2742件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

海老名市議会 1996-09-17 平成 8年 9月 第3回定例会−09月17日-03号

そんな意味で、地域防災計画の中で情報収集方法として職員による移動調査隊というものを組織して市内調査し、そして消防無線の活用をしながら情報を収集し、また伝達についても防災行政無線消防団無線等を活用しながら、市民あるいは自主防災組織伝達をする体制ができております。  6番目の問題で「市役所機構改革」という問題でございます。  

藤沢市議会 1996-09-17 平成 8年 9月 定例会-09月17日-03号

町内会自主防災組織のさらなる充実が急務であり、初期消火についての対応が大変重要であると思います。その件で市の対応についてお伺いいたします。  3点目、防災に対する市民ニーズについてお伺いいたします。私は6月の総務常任委員会防災費の補正についての質問、意見を述べさせていただきました。

川崎市議会 1996-09-12 平成 8年 第3回定例会-09月12日-03号

そこで2,3の点について伺いますが,まず,町会,自治会を基盤とする自主防災組織の構築についてであります。さきの3月議会において,答弁によれば,各区ごと自主防災組織連絡協議会を設置し,それぞれの組織連携組織の核となるリーダーの養成防災意識啓発など,その活性化を図っていくとのことであります。災害の発生の際,初動体制のかなめともなる自主防災組織重要性を痛感するわけであります。

海老名市議会 1996-09-03 平成 8年 9月 第3回定例会-09月03日-01号

次に、9月1日には防災の日の事業として門沢橋小学校を会場に、自主防災組織主体とした防災訓練を行いました。地元住民の方々の多数の参加議員皆さん方のご協力をいただきまして、ありがとうございました。また、8月28日には市役所本庁に勤務する全職員を対象に緊急参集訓練を行いました。さらに8月30日にも地震予知情報伝達訓練を行いました。  次に、施設関係でございます。

川崎市議会 1996-09-02 平成 8年 第3回定例会−09月02日-目次

千葉美佐子議員(続)………………………………………… 504    ホームヘルパー養成研修について    齊木民生局長………………………………………………… 506   千葉美佐子議員(続)………………………………………… 507    齊木民生局長………………………………………………… 508   伊藤 弘議員…………………………………………………… 510    私道舗装の助成について(要望)    自主防災組織

川崎市議会 1996-06-25 平成 8年 第2回定例会-06月25日-06号

◎土木局長(渡瀬正則) 初めに,防災対策にかかわる町内会との連携についてのご質問でございますが,地域コミュニティーの基礎となる町内会自治会自主防災組織は,各避難所における運営主体となるものと期待しているところでございますが,発災と同時に近隣地域被害情報を収集しながら,避難所へ参集する市の職員や,さらにはボランティア一体となって活動してこそ,初めてスムーズな避難所運営が図れるものと考えております

藤沢市議会 1996-06-19 平成 8年 6月 定例会−06月19日-03号

4点目に、本市自主防災組織状況を伺いますと、昨年末で自治会数450自治会のうち381自治会結成されており、結成率85%ですが、昭和50年から現在まで大変な御努力をされていることがうかがえます。1つ目として、未結成自治会はどのような課題や理由があって結成されないのか。2つ目として、既に結成済み自主防災組織の381自治会活動内容状況についてもお知らせください。

大和市議会 1996-06-18 平成 8年  6月 定例会−06月18日-02号

次に、自主防災組織のうち、防災協力員充実防災についての啓発活動についてでございます。調査によりますと、市では地震対策にかかわる市民アンケートによりますと、調査人数の86.4%に当たる多くの市民が、近い将来身近で阪神淡路大震災のような大地震が起こると不安を感じている結果でありました。

川崎市議会 1996-06-14 平成 8年 第2回定例会-06月14日-03号

訓練の目的といたしましては,地域自主防災組織及び住民避難所となる学校教職員行政避難所地域要員防災ボランティア等連携協力して,避難所運営を円滑に行う体制づくり確立を図るものでございます。また本訓練参加者といたしましては,地域自主防災組織及び住民学校教職員児童生徒行政避難所地域要員防災ボランティア等を想定しております。

川崎市議会 1996-06-13 平成 8年 第2回定例会−06月13日-02号

昨年の阪神淡路大震災では,救出・救護活動,さらには避難誘導に至るまで,特に自主防災組織重要性を認識させられ,本市においてもその組織強化に向けて取り組んでいるところであります。このような折,本市では,地域防災計画を見直し,新たな視点で策定して,市民,企業,行政一体となった防災体制確立を図ることとしておりますが,その中で今後の防災組織充実強化を掲げております。

海老名市議会 1996-06-12 平成 8年 6月 第2回定例会-06月12日-03号

そんな意味で、先ほどお答えしました中で、職員自体の問題でもまだまだ意識の問題、自覚の問題として浸透していない部分もございますし、先ほどお話のありました自主防災組織の点についても、具体的に自治体等へおろしての協議という話の中で、まだまだクリアしなければいけない問題があろうというふうな考え方を持っております。  

藤沢市議会 1996-03-29 平成 8年 2月 定例会−03月29日-06号

また、自主防災組織育成、きめ細かな地域ごと充実に向けて最大限の努力をお願いいたします。  環境保全費について申し上げます。安全対策費について。まず交通事故の防止のため、交通安全施設充実をさらに図っていただきたい。また、交通安全を市民一人一人の問題としてとらえ、すべての市民に対し交通安全意識啓発、なかんずく小学生に対しては交通安全教育をしっかりしていただきたい。  

逗子市議会 1996-03-25 03月25日-07号

また、災害対策資機材購入事業について、「防災用品備蓄についてはどのように考えているのか」とただしたところ、「本市については、市庁舎、第一運動公園、披露山、久木中・小学校共同運動場及び消防2カ所の計6カ所に備蓄をしているが、自主防災組織にも備蓄の一部を補っていただき、市と自主防災組織の両方で担っていきたいとの答弁がありました。 

藤沢市議会 1996-03-19 平成 8年 3月 予算特別委員会−03月19日-03号

藤原忠厚 地震防災課主幹     自主防災組織結成でございますが、現在藤沢市内で84%の自主防災組織結成されております。ただ、やはり地域的なものがあると申しますか、結成率の悪い地域と申しますと、北部地域ということが現状でございます。これらの自主防災組織結成につきましては、昨年度起震車等で27自治会等にも回っております。

大和市議会 1996-03-18 平成 8年  3月 定例会−03月18日-02号

現在、防災に関連した市民組織としては、自主防災組織、防災協力員少年消防団大和女性消防クラブなどがあります。また、市民の学習の機会として年6回の防災セミナーや年4回の防災協力員講習会が実施されていますが、地震の話、震度体験消火訓練応急手当て方法など地震が起きたときの初期消火訓練避難対策が主となっております。

川崎市議会 1996-03-15 平成 8年 予算審査特別委員会-03月15日-04号

市長さんに今度ちょっと伺っておきたいんですけれども,今回,危険が切迫しているものという範囲の中での公表だということなんですが,防災計画の見直しを進めていかれて,そして,自主防災組織ということにも大変力を入れておられるということで,いざというとき住民が自分で身を守るために役立てる情報として,もっと積極的に調査の結果の公開をしていくということが望ましいと思いますが,市長さんとしてはどのようにお考えなのか

藤沢市議会 1996-03-15 平成 8年 2月 定例会-03月15日-05号

件名2、防災についての(2)自主防災組織強化活動条件の整備、(3)災害医療体制の確保については省かせていただきたいと思います。  以下、まず財政運営についてお聞きをしたいと思います。藤沢市の財政は決してよい方向にあるとは言えません。法人市民税収入の大幅な落ち込み、何と2,517億円の起債残高