます。 細目01農用地利用対策費は、農業振興地域整備促進事業、農業経営基盤強化促進事業に要する経費でございます。02農業制度資金利子補助事業費は、農業振興資金等や農業経営基盤強化資金の利用者への利子補助。03後継者育成対策事業費は、農業後継者の研修費用への助成等でございます。
02は、農業振興資金等や農業経営基盤強化資金利用者への利子助成、03は、農業後継者育成のための経費、04は、先端技術の普及・導入の推進の経費、05は、病害虫防除の薬剤散布に助成したもの、06は御所見地区の農業環境総合整備事業の4年目で、生産基盤の整備と農機具格納庫や集出荷作業所などの近代化施設の整備、リース温室の建設などに要した経費、07は、農薬を使用しない生態系活用型農業の推進に要した経費でございます
また、農業環境総合整備事業の計画地区として、平成8年度より5カ年の県の指定を受けている御所見地区について、前年に引き続き、第4年次事業として農道整備、格納庫等の設置や農業機械の導入を進め、農業生産基盤と近代化施設の整備に努めました。 さらに、都市化の進行する中で、畜産経営環境の整備と環境衛生の向上を図るため、家畜ふん尿処理機械設置、汚泥脱水機械設置等の事業に助成し、畜産の振興に努めました。
この主なものは、御所見地区農業環境総合整備事業が最終年度に入り、これまでと比較して事業量が減少することによるものでございます。 6目土木費県補助金は2,505万円で、前年度に比べ365万円の増でございます。これは道路橋りょう対象事業の増に伴うものでございます。 7目消防費県補助金は2,798万2,000円で、前年度に比べ464万5,000円の減でございます。
これは、御所見地区農業環境総合整備事業が最終年度に入り、これまでに比べ基盤整備等の事業量が減少していることによるものでございます。 細目01は、農業振興地域整備促進事業、農業経営基盤強化促進事業に要する経費でございます。 02は、農業振興資金や農業経営基盤強化資金利用者への利子補助。 03は、農業後継者の研修費用へ助成する費用等でございます。 04は、病害虫防除の薬剤散布の経費。
市といたしましては、国や県と連携し、生産基盤の整備や近代化施設の設置を総合的、計画的に推進する農業環境総合整備事業や家畜排せつ物処理施設の設置など、畜産の経営環境を整備する事業を実施し、魅力ある農業地域の形成による担い手の確保と効率的な設備の導入による労働力の省力化などに努めてまいりました。そのような中で、近年農業に従事してみたいという農業者以外の方々がふえつつある状況もございます。
平成8年度から進めております御所見地区農業環境総合整備事業は、農道整備、栽培温室やトラクターなど生産用施設・機械の整備を支援して、本年度をもって完了いたします。 漁業振興のために、片瀬漁港の西防波堤の60メートルを整備いたします。また、県と協力して境川河口のしゅんせつを行い、航路の安全を確保してまいります。
ところが、その可能性のあるあそこの集落は、公金を使って、農業環境総合整備事業に8億円もつぎ込んで立派な施設をつくったわけでしょう。今度はそこをどきなさいという話ですからね。それは農業を営んでいるところですから、家屋をどかしたり何かするよりははるかに楽だというのはあるんでしょうけれども、これから21世紀に向けて食料も大変だ。
近年このように都市近郊の農業が重要視されており、本市におきましても都市と調和した農業の健全な発展を目的とした御所見地区農業環境総合整備事業や、遠藤ふれあい農園の整備、及び安心して営農できるよう野菜価格安定事業の支援をしてまいりました。西北部地域の一つの核としてこのような農業を推進するとともに、国・県等と連携を図りながら新たな支援策についても研究してまいりたいと考えています。