平塚市議会 2022-12-14 令和4年 総務経済常任委員会 本文 2022-12-14
それでは、今回は、来年我々は改選を迎えますので、統一地方選挙の投票率をいかにして上げるべきか、上げていくのかということについて質問したいと思っております。 まず、そもそもなんですけれども、今まで選挙管理委員会は様々な形で投票率を上げる取組をやってこられたと思いますが、その取組と成果をまずはお聞きしたいと思います。
それでは、今回は、来年我々は改選を迎えますので、統一地方選挙の投票率をいかにして上げるべきか、上げていくのかということについて質問したいと思っております。 まず、そもそもなんですけれども、今まで選挙管理委員会は様々な形で投票率を上げる取組をやってこられたと思いますが、その取組と成果をまずはお聞きしたいと思います。
177: ◯12番 江口友子議員 最終的なプランをまとめるのというのは、2023年4月は統一地方選挙です。
だから、私は、今までも再三本会議でも言いましたけれども、あなたはまず1回議員を辞めて、今おっしゃったような強い信念があって、平塚市のためにというふうに思うんだったら、来年4月に統一地方選挙があるじゃないですか。ぜひもう一回初心に返って挑戦すべきだ。まず辞めるのが第一ですというふうに私は思います。
あわせて、来年4月の統一地方選挙に向けた若年層への選挙啓発について、大和市としてはどのようなことを行うつもりなのか、お聞かせください。 ○議長(中村一夫議員) 答弁を求めます。――選挙管理委員会事務局長。 〔菊地浩之選挙管理委員会事務局長 登壇〕 ◎菊地浩之 選挙管理委員会事務局長 2番目、選挙啓発について御質問がありました。
◆24番(小谷英次郎君) 来夏の参議院議員通常選挙、統一地方選挙と選挙が続きます。今回、「民主党」の略称問題で、開票確定まで相当に時間がかかったと聞いています。職員の労力を減らすためにも、今から様々なイレギュラーな事象に対応していくために、来年の参議院の選挙へ向けて、どのように検討を進めていくのかお伺いします。
その後、平成27年4月執行の統一地方選挙から小田原地下街「ハルネ小田原」に、本年10月執行の衆議院議員総選挙から橘タウンセンターこゆるぎにそれぞれ期日前投票所を増設したところでございます。 ◆7番(宮原元紀君) ありがとうございます。 近年は期日前投票の割合が伸びており、期日前投票が導入された2005年以降で、今回の第49回衆議院議員総選挙が過去最多の割合であったという新聞記事を目にいたしました。
◎選挙管理委員会事務局次長 大和市の場合、統一地方選挙から期日前投票所を2か所から4か所に増やしたが、投票率は少し下がった。選挙の争点、候補者の顔ぶれによって投票率は変わると聞いている。他の自治体の状況を調べて検討していきたい。
東日本大震災が起こった2011年、私は今は選挙よりも先に行うべきことがあると感じ、統一地方選挙を後倒しして、全ての議員はまず被災者支援に全力を注ぐべきだと考えました。実際に総務省に問合せもしたのですが、選挙を後倒しするということは任期を延長することに当たるために、新たな法律をつくらねばならないことから難しいとの回答を受けました。
その後に統一地方選挙が控えていましたので、3月11日が最終日となったわけでございます。ここにいらっしゃる平田議員、木村議員、吉澤議員、大波議員、高久議員、そして堀口議員がここにいたわけでございます。同じ時間、同じ場所で、この3・11を経験したことになります。 私の後ろ、そこからダーンと物が落ちてきたのを覚えています。
ここでいろいろとお話しすることはかないませんけれども、例えば1つだけお話しさせていただければ、私が議事課長時代の平成23年、当時は4月に統一地方選挙があるということで、予算議会も少し早めに日程が組まれておりました。そんな3月11日にあの東日本大震災が起きました。この庁舎は耐震補強前ということで大変揺れまして、あのとき皆さんで一緒になって外に避難したこともよく覚えてございます。
時間外の増えている理由なんですけれども、令和元年度につきましては統一地方選挙と参議院議員選挙が行われております。また、台風15号と19号が甚大な被害を及ぼしておりますけれども、こちらに伴う災害対応のための増加ということになります。選挙と災害を除きますと、約20万8000時間で、金額のほうについては5億9700万円ほどというふうになります。
◎選挙管理委員会事務局次長 前回の統一地方選挙から2か所から4か所に増設したが、今回さらにその4か所の運営の見直しを行った。今、IKOZAで公示、告示の翌日から投票日前日までフルに活用している。5時までだと仕事帰りの社会人が行けないという声があり、運用を見直して、夜8時まで延長することとした。期間は、前半より後半に人が集中する傾向があるので、期間を短縮して、6日間で夜8時までとした。
3つ目、本市の投開票事務に関しましては、平成27年の統一地方選挙の際に事務処理ミスがあったことから、選挙事務の正確性の向上等の取組を行っていることと承知しております。一方で、前回の衆議院議員総選挙では、開票結果を出す時間に遅い状況がありました。こうした状況を受け、次の衆議院総選挙に向けた事務の正確性や開票の迅速化について見解を伺って、登壇しての1問目といたします。
我が会派は、昨年の統一地方選挙において横浜型中学校給食の実現を選挙公約に掲げてまいりました。政令市で唯一中学校給食が実施されていなかった本市において、いよいよ令和3年4月から中学校給食が開始されます。
また、昨年の統一地方選挙からは、新たに期日前投票所を増設したことに併せまして、路線バスに広告を掲示するとともに、期日前第2投票所を設置しておりますイトーヨーカドーには懸垂幕を掲げたところでございます。若年層に向けた取組といたしましては、明るい選挙啓発ポスターコンクールや政治施設見学会、中学校への選挙用品の貸出しなどを行っております。
関連して、本施設は平成23年4月の統一地方選挙からは中原区内の期日前投票所としても活用され、投票率の向上や区内当日投票所における混雑解消に貢献してきたものと考えます。今回の指定に当たっては、これまでの期日前投票所としての機能に加え、当日投票所としての活用についても募集要項の中で示され、当日投票所として活用ができる状況になり、地域の方々の思いが届き、一歩前進したことを評価したいと思います。
これにつきましては、平成27年の統一地方選挙では県議会議員選挙が無投票であったことが要因であると考えてございます。また、県議会議員選挙の投票率は40.83%で、前回、県議会議員選挙は無投票でございましたので、平成23年の選挙と比較いたしますと1.3ポイントの減となってございます。
しかも、市長選挙後も白紙を装い水面下で着々と準備を進め、統一地方選挙、参議院選挙が終わるのを見計らって、突然記者会見でIR誘致を表明しました。市民を欺き、そして裏切る行為以外の何物でもありません。(「そうだ」と呼ぶ者あり) 市民の怒りは沸騰点を超えています。
◆塚本昌紀 委員 それではまず、選挙費の関係なんですけれども、令和元年度は我々の統一地方選挙、それから後に夏以降の参議院選挙、そして年明けての2月の市長選挙と3つの選挙が重なった年だったわけですけれども、事務事業評価シートのほうにも書かれておりますけれども、統一地方選挙において想定もしない状況が起きたというふうに書いてあるんですけれども、恐らく事務を担っていただく委託先がドタキャンというか、急にできなくなったという
◆橋本勝 委員 昨年度は12年に1遍の統一地方選挙と参議院選挙が重なる年ということになりました。我々もその選挙によって選ばれているわけなのですけれども、2つの選挙を一遍にやったということで、その費用、選挙関係費について伺いたいと思います。決算書においては参議院選挙と統一地方選挙で約7,200万円ほどの費用差額があるのですけれども、これについてまず伺いたいと思います。