16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大和市議会 2019-12-18 令和 元年 12月 総務常任委員会−12月18日-01号

また、昭和25年6月8日、名古屋市議会事務局が当時の自治省に問い合わせた行政実例では、議員提案権がない議案として、地方自治法中、特に長が議会議決を経て定める旨、指定してある事項、その他執行機関執行有効要件としての議決については、議員提案権はないと解説している。

大和市議会 2019-03-05 平成31年  3月 議会運営委員会-03月05日-01号

◆(石田委員) 行政実例の中にある発案権議員に専属するということについて、本委員会申し合わせ制限することについて可能だと考えるかどうかについて聞きたい。 ◆(佐藤委員) 宮応委員の発言の中で、意見書陳情を同列に意見を述べているように感じた。陳情については、四者協議で判断し、委員会付託をせずに全議員への配付とすると決定されるものもあると承知している。

大和市議会 2019-02-08 平成31年  2月 議会運営委員会−02月08日-01号

地方自治法第99条本文だけではわからないことで、行政実例の中に明確に発案権議員に専属すると記載されている。地方自治法で定められていることに関して、本委員会申し合わせ制限をすることは、無理ではないかと考える。 ○(井上委員長) 石田委員からの意見については、各会派に持ち帰っていただき、次回以降に協議をしたいがどうか。                    

大和市議会 2017-03-23 平成29年  3月 議会運営委員会−03月23日-01号

事務局次長 1つの議案を複数の委員会で分割して審査してはいけないという議案一体の原則が、行政実例で示されている。ただし、分割付託は多くの議会で行われている現状がある。分割付託の弊害として、委員会では予算修正案が提出できないという点があるが、本会議では修正案の提出が可能である。 ◆(宮応委員) 日本共産党現状でよい。

大和市議会 2013-06-25 平成25年  6月 定例会−06月25日-05号

答弁、諸収入金条例で定めることになっているため、全国一律になっているとは言えないが、地方税法延滞金の率と違えないようにとの行政実例があり、全国的には地方税法に倣った延滞金がかけられている。  質疑、差し押さえになる前に現況を掌握し、分割払いができるような体制をとることが必要だと思う。徴収体制の今後の考えを伺いたい。

大和市議会 2013-06-07 平成25年  6月 総務常任委員会−06月07日-01号

財政課長 諸収入金条例で定めることになっているため、全国一律にならないところもあるかもしれないが、地方税法延滞金の率と違えないようにとの行政実例があり、全国的には地方税法に倣った延滞金が諸収入金にかけられている。 ◆(窪委員) 本則14.6%を9.3%にし、1カ月以内4.3%を3%にするが、14.6%は暫定的に7.3%の延滞金をかけているのか。

大和市議会 2009-04-28 平成21年  4月 議会運営委員会−04月28日-01号

「特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき」との規定を適用したのだと思うが、行政実例では「時間的余裕がないことが明らかである」ということに関して、客観性がなければならないとされている。5月に臨時会が予定されている中で、それを待たずに4月23日に専決処分したことに、どのような客観性があるのか疑問である。どのような客観的な理由をつけたのか。

大和市議会 2005-09-07 平成17年  9月 環境厚生常任委員会-09月07日-01号

こういう重大なときは、法令解釈集とか行政実例を読んで勉強するのが当たり前だと思っているが、私が本を読んで解釈して提出したと、非常に恐ろしい気がする。法務局とか総務省行政課十分連絡をとって、解釈、運用について意見交換をしてほしい。 (動議) ◆(奥平委員) アンケート調査後に市民説明の流れがあって、その後に時間がない。

大和市議会 2000-03-07 平成12年  3月 環境厚生常任委員会−03月07日-01号

第222条はあくまでも市長提案権に網をかけているものであるが、行政実例とはいえ、議員もこれに倣うべきとの条項がある。予算提案権調整権執行権は長にあるが、その長にすら縛りがあるので、法解釈議員に縛りがないのは法の建前上おかしいのではと担当としては考えている。そこが行政実例で指摘されているものと理解している。

大和市議会 1999-12-17 平成11年 12月 定例会−12月17日-05号

答弁審議会市長執行機関であり、議決権を有する議会議員が決議の前提となる方針を出す審議会に入ることは、議決権を侵害するという行政実例が出ている。役割分担を明確にすることから議員を選任しないことにした。質疑利潤追求環境保全は矛盾する。環境のあり方を審議し、方向を出すところに企業代表として参加すれば、みずからの企業活動制限を加えることは本質的にできない。

大和市議会 1999-12-14 平成11年 12月 定例会−12月14日-03号

そこで、市側議員を排除する見解は、議員行政機関をチェックする立場だから、その附属機関委員になることは適当でないとか、行政実例という自治省見解を根拠にしております。しかし、諮問された案件に対し、審議会の中で議員がその課題に対し認識を深め、意見を述べることは、何よりも民主的に市民の声が反映されるということであります。

大和市議会 1999-12-02 平成11年 12月 環境厚生常任委員会−12月02日-01号

審議会市長執行機関であり、議決権を有する議会議員議決前提となる方針を出す審議に入ることは議決権を侵害するという行政実例が出ている。役割分担を明確にすることから議員を選任しないことにした。 ◆(窪委員) 行政実例内容を伺いたい。 ◎行政改革推進課長 自治体が疑義のあることを自治省質疑し、それに対し答えたものである。 ◆(窪委員) 自治省見解か。

  • 1