31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

川崎市議会 2016-03-15 平成28年  3月健康福祉委員会−03月15日-01号

あと、虐待という意識がやや低く、誤解を持っている方もいるのですけれども、身体的な拘束ベッドに縛ってしまうということも虐待の一種ですので、身体的拘束なんていうことを何でわざわざ集団指導講習会で説明するのかということに対して、今まで余り疑問も持たずにやってきたという誤解もあったと思います。

川崎市議会 2015-06-26 平成27年  6月健康福祉委員会−06月26日-01号

具体的には、運営規定に、緊急やむを得ない場合に身体的拘束等を行う際の手続個人情報の管理の方法、苦情への対応方法事故発生防止策及び事故発生時の対応方法を追加することで、重要事項を明確化し、右上に参りまして、記録の整備は、文書保存期間を5年とする条件づけを行いたいと考えております。  5、パブリックコメントの実施をごらんください。

川崎市議会 2012-11-21 平成24年 11月健康福祉委員会-11月21日-01号

3つ目身体的拘束禁止徹底でございまして、特別養護老人ホーム身体的拘束が懸念される施設であることから、身体的拘束原則禁止についてより厳しくするため、緊急やむを得ない場合に身体的拘束等を行う場合の手続運営規程において定めるべき重要事項に追加するものでございます。  

川崎市議会 2010-09-27 平成22年 決算審査特別委員会-09月27日-03号

粕谷葉子 委員 まず最初に1点要望させていただきますけれども、指導監査時には、身体的拘束というのは大変重要な案件でありますので、しっかりと見ていただきたいと要望しておきます。  それで、水沢のろうけん宮前の土地と麻生区王禅寺に盛り土した土地所有者は同じです。しかも盛り土を行った土地に建設されているのは先ほど補助金の件で伺った潮見台みどりの丘です。

大和市議会 2010-09-21 平成22年  9月 定例会-09月21日-04号

一般に言われる特養3つ人権無視というのは、1つ目老人ベッドいす等に縛りつけるいわゆる身体的拘束、2つ目は、8割の方が自力で入浴可能で、小さな家族ぶろでゆっくりおふろに入りたいのに、施設には大浴場しかない。3つ目は、女性は何歳になっても、年をとっても髪の毛とか美しくありたいのに、美容等サービスが全くない。

伊勢原市議会 2004-06-03 平成16年6月定例会(第3日) 本文

30: ◯保健福祉部長岩崎勲君】[ 124頁]  それでは、大きい2点目でございます、高齢者虐待事件後の取り組みと今後の展開についてということで、ご答弁をさせていただきたいと思いますが、高齢者虐待につきましては、暴力的行為あるいは身体的拘束などによります身体的な虐待にとどまらず、精神的苦痛を与える心理的な虐待、あるいは経済的な虐待、また身体精神を悪化させる介護・世話の放棄など、広範囲にわたるわけでございます

逗子市議会 2002-10-11 10月11日-06号

今年3月の新聞によれば、県内でも87.9%の特別養護老人ホーム老人保健施設利用者行動を制限する身体的拘束を行っているそうです。身体的拘束はお年寄りの体力を衰えさせ、痴ほうを招き、ひいては二次的な障害による死を招くことにもなりかねません。 1999年には国が、緊急やむを得ない場合以外の福祉施設での身体的拘束禁止する省令を出しました。

大和市議会 2002-06-18 平成14年  6月 定例会−06月18日-02号

ことし2月、県が特別養護老人ホーム介護老人保健施設実態調査を行った結果、利用者行動を制限する身体的拘束を行っている施設が90%近くに達していることがわかりました。調査に回答した80%近い214施設のうち87.9%の施設拘束を行っております。回答した施設利用者数は1万6092人で、うち14.8%に当たる2380人が拘束を受けております。

秦野市議会 2001-11-15 平成12年度決算特別委員会 本文 開催日: 2001-11-15

それから、身体的拘束の鷹巣の例を御紹介いただきましたけれども、基本的には拘束はしないということですが、私ども各施設に一度照会をいたしまして、身体拘束実態というものを調査したことがございますが、実態として身体拘束はないということで答えが戻ってまいってきました。御紹介いたします。

秦野市議会 2000-09-13 平成12年第3回定例会(第4号・一般質問) 本文 開催日: 2000-09-13

それから、3番目に介護保険施設における身体拘束についてですが、去年の11月30日付で介護保険施行1年前ですけれども、介護保険に関する施設における基準が発表されまして、その中で、それぞれの施設サービスの提供に当たっては、当該入所者または他の入所者等の生命または身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き身体的拘束その他、入所者行動を制限する行為を行ってはならないという基準が示されました。

川崎市議会 1999-03-08 平成11年 予算審査特別委員会-03月08日-02号

次に,施設における身体的拘束についてでございますが,本市におきましては,従来より人権擁護の観点から,特別養護老人ホームの職員などを対象とした監査や研修などを通じまして,処遇面において身体的な拘束をしないよう周知徹底を図ってきたところでございます。現在,監査施設からの報告にも,そのような状況はございません。また,今後とも,その徹底を図ってまいりたいと存じます。  

  • 1
  • 2