176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

横浜市議会 2014-11-28 11月28日-15号

行政実例の中にも書いてありますよ。仮払いと考えてもいいと書いてあったと思います。仮払いなのだから。 ところが、何度も言うように、そのことについて追及する人は誰もいないのです。議会も、これでおしまい。そうでしょう。0.875払うと言って、きょう、さっきも採決しておしまいです。あと、誰も何も言わない。あとは私の自由ということになっております。

小田原市議会 2014-06-11 06月11日-02号

というのは、行政実例これは昭和27年、昭和28年ぐらいに、今から60年ぐらい前の話になるのですが、その中には、不納欠損後の処理としての権利の放棄として議会議決を経なさいと、こういう話になっているのですよ。通常だったら、特に、例えば税金、5年たって時効で消えてしまうとか、国民健康保険料、先ほども総務部長答弁しましたけれど、通常であれば、別に議会議決を必要としないはずです。

秦野市議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第4号・議案審議) 本文 開催日: 2014-03-05

市長職にある者は労働者でない、勤労者でないという行政実例もありますので、これは常識的なことだと思いますが、私どももそう思っております。  以上で、市長職特殊性からいって、あるいは、各市のレベル、比較からいっても、実額からいっても、本市市長の給与は、退職手当を含めて高いものとは言えない、低いほうに属すると言えると思います。  

川崎市議会 2013-12-24 平成25年 第4回定例会-12月24日-07号

これは行政実例上で認められていないということなんだけれども、それも認めてしまっているというところが私は大きな問題があると思う。ちょっときょうは時間がないから先へ行きますけれども、市長、これは大変大きな問題だと思うんです。ぜひ今後ともよく研究してもらいたいと思います。  

川崎市議会 2013-12-11 平成25年 第4回定例会−12月11日-03号

初めに、公益財団法人川崎学校給食会についての御質問でございますが、初めに、給食費の取り扱いにつきましては、文部科学省行政実例に基づき、私会計により徴収管理が行われているところでございます。今後の学校給食費のあり方につきましては、引き続き国の動向や他都市の状況を注視することが必要であると考えております。

伊勢原市議会 2013-12-02 平成25年12月定例会(第2日) 本文

契約締結等議決事項につきましては、本市では、この行政実例に基づきまして、これまで工事の名称、工事場所契約金額契約相手先契約締結方法議決事項として提案させていただいております。原則としまして、設計変更が必要となった場合については、変更設計図書を作成しまして、契約変更を行ってから、変更に係る工事等を実施することになります。

川崎市議会 2013-11-22 平成25年 11月総務委員会−11月22日-01号

次に、作業報酬下限額について御審議いただく作業報酬審議会の構成でございますが、学識経験者として本市行政実例に詳しい法律相談をお願いしている國重弁護士、労働者側からは川崎地域連合の御推薦礒谷事務局長首都圏建設産業ユニオン丸田中央執行委員事業者側からは川崎商工会議所の御推薦により小泉専務理事商工会議所の常議員でもいらっしゃいます川崎建設業協会露木会長委員をお願いしております。  

川崎市議会 2013-09-12 平成25年 第3回定例会−09月12日-03号

次に、給食費会計処理についてでございますが、学校給食法では学校給食費徴収管理についての規定はございませんが、文部科学省行政実例によりますと、地方公共団体収入として、歳入歳出予算として徴収管理してもよいと示される一方、学校給食費地方公共団体収入として取り扱う必要はない、また、地方公共団体収入とせず校長限りの責任で管理してよいとも示されておりますことから、本市ではこれらの行政実例に基づき、

寒川町議会 2013-09-03 平成25年第2回定例会9月会議(第3日) 本文

実を言いますと、答えを言ってしまいますと、実はある行政実例がございまして。昭和三十何年かだったと思うのですけど、議会事務局長に町の部局の職員である総務課長を兼任させても差し支えないという、実はそういった実例が以前ございまして、そうした実例からしますと、実を言いますと議会事務局職員地域担当職員に任命しても、ある意味では何ら問題はないという結論にはなってしまうのかなとは思っております。

大和市議会 2013-06-25 平成25年  6月 定例会−06月25日-05号

答弁、諸収入金条例で定めることになっているため、全国一律になっているとは言えないが、地方税法延滞金の率と違えないようにとの行政実例があり、全国的には地方税法に倣った延滞金がかけられている。  質疑、差し押さえになる前に現況を掌握し、分割払いができるような体制をとることが必要だと思う。徴収体制の今後の考えを伺いたい。

大和市議会 2013-06-07 平成25年  6月 総務常任委員会−06月07日-01号

財政課長 諸収入金条例で定めることになっているため、全国一律にならないところもあるかもしれないが、地方税法延滞金の率と違えないようにとの行政実例があり、全国的には地方税法に倣った延滞金が諸収入金にかけられている。 ◆(窪委員) 本則14.6%を9.3%にし、1カ月以内4.3%を3%にするが、14.6%は暫定的に7.3%の延滞金をかけているのか。

横浜市議会 2013-05-23 05月23日-10号

それから、公共的団体公益事業の解釈というようなことでのお尋ねがございましたが、言わずもがなというようなことでもあろうかと思いますけれども、公共的団体につきましては、総務省が示しております行政実例学識経験者等の意見によりますと、公共的団体は、一般、公共の福祉を増進するなど、公共的な活動を営むものであれば、全てを含み、法人であると否とを問わないとされ、定款や具体的な活動により判断するものとされております

厚木市議会 2012-12-14 平成24年 都市経済常任委員会 本文 2012-12-14

なお、行政実例では、明らかに当該地方公共団体事務に関する事項でないと認められる場合においても受理を拒むことはできないと解するが、採択、不採択議会において決定すべきものであるから、当該地方公共団体権限外事項については不採択のほかはないと解されるとありますが、文献によりますと、権限がないことを唯一の理由にして機械的に不採択すると、陳情者は、当該団体願意実現権限がないのではなく、願意自体に反対

藤沢市議会 2012-12-12 平成24年12月 議会運営委員会-12月12日-04号

3点目として、条例には特に規定しないで、従来どおり行政実例根拠に辞任できるものとするものでございます。  まず、1点目の常任委員に所属しないことを規定することについては、本市議会においても3代続いて議長さんが常任委員を辞任しておりますけれども、今後就任する議長が必ず辞任するとは限らないことからも議長の意思を尊重すべきであり、常任委員となる権利を保障しておく必要があると考えられます。